JP4723081B2 - 構造体の製作方法 - Google Patents
構造体の製作方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4723081B2 JP4723081B2 JP2000362841A JP2000362841A JP4723081B2 JP 4723081 B2 JP4723081 B2 JP 4723081B2 JP 2000362841 A JP2000362841 A JP 2000362841A JP 2000362841 A JP2000362841 A JP 2000362841A JP 4723081 B2 JP4723081 B2 JP 4723081B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- convex
- convex portions
- manufacturing
- joint
- rotary tool
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 9
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims description 11
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 7
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、構造体の製作方法に関するものである。例えば、アルミニウム合金製の鉄道車両や建築物等の構造体の製作に好適である。
【0002】
【従来の技術】
摩擦攪拌接合方法は、接合部に挿入した丸棒(回転工具という。)を回転させながら接合線に沿って移動させ、接合部を発熱、軟化させ、塑性流動させ、固相接合する方法である。回転工具は、接合部に挿入する小径部と外部に位置する大径部からなる。小径部と大径部は、同軸である。小径部と大径部の境は、接合部に若干挿入されている。これは特開平11−90655号公報(USP6050474)に示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
一般に、部材を摩擦攪拌接合した場合、回転工具と部材間に発生する摩擦熱の影響によって、接合部近傍の強度が低下する。このため、摩擦攪拌接合を用いて製作した構造体に荷重が作用した場合、摩擦熱の影響のない母材部の強度が十分であるにも関わらず、強度が低下した接合部近傍において、構造体が容易に破壊してしまうことがある。
【0004】
このような接合部近傍における構造体の容易な破壊を防止する手段が、特開平11−254155号公報に示されている。これは板材の一方の面に凸部を設け、接合部近傍の硬さの違いに応じて接合部近傍の板厚を増加させ、接合部近傍の強度を向上させている。しかし、板厚が上下対称にならず、所定の強度が確保できない。
本発明の目的は、強度の高い構造体を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的は、板の端部において両面にそれぞれ突出高さが実質的に同一の第1の凸部を有し、一方の前記第1の凸部に第2の凸部を有する第1の部材及び第2の部材を準備し、前記第1の部材の前記端部と前記第2の部材の前記端部とを突き合わせると共に、前記第2の凸部同士を突き合わせ、回転工具の小径部を前記突き合わせ部分に挿入すると共に、前記回転工具の大径部を前記第2の凸部に挿入した状態で、摩擦攪拌接合し、前記第2の凸部を切削すること、によって達成できる。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明の一実施例を図1、2、3により説明する。車体100は、床を構成する台枠101、屋根を構成する屋根構体102、側面を構成する側構体103、長手方向の端部を構成する妻構体104からなる。台枠101、屋根構体102、側構体103は、それぞれ複数の押し出し形材を接合することにより製作される。押し出し形材の長手方向は、車体の長手方向と一致している。押し出し形材は、アルミニウム合金製である。
【0007】
台枠101を構成する板材10、20の接合部近傍の構成および接合方法を説明する。板材10(20)の端部の一方側の面には凸部11(21)、他方側の面には凸部12(22)が存在する。凸部11(21)には凸部13(23)が存在する。板材10、20の板厚は、同等である。凸部13、23を除いた凸部11、21の高さ、幅は、同等である。凸部12、22の高さ、幅は、同等である。凸部13、23の高さ、幅は、同等である。凸部11、21の幅は凸部13、23の幅よりも大きい。凸部11、12、21、22の頂から板材10、20の面までは斜めに接続している。凸部13と23を合わせた幅は回転工具50の大径部52の径よりも大きい。
【0008】
凸部12、22側の面を下方にして、板材10、20をベッド30に載せる。板材10、20の端面を突き合わせ、板材10、20をベッド30に強固に固定する。突き合わせ面40は、ベッド30に垂直である。板材10、20の板厚中心は、実質的に一致している。
【0009】
かかる構成において、板材10、20を摩擦攪拌接合する。回転工具50の先端の小径部51を突き合わせ面40に挿入し、接合線に沿って移動させる。回転工具50は、小径部51と大径部52からなる。小径部51と大径部52は、同軸である。回転工具50の軸心と突き合わせ面40は、実質的に一致している。ただし、公知のように、回転工具50は、接合方向に若干傾斜している。小径部51の下端は、凸部12、22の下面のわずか上方に位置する。大径部52の下端は、凸部13、23を除いた凸部11、21の上面のわずか上方に位置する。この摩擦攪拌接合によって、突き合わせ面40の隙間が埋められ、板材10、20が接合される。
【0010】
最後に、凸部13、23を切削し、凸部11、21の高さと凸部12、22の高さtを、実質的に同等とする。
【0011】
以上の方法により製作された台枠101は、接合線の直角方向に引張荷重が作用した場合、接合部近傍の板厚が増加しているにも関わらず、接合部近傍に曲げ変形を生じない。よって、接合部近傍に発生する応力を低減でき、高い引張荷重に耐えることが可能となる。これより、車体100のトンネル通過時等、接合線の直角方向に高い引張荷重が作用する場合には、上記構造が、強度的に大きな効果を発揮するものと考えられる。上記実施例は台枠101に適用したが、屋根構体102に適用することができる。
【0012】
本発明の他の実施例を図4,5,6により説明する。中空押し出し形材210(220)は、2枚の面板211、212(221、222)とトラス状に配置した複数のリブ213(223)からなる。2枚の面板211、212(221、222)は、実質的に平行である。リブ213(223)のピッチは同一である。2枚の面板211、212(221、222)の端面の押し出し方向に直角な方向の位置は、実質的に一致する。面板211、221の端部同士、面板212、222の端部同士を接合することにより、構造体を製作する。なお、中空押し出し形材210、220は、アルミニウム合金製である。
【0013】
中空押し出し形材210、220の接合部近傍の構成および接合方法を説明する。ここで、面板211、221の接合部と面板212、222の接合部の形状は同一である。よって、面板212、222の接合部近傍の構成および接合方法のみを説明する。
【0014】
面板212(222)の端部の一方側の面には凸部214(224)、他方側の面には凸部215(225)が存在する。凸部214(224)には凸部216(226)が存在する。面板212、222の板厚は、同等である。凸部216、226を除いた凸部214、224の高さ、幅は、同等である。凸部216、226の高さ、幅は、同等である。凸部216、226を除いた凸部214、224の高さ、幅は、凸部215、225の高さ、幅と同等である。凸部214、224の幅は凸部216、226の幅よりも大きい。凸部214、215、224、225の頂から面板212、222の面までは斜めに接続している。凸部216と226を合わせた幅は回転工具250の大径部252の径よりも大きい。つまり、接合部の構成は図1の実施例の構成と同等である。
【0015】
面板211、221側の面を下方にして、中空押し出し形材210、220をベッド230に載せ、両者を突き合わせ、ベッド230に強固に固定する。突き合わせ面240は、ベッド230に垂直である。面板212、222の板厚中心は、実質的に一致している。
【0016】
かかる構成において、面板212、222を摩擦攪拌接合する。回転工具250として、小径部251の軸心の両端に大径部252、253を有するものを用いる。大径部252、253の径は同等である。小径部251を接合線の端部から突き合わせ面240に挿入し、接合線に沿って移動させる。大径部252の下端は前記実施例と同様に凸部216、226内に入っている。回転工具250の軸心と突き合わせ面240は、実質的に一致している。ただし、回転工具250は、接合方向に若干傾斜している。すなわち、大径部の252の軸心が大径部253の軸心よりも移動方向において後方に存在するように後ろに傾斜している。大径部252の下端は、凸部216、226を除いた凸部214、224の上面よりも上に位置する。大径部253の上端は、凸部215、225の下端に接するがごとき位置にある。
【0017】
この摩擦攪拌接合によって、突き合わせ面240の隙間が埋められ、面板212、222が接合される。その後、凸部216、226を切削する。これにより、凸部214、224の高さと凸部215、225の高さは、実質的に同等となる。
【0018】
なお、凸部215、225の下面には、接合によって若干の凸部が生じるが、誤差の範囲として許容できる。同様に、凸部216、226の切削も不要にできる場合がある。
上面側の突き合わせ部の接合が完了したら、中空形材を上下反転させ、同様に接合を行う。
【0019】
本発明の技術的範囲は、特許請求の範囲の各請求項に記載の文言あるいは課題を解決するための手段の項に記載の文言に限定されず、当業者がそれから容易に置き換えられる範囲にも及ぶものである。
【0020】
【発明の効果】
本発明によれば、接合線の直角方向に引張荷重が作用した場合、接合部近傍に発生する応力を低減できるので、強度の高い構造体を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の接合部近傍の縦断面図。
【図2】図1によって接合したものを仕上げた状態の縦断面図。
【図3】鉄道車両の車体の斜視図。
【図4】本発明の他の実施例の接合部近傍の縦断面図。
【図5】図4によって接合したものを仕上げた状態の縦断面図。
【図6】中空押し出し形材の縦断面図。
【符号の説明】
10、20:板材、11、12、21、22:凸部、13、23:凸部、30:ベッド、40:接合面、50:回転工具、51:小径部、52:大径部、100:車体、101:台枠、102:屋根構体、103:側構体、104:妻構体、210、220:中空押し出し形材、211、212、221、222:面板、213、223:リブ、214、215、216、224、225、226:凸部、230:ベッド、240:接合面、250:回転工具、251:小径部、252、253:大径部
Claims (4)
- 板の端部において両面にそれぞれ突出高さが実質的に同一の第1の凸部を有し、一方の前記第1の凸部に第2の凸部を有する第1の部材及び第2の部材を準備し、
前記第1の部材の前記端部と前記第2の部材の前記端部とを突き合わせると共に、前記第2の凸部同士を突き合わせ、
回転工具の小径部を前記突き合わせ部分に挿入すると共に、前記回転工具の大径部を前記第2の凸部に挿入した状態で、摩擦攪拌接合し、
前記第2の凸部を切削すること、
を特徴とする構造体の製作方法。 - 請求項1の構造体の製作方法において、前記回転工具は前記小径部の軸方向の両端にそれぞれ大径部を有するものであり、
一方の前記大径部は前記第2の凸部内に位置させ、他方の前記大径部は前記第2の凸部ではない側に位置させて、前記摩擦攪拌接合を行うこと、
を特徴とする構造体の製作方法。 - 請求項1の構造体の製作方法において、それぞれの前記第1の凸部の頂部と前記板の面とは傾斜した面で接続しており、かかる前記第1の部材と前記第2の部材を突き合わせて前記摩擦攪拌接合をすること、を特徴とする構造体の製作方法。
- 構造体は鉄道車両の構造体である請求項1乃至3のいずれかに記載の構造体の製作方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000362841A JP4723081B2 (ja) | 2000-11-29 | 2000-11-29 | 構造体の製作方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000362841A JP4723081B2 (ja) | 2000-11-29 | 2000-11-29 | 構造体の製作方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002160076A JP2002160076A (ja) | 2002-06-04 |
JP2002160076A5 JP2002160076A5 (ja) | 2008-01-10 |
JP4723081B2 true JP4723081B2 (ja) | 2011-07-13 |
Family
ID=18834048
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000362841A Expired - Lifetime JP4723081B2 (ja) | 2000-11-29 | 2000-11-29 | 構造体の製作方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4723081B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4610907B2 (ja) * | 2004-02-23 | 2011-01-12 | 株式会社日立製作所 | 鉄道車両構体 |
JP5116240B2 (ja) * | 2006-03-02 | 2013-01-09 | 日本車輌製造株式会社 | 被接合部材の溶接接合方法並びに溶接接合体及び鉄道車両用構体 |
JP4755149B2 (ja) * | 2007-07-10 | 2011-08-24 | 三菱重工業株式会社 | 広幅パネル体の製造方法 |
JP2011051019A (ja) * | 2010-12-03 | 2011-03-17 | Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd | 溶接接合体及び鉄道車両用構体 |
JP2015054331A (ja) * | 2013-09-10 | 2015-03-23 | 川崎重工業株式会社 | 摩擦攪拌接合方法および継手構造 |
JP2020032426A (ja) * | 2018-08-27 | 2020-03-05 | アイシン精機株式会社 | 接合構造 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3317192B2 (ja) * | 1997-06-27 | 2002-08-26 | 株式会社日立製作所 | 摩擦溶接方法及び車両構体 |
JP3070735B2 (ja) * | 1997-07-23 | 2000-07-31 | 株式会社日立製作所 | 摩擦攪拌接合方法 |
JPH1147957A (ja) * | 1997-07-30 | 1999-02-23 | Hitachi Ltd | 摩擦攪拌接合方法 |
JP3104748B2 (ja) * | 1998-03-11 | 2000-10-30 | 日本軽金属株式会社 | アルミニウム系押出形材の摩擦攪拌接合方法及びその継手形状並びに該継手形状を備えたアルミニウム系押出形材 |
JP3291252B2 (ja) * | 1998-08-26 | 2002-06-10 | 住友軽金属工業株式会社 | アルミニウム合金の接合方法 |
-
2000
- 2000-11-29 JP JP2000362841A patent/JP4723081B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002160076A (ja) | 2002-06-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3589930B2 (ja) | 摩擦攪拌接合方法 | |
JP3481501B2 (ja) | 構造体およびその製作方法 | |
JP3459210B2 (ja) | 摩擦攪拌接合方法 | |
JP3538357B2 (ja) | 摩擦攪拌接合方法 | |
JP3751237B2 (ja) | 摩擦攪拌接合用接続材 | |
JP3751215B2 (ja) | 摩擦攪拌接合方法 | |
JP2001105161A (ja) | 構造体の摩擦攪拌接合方法および構造体 | |
JP2000237881A (ja) | パネル構造体の製造方法及びパネル構造体 | |
JP4723081B2 (ja) | 構造体の製作方法 | |
JP3761736B2 (ja) | 摩擦撹拌接合方法 | |
JP3732668B2 (ja) | 摩擦撹拌接合方法 | |
JP3761735B2 (ja) | 摩擦撹拌接合方法 | |
JP2002066767A (ja) | 摩擦攪拌接合用中空形材 | |
JP2004223587A (ja) | 中空押出し形材の接合構造 | |
JP3565756B2 (ja) | 摩擦攪拌接合用形材 | |
JP3459195B2 (ja) | 構造体およびその製作方法 | |
JP3459211B2 (ja) | 摩擦攪拌接合用形材 | |
JP3459218B2 (ja) | 摩擦攪拌接合方法 | |
JP4440522B2 (ja) | 摩擦攪拌接合用中空形材 | |
JP3459197B2 (ja) | 摩擦攪拌接合用中空形材 | |
JP2002066764A (ja) | 摩擦攪拌接合方法 | |
JP3641405B2 (ja) | 中空押し出し形材 | |
JP3840029B2 (ja) | 中空形材 | |
JP2003220477A (ja) | 軌条車両および中空形材 | |
JP3751216B2 (ja) | 摩擦攪拌接合用中空形材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071115 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071115 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20071115 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101214 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110405 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110407 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4723081 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |