JP4717735B2 - 電圧−電流変換回路並びにその設計方法および設計システム - Google Patents
電圧−電流変換回路並びにその設計方法および設計システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4717735B2 JP4717735B2 JP2006184887A JP2006184887A JP4717735B2 JP 4717735 B2 JP4717735 B2 JP 4717735B2 JP 2006184887 A JP2006184887 A JP 2006184887A JP 2006184887 A JP2006184887 A JP 2006184887A JP 4717735 B2 JP4717735 B2 JP 4717735B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- current
- voltage
- bias
- transistor
- conversion circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 title claims description 206
- 238000013461 design Methods 0.000 title claims description 60
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 60
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 20
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 13
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 10
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 36
- 230000008569 process Effects 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 4
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000007850 degeneration Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 101150012579 ADSL gene Proteins 0.000 description 1
- 102100020775 Adenylosuccinate lyase Human genes 0.000 description 1
- 108700040193 Adenylosuccinate lyases Proteins 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 238000004422 calculation algorithm Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Amplifiers (AREA)
Description
Itail=0.4×Itail0かつW=0.4×W0
となる。図4に示すように、スケーリングファクタを小さくすると、バイアス電流ItailとNMOSトランジスタM1a,M1b,M1cのチャンネル幅Wとが同時にスケーリングファクタに比例して小さくなり、gm段のゲインgm及びゲインの2次微分gm3も小さくなる。
その後、決めたItail0が流れるように主gm段101のNMOSトランジスタM1cおよび補償gm段102のバイアストランジスタM2cに印加するバイアス電圧Vbiasの値(使用する電源の出力)と、バイアストランジスタM1cおよびM2cのサイズとを、手計算で見積もる。(前記と同様に、設計者が、設計者の経験に基づき、適用対象(アプリケーション)を考慮して、バイアストランジスタM1cおよびM2cのサイズとバイアス電圧Vbiasとがトレードオフになるように、バイアストランジスタM1cおよびM2cのサイズとバイアス電圧Vbiasとを決める。)その次に、回路シミュレーションソフトを用いたシミュレーションに基づいて、パラメータ(バイアストランジスタM1cおよびM2cのサイズおよびバイアス電圧Vbias)を調整して、ゲインgm_aが目標値を達成できていることを確認する。(基本的に、設計者が最初に目標からパラメータの値を計算で見積もり(決定し)、その後、シミュレーションに基づいて目標を満たすように上記パラメータを調整する。
Wd=Wd0
(4)S3(またはS7)の処理が完了すると、補償gm段102のゲインの2次微分gm3_bが主gm段のゲインの2次微分gm3_aのK倍(K>1)まで大きくなるような値Itail2までバイアス電流Itailを小さくするために、バイアストランジスタM2cのサイズ(チャンネル幅)をバイアス電流Itailを小さくするのと同じ割合で小さくする(S4)。すなわち、バイアス電流Itailを小さくする割合Itail0/Itail2をM(M>1)とすると、このステップでは、変数Wbを以下のように変更する。
補償gm段のゲインの2次微分gm3_bが主gm段のゲインの2次微分gm3_aのK倍(K>1)まで大きくなるようなバイアス電流値Itail2は、以下のようにして事前に求めておく。すなわち、図3に示すような補償gm段102のゲインの2次微分gm3_bと補償gm段102のバイアス電流との関係を示すカーブを事前にシミュレーション回路を用いて作成し、このカーブに基づいて、補償gm段のゲインの2次微分gm3_bが主gm段のゲインの2次微分gm3_aのK倍(K>1)まで大きくなるようなバイアス電流値Itail2を手計算で求める。さらに、バイアス電流Itailをバイアス電流値Itail2としたときに、補償gm段のゲインの2次微分gm3_bが主gm段のゲインの2次微分gm3_aのK倍(K>1)まで大きくなることをシミュレーション回路のシミュレーション結果によって確認する。
Wd=Wd/K
これにより、バイアス電流が1/Kに小さくなる。また、補償gm段102のゲインの2次微分gm3_bが主gm段101のゲインの2次微分gm3_aに近くなる。主gm段101と補償gm段102とを合わせた回路全体のゲインの2次微分gm3は、主gm段101のゲインの2次微分gm3_aから補償gm段102のゲインの2次微分gm3_aを減算したものであるので、このとき、全体のゲインの2次微分gm3は、0に近くなる。すなわち、全体の3次歪みがほぼなくなる。
Wb=Wb0/(K×M)=Wb0/J(J>K)
Wd=Wd0/K
で表される。本発明の方法は、この式を満たすように補償gm段102のトランジスタM2a〜M2cのサイズを設定するものであればよい。したがって、ステップS4とS5との順番を入れ替えても同じ効果を得ることができる。また、ステップS4とS5とを併せても同じ効果を得ることができる。さらには、ステップS3を、ステップS4および/またはS5と併せても同じ効果を得ることができる。
20×log10{1−(1/L)}
で表される。Lが20以上であれば、全体のゲインが0.4dBぐらいしか劣化しない。ただし、上記Lの下限値は、本発明の適用対象(アプリケーション)などによって異なる。
3 初期化部(初期化手段)
5 除算部(第1の除算手段)
6 除算部(第2の除算手段)
7 出力部(出力手段)
101 主gm段(主電圧−電流変換回路)
102 補償gm段(補償用電圧−電流変換回路)
111 第1gmコア(第1差動対、第1の電圧−電流変換用トランジスタ)
113 第1gmコア(第1差動対、第1の電圧−電流変換用トランジスタ)
M1a NMOSトランジスタ(第1非反転入力用トランジスタ)
M1b NMOSトランジスタ(第1反転入力用トランジスタ)
M1c NMOSトランジスタ(第1のバイアストランジスタ)
M2a NMOSトランジスタ(第2非反転入力用トランジスタ)
M2b NMOSトランジスタ(第2反転入力用トランジスタ)
M2c NMOSトランジスタ(第2のバイアストランジスタ)
Claims (10)
- 入力電圧を電流に変換して出力するための主電圧−電流変換回路と、入力電圧を電流に変換して補償用電流を出力するための補償用電圧−電流変換回路とを備え、主電圧−電流変換回路の出力電流を補償用電流で減算することによって主電圧−電流変換回路の出力電流の3次歪を補償する電圧−電流変換回路であって、
上記主電圧−電流変換回路は、第1の電圧−電流変換用トランジスタと、第1のバイアストランジスタとを備え、
上記第1の電圧−電流変換用トランジスタは、第1のバイアス電流が入力される第1の電流入力端子と、出力電流を出力する第1の電流出力端子と、入力電圧が入力される第1の制御端子とを備え、上記入力電圧に応じて上記出力電流を制御するものであり、
上記第1のバイアストランジスタは、上記第1の電流入力端子に上記第1のバイアス電流を出力する第1のバイアス電流出力端子と、第1のバイアス電圧が入力される第1のバイアス制御端子とを備え、上記第1のバイアス電圧に応じて上記第1のバイアス電流を制御するものであり、
上記補償用電圧−電流変換回路は、第2の電圧−電流変換用トランジスタと、第2のバイアストランジスタとを備え、
上記第2の電圧−電流変換用トランジスタは、第2のバイアス電流が入力される第2の電流入力端子と、補償用電流を出力する第2の電流出力端子と、上記入力電圧が入力される第2の制御端子とを備え、上記入力電圧に応じて上記補償用電流を制御するものであり、
上記第2のバイアストランジスタは、上記第2の電流入力端子に上記第2のバイアス電流を出力する第2のバイアス電流出力端子と、第2のバイアス電圧が入力される第2のバイアス制御端子とを備え、上記第2のバイアス電圧に応じて上記第2のバイアス電流を制御するものであり、
上記第2の電圧−電流変換用トランジスタのサイズが、上記第1の電圧−電流変換用トランジスタのサイズの1/K(K>1)であり、
上記第2のバイアストランジスタのサイズが、上記第1のバイアストランジスタのサイズの1/J(J>K)であることを特徴とする電圧−電流変換回路。 - 上記第1および第2のバイアストランジスタは、基準電位に直接接続された基準電位端子を備えることを特徴とする請求項1記載の電圧−電流変換回路。
- 上記第1の電圧−電流変換用トランジスタおよび第2の電圧−電流変換用トランジスタはそれぞれ、非反転入力電圧が入力される第1非反転入力用トランジスタと反転入力電圧が入力される第1反転入力用トランジスタとで構成される第1差動対、および非反転入力電圧が入力される第2非反転入力用トランジスタと反転入力電圧が入力される第2反転入力用トランジスタとで構成される第2差動対であり、
第2非反転入力用トランジスタの第1の電流出力端子が第1反転入力用トランジスタの第1の電流出力端子に接続され、第2反転入力用トランジスタの第1の電流出力端子が第1非反転入力用トランジスタの第1の電流出力端子に接続されていることを特徴とする請求項1記載の電圧−電流変換回路。 - 上記第1および第2のバイアス制御端子は、共通接続されて、同一の電圧が第1および第2のバイアス電圧として入力されるものであることを特徴とする請求項1記載の電圧−電流変換回路。
- 入力電圧を電流に変換して出力するための主電圧−電流変換回路と、補償用電流を出力するための補償用電圧−電流変換回路とを備え、主電圧−電流変換回路の出力電流を補償用電流で減算することによって主電圧−電流変換回路の出力電流の3次歪を補償する電圧−電流変換回路を設計する方法であって、
上記主電圧−電流変換回路は、第1の電圧−電流変換用トランジスタと、第1のバイアストランジスタとを備え、
上記第1の電圧−電流変換用トランジスタは、第1のバイアス電流が入力される第1の電流入力端子と、出力電流を出力する第1の電流出力端子と、入力電圧が入力される第1の制御端子とを備え、上記入力電圧に応じて上記出力電流を制御するものであり、
上記第1のバイアストランジスタは、上記第1の電流入力端子に上記第1のバイアス電流を出力する第1のバイアス電流出力端子と、第1のバイアス電圧が入力される第1のバイアス制御端子とを備え、上記第1のバイアス電圧に応じて上記第1のバイアス電流を制御するものであり、
上記補償用電圧−電流変換回路は、第2の電圧−電流変換用トランジスタと、第2のバイアストランジスタとを備え、
上記第2の電圧−電流変換用トランジスタは、第2のバイアス電流が入力される第2の電流入力端子と、補償用電流を出力する第2の電流出力端子と、上記入力電圧が入力される第2の制御端子とを備え、上記入力電圧に応じて上記補償用電流を制御するものであり、
上記第2のバイアストランジスタは、上記第2の電流入力端子に上記第2のバイアス電流を出力する第2のバイアス電流出力端子と、第2のバイアス電圧が入力される第2のバイアス制御端子とを備え、上記第2のバイアス電圧に応じて上記第2のバイアス電流を制御するものであり、
上記方法は、
上記補償用電圧−電流変換回路の第2の電圧−電流変換用トランジスタおよび第2のバイアストランジスタのサイズをそれぞれ、上記主電圧−電流変換回路の第1の電圧−電流変換用トランジスタおよび第1のバイアストランジスタのサイズと等しくなるように設定するサイズ設定ステップと、
上記補償用電圧−電流変換回路のゲインの2次微分がK倍(K>1)となるように、補償用電圧−電流変換回路の第2の電圧−電流変換用トランジスタを縮小することなく上記補償用電圧−電流変換回路の第2のバイアストランジスタのサイズを縮小するサイズ変更ステップと、
上記補償用電圧−電流変換回路の第2の電圧−電流変換用トランジスタおよび第2のバイアストランジスタのサイズを1/Kに縮小するスケーリングステップとを含むことを特徴とする電圧−電流変換回路の設計方法。 - 上記スケーリングステップの後に、上記補償用電圧−電流変換回路のゲインの2次微分が上記主電圧−電流変換回路のゲインの2次微分と等しくなるように、上記補償用電圧−電流変換回路の第2の電圧−電流変換用トランジスタおよび第2のバイアストランジスタのサイズを調整するステップをさらに含むことを特徴とする請求項5記載の電圧−電流変換回路の設計方法。
- 上記補償用電圧−電流変換回路のバイアス電流に対する、上記補償用電圧−電流変換回路のゲインの2次微分の変化を求めるステップと、
上記ステップで求められたゲインの2次微分の変化に基づいて、上記補償用電圧−電流変換回路のゲインの2次微分がK倍(K>1)となるためには上記補償用電圧−電流変換回路のバイアス電流をどのような減少率で減少させればよいかを求める減少率算出ステップとをさらに含み、
上記サイズ変更ステップでは、上記減少率算出ステップで算出された減少率に等しい比率で上記補償用電圧−電流変換回路の第2のバイアストランジスタのサイズを縮小することを特徴とする請求項5記載の電圧−電流変換回路の設計方法。 - 入力電圧を電流に変換して出力するための主電圧−電流変換回路と、補償用電流を出力するための補償用電圧−電流変換回路とを備え、主電圧−電流変換回路の出力電流を補償用電流で減算することによって主電圧−電流変換回路の出力電流の3次歪を補償する電圧−電流変換回路を設計するためのシステムであって、
上記主電圧−電流変換回路は、第1の電圧−電流変換用トランジスタと、第1のバイアストランジスタとを備え、
上記第1の電圧−電流変換用トランジスタは、第1のバイアス電流が入力される第1の電流入力端子と、出力電流を出力する第1の電流出力端子と、入力電圧が入力される第1の制御端子とを備え、上記入力電圧に応じて上記出力電流を制御するものであり、
上記第1のバイアストランジスタは、上記第1の電流入力端子に上記第1のバイアス電流を出力する第1のバイアス電流出力端子と、第1のバイアス電圧が入力される第1のバイアス制御端子とを備え、上記第1のバイアス電圧に応じて上記第1のバイアス電流を制御するものであり、
上記補償用電圧−電流変換回路は、第2の電圧−電流変換用トランジスタと、第2のバイアストランジスタとを備え、
上記第2の電圧−電流変換用トランジスタは、第2のバイアス電流が入力される第2の電流入力端子と、補償用電流を出力する第2の電流出力端子と、上記入力電圧が入力される第2の制御端子とを備え、上記入力電圧に応じて上記補償用電流を制御するものであり、
上記第2のバイアストランジスタは、上記第2の電流入力端子に上記第2のバイアス電流を出力する第2のバイアス電流出力端子と、第2のバイアス電圧が入力される第2のバイアス制御端子とを備え、上記第2のバイアス電圧に応じて上記第2のバイアス電流を制御するものであり、
上記システムは、
上記補償用電圧−電流変換回路における第2の電圧−電流変換用トランジスタのサイズおよび第2のバイアストランジスタのそれぞれのサイズを表す第1および第2の数値を格納するための格納手段と、
上記主電圧−電流変換回路の第1の電圧−電流変換用トランジスタおよび第1のバイアストランジスタの設計サイズをそれぞれ、上記第1および第2の数値の初期値として上記格納手段に格納させる初期化手段と、
上記格納手段に格納された第1の数値に対して補償用電圧−電流変換回路のゲインの2次微分がK倍(K>1)となるような除算を行うことなく、上記格納手段に格納された第2の数値に対して、上記補償用電圧−電流変換回路のゲインの2次微分がK倍(K>1)となるような除算を行う第1の除算手段と、
上記格納手段に格納された第1および第2の数値をKで除算する第2の除算手段と、
第1の除算手段および第2の除算手段による除算がなされた上記格納手段内の第1および第2の数値をそれぞれ、上記補償用電圧−電流変換回路における第2の電圧−電流変換用トランジスタおよび第2のバイアストランジスタの設計サイズとして出力する出力手段とを備えることを特徴とする電圧−電流変換回路の設計システム。 - 請求項8に記載の設計システムを動作させる設計プログラムであって、コンピュータを上記の各手段として機能させるための設計プログラム。
- 請求項9に記載の設計プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006184887A JP4717735B2 (ja) | 2006-07-04 | 2006-07-04 | 電圧−電流変換回路並びにその設計方法および設計システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006184887A JP4717735B2 (ja) | 2006-07-04 | 2006-07-04 | 電圧−電流変換回路並びにその設計方法および設計システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008017058A JP2008017058A (ja) | 2008-01-24 |
JP4717735B2 true JP4717735B2 (ja) | 2011-07-06 |
Family
ID=39073682
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006184887A Expired - Fee Related JP4717735B2 (ja) | 2006-07-04 | 2006-07-04 | 電圧−電流変換回路並びにその設計方法および設計システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4717735B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5293411B2 (ja) | 2009-06-01 | 2013-09-18 | ソニー株式会社 | 受信装置 |
CN115733448B (zh) * | 2022-12-30 | 2024-03-26 | 电子科技大学 | 一种运算放大器输入偏置电流的补偿电路及运算放大器 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003017944A (ja) * | 2001-06-29 | 2003-01-17 | Toshiba Corp | 周波数変換器及びこれを用いた無線通信装置 |
US20040169559A1 (en) * | 2002-03-19 | 2004-09-02 | The University Of North Carolina At Charlotte, | Methods and apparatus for substantially reducing third order intermodulation distortion and other nonlinear distortions |
JP2005071267A (ja) * | 2003-08-27 | 2005-03-17 | Fujitsu Ltd | 電源パッドの数及び位置見積もり方法、コアサイズ見積もり方法、仮配線容量見積もり方法、チップサイズ見積もり方法及び設計装置 |
JP2006081182A (ja) * | 2004-09-07 | 2006-03-23 | Integrant Technologies Inc | マルチプルゲートトランジスターを利用して線形性を改善した能動回路 |
JP2006135932A (ja) * | 2004-07-31 | 2006-05-25 | Integrant Technologies Inc | 線形性を改善した差動増幅回路及びミキサ回路 |
JP2006157376A (ja) * | 2004-11-29 | 2006-06-15 | Synthesis Corp | 差動増幅回路 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2914005B2 (ja) * | 1992-04-14 | 1999-06-28 | 日本電気株式会社 | 差動増幅回路 |
-
2006
- 2006-07-04 JP JP2006184887A patent/JP4717735B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003017944A (ja) * | 2001-06-29 | 2003-01-17 | Toshiba Corp | 周波数変換器及びこれを用いた無線通信装置 |
US20040169559A1 (en) * | 2002-03-19 | 2004-09-02 | The University Of North Carolina At Charlotte, | Methods and apparatus for substantially reducing third order intermodulation distortion and other nonlinear distortions |
JP2005071267A (ja) * | 2003-08-27 | 2005-03-17 | Fujitsu Ltd | 電源パッドの数及び位置見積もり方法、コアサイズ見積もり方法、仮配線容量見積もり方法、チップサイズ見積もり方法及び設計装置 |
JP2006135932A (ja) * | 2004-07-31 | 2006-05-25 | Integrant Technologies Inc | 線形性を改善した差動増幅回路及びミキサ回路 |
JP2006081182A (ja) * | 2004-09-07 | 2006-03-23 | Integrant Technologies Inc | マルチプルゲートトランジスターを利用して線形性を改善した能動回路 |
JP2006157376A (ja) * | 2004-11-29 | 2006-06-15 | Synthesis Corp | 差動増幅回路 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008017058A (ja) | 2008-01-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101386273B1 (ko) | 비선형 피드백을 이용하는 전자 회로에서 왜곡을 감소시키기 위한 시스템, 방법 및 컴퓨터 판독가능 매체 | |
JP4913804B2 (ja) | スピーカーモデリング及び等化のための更新ボルテラ・ウィーナー・ハマースタイン(mvwh)法 | |
KR100824785B1 (ko) | 아이피투 교정기 및 아이피투 교정방법 | |
JP3584893B2 (ja) | フィルタ回路 | |
US8427122B2 (en) | Enhancement of power supply rejection for operational amplifiers and voltage regulators | |
JP5958341B2 (ja) | 信号処理装置、信号処理方法、並びに信号処理プログラム | |
Bilbao et al. | Antiderivative antialiasing for memoryless nonlinearities | |
JP4717735B2 (ja) | 電圧−電流変換回路並びにその設計方法および設計システム | |
US7295068B2 (en) | Increasing the linearity of a transconductance cell | |
JP2004104491A (ja) | 可変利得増幅器 | |
Martínez-Pérez et al. | Methodology for performance optimization in noise-and distortion-canceling LNA | |
JP2008206004A (ja) | ミキサ回路 | |
JP4652863B2 (ja) | フィルタ回路のq補正 | |
US20110068764A1 (en) | Semiconductor Circuits Capable of Mitigating Unwanted Effects Caused by Input Signal Variations | |
CN116643609A (zh) | 具有电源噪声消除的电压调节器 | |
Morozov et al. | Transconductance amplifier with low-power consumption | |
EP3754851A1 (en) | Current trimming system, method, and apparatus | |
CN102866719B (zh) | 一种参考量生成器以及生成参考量的方法 | |
JP2008533794A (ja) | 利得制御可能な入力増幅器を有するレシーバ | |
JP5233994B2 (ja) | ミキサ | |
JP4537265B2 (ja) | アナログ電圧加算回路 | |
Rezaei et al. | A 0.4 V bulk-driven amplifier for low-power data converter applications | |
Yavari | A design procedure for CMOS three-stage NMC amplifiers | |
JP2004096644A (ja) | ミキサー回路 | |
Crombez et al. | A linearity and power efficient design strategy for architecture optimization of gm-C biquadratic filters |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080806 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100524 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100615 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100802 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110329 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110330 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |