JP4721683B2 - 車両の前部構造 - Google Patents
車両の前部構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4721683B2 JP4721683B2 JP2004286980A JP2004286980A JP4721683B2 JP 4721683 B2 JP4721683 B2 JP 4721683B2 JP 2004286980 A JP2004286980 A JP 2004286980A JP 2004286980 A JP2004286980 A JP 2004286980A JP 4721683 B2 JP4721683 B2 JP 4721683B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- driver
- corner member
- front corner
- vehicle
- pillar
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D25/00—Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
- B62D25/04—Door pillars ; windshield pillars
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
また上記特許文献2には、自動車のフロントピラーに窓が設けられ、この窓に透明板が固定された自動車が提案されている。このフロントピラーに窓を付けた自動車では、右折又は左折時に、フロントピラーの窓を透して歩行者をいち早く確認でき、交通事故を未然に防止できるようになっている。
本発明の目的は、フロントコーナ部材の剛性を保持しつつ、フロントコーナ部材の部品点数及び製造工数を殆ど増大せずに、運転席からのフロントコーナ部材の向こう側の視認性を向上できる、車両の前部構造を提供することにある。
その特徴ある構成は、車両10の運転席に着席した運転者12が見たときのフロントコーナ部材16の幅が40〜58mmであるところにある。
この請求項1に記載された車両の前部構造では、例えば右折するために交差点で一時停止している車両10の右斜め前方の車外に対象物18が存在するか否かを確認するとき、この車両10の運転者12は比較的遠い上記対象物18に両眼12a,12bの焦点を合わせる。このため両眼12a,12bの視差により運転者12の近くに存在する比較的幅の狭いフロントコーナ部材16がぼけて見えるので、フロントコーナ部材16の向こう側の対象物18がフロントコーナ部材16に遮られることなく、運転者12は車両10の前方から右側方にかけて連続した視界を見ることができる。
この請求項2に記載された車両の前部構造では、例えば対向車線のある最も狭い道路の交差点、即ち対面通行の片側一車線道路の交差点で右折するとき、車両10の運転者12の瞳孔12c,12dから交差道路の右斜め前方の車外の対象物18までの距離が5m以上であるので、運転者12はフロントコーナ部材16により遮られずに上記対象物18を視認できる。
また車両の運転席に着席した運転者がフロントコーナ部材を両眼で見たときに、フロントコーナ部材に向けられた運転者の視線上に存在しかつ運転者の瞳孔から少なくとも5m離れた車外の対象物をフロントコーナ部材により遮られずに視認できる幅をフロントコーナ部材が有すれば、対向車線のある最も狭い道路の交差点、即ち対面通行の片側一車線道路の交差点で右折するときに、運転者はフロントコーナ部材により遮られずに上記対象物を確実に視認できる。
図2〜図4に示すように、トラック10のキャブ11の右側には運転者12の着席する運転席が設けられ、キャブ11の前面のフロント開口部11aは透明のウインドシールドガラス13により閉止される。またキャブ11の運転席側の側面には運転者12が乗降するためのサイド開口部11bが設けられ、このサイド開口部11bはサイドドア14により開放可能に閉止される(図3及び図4)。サイドドア14は、ドア本体14aと、このドア本体14aの上面に設けられドア窓14bを形成するために略逆U字状に形成されたドアフレーム14cと、ドア窓14bを開放可能に閉止する透明のサイドガラス14dとを有する。ウインドシールドガラス13の右側縁とサイドガラス14dの前縁との間には、ウインドシールドガラス13の右側縁及びサイドガラス14dの前縁に沿って延びるフロントコーナ部材16が設けられる(図1及び図3)。フロントコーナ部材16は、この実施の形態では、フロントピラー17とドアフレーム14cとガラスフレーム14eとガラスラン14fとにより構成され、トラック10の運転席に着席した運転者12が見たときのフロントコーナ部材16の幅は40〜58mmである。また運転席に着席した運転者12がフロントコーナ部材16の方向を両眼12a,12bで見たときに、フロントコーナ部材16に向けられた運転者12の視線上に存在しかつ運転者12の瞳孔12c,12dから少なくとも5m離れた車外の対象物18(図1及び図2)を、フロントコーナ部材16により遮られずに視認できる幅B(図3)をフロントコーナ部材16が有する。車外の対象物18は、この実施の形態では、トラック10の走行する走行道路19と交差する交差道路21のうち両道路19,21の交差点22のトラック10の運転者から見て右側の横断歩道21aを横断する歩行者である(図1及び図2)。なお、車外の対象物は、横断歩道を横断する自転車又はその他のものであってもよい。また、ドアフレーム14cは、ドアインナパネル14gとドアアウタパネル14hとを接合することにより形成される(図3)。更に、上記ガラスフレーム14eはドアフレーム14cに挿着され、上記ガラスラン14fはサイドガラス14dを保持し案内するためにガラスフレーム14eに装着される。
図2に示すように、トラック10が対面通行の片側一車線道路を走行し、交差点22で右折するとき、走行道路19の対向車線を直進する対向車が通り過ぎるまで交差点22で停止して待つ。対向車が通り過ぎた後に、トラック10の走行道路19に交差する交差道路21の右側の横断歩道21a上を見て歩行者18が横断しているか否かを確認する。このときトラック10の運転者12は比較的遠い交差道路21の横断歩道21a上に両眼12a,12bの焦点を合わせるので、両眼12a,12bの視差により近くの比較的幅の狭いフロントコーナ部材16がぼけて見える。即ち、交差道路21の横断歩道21a上の歩行者18は、運転者12の両眼死角領域(図1)ではなく、運転者の両眼視認可能領域と右眼死角領域と左眼死角領域に位置するため、両眼12a,12bの視差により近くの比較的幅の狭いフロントコーナ部材16がぼけて見える。この結果、フロントコーナ部材16の向こう側の横断歩道21a上がフロントコーナ部材16に遮られることなく、運転者12はトラック10の前方から右側方にかけて連続した視界を見ることができる。従って、トラック10の運転者12はフロントコーナ部材16の向こう側を視認するために上体を左右に動かす必要がなく、首のみを動かしてフロントコーナ部材16の方向を正視するだけで横断歩道21a上の歩行者18を確実に視認できるので、運転者12の疲労を軽減できる。また運転者12は横断歩道21a上に歩行者18がいないと判断すると、速やかに交差点22を右折する。更に運転者12が見たときのフロントコーナ部材16の幅を狭くすることにより、ウインドシールドガラス13の両側部が拡大される。この拡大されたウインドシールドガラス13の両側部は、ワイパにより払拭できるとともに、デフロスタにより曇りを確実に除去できる。この結果、運転者12のウインドシールドガラスを通した前方及び斜め前方の視認性を更に高めることができる。
なお、この実施の形態では、車両としてトラックを挙げたが、乗用車又はバスでもよい。
また、この実施の形態では、運転席側のフロントコーナ部材をフロントピラーとドアフレームとガラスフレームとガラスランとにより構成したが、運転席側にサイドドアを有しないバスやサイドドアの前方にキャブに固定された三角窓を有するトラック等では、フロントコーナ部材をフロントピラーのみで構成してもよい。
12 運転者
12a,12b 眼
12c,12d 瞳孔
13 ウインドシールドガラス
14d サイドガラス
16 フロントコーナ部材
18 歩行者(車外の対象物)
Claims (2)
- ウインドシールドガラス(13)の側縁とサイドガラス(14d)の前縁との間に、前記ウインドシールドガラス(13)の側縁及び前記サイドガラス(14d)の前縁に沿って延びるフロントコーナ部材(16)が設けられた車両の前部構造において、
前記車両(10)の運転席に着席した運転者(12)が見たときの前記フロントコーナ部材(16)の幅が40〜58mmであることを特徴とする車両の前部構造。 - 車両(10)の運転席に着席した運転者(12)がフロントコーナ部材(16)の方向を両眼(12a,12b)で見たときに、前記フロントコーナ部材(16)に向けられた前記運転者(12)の視線上に存在しかつ前記運転者(12)の瞳孔(12c,12d)から少なくとも5m離れた車外の対象物(18)を前記フロントコーナ部材(16)により遮られずに視認できる幅を前記フロントコーナ部材(16)が有する請求項1記載の車両の前部構造。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004286980A JP4721683B2 (ja) | 2004-09-30 | 2004-09-30 | 車両の前部構造 |
CNB2005800332311A CN100473574C (zh) | 2004-09-30 | 2005-09-12 | 车辆前部构造 |
PCT/JP2005/016731 WO2006038431A1 (ja) | 2004-09-30 | 2005-09-12 | 車両の前部構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004286980A JP4721683B2 (ja) | 2004-09-30 | 2004-09-30 | 車両の前部構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006096270A JP2006096270A (ja) | 2006-04-13 |
JP4721683B2 true JP4721683B2 (ja) | 2011-07-13 |
Family
ID=36142512
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004286980A Expired - Lifetime JP4721683B2 (ja) | 2004-09-30 | 2004-09-30 | 車両の前部構造 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4721683B2 (ja) |
CN (1) | CN100473574C (ja) |
WO (1) | WO2006038431A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008006835A (ja) * | 2006-06-27 | 2008-01-17 | Hino Motors Ltd | 車両の前部構造 |
DE102007013956A1 (de) | 2006-06-27 | 2008-01-24 | Hino Motors, Ltd., Hino | Vorderstruktur eines Fahrzeugs |
JP4836689B2 (ja) * | 2006-06-27 | 2011-12-14 | 日野自動車株式会社 | 車両の前部構造 |
JP6477286B2 (ja) | 2015-06-22 | 2019-03-06 | トヨタ自動車株式会社 | 自動車用ピラー構造 |
CN105539595B (zh) * | 2015-12-31 | 2018-04-06 | 常飞鹏 | 可旋转折叠的无盲区汽车a柱装置 |
JP6897222B2 (ja) | 2017-03-27 | 2021-06-30 | トヨタ自動車株式会社 | フロントピラー構造 |
JP6662338B2 (ja) | 2017-03-27 | 2020-03-11 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用ピラー構造 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59188718U (ja) * | 1983-06-01 | 1984-12-14 | トヨタ自動車株式会社 | 自動車のフロントピラ−部構造 |
JPS6187175U (ja) * | 1984-11-13 | 1986-06-07 | ||
JPS61132165U (ja) * | 1985-02-07 | 1986-08-18 | ||
JP2003276638A (ja) * | 2002-03-26 | 2003-10-02 | Mazda Motor Corp | 車両のフロントピラー構造 |
JP2003276519A (ja) * | 2002-03-26 | 2003-10-02 | Mazda Motor Corp | 車両のフロントピラー構造 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59188718A (ja) * | 1983-04-11 | 1984-10-26 | Seiko Epson Corp | キ−スキヤン入力方式マイクロコンピユ−タ |
JPS6187175A (ja) * | 1984-06-11 | 1986-05-02 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JPS61132165A (ja) * | 1984-11-29 | 1986-06-19 | Dowa:Kk | 通電加工食品の製造方法 |
JPH0610263B2 (ja) * | 1986-02-25 | 1994-02-09 | 関西ペイント株式会社 | ポリシロキサン系マクロモノマ− |
JP3183422B2 (ja) * | 1992-07-15 | 2001-07-09 | 日本軽金属株式会社 | 継手及びその製造方法 |
JPH0671364A (ja) * | 1992-08-26 | 1994-03-15 | Nippon Light Metal Co Ltd | 構造部材及びその製造方法 |
JP2580501Y2 (ja) * | 1992-08-28 | 1998-09-10 | 日本軽金属株式会社 | 自動車車体のスペースフレーム用構造部材 |
JPH0752822A (ja) * | 1993-08-10 | 1995-02-28 | Nissan Motor Co Ltd | 自動車の車体構造 |
JPH08332974A (ja) * | 1995-06-07 | 1996-12-17 | Kobe Steel Ltd | 車体装架フレームの製造方法 |
US6199941B1 (en) * | 1998-05-08 | 2001-03-13 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Impact energy absorbing structure in upper vehicle body portion and impact energy absorbing member |
-
2004
- 2004-09-30 JP JP2004286980A patent/JP4721683B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2005
- 2005-09-12 CN CNB2005800332311A patent/CN100473574C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2005-09-12 WO PCT/JP2005/016731 patent/WO2006038431A1/ja active Application Filing
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59188718U (ja) * | 1983-06-01 | 1984-12-14 | トヨタ自動車株式会社 | 自動車のフロントピラ−部構造 |
JPS6187175U (ja) * | 1984-11-13 | 1986-06-07 | ||
JPS61132165U (ja) * | 1985-02-07 | 1986-08-18 | ||
JP2003276638A (ja) * | 2002-03-26 | 2003-10-02 | Mazda Motor Corp | 車両のフロントピラー構造 |
JP2003276519A (ja) * | 2002-03-26 | 2003-10-02 | Mazda Motor Corp | 車両のフロントピラー構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN100473574C (zh) | 2009-04-01 |
JP2006096270A (ja) | 2006-04-13 |
CN101031464A (zh) | 2007-09-05 |
WO2006038431A1 (ja) | 2006-04-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7954886B2 (en) | Front structure of vehicle | |
EP2546103B1 (en) | Device for visually confirming forward direction | |
JP4854513B2 (ja) | 車両用前部構造 | |
JP4721683B2 (ja) | 車両の前部構造 | |
JP4489551B2 (ja) | 車両のボディー構造 | |
CN101203416B (zh) | 车辆前部结构 | |
JP2008006836A (ja) | 車両の前部構造 | |
JP4854232B2 (ja) | 車両の前部構造 | |
JP3137357U (ja) | 自動車の車体構造 | |
KR101827575B1 (ko) | 사각지대가 제거된 자동차용 사이드미러 | |
CN110573379B (zh) | 反射镜组件 | |
WO2006134832A1 (ja) | 車両の前部構造 | |
CN210337752U (zh) | 一种汽车a柱盲区视镜 | |
JP2004360369A (ja) | 横断歩道 | |
JP2002160583A (ja) | 車輌用バックミラー、および、その製造方法 | |
KR200239140Y1 (ko) | 자동차의 사이드미러 | |
KR200489486Y1 (ko) | 전방 하향 시야확보가 가능한 사이드 미러 | |
JP3104880U (ja) | 自動車の斜め後方確認の為の、曲面鏡及び曲面鏡の取付位置 | |
CN201086677Y (zh) | 乘用车双视角扫盲后视镜 | |
JP5578461B1 (ja) | 前方視認用補助ミラー | |
JP2008049929A (ja) | 車両の広視界サイドミラー | |
JP2005112325A (ja) | オープンミラー | |
JPH078078U (ja) | 自動車 | |
JP2005059661A (ja) | 自動車用リアウィング | |
JP2008110641A (ja) | 広視界の車両用サイドミラー |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070823 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100615 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110405 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110405 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4721683 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |