JP4720547B2 - 画像表示装置 - Google Patents
画像表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4720547B2 JP4720547B2 JP2006060427A JP2006060427A JP4720547B2 JP 4720547 B2 JP4720547 B2 JP 4720547B2 JP 2006060427 A JP2006060427 A JP 2006060427A JP 2006060427 A JP2006060427 A JP 2006060427A JP 4720547 B2 JP4720547 B2 JP 4720547B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image display
- substrate
- display device
- metal layer
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/165—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
- G02F1/166—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect
- G02F1/167—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect by electrophoresis
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/165—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
- G02F1/1675—Constructional details
- G02F1/16756—Insulating layers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/133345—Insulating layers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
Description
104の間で行われるため対向電極104の端部、つまり隔壁近傍において電界が極端に弱められることがないため、荷電粒子の残留がなく、高い反射率,コントラスト比,応答速度が得られる。
250nm<(np×tp)/N<315nm (1)
N;整数
とすると反射光の波長ピークが最大視感度の30%以上の波長500nm〜630nmとなり好適である。また、
255nm<(np×tp)/N<305nm (2)
N;整数
とすると反射光の波長ピークが最大視感度の50%以上の波長510nm〜610nmとなりさらに好適である。さらに
260nm<(np×tp)/N<245nm (3)
N;整数
とすると反射光の波長ピークが最大視感度の70%以上の波長520nm〜590nmとなり特に好適である。
250nm<(np×tp+nb×tb)/N<315nm (4)
N;整数
とすると反射光の波長ピークが最大視感度の30%以上の波長500nm〜630nmとなり好適である。また、
255nm<(np×tp+nb×tb)/N<305nm (5)
N;整数
とすると反射光の波長ピークが最大視感度の50%以上の波長510nm〜610nmとなりさらに好適である。さらに
260nm<(np×tp+nb×tb)/N<245nm (6)
N;整数
とすると反射光の波長ピークが最大視感度の70%以上の波長520nm〜590nmとなり特に好適である。
250nm<(nn×tn)/N<315nm (7)
N;整数
とすると反射光の波長ピークが最大視感度の30%以上の波長500nm〜630nmとなり好適である。また、
255nm<(nn×tn)/N<305nm (8)
N;整数
とすると反射光の波長ピークが最大視感度の50%以上の波長510nm〜610nmとなりさらに好適である。さらに、
260nm<(nn×tn)/N<245nm (9)
N;整数
とすると反射光の波長ピークが最大視感度の70%以上の波長520nm〜590nmとなり特に好適である。
250nm<(nb×tb)/N<315nm (7)
N;整数
とすると反射光の波長ピークが最大視感度の30%以上の波長500nm〜630nmとなり好適である。また、
255nm<(nb×tb)/N<305nm (8)
N;整数
とすると反射光の波長ピークが最大視感度の50%以上の波長510nm〜610nmとなりさらに好適である。さらに、
260nm<(nb×tb)/N<245nm (9)
N;整数
とすると反射光の波長ピークが最大視感度の70%以上の波長520nm〜590nmとなり特に好適である。
ここで応答時間は図18に示すように、最長粒子移動距離Lと駆動電圧Vを用いて以下の関係にある。
すなわち駆動電圧が一定ならば、応答時間は最長移動距離Lの二乗に比例して大きくなる。このように最長移動距離が画素内で一定にすることが好ましく、図9,図10,図
11,図12に示すように各画素内に単一の絶縁層開口部を設ける場合には、画素の中央に設けると最短の応答時間が得られ好ましい。
101と一体化して封止して画像表示装置を得た。
105を形成したガラスの基板102上に、Al等の高反射率の金属材料により画素電極103をスパッタリングにより堆積した後、フォトリソグラフィーおよびウェットエッチングにより方形にパターン加工する。画素電極103上には絶縁性樹脂に青色顔料を分散させ青色の波長領域のみを透過させる絶縁性カラーフィルタ層112B,緑色顔料を分散させ緑色の波長領域のみを透過させる絶縁性カラーフィルタ層112G,赤色顔料を分散させ赤色の波長領域のみを透過させる絶縁性カラーフィルタ層112Rおよび黒色顔料を分散させた可視光全波長領域で吸収がある遮光層111をパターニング形成した。さらにカルドポリマー重合体からなる高さ5μmの隔壁層を格子状にパターニングして隔壁108を形成した。隔壁108間に黒色荷電粒子106を分散させた透光性媒質107で満たした後、ITO透光性導電膜である対向電極104を形成した基板101と一体化して封止して画像表示装置を得た。
103が青色,緑色,赤色の各画素が画素150μm×50μm間隔で2次元的に配列され各画素間は長方形格子状の隔壁108で仕切られ、各画素に開口部114を設けた絶縁性のカラーフィルタ層112R,112G,112Bが形成されている。ここで絶縁性のカラーフィルタ層112には正方形の開口部114が各画素内に3個均等に配置されており、画素面積が大きくなったにも関わらず上述した図1の実施例と同等の良好な応答特性が得られている。
mmの可撓性樹脂基板と一体化して封止して画像表示装置を得る。
108を形成した。さらに厚さ50nmのSiNからなる絶縁層110をプラズマCVD法により堆積した後、フォトリソグラフィおよびドライエッチングにより開口部を加工した。そして隔壁108の間に黒色荷電粒子106を分散させた透光性媒質107で満たした後、ITO透光性導電膜である対向電極104を形成した基板101と一体化して封止し画像表示装置を得た。
103Bを得た。次に第1の画素電極103Aの間には有機材料のカルドポリマー重合体からなる高さ5μmの隔壁層を格子状にパターニングして隔壁108を形成し、第1の金属層103A上には、さらに厚さ140nmのSiNからなる絶縁層110をプラズマ
CVD法により堆積した後、フォトリソグラフィおよびドライエッチングにより開口部を加工した。そこで隔壁108間に黒色荷電粒子106を分散させた透光性媒質107で満たした後、ITO透光性導電膜である対向電極104を形成した基板101と一体化して封止して画像表示装置を得た。
Claims (23)
- 一対の基板間に複数の荷電粒子を有する画像表示装置であって、
画素電極が形成された前記一対の基板の一方基板と、
前記一方基板に対向して配置され、対向電極が形成された他方基板と、
前記一方基板と前記他方基板間の間隙を複数の領域に分割する複数の隔壁と、
前記画素電極上に絶縁部と開口部とを有する絶縁層と、を有し、
前記画素電極と前記対向電極間に印加される電位差を切替えて、画像表示を行い、
前記画素電極は、それぞれ異なる金属材料で構成された第1の金属層及び第2の金属層からなり、
前記第1の金属層は、前記一方基板の上方に形成され、
前記第2の金属層は、前記第1の金属層上に形成され、且つ前記開口部に対応する位置に配置され、
前記第1の金属層の反射率は、前記第2の金属層の反射率より高い画像表示装置。 - 一対の基板間に複数の荷電粒子を有する画像表示装置であって、
画素電極が形成された前記一対の基板の一方基板と、
前記一方基板に対向して配置され、対向電極が形成された他方基板と、
前記一方基板と前記他方基板間の間隙を複数の領域に分割する複数の隔壁と、
前記画素電極上に絶縁部と開口部とを有する絶縁層と、を有し、
前記絶縁層の前記開口部は、前記絶縁部より小さく、
前記複数の荷電粒子が前記開口部に集合した状態と、前記対向電極側に分散した状態とを切替えて画像表示を行い、
前記画素電極は、それぞれ異なる金属材料で構成された第1の金属層及び第2の金属層からなり、
前記第1の金属層は、前記一方基板の上方に形成され、
前記第2の金属層は、前記第1の金属層上に形成され、且つ前記開口部に対応する位置に配置され、
前記第1の金属層の反射率は、前記第2の金属層の反射率より高い画像表示装置。 - 一対の基板間に複数の荷電粒子を有する画像表示装置であって、
画素電極が形成された前記一対の基板の一方基板と、
前記一方基板に対向して配置され、対向電極が形成された他方基板と、
前記一方基板と前記他方基板間の間隙を複数の領域に分割する複数の隔壁と、
前記画素電極上に絶縁部と開口部とを有する絶縁層と、を有し、
前記絶縁層の前記開口部は、前記絶縁部より大きく、
前記複数の荷電粒子が前記絶縁部上に集合した状態と、前記対向電極側に分散した状態とを切替えて画像表示を行う画像表示装置。 - 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像表示装置において、
前記画素電極及び前記対向電極は、前記領域内全面にわたって形成された画像表示装置。 - 請求項1記載の画像表示装置において、
前記絶縁層は、可視光領域の特定波長領域を選択的に透過させる画像表示装置。 - 請求項1記載の画像表示装置において、
前記絶縁層に形成された前記開口部は前記領域の中央部に形成された画像表示装置。 - 請求項1記載の画像表示装置において、
前記絶縁層に形成された前記開口部は前記領域内に複数有する画像表示装置。 - 請求項7記載の画像表示装置において、
複数の前記開口部は、周期的に配列されて形成された画像表示装置。 - 請求項7記載の画像表示装置において、
前記複数の領域の各領域の平面は、多角形である画像表示装置。 - 請求項1記載の画像表示装置において、
前記開口部を有する前記絶縁層側面に電極を有する画像形成装置。 - 請求項1記載の画像表示装置において、
前記絶縁層は、凹凸形状で構成された画像形成装置。 - 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像表示装置において、
前記領域内、且つ前記対向電極上に形成された凹凸の形状を有する凹凸層を有する画像表示装置。 - 請求項1記載の画像表示装置において、
前記他方基板上、且つ前記他方基板に対して前記対向電極が形成された位置とは反対側に配置された凹凸層を有する画像表示装置。 - 請求項1記載の画像表示装置において、
前記絶縁層は、前記絶縁層の屈折率とは異なる屈折率を有した透光性粒子が分散された画像形成装置。 - 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像表示装置において、
前記第2の金属層は、透光性電極材料で形成された画像形成装置。 - 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像表示装置において、
前記第1の金属層と前記第2の金属層の電極の大きさは、ほぼ同一である画像形成装置。 - 請求項1記載の画像表示装置において、
前記隔壁または前記絶縁層は、有機材料で形成され、且つ無機材料からなる無機絶縁膜で被覆された画像形成装置。 - 一対の基板間に複数の荷電粒子を有する画像表示装置であって、
前記一対の基板の一方基板と、
前記一方基板に対向して配置され、対向電極が形成された他方基板と、
前記一方基板と前記他方基板間の間隙を複数の領域に分割する複数の隔壁と、
前記一方基板上に配置された凹凸の形状を有する凹凸層と、
前記凹凸層上に形成された画素電極と、
前記画素電極上に絶縁部と開口部とを有する絶縁層と、を有し、
前記画素電極と前記対向電極間に印加される電位差を切替えて、画像表示を行い、
前記画素電極は、それぞれ異なる金属材料で構成された第1の金属層及び第2の金属層からなり、
前記第1の金属層は、前記一方基板の上方に形成され、
前記第2の金属層は、前記第1の金属層上に形成され、且つ前記開口部に対応する位置に配置され、
前記第1の金属層の反射率は、前記第2の金属層の反射率より高い画像表示装置。 - 一対の基板間に複数の荷電粒子を有する画像表示装置であって、
前記一対の基板の一方基板と、
前記一方基板に対向して配置され、対向電極が形成された他方基板と、
前記一方基板と前記他方基板間の間隙を複数の領域に分割する複数の隔壁と、
前記一方基板上に配置された凹凸の形状を有する凹凸層と、
前記凹凸層上に形成された画素電極と、
前記画素電極上に絶縁部と開口部とを有する絶縁層と、を有し、
前記複数の荷電粒子が前記開口部に集合した状態と、前記対向電極側に分散した状態とを切替えて画像表示を行い、
前記画素電極は、それぞれ異なる金属材料で構成された第1の金属層及び第2の金属層からなり、
前記第1の金属層は、前記一方基板の上方に形成され、
前記第2の金属層は、前記第1の金属層上に形成され、且つ前記開口部に対応する位置に配置され、
前記第1の金属層の反射率は、前記第2の金属層の反射率より高い画像表示装置。 - 請求項18又は19記載の画像表示装置において、
前記画素電極及び前記対向電極は、前記領域内全面にわたって形成された画像表示装置。 - 請求項18記載の画像表示装置において、
前記画素電極は、可視光を反射する導電性材料である画像表示装置。 - 請求項18記載の画像表示装置において、
前記隔壁は、有機材料で形成され、且つ無機材料からなる無機絶縁膜で被覆された画像形成装置。 - 請求項18記載の画像表示装置において、
前記画素電極と前記絶縁層間にカラーフィルタ層を有する画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006060427A JP4720547B2 (ja) | 2006-03-07 | 2006-03-07 | 画像表示装置 |
US11/624,741 US7580181B2 (en) | 2006-03-07 | 2007-01-19 | Display |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006060427A JP4720547B2 (ja) | 2006-03-07 | 2006-03-07 | 画像表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007240679A JP2007240679A (ja) | 2007-09-20 |
JP4720547B2 true JP4720547B2 (ja) | 2011-07-13 |
Family
ID=38478626
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006060427A Expired - Fee Related JP4720547B2 (ja) | 2006-03-07 | 2006-03-07 | 画像表示装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7580181B2 (ja) |
JP (1) | JP4720547B2 (ja) |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008244312A (ja) * | 2007-03-28 | 2008-10-09 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体装置 |
JP4623035B2 (ja) * | 2007-03-29 | 2011-02-02 | セイコーエプソン株式会社 | 電気泳動表示装置、及び電子機器 |
EP2291707B1 (en) * | 2008-06-17 | 2017-10-11 | Philips Lighting Holding B.V. | Appearance-modifying device, and method for operating such a device |
WO2009153709A1 (en) * | 2008-06-17 | 2009-12-23 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Appearance-modifying device, method for manufacturing such a device, and appliance covered by such a device |
EP2406783B1 (en) * | 2009-03-12 | 2016-02-10 | Creator Technology B.V. | Display apparatus comprising electrofluidic cells |
US9217906B2 (en) | 2009-03-26 | 2015-12-22 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | In-plane electro-optical display |
US8018642B2 (en) * | 2009-03-26 | 2011-09-13 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Electro-optical display |
GB2478287A (en) | 2010-03-01 | 2011-09-07 | Merck Patent Gmbh | Electro-optical switching element and electro-optical display |
JP2011237770A (ja) | 2010-04-12 | 2011-11-24 | Seiko Epson Corp | 電気泳動表示装置およびその駆動方法、電子機器 |
JP2011237771A (ja) * | 2010-04-12 | 2011-11-24 | Seiko Epson Corp | 電気泳動表示装置および電子機器 |
CN103140798A (zh) * | 2010-08-09 | 2013-06-05 | 惠普发展公司,有限责任合伙企业 | 用于三态电光显示器的系统和方法 |
JP5527129B2 (ja) * | 2010-09-16 | 2014-06-18 | セイコーエプソン株式会社 | 電気泳動表示装置、電気泳動表示装置の駆動方法および電子機器 |
KR101759643B1 (ko) * | 2010-12-17 | 2017-08-01 | 삼성디스플레이 주식회사 | 전기영동 표시장치 |
JP5527227B2 (ja) * | 2011-01-19 | 2014-06-18 | セイコーエプソン株式会社 | 電気泳動表示装置及び電子機器 |
JP2012181451A (ja) * | 2011-03-02 | 2012-09-20 | Seiko Epson Corp | 電気泳動表示装置およびその駆動方法、電子機器 |
JP2012252294A (ja) * | 2011-06-07 | 2012-12-20 | Seiko Epson Corp | 電気泳動表示装置および電子機器 |
KR20130014956A (ko) | 2011-08-01 | 2013-02-12 | 삼성디스플레이 주식회사 | 전기 영동 표시 장치 |
KR102025585B1 (ko) | 2012-12-12 | 2019-09-26 | 엘지디스플레이 주식회사 | 광 제어 장치 및 제조 방법 |
EP3060960B1 (en) | 2013-10-22 | 2018-12-05 | Vlyte Innovations Limited | A wide operating temperature range electrophoretic device |
JP6584891B2 (ja) | 2015-09-18 | 2019-10-02 | イー インク コーポレイション | 表示装置用基板、表示装置、電子機器および表示装置用基板の製造方法 |
JP7468855B2 (ja) * | 2015-09-18 | 2024-04-16 | イー インク コーポレイション | 表示装置用基板、表示装置、電子機器および表示装置用基板の製造方法 |
WO2019088766A1 (ko) | 2017-11-03 | 2019-05-09 | 주식회사 엘지화학 | 투과도 가변 필름 |
US20220282567A1 (en) * | 2019-01-16 | 2022-09-08 | Timothy Koch | Window system and method utilizing a window pane assembly and locking system for easy insertion of a window pane assembly with electronically controllable scalable apertures for attenuating or otherwise modulating light transmission through said assembly |
CN117769678A (zh) | 2021-08-04 | 2024-03-26 | 伊英克公司 | 在电极上具有介电涂层的电泳显示器 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003005229A (ja) * | 2001-06-26 | 2003-01-08 | Canon Inc | 電気泳動表示装置 |
JP2003330049A (ja) * | 2002-05-13 | 2003-11-19 | Canon Inc | 電気泳動表示装置、該電気泳動表示装置の駆動方法、及び該電気泳動表示装置の製造方法 |
JP2004012949A (ja) * | 2002-06-10 | 2004-01-15 | Canon Inc | 電気泳動表示装置 |
JP2004163703A (ja) * | 2002-11-14 | 2004-06-10 | Hitachi Ltd | 電気泳動表示装置 |
JP2004271610A (ja) * | 2003-03-05 | 2004-09-30 | Canon Inc | カラー電気泳動表示装置 |
JP2004347921A (ja) * | 2003-05-23 | 2004-12-09 | Stanley Electric Co Ltd | 電気泳動表示素子 |
JP2005031405A (ja) * | 2003-07-14 | 2005-02-03 | Hitachi Ltd | 画像表示装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6116074A (ja) * | 1984-07-02 | 1986-01-24 | Mitsubishi Electric Corp | 磁気記録再生装置 |
TWI221645B (en) * | 2001-01-19 | 2004-10-01 | Semiconductor Energy Lab | Method of manufacturing a semiconductor device |
JP3715906B2 (ja) | 2001-06-26 | 2005-11-16 | キヤノン株式会社 | 電気泳動表示装置、及び該電気泳動表示装置の駆動方法 |
JP4024172B2 (ja) | 2003-03-19 | 2007-12-19 | 株式会社日立製作所 | 電気泳動表示装置および製造方法 |
US7224118B2 (en) * | 2003-06-17 | 2007-05-29 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and electronic apparatus having a wiring connected to a counter electrode via an opening portion in an insulating layer that surrounds a pixel electrode |
JP4063266B2 (ja) * | 2004-09-30 | 2008-03-19 | セイコーエプソン株式会社 | 薄膜半導体装置の製造方法、薄膜半導体装置、電気光学装置、および電子機器 |
US7408699B2 (en) * | 2005-09-28 | 2008-08-05 | Sipix Imaging, Inc. | Electrophoretic display and methods of addressing such display |
-
2006
- 2006-03-07 JP JP2006060427A patent/JP4720547B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-01-19 US US11/624,741 patent/US7580181B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003005229A (ja) * | 2001-06-26 | 2003-01-08 | Canon Inc | 電気泳動表示装置 |
JP2003330049A (ja) * | 2002-05-13 | 2003-11-19 | Canon Inc | 電気泳動表示装置、該電気泳動表示装置の駆動方法、及び該電気泳動表示装置の製造方法 |
JP2004012949A (ja) * | 2002-06-10 | 2004-01-15 | Canon Inc | 電気泳動表示装置 |
JP2004163703A (ja) * | 2002-11-14 | 2004-06-10 | Hitachi Ltd | 電気泳動表示装置 |
JP2004271610A (ja) * | 2003-03-05 | 2004-09-30 | Canon Inc | カラー電気泳動表示装置 |
JP2004347921A (ja) * | 2003-05-23 | 2004-12-09 | Stanley Electric Co Ltd | 電気泳動表示素子 |
JP2005031405A (ja) * | 2003-07-14 | 2005-02-03 | Hitachi Ltd | 画像表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20070211330A1 (en) | 2007-09-13 |
US7580181B2 (en) | 2009-08-25 |
JP2007240679A (ja) | 2007-09-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4720547B2 (ja) | 画像表示装置 | |
TWI468832B (zh) | 電泳顯示裝置及其製造方法 | |
US9837636B2 (en) | Substrate for organic light-emitting device with enhanced light extraction efficiency, method of manufacturing the same and organic light-emitting device having the same | |
JP4176452B2 (ja) | 電気泳動表示装置 | |
JP2004286836A (ja) | 電気泳動表示装置および製造方法 | |
KR100760938B1 (ko) | 반사형 액정 표시 장치 | |
KR20100027827A (ko) | 표시 장치 | |
US10871643B2 (en) | Display panel and display device | |
JP4806220B2 (ja) | 画像表示装置 | |
US7663799B2 (en) | Display apparatus | |
TWI300150B (en) | Reflective-type display element, reflector and method of producing the same | |
CN100390650C (zh) | 图像显示装置 | |
JP4359155B2 (ja) | 電気泳動表示装置 | |
US20060152472A1 (en) | Display and method for driving same | |
CN113759631A (zh) | 显示面板及其制备方法、显示装置 | |
JP2000241809A (ja) | 反射型液晶表示装置 | |
JP2005055620A (ja) | 反射型表示素子 | |
JP2007047495A (ja) | 反射型表示装置、および反射型表示装置の製造方法 | |
KR20120076173A (ko) | 전기습윤 표시장치 | |
JP2000066190A (ja) | 液晶表示装置用カラーフィルター基板 | |
JP4112663B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
WO2021103000A1 (zh) | 光开关及其控制方法、显示装置 | |
TWI841736B (zh) | 具有環境對比度增強蓋板之光學顯示裝置 | |
JPH117035A (ja) | 液晶表示装置及びその製造方法 | |
CN118151457A (zh) | 一种电子纸显示面板和电子纸显示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080312 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101116 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101224 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110308 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110321 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |