JP4716968B2 - Inverter device, fluorescent lamp device and lighting device - Google Patents
Inverter device, fluorescent lamp device and lighting device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4716968B2 JP4716968B2 JP2006274396A JP2006274396A JP4716968B2 JP 4716968 B2 JP4716968 B2 JP 4716968B2 JP 2006274396 A JP2006274396 A JP 2006274396A JP 2006274396 A JP2006274396 A JP 2006274396A JP 4716968 B2 JP4716968 B2 JP 4716968B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- channel
- capacitor
- fluorescent lamp
- circuit
- series
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 70
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 25
- 238000009499 grossing Methods 0.000 claims description 8
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 3
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 5
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Inverter Devices (AREA)
- Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
Description
本発明は、蛍光ランプを点灯するインバータ装置、インバータ装置を備えた蛍光灯装置及び蛍光灯装置を有する照明装置に関するものである。 The present invention relates to an inverter device for lighting a fluorescent lamp, a fluorescent lamp device including the inverter device, and an illumination device having the fluorescent lamp device.
従来、電球形蛍光ランプに内蔵されたインバータ装置として、NチャネルFETとPチャネルFETとが直列に接続されたハーフブリッジ型インバータが一般的に用いられている(例えば、特許文献1参照)。 Conventionally, a half-bridge inverter in which an N-channel FET and a P-channel FET are connected in series is generally used as an inverter device built in a bulb-type fluorescent lamp (for example, see Patent Document 1).
しかしながら、前述した従来のインバータ装置は、電源投入時、即ち蛍光ランプの点灯開始時、NチャネルFETとPチャネルFETに流れる電流の位相が蛍光ランプの点灯時に比べ進み、電圧の位相と同位相となるためサージ電流が流れる。これは、バラストコイルと始動コンデンサの共振動作により電流の位相が進むことに起因する。いわゆるハードスイッチングとなりFETがONとなる瞬間にFETのドレインからソースに向かってパルス状の電流が流れる。このパルス状の電流は、FETのドレインとソース間に接続するスナバコンデンサ及びドレイン−ソース間容量の充放電電流であり、スナバコンデンサはFETを保護するために必須の部品となる。共振動作は蛍光ランプの放電を開始するために必要で、この共振動作により蛍光ランプに高電圧を印加するものである。 However, in the conventional inverter device described above, the phase of the current flowing through the N-channel FET and the P-channel FET is advanced when the power is turned on, that is, at the start of lighting of the fluorescent lamp, compared with the phase of the voltage. Therefore, a surge current flows. This is due to the fact that the current phase advances due to the resonant operation of the ballast coil and the starting capacitor. A pulsed current flows from the drain to the source of the FET at the moment when the FET is turned on by so-called hard switching. This pulsed current is a charge / discharge current of a snubber capacitor connected between the drain and source of the FET and a drain-source capacitance, and the snubber capacitor is an essential component for protecting the FET. The resonance operation is necessary for starting the discharge of the fluorescent lamp, and a high voltage is applied to the fluorescent lamp by this resonance operation.
例えば図9に示すように、PチャネルFETがONとなるタイミングでは、(1)に示すような急峻なパルス状の波形を有する電流がドレインからソースに流れ、(2)に示すドレイン−ソース間電圧との積が(3)に示すような電力波形(損失)となる。一方、NチャネルFETの電圧と電流は、Pチャネルのそれと極性が反転し、同様にパルス状の波形を有する電流がドレインからソースに流れることになる。このパルス状の電流即ちサージ電流は、電源ラインに重畳し、ノイズとしてインバータ装置を内蔵する照明装置や他の機器に影響を与えることがあった。また、これらサージ電流は、Nチャネル及びPチャネルの各FETの損失となり、この損失を許容できるFETを選定する必要があった。 For example, as shown in FIG. 9, at the timing when the P-channel FET is turned on, a current having a steep pulse waveform as shown in (1) flows from the drain to the source, and between the drain and source shown in (2). The product of the voltage is a power waveform (loss) as shown in (3). On the other hand, the voltage and current of the N-channel FET are reversed in polarity from that of the P-channel, and similarly, a current having a pulsed waveform flows from the drain to the source. This pulsed current, that is, surge current, is superimposed on the power supply line, and as a noise, it may affect the lighting device or other equipment incorporating the inverter device. Further, these surge currents cause losses in the N-channel and P-channel FETs, and it is necessary to select an FET that can tolerate this loss.
本発明は,前記のような課題を解決するためになされたもので、蛍光ランプ点灯開始時にサージ電流が流れないようにして、ノイズによる影響を抑えると共に、スイッチング素子の損失の小さいインバータ装置、このインバータ装置を有する蛍光灯装置、及びその蛍光灯装置を備えた照明装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in order to solve the above-described problems, and suppresses the influence of noise by preventing surge current from flowing at the start of lighting of a fluorescent lamp. It aims at providing the fluorescent lamp apparatus which has an inverter apparatus, and an illuminating device provided with the fluorescent lamp apparatus.
本発明に係るインバータ装置は、全波整流回路と、全波整流回路の出力を平滑する平滑コンデンサと、平滑コンデンサの出力端間に直列に接続されたNチャネル及びPチャネルのスイッチング素子と、Nチャネルのスイッチング素子及びPチャネルのスイッチング素子の接続点と接続され、蛍光ランプの始動コンデンサと直列共振回路を構成するバラストコイルと、バラストコイルに磁気的に接続された二次巻線と、二次巻線の両端間に直列に接続されたインダクタ及びコンデンサより構成された共振回路と、共振回路のインダクタ及びコンデンサの接続点と前記各スイッチング素子のゲートとの間に挿入された抵抗及びコンデンサの直列回路とを備え、共振回路で発生する共振電圧を直列回路を経由してNチャネル及びPチャネルの各スイッチング素子に交互に印加し、共振電圧は、直列回路によって直列共振回路の直列共振周波数より高い周波数となる。 The inverter apparatus according to the present invention includes a full-wave rectifying circuit, a smoothing capacitor for smoothing the output of the full wave rectifier circuit, and the switching elements of the N-channel and P-channel connected in series between output terminals of the smoothing capacitor, A ballast coil connected to a connection point of the N-channel switching element and the P-channel switching element and constituting a series resonance circuit with the starting capacitor of the fluorescent lamp; a secondary winding magnetically connected to the ballast coil; A resonance circuit composed of an inductor and a capacitor connected in series between both ends of the next winding, and a resistor and a capacitor inserted between the connection point of the inductor and the capacitor of the resonance circuit and the gate of each switching element. and a series circuit, each Sui of N-channel and P-channel resonant voltage via the series circuit occurring in the resonant circuit Alternately applying a quenching element, resonant voltage, a frequency higher than the series resonant frequency of the series resonant circuit by the series circuit.
本発明においては、Nチャネル及びPチャネルの各スイッチング素子に印加する共振電圧を抵抗とコンデンサの直列回路を経由させるようにしたので、バラストコイルと始動コンデンサで決定する直列共振周波数より高い周波数でNチャネル及びPチャネルの各スイッチング素子を交互にオン・オフ動作することができる。このため、蛍光灯点灯開始時に発生するサージ電流が各スイッチング素子に流れなくなり、ノイズによる本装置への影響や他の機器への影響がなくなり、スイッチング素子の損失の小さいインバータ装置を提供できる。 In the present invention, the resonance voltage applied to each of the N-channel and P-channel switching elements is made to pass through a series circuit of a resistor and a capacitor, so that N is a frequency higher than the series resonance frequency determined by the ballast coil and the starting capacitor. The channel and P-channel switching elements can be turned on and off alternately. For this reason, the surge current generated at the start of lighting of the fluorescent lamp does not flow to each switching element, and the influence of this noise on the apparatus and other equipment is eliminated, and an inverter apparatus with a small loss of the switching element can be provided.
図1は本発明の実施の形態を示すインバータ装置の回路図である。
図中に示す全波整流回路4は、コンデンサ2とインダクタ3とでなるLCフィルタ回路を介して印加される商用電源1の電圧を全波整流する。平滑コンデンサ5は、全波整流回路4の出力端間に接続され、全波整流回路4により全波整流された直流電圧を平滑する。スイッチング素子である例えばNチャネルFET6とPチャネルFET7は、ソース側同士及びゲート側同士がそれぞれ互いに接続され、NチャネルFET6のドレインが電源電圧の高電位側に、PチャネルFET6のドレインが電源電圧の低電位側に接続されている。
FIG. 1 is a circuit diagram of an inverter device showing an embodiment of the present invention.
A full-wave rectification circuit 4 shown in the figure performs full-wave rectification on the voltage of the
バラストコイル8は、一端がPチャネルFET6のソース側に、他端が直流カットコンデンサ9にそれぞれ接続された一次巻線8aと、この一次巻線8aに磁気的に接続される二次巻線8bとを備えている。始動コンデンサ11は、一端が本装置に接続された蛍光ランプ10のフィラメント10aを介して直流カットコンデンサ9に接続され、他端が蛍光ランプ10のフィラメント10bを介してPチャネルFET6のドレイン側に接続されている。前述したバラストコイル8の一次巻線8aと直流カットコンデンサ9及び始動コンデンサ11の直列容量で共振回路が形成される。直流カットコンデンサ9と始動コンデンサ11の容量は、直流カットコンデンサ9>始動コンデンサ11の関係にあり、共振回路として始動コンデンサ11が主体的に作用している。
The
NチャネルFET6のドレインとソース間にスナバコンデンサ20を介在して並列に接続された抵抗12(第1の抵抗)と、バラストコイル8の二次巻線8bとNチャネルFET6及びPチャネルFET7の共通ゲートとの間に挿入された抵抗13(第2の抵抗)と、PチャネルFET7のゲートとドレイン間に並列に接続された抵抗14(第3の抵抗)とで起動回路が構成され、Nチャネル及びPチャネルの各FET6、7を起動する。バラストコイル8の二次巻線8bの両端間に直列接続されたインダクタ15とコンデンサ16とで共振回路が構成されている。
The resistor 12 (first resistor) connected in parallel with the
コンデンサ17と抵抗21の直列回路は、前述した共振回路のインダクタ15及びコンデンサ16の接続点とNチャネル及びPチャネルの各FET6、7の共通ゲートとの間に挿入されている。このコンデンサ17と抵抗21の直列回路は、バラストコイル8の二次巻線8bに誘起された電圧を、NチャネルFET6とPチャネルFET7の共通ゲートにゲート駆動信号として入力する。ツェナーダイオード18、19は、NチャネルFET6のゲート側とPチャネルFET7のソース側の間に直列に接続され、NチャネルFET6とPチャネルFET7の各ゲートを保護するために設けられている。
A series circuit of the capacitor 17 and the
次に、本実施の形態のインバータ装置の動作について、図1乃至図6を用いて説明をする。図2はコンデンサ16の容量値をパラメータに点灯時の発振周波数をプロットして示すグラフ、図3は蛍光ランプ点灯中のNチャネルFETの電圧と電流の波形図、図4は蛍光ランプ点灯中のPチャネルFETの電圧と電流の波形図、図5はコンデンサ16の容量値をパラメータに始動時の発振周波数をプロットして示すグラフ、図6は蛍光ランプ点灯開始時のPチャネルFETの電流と電圧及び電力の波形図である。なお、本実施の形態は次の回路定数で説明する。
一次巻線8aのインダクタンス =0.8mH
二次巻き線8bのインダクタンス=3.1μH
始動コンデンサ11の容量 =0.0055μF
直流カットコンデンサ9の容量 =0.1μH
インダクタ15のインダクタンス=1mH
コンデンサ17の容量 =0.1μH
Next, the operation of the inverter device of this embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 2 is a graph showing the oscillation frequency at the time of lighting with the capacitance value of the
Inductance of primary winding 8a = 0.8mH
Inductance of secondary winding 8b = 3.1 μH
Capacitance of
Capacitance of
Inductance of
Capacitor 17 capacity = 0.1 μH
本装置に商用電源1が投入されると、全波整流回路4が商用電源1の交流電圧を全波整流し、平滑コンデンサ5が平滑する。そして、抵抗12、バラストコイル8の二次巻線8b、抵抗13、抵抗14を介してPチャネルFET7のゲートに電圧が印加され、PチャネルFET7がオンし、バラストコイル8の一次巻線8aを介して蛍光ランプ10に電圧が印加される。この時、バラストコイル8の二次巻線8bに電圧が誘起され、インダクタ15及びコンデンサ16が共振し、この共振電圧は、コンデンサ17及び抵抗20を介してNチャネルFET6とPチャネルFET7の各ゲートに交互に印加され、Nチャネル及びPチャネルの各FET6,7を交互にオン・オフ動作(発振)させ、蛍光ランプ10を高周波点灯させる。
商用電源1の電圧、点灯時のランプ10の電流、一次巻線8aのインダクタンスの値からインバータの発振周波数は80kHzに設定される。発振周波数は、バラストコイル8と始動コンデンサ11の共振回路、バラストコイルの巻き数比、インダクタ15とコンデンサ16の共振回路で決定され、例えば、コンデンサ16の容量をパラメータにすると図2に示すグラフとなる。図2において、グラフ(1)は抵抗21が0Ω、即ち従来の回路での発振周波数、グラフ(2)は330Ωの抵抗21をコンデンサ17に直列接続した場合の周波数特性となる。このように、コンデンサ17に直列に抵抗21を接続するとコンデンサ16が同容量であっても発振周波数が高くなることが分かる。図2のグラフでは抵抗21が330Ωで10kHz高い周波数となり、コンデンサ17に直列接続する抵抗21の抵抗値に比例する。図2のグラフから、発振周波数を80kHzに設定する場合、抵抗21が0Ωの場合は、Aのポイントとなりコンデンサ16の容量を0.0015μFに、また抵抗21が330Ωの場合はBのポイントとなりコンデンサ16の容量を0.002μFに調整される。
When the
The oscillation frequency of the inverter is set to 80 kHz from the voltage of the
蛍光ランプ10が点灯しているときのNチャネルFET6は、ドレインとソース間に図3(1)に示す電圧が発生、同図(2)に示す電流がドレインからソースに向かって流れる。また、蛍光ランプ10の点灯中のPチャネルFET7は、ドレインとソース間に図4(1)に示す電圧が発生、同図(2)に示す電流がドレインからソースに向かって流れる。このように蛍光ランプ10の点灯中は、各FET6、7の電圧に対し電流が遅れの位相となる。従来からの回路では抵抗21が0Ωであるが、点灯時は遅れの位相で動作し、抵抗21を330Ωにした場合は更に電流位相が遅れることになるが、両者の遅れ位相に大差がなく、両者とも問題がない。
When the
一方、電源投入時、即ち点灯開始時は蛍光ランプ10が点灯していないため、NチャネルFET6とPチャネルFET7とから流れる電流は、バラストコイル8の一次巻線8aと始動コンデンサ11の直列共振により共振電流となる。バラストコイル8の一次巻線8aに流れる共振電流は点灯時の5倍近く流れ、二次巻線8bに誘起される電圧も高くなり、インダクタ15とコンデンサ16の共振回路を通過し、コンデンサ17と抵抗21の直列回路を経由してNチャネルFET6とPチャネルFET7のゲートにそれぞれ入力する。この時、抵抗21によりNチャネルFET6とPチャネルFET7のゲートに印加される電圧が低くなり、ツェナーダイオード18、19でクリップされる時間が短くなり、NチャネルFET6とPチャネルFET7のオン時間も同様に短くなることから発振周波数が高くなる。
図5のグラフは、始動時の発振周波数をコンデンサ16の容量をパラメータにプロットしたもので、(1)は抵抗21が0Ω、(2)は抵抗21が330Ωの特性を示す。抵抗21が0Ωの場合、点灯周波数からコンデンサ16は0.0015μFが接続され、この時の発振周波数はAのポイントであり75.5kHzとなる。また、抵抗21が0Ωの場合、点灯周波数からコンデンサ16は0.002μFが接続され、この時の発振周波数はBのポイントであり77.5kHzとなる。
一方、バラストコイル8の一次巻線8a(L)と始動コンデンサ11(C)の直列共振周波数(f)は、下記の数式から算出され76kHzとなる。
On the other hand, since the
The graph of FIG. 5 is obtained by plotting the oscillation frequency at the time of starting with the capacitance of the
On the other hand, the series resonance frequency (f) of the primary winding 8a (L) of the
図6に示すように、PチャネルFETがONとなるタイミングでは、(1)に示すような電流がドレインからソースに流れ、(2)に示すドレイン−ソース間電圧との積が(3)に示すような電力波形(損失)となる。また、NチャネルFET6は、図示していないが、PチャネルFET7に印加された電圧に対し極性の反転した電圧がドレインとソース間に印加され、極性の反転した電流がドレインからソースに流れる。
As shown in FIG. 6, at the timing when the P-channel FET is turned on, a current as shown in (1) flows from the drain to the source, and the product of the drain-source voltage shown in (2) becomes (3). The power waveform (loss) is as shown. Although not shown, the N-
以上のように、点灯開始時にNチャネルFET6とPチャネルFET7に印加される電圧に対し,各FET6,7に流れる電流の位相を遅らせるようバラストコイル8の一次巻線8aと始動コンデンサ11の直列共振周波数より高い周波数で発振するようにしたので、図9(1)に示す電流波形と比べ急峻なパルス状のサージ電流がなくなり(図6(1)参照)、このため、点灯開始時のFET6、7の損失を小さく抑えることができ、ノイズによる本装置や他の機器への影響のないインバータ装置を提供できる。
As described above, the series resonance of the primary winding 8a of the
なお、前記のインバータ装置では、スイッチング素子にNチャネルFET6とPチャネルFET7を用いたことを述べたが、これに代えて、NチャネルとPチャネルのIGBT(Insulate Gate Bipola Transistor )を用いてもよい。
また、前記のインバータ装置では、NチャネルFET6とPチャネルFET7を保護するスナバ回路にスナバコンデンサ20を用いているがコンデンサと抵抗の直列回路に代えてもよい。但し、この場合、スナバ回路の損失が増大し、インバータ装置の効率が低下する。
In the above inverter device, it has been described that the N-
In the inverter device, the
図7は本発明の実施の形態のインバータ装置を備えた蛍光灯装置を示す断面図である。
図中に示す蛍光灯装置22は、電球形蛍光ランプに前述したインバータ装置を備えたものである。その電球形蛍光ランプの基体を構成するカバー24は、PBT樹脂などの耐熱性合成樹脂で形成され、その一端にはガラス製からなるほぼ球状のグローブ25が嵌着されており、外周にはエジソンタイプのE26型などのねじ込み型口金23が被着されている。蛍光ランプ26は、例えば渦状に形成されてその一端が仕切板28に固定され、グローブ25により覆われている。基板27は、前記の口金23内に収められ、図1に示すインバータ装置の回路が実装されている。前述した仕切板28は、蛍光ランプ26の固定の他に、蛍光ランプ26と基板27とを分離するために設けられている。
FIG. 7 is a sectional view showing a fluorescent lamp device provided with the inverter device according to the embodiment of the present invention.
A
このように、蛍光灯装置22(電球形蛍光ランプ)に、図1に示すインバータ装置を内蔵させたので、点灯開始時に発生するノイズがなくなり、このため、点灯開始時のノイズによる本装置や他の機器への影響がなくなった。 As described above, since the inverter device shown in FIG. 1 is built in the fluorescent lamp device 22 (bulb-shaped fluorescent lamp), noise generated at the start of lighting is eliminated. The effect on the equipment is gone.
次に、電球形蛍光ランプが用いられた照明装置について図8を用いて説明する。図8は電球形蛍光ランプを備えた照明装置の外観斜視図である。
図中に示す照明装置30は、例えばペンダント形の照明器具で、コード31に接続されたソケット(図示せず)と、このソケットを覆うように設けられた笠32と、ソケットに口金23が螺合接続された電球形蛍光ランプ22とから構成されている。
Next, an illumination device using a bulb-type fluorescent lamp will be described with reference to FIG. FIG. 8 is an external perspective view of an illuminating device including a bulb-type fluorescent lamp.
The
このように、照明装置30(照明器具)に、図1に示すインバータ装置が内蔵された蛍光灯装置(電球形蛍光ランプ)を備えたので、点灯開始時に発生するノイズがなくなり、このため、点灯開始時のノイズによる本装置や他の機器への影響を与えない照明器具を提供できる。 As described above, since the lighting device 30 (lighting fixture) includes the fluorescent lamp device (bulb-shaped fluorescent lamp) in which the inverter device shown in FIG. 1 is incorporated, noise generated at the start of lighting is eliminated, and thus the lighting device is turned on. It is possible to provide a lighting apparatus that does not affect the present apparatus and other equipment due to noise at the start.
なお、電球形蛍光ランプ22を有する照明器具としてペンダント形照明器具を例に示したが、廊下やトイレなどに設置されるダウンライト、シーリングファン付照明器具、複数の電球形蛍光ランプ22が用いられたシャンデリアなどでもよい。
In addition, although the pendant type lighting fixture was shown as an example as a lighting fixture which has the bulb-shaped
1 交流電源、2 コンデンサ、3 インダクタ、4 全波整流回路、5 平滑コンデンサ、6 NチャネルFET、7 PチャネルFET、8 バラストコイル、8a 一次巻線、8b 二次巻線、9 直流カットコンデンサ、10 蛍光ランプ、11 始動コンデンサ、12,13,14 起動用の抵抗、15 インダクタ、16 コンデンサ、
17 遅延回路のコンデンサ、18,19 ツェナーダイオード、20 スナバコンデンサ、21 遅延回路の抵抗、22 電球形蛍光ランプ、23 口金、24 カバー、
25 グローブ、26 蛍光ランプ、27 基板、28 仕切り板、30 照明器具、
31 コード、32 笠。
1 AC power supply, 2 capacitor, 3 inductor, 4 full wave rectifier circuit, 5 smoothing capacitor, 6 N channel FET, 7 P channel FET, 8 ballast coil, 8a primary winding, 8b secondary winding, 9 DC cut capacitor, 10 fluorescent lamp, 11 starting capacitor, 12, 13, 14 resistance for starting, 15 inductor, 16 capacitor,
17 Capacitor of delay circuit, 18, 19 Zener diode, 20 Snubber capacitor, 21 Resistance of delay circuit, 22 Light bulb type fluorescent lamp, 23 Base, 24 Cover,
25 Globe, 26 Fluorescent lamp, 27 Substrate, 28 Partition plate, 30 Lighting fixture,
31 code, 32 shades.
Claims (6)
該全波整流回路の出力を平滑する平滑コンデンサと、
該平滑コンデンサの出力端間に直列に接続されたNチャネル及びPチャネルのスイッチング素子と、
前記Nチャネルのスイッチング素子及びPチャネルのスイッチング素子の接続点と接続され、蛍光ランプの始動コンデンサと直列共振回路を構成するバラストコイルと、
該バラストコイルに磁気的に接続された二次巻線と、
該二次巻線の両端間に直列に接続されたインダクタ及びコンデンサより構成された共振回路と、
前記共振回路のインダクタ及びコンデンサの接続点と前記各スイッチング素子のゲートとの間に挿入された抵抗及びコンデンサの直列回路とを備え、
前記共振回路で発生する共振電圧を前記直列回路を経由して前記Nチャネル及びPチャネルの各スイッチング素子に交互に印加し、前記共振電圧は、前記直列回路によって前記直列共振回路の直列共振周波数より高い周波数となることを特徴とするインバータ装置。 A full-wave rectifier circuit;
A smoothing capacitor for smoothing the output of the full-wave rectifier circuit;
A switching element for N-channel and P channel between output terminals of the smooth capacitor connected in series,
A ballast coil connected to a connection point of the N-channel switching element and the P-channel switching element, and constituting a series resonance circuit with a starting capacitor of the fluorescent lamp ;
A secondary winding magnetically connected to the ballast coil;
A resonant circuit composed of an inductor and a capacitor connected in series between both ends of the secondary winding ;
A series circuit of a resistor and a capacitor inserted between a connection point of the inductor and capacitor of the resonance circuit and a gate of each switching element;
A resonance voltage generated in the resonance circuit is alternately applied to the switching elements of the N channel and the P channel via the series circuit, and the resonance voltage is generated by the series circuit from a series resonance frequency of the series resonance circuit. An inverter device characterized by a high frequency .
該インバータ装置により点灯される蛍光灯と
を備えたことを特徴とする蛍光灯装置。 An inverter device according to any one of claims 1 to 4,
A fluorescent lamp device comprising a fluorescent lamp that is turned on by the inverter device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006274396A JP4716968B2 (en) | 2006-10-05 | 2006-10-05 | Inverter device, fluorescent lamp device and lighting device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006274396A JP4716968B2 (en) | 2006-10-05 | 2006-10-05 | Inverter device, fluorescent lamp device and lighting device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008099345A JP2008099345A (en) | 2008-04-24 |
JP4716968B2 true JP4716968B2 (en) | 2011-07-06 |
Family
ID=39381606
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006274396A Expired - Fee Related JP4716968B2 (en) | 2006-10-05 | 2006-10-05 | Inverter device, fluorescent lamp device and lighting device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4716968B2 (en) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10134972A (en) * | 1996-10-29 | 1998-05-22 | Mitsubishi Electric Corp | Discharge lamp lighting device |
JPH10327584A (en) * | 1997-05-23 | 1998-12-08 | Toshiba Lighting & Technol Corp | Power supply device, fluorescent lamp device and lighting device |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002027762A (en) * | 2000-07-04 | 2002-01-25 | Mitsubishi Electric Corp | Inverter device, discharge lamp lighting device and bulb- type fluorescent lamp apparatus |
JP2002078347A (en) * | 2000-08-28 | 2002-03-15 | Mitsubishi Electric Corp | Inverter device, discharge lamp lighting device, and luminaire |
-
2006
- 2006-10-05 JP JP2006274396A patent/JP4716968B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10134972A (en) * | 1996-10-29 | 1998-05-22 | Mitsubishi Electric Corp | Discharge lamp lighting device |
JPH10327584A (en) * | 1997-05-23 | 1998-12-08 | Toshiba Lighting & Technol Corp | Power supply device, fluorescent lamp device and lighting device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008099345A (en) | 2008-04-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8686655B2 (en) | Lighting circuit, lamp, and illumination apparatus | |
US7759880B2 (en) | Combined ballast for fluorescent lamp and light emitting diode and method of driving same | |
JP6403042B2 (en) | Power supply apparatus and lighting apparatus using the same | |
JP3918151B2 (en) | Discharge lamp lighting circuit | |
EP2686944A1 (en) | Lighting power circuit with peak current limiter for emi filter | |
JP6422056B2 (en) | Lighting device and lighting apparatus using the same | |
JP5355600B2 (en) | Fluorescent lamp circuit using light emitting elements | |
JP2010157480A (en) | Led lighting device | |
CN102595736B (en) | LED (Light-Emitting Diode) driving power supply compatible to electronic ballast | |
JP4716968B2 (en) | Inverter device, fluorescent lamp device and lighting device | |
JP2010056043A (en) | Load control device and illumination apparatus | |
US6879117B2 (en) | Electronic ballast for fluorescent lamp | |
JP3439757B2 (en) | Bulb shaped fluorescent lamp | |
JP2004265700A (en) | Bulb-type fluorescent lamp | |
JP3690121B2 (en) | High frequency inverter, discharge lamp lighting device and lighting device | |
JP5922297B1 (en) | Fluorescent light | |
JP3690577B2 (en) | Light bulb shaped fluorescent lamp | |
JP2007273173A (en) | Discharge lamp lighting device and lighting apparatus | |
JP2008159400A (en) | Lighting unit and lamp | |
JP2006012558A (en) | Fluorescent lamp device and lighting device | |
JP2001103767A (en) | Power supply device, discharge lamp lighting device and lighting device | |
JP2002330594A (en) | Power supply unit, discharge lamp lighting device and bulb-type fluorescent lamp | |
JP2006286424A (en) | Discharge lamp lighting device and lighting apparatus | |
JPH11162673A (en) | Discharge lamp lighting device and discharge lamp device | |
JPH0574581A (en) | Incandescent lamp lighting device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101116 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110322 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110329 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4716968 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |