JP4724505B2 - 超音波探触子およびその製造方法 - Google Patents
超音波探触子およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4724505B2 JP4724505B2 JP2005261879A JP2005261879A JP4724505B2 JP 4724505 B2 JP4724505 B2 JP 4724505B2 JP 2005261879 A JP2005261879 A JP 2005261879A JP 2005261879 A JP2005261879 A JP 2005261879A JP 4724505 B2 JP4724505 B2 JP 4724505B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diaphragm
- sacrificial layer
- ultrasonic probe
- insulating film
- lower electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B06—GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
- B06B—METHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
- B06B1/00—Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
- B06B1/02—Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
- B06B1/0292—Electrostatic transducers, e.g. electret-type
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)
- Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
- Micromachines (AREA)
- Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
- Electrostatic, Electromagnetic, Magneto- Strictive, And Variable-Resistance Transducers (AREA)
Description
直流電圧に交流電圧(振幅±Vac)を重ねて印加すると、交流電圧により式(2)に示す電荷ΔQが周期的に下部電極54および上部電極55に誘起される。
上記ΔQにより下部電極54と上部電極55との間で式(3)に示す静電力が周期的に変動する。
これによりダイアフラム53が振動して、音波を発生する。音圧は、下部電極54と上部電極55との間の距離が短いほど、直流電圧および交流電圧が大きいほど増大する。また、送信感度および受信感度も、下部電極54と上部電極55との間の距離が短いほど、直流電圧および交流電圧が大きいほど増大する。
本発明の実施の形態1による超音波探触子を構成する超音波振動子の構造および動作について図1および図2を用いて説明する。図1は本発明の実施の形態1による超音波振動子の要部平面図、図2は図1のA−A’線における超音波振動子の要部断面図である。なお、図1には、8個の超音波振動子からなる集合体を例示している。
前述した実施の形態1による超音波振動子M1では、下部電極3と上部電極6との間に電圧を印加しない時のダイアフラム5の中央部における初期空洞ギャップが、コルゲート領域5aで下部電極3と上部電極6とが最も近い位置における空洞ギャップとほぼ同じになるように第1および第2犠牲層パターン10,11を形成したが、本実施の形態2による超音波振動子M2では、下部電極3と上部電極6との間に電圧を印加しない時のダイアフラム5の中央部における初期空洞ギャップが、コルゲート領域5aで下部電極3と上部電極6とが最も遠い位置における空洞ギャップとほぼ同じになるように第1および第2犠牲層パターン10,11を形成した。
前述した実施の形態1および実施の形態2で用いた製造プロセスは、いわゆる半導体集積回路の製造プロセスの範疇であり、前述した超音波振動子M1,M2は半導体集積回路の製造プロセス、例えば電界効果トランジスタの製造プロセスにより製造することができる。従って、前述した超音波振動子M1,M2は容易に半導体集積回路とモノリシックに集積化が可能である。
前述した実施の形態1による超音波振動子M1では、下部電極3と上部電極6との間に電圧を印加しない時のダイアフラム5の中央部における初期空洞ギャップと、コルゲート領域5aで下部電極3と上部電極6とが最も近い位置における空洞ギャップとをほぼ同じに設定し、直流電圧を印加してダイアフラム5の中央部が基板1上の第1絶縁膜9に接触しない範囲でダイアフラム5を基板1側へ引き寄せ、交流電圧を重畳して超音波を発生させた。本実施の形態4では、コルゲート領域5aの内側であって、ダイアフラム5の中央部の最も外縁に、さらにディンプル(Dimple)を付け加えて空洞ギャップの安定化を図る。
本発明の実施の形態5による超音波探触子を構成する超音波振動子の製造方法および構造について図18〜図20を用いて説明する。図18〜図20は本発明の実施の形態5による超音波振動子の製造工程を模式的に示す要部断面図である。
3 下部電極
4 空洞
5 ダイアフラム
5a コルゲート領域
6 上部電極
8 角部
9 第1絶縁膜
10 第1犠牲層パターン
11 第2犠牲層パターン
12 第2絶縁膜
13 シリコン窒化膜
14 ディンプル
15 第3犠牲層パターン
16 空洞
41 基板
42 下部電極
43 第1絶縁膜パターン
44 第2絶縁膜
45 第2のタングステン膜
46 微細孔パターン
47 空洞
48 シリコン酸化膜
51 基板
52 空洞
53 ダイアフラム
54 下部電極
55 上部電極
M1 超音波振動子
M2 超音波振動子
M3 超音波振動子
Claims (16)
- 複数個の超音波振動子を同一の基板上に配列して構成される超音波探触子であって、
前記超音波探触子は、前記基板に固定された下部電極と、空洞を挟み前記基板に対向して設けられたダイアフラムと、前記ダイアフラムに設けられた上部電極とを含み、前記ダイアフラムは、前記空洞の半径または幅の半分の70%より外側の領域にコルゲート形状を有し、
前記コルゲート形状は、その中心を前記ダイアフラムの中心と同じにした同心円または前記ダイアフラムの輪郭と相似形状の凸形状であり、
前記ダイアフラムは、前記コルゲート形状を有する領域の内側にディンプルと、前記下部電極と前記空洞との間に形成された絶縁膜と、をさらに有し、
前記ダイアフラムを振動させる間、前記ディンプルは前記絶縁膜に接触することを特徴とする超音波探触子。 - 請求項1記載の超音波探触子において、前記ディンプルは、その中心を前記ダイアフラムの中心と同じにしたドーナツ形状であることを特徴とする超音波探触子。
- 複数個の超音波振動子を同一の基板上に配列して構成される超音波探触子であって、
前記超音波探触子は、前記基板に固定された下部電極と、空洞を挟み前記基板に対向して設けられたダイアフラムと、前記ダイアフラムに設けられた上部電極とを含み、前記ダイアフラムは、前記空洞の半径または幅の半分の70%より外側の領域にコルゲート形状を有し、
さらに、前記下部電極と前記空洞との間に形成された絶縁膜を有し、前記コルゲート形状は、その中心を前記ダイアフラムの中心と同じにした同心円または前記ダイアフラムの輪郭と相似形状の凹形状であり、
前記ダイアフラムを振動させる間、前記凹形状は前記絶縁膜に接触することを特徴とする超音波探触子。 - 請求項3記載の超音波探触子において、前記上部電極と前記下部電極との間に電圧を印加しない時は、前記ダイアフラムの中央部における空洞ギャップと、前記ダイアフラムの前記コルゲート形状を有する領域で前記上部電極と前記下部電極とが最も遠い位置における空洞ギャップとがほぼ同じであることを特徴とする超音波探触子。
- 請求項3記載の超音波探触子において、前記上部電極と前記下部電極との間に電圧を印加しない時の前記ダイアフラムの中央部における空洞ギャップは、50〜100nm程度であることを特徴とする超音波探触子。
- 請求項3記載の超音波探触子において、前記上部電極と前記空洞との間に絶縁膜が形成されていることを特徴とする超音波探触子。
- 請求項1〜6のいずれか1項に記載の超音波探触子において、複数個の前記超音波振動子からなる振動子アレイまたは複数個の前記超音波振動子の集合体からなる振動子アレイが形成された前記基板上に、マルチプレクサが形成されていることを特徴とする超音波探触子。
- 以下の工程を含むことを特徴とする超音波探触子の製造方法;
(a)基板上に導電体膜からなる下部電極を形成する工程、
(b)前記下部電極の上層に第1絶縁膜を形成する工程、
(c)前記第1絶縁膜上に1つ以上の同心円の凹部を有する円形状の第1犠牲層パターンを形成する工程、
(d)前記第1犠牲層パターンの上層に、その中心を前記第1犠牲層パターンの中心と同じにする円形状の第2犠牲層パターンを形成する工程、
(e)前記第2犠牲層パターンの上層に第2絶縁膜を形成する工程、
(f)前記第2絶縁膜上に上部電極を形成する工程、
(g)前記第1および第2犠牲層パターンを除去する工程。 - 請求項8記載の超音波探触子の製造方法において、前記第1および第2犠牲層パターンは同一材料からなることを特徴とする超音波探触子の製造方法。
- 請求項8記載の超音波探触子の製造方法において、前記第1犠牲層パターンの凹部は、前記第2犠牲層パターンの半径の70%より外側の領域に形成されることを特徴とする超音波探触子の製造方法。
- 請求項8記載の超音波探触子の製造方法において、前記第1および第2犠牲層パターンはウエットエッチングにより除去されることを特徴とする超音波探触子の製造方法。
- 以下の工程を含むことを特徴とする超音波探触子の製造方法;
(a)基板上に導電体膜からなる下部電極を形成する工程、
(b)前記下部電極上に1つ以上の線状の凹部を有する第1絶縁膜パターンを形成する工程、
(c)前記第1絶縁膜パターンの上層に第2絶縁膜を形成する工程、
(d)前記第2絶縁膜上に上部電極を形成する工程、
(e)前記第1絶縁膜パターンおよび前記第2絶縁膜の少なくとも一部を除去する工程、
(f)前記(e)工程の後、前記(e)工程において生じた空洞の内壁に第3絶縁膜を形成する工程。 - 以下の工程を含むことを特徴とする超音波探触子の製造方法;
(a)基板上に導電体膜からなる下部電極を形成する工程、
(b)前記下部電極の上層に第1絶縁膜を形成する工程、
(c)前記第1絶縁膜上に1つ以上の同心円の凸部を有する形状の第1犠牲層パターンを形成する工程、
(d)前記第1犠牲層パターンの上層に、その中心を前記第1犠牲層パターンの中心と同じにする円形状であり、前記第1犠牲層パターンの内側に位置する一部をドーナツ形状に除去した第3犠牲層パターンを形成する工程、
(e)前記第3犠牲層パターンの上層に、その中心を前記第1犠牲層パターンの中心と同じにする円形状の第2犠牲層パターンを形成する工程、
(f)前記第2犠牲層パターンの上層に第2絶縁膜を形成する工程、
(g)前記第2絶縁膜上に上部電極を形成する工程、
(h)前記第1、第2および第3犠牲層パターンを除去する工程。 - 請求項13記載の超音波探触子の製造方法において、前記第1、第2および第3犠牲層パターンは同一材料からなることを特徴とする超音波探触子の製造方法。
- 請求項13記載の超音波探触子の製造方法において、前記第1犠牲層パターンの凸部は、前記第2犠牲層パターンの半径の70%より外側の領域に形成されることを特徴とする超音波探触子の製造方法。
- 請求項13記載の超音波探触子の製造方法において、前記第1、第2および第3犠牲層パターンはウエットエッチングにより除去されることを特徴とする超音波探触子の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005261879A JP4724505B2 (ja) | 2005-09-09 | 2005-09-09 | 超音波探触子およびその製造方法 |
US11/498,872 US7701110B2 (en) | 2005-09-09 | 2006-08-04 | Ultrasonic transducer and manufacturing method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005261879A JP4724505B2 (ja) | 2005-09-09 | 2005-09-09 | 超音波探触子およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007074628A JP2007074628A (ja) | 2007-03-22 |
JP4724505B2 true JP4724505B2 (ja) | 2011-07-13 |
Family
ID=37854379
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005261879A Expired - Fee Related JP4724505B2 (ja) | 2005-09-09 | 2005-09-09 | 超音波探触子およびその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7701110B2 (ja) |
JP (1) | JP4724505B2 (ja) |
Families Citing this family (46)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007024909A1 (en) * | 2005-08-23 | 2007-03-01 | Analog Devices, Inc. | Multi-microphone system |
US7547568B2 (en) * | 2006-02-22 | 2009-06-16 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Electrical conditioning of MEMS device and insulating layer thereof |
JP4961260B2 (ja) * | 2007-05-16 | 2012-06-27 | 株式会社日立製作所 | 半導体装置 |
JP2009028807A (ja) * | 2007-07-24 | 2009-02-12 | Rohm Co Ltd | Memsセンサ |
WO2009016606A2 (en) * | 2007-07-31 | 2009-02-05 | Koninklijke Philips Electronics, N.V. | Cmuts with a high-k dielectric |
WO2009041673A1 (en) * | 2007-09-25 | 2009-04-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrostatic transducer and manufacturing method thereof |
JP5408935B2 (ja) * | 2007-09-25 | 2014-02-05 | キヤノン株式会社 | 電気機械変換素子及びその製造方法 |
US8850893B2 (en) * | 2007-12-05 | 2014-10-07 | Valtion Teknillinen Tutkimuskeskus | Device for measuring pressure, variation in acoustic pressure, a magnetic field, acceleration, vibration, or the composition of a gas |
JP5377066B2 (ja) * | 2009-05-08 | 2013-12-25 | キヤノン株式会社 | 静電容量型機械電気変換素子及びその製法 |
JP5409138B2 (ja) * | 2009-06-19 | 2014-02-05 | キヤノン株式会社 | 電気機械変換装置、電気機械変換装置の感度ばらつき検出方法、及び補正方法 |
JP5495918B2 (ja) * | 2009-07-24 | 2014-05-21 | キヤノン株式会社 | 電気機械変換装置、及び電気機械変換装置の作製方法 |
JP5677780B2 (ja) * | 2010-07-28 | 2015-02-25 | 日本セラミック株式会社 | 超音波送受信器 |
US8464589B2 (en) * | 2010-10-14 | 2013-06-18 | Solid State System Co., Ltd. | Micro-electromechanical systems (MEMS) structure |
EP2688686B1 (en) * | 2011-03-22 | 2022-08-17 | Koninklijke Philips N.V. | Ultrasonic cmut with suppressed acoustic coupling to the substrate |
US8906730B2 (en) * | 2011-04-14 | 2014-12-09 | Robert Bosch Gmbh | Method of forming membranes with modified stress characteristics |
US9762148B2 (en) * | 2011-11-17 | 2017-09-12 | Koninklijke Philips N.V. | Pre-collapsed capacitive micro-machined transducer cell with annular-shaped collapsed region |
RU2627062C2 (ru) * | 2012-01-27 | 2017-08-03 | Конинклейке Филипс Н.В. | Емкостной преобразователь, полученный микрообработкой, и способ его изготовления |
CN104066521B (zh) * | 2012-01-27 | 2017-07-11 | 皇家飞利浦有限公司 | 电容式微机械换能器及制造所述电容式微机械换能器的方法 |
EP2922707B1 (en) * | 2012-11-20 | 2022-04-27 | Koninklijke Philips N.V. | Capacitive micro-machined transducer and method of manufacturing the same |
DE102013213717A1 (de) * | 2013-07-12 | 2015-01-15 | Robert Bosch Gmbh | MEMS-Bauelement mit einer Mikrofonstruktur und Verfahren zu dessen Herstellung |
US9565493B2 (en) | 2015-04-30 | 2017-02-07 | Shure Acquisition Holdings, Inc. | Array microphone system and method of assembling the same |
US9554207B2 (en) | 2015-04-30 | 2017-01-24 | Shure Acquisition Holdings, Inc. | Offset cartridge microphones |
JP6752727B2 (ja) * | 2017-01-06 | 2020-09-09 | 株式会社日立製作所 | 超音波トランスデューサおよび超音波撮像装置 |
US10367948B2 (en) | 2017-01-13 | 2019-07-30 | Shure Acquisition Holdings, Inc. | Post-mixing acoustic echo cancellation systems and methods |
WO2019207072A1 (en) * | 2018-04-25 | 2019-10-31 | Ams Sensors Uk Limited | Capacitive sensor having temperature stable output |
US11523212B2 (en) | 2018-06-01 | 2022-12-06 | Shure Acquisition Holdings, Inc. | Pattern-forming microphone array |
US11297423B2 (en) | 2018-06-15 | 2022-04-05 | Shure Acquisition Holdings, Inc. | Endfire linear array microphone |
EP3854108A1 (en) | 2018-09-20 | 2021-07-28 | Shure Acquisition Holdings, Inc. | Adjustable lobe shape for array microphones |
CN112913261A (zh) * | 2018-10-23 | 2021-06-04 | ams有限公司 | 带有波纹膜片的传感器 |
WO2020191354A1 (en) | 2019-03-21 | 2020-09-24 | Shure Acquisition Holdings, Inc. | Housings and associated design features for ceiling array microphones |
EP3942845A1 (en) | 2019-03-21 | 2022-01-26 | Shure Acquisition Holdings, Inc. | Auto focus, auto focus within regions, and auto placement of beamformed microphone lobes with inhibition functionality |
US11558693B2 (en) | 2019-03-21 | 2023-01-17 | Shure Acquisition Holdings, Inc. | Auto focus, auto focus within regions, and auto placement of beamformed microphone lobes with inhibition and voice activity detection functionality |
US11445294B2 (en) | 2019-05-23 | 2022-09-13 | Shure Acquisition Holdings, Inc. | Steerable speaker array, system, and method for the same |
EP3977449B1 (en) | 2019-05-31 | 2024-12-11 | Shure Acquisition Holdings, Inc. | Low latency automixer integrated with voice and noise activity detection |
US11297426B2 (en) | 2019-08-23 | 2022-04-05 | Shure Acquisition Holdings, Inc. | One-dimensional array microphone with improved directivity |
US12028678B2 (en) | 2019-11-01 | 2024-07-02 | Shure Acquisition Holdings, Inc. | Proximity microphone |
USD943558S1 (en) | 2019-11-01 | 2022-02-15 | Shure Acquisition Holdings, Inc. | Housing for ceiling array microphone |
USD943559S1 (en) | 2019-11-01 | 2022-02-15 | Shure Acquisition Holdings, Inc. | Housing for ceiling array microphone |
US11552611B2 (en) | 2020-02-07 | 2023-01-10 | Shure Acquisition Holdings, Inc. | System and method for automatic adjustment of reference gain |
USD943552S1 (en) | 2020-05-05 | 2022-02-15 | Shure Acquisition Holdings, Inc. | Audio device |
USD944776S1 (en) | 2020-05-05 | 2022-03-01 | Shure Acquisition Holdings, Inc. | Audio device |
US11706562B2 (en) | 2020-05-29 | 2023-07-18 | Shure Acquisition Holdings, Inc. | Transducer steering and configuration systems and methods using a local positioning system |
CN116918351A (zh) | 2021-01-28 | 2023-10-20 | 舒尔获得控股公司 | 混合音频波束成形系统 |
EP4460983A1 (en) | 2022-01-07 | 2024-11-13 | Shure Acquisition Holdings, Inc. | Audio beamforming with nulling control system and methods |
CN114367431B (zh) * | 2022-01-10 | 2023-05-23 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种换能器及其制备方法 |
TWI789229B (zh) * | 2022-01-28 | 2023-01-01 | 友達光電股份有限公司 | 換能器及其製造方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5596799A (en) * | 1979-01-16 | 1980-07-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Production of electrostatic electroacustic transducer |
US5179499A (en) * | 1992-04-14 | 1993-01-12 | Cornell Research Foundation, Inc. | Multi-dimensional precision micro-actuator |
US6812624B1 (en) * | 1999-07-20 | 2004-11-02 | Sri International | Electroactive polymers |
DE19922967C2 (de) * | 1999-05-19 | 2001-05-03 | Siemens Ag | Mikromechanischer kapazitiver Ultraschallwandler und Verfahren zu dessen Herstellung |
US6467879B1 (en) * | 2000-10-16 | 2002-10-22 | Xerox Corporation | Method and apparatus for preventing degradation of electrostatically actuated devices |
JP2002357774A (ja) * | 2001-03-28 | 2002-12-13 | Olympus Optical Co Ltd | 可変焦点光学素子 |
JP3775276B2 (ja) * | 2001-10-24 | 2006-05-17 | 株式会社デンソー | 静電アクチュエータ |
US6812617B2 (en) * | 2002-04-18 | 2004-11-02 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | MEMS device having a flexure with integral electrostatic actuator |
US6798113B2 (en) * | 2002-04-18 | 2004-09-28 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Flexure with integral electrostatic actuator |
JP4294376B2 (ja) * | 2003-05-26 | 2009-07-08 | オリンパス株式会社 | 超音波診断プローブ装置 |
US7265477B2 (en) * | 2004-01-05 | 2007-09-04 | Chang-Feng Wan | Stepping actuator and method of manufacture therefore |
-
2005
- 2005-09-09 JP JP2005261879A patent/JP4724505B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-08-04 US US11/498,872 patent/US7701110B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20070057600A1 (en) | 2007-03-15 |
US7701110B2 (en) | 2010-04-20 |
JP2007074628A (ja) | 2007-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4724505B2 (ja) | 超音波探触子およびその製造方法 | |
US7408283B2 (en) | Micromachined ultrasonic transducer cells having compliant support structure | |
US11655141B2 (en) | Fabrication techniques and structures for gettering materials in ultrasonic transducer cavities | |
KR101954102B1 (ko) | 정전용량형 트랜스듀서, 정전용량형 트랜스듀서 제조 방법 및 피검체 정보취득장치 | |
US10661308B2 (en) | High displacement ultrasonic transducer | |
JP4401958B2 (ja) | マイクロ機械加工された超音波トランスデューサ及び製造方法 | |
JP5409784B2 (ja) | 超音波トランスデューサおよびそれを用いた超音波診断装置 | |
US7564172B1 (en) | Micro-electro-mechanical transducer having embedded springs | |
US20050228285A1 (en) | Capacitive ultrasonic transducers with isolation posts | |
JP2009529820A (ja) | 少なくとも1個の共振器モード形状を有するmems共振器 | |
CN101453682A (zh) | 无背极板的硅传声器 | |
JP2010004199A (ja) | 超音波トランスデューサおよびその製造方法 | |
JP2007208986A (ja) | マイクロマシニング型の素子ならびに相応の製作法 | |
CN110149582A (zh) | 一种mems结构的制备方法 | |
CN110113703A (zh) | 一种mems结构的制备方法 | |
KR20090033091A (ko) | 진동 트랜스듀서 및 그 제조 방법 | |
JP2012169793A (ja) | 静電容量型電気機械変換装置 | |
CN110149574A (zh) | 一种mems结构 | |
JP2009089097A (ja) | 振動トランスデューサ | |
JP6636516B2 (ja) | 超音波トランスデューサ素子、及び超音波撮像装置 | |
JP2021511219A (ja) | 微細機械加工素子のアレイを含むデバイスを設計及び製造するためのプロセス、そのようなプロセスの最後に得られるデバイス | |
KR101893486B1 (ko) | 강성 백플레이트 구조의 마이크로폰 및 그 마이크로폰 제조 방법 | |
JP2008252854A (ja) | 静電型トランスデューサおよびその製造方法 | |
JP2008259062A (ja) | 静電型トランスデューサ | |
JP6699854B2 (ja) | Mems素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071116 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100223 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100423 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110322 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110411 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |