JP4723012B2 - ズームレンズ系 - Google Patents
ズームレンズ系 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4723012B2 JP4723012B2 JP2009104701A JP2009104701A JP4723012B2 JP 4723012 B2 JP4723012 B2 JP 4723012B2 JP 2009104701 A JP2009104701 A JP 2009104701A JP 2009104701 A JP2009104701 A JP 2009104701A JP 4723012 B2 JP4723012 B2 JP 4723012B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens group
- lens
- focal length
- positive
- length end
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 42
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 116
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 116
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000006059 cover glass Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lenses (AREA)
Description
本発明は、物体側から順に正負正正の4群ズームレンズ系であって、10倍程度の変倍比を持ちながら小型化が可能なズームレンズ系を得ることを目的とする。本発明は特に第4レンズ群の構成に着目して新しい構成を提案することを目的とする。
(1)-0.55<f4a/f4b<-0.07
(2)0.15<d4ab/f4<0.50
但し、
f4a;第4aレンズ群の焦点距離、
f4b;第4bレンズ群の焦点距離、
d4ab;第4aレンズ群と第4bレンズ群の間隔、
f4;第4レンズ群の焦点距離、
である。
(3)0.07<f3/f4<2.50
但し、
f3;第3レンズ群の焦点距離、
f4;第4レンズ群の焦点距離、
である。
(4)−0.85<fw/f2<−0.7
fw;短焦点距離端における全系の焦点距離、
f2;第2レンズ群の焦点距離、
である。
(5)ν12>70
(6)1.9<ν11/f11+((ν 12 +ν 13 )/2)/f 12-13 <2.9
但し、
ν12;第1レンズ群の物体側から2番目のレンズのアッベ数、
ν11:第1レンズ群の最も物体側のレンズのアッベ数、
f11 [mm];第1レンズ群の最も物体側のレンズの焦点距離、
ν13:第1レンズ群の物体側から3番目のレンズのアッベ数、
f12-13 [mm];第1レンズ群の物体側から2番目と3番目のレンズの合成焦点距離、
である。
(7)ν3p>80
(8)3.8<ν3p/f3p+ν3n/f3n<6.0
但し、
ν3p;第3レンズ群中の正レンズのアッベ数、
f3p [mm];第3レンズ群中の正レンズの焦点距離、
ν3n;第3レンズ群中の負レンズのアッベ数、
f3n [mm];第3レンズ群中の負レンズの焦点距離、
である。
(9)0<dX4/dX2<6
但し、
dX4:第4レンズ群のフォーカシング移動量、
dX2:第2レンズ群のフォーカシング移動量、
である。
このdX4/dX2の値は整数値とすると、制御が容易である。
(10)0≦dX2/dX4≦1
但し、
dX4:第4レンズ群のフォーカシング移動量、
dX2:第2レンズ群のフォーカシング移動量、
である。
このdX2/dX4の値は、短焦点距離端から長焦点距離端にかけて、0から1になり、次いで1未満(例えば1/2、1/3)となるように順に段階的に変化させることができる。
図1ないし図9は本発明のズームレンズ系の第1実施例を示している。図1、図3、図5はそれぞれ短焦点距離端、中間焦点距離、長焦点距離端において無限遠物点にフォーカシングしたときのレンズ構成図、図2、図4、図6はそれぞれ、図1、図3、図5のレンズ構成での諸収差図、図7、図8、図9はそれぞれ、短焦点距離端、中間焦点距離、長焦点距離端において有限距離物点にフォーカシングしたときの諸収差図、表1Aおよび表1Bはその数値データである。表1Aは無限遠物点にフォーカシングしたときの短焦点距離端、中間焦点距離、及び長焦点距離端を示している。表1Bは有限距離物点にフォーカシングしたときの短焦点距離端、中間焦点距離、及び長焦点距離端の値を、表1Aに対して変化する部分を主に示している。有限距離は一定ではなく、各レンズデータ中の撮影倍率で間接的に表現されている。
FNO.= 1:2.9 - 3.2 - 3.6
f= 5.94 - 18.00 - 56.60
M= 0.000 - 0.000 - 0.000
fB= 5.67 - 5.67 - 5.67
面No. r d Nd ν
1 46.829 1.40 1.84666 23.8
2 27.662 5.57 1.49700 81.6
3 -174.104 0.10
4 25.347 3.72 1.72916 54.7
5 79.191 0.83-12.82-21.03
6 34.822 0.90 1.88300 40.8
7 7.429 2.81
8 -12.854 3.39 1.84666 23.8
9 -5.730 0.90 1.88300 40.8
10 45.452 0.34
11 23.938 1.87 1.64769 33.8
12 -41.572 22.10-10.10-1.90
13* 13.500 2.31 1.49700 81.6
14 -14.030 0.90 1.61293 37.0
15 -106.309 13.68-9.87-12.78
16* 15.792 2.22 1.58913 61.2
17 -38.529 5.88
18 15.674 0.90 1.84666 23.8
19 6.512 2.32 1.51742 52.4
20 27.209 0.80-4.61-1.70
21 ∞ 1.70 1.51633 64.1
22 ∞ -
NO K A4 A6 A8
13 -0.10000×101 -0.10975×10-4 0.74001×10-6
16 -0.10000×101 -0.58875×10-4 0.11028×10-6 -0.57869×10-8
Fe= 1:2.9 - 3.3 - 3.9
M= -0.025 - -0.064 - -0.150
fB= 5.67 - 5.67 - 5.67
面No. d
5 0.80-12.61-19.20
12 22.13-10.32- 3.73
15 13.54- 8.82- 3.66
20 0.94- 5.66-10.82
図10ないし図18は本発明のズームレンズ系の第2実施例を示している。図10、図12、図14はそれぞれ短焦点距離端、中間焦点距離、長焦点距離端での無限遠物点フォーカス時のレンズ構成図、図11、図13、図15はそれぞれ、図10、図12、図14のレンズ構成での諸収差図、図16、図17、図18はそれぞれ、短焦点距離端、中間焦点距離、長焦点距離端での有限距離物点フォーカス時の諸収差図、表2A、表2Bはその数値データである。基本的なレンズ構成およびフォーカシング方式は実施例1と同様である。絞Sは第3レンズ群の物体側(第13面の前方)0.70mmの距離にある。
FNO.= 1:2.8 - 3.2 - 3.6
f= 5.90 - 18.00 - 56.00
M= 0.000 - 0.000 - 0.000
fB= 2.94 - 2.94 - 2.94
面No. r d Nd ν
1 49.280 1.40 1.84666 23.8
2 28.156 5.60 1.49700 81.6
3 -144.830 0.10
4 24.886 3.70 1.72916 54.7
5 74.471 0.81-12.75-20.86
6* 31.213 1.00 1.85020 40.8
7 6.813 2.87
8 -14.908 2.37 1.80518 25.4
9 -6.290 0.90 1.88300 40.8
10 17.130 0.10
11 13.902 2.19 1.76182 26.5
12 -41.864 21.95-10.02-1.90
13* 14.423 2.50 1.49700 81.6
14 -9.484 1.00 1.60342 38.0
15 -40.103 15.05-10.94-13.20
16* 14.758 2.21 1.58913 61.2
17 -39.788 6.50
18 19.151 1.00 1.84666 23.8
19 6.530 3.00 1.51742 52.4
20 31.321 0.80-4.91-2.65
21 ∞ 2.00 1.51633 64.1
22 ∞ -
NO K A4 A6 A8 A10
6 -0.10000×101 -0.35695×10-4 0.22601×10-5 -0.97278×10-7 0.13092×10-8
13 -0.10000×101 0.13713×10-4 0.24311×10-6
16 -0.10000×101 -0.62768×10-4 0.16857×10-6 -0.69577×10-8
Fe= 1: 2.8 - 3.3 - 3.7
M= -0.025 - -0.062 - -0.117
fB= 2.94 - 2.94 - 2.94
面No. d
5 0.75-12.30-17.32
12 22.02-10.46- 5.45
15 14.92-10.04- 6.10
20 0.93- 5.81- 9.75
図19ないし図27は本発明のズームレンズ系の第3実施例を示している。図19、図21、図23はそれぞれ短焦点距離端、中間焦点距離、長焦点距離端での無限遠物点フォーカス時のレンズ構成図、図20、図22、図24はそれぞれ、図19、図21、図23のレンズ構成での諸収差図、図25、図26、図27はそれぞれ、短焦点距離端、中間焦点距離、長焦点距離端での有限距離物点フォーカス時の諸収差図、表3A、表3Bはその数値データである。基本的なレンズ構成およびフォーカシング方式は実施例1と同様である。絞Sは第3レンズ群の物体側(第13面の前方)0.70mmの距離にある。
FNO.= 1:2.8 - 3.2 - 3.6
f= 5.90 - 18.00 - 56.00
M= 0.000 - 0.000 - 0.000
fB= 3.91 - 3.91 - 3.9
面No. r d Nd ν
1 44.042 1.40 1.84666 23.8
2 27.472 5.82 1.43875 95.0
3 -120.611 0.10
4 25.064 3.78 1.72916 54.7
5 81.239 1.13-13.06-21.18
6* 100.057 1.00 1.85020 40.8
7 7.220 2.59
8 -13.466 2.01 1.80518 25.4
9 -6.943 0.90 1.88300 40.8
10 17.219 0.12
11 14.736 2.32 1.76182 26.5
12 -23.771 21.95-10.02-1.90
13* 11.881 2.46 1.43426 95.0
14 -11.599 1.00 1.60342 38.0
15 -50.091 13.19-9.50-12.62
16* 15.761 3.08 1.58913 61.2
17 -32.685 6.44
18 21.123 1.00 1.84666 23.8
19 6.908 3.00 1.51742 52.4
20 51.360 0.80-4.48-1.36
21 ∞ 2.00 1.51633 64.1
22 ∞ -
NO K A4 A6 A8 A10
6 -0.10000×101 -0.19860×10-4 0.35050×10-5 -0.14359×10-6 0.18922×10-8
13 -0.10000×101 0.21211×10-4 0.43985×10-6
16 -0.10000×101 -0.82687×10-4 0.43301×10-6 -0.15115×10-7
Fe= 1:2.8 - 3.3 - 4.5
M= -0.025 - -0.062 - -0.113
fB= 3.91 - 3.91 - 3.91
面No. d
5 1.06-12.60-17.47
12 22.02-10.48- 5.61
15 13.06- 8.58- 5.21
20 0.93- 5.40- 8.78
図28ないし図36は本発明のズームレンズ系の第4実施例を示している。図28、図30、図32はそれぞれ短焦点距離端、中間焦点距離、長焦点距離端での無限遠物点フォーカス時のレンズ構成図、図29、図31、図33はそれぞれ、図28、図30、図32のレンズ構成での諸収差図、図34、図35、図36はそれぞれ、短焦点距離端、中間焦点距離、長焦点距離端での有限距離物点フォーカス時の諸収差図、表4A、表4Bはその数値データである。基本的なレンズ構成およびフォーカシング方式は実施例1と同様である。絞Sは第3レンズ群の物体側(第13面の前方)0.70mmの距離にある。
FNO.= 1:2.8 - 3.2 - 3.6
f= 5.90 - 18.00 - 56.00
M= 0.000 - 0.000 - 0.000
fB= 4.78 - 4.78 - 4.78
面No. r d Nd ν
1 47.995 1.40 1.84666 23.8
2 27.499 5.63 1.49700 81.6
3 -161.690 0.10
4 24.837 3.78 1.73400 51.5
5 77.075 0.80-12.76-20.85
6* 31.831 1.00 1.85020 40.8
7 6.775 2.89
8 -11.859 2.20 1.80518 25.4
9 -6.102 0.90 1.88300 40.8
10 20.915 0.10
11 16.679 2.21 1.76182 26.5
12 -25.563 21.95-9.99-1.90
13* 12.749 2.45 1.43426 95.0
14 -10.865 1.00 1.61293 37.0
15 -36.389 13.35-9.60-12.58
16* 16.360 2.82 1.58913 61.2
17 -37.266 6.13
18 16.567 1.00 1.84666 23.8
19 6.888 3.00 1.51742 52.4
20 30.611 0.80-4.55-1.57
21 ∞ 1.70 1.51633 64.1
22 ∞ -
NO K A4 A6 A8 A10
6 -0.10000×101 -0.21522×10-4 0.27370×10-5 -0.10386×10-6 0.12934×10-8
13 -0.10000×101 0.16698×10-4 0.18372×10-5 -0.78848×10-7
16 -0.10000×101 -0.67316×10-4 0.22243×10-6 -0.88158×10-8
Fe= 1:2.8 - 3.3 - 4.4
M= -0.025 - -0.062 - -0.113
fB= 4.78 - 4.78 - 4.78
面No. d
5 0.73-12.30-17.19
12 22.02-10.45- 5.56
15 13.22- 8.69- 5.25
20 0.93- 5.46- 8.90
図37ないし図45は本発明のズームレンズ系の第5実施例を示している。図37、図39、図41はそれぞれ短焦点距離端、中間焦点距離、長焦点距離端での無限遠物点フォーカス時のレンズ構成図、図38、図40、図42はそれぞれ、図37、図39、図41のレンズ構成での諸収差図、図43、図44、図45はそれぞれ、短焦点距離端、中間焦点距離、長焦点距離端での有限距離物点フォーカス時の諸収差図、表5A、表5Bはその数値データである。基本的なレンズ構成およびフォーカシング方式は実施例1と同様である。絞Sは第3レンズ群の物体側(第13面の前方)0.70mmの距離にある。
FNO.= 1:2.8 - 3.2 - 3.6
f= 5.94 - 18.00 - 56.60
M= 0.000 - 0.000 - 0.000
fB= 6.41 - 6.41 - 6.41
面No. r d Nd ν
1 45.832 1.40 1.84666 23.8
2 27.636 5.55 1.49700 81.6
3 -178.876 0.10
4 25.457 3.68 1.72916 54.7
5 78.187 0.92-12.92-21.12
6 42.092 0.90 1.88300 40.8
7 7.464 2.73
8 -12.922 3.29 1.84666 23.8
9 -5.841 0.90 1.88300 40.8
10 42.578 0.35
11 23.354 1.93 1.64769 33.8
12 -35.698 22.10-10.10-1.90
13* 12.974 2.34 1.43426 95.0
14 -13.742 0.90 1.61293 37.0
15 -46.190 13.29-9.54-12.58
16* 16.705 2.25 1.58913 61.2
17 -37.252 5.54
18 14.260 0.90 1.84666 23.8
19 6.495 2.31 1.51742 52.4
20 22.563 0.80-4.55-1.52
21 ∞ 1.70 1.51633 64.1
22 ∞ -
NO K A4 A6 A8
13 -0.10000×101 -0.13404×10-4 0.12644×10-5 -0.28995×10-7
16 -0.10000×101 -0.56029×10-4 0.10702×10-6 -0.51595×10-8
Fe= 1:2.8 - 3.3 - 4.4
M= -0.025 - -0.062 - -0.113
fB= 6.41 - 6.41 - 6.41
面No. d
5 0.86-12.46-17.42
12 22.16-10.56- 5.60
15 13.16- 8.63- 5.18
20 0.93- 5.47- 8.91
図46ないし図54は本発明のズームレンズ系の第6実施例を示している。図46、図48、図50はそれぞれ短焦点距離端、中間焦点距離、長焦点距離端での無限遠物点フォーカス時のレンズ構成図、図47、図49、図51はそれぞれ、図46、図48、図50のレンズ構成での諸収差図、図52、図53、図54はそれぞれ、短焦点距離端、中間焦点距離、長焦点距離端での有限距離物点フォーカス時の諸収差図、表6A、表6Bはその数値データである。基本的なレンズ構成およびフォーカシング方式は実施例1と同様である。絞Sは第3レンズ群の物体側(第13面の前方)0.70mmの距離にある。
FNO.= 1:2.8 - 3.2 - 3.6
f= 5.90 - 18.00 - 56.00
M= 0.000 - 0.000 - 0.000
fB= 4.38 - 4.38 - 4.38
面No. r d Nd ν
1 48.381 1.40 1.84666 23.8
2 26.352 5.74 1.48749 70.2
3 -180.593 0.10
4 25.617 3.99 1.73400 51.5
5 107.123 0.81-12.75-20.86
6* 42.541 1.00 1.85020 40.8
7 7.356 2.79
8 -11.500 2.44 1.80518 25.4
9 -5.610 0.90 1.88300 40.8
10 36.083 0.10
11 24.415 1.99 1.76182 26.5
12 -26.626 21.95-10.01-1.90
13* 12.371 2.65 1.49700 81.6
14 -8.487 1.00 1.56732 42.8
15 -364.165 13.15-9.49-12.72
16* 14.782 2.45 1.58913 61.2
17 -51.567 6.66
18 14.841 1.00 1.84666 23.8
19 6.433 3.00 1.51742 52.4
20 30.641 0.80-4.46-1.23
21 ∞ 1.70 1.51633 64.1
22 ∞ -
NO K A4 A6 A8 A10
6 -0.10000×101 -0.15179×10-4 0.38697×10-5 -0.13785×10-6 0.18930×10-8
13 -0.10000×101 0.28326×10-4 0.18229×10-5 -0.64490×10-7
16 -0.10000×101 -0.64350×10-4 0.34702×10-6 -0.13361×10-7
Fe= 1: 2.8 - 3.3 - 4.5
M= -0.025 - -0.062 - -0.113
fB= 4.38 - 4.38 - 4.38
面No. d
5 0.74-12.29-17.13
12 22.02-10.47- 5.64
15 13.02- 8.57- 5.25
20 0.93- 5.38- 8.70
図55ないし図63は本発明のズームレンズ系の第7実施例を示している。図55、図57、図59はそれぞれ短焦点距離端、中間焦点距離、長焦点距離端での無限遠物点フォーカス時のレンズ構成図、図56、図58、図60はそれぞれ、図55、図57、図59のレンズ構成での諸収差図、図61、図62、図63はそれぞれ、短焦点距離端、中間焦点距離、長焦点距離端での有限距離物点フォーカス時の諸収差図、表7A、表7Bはその数値データである。基本的なレンズ構成およびフォーカシング方式は実施例1と同様である。絞Sは第3レンズ群の物体側(第13面の前方)0.70mmの距離にある。
FNO.= 1:2.8 - 3.2 - 3.6
f= 5.94 - 18.00 - 56.60
M= 0.000 - 0.000 - 0.000
fB= 6.63 - 6.63 - 6.63
面No. r d Nd ν
1 48.615 1.40 1.84666 23.8
2 27.260 5.68 1.48749 70.2
3 -157.966 0.10
4 24.989 3.87 1.72916 54.7
5 85.363 0.80-12.78-21.00
6 34.274 0.90 1.88300 40.8
7 7.331 2.83
8 -12.862 3.36 1.84666 23.8
9 -5.753 0.90 1.88300 40.8
10 62.110 0.30
11 24.942 1.82 1.64769 33.8
12 -48.037 22.10-10.12-1.90
13* 12.987 2.32 1.43426 95.0
14 -14.055 0.90 1.61293 37.0
15 -46.035 13.25-9.51-12.63
16* 16.899 2.17 1.58913 61.2
17 -36.362 5.23
18 13.818 0.90 1.84666 23.8
19 6.479 2.33 1.51742 52.4
20 21.067 0.80-4.54-1.43
21 ∞ 1.70 1.51633 64.1
22 ∞ -
NO K A4 A6 A8
13 -0.10000×101 -0.21889×10-4 0.15575×10-5 -0.32228×10-7
16 -0.10000×101 -0.55786×10-4 0.11336×10-6 -0.50252×10-8
Fe= 1:2.8 - 3.3 - 4.4
M= -0.025 - -0.062 - -0.113
fB= 6.63 - 6.63 - 6.63
面No. d
5 0.73-12.32-17.27
12 22.16-10.57- 5.63
15 13.12- 8.60- 5.17
20 0.93- 5.46- 8.89
図64ないし図72は本発明のズームレンズ系の第8実施例を示している。図64、図66、図68はそれぞれ短焦点距離端、中間焦点距離、長焦点距離端での無限遠物点フォーカス時のレンズ構成図、図65、図67、図69はそれぞれ、図64、図66、図68のレンズ構成での諸収差図、図70、図71、図72はそれぞれ、短焦点距離端、中間焦点距離、長焦点距離端での有限距離物点フォーカス時の諸収差図、表8A、表8Bはその数値データである。基本的なレンズ構成は実施例1と同様である。フォーカシング方式は短焦点距離端とf=18においては第4レンズ群のみが移動し、f=32においては第2、第4レンズ群が同一移動量比(dX2/dX4=1.0)で移動し、長焦点距離端ではdX2/dX4=1/3で移動する。絞Sは第3レンズ群の物体側(第13面の前方)1.25mmの距離にある。
FNO.= 1:2.8 - 3.2 - 3.6
f= 5.94 - 18.00 - 56.60
M= 0.000 - 0.000 - 0.000
fB= 5.49 - 5.49 - 5.49
面No. r d Nd ν
1 56.804 1.40 1.84666 23.8
2 28.040 5.83 1.48749 70.2
3 -125.705 0.10
4 25.307 4.04 1.77250 49.6
5 90.627 1.04-12.97-21.24
6 72.399 0.90 1.88300 40.8
7 7.728 2.61
8 -16.628 3.45 1.84666 23.8
9 -6.057 0.90 1.88300 40.8
10 49.892 0.29
11 22.629 1.85 1.65446 33.6
12 -74.164 22.65-10.72-2.45
13* 12.902 2.46 1.43426 95.0
14 -13.820 0.90 1.62588 35.7
15 -43.931 13.07-9.35-12.65
16* 15.880 3.00 1.58913 61.2
17 -36.236 5.23
18 16.498 1.00 1.84666 23.8
19 6.824 3.00 1.51742 52.4
20 22.141 0.80-4.52-1.22
21 ∞ 1.70 1.51633 64.1
22 ∞ -
NO K A4 A6
13 -0.10000×101 0.11048×10-4 0.18229×10-5
16 -0.10000×101 -0.63958×10-4 -0.10148×10-6
Fe= 1:2.8 - 3.3 - 4.6
M= -0.025 - -0.066 - -0.131
fB= 5.49 - 5.49 - 5.49
面No. d
5 1.04-12.97-18.42
12 22.65-10.72- 5.27
15 12.92- 8.16- 4.18
20 0.95- 5.71- 9.69
図73ないし図81は本発明のズームレンズ系の第9実施例を示している。図73、図75、図77はそれぞれ短焦点距離端、中間焦点距離、長焦点距離端での無限遠物点フォーカス時のレンズ構成図、図74、図76、図78はそれぞれ、図73、図75、図77のレンズ構成での諸収差図、図79、図80、図81はそれぞれ、短焦点距離端、中間焦点距離、長焦点距離端での有限距離物点フォーカス時の諸収差図、表9A、表9Bはその数値データである。基本的なレンズ構成およびフォーカシング方式は実施例8と同様である。絞Sは第3レンズ群の物体側(第13面の前方)1.25mmの距離にある。
FNO.= 1:2.9 - 3.4 - 3.4
f= 5.91 - 18.00 - 56.60
M= 0.000 - 0.000 - 0.000
fB= 6.28 - 6.28 - 6.28
面No. r d Nd ν
1 62.132 1.40 1.84666 23.8
2 28.852 6.03 1.48749 70.2
3 -100.000 0.10
4 25.250 4.09 1.77250 49.6
5 91.368 1.12-12.75-20.92
6 104.871 0.90 1.88300 40.8
7 8.619 2.46
8 -19.286 3.27 1.84666 23.8
9 -6.776 0.90 1.88300 40.8
10 17.947 0.39
11 15.516 1.96 1.72825 28.5
12 -104.266 22.56-10.93-2.76
13* 11.248 2.62 1.43312 95.2
14 -18.768 0.90 1.62588 35.7
15 -106.721 12.10-8.26-11.38
16* 11.746 3.00 1.58913 61.2
17* -58.024 3.77
18 28.438 1.00 1.71736 29.5
19 5.672 3.00 1.51742 52.4
20 33.625 0.80-4.63-1.52
21 ∞ 1.70 1.51633 64.1
22 ∞ -
NO K A4 A6
13 -0.10000×101 0.33790×10-5
16 -0.10000×101 0.66354×10-4 0.29304×10-5
17 -0.10000×101 0.15598×10-3 0.28865×10-5
Fe= 1:2.9 - 3.4 - 3.9
M= -0.006 - -0.017 - -0.042
fB= 6.28 - 6.28 - 6.28
面No. d
5 1.12-12.75-19.45
12 22.56-10.93- 4.22
15 12.06- 7.96- 6.97
20 0.84- 4.94- 5.92
図82ないし図90は本発明のズームレンズ系の第10実施例を示している。図82、図84、図86はそれぞれ短焦点距離端、中間焦点距離、長焦点距離端での無限遠物点フォーカス時のレンズ構成図、図83、図85、図87はそれぞれ、図82、図84、図86のレンズ構成での諸収差図、図88、図89、図90はそれぞれ、短焦点距離端、中間焦点距離、長焦点距離端での有限距離物点フォーカス時の諸収差図、表10A、表10Bはその数値データである。基本的なレンズ構成およびフォーカシング方式は実施例8と同様である。絞Sは第3レンズ群の物体側(第13面の前方)1.25mmの距離にある。
FNO.= 1:2.9 - 3.2 - 3.6
f= 5.94 - 18.00 - 56.60
M= 0.000 - 0.000 - 0.000
fB= 4.37 - 4.37 - 4.37
面No. r d Nd ν
1 58.509 1.40 1.84666 23.8
2 29.618 5.88 1.49700 81.6
3 -106.238 0.10
4 25.365 3.88 1.77250 49.6
5 80.491 1.15-12.86-21.01
6 108.017 0.90 1.88300 40.8
7 8.222 2.46
8 -17.114 3.27 1.84666 23.8
9 -6.917 0.90 1.88300 40.8
10 23.494 0.39
11 18.155 1.96 1.72825 28.5
12 -69.555 22.65-10.94-2.79
13* 11.255 2.62 1.43312 95.2
14 -18.768 0.90 1.62588 35.7
15 -106.721 13.55-9.77-12.97
16* 14.130 3.00 1.58636 60.9
17 -37.189 5.83
18 20.676 1.00 1.84666 23.8
19 6.477 3.00 1.51742 52.4
20 32.702 0.80-4.58-1.39
21 ∞ 1.70 1.51633 64.1
22 ∞ -
NO K A4 A6
13 -0.10000×101 0.66091×10-5
16 -0.10000×101 -0.73349×10-4 -0.92249×10-7
Fe= 1:2.9 - 3.3 - 4.7
M= -0.025 - -0.066 - -0.132
fB= 4.37 - 4.37 - 4.37
面No. d
5 1.15-12.86-18.18
12 22.65-10.94- 5.62
15 13.40- 8.58- 4.49
20 0.95- 5.77- 9.86
図91ないし図99は本発明のズームレンズ系の第11実施例を示している。図91、図93、図95はそれぞれ短焦点距離端、中間焦点距離、長焦点距離端での無限遠物点フォーカス時のレンズ構成図、図92、図94、図96はそれぞれ、図91、図93、図95のレンズ構成での諸収差図、図97、図98、図99はそれぞれ、短焦点距離端、中間焦点距離、長焦点距離端での有限距離物点フォーカス時の諸収差図、表11A、表11Bはその数値データである。基本的なレンズ構成およびフォーカシング方式は実施例8と同様である。絞Sは第3レンズ群の物体側(第13面の前方)1.25mmの距離にある。
FNO.= 1:2.9 - 3.2 - 3.6
f= 5.94 - 18.00 - 56.60
W= 31.2 - 10.6 - 3.4
fB = 4.19 - 4.19 - 4.19
面No. r d Nd ν
1 53.185 1.40 1.84666 23.8
2 28.947 6.09 1.43875 95.0
3 -91.990 0.10
4 24.938 3.98 1.77250 49.6
5 82.093 1.10-12.83-20.95
6 82.176 0.90 1.88300 40.8
7 8.086 2.51
8 -15.428 3.16 1.84666 23.8
9 -6.761 0.90 1.88300 40.8
10 23.456 0.41
11 18.509 1.96 1.72825 28.5
12 -53.039 22.65-10.91-2.79
13* 11.255 2.62 1.43312 95.2
14 -18.768 0.90 1.62588 35.7
15 -106.749 13.81-9.93-12.96
16* 14.130 3.00 1.58636 60.9
17 -37.189 6.14
18 25.209 1.00 1.84666 23.8
19 6.692 3.00 1.51742 52.4
20 54.789 0.80-4.69-1.65
21 ∞ 1.70 1.51633 64.1
22 ∞ -
NO K A4 A6
13 -0.10000×101 0.66091×10-5
16 -0.10000×101 -0.73349×10-4 -0.92249×10-7
Fe= 1:2.9 - 3.2 - 3.6
M= -0.025 - -0.064 - -0.150
fB= 4.19 - 4.19 - 4.19
面No. d
5 1.10-12.83-18.15
12 22.65-10.91- 5.59
15 13.66- 8.73- 4.56
20 0.95- 5.88-10.06
Claims (4)
- 物体側から順に、正の第1レンズ群、負の第2レンズ群、正の第3レンズ群、正の第4レンズ群からなり、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第2レンズ群が物体側から像側に移動し、変倍に伴う像面移動を補正するように第4レンズ群を移動させるズームレンズ系において、
第2レンズ群は、変倍中にその倍率が等倍となる点を通ること、
全てのズーミング域で第4レンズ群をフォーカスレンズ群とし、少なくとも一部のズーミング域で更に第2レンズ群をフォーカスレンズ群とすること、
第2レンズ群のフォーカシング移動量に対する第4レンズ群のフォーカシング移動量の比は、全てのズーミング域で一定であること、及び
次の条件式(9)を満足することを特徴とするズームレンズ系。
(9)0<dX4/dX2<6
但し、
dX4:第4レンズ群のフォーカシング移動量、
dX2:第2レンズ群のフォーカシング移動量。 - 請求項1記載のズームレンズ系において、dX4/dX2の値は整数値をとるズームレンズ系。
- 物体側から順に、正の第1レンズ群、負の第2レンズ群、正の第3レンズ群、正の第4レンズ群からなり、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第2レンズ群が物体側から像側に移動し、変倍に伴う像面移動を補正するように第4レンズ群を移動させるズームレンズ系において、
第2レンズ群は、変倍中にその倍率が等倍となる点を通ること、
全てのズーミング域で第4レンズ群をフォーカスレンズ群とし、少なくとも一部のズーミング域で更に第2レンズ群をフォーカスレンズ群とすること、
第2レンズ群のフォーカシング移動量に対する第4レンズ群のフォーカシング移動量の比は、短焦点距離端から長焦点距離端のズーミングによる焦点距離変化に応じて変化すること、及び
前記移動量比は次の条件式(10)を満足しながら変化することを特徴とするズームレンズ系。
(10)0≦dX2/dX4≦1
但し、
dX4:第4レンズ群のフォーカシング移動量、
dX2:第2レンズ群のフォーカシング移動量。 - 請求項3記載のズームレンズ系において、dX2/dX4の値は、短焦点距離端から長焦点距離端にかけて、0から1になり、次いで1未満となるように順に段階的に変化するズームレンズ系。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009104701A JP4723012B2 (ja) | 2009-04-23 | 2009-04-23 | ズームレンズ系 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009104701A JP4723012B2 (ja) | 2009-04-23 | 2009-04-23 | ズームレンズ系 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004142893A Division JP4319582B2 (ja) | 2004-05-12 | 2004-05-12 | ズームレンズ系 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009163271A JP2009163271A (ja) | 2009-07-23 |
JP4723012B2 true JP4723012B2 (ja) | 2011-07-13 |
Family
ID=40965874
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009104701A Expired - Fee Related JP4723012B2 (ja) | 2009-04-23 | 2009-04-23 | ズームレンズ系 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4723012B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5213898B2 (ja) * | 2010-03-19 | 2013-06-19 | パナソニック株式会社 | ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム |
JP2011197470A (ja) * | 2010-03-19 | 2011-10-06 | Panasonic Corp | ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム |
JP2011197469A (ja) | 2010-03-19 | 2011-10-06 | Panasonic Corp | ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム |
JP5577309B2 (ja) | 2010-09-17 | 2014-08-20 | パナソニック株式会社 | ズームレンズ系、レンズ鏡筒、交換レンズ装置及びカメラシステム |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1062687A (ja) * | 1996-08-23 | 1998-03-06 | Olympus Optical Co Ltd | ズームレンズ |
JP2001013411A (ja) * | 1999-06-30 | 2001-01-19 | Olympus Optical Co Ltd | ズームレンズ |
JP2001021803A (ja) * | 1999-07-05 | 2001-01-26 | Sony Corp | ズームレンズ |
JP2001033700A (ja) * | 1999-04-30 | 2001-02-09 | Sony Corp | ズームレンズ |
JP2001305427A (ja) * | 2000-04-19 | 2001-10-31 | Sony Corp | ズームレンズ及び撮像装置 |
-
2009
- 2009-04-23 JP JP2009104701A patent/JP4723012B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1062687A (ja) * | 1996-08-23 | 1998-03-06 | Olympus Optical Co Ltd | ズームレンズ |
JP2001033700A (ja) * | 1999-04-30 | 2001-02-09 | Sony Corp | ズームレンズ |
JP2001013411A (ja) * | 1999-06-30 | 2001-01-19 | Olympus Optical Co Ltd | ズームレンズ |
JP2001021803A (ja) * | 1999-07-05 | 2001-01-26 | Sony Corp | ズームレンズ |
JP2001305427A (ja) * | 2000-04-19 | 2001-10-31 | Sony Corp | ズームレンズ及び撮像装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009163271A (ja) | 2009-07-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4929862B2 (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP6034656B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5458477B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の変倍方法 | |
JP4950608B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP6076764B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP4537598B2 (ja) | 小型高変倍ズームレンズを備えたカメラ | |
JP6004789B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2014145954A (ja) | 結像光学系 | |
JP4319582B2 (ja) | ズームレンズ系 | |
JP2012047813A (ja) | ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム | |
JP5831291B2 (ja) | 近距離補正レンズ系 | |
JPH11258504A (ja) | 防振ズームレンズ | |
JP4723012B2 (ja) | ズームレンズ系 | |
JP2011197471A (ja) | ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム | |
JPH11119100A (ja) | ズームレンズ | |
JP5361496B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2003050350A (ja) | ズームレンズ及び光学機器 | |
JPH11316342A (ja) | 防振機能を有した変倍光学系 | |
JPH0882743A (ja) | リヤーフォーカス式のズームレンズ | |
JP4426236B2 (ja) | 内視鏡対物光学系 | |
JPH09189862A (ja) | ズームレンズ | |
JP2017198887A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5197262B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JPH10268195A (ja) | 近距離合焦可能な変倍光学系 | |
JP3357930B2 (ja) | ズームレンズ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090423 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110201 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110223 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110329 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110406 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |