[go: up one dir, main page]

JP4720620B2 - カール補正装置及びこれを備えた画像形成装置 - Google Patents

カール補正装置及びこれを備えた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4720620B2
JP4720620B2 JP2006149483A JP2006149483A JP4720620B2 JP 4720620 B2 JP4720620 B2 JP 4720620B2 JP 2006149483 A JP2006149483 A JP 2006149483A JP 2006149483 A JP2006149483 A JP 2006149483A JP 4720620 B2 JP4720620 B2 JP 4720620B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curl
paper
sheet
curl correction
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006149483A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007320668A (ja
Inventor
寿夫 志田
雅史 鴻上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2006149483A priority Critical patent/JP4720620B2/ja
Priority to EP07250792A priority patent/EP1862866A1/en
Priority to US11/714,848 priority patent/US7653340B2/en
Publication of JP2007320668A publication Critical patent/JP2007320668A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4720620B2 publication Critical patent/JP4720620B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/70Article bending or stiffening arrangements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6573Feeding path after the fixing point and up to the discharge tray or the finisher, e.g. special treatment of copy material to compensate for effects from the fixing
    • G03G15/6576Decurling of sheet material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/512Changing form of handled material
    • B65H2301/5125Restoring form
    • B65H2301/51256Removing waviness or curl, smoothing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00662Decurling device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)

Description

本発明は、用紙のカールを検知して矯正するカール補正装置、及びカール補正装置を備えた画像形成装置に関する。
電子写真方式の画像形成装置、即ち、複写機、プリンタ、ファクシミリ、これらの機能を有する複合機においては、像担持体上に形成される静電潜像を現像装置によって現像して得られたトナー像を用紙に直接転写又は中間転写体を介して転写した後、その用紙を定着用の加熱ローラ又は定着ベルトと加圧ローラとの圧接位置を通紙させて定着させる事により、画像形成が行われる。
定着工程において、用紙から水分が奪われる結果、定着後の用紙が上向き又は下向きに反って波打ち状に変形する現象、いわゆるカールが発生する。特に、このような用紙のカールは、カラー画像形成時に用紙にのるトナー量の増加や、用紙の種類の多様化等によって顕著に発生する傾向にある。
特に、用紙の両面に画像を形成する場合や、後処理装置において綴じ込み等の製本物を作製する場合にも用紙のカールが問題となる。
このようなカールが原因となって発生する紙詰まり、排紙部における用紙収容性の低下、両面画像形成時における転写不良に等による画質低下等を回避する目的で、定着後に発生する用紙のカールを補正するためのカール補正手段を使用する場合がある。
特許文献1に記載されたシートカール制御装置は、カール除去装置及び該カール除去装置のカール除去動作を調整する調整手段を有し、2箇所の赤外線センサにより用紙の通過時間を計測してカール量及びカール方向を検知し、これによりカール除去装置のカール除去動作を変化させるものである。
特許文献2に記載されたシート搬送装置は、反射型の変位センサによってカール量及びカール方向を検知し、検知されたシートカール量に応じて吸引ファンによるシート吸引力を変更するように制御するものである。
特許文献3に記載されたカール補正システムは、カール補正装置とカール量測定装置と、補正量修正手段とから構成され、アクチュエータの変位、或いは反射型変位センサによってカール量及びカール方向を検知するものである。
特開平5−238624号公報(図4) 特開2002−60112号公報(図1) 特開2002−80158号公報
特許文献1では、センサは用紙の幅方向の端部に配置されているから、用紙の端部のカールは検知するが、用紙の全域に亘って発生するカールを検知することはできない。また、用紙の水平搬送部でカールを検知するものであるから、用紙の自重によりカール量が変化して、正確なカール量を検知することはできない。
特許文献2では、このシート搬送装置も、センサは用紙の端部に配置され、用紙の水平搬送部でカールを検知するものであるから、特許文献1と同様に、正確なカール量を検知することはできない。
特許文献3では、カール検知位置は用紙幅方向の1箇所とのみ記載され、用紙搬送方向の設置位置については記載されていない。
本発明は、カール検知手段を有するカール補正装置における上述の問題を解決し、カール検知手段によるカール量及びカール方向の検知に基づいてカールを矯正することを目的とする。
前記目的は、下記の発明により達成される。
1. カールの生じた用紙のカール量及びカール方向を検知する複数の拍車ローラを有するカール検知手段と、前記カール検知手段の用紙搬送方向下流側に配置され、カールの生じた用紙をそのカール発生方向とは逆方向に湾曲変形させてカールを矯正する複数のカール矯正手段と、を有し、前記カール検知手段によりカール検知されたカール量及びカール方向に基づいて、複数の前記カール矯正手段のうち、カールを減少させる前記カール矯正手段を選択して、用紙のカールを矯正することを特徴とするカール補正装置。
2. 用紙に画像を形成する画像形成装置本体と、前記1に記載のカール補正装置と、前記カール補正装置から排出された用紙に後処理を行う用紙後処理装置と、を有することを特徴とする画像形成装置。
1. カールの生じた用紙の先端部のカール量及びカール方向を検知するカール検知手段の拍車ローラは、用紙幅の全域に配置され、搬送される各種用紙サイズに対してカール量及びカール方向が検知される。また、用紙の先行端部だけでなく、コーナ部のカールや、用紙幅の両端部に発生したカール等も検知可能である。
さらに、カール検知手段により検知されたカール量及びカール方向に基づいて、複数のカール矯正手段のうち、カールを減少させるカール矯正手段を選択して、用紙のカールを矯正することが可能である。
2. 画像形成装置本体、カール補正装置、用紙後処理装置を接続した画像形成装置において、画像形成装置本体から排出される用紙に対してカール補正装置によって用紙のカール、波打ち等が解消され、平面性の良い用紙が用紙後処理装置に送り込まれ、後処理後に高品質の冊子が作製される。
以下に、実施の形態により本発明を説明するが、本発明は該実施の形態に限るものではない。
図1は本発明の実施の形態に係る画像形成装置の全体図であり、該画像形成装置は画像形成装置本体A、カール補正装置B、及び用紙後処理装置(フィニッシャ)FSから構成される。
[画像形成装置本体]
画像形成装置本体Aは、自動原稿搬送装置1及び画像読取部2を上部に有し、下部がプリンタ部で構成される。
プリンタ部において、3は用紙Sを収納する用紙収納部である。感光体4に対して、帯電、露光及び現像を行う電子写真プロセスにより、感光体4上にトナー像を形成するプリンタエンジン5において、用紙Sに画像が形成され、形成された画像は定着装置6において定着される。定着装置6は熱源6aが内蔵された加熱ローラ6bと加圧ローラ6cで用紙Sを搬送するニップを形成し、用紙Sを搬送しつつ加熱・加圧してトナーを溶融し、画像を用紙Sに定着する。
用紙Sは用紙収納部3から第1給紙手段3aにより給送され、第2給紙手段3bにおいて一時停止した後に給紙されて画像形成が行われ、画像形成された用紙Sは、排紙ローラ8により排紙口から排出される。
用紙Sの搬送経路としては、用紙収納部3からプリンタエンジン5までの給紙路7、プリンタエンジン5から定着装置6、排紙ローラ8を経て排紙口に至る搬送路9a及び反転搬送を行う裏面用搬送路9bが設けられる。
画像形成モードとしては、片面フェースダウン排紙モード、片面フェースアップ排紙モード及び両面モードがあり、片面フェースダウン排紙モードでは、片面に画像が形成され、定着装置6を通過した用紙Sは、反転処理により表裏反転した後に、排紙ローラ8で搬送されて排出される。
片面フェースアップ排紙モードでは、片面に画像形成され、搬送路9aを搬送された用紙Sは、そのまま排紙ローラ8により搬送され排出される。
両面モードにおいては、片面に画像形成され、定着装置6を通過した用紙Sは、下方に走行して裏面用搬送路9bに進行し、表裏反転した後に、給紙路7に再給紙される。
再給紙された用紙Sの裏面にプリンタエンジン5において裏面画像が形成され、裏面画像形成された用紙Sは定着装置6を通過し、排紙ローラ8により搬送されて排出される。
10は操作部であり、画像形成装置本体Aにおける各種のモード及び用紙後処理装置FSを用いた出力モードの設定を操作部10における操作で設定することができる。
画像形成装置本体Aに配置された制御手段C1は、通信手段C4を介してカール補正装置Bの制御手段C2、及び用紙後処理装置FSの制御手段C3に接続されている。
画像形成装置本体Aから排出された用紙Sは、カール補正装置Bを経て用紙後処理装置FSに搬送される。カール補正装置Bについては、後に説明する。
[用紙後処理装置]
用紙後処理装置FSは、画像形成装置本体Aから排出される用紙Sに対して各種の後処理を行うもので、穿孔機、折り機、平綴じ機、中折り中綴じ機、糊付け製本機、断裁機等を総称する。
用紙後処理装置FSの一実施の形態として糊付け製本機を代表として説明する。
糊付け製本機は、用紙導入手段21、排紙手段22、用紙束収納手段23、用紙束搬送手段24、糊塗布手段25、表紙供給手段26、表紙断裁手段27、表紙外装手段(くるみ製本手段)28、整合手段29を備えている。これらの各手段は、糊付け製本機本体内のほぼ垂直方向に縦列配置されている。
用紙導入手段21に導入された用紙Sは、切替ゲート210によって排紙手段22と用紙束収納手段23の何れかに分岐される。
排紙手段22への用紙搬送が設定されると、切替ゲート210は用紙束搬送手段24への搬送路211を遮断し、排紙手段22への搬送路212を開放する。排紙手段22の用紙搬送路212を通過する用紙Sは、上方に搬送され、用紙後処理装置FSの最上部の固定排紙台221に収納される。
切替ゲート210によって用紙搬送方向下流側の図示左方に分岐されて搬送される用紙Sは、用紙束収納手段23の所定位置に収納され順次積載されて、幅整合及び縦整合されて所定枚数の用紙Sから成る用紙束Saが形成される。
用紙束収納手段23の用紙載置台231上に積載された用紙束Saは、斜め下方に搬送された後、用紙束搬送手段24の把持手段241によって把持され、用紙束Saを把持したまま用紙束Saに糊塗布処理をする面(背部)が下側になるように旋回されて所定位置に停止される。
糊塗布手段25は、糊塗布ローラ251、糊容器252、糊容器252を支持して糊付け製本機の背面側の初期位置から前面側の糊塗布位置に移動可能な移動体253等を備えている。
表紙供給手段26に収納された表紙Kは、表紙断裁手段27を経由する用紙搬送路261を通過して表紙外装手段28に搬送された後、表紙Kの後端部が表紙断裁手段27によって所定長に断裁される。表紙Kの断裁長は、用紙Sの進行方向の2枚分の長さに用紙束Saの背部の厚さを加えた長さである。
表紙外装手段28は、表紙供給手段26から供給された表紙Kを受容して搬送し、所定位置に停止させた後、整合手段29により幅方向の位置決めを行う。表紙外装手段28は、昇降手段281により移動筐体282を上方位置に移動させ、上昇位置において、加圧部材283上に載置された表紙Kの中央部は、用紙束Saの糊塗布面Nに圧接して接着される。
用紙束Saの背部に対向する加圧部材283の下降と、表紙外装手段28の上部に配置された左右対称な一対の折曲部材284の移動とにより、用紙束Saの糊塗布面Nの側縁に沿って表紙Kを折り曲げ、用紙束Saの表裏面に表紙Kを装着した用紙束Saが形成される。
表紙Kの折り曲げ工程の終了後、昇降手段281の下降駆動によって表紙外装手段28が下降して待避した後、整合手段29の退避と共に表紙Kの幅方向外側に退避していた排出ベルト285が用紙束Saの下方の幅方向内側まで移動して停止する。その後、把持手段241による挟持が解除されると、用紙束Saは下降し、用紙束Saの下方の背部が排出ベルト285の上面に当接する位置に停止する。回動する排出ベルト285は、用紙束Saに表紙Kを貼着してくるみ製本処理された冊子を装置外に排出する。
[カール補正装置]
図2は、本発明の実施の形態におけるカール補正装置Bの断面図である。
カール補正装置Bは、用紙導入部100、カール補正搬送部110、カール検知手段120、カール矯正搬送部130、及び第1のカール矯正手段(第1のデカール手段)140、第2のカール矯正手段(第2のデカール手段)150を備えている。
画像形成装置本体Aの画像形成部により画像形成された用紙Sは、定着装置6、排紙ローラ8を経て排出され、カール補正装置Bの用紙導入部100に導入されて搬送ローラ101に挟持されて搬送される。搬送ローラ101の近傍に配置されたファンFは、画像形成装置本体から排出される用紙Sの温度を低下させる。
搬送ローラ101の用紙搬送方向下流側に配置されたは切替ゲート102は、下方の搬送路103に用紙Sを搬送するか、または、上方のバイパス搬送路104に用紙Sを搬送するかを選択して切り替える。
搬送路103に導入される用紙Sは、搬送ローラ105,107に挟持されて搬送され、搬送路106を通過し、カール補正搬送部110に送り込まれる。
カール補正搬送部110内に搬入された用紙Sは、ガイド板111を通過し、搬送ローラ112に挟持され、ガイド板113においてUターン状に搬送され、搬送ローラ114に挟持され、鉛直上方に搬送され、ガイド板115を通過し、搬送ローラ116に挟持されてカール検知手段120に搬送される。搬送ローラ116の用紙搬送方向上流側には、用紙Sの先端部通過を検知するセンサPS1が配置されている。
カール検知手段120に関しては図3、図4において後述する。
カール検知手段120により用紙Sのカール量及びカール方向が検知された後、用紙Sは一対のガイド板124A,124B間を通過し、搬送ローラ117に挟持されて、カール補正搬送部110から排出される。
カール補正搬送部110から排出された用紙Sは、搬送路108を通過し、搬送ローラ109に挟持されて、カール矯正搬送部130の搬送ローラ131に導入される。
カール矯正搬送部130の搬送ローラ131には、バイパス搬送路104を通過する用紙S、又はカール補正搬送部110を経てカール検知手段120から排出され搬送路108を通過する用紙Sの何れかに導入される。
搬送ローラ131によって搬送される用紙Sは、搬送路132を通過し、図示しない駆動手段によって作動する切替ゲート134により形成される上方の搬送路135Aと下方の搬送路135Bの何れかに分岐される。
上方の搬送路135Aに搬送される用紙Sは、後述の第1のカール矯正手段140によって、用紙Sの上方に凹のカールが矯正された後、鉛直下方の搬送路135Cを通過して搬送ローラ136により下方に搬送される。カール矯正を要しない用紙Sは、切替ゲート134による搬送路切り替えによって下方の搬送路135Bを通過し、搬送ローラ136により下方に搬送される。
搬送ローラ136により搬送される用紙Sは、図示しない駆動手段によって作動する切替ゲート137により形成される図示右方の搬送路138Aと左方の搬送路138Bの何れかに分岐される。
右方の搬送路138Aに搬送される用紙Sは、後述の第2のカール矯正手段150によって、上方に凸のカールが形成された用紙が矯正された後、搬送路138Cを通過して排紙ローラ139によって機外に排出される。
カール矯正を要しない用紙Sは、切替ゲート137による搬送路切り替えによって左方の搬送路138Bを通過して排紙ローラ139によって機外に排出される。
第1のカール矯正手段140、第2のカール矯正手段150による用紙Sへのカール矯正の選択、及びカール矯正の要否は、後述のカール検知手段120によって、カール方向、カール量が検知されて実施される。
[カール矯正手段(デカール手段)]
第1のカール矯正手段140と第2のカール矯正手段150とは、ほぼ同一の構成をなすから、以下、第1のカール矯正手段140を代表して説明する。
第1のカール矯正手段140は、図示しない駆動手段によって駆動回転する駆動ローラ141、駆動ローラ141と駆動ローラ142とを巻回するベルト143、ベルト143に圧接して従動回転する押圧ローラ144、及び押圧ローラ144をベルト143に選択的に押圧する駆動手段等を有する。
搬送路135Aに搬送される用紙Sは、ベルト143と押圧ローラ144との押圧位置を通過してカールが矯正される。ベルト143に対する押圧ローラ144の加圧力は、図示しない駆動手段によって、用紙のカール量により可変に駆動される。
[カール検知手段]
図3は、カール検知手段120の平面図である。なお、カール検知手段120は、図2において、用紙鉛直搬送路pに対して左右対称に配置されているので、図示左方のカール検知部材について説明する。
カール検知手段120の上流側及び下流側に配置され、用紙Sを挟持して搬送する駆動ローラと従動ローラとを有する搬送ローラ116,117は、何れも最大用紙幅より長い軸方向に一体成型された弾性層を有する。また、搬送ローラ116,117の駆動ローラと従動ローラの弾性層は、同一のゴム硬度を有する同一の材質により形成されている。
例えば、搬送ローラ116,117の駆動ローラと従動ローラの弾性層は、エチレン・プロピレンゴム(EPDM)又はウレタンゴム等により成型加工される。
支持板121Aに回転自在に支持された拍車ローラ122A,123Aは、回転軸127Aの軸方向に所定の間隔、例えば約15mmの等間隔で15個配置されている。
複数の拍車ローラ122Aを固定して支持板121Aに回転自在に支持された回転軸127Aの一方の軸端には、円盤状の検知板125Aが固定されている。検知板125Aの回転角度はセンサPS2により検知される。
また、複数の拍車ローラ123Aを固定して支持板121Aに回転自在に支持された回転軸128Aの一方の軸端には、円盤状の検知板126Aが固定されている。検知板126Aの回転角度はセンサPS3により検知される。
カール検知手段120の図2における図示右方の支持板121B、拍車ローラ122B,123Bを有するカール検知部材も、図示左方の支持板121A、拍車ローラ122A,123Aを有するカール検知部材と同様の構成をなし、用紙鉛直搬送路pに対して線対称に配置されている。
用紙先端部のカールを検知する拍車ローラ122A,123A,122B,123Bは、用紙幅の全域に配置され、搬送される各種用紙サイズに対してカール量及びカール方向が検知される。また、用紙の先行端部だけでなく、コーナ部のカールや、用紙幅の両端部に発生したカール等も検知可能である。
図4は、検知板125AとセンサPS2の正面図である。
回転軸127Aの軸端に固定された円盤状の検知板125Aには、複数の長円形の透孔(スリット)が穿設されていて、透光型のセンサPS2により検知板125Aの回転角度が検出される。
回転軸128Aの軸端に配置された検知板126AとセンサPS3、及び拍車ローラ122B,123Bの図示しない検知板とセンサも、検知板125A、センサPS2と同形状をなす。
図5は、用紙Sの各種のカールを示す斜視図である。図5(a)は用紙搬送方向に発生する先端部カールと後端部カールを示す。図5(b)は用紙搬送方向の先端縁の端部に発生する角カールを示す。図5(c)は用紙搬送方向に平行する側縁部に発生する側面カールを示す。
図6は、カール検知手段120の拍車ローラ122A,123A,122B,123Bの配置位置を示す断面図である。図7は、カール検知手段120、第1のカール矯正手段140、第2のカール矯正手段150の制御を示すブロック図である。
用紙鉛直搬送路pを挟んで左右対称に対向配置された拍車ローラ122A,122Bは、用紙Sの10mm以上の大カールを検知する。拍車ローラ123A,123Bは用紙Sの5〜10mmの小カールを検知する。
搬送ローラ116のニップ位置と搬送ローラ117のニップ位置とを結ぶ用紙鉛直搬送路pと、拍車ローラ122Aの外径とが対向する間隔L1は10mmに設定する。用紙鉛直搬送路pと、拍車ローラ122Bの外径とが対向する間隔L1も10mmに設定する。
用紙鉛直搬送路pと、拍車ローラ123Aの外径とが対向する間隔L2は5mmに設定する。用紙鉛直搬送路pと、拍車ローラ123Bの外径とが対向する間隔L2も10mmに設定する。
搬送ローラ114,116により挟持されて用紙鉛直搬送路pに搬送される用紙Sの先端部が、拍車ローラ122A,122Bの何れかに当接して回転した事をセンサPS2が検知する事により、用紙Sの10mm以上の大カール及びカール方向を検知する。
同様にして、用紙Sの先端部が、拍車ローラ123A,123Bの何れかに当接して回転した事をセンサPS3が検知する事により、用紙Sの5〜10mmの小カール及びカール方向を検知する。
カール検知手段120によりカール検知されたカール量及びカール方向に基づいて、第1のカール矯正手段140又は第2のカール矯正手段150のうち、カールを減少させる何れかのカール矯正手段を選択して、用紙Sのカールを矯正する。
搬送ローラ116の用紙搬送方向上流側に配置されたセンサPS1は、用紙鉛直搬送路pを通過する用紙Sの先端部通過を検知する。用紙先端部がカール検知手段120に到達して通過完了するまでの所定時間を予め設定し、該所定時間内にのみ用紙Sの先端部当接による拍車ローラ122A,122B,123A,123Bの回転をセンサPS2,PS3により検知するように制御する。
本発明の実施の形態では、複写機にカール補正装置Bと用紙後処理装置FSとを接続した画像形成装置について説明したが、軽印刷機、プリンタ、ファクシミリ、デジタル複合機等の画像形成装置本体Aにカール補正装置Bと用紙後処理装置FSとを接続した画像形成装置にも適用可能である。また、単独のカール補正装置Bとして使用する事も可能である。
本発明の実施の形態に係る画像形成装置の全体図。 本発明の実施の形態におけるカール補正装置の断面図。 カール検知手段の平面図。 検知板とセンサの正面図。 用紙の各種のカールを示す斜視図。 カール検知手段の拍車ローラの配置位置を示す断面図。 カール検知手段、第1のカール矯正手段、第2のカール矯正手段の制御を示すブロック図。
符号の説明
110 カール補正搬送部
116,117 搬送ローラ
120 カール検知手段
121A,121B 支持板
122A,122B,123A,123B 拍車ローラ
125A,126A 検知板
127A,128A 回転軸
130 カール矯正搬送部
134,137 切替ゲート
140 第1のカール矯正手段(第1のデカール手段)
150 第2のカール矯正手段(第2のデカール手段)
A 画像形成装置本体
B カール補正装置
FS 用紙後処理装置(フィニッシャ)
L1,L2 間隔
PS1,PS2,PS3 センサ
S 用紙
p 用紙鉛直搬送路

Claims (12)

  1. カールの生じた用紙のカール量及びカール方向を検知する複数の拍車ローラを有するカール検知手段と、
    前記カール検知手段の用紙搬送方向下流側に配置され、カールの生じた用紙をそのカール発生方向とは逆方向に湾曲変形させてカールを矯正する複数のカール矯正手段と、
    を有し、
    前記カール検知手段によりカール検知されたカール量及びカール方向に基づいて、複数の前記カール矯正手段のうち、カールを減少させる前記カール矯正手段を選択して、用紙のカールを矯正することを特徴とするカール補正装置。
  2. 前記カール検知手段は、用紙搬送路を挟んで左右対称に対向配置された一対の支持板と、該支持板に回転自在に支持された少なくとも左右一対の前記拍車ローラと、該拍車ローラの回転を検知するセンサと、を有し、前記用紙搬送路に搬送される用紙の先端部が、前記拍車ローラの何れかに当接して回転された事を前記センサが検知する事により、用紙のカール量及びカール方向を検知することを特徴とする請求項1に記載のカール補正装置。
  3. 一対の前記支持板にはそれぞれ複数の拍車ローラが回転自在に支持され、前記拍車ローラは用紙搬送路の中心からの距離を変えて配置されていることを特徴とする請求項1または2に記載のカール補正装置。
  4. 前記拍車ローラは用紙幅の全域に亘って一定間隔に配置されていることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載のカール補正装置。
  5. 前記拍車ローラの回転軸の端部に固定された円盤状の検知板に穿設されたスリットを光センサが検知する事により、前記拍車ローラの回転を検知することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載のカール補正装置。
  6. 前記カール検知手段の近傍の用紙搬送路がほぼ鉛直であることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載のカール補正装置。
  7. 前記カール検知手段の上流側及び下流側に配置され、前記用紙を挟持して搬送する駆動ローラと従動ローラとを有する搬送ローラは、何れも最大用紙幅より長い一体成型された弾性層を有することを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載のカール補正装置。
  8. 前記駆動ローラと従動ローラの弾性層は、同一のゴム硬度を有する同一の材質により形成されていることを特徴とする請求項7に記載のカール補正装置。
  9. 複数の前記カール矯正手段は、上方に凹状のカールが形成された用紙を矯正する第1のカール矯正手段と、上方に凸状のカールが形成された用紙を矯正する第2のカール矯正手段とを有することを特徴とする請求項1に記載のカール補正装置。
  10. 一対の前記支持板に回転自在に支持された複数の拍車ローラの何れかに用紙の先端部が当接したことをカール検知手段が検知する事により、カール発生方向及びカール量が検知され、複数の前記カール矯正手段のうち、カールを減少させるカール矯正手段を選択して、用紙のカールを矯正することを特徴とする請求項1乃至9の何れか1項に記載のカール補正装置。
  11. 前記カール検知手段の用紙搬送方向上流側に用紙先端通過を検知するセンサを配置し、用紙先端が前記カール検知手段に到達するまでの所定時間を予め設定し、該所定時間内にのみ前記拍車ローラの回転を検知することを特徴とする請求項1乃至10の何れか1項に記載のカール補正装置。
  12. 用紙に画像を形成する画像形成装置本体と、
    請求項1乃至11の何れか1項に記載のカール補正装置と、
    前記カール補正装置から排出された用紙に後処理を行う用紙後処理装置と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
JP2006149483A 2006-05-30 2006-05-30 カール補正装置及びこれを備えた画像形成装置 Active JP4720620B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006149483A JP4720620B2 (ja) 2006-05-30 2006-05-30 カール補正装置及びこれを備えた画像形成装置
EP07250792A EP1862866A1 (en) 2006-05-30 2007-02-26 Decurl device and image forming apparatus provided therewith
US11/714,848 US7653340B2 (en) 2006-05-30 2007-03-07 Decurl device and image forming apparatus provided therewith

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006149483A JP4720620B2 (ja) 2006-05-30 2006-05-30 カール補正装置及びこれを備えた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007320668A JP2007320668A (ja) 2007-12-13
JP4720620B2 true JP4720620B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=38437893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006149483A Active JP4720620B2 (ja) 2006-05-30 2006-05-30 カール補正装置及びこれを備えた画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7653340B2 (ja)
EP (1) EP1862866A1 (ja)
JP (1) JP4720620B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4946532B2 (ja) * 2007-03-09 2012-06-06 富士ゼロックス株式会社 画像形成システム、用紙反り補正装置、画像形成装置、後処理装置、及び用紙反り補正プログラム
JP5114259B2 (ja) * 2008-03-24 2013-01-09 理想科学工業株式会社 媒体切断装置とこれを備える画像記録装置
JP2010001089A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 用紙処理装置及び画像形成システム
JP2010265111A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
US20100301550A1 (en) * 2009-05-29 2010-12-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and curl detecting method
JP2012203102A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Kyocera Document Solutions Inc トナー搬送装置、トナー収納容器、画像形成装置及びトナー残量検出方法
JP5871162B2 (ja) * 2012-02-08 2016-03-01 株式会社リコー シート搬送装置、及び、画像形成装置
WO2014069307A1 (ja) 2012-10-30 2014-05-08 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成システム
US9308747B2 (en) 2013-01-31 2016-04-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printer mechanism with shape control mechanism to transform hills and valleys
JP6458510B2 (ja) * 2014-02-27 2019-01-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 搬送装置及び画像形成装置
JP6172164B2 (ja) * 2015-01-09 2017-08-02 コニカミノルタ株式会社 用紙処理装置及び画像形成システム
JP6492868B2 (ja) * 2015-03-30 2019-04-03 コニカミノルタ株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP2017007798A (ja) * 2015-06-22 2017-01-12 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
CN109689381B (zh) 2016-09-12 2021-08-20 惠普发展公司,有限责任合伙企业 介质导向器
JP2018115065A (ja) * 2017-01-19 2018-07-26 株式会社東芝 画像形成装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2806033A (en) * 1955-08-03 1957-09-10 Lewenstein Morphine derivative
US4674392A (en) * 1982-11-26 1987-06-23 Heckler & Koch Gmbh Cartridge feed mechanism
JPS6052459A (ja) * 1983-08-31 1985-03-25 Fuji Xerox Co Ltd 複写機の用紙搬送装置
JPS60100516A (ja) * 1983-11-04 1985-06-04 Takeda Chem Ind Ltd 徐放型マイクロカプセルの製造法
JPS612654A (ja) * 1984-06-14 1986-01-08 Fuji Xerox Co Ltd 複写機の用紙カ−ル補正装置
JPS61130157A (ja) * 1984-11-30 1986-06-18 Ricoh Co Ltd フアクシミリ装置における記録紙等の排出部
US4599114A (en) * 1985-02-11 1986-07-08 Atkinson George K Treatment of titanium dioxide and other pigments to improve dispersibility
JPS61239274A (ja) * 1985-04-16 1986-10-24 Minolta Camera Co Ltd 定着装置
US5128143A (en) * 1988-09-19 1992-07-07 Edward Mendell Co., Inc. Sustained release excipient and tablet formulation
US5135757A (en) * 1988-09-19 1992-08-04 Edward Mendell Co., Inc. Compressible sustained release solid dosage forms
GB9126401D0 (en) * 1991-12-12 1992-02-12 Xerox Corp Sheet curl control apparatus
US5968551A (en) * 1991-12-24 1999-10-19 Purdue Pharma L.P. Orally administrable opioid formulations having extended duration of effect
US5455046A (en) * 1993-09-09 1995-10-03 Edward Mendell Co., Inc. Sustained release heterodisperse hydrogel systems for insoluble drugs
GB9401894D0 (en) * 1994-02-01 1994-03-30 Rhone Poulenc Rorer Ltd New compositions of matter
JPH082765A (ja) * 1994-06-15 1996-01-09 Brother Ind Ltd 用紙のカール除去装置
US5567754A (en) * 1995-08-23 1996-10-22 Kerr-Mcgee Corporation Pigments with improved dispersibility in thermoplastic resins
JPH0986760A (ja) * 1995-09-20 1997-03-31 Fuji Xerox Co Ltd 用紙のカール矯正装置
JPH1077152A (ja) * 1996-09-02 1998-03-24 Canon Inc カール矯正装置及び画像形成装置及びカール検出装置
JPH11124269A (ja) * 1997-10-23 1999-05-11 Canon Inc カール修正装置及び画像形成装置及びシート処理装置
JP2002060112A (ja) * 2000-08-22 2002-02-26 Canon Inc シート搬送装置及び画像形成装置
JP2002080158A (ja) * 2000-09-06 2002-03-19 Fuji Xerox Co Ltd カール補正システム
JP2005053607A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Kyocera Mita Corp 用紙カール矯正装置及び画像形成装置
JP4397771B2 (ja) * 2004-09-22 2010-01-13 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JP2006124092A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Canon Inc シート搬送装置および画像形成装置
JP2006264921A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Canon Inc シート搬送装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7653340B2 (en) 2010-01-26
US20070280765A1 (en) 2007-12-06
EP1862866A1 (en) 2007-12-05
JP2007320668A (ja) 2007-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4720620B2 (ja) カール補正装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5276965B2 (ja) シート集積装置および後処理装置並びに画像形成システム
US8540229B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus for stably aligning sheets having a long length
JP4497175B2 (ja) 後処理装置及び画像形成システム
US7784778B2 (en) Stacker, post-finishing apparatus incorporating the stacker, and image forming system connected to the post-finishing apparatus
JP5505019B2 (ja) 用紙排出装置、後処理装置、画像形成システム
JP2007292914A (ja) 用紙加湿装置及びこれを備えた画像形成装置
US10029880B2 (en) Sheet bundle binding device and image forming system having the same
JP4211798B2 (ja) 用紙処理装置及びこれを備えた画像形成装置
US20170097603A1 (en) Sheet bundle binding device and image forming system having the same
JP4475295B2 (ja) カール矯正装置、画像形成装置及び後処理装置
JP2007331870A (ja) カール補正装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4869156B2 (ja) 画像形成システム
US10351382B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming system
JP2008055677A (ja) 製本システム、製本方法、及び画像形成システム
JP5173161B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2000355455A (ja) 用紙後処理装置及び画像形成装置
JP2012076271A (ja) 製本装置
JP2008307702A (ja) 製本装置、並びに画像形成システム
JP2007279551A (ja) 用紙加湿装置及びこれを備えた画像形成装置
JP6274521B2 (ja) 用紙処理装置、及び、画像形成装置
US20230202780A1 (en) Sheet separation device, sheet laminator, image forming apparatus, and image forming system
JP2020079135A (ja) 製本装置
JP4428407B2 (ja) 用紙集積装置及び用紙処理装置
US20240399729A1 (en) Sheet processing apparatus and image forming system incorporating the sheet processing apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081212

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4720620

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350