JP4717976B2 - 熱可塑性エラストマーの製造方法 - Google Patents
熱可塑性エラストマーの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4717976B2 JP4717976B2 JP28705399A JP28705399A JP4717976B2 JP 4717976 B2 JP4717976 B2 JP 4717976B2 JP 28705399 A JP28705399 A JP 28705399A JP 28705399 A JP28705399 A JP 28705399A JP 4717976 B2 JP4717976 B2 JP 4717976B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diorganopolysiloxane
- weight
- resin
- parts
- units
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L53/00—Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L53/02—Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/04—Homopolymers or copolymers of ethene
- C08L23/06—Polyethene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/10—Homopolymers or copolymers of propene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L53/00—Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L53/02—Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes
- C08L53/025—Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes modified
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L77/00—Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L83/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L83/04—Polysiloxanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/12—Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/14—Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
- C08G77/16—Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to hydroxyl groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/42—Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences
- C08G77/44—Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing only polysiloxane sequences
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2205/00—Polymer mixtures characterised by other features
- C08L2205/03—Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2205/00—Polymer mixtures characterised by other features
- C08L2205/03—Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
- C08L2205/035—Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend containing four or more polymers in a blend
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Silicon Polymers (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、シリコーンであるジオルガノポリシロキサンを熱可塑性樹脂中に分散させ、その中で動的加硫させた熱可塑性エラストマー組成物を提供する。より詳細には、本発明は、シリコーン成分がシラノール官能基を含み、特定の縮合触媒の存在下でSiH官能性架橋剤により硬化された熱可塑性エラストマーを提供する。
【0002】
【従来の技術】
熱可塑性エラストマー(TPE)はプラスチックの特性とゴムの特性の両方を有する高分子材料である。それらはエラストマーの機械的特性を有するが、常用の熱硬化性ゴムとは異なり、高温で再加工できるものである。この再加工性は、加工された部材の再利用を可能にし、スクラップの相当な減少をもたらすために、化学的に架橋したゴムよりも優れたTPEの主な利点である。
【0003】
一般的に、熱可塑性エラストマーについて2つの主要なタイプが知られている。ブロックコポリマー熱可塑性エラストマーは、「硬質(hard)」可塑性セグメントと「軟質(soft)」可塑性セグメントの両方を含む。「硬質」可塑性セグメントは、周囲温度よりも高い融点又はガラス転移温度を有する。「軟質」ポリマーセグメントは室温よりも相当に低いガラス転移温度を有する。これらの系において、硬質セグメントは、凝集してはっきり識別できるミクロ相を形成し、軟質相に対して物理的架橋剤として作用し、それにより室温でゴム状特性を与える。高温で、硬質セグメントは融解又は軟化し、この融解又は軟化によって、コポリマーを通常の熱可塑性樹脂のように流動し、加工することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
代わりに、単純ブレンド(物理的ブレンド)と呼ぶ熱可塑性エラスマーを、エラストマー成分と熱可塑性樹脂とを均質混合することにより得ることができる。エラストマー成分も架橋させる場合には、当該技術分野で熱可塑性加硫ゴム(TPV)として周知の熱可塑性エラストマーが生じる。TPVの架橋したエラストマー相は高温で不溶性かつ不燃性であるため、TPVは概して、単純ブレンドよりも高い耐油性及び耐溶剤性を示すとともに、低い圧縮永久歪を示す。
【0005】
典型的には、TPVは、エラストマーと熱可塑性マトリックスとを混合し、混合プロセス中に架橋剤及び/又は触媒の作用によりエラストマーを硬化させる動的加硫(dynamic vulcanization )として知られている方法により形成される。そのようなTPVは当該技術分野で数多く知られており、そのようなTPVには架橋エラストマー成分がシリコーンポリマーであり、熱可塑性成分が有機非シリコーンポリマー(すなわち、熱可塑性シリコーン加硫ゴム又はTPSiV)であるものが幾つかある。そのような材料において、エラストマー成分を種々の機構により硬化させることができるが、有機過酸化物のような特異性のない触媒を使用すると、熱可塑性樹脂自体の少なくとも部分的硬化がもたらされるため、その組成物(もはや熱可塑性エラストマーではない)の再加工能が低下するか又は完全に失われる。他の場合において、過酸化物は熱可塑性樹脂の部分的分解をもたらす。これらの問題を検討し、アルケニル官能性エラストマーを加硫させるためにオルガノヒドリドケイ素化合物のようなエラストマー特異性のある架橋剤を使用できた。
【0006】
米国特許第4,500,688号明細書には、粘度が500〜100,000cS(5×10-4〜0.1m2 /sec)のビニル含有シリコーン流体を常用の熱可塑性樹脂中に分散させたセミ相互貫入網目構造体(semi-interpenetrating network )(セミIPN)が開示されている。Arklesは、シリコーン濃度が比較的低いこれらのセミIPNを例示しているにすぎない。ビニル含有シリコーンは、溶融混合中に、水素化ケイ素含有シリコーン成分を使用する連鎖延長又は架橋機構に従って熱可塑性樹脂中で加硫される。この開示は、米国特許第4,714,739号に係る発明で、ヒドリド含有シリコーンと不飽和官能基を有する有機ポリマーとを反応させることにより製造される不飽和基を含むハイブリッドシリコーンを含めることに拡張された。米国特許第4,970,263号に係る発明は、前述の概念を、セミIPNをポリマー網状構造中のアルコキシシリル基の加水分解により架橋させる系にさらに発展させたものである。その生成物は、高い耐薬品性及び機械的特性を有するとともに優れた耐熱性及び電気的特性を有すると記載されている。
【0007】
本願の同時係属出願である米国特許出願第09/034,089号明細書には、シリコーンガムを有機樹脂中に分散させ、続いてその中でヒドロシリル化硬化系により動的加硫させるTPSiVの製造方法も教示されている。特定の条件のもとでは、そのような系は、樹脂とシリコーンガムとの対応する単純ブレンドであって、ガムを硬化させていないブレンドに対して著しく改良された機械的特性を有することが示された。意外にも、ポリオレフィン又はポリ(ブチレンテレフタレート)樹脂のみが適切であり、他の樹脂をベースとする類似のTPSiVを製造する試みは失敗に終わった。動的加硫された系の機械的特性は、対応する単純ブレンドのものに匹敵した。さらに、多くの樹脂が、ヒドロシリル化反応を促進するのに使用される白金触媒を「無力にする」(すなわち、失活させる)基を含む。幾つかの樹脂は、前述の系においてSiH官能性硬化剤と反応しうる残留不飽和(例えば、スチレン−ブタジエン−スチレン、スチレン−イソプレン−スチレン)も含むため、この架橋剤を消費し、樹脂自体を潜在的に架橋させる。
【0008】
前述の特許文献には、マトリックスとしての種々の熱可塑性樹脂とその中で動的加硫された分散シリコーン相を使用する熱可塑性エラストマー組成物の製造方法が開示されているが、これらの特許文献には、前述の毒作用現象に敏感でない縮合反応によりシリコーンを硬化させるTPSiVは教示されていない。
【0009】
【課題を解決するための手段】
我々は、シリコーン成分をシラノール官能性シリコーン流体又はガムとオルガノヒドリドケイ素架橋剤の間の縮合反応により硬化させるTPSiVにおいて種々の有機熱可塑性樹脂をマトリックスとして使用できることを発見した。意外にも、我々は、この縮合反応が白金化学種により触媒される場合に、得られるTPSiVが、触媒がカルボン酸金属塩、アミン又は第4級アンモニウム化合物から選ばれる類似の系に比して不十分な加工特性及び/又は不十分な機械的特性を有することを見いだした。本発明の組成物は、米国特許出願第09/034,089号明細書に開示されている系の場合のように、シリコーン成分が硬化していない対応する単純ブレンドに比して機械的特性が著しく改良されることも示した。これは、加硫の手順及びそのために必要な硬化剤が複雑さと製造費用の両方を増すために、極めて商業的な重要性がある。加硫を用いずに基本的に同一の機械的特性が得られるならば、多くの用途で加硫は敬遠されるであろう。
【0010】
【発明の実施の形態】
従って、 本発明は、
(I)まず、(A)ポリオレフィン、ポリアミド、熱可塑性ポリウレタン又はスチレン系ブロックコポリマーから選ばれる熱可塑性樹脂;
(B)少なくとも1種の、その分子中に平均少なくとも2個のシラノール基を有するジオルガノポリシロキサン;
(C)任意に、前記ジオルガノポリシロキサン各100重量部当たり300重量部以下の、(i)前記ジオルガノポリシロキサンのための強化用充填剤又は(ii)シリコーン樹脂から選ばれる充填剤;
(D)ケイ素に結合している水素基をその分子中に平均少なくとも2個含むオルガノヒドリドケイ素化合物;及び
(E)白金を含まない縮合触媒;
(前記成分(D)及び(E)は前記ジオルガノポリシロキサンを硬化させるのに十分な量で存在する)
を混合し、
(II)前記ジオルガノポリシロキサン(B)を動的硬化させることを含み、使用される前記ジオルガノポリシロキサン(B)の量が、引張強さ又は伸びから選ばれる熱可塑性エラストマーの少なくとも1つの特性が、前記ジオルガノポリシロキサンが未硬化の対応するブレンドの各特性よりも少なくとも25%高く、且つ、熱可塑性エラストマーが少なくとも25%の伸びを示すような量である、熱可塑性エラストマーの製造方法に関する。
【0011】
前述の方法に従って製造される熱可塑性エラストマーも提供される。
【0012】
本発明の成分(A)は、ポリオレフィン、ポリアミド、熱可塑性ポリウレタン若しくは熱可塑性スチレン系ブロックコポリマー又はそのようなものの2種以上のブレンドから選ばれる熱可塑性樹脂又は熱可塑性エラストマーである。この成分は、室温(RT)よりも高い融点(Tm )又はガラス転移温度(Tg )を有していなくてはならないが、架橋されていてはならない。従って、この成分は標準周囲条件のもとで固体であるが、その融点又はガラス転移温度よりも高い温度に加熱された場合には剪断応力を加えると容易に流動する(すなわち、溶融流れを起こす)。
【0013】
適切なポリアミド樹脂は、ナイロン66、ナイロン12、ナイロン46、ナイロン610及びナイロン6により例示される。
【0014】
ポリオレフィン樹脂は、オレフィンのホモポリマー並びに1種以上のオレフィン同士の共重合体及び/又はオレフィンと共重合可能な1種以上のモノマー約40モル%以下から選ぶことができる。適切なポリオレフィンの例としては、特にエチレン、プロピレン、ブテン−1、イソブチレン、ヘキセン、1,4−メチルペンテン−1、ペンテン−1、オクテン−1、ノネン−1及びデセン−1のホモポリマーが挙げられる。これらのポリオレフィンは、当該技術分野で周知の過酸化物、ジーグラー−ナッタ又はメタロセン触媒を使用して調製できる。2種以上の前述のオレフィンの共重合体も成分(A)として使用でき、それらは例えばビニル若しくはジエン化合物と共重合したものであっても、前記オレフィンと共重合できる他のそのような化合物と共重合したものであってもよい。
【0015】
適切な共重合体の具体例には、エチレン系コポリマー、例えば、エチレン−プロピレンコポリマー、エチレン−ブテン−1コポリマー、エチレン−ヘキセン−1コポリマー、エチレン−オクテン−1コポリマー、エチレン−ブテン−1コポリマー、並びに前述のオレフィンの2種以上とのエチレンの共重合体である。
【0016】
ポリオレフィンは、前述のホモポリマー又は共重合体の2種以上のブレンドであってもよい。例えば、このブレンドは、前述の系のうちの1つと、特に、プロピレン、高圧低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリブテン−1及び極性モノマー含有オレフィンコポリマー、例えばエチレン/アクリル酸コポリマー、エチレン/アクリル酸コポリマー、エチレン/メチルアクリレートコポリマー、エチレン/エチルアクリレートコポリマー、エチレン/ビニルアセテートコポリマー、エチレン/アクリル酸/エチルアクリレートターポリマー及びエチレン/アクリル酸/ビニルアセテートターポリマーのうちの1つ以上との均質混合物であることができる。
【0017】
好ましいポリオレフィンとしては、例えば、ポリエチレン(PE)ポリマー、例えば低圧の実質的に線状のエチレンホモポリマー、及びエチレンと炭素原子数3〜10のα−オレフィンの共重合体が挙げられる。そのような共重合体は線状低密度ポリエチレン(LLDPE)として当該技術分野で周知である。好ましくは、これらの系は、0.85〜0.97g/cc(g/cm3 )、より好ましくは0.875〜0.930g/cc(g/cm3 )の密度と、約60,000〜約1,000,000の重量平均分子量を有する。
【0018】
他の好ましいポリオレフィンとしては、ポリプロピレン(PP)樹脂、例えばアタクチック、シンジオタクチック又はイソタクチックPPが挙げられる。これらは典型的にはプロピレンのホモポリマー又はプロピレンと小さな割合のエチレンとの共重合体である。そのようなPP系は、プロピレン単位とランダムに重合したエチレンを有することができ、多数のエチレン単位が連結してブロックコポリマー形成していてよい。
【0019】
本発明の熱可塑性エラストマースチレン系ブロックコポリマーは、スチレン−ブタジエン−スチレンブロックコポリマー(SBS)、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレンコポリマー(SEBS)、スチレン−イソプレン−スチレンコポリマー(SIS)、これらの水素化されたもの等により例示される。特定の商用の代表的なものとしては、例えばShell 製のKRATON(登録商標)D1102 及びKRATON(登録商標)FG1901X が挙げられる。
【0020】
熱可塑性ポリウレタンは、ウレタン硬質セグメントとポリエステル又はポリエーテル軟質セグメントを含む。特定の商用の具体例としては、特に、PELLETHANE(商標)(Upjohn)、ESTANE(商標)(Goodrich)、SPANDEX (商標)(DuPont)及びTEXIN (商標)(Mobay )が挙げられる。
【0021】
しかしながら、我々は、種々の他の樹脂が、本発明に係る望ましいTPSiVを形成しないことを見いだした。例えば、ポリエステル樹脂は後述する動的加硫条件のもとでは架橋する傾向がある。成分(A)としてのポリスチレンの使用は、極めて不十分な機械的一体性を有する組成物をもたらす。
【0022】
ジオルガノポリシロキサン(B)は25℃での粘度が少なくとも10Pa・sである流体又はガムであり、シラノール基(すなわち、−SiOH)を末端基とするものである。成分(B)のケイ素に結合している有機基は、炭化水素基又はハロゲン化炭化水素基から独立に選ばれる。これらは、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル及びヘキシルのような炭素原子数1〜20のアルキル基;シクロヘキシル及びシクロヘプチルのようなシクロアルキル基;ビニル、アリル及びヘキセニルのような炭素原子数2〜20のアルケニル基;フェニル、トリル及びキシリルのような炭素原子数6〜12のアリール基;ベンジル及びフェネチルのような炭素原子数7〜20のアラルキル基;並びに3,3,3−トリフルオロプロピル及びクロロメチルのような炭素原子数1〜20のハロゲン化アルキル基により具体的に例示される。これらの基は、ジオルガノポリシロキサンが室温よりも低いガラス転移温度(又は融点)を有し、後述するように硬化した場合にエラストマーを形成するように選ばれる。成分(B)中のケイ素に結合している有機基の好ましくは少なくとも85%、より好ましくは少なくとも90%をメチルが構成する。
【0023】
ポリジオルガノポリシロキサン(B)は、そのような有機基を含むホモポリマー、コポリマー又はターポリマーであることができる。その例として、特に、ジメチルシロキシ単位とフェニルメチルシロキシ単位を含む流体又はガム;ジメチルシロキシ単位とジフェニルシロキシ単位を含む流体又はガム;並びにジメチルシロキシ単位、ジフェニルシロキシ単位及びフェニルメチルシロキシ単位を含む流体又はガムが挙げられる。その分子構造は厳密ではなく、直鎖及び部分的に枝分かれしている直鎖の線状構造が好ましい。
【0024】
オルガノポリシロキサン(B)の具体例としては、例えば、ジメチルヒドロキシシロキシ末端ブロックトジメチルシロキサンホモポリマー;ジメチルヒドロキシシロキシ末端ブロックトメチルフェニルシロキサン−ジメチルシロキサンコポリマー;及びジメチルヒドロキシシロキシ末端ブロックトメチルフェニルポリシロキサンが挙げられる。低温用途に好ましい系としては、例えば、シラノール官能性メチルフェニルシロキサン−ジメチルシロキサンコポリマー及びジフェニルシロキサン−ジメチルシロキサンコポリマー、特にジメチルシロキサン単位のモル含有量が93%であるものが挙げられる。
【0025】
成分(B)は、2種以上のオルガノポリシロキサン流体又はガムの組み合わせからなっていてもよい。最も好ましくは、成分(B)は、分子の各末端でシラノール基を末端基としているポリジメチルシロキサンホモポリマーである。
【0026】
好ましくは、ジオルガノポリシロキサンの分子量は、米国材料試験規格(ASTM)試験法926により求めた場合のウイリアムス可塑度が少なくとも30となるのに十分なものである。本明細書において可塑度は、容量2cm3 及び高さ約10mmの円筒状試験片に25℃で49ニュートンの圧縮荷重を3分間加えた後のその試験片の厚さ(ミリメートル)に100を掛けた値として定義される。成分(B)の可塑度に絶対的な上限はないが、常用の混合装置における加工上の実際的要件によりこの値は概して制限される。可塑度は好ましくは100〜200、最も好ましくは120〜185であるべきである。我々は、そのようなガムは、後述するように充填剤(C)を必要とせずに樹脂(A)中に容易に分散することを見いだした。
【0027】
25℃での粘度が10〜100Pa・sである流動性のジオルガノポリシロキサンは往々にして熱可塑性樹脂(A)中に容易に分散できない。これらの条件では、この流体は、後述するように分散しやすくするために成分(B)の100重量部当たり300重量部以下の充填剤(C)と混合されねばならない。この流体と充填剤は、この組み合わせが樹脂(A)に加えられる前に混合されることが好ましいが、これらを別々に加えることもできる。
【0028】
上記流体及び高コンシステンシーシラノール含有ポリジオルガノシロキサンを製造する方法は周知であり、多くのそのようなヒドロキシル末端シリコーンが商業的に入手可能である。
【0029】
充填剤(C)は、(i)強化用充填剤又は(ii)シリコーン樹脂から選ばれる。(B)が少なくとも30の可塑度を有するガムである場合には、この充填剤は、得られるTPSiVの機械的特性を往々にして高めうる任意成分である。しかしながら、先に示したように、ジオルガノポリシロキサンが成分(A)中に分散するようにジオルガノポリシロキサンが100Pa・s未満の粘度を有する流体である場合に、この充填剤を含めることが必要となる。この場合に、ジオルガノポリシロキサン(B)100重量部当たり300重量部以下の充填剤(C)が使用される。
【0030】
成分(i)は、ジオルガノポリシロキサン(B)を強化することが知られている任意の充填剤であることができ、好ましくは熱安定性のある微粉材料、例えばヒュームドシリカ及び沈降シリカ、シリカエーロゲル並びに比表面積が少なくとも50m2 /gである二酸化チタンから選ばれる。ヒュームドシリカが、450m2 /gに達しうるその大きな表面積に基づいて好ましい強化用充填剤であり、表面積が50〜400m2 /g、最も好ましくは200〜380m2 /gであるヒュームドシリカが非常に好ましい。強化用充填剤(i)は、使用される場合には、成分(B)100重量部当たり約20〜200重量部、好ましくは20〜150重量部、最も好ましくは20〜100重量部のレベルで加えられる。
【0031】
ヒュームドシリカ充填剤が使用される場合には、シリカをシラノール基又はシラノール基の加水分解可能な前駆体を含む液状の有機ケイ素化合物と反応させることにより処理してその表面を疎水性にすることが好ましい。抗クレープ剤(anti-creping agent)又は可塑剤とも呼ばれる充填剤処理剤として使用できる化合物としては、例えば低分子量の液状ヒドロキシ又はアルコキシ末端ポリジオルガノシロキサン、ヘキサオルガノジシロキサン、シクロジメチルシラザン及びヘキサオルガノジシラザンが挙げられる。好ましい処理用化合物は、平均重合度(DP)が2〜100、より好ましくは2〜10であるオリゴマーヒドロキシ末端(すなわち、シラノール)ジオルガノポリシロキサンであり、これはシリカ充填剤100重量部当たり5〜50重量部のレベルで使用される。成分(B)が好ましいシラノール官能性ポリジメチルシロキサンである場合には、この処理剤は好ましくはヒドロキシ末端ポリジメチルシロキサンである。
【0032】
シリコーン樹脂(ii)はR3 SiO1/2 シロキサン単位(M単位)及びSiO4/2 シロキサン単位(Q単位)から本質的になる可溶性オルガノポリシロキサンである。「可溶性」なる用語は、オルガノポリシロキサンが、ベンゼン、トルエン、キシレン、ヘプタン等のような炭化水素液体に又は環状若しくは線状ポリジオルガノシロキサンのようなシリコーン液体に溶解できることを意味する。前記樹脂が成分(B)と技術的に混和できるものであることが好ましい。上記式において、Rは炭素原子数20未満、好ましくは1〜10の炭化水素基又はハロゲン化炭化水素基から独立に選ばれる1価基を表す。適切なR基の例としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、ペンチル、オクチル、ウンデシル及びオクタデシルのようなアルキル基;シクロヘキシルのような脂環式基;フェニル、トリル、キシリル、ベンジル及び2−フェニルエチルのようなアリール基;ビニルのようなアルケニル基;並びに3−クロロプロピル及びジクロロフェニルのような塩素化炭化水素基が挙げられる。「MQ樹脂」とも呼ばれているシリコーン樹脂は当該技術分野で周知である。それらは、例えば、米国特許第2,676,18号明細書に記載のシリカヒドロゾルキャピング法により製造できる。そのような樹脂は典型的には、前述のM単位及びQ単位中のR基のうちの幾つかと置き換わったシラノール官能基も0.5〜4重量%含む。
【0033】
成分(B)への成分(ii)の混和性を高めるために、ジオルガノポリシロキサン(B)の有機基に適合するように成分(ii)の主要なR基を選択することが望ましい。樹脂(ii)の好ましくは少なくとも3分の1、より好ましくは実質的に全てのR基がメチル基である。メチル基は、R3 SiO1/2 シロキサン単位のうちで任意の望ましい配置をとって分布していることができるが、各R3 SiO1/2 シロキサン単位が少なくとも1個、より好ましくは少なくとも2個のメチル基を有することが好ましい。好ましいR3 SiO1/2 シロキサン単位の例としては、Me3 SiO1/2 、PhMe2 SiO1/2 及びPh2 MeSiO1/2 (以下、Meはメチルを表し、Phはフェニルを表す)が挙げられる。好ましいMQ樹脂はQに対するMの比が0.4〜1.1であり、数平均分子量が2,000〜15,000であり、多分散度が1.0〜6.0である。
【0034】
シリコーン樹脂(ii)は、使用される場合には、成分(B)100重量部当たり20〜300重量部、好ましくは25〜200重量部、最も好ましくは50〜150重量部のレベルで加えられる。
【0035】
強化用充填剤とシリコーン樹脂は両方とも当該技術分野で周知である。
【0036】
オルガノヒドリドケイ素化合物(D)は、本発明の組成物のジオルガノポリシロキサン(B)のための架橋剤(硬化剤)であって、各分子中にケイ素に結合している水素原子を少なくとも2個含むが、ケイ素に結合している水素原子を少なくとも0.2重量%、好ましくは0.2〜2重量%、最も好ましくは0.5〜1.7重量%含むオルガノポリシロキサンである。成分(D)と成分(C)のいずれか又は成分(D)と成分(C)の両方が、ジオルガノポリシロキサン(B)を硬化させる場合に2よりも大きい官能価を有していなくてはならない(すなわち、これらの官能価の和は平均して4よりも大きくなくてはならない)。成分(D)中でのケイ素に結合している水素の位置は重要ではなく、分子鎖末端、分子鎖に沿う非末端位置又は分子鎖末端と非末端位置の両方に結合していてよい。成分(D)のケイ素に結合している有機基は、ジオルガノポリシロキサン(B)の好ましい態様を含むそれらに関して前述した通りの炭化水素基又はハロゲン化炭化水素基から独立に選ばれる。成分(D)の分子構造は厳密ではなく、直鎖、部分的に枝分かれのある直鎖、枝分かれ鎖、環状及び網状構造体により例示され、線状ポリマー又はコポリマーが好ましく、この成分は成分(B)を硬化させるのに有効なものであるべきである。
【0037】
成分(D)は、PhSi(OSiMe2 H)3 のような低分子量シロキサン;トリメチルシロキシ末端ブロックトメチルヒドリドポリシロキサン;トリメチルシロキシ末端ブロックトジメチルシロキサン−メチルヒドリドシロキサンコポリマー;ジメチルヒドリドシロキシ末端ブロックトジメチルポリシロキサン;ジメチルハイドロジェンシロキシ末端ブロックトメチルハイドロジェンシロキサン;ジメチルヒドリドシロキシ末端ブロックトジメチルシロキサン−メチルヒドリドシロキサンコポリマー;環状メチルハイドロジェンポリシロキサン;環状ジメチルシロキサン−メチルヒドリドシロキサンコポリマー;テトラキス(ジメチルハイドロジェンシロキシ)シラン;(CH3 )2 HSiO1/2 単位、(CH3 )3 SiO1/2 単位及びSiO4/2 単位からなるシリコーン樹脂;並びに(CH3 )2 HSiO1/2 単位、(CH3 )3 SiO1/2 単位、CH3 SiO3/2 単位、PhSiO3/2 単位及びSiO4/2 単位からなるシリコーン樹脂により例示される。
【0038】
特に好ましいオルガノヒドリドケイ素化合物は、R’HSiO単位を含み、R’3 SiO1/2 又はHR’2 SiO1/2 を末端基とするポリマー又はコポリマーである。前記式中、R’は、炭素原子数1〜20のアルキル基、フェニル又はトリフルオロプロピルから独立に選ばれ、好ましくはメチルである。成分(D)の好ましい粘度は25℃で0.5〜1,000mPa・s、好ましくは2〜500mPa・sである。さらに、この成分は好ましくはケイ素に結合している水素を0.5〜1.7重量%有する。成分(D)が、メチルヒドリドシロキサン単位から本質的になるポリマー又はジメチルシロキサン単位とメチルヒドリドシロキサン単位から本質的になるコポリマーから選ばれるもので、ケイ素に結合している水素を0.5〜1.7%有し、25℃での粘度が2〜500mPa・sであることが非常に好ましい。そのような非常に好ましい系はトリメチルシロキシ基又はジメチルヒドリドシロキシ基から選ばれる末端基を有することが理解されよう。
【0039】
成分(D)は、前述の系の2種以上の組み合わせであってもよい。オルガノヒドリドケイ素化合物(D)は、その化合物中のSiHの成分(B)中のSiOHに対するモル比が0.5〜10、好ましくは1〜5、最も好ましくは約1.5であるようなレベルで使用される。
【0040】
これらのSiH官能性材料は当該技術分野で周知であり、商業的に入手可能である。
【0041】
本発明の縮合触媒(E)は、ジオルガノポリシロキサン(B)とオルガノヒドリドケイ素化合物(D)のSiH基の間の縮合反応を促進して−Si−O−Si−結合の形成によりジオルガノポリシロキサン(B)を硬化させる任意の化合物である。しかしながら、前述のように、触媒(E)は、白金化合物又は錯体といった縮合触媒が得られるTPSiVに不十分な加工性と不十分な物理的特性を往々にしてもたらすために、白金化合物又は錯体でなくてもよい。
【0042】
適切な触媒の例として、ジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫ジラウレート、錫トリプロピルアセテート、オクタン酸第一錫、シュウ酸第一錫、ナフテン酸第一錫のようなカルボン酸金属塩;トリエチルアミン、エチレントリアミンのようなアミン;並びに水酸化ベンジルトリメチルアンモニウム、β−ヒドロキシエチルトリメチルアンモニウム−2−エチルヘキソエート及びβ−ヒドロキシエチルベンジルトリメチルジメチルアンモニウムブトキシドなどのような第4級アンモニウム化合物が挙げられる(例えば米国特許第3,024,210号明細書参照)。
【0043】
前述の主成分(A)〜(E)に加えて、本発明のTPSiV組成物に少量(すなわち、全組成物の50重量%未満)の任意の添加剤(F)を加えることができる。この任意の添加剤は、石英、炭酸カルシウム及び珪藻土のような増量用充填剤;酸化鉄及び二酸化チタンのような顔料;カーボンブラック及び金属微粉末のような導電性充填剤、水和した酸化第二セリウムのような熱安定剤;ハロゲン化炭化水素、アルミナ三水和物、水酸化マグネシウム、有機リン化合物及び他の難燃性(FR)材料のような難燃剤であることができる。これらの添加剤は典型的には動的硬化の後に最終的なTPSiV組成物に加えられるが、これらの添加剤は、動的加硫機構を妨害しないことを条件として製造の任意の時点で加えられてもよい。
【0044】
本発明の方法によると、熱可塑性エラストマーは、ジオルガノポリシロキサン(B)及び任意に成分(C)とを熱可塑性樹脂(A)に完全に分散させ、次にオルガノヒドリドケイ素化合物(C)及び触媒(E)を使用してジオルガノポリシロキサンを動的加硫させることにより熱可塑性エラストマーが製造される。混合は、前記成分を前記樹脂中に均質混合することのできる任意の装置、例えば密閉式混合機又は2軸スクリュー押出機で行われ、商業的製造に対しては後者が望ましい。混合温度は、樹脂が分解しないように良好な混合と調和する実際的な低い温度に保たれることが好ましい。混合順序は厳密ではなく、例えば、成分(B)及び(C)を別々に導入することができる。しかしながら、成分(B)〜(D)を、触媒(E)が加えられて動的加硫が始まる前に熱可塑性樹脂(A)中に分散させるべきである。(C)を(B)中に分散させ、このブレンドを動的加硫段階前に熱可塑性樹脂とブレンドすることが好ましい。最適な温度、混合時間及び他の混合操作に関する条件は、考慮すべき個々の樹脂及び他の成分に依存する。これらは、当業者により常套的実験で決められる。
【0045】
第1の好ましい混合方法において、熱可塑性樹脂(A)をまず、樹脂の融点の直上から樹脂の融点よりも100℃高い温度までの範囲の制御された温度で密閉式混合機内で溶融させ、そして成分(B)〜(D)のマスターブレンドを2〜10分間混合する。従って、例えばこの範囲は、樹脂の各融点から、PP及びPEに対しては200℃に、ナイロン12に対しては250℃に及ぶ。マスターブレンドは、ジオルガノポリシロキサン(B)をオルガノヒドリドケイ素化合物(D)、充填剤(C)、及び使用される場合に成分(B)のための任意の抑制剤、安定剤、可塑剤又は他の添加剤と混合することにより製造でき、この混合は、例えば室温で2本ロール機により行われる。前述のような好ましいジオルガノポリシロキサンガムが使用される場合に、充填剤及び種々の添加剤とのその混合物はシリコーンゴムの分野でゴムベースとして知られており、その中に硬化剤(D)が含まれていても、動的加硫の直前に硬化剤(D)を加えてもよい。低いジュロメーター硬度を有する熱可塑性エラストマー(すなわち、軟らかい熱可塑性エラストマー)が望ましい場合、成分(B)及び(C)の合計重量100重量部当たり25℃での粘度が10,000〜100,000mPa・sである非官能性ジオルガノポリシロキサン流体10〜50重量部をシリコーンベースに含めることができる。マスターブレンドが導入される際に、組成物の粘度がまず増加し、次に減少して最終的に一定になる。成分(A)〜(D)の均質分散液がいったん得られたら、触媒(E)を加える。これにより粘度が再び増加し、そして次に一定になるが、溶融粘度が再び定常状態になるのに十分な時間、典型的には1〜30分間混合を続けてシリコーンを動的加硫させる。
【0046】
第2の好ましい態様において、前述のマスターブレンド(すなわち、成分(B)、(D)及び任意に(C))を混合機に導入し、次に熱可塑性樹脂を加え、前述のように触媒(E)を使用してその系を動的加硫させる。
【0047】
第3の好ましい態様において、前述の混合を2軸スクリュー押出機内で行う。この2軸スクリュー押出機による混合では、樹脂(A)をホッパーを通じて押出機に供給し、成分(B)〜(E)を押出機に導入する。ただし、触媒(E)は最も下流の位置で別個に供給される。この手法の一態様では、ホッパーを通じて樹脂と共に充填剤を導入する。好ましくは、押出機の大きさは、ワンパスで混合と硬化を達成するのに十分なものである。
【0048】
前述のように、TPSiVの引張強さ、伸び又はこれらの両方は、対応する単純ブレンドのものよりも少なくとも25%高くなくてはならない。本発明は、TPSiVが後述する試験により求めた場合に少なくとも25%の伸びを示すことをさらに必要とする。この文脈において「単純ブレンド」なる用語は、熱可塑性樹脂(A)、ジオルガノポリシロキサン(B)及び使用される場合に充填剤(C)の重量割合がTPSiVにおける割合と等しいが、硬化剤が使用されない組成物(すなわち、成分(D)若しくは(E)又はこれらの両方が使用されないためにガムは硬化しないこと)を表す。個々の組成物が上記基準を満たすかどうかを決定するために、ASTM試験法D 412 に従ってTPSiVの引張強さを長さ25.4mm、幅3.2mm、通常の厚さ1〜2mmのダンベル形試験片について伸長速度50mm/分で測定する。3つのそのような試料を評価し、引張強さ及び伸びの比較のために中央値を選ぶ。次に、その値を単純ブレンド組成物から作製した試料の対応する中央値と比較する。我々は、シリコーン成分のレベルが低すぎる場合には、単純ブレンドに対して引張強さ及び/又は伸びの少なくとも25%の向上は実現されず、動的加硫から得られる利点がないことを観察した。この必要条件と整合するジオルガノポリシロキサンの範囲は選ばれる個々の熱可塑性樹脂及び他の成分に依存するが、成分(A)〜(E)の合計重量に基づいて25%〜75%、より好ましくは25〜60%の熱可塑性樹脂(A)を使用することが好ましい。しかしながら、シリコーン含有量が多すぎると少なくとも部分的に架橋した組成物が生じるため、シリコーン含有量の上限は、加工性を考慮して決定される。この上限は、成分(B)及び(C)が使用される場合に成分(B)及び(C)についての最高レベルであり、成形及び押出のような常用のプラスチック加工操作によりTPSiVを容易に加工できるようにする。この態様で再加工された本発明の熱可塑性エラストマーは、典型的にはもとのTPSiVとほぼ同等の機械的特性を有する。
【0049】
本発明により製造された熱可塑性エラストマーを、次に常用の技術、例えば押出、真空成形、射出成形、吹込成形又は圧縮成形により加工してプラスチック製品を製造することができる。さらに、これらの組成物は、機械的特性をほとんど又は全く低下させずに再加工(再利用)できるものである。
【0050】
本発明の熱可塑性エラストマーは、電線及びケーブルの絶縁、シーリング、自動車及びアプライアンス部材、ベルト及びホース、構造用シール、ボトルクロージャー及び一般的なゴムの用途に使用できるものである。
【0051】
【実施例】
以下の実施例により本発明の組成物及び方法をさらに例示する。特に断らない限り、実施例中の全ての部及び百分率は重量を基準にして表されており、全ての測定値は25℃で得たものである。
実施例では以下の材料を使用した(参照しやすくするためにアルファベット順に列挙した)。
【0052】
ベース1は、共に後述する樹脂1とPDMS2との重量比55:45のブレンドである。
【0053】
ベース2は、59.7部の後述するPDMS1、10.2部のケイ素に結合しているヒドロキシ基を4重量%含み粘度が0.04Pa・sであるシラノール末端ポリジメチルシロキサン流体、27.8部の表面積が370〜380m2 /gであるシリカ(CAB-O-SIL (商標)S-17D; Cabot Corp.)並びに2.4部のジメチルシロキサン単位124個及びメチルビニルシロキサン単位38個を有するジメチルビニル末端流体の均質ブレンドである。
【0054】
触媒1は、0.62%の1,3−ジエテニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサンの白金錯体;7.4%のテトラメチルジビニルシロキサン;92%のジメチルビニル末端ポリジメチルシロキサン及び0.6%の6個以上のジメチルシロキサン単位を有するジメチルシクロポリシロキサンである。
【0055】
触媒2は、Aldrich Chemical Co.(ワイオミング州ミルウォーキー(Milwaukee )所在)製のジブチル錫ジラウレート(純度95%)である。
【0056】
HTAは、50%の可塑度165のヒドロキシ末端ポリジメチルシロキサンガムと50%のセリウム水和物のブレンドである。
【0057】
ナイロンは、Scientific Polymer Products, Inc. (ニューヨーク州オンタリオ(Ontario )所在)から購入した密度1.01及び融点178℃のナイロン12(商標)である。
【0058】
PDMS1はウイリアムス可塑度が152のヒドロキシル末端(すなわち、シラノール末端)ポリジメチルシロキサンガムである。
【0059】
PDMS2は粘度が50Pa・sのヒドロキシル末端(シラノール末端)線状ポリジメチルシロキサン流体である。
【0060】
PEは、Dow Chemical Co.(ミシガン州ミッドランド(Midland )所在)から購入したメルトインデックスが4の低密度ポリエチレン(LDPE)樹脂5004IMである。
【0061】
PPは、ポリプロピレン樹脂、すなわちExxon (テキサス州ヒューストン(Houston )所在)から購入したメルトインデックスが35及び融点が150℃のEscorene(商標)3445である。
【0062】
樹脂1は、(CH3 )3 SiO1/2 単位:SiO2 単位のモル比が0.71であり、3重量%のヒドロキシル基を有する(CH3 )3 SiO1/2 単位及びSiO2 単位から本質的になる樹脂状オルガノシロキサンコポリマー粉末である。この樹脂1は前記コポリマーの40%ヘキサメチルジシロキサン溶液を噴霧乾燥することにより製造される。
【0063】
SBSは、Shell (テキサス州ヒューストン所在)から購入したスチレン−ブタジエン−スチレンブロックコポリマーKRATON(商標)D1102 である。
【0064】
架橋剤1は、65.6%のMeHSiO単位、32.3%のMe2 SiO単位及び1.8%のMe3 SiO1/2 単位から本質的になるSiH官能性架橋剤である。
【0065】
本発明及び比較例の熱可塑性エラストマーの製造は、シグマブレードを備えた60mlHaake 密閉式混合機内で行った。典型的な手法において、特に断らないかぎり、熱可塑性樹脂を予熱した混合機に加え、2〜3分間を要して溶融させ、ジオルガノポリシロキサン及び充填剤(又はシリコーンベース)を加え、そして架橋剤を加えて5分間混合し、次いで触媒を加えて10分間混合し、概して約100rpmのブレード速度で、ナイロン及びPPに対しては180℃並びにPE及びSBSに対しては150℃の温度でシリコーン成分を動的加硫させた。SiH/SiOHモル比を1.5〜2.0のレベルに保った。
【0066】
上記の手順に従って所定の熱可塑性エラストマーを製造した後、組成物を5分間を要して圧縮成形(ナイロン及びPPに対しては200℃並びにPE及びSBSに対しては175℃)し、室温で2分間冷圧して厚さ2mmのスラブを得た。これらのスラブを室温で少なくとも16時間貯蔵し、次に試験長25.4mm及び試験幅3.2mmのASTM(米国材料試験規格)ダイを使用してダンベル形試験片に切り出した。ナイロン、PP及びPEに対して試験速度50mm/分、SBSに対して500mm/分でSintech (商標)マシン(ノースカロライナ州リサーチトライアングル(Research Triangle Park)所在)を使用してASTM D 412に類似の方法によりそのような試料3つずつを用いて試験した。呼称引張強さ(初期断面積を基準とする)及び破断点伸びを、その引張強さが中央である試料について記録した。ある場合において、伸び100%及び200%での引張力も記録した。
【0067】
デュロメーター硬度は、ショアーA型(軟質)試験装置(Shore Instrument & Mfg. (ニューヨーク州ニューヨーク(New York)所在))を使用して求めた。
【0068】
得られたTPSiVの加工性は、次の基準に基づいて評価した:
不十分=組成物が混合機内で粉々に砕けるか又は熱圧後に層状になるか破断した。
並=組成物は混合機内で若干の一体性(団結性)を示し、それを粗い表面および不規則なばりを有するスラブに圧縮成形できる。
良好=組成物は連続な団結した溶融体を形成し、それを圧縮成形して均一なスラブを製造できる。
【0069】
例1A
ナイロンをPDMS1、架橋剤1及び触媒2と混合した。触媒を添加すると混合トルクが即座に増加した。これは、シリコーン成分の硬化を示唆するものである。混合を15分間続けた。混合物は良好な加工性を示した。
【0070】
ナイロンを、樹脂1/PDMS2の55/45ブレンドと混合し、そして3分後に架橋剤1を加えた。3分後に触媒2を加えると、トルクの上昇が再び観測された。混合物を10分間動的硬化させ、良好な加工性を有する組成物を得た。
【0071】
例3A
PDMS2をまず最初に導入し、続いてその3分後にナイロンを導入する変更を上記混合手順に加えた。この組み合わせを6分間混合し、そして樹脂1及び架橋剤を加えた。次に、全混合時間が18分間になり、トルクの増加を観測した後、触媒2を加えた。動的硬化を10分間よりも長く続けた。動的硬化した混合物は良好な加工性を示した。
【0072】
表1に、ナイロン熱可塑性樹脂をベースとする上記例の配合及び試験結果をまとめた。
【0073】
【表1】
【0074】
例1B(比較例)
PP、PDMS及び架橋剤1を混合し、表2に示す通りの白金触媒(触媒1)の存在下で動的硬化させた。硬化した混合物は混合機内で不十分な溶融団結性を示し、圧縮成形したスラブは脆すぎて試験できなかった。配合及び機械的特性を表2に示す。
【0075】
例2B〜7B
PP、PDMS1及び架橋剤1を混合し、触媒2により動的硬化させた。これらの混合物は良好な溶融流れを示した。
【0076】
例8B(比較例)
PPを3分間溶融させ、PDMS1及び架橋剤1と10分間混合して40/60単純ブレンドを形成した(すなわち、動的硬化なし)。このブレンドは良好な加工性を有していたが、シリコーンガムを硬化させた類似の配合物(例4B)に比して低い伸びを示した。
【0077】
PPをベースとする例2B〜8Bの配合及び機械的特性も表2に示す。
【0078】
【表2】
【0079】
例9B(比較例)
PPを3分間溶融させ、表3に示すようにPDMS1、樹脂1、架橋剤1及びHTAのブレンドと5分間混合した。次に白金触媒(触媒1)を加え、混合をさらに12分間続けた。この混合物は、不十分な加工性を示すとともに、脆すぎて試験を行えなかった。
【0080】
例10B(比較例)
PPを3分間溶融させ、架橋剤1を加える前にベース1組成物と3分間混合した。7分後に触媒1を加え、混合をさらに10分間続けた。混合物は混合機内で若干の団結性を示したが、圧縮成形した試料は層状になり、機械的団結性を欠いていた(容易に砕ける)(表3)。
【0081】
例11B〜15B
PPを溶融し、PDMS1、樹脂1及び架橋剤1のマスターバッチと混合した。次に、触媒2を使用してこの組み合わせを動的硬化させた。硬化した混合物は優れた溶融流れ性能を示し、それらの特性は、伸び及び引張強さに基づいて樹脂1を含まない対応するTPSiVのものよりも概して良好であった。
【0082】
上記比較例及びPPをベースとする例11B〜15Bの配合及び機械的特性を表3に示す。
【0083】
【表3】
【0084】
例16B〜18B
PPを溶融させ、表4に示す成分と混合し、触媒2により動的硬化させた。混合物は良好な加工性を示し、得られた試料は並の機械的特性を示した。
【0085】
【表4】
【0086】
例1C(比較例)
PE及びPDMS1の単純ブレンド(すなわち、動的硬化なし)を製造し、表5に示すように試験した。
【0087】
例2C〜4C
シリコーン成分を動的硬化させるために触媒2を使用して例1C(比較例)に類似する組成物を製造した(表5)。上記単純ブレンドと同じ組成を有するTPSiV(例2C)(ただし硬化触媒は含まない)が、例1C(比較例)のものに比して著しく改良された機械的特性を有することが観察された。
【0088】
【表5】
【0089】
例1D(比較例)
100部のPDMS1を1部の架橋剤1とロール機により25℃で10分間混合した(マスターバッチ1)。SBSを150℃で3分間溶融させ、マスターバッチ1と10分間混合して表6に示すような単純ブレンド(未加硫)を形成した。このブレンドは良好な加工性を示したが、機械的特性は不十分であった(表6)。
【0090】
例2D(比較例)
例1Dに類似のブレンドを表6に示すように触媒1を使用して動的硬化させた。得られた組成物は不十分な溶融流れを示すとともに非常に不十分な機械的特性を示した(表6)。
【0091】
例3D
例1Dに類似のブレンドを表6に示すように触媒2を使用して12分間動的硬化させた。このTPSiVは良好な加工性を示すとともに単純ブレンド及び白金触媒(触媒1)を使用して硬化させたTPSiVに比して改良された機械的特性を示した(表6参照)。
【0092】
例4D〜9D
重量比75/25/15の樹脂1/PDMS2/架橋剤1のブレンドを、PDMS1及び架橋剤1を樹脂1の72%キシレン溶液と混合することにより製造した。溶剤を120℃で15時間減圧除去した(マスターバッチ2)。SBSをHaake 混合機により150℃で3分間溶融させ、マスターバッチ1及びマスターバッチ2と5分間混合し、次いで触媒2を使用して12分間動的架橋させた。これらのTPSiVは、例1D及び2Dに比して良好な加工性と概して優れた機械的特性を示した。
【0093】
【表6】
【0094】
本発明の方法に従って製造されるTPSiVは、シラノール官能性ジオルガノポリシロキサンをSiH官能性シロキサンを使用して白金触媒の存在下で硬化させる類似の系に比して改良された機械的特性及び優れた機械的特性の両方を示す。さらに、これらの組成物は、熱可塑性樹脂とシリコーンの単純ブレンドであって、シリコーンが硬化していないものに比して著しく改良された機械的特性を示す。
Claims (3)
- (I)まず、(A)ポリオレフィン、ポリアミド、熱可塑性ポリウレタン又はスチレン系ブロックコポリマーから選ばれる熱可塑性樹脂であって、室温よりも高い融点又はガラス転移温度を有し、かつ、架橋されていない熱可塑性樹脂;
(B)少なくとも1種の、25℃での粘度が少なくとも10Pa・sであるシラノール末端ジオルガノポリシロキサン;
(C)任意に、前記ジオルガノポリシロキサン各100重量部当たり300重量部以下の、(i)前記ジオルガノポリシロキサンのための強化用充填剤又は(ii)シリコーン樹脂から選ばれる充填剤;
(D)ケイ素に結合している水素基をその分子中に平均少なくとも2個含むオルガノヒドリドケイ素化合物;及び
(E)白金を含まない縮合触媒;
(前記成分(D)及び(E)は前記ジオルガノポリシロキサンを硬化させるのに十分な量で存在する)を混合し、
(II)前記ジオルガノポリシロキサン(B)を動的硬化させることを含み、前記熱可塑性樹脂(A)が成分(A)〜(E)の合計重量を基準にして25〜75%の量で存在する、請求項1記載の方法。熱可塑性エラストマーの製造方法。 - 前記ジオルガノポリシロキサンの有機基の少なくとも85モル%がメチルであり、前記オルガノヒドリドケイ素化合物がメチルヒドリドシロキサン単位から本質的になるポリマーとジメチルシロキサン単位及びメチルヒドリドシロキサン単位から本質的になるコポリマーから選ばれ、前記オルガノヒドリドケイ素化合物が、ケイ素に結合している水素原子を0.5〜1.7重量%含む、請求項1記載の方法。
- 前記ジオルガノポリシロキサンが25℃での粘度が10〜100Pa・sである流体であり、前記ジオルガノポリシロキサンの有機基の少なくとも85モル%がメチルであり、前記ジオルガノポリシロキサン各100重量部当たり、前記充填剤が(i)20〜200重量部のシリカ又は(ii)20〜300重量部のMe 3 SiO 1/2 単位及びSiO 4/2 単位から本質的になる樹脂から選ばれる請求項1または2に記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US09/167,337 US6153691A (en) | 1998-10-07 | 1998-10-07 | Thermoplastic silicone vulcanizates prepared by condensation cure |
US09/167337 | 1998-10-07 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000109696A JP2000109696A (ja) | 2000-04-18 |
JP4717976B2 true JP4717976B2 (ja) | 2011-07-06 |
Family
ID=22606952
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28705399A Expired - Lifetime JP4717976B2 (ja) | 1998-10-07 | 1999-10-07 | 熱可塑性エラストマーの製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6153691A (ja) |
EP (1) | EP0994151B9 (ja) |
JP (1) | JP4717976B2 (ja) |
DE (1) | DE69930571T2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20220120003A (ko) * | 2021-02-22 | 2022-08-30 | (주)한성피.엔.씨 | 동적 가교에 의한 열가소성 탄소계 수지와 실리콘 고무의 폴리머 알로이의 연속 제조 방법 |
Families Citing this family (55)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW526230B (en) * | 1999-02-02 | 2003-04-01 | Dow Corning | Thermoplastic silicone vulcanizate composition, method of making the same and its use |
JP4399077B2 (ja) * | 1999-06-09 | 2010-01-13 | 日本ユニカー株式会社 | 水架橋ポリエチレン絶縁電力ケーブル内部半導電層用密着性半導電性樹脂組成物 |
US6281286B1 (en) * | 1999-09-09 | 2001-08-28 | Dow Corning Corporation | Toughened thermoplastic resins |
JP4436538B2 (ja) | 2000-06-12 | 2010-03-24 | 東レ・ダウコーニング株式会社 | 熱可塑性エラストマー組成物、その製造方法および成形品 |
US6362288B1 (en) * | 2000-07-26 | 2002-03-26 | Dow Corning Corporation | Thermoplastic silicone elastomers from compatibilized polyamide resins |
JP4987184B2 (ja) * | 2000-11-10 | 2012-07-25 | 東レ・ダウコーニング株式会社 | ポリオレフィン系樹脂組成物およびその製造方法 |
US6458881B1 (en) * | 2000-11-20 | 2002-10-01 | Bridgestone Corporation | Soft polymeric compounds including hydrophobic fillers |
US6479580B1 (en) | 2001-04-30 | 2002-11-12 | Dow Corning Corporation | Polyolefin thermoplastic silicone elastomers employing radical cure |
US6465552B1 (en) | 2001-05-01 | 2002-10-15 | Dow Corning Corporation | Thermoplastic silicone elastomers employing radical cure |
BR0213015B1 (pt) * | 2001-10-23 | 2012-09-04 | elastÈmeros termoplásticos de poliuretano-silicone. | |
US6743868B2 (en) * | 2002-07-18 | 2004-06-01 | Dow Corning Corporation | Polyamide based thermoplastic silicone elastomers |
US6805809B2 (en) | 2002-08-28 | 2004-10-19 | Board Of Trustees Of University Of Illinois | Decal transfer microfabrication |
WO2004023026A1 (en) * | 2002-09-09 | 2004-03-18 | Titeflex Corporation | A flexible, kink resistant, fluid transfer hose construction |
JP4686118B2 (ja) * | 2003-08-21 | 2011-05-18 | 株式会社カネカ | ガスバリア性に優れた熱可塑性エラストマー組成物 |
TWI366588B (en) * | 2004-01-22 | 2012-06-21 | Dow Corning | A composition having improved adherence with an addition-curable material and a composite article incorporating the composition |
EP1733449B1 (en) * | 2004-03-08 | 2010-12-01 | The Board Of Trustees Of The University Of Illinois | Microfluidic electrochemical reactors |
WO2006004698A1 (en) * | 2004-06-29 | 2006-01-12 | Polyone Corporation | Compatibilized thermoplastic elastomer compositions |
US7468334B2 (en) * | 2004-10-04 | 2008-12-23 | Highland Industries, Inc. | Silicone vulcanizate coated fabric |
US7662545B2 (en) * | 2004-10-14 | 2010-02-16 | The Board Of Trustees Of The University Of Illinois | Decal transfer lithography |
US7326753B2 (en) | 2005-02-08 | 2008-02-05 | Momentive Performance Materials Inc. | Process for the production of crosslinked polymer employing low VOC-producing silane crosslinker and resulting crosslinked polymer |
US7674857B2 (en) * | 2005-11-18 | 2010-03-09 | Momentive Performance Materials Inc. | Room temperature-cured siloxane sealant compositions of reduced gas permeability |
US20070116907A1 (en) * | 2005-11-18 | 2007-05-24 | Landon Shayne J | Insulated glass unit possessing room temperature-cured siloxane sealant composition of reduced gas permeability |
US8597741B2 (en) * | 2005-11-18 | 2013-12-03 | Momentive Performance Materials Inc. | Insulated glass unit possessing room temperature-cured siloxane sealant composition of reduced gas permeability |
US7625976B2 (en) | 2006-01-09 | 2009-12-01 | Momemtive Performance Materials Inc. | Room temperature curable organopolysiloxane composition |
US8257805B2 (en) * | 2006-01-09 | 2012-09-04 | Momentive Performance Materials Inc. | Insulated glass unit possessing room temperature-curable siloxane-containing composition of reduced gas permeability |
US20070173597A1 (en) * | 2006-01-20 | 2007-07-26 | Williams David A | Sealant composition containing inorganic-organic nanocomposite filler |
US7687121B2 (en) * | 2006-01-20 | 2010-03-30 | Momentive Performance Materials Inc. | Insulated glass unit with sealant composition having reduced permeability to gas |
JP4811170B2 (ja) * | 2006-07-27 | 2011-11-09 | セントラル硝子株式会社 | 有機無機ハイブリッドガラス状物質 |
FR2904631A1 (fr) * | 2006-08-07 | 2008-02-08 | Plymouth Francaise Sa Soc | Composition et procede pour la realisation notamment d'une laminette ou d'un bracelet elastique |
FR2904632B1 (fr) * | 2006-08-07 | 2012-10-12 | Plymouth Francaise Sa | Composition et procede pour la realisation notamment d'une laminette ou d'un bracelet elastique. |
US7897666B1 (en) * | 2007-06-15 | 2011-03-01 | Daniel Berg | Release liner |
GB0812187D0 (en) * | 2008-07-03 | 2008-08-13 | Dow Corning | Modified polyethylene |
GB0812186D0 (en) * | 2008-07-03 | 2008-08-13 | Dow Corning | Modified polyolefins |
GB0812185D0 (en) * | 2008-07-03 | 2008-08-13 | Dow Corning | Polymers modified by silanes |
US8633292B2 (en) * | 2009-03-26 | 2014-01-21 | Signet Armorlite | Polyurethane-based photochromic optical materials |
US20100256280A1 (en) * | 2009-04-07 | 2010-10-07 | Laird Technologies, Inc. | Methods of forming resin and filler composite systems |
GB201000121D0 (en) | 2010-01-06 | 2010-02-17 | Dow Corning | Modified polyolefins |
GB201000120D0 (en) | 2010-01-06 | 2010-02-17 | Dow Corning | Process for forming crosslinked and branched polymers |
GB201000117D0 (en) | 2010-01-06 | 2010-02-17 | Dow Corning | Organopolysiloxanes containing an unsaturated group |
CN102153853A (zh) * | 2011-03-16 | 2011-08-17 | 广东工业大学 | 一种聚氨酯/硅橡胶热塑性弹性体及其制备方法 |
US9181432B2 (en) | 2012-05-10 | 2015-11-10 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army | Branched additives for polymer toughening |
US9249291B2 (en) * | 2012-07-06 | 2016-02-02 | Polyone Corporation | Thermoplastic elastomers with silky feel |
US10253180B2 (en) | 2014-08-12 | 2019-04-09 | Multibase Sa | Thermoplastic polyurethane silicone elastomers |
EP3034557B1 (en) * | 2014-12-18 | 2020-10-21 | Henkel AG & Co. KGaA | Thermoplastic composition comprising a polyamide and a polysiloxane |
US10259910B2 (en) * | 2015-01-08 | 2019-04-16 | 3M Innovative Properties Company | Moisture curable silicone composition |
WO2018022680A1 (en) | 2016-07-28 | 2018-02-01 | 3M Innovative Properties Company | Segmented silicone polyamide block copolymers and articles containing the same |
EP3491042B1 (en) | 2016-07-28 | 2020-06-24 | 3M Innovative Properties Company | Segmented silicone polyamide block copolymers and articles containing the same |
JP6850151B2 (ja) * | 2017-02-21 | 2021-03-31 | 株式会社ブリヂストン | 冷媒輸送ホース用ポリアミド樹脂組成物及びこれを用いた冷媒輸送ホース |
CA3084550A1 (en) * | 2018-02-01 | 2019-08-08 | Dow Silicones Corporation | Composition, polymer composite article formed therewith, and method of preparing same |
JP2021519842A (ja) * | 2018-04-05 | 2021-08-12 | ディーディーピー スペシャリティ エレクトロニック マテリアルズ ユーエス ナイン,エルエルシー | スティックスリップ改質剤のマスターバッチを含有する熱可塑性組成物 |
US20210309854A1 (en) * | 2018-08-03 | 2021-10-07 | Avient Corporation | Non-blooming thermoplastic polyurethane compounds and thermoplastic articles molded therefrom |
WO2021025772A1 (en) | 2019-08-07 | 2021-02-11 | Dow Silicones Corporation | Solid carrier component including a liquid polyorganosiloxane and methods for preparation and use of the solid carrier component |
WO2021025773A1 (en) * | 2019-08-07 | 2021-02-11 | Dow Silicones Corporation | Solid carrier component including a liquid polydiorganosiloxane and methods for preparation and use of the solid carrier component |
CN114316606B (zh) * | 2021-12-31 | 2023-02-10 | 东莞市正安有机硅科技有限公司 | 聚烯烃基材热塑性动态硫化硅橡胶颗粒及其制备方法 |
CN114539785B (zh) * | 2022-04-01 | 2023-11-17 | 郑州轻工业大学 | 一种聚氨酯改性的橡胶复合材料、制备方法及其在避雷器复合外套中的应用 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08259742A (ja) * | 1995-03-23 | 1996-10-08 | Toray Dow Corning Silicone Co Ltd | ポリオレフィン樹脂組成物 |
Family Cites Families (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US33070A (en) * | 1861-08-20 | Watelt-cldset | ||
BE786957A (fr) * | 1968-08-01 | 1973-01-29 | Raychem Corp | Compositions de polymeres. |
US3627836A (en) * | 1968-11-15 | 1971-12-14 | Stauffer Wacker Silicone Corp | Modified organopolysiloxanes with mono and polyolefinic cross-linked particles generated in situ |
US3865897A (en) * | 1973-08-03 | 1975-02-11 | Dow Corning | Method of blending polyolefins and polydiorganosiloxane gums and blends thereof |
US3888815A (en) * | 1973-08-20 | 1975-06-10 | Gen Electric | Self-bonding two-package room temperature vulcanizable silicone rubber compositions |
USRE33070E (en) | 1982-04-20 | 1989-09-26 | Petrarch Systems Inc. | Curable silicone containing compositions and methods of making same |
US4500688A (en) * | 1982-04-20 | 1985-02-19 | Petrarch Systems Inc. | Curable silicone containing compositions and methods of making same |
US4970263A (en) * | 1982-04-20 | 1990-11-13 | Arkles Barry C | Secondary cross-linked semi-interpenetrating polymer networks and methods of making same |
US4888390A (en) * | 1983-11-17 | 1989-12-19 | Phillips Petroleum Company | Rubbery compounds as modifiers for poly(arylene sulfide) |
US4849469A (en) * | 1985-02-28 | 1989-07-18 | Ici Americas Inc. | Void control in thermoplastics containing silicone interpenetrating polymer networks |
US4695602A (en) * | 1985-02-28 | 1987-09-22 | Lnp Corporation | Fiber reinforced thermoplastics containing silicone interpenetrating polymer networks |
JPS6211897A (ja) * | 1985-07-10 | 1987-01-20 | 信越化学工業株式会社 | 音響レンズ用組成物 |
US4891407A (en) * | 1985-11-13 | 1990-01-02 | Tetratec Corporation | Interpenetrating polymeric networks comprising polytetrafluoroethylene and polysiloxane |
JPS62121752A (ja) * | 1985-11-21 | 1987-06-03 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物 |
JPH0694533B2 (ja) * | 1986-01-16 | 1994-11-24 | 三菱レイヨン株式会社 | 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物 |
JPH0834271B2 (ja) * | 1987-03-09 | 1996-03-29 | 住友ベークライト株式会社 | Pps封止電子部品 |
US4831071A (en) * | 1987-09-21 | 1989-05-16 | Ici Americas Inc. | Enhanced melt extrusion of thermoplastics containing silicone interpenetrating polymer networks |
US4803244A (en) * | 1987-11-16 | 1989-02-07 | Union Carbide Corporation | Process for the preparation of thermoplastic elastomers |
FR2650286B1 (fr) * | 1989-07-25 | 1993-05-14 | Cousin Tessier Cie Anc Ets | Caoutchouc thermoplastique a caracteristiques ameliorees, permettant notamment l'obtention de basses duretes shore a, et procede pour sa fabrication |
JPH0768423B2 (ja) * | 1989-09-29 | 1995-07-26 | 信越ポリマー株式会社 | 熱可塑性エラストマー組成物およびその製造方法 |
US5051478A (en) * | 1990-07-26 | 1991-09-24 | Advanced Elastomer Systems, L. P. | Ethylene copolymer - modified dynamically vulcanized alloys |
TW203079B (ja) * | 1991-03-27 | 1993-04-01 | Japan Synthetic Rubber Co Ltd | |
JPH0559287A (ja) * | 1991-08-29 | 1993-03-09 | Polytec Design:Kk | 食品用または医療用の熱可塑性エラストマー |
US5391594A (en) * | 1992-06-29 | 1995-02-21 | Dow Corning Corporation | Method for imparting fire retardancy to organic resins |
JP3073884B2 (ja) * | 1993-05-10 | 2000-08-07 | 信越化学工業株式会社 | 加熱硬化型シリコーンエラストマー組成物 |
TW273561B (ja) * | 1993-10-21 | 1996-04-01 | Sumitomo Bakelite Co | |
US5589544A (en) * | 1994-07-06 | 1996-12-31 | Advanced Elastomer Systems, L.P. | Soft thermoplastic elastomers having improved resistance to oil swell and compression set |
JPH08151446A (ja) * | 1994-11-28 | 1996-06-11 | Toray Dow Corning Silicone Co Ltd | 熱可塑性樹脂組成物の製造方法 |
US5648426A (en) * | 1995-05-05 | 1997-07-15 | Huls America Inc. | Composition and method for impact modification of thermoplastics |
JP3354352B2 (ja) * | 1995-06-14 | 2002-12-09 | 住友ベークライト株式会社 | 熱可塑性エラストマーの製造方法 |
US5556908A (en) * | 1995-07-06 | 1996-09-17 | Bayer Corporation | Toughened thermoplastic molding composition |
FR2757528A1 (fr) * | 1996-12-20 | 1998-06-26 | Dow Corning | Reseaux de polymeres a interpenetration |
DE69835235T2 (de) * | 1998-03-03 | 2007-05-31 | Dow Corning Corp., Midland | Thermoplastische silikonelastomere |
-
1998
- 1998-10-07 US US09/167,337 patent/US6153691A/en not_active Expired - Lifetime
-
1999
- 1999-09-16 EP EP99118344A patent/EP0994151B9/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-09-16 DE DE69930571T patent/DE69930571T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1999-10-07 JP JP28705399A patent/JP4717976B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08259742A (ja) * | 1995-03-23 | 1996-10-08 | Toray Dow Corning Silicone Co Ltd | ポリオレフィン樹脂組成物 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20220120003A (ko) * | 2021-02-22 | 2022-08-30 | (주)한성피.엔.씨 | 동적 가교에 의한 열가소성 탄소계 수지와 실리콘 고무의 폴리머 알로이의 연속 제조 방법 |
KR102625307B1 (ko) | 2021-02-22 | 2024-01-16 | (주)한성피.엔.씨 | 동적 가교에 의한 열가소성 탄소계 수지와 실리콘 고무의 폴리머 알로이의 연속 제조 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69930571T2 (de) | 2006-10-12 |
JP2000109696A (ja) | 2000-04-18 |
EP0994151B9 (en) | 2006-09-06 |
US6153691A (en) | 2000-11-28 |
EP0994151A1 (en) | 2000-04-19 |
DE69930571D1 (de) | 2006-05-18 |
EP0994151B1 (en) | 2006-03-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4717976B2 (ja) | 熱可塑性エラストマーの製造方法 | |
JP4597365B2 (ja) | 熱可塑性のシリコーンエラストマー | |
US6013715A (en) | Thermoplastic silicone elastomers | |
CN1256385C (zh) | 由增容聚酰胺树脂获得的热塑性硅氧烷弹性体 | |
JP4902927B2 (ja) | ナイロン樹脂から形成される熱可塑性シリコーンエラストマー | |
EP1440122B1 (en) | Thermoplastic polyurethane-silicone elastomers | |
US6281286B1 (en) | Toughened thermoplastic resins | |
US6362288B1 (en) | Thermoplastic silicone elastomers from compatibilized polyamide resins | |
US6479580B1 (en) | Polyolefin thermoplastic silicone elastomers employing radical cure | |
KR20040055789A (ko) | 상용화된 폴리에스테르 수지로부터 제조된 열가소성실리콘 탄성중합체 | |
EP0893480A1 (en) | Curable fluorosilicone composition having surface lubricity | |
JP2003509561A (ja) | フッ素樹脂に基づく熱可塑性シリコーンエラストマー |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060724 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090924 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090929 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20091225 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100105 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100329 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110301 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110331 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4717976 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |