JP4722715B2 - socket - Google Patents
socket Download PDFInfo
- Publication number
- JP4722715B2 JP4722715B2 JP2006020630A JP2006020630A JP4722715B2 JP 4722715 B2 JP4722715 B2 JP 4722715B2 JP 2006020630 A JP2006020630 A JP 2006020630A JP 2006020630 A JP2006020630 A JP 2006020630A JP 4722715 B2 JP4722715 B2 JP 4722715B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connection
- socket
- conductive
- frame
- plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Measuring Leads Or Probes (AREA)
- Connecting Device With Holders (AREA)
- Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
Description
本発明は、ソケットに関するものである。 The present invention relates to a socket.
従来、IC、LSI(Large Scale Intergrated Circuit)等の半導体装置は、プリント配線板等の回路基板に接続される場合、その端子が、前記回路基板に取付けられたソケットを介して、回路基板の導電トレースに電気的に接続されるようになっている。また、組立工程においてパッケージングされた半導体装置の電気的特性を検査する場合、半導体検査装置用のソケットを介して、パッケージングされた半導体装置の端子を検査用回路が形成された検査用回路基板に接続されるようになっている(例えば、特許文献1参照。)。 Conventionally, when a semiconductor device such as an IC or an LSI (Large Scale Integrated Circuit) is connected to a circuit board such as a printed wiring board, the terminal is electrically connected to the circuit board via a socket attached to the circuit board. It is designed to be electrically connected to the trace. When inspecting the electrical characteristics of the packaged semiconductor device in the assembly process, the circuit board for inspection in which the circuit for inspection is formed on the terminal of the packaged semiconductor device through the socket for the semiconductor inspection device (For example, refer to Patent Document 1).
図8は従来のソケットの断面図である。 FIG. 8 is a cross-sectional view of a conventional socket.
図において、301は半導体検査装置に使用されるソケットであり、パッケージングされた半導体装置302の各端子302aと図示されない半導体検査装置に接続された検査用回路基板303の各電極303aとを電気的に接続させ、前記半導体装置302の電気的特性の検査を行うためのものである。
In the figure,
ここで、前記ソケット301は、樹脂等の絶縁性材料で形成され、半導体装置302の各端子302aに対応するように所定の間隔で複数の挿入孔(こう)が形成されたハウジング311を有する。そして、前記挿入孔の各々の内部にはプローブ(探針)が取付けられている。該プローブは、ポゴピン、スプリングプローブ等と通称されるものであり、導電性材料で形成された案内筒312、並びに、導電性材料で形成され、前記案内筒312内に上端及び下端から挿入された第1及び第2のプローブピン315及び316を有する。前記案内筒312内には図示されないスプリングが配設され、該スプリングは第1のプローブピン315と第2のプローブピン316との間に介在する。そして、前記スプリングが伸縮するので、第1のプローブピン315と第2のプローブピン316との間隔が変化可能となり、プローブの全体長が伸縮可能となっている。これにより、半導体装置302の下面や検査用回路基板303の上面に歪(ゆが)みがあっても、該歪みをプローブの全体長が伸縮することで吸収し、半導体装置302の端子302aと検査用回路基板303の電極303aとを電気的に接続させることができる。
Here, the
また、前記ソケット301は、第1のプローブピン315と検査用回路基板303との間に配設される導電性シート317を有する。該導電性シート317は、微小な導電性のボールが多数埋込まれた樹脂性の弾性シート317a、該弾性シート317aの一方の表面に形成され、前記第1のプローブピン315と接触する第1の電極317b、及び、前記弾性シート317aの他方の表面に形成され、前記検査用回路基板303の電極303aと接触する第2の電極317cを備える。
しかしながら、前記従来のソケット301においては、プローブが、案内筒312、第1及び第2のプローブピン315及び316並びにスプリングを有するものであるので、構造が複雑でコストが高くなってしまう。また、前記プローブは、スプリングを第1のプローブピン315と第2のプローブピン316との間に介在させるという構造のため、その長さが3〜5〔mm〕以上となるので、電気導通路の長さが長くなり、インピーダンス等の電気的特性が悪化してしまう。さらに、プローブが大型化してしまうので、プローブ同士の間隔、すなわち、プローブのピッチを十分に狭くすることができなかった。
However, in the
もっとも、伸縮するプローブを使用せずに、歪みを吸収するソケットも提案されている。該ソケットにおいては、ゲル、ゴム等のエラストマに導電性の端子を埋込んだ導電性フィルムが使用されている。しかし、このようなソケットでは、エラストマの材質によっては、低温の環境下ではエラストマが硬質となり、高温の環境下ではエラストマが劣化してしまうことがある。また、エラストマの滑り性が劣るので、半導体装置を接続する作業の作業性が悪くなってしまう。 However, a socket that absorbs distortion without using a probe that expands and contracts has also been proposed. In the socket, a conductive film in which conductive terminals are embedded in an elastomer such as gel or rubber is used. However, in such a socket, depending on the material of the elastomer, the elastomer may become hard under a low temperature environment, and the elastomer may deteriorate under a high temperature environment. Further, since the slipperiness of the elastomer is inferior, the workability of the work of connecting the semiconductor devices is deteriorated.
本発明は、前記従来のソケットの問題点を解決して、多孔質フッ素樹脂から成るフィルムの導電部に接続ピンを接続するようにして、接続対象装置や接続対象回路基板の歪みを吸収することができ、構造を簡素化してコストを低減することができ、電気導通路の長さを短くして電気的特性を向上させることができ、電気導通路のピッチを狭くすることができるソケットを提供することを目的とする。 The present invention solves the problems of the conventional socket and absorbs the distortion of the connection target device and the connection target circuit board by connecting the connection pin to the conductive portion of the film made of porous fluororesin. Provides a socket that can reduce the cost by simplifying the structure, shortening the length of the electrical conduction path, improving the electrical characteristics, and narrowing the pitch of the electrical conduction path The purpose is to do.
そのために、本発明のソケットにおいては、厚さ方向に貫通する電極孔、及び、該電極孔の内壁の樹脂繊維に導電性金属を付着させることによって形成された導電部を備えた多孔質フッ素樹脂から成る厚さ方向に収縮可能なフィルムと、厚さ方向に貫通する接続ピン収容孔を備え、一面が前記フィルムに対向し、他面が接続対象装置の端子が配設された面に対向する板状フレームと、前記接続対象装置の端子と前記フィルムの導電部とを電気的に接続する接続ピンとを有するソケットであって、前記接続ピンは、フランジ部と、該フランジ部の一面から突出する前記フランジ部より小径の一端部と、前記フランジ部の他面から突出する前記フランジ部より小径の他端部とを備え、前記一端部が前記フィルムの電極孔の一端に収容されて導電部に接触して電気的に接続され、前記フランジ部の一面が前記フィルムの一面と対向し、前記他端部が前記板状フレームの接続ピン収容孔に軸方向に移動可能に収容されて前記接続対象装置の端子に電気的に接続され、前記フランジ部の他面が前記板状フレームの一面と対向する。 Therefore, in the socket of the present invention, a porous fluororesin having an electrode hole penetrating in the thickness direction and a conductive portion formed by adhering a conductive metal to the resin fiber on the inner wall of the electrode hole and possible shrinkage in the thickness direction the film made of, with a connection pin receiving hole penetrating in the thickness direction, faces the one surface the film, the other surface opposite to the surface on which the terminal is arranged to be connected device a socket for chromatic and the plate-like frame, a connecting pin you electrically connect the conductive portion of the terminal and the film before SL connected device, the connecting pin, a flange portion, one face of the flange portion One end portion having a smaller diameter than the flange portion projecting from the flange portion, and the other end portion having a smaller diameter than the flange portion projecting from the other surface of the flange portion, and the one end portion is accommodated in one end of the electrode hole of the film. Conductive part Contacted and electrically connected, one surface of the flange portion is opposed to one surface of the film, and the other end portion is accommodated in a connection pin accommodation hole of the plate-like frame so as to be movable in the axial direction, and the connection object It is electrically connected to a terminal of the device, and the other surface of the flange portion faces one surface of the plate-like frame .
本発明の他のソケットにおいては、さらに、厚さ方向に貫通する導電性のスルーホールを備え、一面が前記フィルムの他面に対向し、前記スルーホールの一端が前記フィルムの導電部に電気的に接続される基板部材を有する。 In another socket of the present invention further includes a conductive through hole penetrating in the thickness direction, one surface facing the other surface of the film, the electrical end of the through hole in the conductive portions of the film A substrate member connected to the substrate.
本発明の更に他のソケットにおいては、さらに、前記板状フレームは前記基板部材と接続する接続部を備え、前記基板部材の他面は接続対象回路基板に対向し、前記スルーホールの他端が前記接続対象回路基板の導電トレースに電気的に接続される。 In still another socket according to the present invention, the plate-like frame further includes a connection portion connected to the board member, the other surface of the board member faces the circuit board to be connected, and the other end of the through hole is It is electrically connected to the conductive trace of the circuit board to be connected.
本発明の更に他のソケットにおいては、さらに、前記板状フレームは接続対象回路基板に接続され、前記フィルムの他面は前記接続対象回路基板に対向し、前記フィルムの導電部の接続ピンと反対側の端部が前記接続対象回路基板の導電トレースに電気的に接続される。 In yet another socket of the present invention, furthermore, the plate-like frame is connected to a connection target circuit board, the other surface of said film opposite to the connection target circuit board, opposite to the connecting pins of the conductive portion of the film Is electrically connected to the conductive trace of the circuit board to be connected.
本発明の更に他のソケットにおいては、さらに、前記板状フレームは2枚であり、それぞれが前記フィルムの両側の面に対向して配設され、一方の板状フレームは他方の板状フレームと接続する接続部を備える。 In still another socket according to the present invention, the number of the plate-like frames is two, and each plate is disposed to face both sides of the film, and one plate-like frame is connected to the other plate-like frame. A connection part for connection is provided.
本発明によれば、ソケットにおいては、多孔質フッ素樹脂から成るフィルムの導電部に接続ピンを接続する。そのため、接続対象装置や接続対象回路基板の歪みを吸収することができ、構造を簡素化してコストを低減することができ、電気導通路の長さを短くして電気的特性を向上させることができ、電気導通路のピッチを狭くすることができる。 According to the present invention, in the socket, the connection pin is connected to the conductive portion of the film made of porous fluororesin. Therefore, the distortion of the connection target device or the connection target circuit board can be absorbed, the structure can be simplified and the cost can be reduced, and the length of the electrical conduction path can be shortened to improve the electrical characteristics. And the pitch of the electrical conduction paths can be narrowed.
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1は本発明の第1の実施の形態におけるソケットを示す斜視図、図2は本発明の第1の実施の形態におけるソケットの分解組立図、図3は本発明の第1の実施の形態における異方性導電フィルムを示す斜視図である。 FIG. 1 is a perspective view showing a socket in the first embodiment of the present invention, FIG. 2 is an exploded view of the socket in the first embodiment of the present invention, and FIG. 3 is a first embodiment of the present invention. It is a perspective view which shows the anisotropic conductive film in.
図において、10は本実施の形態におけるソケットであり、概略正方形又は長方形の板状フレームとしての天板12、及び、該天板12の周囲に接続され、天板12に対して垂直な方向に延在する側板13を備えるガイドフレーム11を有する。また、前記側板13の一部には、概略正方形又は長方形の板状の基板部材31と接続する接続部13aが形成され、該接続部13aによって接続された基板部材31と天板12との間に、概略正方形又は長方形の板状のフィルムとしての異方性導電フィルム21が挟持される。
In the figure,
前記ソケット10は、天板12の上面が接続対象装置の端子が配設された面に対向し、基板部材31の下面が図示されない接続対象回路基板の電極が配設された面に対向するように、接続対象回路基板に取付けられ、接続対象装置の各端子と接続対象回路基板の対応する導電トレースとを電気的に接続するために使用される。ここで、前記接続対象装置は、例えば、IC、LSI等の半導体装置であるが、少なくとも一面に端子を備えるものであれば、いかなる種類の電気装置又は電子装置であってもよい。また、前記端子は、例えば、はんだボール、平板状の電極パッド、細長い板状のリード、針状の電極ピン等であるが、いかなる形態のものであってもよい。本実施の形態においては、前記接続対象装置が下面に端子としてのはんだボールを複数個備える半導体装置である場合について説明する。また、前記接続対象回路基板は、例えば、半導体検査装置の検査用回路基板であるが、コンピュータ、テレビ、ゲーム機、カメラ、ナビゲーション装置等の電子装置におけるマザーボード、ドーターボード等の配線回路基板であってもよいし、いかなる種類の回路基板であってもよい。
In the
なお、本実施の形態において、ソケット10の各部の構成及び動作を説明するために使用される上、下、左、右、前、後等の方向を示す表現は、絶対的なものでなく相対的なものであり、前記ソケット10の各部が図に示される姿勢である場合に適切であるが、その姿勢が変化した場合には姿勢の変化に応じて変更して解釈されるべきものである。
In the present embodiment, the expressions indicating directions such as upper, lower, left, right, front, rear, etc. used for explaining the configuration and operation of each part of the
そして、前記ガイドフレーム11は、合成樹脂等の絶縁性材料によって一体的に形成され、図2に示されるように、天板12を厚さ方向に貫通するように、すなわち、天板12の上面と下面とを貫通するように形成された接続ピン収容孔14を複数個有する。該接続ピン収容孔14内には、金属等の導電性材料から成る接続ピン15が収容されている。
The
ここで、該接続ピン15は、上端部15a、該上端部15aより大径のフランジ部15b、及び、該フランジ部15bより小径の下端部15cを有する。そして、前記上端部15aは、天板12の下面側から接続ピン収容孔14内に挿入され、軸方向、すなわち、上下方向に移動可能に収容されている。また、フランジ部15bは、接続ピン収容孔14より大径であるので、天板12の下面に当接してストッパとして機能する。図示される例において、上端部15aは、接続対象装置の端子がはんだボールである場合に好適な形状を有し、概略円柱状であり、上端面の周囲が突出して中心が凹み、内側面が中心に向けて傾斜し、下に行くほど狭くなる形状を備えているので、はんだボールを収容しやすくなっている。そして、上端部15aが接続ピン収容孔14内に収容されると、上端面の周囲が天板12の上面から突出した状態となる。
Here, the
なお、接続対象装置の端子の種類に応じて、前記上端部15aの形状を適宜変更することができる。例えば、接続対象装置の端子がPGA(Pin Grid Array)の場合のように先鋭なピンである場合、上端面を球面状の凹部とすることが望ましい。また、接続対象装置の端子が平板状のパッドである場合、上端面を平面又は球面状の凸部とすることが望ましい。さらに、接続対象装置の端子が平板状のパッドである場合、上端部15a全体を先端が尖(とが)った円錐(すい)状の形状とすることもできる。
The shape of the
本実施の形態において、異方性導電フィルム21は、公知の(例えば、特開2005−46993号公報参照。)ものを使用した。
In the present embodiment, the anisotropic
そして、基板部材31は、合成樹脂等の絶縁性材料によって一体的に形成され、図2に示されるように、基板部材31を厚さ方向に貫通するように、すなわち、基板部材31の上面と下面とを貫通するように形成された導電性のスルーホール32を複数個有する。該スルーホール32は、電極孔22と同様の配列及びピッチで、電極孔22の各々に対応する位置に形成されている。すなわち、接続ピン収容孔14と同様の配列及びピッチで、接続ピン収容孔14の各々に対応する位置に形成されている。
The
また、前記スルーホール32は、電子装置におけるマザーボード、ドーターボード等の配線回路基板に形成された通常のスルーホールと同様の構成を備え、内壁の表面に導電性金属が無電解めっき等によって付着されている。そのため、前記スルーホール32は、導電性金属から成り、基板部材31の上面と下面とを接続する円筒状の導電トレースを提供する。なお、前記導電性金属は、基板部材31の上面及び下面において、スルーホール32の周囲を取囲む部分にも付着され、フランジ状の部分を形成するので、前記導電トレースは、両端にフランジが接続された円筒状となる。前記フランジ状の部分によって、前記スルーホール32は、基板部材31の上面及び下面において隣接する他の部材における導電性部材と接触可能な範囲が広くなるので、例えば、異方性導電フィルム21において対応する導電部23との位置が多少ずれていても、前記導電部23と電気的に接続することができる。
The through
なお、図2に示される例においては、基板部材31の上面においてスルーホール32の端部に導電性金属から成るバンプ33が形成されている。該バンプ33は、前記導電トレースに接続され、戴頭(たいとう)円錐形状を有し、基板部材31の上面から上方に向けて突出する。そして、前記バンプ33は、異方性導電フィルム21の電極孔22内に収容される程度の径を備え、電極孔22内に進入することによって、スルーホール32と導電部23との位置合せを行う機能を奏する。なお、前記バンプ33は、適宜省略することができる。
In the example shown in FIG. 2, bumps 33 made of a conductive metal are formed at the end portions of the through
そして、前記基板部材31の下面には、はんだボール41が付着される。該はんだボール41は、スルーホール32の径より大きい程度の径を備え、基板部材31の下面においてスルーホール32の端部に付着され、接続対象回路基板の対応する導電トレースと電気的に接続される接続端子として機能する。なお、前記はんだボール41を省略して、スルーホール32の端部を接続対象回路基板の対応する導電トレースに直接接続することもできる。この場合、スルーホール32の端部と導電トレースとは、はんだ等の導電性接合剤によって接合されることが望ましい。また、前記はんだボール41に代えて、平板状の電極パッド、細長い板状のリード、針状の電極ピン等の他の形状の端子をスルーホール32の端部に接続することもできる。
A
次に、接続対象装置をソケット10を介して接続対象回路基板に接続させる場合の動作について説明する。
Next, the operation when the connection target device is connected to the connection target circuit board via the
図4は本発明の第1の実施の形態における接続対象装置をソケットを介して接続対象回路基板に取付ける動作を示す第1の断面図、図5は本発明の第1の実施の形態における接続対象装置をソケットを介して接続対象回路基板に取付ける動作を示す第2の断面図である。 FIG. 4 is a first cross-sectional view showing the operation of attaching the connection target device to the connection target circuit board via the socket in the first embodiment of the present invention, and FIG. 5 is the connection in the first embodiment of the present invention. It is a 2nd sectional view showing operation which attaches a target device to a connection target circuit board via a socket.
図4及び5において、55は接続対象回路基板であり、上面には、図示されない導電トレースに接続された端子としての平板状の接続パッド56が形成されている。なお、該接続パッド56は、基板部材31の下面のはんだボール41と同様の配列及びピッチで、はんだボール41の各々に対応する位置に形成されている。そして、各はんだボール41が対応する接続パッド56に接続されることによって、ソケット10は、あらかじめ接続対象回路基板55に取付けられているものとする。また、51は接続対象装置であり、下面には端子としてのはんだボール52を複数個備える。なお、該はんだボール52は、天板12の接続ピン15と同様の配列及びピッチで、接続ピン15の各々に対応する位置に形成されている。
4 and 5,
また、前記ソケット10においては、図4に示されるように、接続ピン15の下端部15cが電極孔22の上端に収容され、接続ピン15と電極孔22の内壁に形成された導電部23とが接続されている。さらに、スルーホール32の上端に形成されたバンプ33が電極孔22の下端に収容され、スルーホール32と電極孔22の内壁に形成された導電部23とが接続されている。そして、スルーホール32の下端には、はんだボール41が接続されている。これにより、各接続ピン15は、導電部23、スルーホール32及びはんだボール41を介して、対応する接続パッド56と電気的に接続された状態になっている。
In the
そして、図4に示されるように、接続対象装置51とソケット10を取付けた接続対象回路基板55とを相対的に移動させ、接続対象装置51の下面と天板12の上面とを対向させた状態とする。この場合、接続対象装置51の下面と天板12の上面とはほぼ並行であり、また、接続対象装置51の下面のはんだボール52と天板12の接続ピン15の位置がほぼ一致するように位置合せされている。
And as FIG. 4 shows, the
続いて、接続対象装置51及び/又は接続対象回路基板55を相手側に移動させ、図5に示されるように、接続対象装置51の下面のはんだボール52を接続ピン15の上端部15aの上端面に押付ける。この場合、上端部15aの上端面は、周囲が突出して中心が凹み、内側面が中心に向けて傾斜し、下に行くほど狭くなる形状を備えているので、はんだボール52を上端部15aの上端面に押付ける際に、セルフアライメント効果が発揮される。
Subsequently, the
すなわち、はんだボール52の上下方向に延在する中心軸と接続ピン15の上端部15aの上下方向に延在する中心軸とが一致していなくても、はんだボール52が上端部15aの上端面の凹み内に進入するにつれて、はんだボール52の断面形状と上端部15aの上端面の凹みの断面形状との組合せによって、前記はんだボール52の上下方向に延在する中心軸と上端部15aの上下方向に延在する中心軸とが自動的に一致する。そのため、接続対象装置51と接続対象回路基板55とが水平方向、すなわち、横方向に完全に位置合せされていなくても、前記セルフアライメント効果によってすべてのはんだボール52が対応する上端部15aの上端面の凹みに嵌(かん)合し、接続対象装置51をソケット10を介して接続対象回路基板55に確実に接続させることができる。
That is, even if the central axis extending in the vertical direction of the
そして、接続対象装置51の下面のはんだボール52を接続ピン15の上端部15aの上端面に押付けることによって、接続ピン15に下向きの力が付与される。ここで、接続ピン15は、上端部15aが天板12の接続ピン収容孔14内に収容されているが、緩やかに収容されて上下方向に移動可能となっているので、はんだボール52によって付与された下向きの力によって、接続ピン15は天板12に対して下方に移動する。この場合、異方性導電フィルム21は、厚さ方向に収縮性を有しているので、接続ピン15のフランジ部15bを介して下向きの力を受けることによって収縮し、前記接続ピン15の下方への移動を吸収する。すなわち、異方性導電フィルム21の上面は、接続ピン15のフランジ部15bによって下方に変位させられる。
A downward force is applied to the
ところで、図5に示されるように、各はんだボール52の下面を結ぶ包絡面(図5においては、断面図であるので、包絡線として示されている。)が均一でなく歪んでいる場合がある。前記包絡面は、接続対象装置51の接続面として機能する面であり、前記接続面の歪みは、接続対象装置51の下面自体の歪み、各はんだボール52の大きさの不均一等に起因する。この場合、下面がより下方に位置するはんだボール52と当接した接続ピン15は、下面がより上方に位置するはんだボール52と当接した接続ピン15よりも下方に移動させられる。すなわち、接続対象装置51の接続面の歪みによって、接続ピン15の下方への移動量は不均一となる。しかし、このような移動量の不均一は異方性導電フィルム21が収縮することによって吸収される。すなわち、該異方性導電フィルム21において、下方への移動量が大きな接続ピン15に対応する電極孔22とその周辺部は大きく収縮して上面が下方に大きく変位し、下方への移動量が小さな接続ピン15に対応する電極孔22とその周辺部は小さく収縮して上面が下方に小さく変位する。
Incidentally, as shown in FIG. 5, the envelope surface connecting the lower surfaces of the solder balls 52 (in FIG. 5, it is a cross-sectional view and is shown as an envelope) may be distorted rather than uniform. is there. The envelope surface is a surface that functions as a connection surface of the
そして、電極孔22の内壁に形成された導電部23は、前述のように、異方性導電フィルム21の収縮の有無に関わらず、該異方性導電フィルム21の厚さ方向に延在する導電路として機能する。そのため、各導電部23は、収縮量の大きさに関わらず、対応するはんだボール52と対応するスルーホール32とを電気的に接続する。これにより、接続対象装置51の下面のはんだボール52の各々は、ソケット10の接続ピン15、導電部23、スルーホール32及びはんだボール41を介して、対応する接続パッド56と電気的に接続された状態となる。
The
このように、本実施の形態におけるソケット10では、接続ピン15が異方性導電フィルム21を介して基板部材31のスルーホール32に接続されている。そのため、接続対象装置51の接続面に歪みがある場合でも、異方性導電フィルム21が収縮することによって歪みを吸収し、接続対象装置51をソケット10を介して接続対象回路基板55に確実に接続させることができる。また、該接続対象回路基板55の接続面に歪みがある場合でも、同様に、異方性導電フィルム21が収縮することによって歪みを吸収し、接続対象装置51をソケット10を介して接続対象回路基板55に確実に接続させることができる。
Thus, in the
また、接続ピン15の下端部15cが電極孔22の上端に収容され、下端部15cの側壁と電極孔22の内壁に形成された導電部23とが、また、フランジ部15bの下面と電極孔22の上端の導電部23とが接触することによって電気的に接続され、接続ピン15と導電部23とが固着されていない。そのため、接続対象装置51の接続面の歪みが大きくて隣接するはんだボール52同士の下面の位置の差が大きく、これにより、対応する接続ピン15の変位量の差が大きくなって異方性導電フィルム21の上面が大きく変形しても、接続ピン15と導電部23との電気的接触が切断されることがない。この場合、異方性導電フィルム21が滑り性の高いフッ素樹脂から成り、フランジ部15bの下面と異方性導電フィルム21の上面との間の摩擦が少ないので、接続ピン15がスムーズに動いて、異方性導電フィルム21の上面の変形に追随することができ、接続ピン15の下端部15cが電極孔22から外れることがない。
Further, the
さらに、接続ピン15は、上端部15aが天板12の接続ピン収容孔14内に収容され、下端部15cが電極孔22内に収容されることによってソケット10内に保持され、他の部材に固着されていないので、容易に着脱することができる。そのため、接続対象装置51の端子の種類に応じた形状の上端部15aを備える接続ピン15に適宜変更することができる。また、接続ピン15が腐食したり損傷を受けたりした場合でも、容易に交換することができる。
Further, the
さらに、前記導電部23が従来のポゴピン、スプリングプローブ等と通称されるプローブのように、スプリング、案内筒等の複数の部品を組立てたものでなく、簡単な構成で伸縮性を備えるので、ソケット10の構造を簡素化し、かつ、上下方向の長さを短くすることができる。そのため、コストを低減することができ、かつ、電気導通路の長さが短くなり、インピーダンス等の電気的特性が良好になる。また、前記異方性導電フィルム21は、多孔質化されたePTFEから成り、比誘電率が低いので、導電部23の電気的特性が良好になり、その結果、ソケット10全体の電気的特性が良好になる。
Further, the
さらに、前記異方性導電フィルム21は、ePTFEから成り、熱的安定性が高く、−120〜+260〔℃〕程度の範囲で安定しているので、ソケット10の温度特性が安定し、広い温度範囲で使用することができる。
Furthermore, the anisotropic
さらに、前記導電部23は、従来のポゴピン、スプリングプローブ等と通称されるプローブのように、スプリング、案内筒等の複数の部品を組立てたものでなく、簡単な構成で伸縮性を備えるので、ピッチを狭くすることができる。そのため、電気導通路を高密度化することができ、狭いピッチの端子を備える接続対象装置51に対応するソケット10を得ることができる。
Furthermore, the
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。なお、第1の実施の形態と同じ構造を有するものについては、同じ符号を付与することによってその説明を省略する。また、前記第1の実施の形態と同じ動作及び同じ効果についても、その説明を省略する。 Next, a second embodiment of the present invention will be described. In addition, about what has the same structure as 1st Embodiment, the description is abbreviate | omitted by providing the same code | symbol. The description of the same operation and the same effect as those of the first embodiment is also omitted.
図6は本発明の第2の実施の形態におけるソケットを示す斜視図である。 FIG. 6 is a perspective view showing a socket according to the second embodiment of the present invention.
本実施の形態においては、ソケット10が、接続対象回路基板としての平板状ケーブル61に接続されている。なお、該平板状ケーブル61は、フレキシブル回路基板(FPC:Flexible Printed Circuit)、フレキシブルフラットケーブル(FFC:Flexible Flat Cable)等であるが、いかなる種類のものであってもよい。また、前記平板状ケーブル61は複数の導電トレースとしての配線62を備える。
In the present embodiment, the
ここで、前記ソケット10は、スルーホール32を備える基板部材31を有しておらず、異方性導電フィルム21の下面が前記平板状ケーブル61の上面に直接接続されている。そして、異方性導電フィルム21の各導電部23の下端は、対応する配線62の上面に接続されている。なお、該配線62の上面に前記第1の実施の形態において説明したバンプ33と同様のバンプを形成し、該バンプが異方性導電フィルム21の電極孔22内に進入するようにしてもよい。
Here, the
また、ガイドフレーム11は、天板12に対して垂直な方向に延在する側板63を備え、該側板63が平板状ケーブル61の上面に固着された接続部材64と接続される。ここで、本実施の形態のソケット10においては、基板部材31が省略されているので、前記側板63の上下方向の寸法は、前記第1の実施の形態における側板13の上下方向の寸法より短くなっている。なお、その他の点の構成については、前記第1の実施の形態と同様であるので、説明を省略する。
The
次に、本発明の第3の実施の形態について説明する。なお、第1及び第2の実施の形態と同じ構造を有するものについては、同じ符号を付与することによってその説明を省略する。また、前記第1及び第2の実施の形態と同じ動作及び同じ効果についても、その説明を省略する。 Next, a third embodiment of the present invention will be described. In addition, about the thing which has the same structure as 1st and 2nd embodiment, the description is abbreviate | omitted by providing the same code | symbol. Also, the description of the same operations and effects as those of the first and second embodiments is omitted.
図7は本発明の第3の実施の形態におけるソケットを示す斜視図である。 FIG. 7 is a perspective view showing a socket according to the third embodiment of the present invention.
本実施の形態におけるソケット10は、異方性導電フィルム21の下側に、スルーホール32を備える基板部材31に代えて、接続ピン15を備える天板12を有する。すなわち、異方性導電フィルム21を2枚の天板12によって上下から挟込むようになっている。この場合、上下の天板12は同様の構成を有するものであるが、接続ピン収容孔14に収容された接続ピン15は、上下の天板12において反対方向を向くように配設される。すなわち、下側の天板12においては、上端部15aが下側に位置して天板12の上面側から接続ピン収容孔14内に挿入され、下端部15cが異方性導電フィルム21の電極孔22の下端に挿入されている。
The
また、ガイドフレーム11は、天板12に対して垂直な方向に延在する側板67を備え、該側板67の一部には、下側の天板12と接続する接続部67aが形成されている。なお、前記下側の天板12は側板67を備えていない。ここで、本実施の形態のソケット10においては、基板部材31が天板12に代えられているので、前記側板67の上下方向の寸法は、前記第1の実施の形態における側板13の上下方向の寸法より短くなっている。なお、その他の点の構成については、前記第1の実施の形態と同様であるので、説明を省略する。
The
なお、本実施の形態において、接続ピン15を25本備えたソケットの形態を示したが、接続ピン15の本数は、これに限定されるものではなく、電気導通路のピッチを狭くすることができるので、例えば、接続ピン15を5000本備えたソケットを提供することもできる。 In this embodiment, a socket having 25 connection pins 15 is shown. However, the number of connection pins 15 is not limited to this, and the pitch of the electrical conduction paths may be reduced. Therefore, for example, a socket having 5000 connection pins 15 can be provided.
また、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。 The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made based on the spirit of the present invention, and they are not excluded from the scope of the present invention.
10、301 ソケット
11 ガイドフレーム
12 天板
13、63、67 側板
13a、67a 接続部
14 接続ピン収容孔
15 接続ピン
15a 上端部
15b フランジ部
15c 下端部
21 異方性導電フィルム
22 電極孔
23 導電部
31 基板部材
32 スルーホール
33 バンプ
41、52 はんだボール
51 接続対象装置
55 接続対象回路基板
56 接続パッド
61 平板状ケーブル
62 配線
64 接続部材
302 半導体装置
302a 端子
303 検査用回路基板
303a 電極
311 ハウジング
312 案内筒
315 第1のプローブピン
316 第2のプローブピン
317 導電性シート
317a 弾性シート
317b 第1の電極
317c 第2の電極
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10,301
Claims (5)
(b)厚さ方向に貫通する接続ピン収容孔を備え、一面が前記フィルムに対向し、他面が接続対象装置の端子が配設された面に対向する板状フレームと、
(c)前記接続対象装置の端子と前記フィルムの導電部とを電気的に接続する接続ピンとを有するソケットであって、
(d)前記接続ピンは、フランジ部と、該フランジ部の一面から突出する前記フランジ部より小径の一端部と、前記フランジ部の他面から突出する前記フランジ部より小径の他端部とを備え、前記一端部が前記フィルムの電極孔の一端に収容されて導電部に接触して電気的に接続され、前記フランジ部の一面が前記フィルムの一面と対向し、前記他端部が前記板状フレームの接続ピン収容孔に軸方向に移動可能に収容されて前記接続対象装置の端子に電気的に接続され、前記フランジ部の他面が前記板状フレームの一面と対向することを特徴とするソケット。 (A) Shrinkage in the thickness direction composed of a porous fluororesin comprising an electrode hole penetrating in the thickness direction and a conductive portion formed by attaching a conductive metal to the resin fiber on the inner wall of the electrode hole and the film possible,
(B) with a connection pin receiving hole penetrating in the thickness direction, faces one surface to the fill arm, facing the plate-like frame on the surface pin is disposed in the other surface-connected equipment,
(C) the previous SL-connected equipment terminal and a conductive portion of said film to a socket that have a connection pin you electrically connected,
(D) The connection pin includes a flange portion, one end portion having a smaller diameter than the flange portion protruding from one surface of the flange portion, and the other end portion having a smaller diameter than the flange portion protruding from the other surface of the flange portion. The one end portion is accommodated in one end of the electrode hole of the film and is in contact with and electrically connected to the conductive portion, one surface of the flange portion faces one surface of the film, and the other end portion is the plate A connecting pin accommodating hole of the frame-like frame is movably accommodated in the axial direction and is electrically connected to a terminal of the device to be connected, and the other surface of the flange portion faces one surface of the plate-like frame. socket to.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006020630A JP4722715B2 (en) | 2006-01-30 | 2006-01-30 | socket |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006020630A JP4722715B2 (en) | 2006-01-30 | 2006-01-30 | socket |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007200811A JP2007200811A (en) | 2007-08-09 |
JP4722715B2 true JP4722715B2 (en) | 2011-07-13 |
Family
ID=38455197
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006020630A Expired - Fee Related JP4722715B2 (en) | 2006-01-30 | 2006-01-30 | socket |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4722715B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009157988A (en) | 2007-12-26 | 2009-07-16 | Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv | Method for manufacturing hermetic connection terminal used in disk drive device having hermetically sealed casing and disk drive device |
TWI420120B (en) * | 2009-08-27 | 2013-12-21 | Leeno Ind Inc | Socket for testing semiconductor chip |
KR101552552B1 (en) * | 2014-08-22 | 2015-09-14 | 리노공업주식회사 | A test socket |
KR101691192B1 (en) * | 2015-02-27 | 2016-12-30 | 주식회사 오킨스전자 | Test socket for semiconductor package |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55155480A (en) * | 1979-05-24 | 1980-12-03 | Japan Aviation Electron | Method of mounting circuit flat board |
JPH0822872A (en) * | 1994-07-07 | 1996-01-23 | Nec Corp | Method for achieving connection between board and board-incorporating equipment |
JPH0954115A (en) * | 1995-08-10 | 1997-02-25 | Nippon Denshi Zairyo Kk | Vertical probe card and probe used for it |
JP2002134570A (en) * | 2000-10-20 | 2002-05-10 | Japan Electronic Materials Corp | Probe card and anisotropic conductive sheet manufacturing method used for the same |
JP2004053409A (en) * | 2002-07-19 | 2004-02-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Probe card |
JP2005046993A (en) * | 2003-06-06 | 2005-02-24 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Perforated porous resin base material and method for producing porous resin base material having conductive inner wall surface perforated |
-
2006
- 2006-01-30 JP JP2006020630A patent/JP4722715B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55155480A (en) * | 1979-05-24 | 1980-12-03 | Japan Aviation Electron | Method of mounting circuit flat board |
JPH0822872A (en) * | 1994-07-07 | 1996-01-23 | Nec Corp | Method for achieving connection between board and board-incorporating equipment |
JPH0954115A (en) * | 1995-08-10 | 1997-02-25 | Nippon Denshi Zairyo Kk | Vertical probe card and probe used for it |
JP2002134570A (en) * | 2000-10-20 | 2002-05-10 | Japan Electronic Materials Corp | Probe card and anisotropic conductive sheet manufacturing method used for the same |
JP2004053409A (en) * | 2002-07-19 | 2004-02-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Probe card |
JP2005046993A (en) * | 2003-06-06 | 2005-02-24 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Perforated porous resin base material and method for producing porous resin base material having conductive inner wall surface perforated |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007200811A (en) | 2007-08-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4496456B2 (en) | Prober equipment | |
US20070007984A1 (en) | Socket for inspection apparatus | |
SG178656A1 (en) | Direct-docking probing device | |
CN101176008A (en) | Resilient probes for electrical testing | |
US9651578B2 (en) | Assembly method of direct-docking probing device | |
KR101920855B1 (en) | Electrical test socket | |
JP4722715B2 (en) | socket | |
KR101369406B1 (en) | Probe structure and electric tester having a probe structure | |
JP5491581B2 (en) | Socket for semiconductor chip inspection | |
JP4589952B2 (en) | Electrical connection member, IC inspection socket | |
WO2011077555A1 (en) | Socket, socket board, and electronic component testing apparatus | |
KR101970695B1 (en) | By-directional electrically conductive pin and by-directional electrically conductive pattern module using carbon fiber | |
US7762820B2 (en) | Solder ball socket connector | |
KR101735368B1 (en) | Probe block for testing panel | |
KR101041219B1 (en) | Contact module for inspection | |
KR200313240Y1 (en) | Test socket for ball grid array package | |
KR101680319B1 (en) | Probe block for testing a liquid crystal panel | |
KR101739349B1 (en) | Probe block for testing panel | |
JP2007086044A (en) | Prober device, and probe assembly used therefor | |
JPH09199552A (en) | Measuring prober for circuit element with contact part of fine structure | |
TWI788723B (en) | test connector | |
KR101069523B1 (en) | Probe card on circuit board and circuit board | |
JP2011180019A (en) | Apparatus for measuring semiconductor, and pitch conversion tool for the same | |
JP4352383B2 (en) | PCB connection structure | |
US20060091384A1 (en) | Substrate testing apparatus with full contact configuration |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081111 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110204 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20110204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20110204 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110405 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110406 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |