JP5355600B2 - Fluorescent lamp circuit using light emitting elements - Google Patents
Fluorescent lamp circuit using light emitting elements Download PDFInfo
- Publication number
- JP5355600B2 JP5355600B2 JP2011009798A JP2011009798A JP5355600B2 JP 5355600 B2 JP5355600 B2 JP 5355600B2 JP 2011009798 A JP2011009798 A JP 2011009798A JP 2011009798 A JP2011009798 A JP 2011009798A JP 5355600 B2 JP5355600 B2 JP 5355600B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fluorescent lamp
- capacitor
- light emitting
- connection terminal
- ballast
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B45/00—Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
- H05B45/30—Driver circuits
- H05B45/395—Linear regulators
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B45/00—Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
- H05B45/30—Driver circuits
- H05B45/37—Converter circuits
- H05B45/3725—Switched mode power supply [SMPS]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B20/00—Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
- Y02B20/30—Semiconductor lamps, e.g. solid state lamps [SSL] light emitting diodes [LED] or organic LED [OLED]
Landscapes
- Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
- Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
Abstract
Description
本発明は発光素子を使用した蛍光灯回路に関し、より詳しくは、コンデンサにより従来の電子安定器の共振回路の共振周波数を変更する発光素子を使用した蛍光灯回路に関する。 The present invention relates to a fluorescent lamp circuit using a light emitting element, and more particularly to a fluorescent lamp circuit using a light emitting element that changes a resonance frequency of a resonance circuit of a conventional electronic ballast by a capacitor.
LED等の発光素子の生産技術は長年の研究と発展を経て並々ならぬ進歩を遂げ、体積や寿命、発光効率等の理由により各領域に使用されるようになり、更には蛍光灯に取って代わる照明装置にもなった。現在市場に出ているLED等の発光素子を使用した蛍光灯はそのほとんどが透明な管状のものの中にLED等の発光素子モジュールを設置する方式を取っており、更に蛍光灯の接続端子は従来のものと同様の設計になっている。 LED and other light-emitting element production technologies have made remarkable progress after many years of research and development, and have come to be used in various areas for reasons such as volume, lifetime, and luminous efficiency, and even for fluorescent lamps. It became an alternative lighting device. Most of the fluorescent lamps using light emitting elements such as LEDs currently on the market have a method of installing a light emitting element module such as LEDs in a transparent tube, and the connecting terminals of the fluorescent lamps are conventional. The design is similar to the one.
現在の建築物にある蛍光灯器具は従来のインバータ式安定器を備えたインバータ形蛍光灯器具が多数を占め、共振により高周波を生じ蛍光灯を点灯させる。しかし、LED蛍光灯をインバータ形蛍光灯器具に取り付けると、共振現象により生じる高電圧によりLED等の発光素子が焼けてしまう。そのため、従来のインバータ形蛍光灯器具にそのままLED蛍光灯を取り付けることはできず、蛍光灯器具内にあるインバータ式安定器を取り除き、配線を変更することが必要であり、LED蛍光灯が普及し辛い要因ともなっている。 Many of the fluorescent lamp fixtures in current buildings are inverter type fluorescent lamp fixtures equipped with a conventional inverter type ballast, and a high frequency is generated by resonance to light the fluorescent lamp. However, when an LED fluorescent lamp is attached to an inverter type fluorescent lamp fixture, a light emitting element such as an LED is burned by a high voltage generated by a resonance phenomenon. For this reason, LED fluorescent lamps cannot be directly attached to conventional inverter-type fluorescent lamp fixtures, and it is necessary to remove the inverter-type ballast in the fluorescent lamp fixtures and change the wiring. It is also a painful factor.
LED蛍光灯が従来のインバータ形蛍光灯器具に使えない欠点を解決すべく、発光素子を使用した蛍光灯回路を発明する思いに至った。 In order to solve the disadvantage that LED fluorescent lamps cannot be used in conventional inverter type fluorescent lamp fixtures, the inventors have come up with the idea of inventing a fluorescent lamp circuit using light emitting elements.
本発明は、LED蛍光灯を直接インバータ形蛍光灯器具に取り付けることを可能とする、発光素子を使用した蛍光灯回路を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide a fluorescent lamp circuit using a light emitting element, which enables an LED fluorescent lamp to be directly attached to an inverter type fluorescent lamp fixture.
前記インバータ形蛍光灯器具は、第一ソケット及び第二ソケットを備え、本発明の発光素子を使用した蛍光灯回路は、コンデンサ、整流ユニット、定電流ユニット及び発光素子を備える。 The inverter type fluorescent lamp fixture includes a first socket and a second socket, and a fluorescent lamp circuit using the light emitting element of the present invention includes a capacitor, a rectifying unit, a constant current unit, and a light emitting element.
前記コンデンサは前記第一ソケット及び前記第二ソケットの間に接続され、これによりインバータ式安定器の共振回路の共振周波数を変更し、インバータ式安定器に高周波を生じさせないようにする。 The capacitor is connected between the first socket and the second socket, thereby changing a resonance frequency of a resonance circuit of the inverter ballast so that no high frequency is generated in the inverter ballast.
前記整流ユニットは前記コンデンサと接続され、前記インバータ式安定器が出力した交流電圧を整流し、LED蛍光灯の使用電圧に適した直流電圧を出力する。 The rectifying unit is connected to the capacitor, rectifies the AC voltage output from the inverter ballast, and outputs a DC voltage suitable for the operating voltage of the LED fluorescent lamp.
前記定電流ユニットは前記整流ユニットと接続され、前記直流電圧を基に直流電流を流し、発光素子を発光させる。 The constant current unit is connected to the rectifying unit and causes a direct current to flow based on the direct current voltage to cause the light emitting element to emit light.
本発明の発光素子を使用した蛍光灯回路は、LED蛍光灯を直接従来のインバータ形蛍光灯器具に取り付けることを可能にし、LED蛍光灯の規格に合った照明器具を購入する、或いは配線を変更するという手間を無くすことを可能にする。 The fluorescent lamp circuit using the light emitting element of the present invention makes it possible to attach the LED fluorescent lamp directly to a conventional inverter type fluorescent lamp fixture, purchase a lighting fixture that meets the standard of the LED fluorescent lamp, or change the wiring It is possible to eliminate the trouble of doing.
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1は従来のインバータ式安定器を備える直列共振回路の回路図を示す説明図である。交流電源10はコンバータ回路20に交流電圧を出力し、整流後の直流電圧を平滑ユニット30に流す。平滑ユニット30はPFC回路及び平滑回路(図示せず)を備え、前記PFC回路はスイッチのコントロールにより前記平滑回路にあるコンデンサの蓄電及び放電を行い、電流の波形を正確に制御し、平滑化することを可能にする。PFC回路は現在の技術において、数十から数百kHzの周波数に対応しており、高周波ノイズをほとんど無くすことを可能にし、力率も限りなく1に近づけることを可能にしている。電源や抵抗も広い範囲で利用可能である。
FIG. 1 is an explanatory diagram showing a circuit diagram of a series resonant circuit including a conventional inverter type ballast. The
平滑ユニット30が出力した直流電圧はインバータ回路50に流される。インバータ回路50は第一n型MOSFET402、第二n型MOSFET404、第一インバータ回路コンデンサC1及び第二インバータ回路コンデンサC2を備え、第一n型MOSFET及び第一ダイオード406は並列に接続されており、第二n型MOSFET404及び第二ダイオード408は並列に接続されている。第一インバータ回路コンデンサC1は第一n型MOSFET402のドレイン及び第二インバータ回路コンデンサC2の間に接続されており、第二インバータ回路コンデンサC2は第一インバータ回路コンデンサC1及び第二n型MOSFET404のソースの間に接続されている。インバータ回路50が備える2つのn型MOSFET402及び404はスイッチ素子として利用する。第一ゲートソース電圧Vgs1及び第二ゲートソース電圧Vgs2が交互に導通し、共振回路に交流電流を流す。第一インバータ回路コンデンサC1及び第二インバータ回路コンデンサC2の静電容量は非常に大きく、フィルタとして利用され、定電圧源と見なすことができる。第一ゲートソースVgs1及び第二ゲートソースVgs2は同時にオンになり電源がショートしないようデッドタイムが設けられる。第一n型MOSFET402が導通した場合、入力電圧Vdcは第二n型MOSFET404の両端にかかり、第二n型MOSFET404が導通した場合、入力電圧Vdcは第一n型MOSFET402の両端にかかる。上下2つのスイッチ素子のデッドタイムにより、第一インバータ回路コンデンサC1及び第二インバータ回路コンデンサC2を放電させ、スイッチ素子の印加電圧が0になった場合に導通させることでゼロ電圧スイッチングを行う。
The DC voltage output from the
インバータ回路50は平滑ユニット30が出力した直流電圧を2つのn型MOSFET402及び404によって高周波交流電圧及び電流に変換する。蛍光灯416はインバータ式安定器40の抵抗であり、インバータ回路50のスイッチングにより高周波電圧を出力し、共振回路の電源となる。コイル410及び安定器コンデンサ412は共に前記共振回路の構成要素である。前記共振回路は蛍光灯416が起動する際に必要な始動電圧を提供し、蛍光灯416が始動した後、適切なフィラメント電流を提供する。
The
一般的なインバータ式安定器40の静電容量はおおよそ33〜47nF、インダクタンスは0.2〜0.3mHに設定されている。以下に示すLC直列共振回路の共振周波数の公式から直列共振周波数fはおおよそ50kHzであり、一般のインバータ式安定器40の許容範囲は20kHz〜70kHzである。
A
図2は本発明の発光素子を使用した蛍光灯回路の実施例の構成を示す説明図である。インバータ式安定器40の回路及び動作原理は図1のものと同じである。本発明に係る実施例では図1の蛍光灯416を発光素子を使用した蛍光灯回路80に交換している。
FIG. 2 is an explanatory view showing a configuration of an embodiment of a fluorescent lamp circuit using the light emitting element of the present invention. The circuit and operating principle of the
本発明の発光素子を使用した蛍光灯回路80はコンデンサ414、整流ユニット60、定電流ユニット70及び発光素子420を備え、コンデンサ414はインバータ式安定器40を含む蛍光灯器具の第一接続端子422及び第二接続端子424の間に接続され、インバータ式安定器40の共振回路の等価抵抗を変更し、共振条件が満たされないようにしている。本実施例の共振回路の等価容量は安定器コンデンサ412とコンデンサ414を並列に接続したものの静電容量と見なすことができ、元の安定器コンデンサ412の静電容量より大きい。これによりインバータ式安定器40の共振回路の共振周波数を変更する。よって、インバータ回路50の切替周波数と共振回路の共振周波数は異なることになる。
The
整流ユニット60は第一接続端子422及び第二接続端子424の間に接続される。図2に示すように、整流ユニット60及びコンデンサ414は並列に接続されている。整流ユニット60はインバータ式安定器40の交流電圧を直流電圧に整流する。整流ユニット60は複数のダイオードで構成されるブリッジ整流器であり、各ダイオードは前述の共振周波数に使える高周波ダイオードである。
The
定電流ユニット70の入力端子702は整流ユニット60と接続され、出力端子704は発光素子420と接続される。定電流ユニット70は整流ユニット60が出力した直流電圧を基に直流電流を流す。発光素子420の他端は整流ユニット60に接続され、直流電流を受けて発光する。発光素子420は有機発光ダイオード、発光ダイオード、エレクトロルミネッセンスのいずれかであり、発光素子420は複数でもよい。
The
実施例の中で、コンデンサ414及び安定器コンデンサ412は並列に接続され、インバータ式安定器40の静電容量が元の安定器コンデンサ412の静電容量を上回るようになっている。前述の共振周波数の公式から、共振回路の共振周波数は大幅に減少することがわかる。これにより、本実施例の発光素子を使用した蛍光灯回路80はインバータ回路50の切替周波数と共振周波数に差異を生じさせるため、共振条件を満たさなくなることが可能になる。そのため、発光素子420の操作電圧に適した電圧を出力することができ、発光素子420が焼けてしまう恐れがない。
In the embodiment, the
図3は直列共振回路の周波数及び電圧の関係を示す図である。f1は蛍光灯416を抵抗とする従来のインバータ式安定器40の共振回路の共振周波数である。f2は本発明に係る発光素子を使用した蛍光灯回路80及びインバータ式安定器40を並列に接続した共振回路の共振周波数である。本発明に係る発光素子を使用した蛍光灯回路80はコンデンサ414を備え、コンデンサ414はインバータ式安定器40回路の安定器コンデンサ412と並列に接続される。それにより等価容量は元の安定器コンデンサ412の静電容量を大きく上回る。前述の共振周波数の公式から、コンデンサ414を並列に接続した場合の共振回路の共振周波数f2は図に示すようにf1より大幅に減少し、本発明に係る発光素子を使用した蛍光灯回路80の共振周波数の操作周波数範囲は従来のインバータ式安定器40回路の操作周波数範囲と重複しない。
FIG. 3 is a diagram showing the relationship between the frequency and voltage of the series resonant circuit. f1 is the resonance frequency of the resonance circuit of the conventional
図4は本発明の発光素子を使用した蛍光灯回路の定電流ユニットの実施例の構成を示す説明図である。 FIG. 4 is an explanatory view showing a configuration of an embodiment of a constant current unit of a fluorescent lamp circuit using the light emitting element of the present invention.
図4aに示す実施例1の定電流ユニットは、入力端子702に接続される第一ドレインD、第一ドレインDに接続される第一ゲートG及び第一ソースSを有する第一トランジスタ706と、第一ソースS及び出力端子704の間に接続される第一抵抗器710と、第一ゲートG及び入力端子702の間に接続される第二抵抗器712と、を備える。入力端子702は整流ユニット60と接続され、出力端子704は発光素子420と接続される。第一トランジスタ706は整流ユニット60が整流した電圧を受け取った後、第一トランジスタ706を導通させ、ゲートG及びソースS間の電圧を基にソースSから一定の電流IDを出力する。ソースSが出力した電流IDは第一抵抗器710に流れ、その際第一抵抗器710にかかる電圧VRに伴い第一トランジスタ706のゲート電圧を制御することで、定電流回路として働く。
The constant current unit of Example 1 shown in FIG. 4a includes a
図4bに示す実施例2の定電流ユニットは、入力端子702に接続される第一ドレインD、第二抵抗器712に接続される第一ゲートG及び第一ソースSを有する第一トランジスタ706と、第一ソースS及び出力端子704の間に接続される第一抵抗器710と、第一ゲートGに接続される第二ドレインD、第一ソースSに接続される第二ゲートG及び出力端子704に接続される第二ソースSを有する第二トランジスタ708と、第一ゲートG及び入力端子702の間に接続される第二抵抗器712と、を備える。入力端子702は整流ユニット60と接続され、出力端子704は発光素子420と接続される。第二抵抗器712は外部電源に接続され、第二抵抗器712にかかる電圧を基に電流を流す電流源と見なすことができる。前記外部電源は整流された直流電源である。第一トランジスタ706のドレインDは前記外部電源に接続され、ゲートG及びソースS間の電圧を基にソースSから一定の電流を流し、第二トランジスタ708は第一抵抗器710にかかる電圧を基に第一トランジスタ706のゲートGの電圧を制御する。つまり、第二トランジスタ708は電圧によって電流を制御している。前記外部電源の電圧が上がった場合、第一トランジスタ706のドレインDとソースSの間に流れる電流が増加するため、第一トランジスタ706はゲートG及びソースS間の電圧により制御される抵抗器と見なすことができる。そのため、電流IDの増加により第一抵抗器710の電圧が増加し、第二トランジスタ708のゲートGとソースSの間の電圧が増加した状況下で、第二トランジスタ708の内部抵抗は大幅に減少する。つまり第一トランジスタ706のゲートGの電圧を大幅に減少させることで第一トランジスタ706のドレインDとソースSの間の電流IDを制限することで、定電流回路として働く。
The constant current unit of Example 2 shown in FIG. 4b includes a
図4cに示す実施例3の定電流ユニットは、入力端子702に接続される第一ドレインD、第二抵抗器712に接続される第一ゲートG及び第一ソースSを有する第一トランジスタ706と、第一ソースS及び出力端子704の間に接続される第一抵抗器710と、第一ゲートGに接続される第二ドレインD、第一ソースSに接続される第二ゲートG及び出力端子704に接続される第二ソースSを有する第二トランジスタ708と、第一ゲートG及び入力端子702の間に接続される第二抵抗器712と、第一抵抗器710と並列に接続される第一コンデンサ714と、を備える。入力端子702は整流ユニット60と接続され、出力端子704は発光素子420と接続される。本実施例の回路及び動作原理は図4bのものと同じであるが、本実施例では新たに第一コンデンサ714を設置している。
The constant current unit of Example 3 shown in FIG. 4 c includes a
第一コンデンサ714及び第一抵抗器710は並列に接続される。第一コンデンサ714は第一トランジスタ706が導通した場合に蓄電し、その際第一抵抗器710にリバースバイアスが発生し、第一抵抗器710にかかる電圧が下がる。つまり、第二トランジスタ708のゲートGとソースSの間の電圧を下げることで、第一トランジスタ706に流れる電流を調節することができる。
The
図4dに示す実施例4の定電流ユニットは、入力端子702に接続される第一ドレインD、第二抵抗器712に接続される第一ゲートG及び第一ソースSを有する第一トランジスタ706と、第一ソースS及び出力端子704の間に接続される第一抵抗器710と、第一ゲートGに接続される第二ドレインD、第一ソースSに接続される第二ゲートG及び出力端子704に接続される第二ソースSを有する第二トランジスタ708と、第一ゲートG及び入力端子702の間に接続される第二抵抗器712と、第一抵抗器710と並列に接続される第一コンデンサ714と、第二抵抗器712と並列に接続される第二コンデンサ716と、を備える。入力端子702は整流ユニット60と接続され、出力端子704は発光素子420と接続される。本実施例の回路及び動作原理は図4cのものと同じであるが、本実施例では新たに第二コンデンサ716を設置している。
The constant current unit of Example 4 shown in FIG. 4d includes a
第二コンデンサ716及び第二抵抗器712は並列に接続される。第二コンデンサ716は第一トランジスタ706が導通した場合に蓄電し、その際第二抵抗器712にリバースバイアスが発生し、第二抵抗器712にかかる電圧が下がる。つまり、第一トランジスタ706のゲートGとドレインDの間の電圧を下げることで、第二トランジスタ708に流れる電流を調節することができる。
The
上述において、本発明の説明の利便性のために最良の実施例を挙げて説明したが、これ らの実施例は本発明の請求の範囲を限定するものではなく、本発明に基づく本発明の要旨
を逸脱しないあらゆる変更は本発明の特許請求の範囲に含まれる。
In the above description, the best embodiments have been described for the convenience of description of the present invention. However, these embodiments do not limit the scope of the present invention, and the present invention based on the present invention is not limited thereto. Any modification that does not depart from the gist is within the scope of the claims of the present invention.
10 交流電源
20 コンバータ回路
30 平滑ユニット
40 インバータ式安定器
402 第一n型MOSFET
404 第二n型MOSFET
406 第一ダイオード
408 第二ダイオード
410 コイル
412 安定器コンデンサ
414 コンデンサ
416 蛍光灯
420 発光素子
422 第一接続端子
424 第二接続端子
50 インバータ回路
60 整流ユニット
70 定電流ユニット
702 入力端子
704 出力端子
706 第一トランジスタ
708 第二トランジスタ
710 第一抵抗器
712 第二抵抗器
714 第一コンデンサ
716 第二コンデンサ
80 発光素子を使用した蛍光灯回路
Vdc 入力電圧
Vgs1 第一ゲートソース電圧
Vgs2 第二ゲートソース電圧
C1 第一インバータ回路コンデンサ
C2 第二インバータ回路コンデンサ
f 共振周波数
f1 インバータ式安定器の共振回路の共振周波数
f2 インバータ式安定器と発光素子を使用した蛍光灯回路を並列に接続した共振回路の共振周波数
G ゲート
S ソース
D ドレイン
ID 電流
VR 電圧
10
404 Second n-type MOSFET
406
Claims (8)
前記第一接続端子及び前記第二接続端子の間に接続されるコンデンサと、
前記第一接続端子及び前記第二接続端子に接続され、前記インバータ形蛍光灯器具が出力した交流電圧を整流し、直流電圧を出力する整流ユニットと、
前記整流ユニットと接続され、前記直流電圧を基に直流電流を出力する定電流ユニットと、
前記定電流ユニット及び前記整流ユニットの間に接続され、前記定電流ユニットが出力した直流電流により発光する発光素子と、
を備える発光素子を使用した蛍光灯回路。 An inverter type ballast including a ballast rectifier unit, a power factor corrector, a resonance converter, an inductor and a ballast capacitor, a first connection terminal, and a second connection terminal, of which one end of the ballast capacitor Is a fluorescent lamp circuit using a light-emitting element that can be directly attached to an inverter-type fluorescent lamp fixture with a light-emitting element connected to the first connection terminal and the other end connected to the second connection terminal ,
A capacitor connected between the first connection terminal and the second connection terminal;
A rectification unit connected to the first connection terminal and the second connection terminal, rectifying the AC voltage output from the inverter-type fluorescent lamp fixture , and outputting a DC voltage;
A constant current unit connected to the rectifying unit and outputting a direct current based on the direct current voltage;
A light emitting element that is connected between the constant current unit and the rectifying unit and emits light by a direct current output from the constant current unit;
A fluorescent lamp circuit using a light emitting device comprising:
前記インダクタ及び安定器コンデンサは共振回路に相等し、前記安定器コンデンサは等価インピーダンス、或いは共振回路の共振周波数を変更するために利用されることを特徴とする発光素子を使用した蛍光灯回路。 In the fluorescent lamp circuit using the light emitting device according to claim 1,
A fluorescent lamp circuit using a light emitting device, wherein the inductor and the ballast capacitor are equivalent to a resonance circuit, and the ballast capacitor is used for changing an equivalent impedance or a resonance frequency of the resonance circuit.
前記共振回路の等価コンデンサは前記コンデンサと前記安定器コンデンサとが並列に接続されて得られるものあって、前記等価コンデンサの値は前記安定器コンデンサの値より大きいことを特徴とする発光素子を使用した蛍光灯回路。 In the fluorescent lamp circuit using the light emitting device according to claim 2,
The equivalent capacitor of the resonance circuit is obtained by connecting the capacitor and the ballast capacitor in parallel, and the value of the equivalent capacitor is larger than the value of the ballast capacitor. Fluorescent lamp circuit.
前記第一接続端子及び前記第二接続端子の間に接続されるコンデンサと、
前記第一接続端子及び前記第二接続端子に接続され、前記インバータ形蛍光灯器具が出力した交流電圧を整流し、直流電圧を出力する整流ユニットと、
前記整流ユニットと接続され、前記直流電圧を基に直流電流を出力する定電流ユニットと、
前記定電流ユニット及び前記整流ユニットの間に接続され、前記定電流ユニットが出力した直流電流により発光する発光素子と、
を備える発光素子を使用した蛍光灯回路 。 An inverter ballast, a first connection terminal, and a second connection terminal, of which one end of the inverter ballast is connected to the first connection terminal and another end is connected to the second connection terminal. A fluorescent lamp circuit using a light emitting element that can be directly attached to an inverter type fluorescent lamp fixture ,
A capacitor connected between the first connection terminal and the second connection terminal ;
A rectification unit connected to the first connection terminal and the second connection terminal, rectifying the AC voltage output from the inverter-type fluorescent lamp fixture, and outputting a DC voltage ;
A constant current unit connected to the rectifying unit and outputting a direct current based on the direct current voltage ;
A light emitting element that is connected between the constant current unit and the rectifying unit and emits light by a direct current output from the constant current unit ;
A fluorescent lamp circuit using a light emitting device comprising:
前記インバータ式安定器は安定器整流ユニット、力率補正器、共振変換器、インダクタ及び安定器コンデンサを含み、そのうち、前記安定器コンデンサの一端が第一接続端子に接続され、別の一端が第二接続端子に接続されていることを特徴とする発光素子を使用した蛍光灯回路。 In the fluorescent lamp circuit using the light emitting device according to claim 4 ,
The inverter type ballast includes a ballast rectifier unit, a power factor corrector, a resonant converter, an inductor, and a ballast capacitor, of which one end of the ballast capacitor is connected to the first connection terminal and the other end is the first. A fluorescent lamp circuit using a light emitting element characterized by being connected to two connection terminals .
前記インダクタ及び安定器コンデンサは共振回路に相等し、前記安定器コンデンサは等価インピーダンス、或いは共振回路の共振周波数を変更するために利用されることを特徴とする発光素子を使用した蛍光灯回路。 In the fluorescent lamp circuit using the light emitting device according to claim 5 ,
A fluorescent lamp circuit using a light emitting device, wherein the inductor and the ballast capacitor are equivalent to a resonance circuit, and the ballast capacitor is used for changing an equivalent impedance or a resonance frequency of the resonance circuit .
前記共振回路の等価コンデンサは前記コンデンサと前記安定器コンデンサとが並列に接続されて得られるものあって、前記等価コンデンサの値は前記安定器コンデンサの値より大きいことを特徴とする発光素子を使用した蛍光灯回路。 In the fluorescent lamp circuit using the light emitting device according to claim 6,
The equivalent capacitor of the resonance circuit is obtained by connecting the capacitor and the ballast capacitor in parallel, and the value of the equivalent capacitor is larger than the value of the ballast capacitor. Fluorescent lamp circuit.
前記第一接続端子及び前記第二接続端子の間に接続され、等価インピーダンス、或いは共振回路の共振周波数を変更するために利用されるコンデンサと、
前記第一接続端子及び前記第二接続端子に接続され、前記インバータ形蛍光灯器具が出力した交流電圧を整流し、直流電圧を出力する整流ユニットと、
前記整流ユニットと接続され、前記直流電圧を基に直流電流を出力する定電流ユニットと、
前記定電流ユニット及び前記整流ユニットの間に接続され、前記定電流ユニットが出力した直流電流により発光する発光素子と、
を備える発光素子を使用した蛍光灯回路 。 An inverter ballast, a first connection terminal, and a second connection terminal, of which one end of the inverter ballast is connected to the first connection terminal and another end is connected to the second connection terminal. A fluorescent lamp circuit using a light emitting element that can be directly attached to an inverter type fluorescent lamp fixture ,
A capacitor connected between the first connection terminal and the second connection terminal and used to change an equivalent impedance or a resonance frequency of a resonance circuit ;
A rectification unit connected to the first connection terminal and the second connection terminal, rectifying the AC voltage output from the inverter-type fluorescent lamp fixture, and outputting a DC voltage ;
A constant current unit connected to the rectifying unit and outputting a direct current based on the direct current voltage ;
A light emitting element that is connected between the constant current unit and the rectifying unit and emits light by a direct current output from the constant current unit ;
A fluorescent lamp circuit using a light emitting device comprising:
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
TW099138403A TWI466592B (en) | 2010-11-08 | 2010-11-08 | Light-emitting element lamp circuit |
TW099138403 | 2010-11-08 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012104466A JP2012104466A (en) | 2012-05-31 |
JP5355600B2 true JP5355600B2 (en) | 2013-11-27 |
Family
ID=44440082
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011009798A Active JP5355600B2 (en) | 2010-11-08 | 2011-01-20 | Fluorescent lamp circuit using light emitting elements |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8558475B2 (en) |
EP (1) | EP2451248B1 (en) |
JP (1) | JP5355600B2 (en) |
KR (1) | KR20120049779A (en) |
CN (1) | CN102159001A (en) |
TW (1) | TWI466592B (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102012209781A1 (en) * | 2012-06-12 | 2013-12-24 | Osram Gmbh | DEVICE FOR GENERATING ELECTROMAGNETIC RADIATION AND ELECTRONIC BALLAST |
EP2873298B1 (en) | 2012-07-11 | 2018-12-19 | Philips Lighting Holding B.V. | Driver circuit between fluorescent ballast and led |
TWI477188B (en) * | 2012-07-27 | 2015-03-11 | Justenergy Technology Corp | LED tube |
TWI500879B (en) * | 2012-11-22 | 2015-09-21 | Light emitting diode lamp | |
TW201436633A (en) * | 2013-03-08 | 2014-09-16 | Memchip Technology Co Ltd | Control circuit with functions of current limit and switching |
JP6002717B2 (en) * | 2014-06-23 | 2016-10-05 | Jcテクノロジー株式会社 | LED lamp |
US20160190954A1 (en) * | 2014-12-31 | 2016-06-30 | Avogy, Inc. | Method and system for bridgeless ac-dc converter |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5122724A (en) * | 1991-07-12 | 1992-06-16 | The Boeing Company | Inrush current limiter |
JP2902569B2 (en) * | 1995-03-28 | 1999-06-07 | 株式会社東京通機 | DC resistance control circuit |
DE19937923A1 (en) * | 1999-08-11 | 2001-02-15 | Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh | Device for operating at least one light emitting diode |
JP2002010637A (en) * | 2000-06-27 | 2002-01-11 | Shindengen Electric Mfg Co Ltd | Switching power supply device |
US7067992B2 (en) * | 2002-11-19 | 2006-06-27 | Denovo Lighting, Llc | Power controls for tube mounted LEDs with ballast |
JP4037857B2 (en) * | 2004-09-28 | 2008-01-23 | 有限会社タック リサーチ | LED lighting device |
CN101119605A (en) * | 2006-08-04 | 2008-02-06 | 财团法人工业技术研究院 | Single-stage electronic stabilizer circuit and rectification and power factor correction circuit thereof |
JP2009272088A (en) * | 2008-05-02 | 2009-11-19 | Rohm Co Ltd | Led lamp mountable on fluorescent luminaire for general use |
CN102017796B (en) * | 2008-05-05 | 2013-06-19 | 皇家飞利浦电子股份有限公司 | Light emitting diode system |
US8358056B2 (en) * | 2008-10-16 | 2013-01-22 | Kumho Electric Inc. | LED fluorescent lamp |
JP5033825B2 (en) * | 2009-03-06 | 2012-09-26 | 株式会社光波 | vending machine |
JP4864994B2 (en) * | 2009-03-06 | 2012-02-01 | シャープ株式会社 | LED drive circuit, LED illumination lamp, LED illumination device, and LED illumination system |
US8294379B2 (en) * | 2009-11-10 | 2012-10-23 | Green Mark Technology Inc. | Dimmable LED lamp and dimmable LED lighting apparatus |
-
2010
- 2010-11-08 TW TW099138403A patent/TWI466592B/en active
- 2010-12-23 CN CN2010106009942A patent/CN102159001A/en active Pending
- 2010-12-28 US US12/979,491 patent/US8558475B2/en active Active
-
2011
- 2011-01-04 EP EP11150141.7A patent/EP2451248B1/en active Active
- 2011-01-20 JP JP2011009798A patent/JP5355600B2/en active Active
- 2011-01-20 KR KR1020110005903A patent/KR20120049779A/en not_active Ceased
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI466592B (en) | 2014-12-21 |
EP2451248A1 (en) | 2012-05-09 |
KR20120049779A (en) | 2012-05-17 |
US8558475B2 (en) | 2013-10-15 |
JP2012104466A (en) | 2012-05-31 |
US20120112664A1 (en) | 2012-05-10 |
TW201220945A (en) | 2012-05-16 |
EP2451248B1 (en) | 2016-03-16 |
CN102159001A (en) | 2011-08-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102474959B (en) | Lighting circuit, lamp and illumination device | |
TWI469687B (en) | Lighting control circuit, illuminating lamp using the lighting control circuit, and lighting device using the illuminating lamp | |
US9220159B2 (en) | Electronic ballast | |
KR100891740B1 (en) | LED lamp connection device of fluorescent lamp | |
JP5355600B2 (en) | Fluorescent lamp circuit using light emitting elements | |
US20110006703A1 (en) | Light emitting diode illumination device and method for controlling electric current | |
US8823278B2 (en) | DC power source unit and LED lamp system | |
CN102573166A (en) | Light emitting diode retrofit system for fluorescent lighting systems | |
JP6173658B2 (en) | Power supply device and lighting device | |
JP2010157480A (en) | Led lighting device | |
JP2007005743A (en) | LED lighting power supply | |
TW201313058A (en) | Power transformation apparatus between DC lighting element and ballast | |
US11172551B2 (en) | Solid-state lighting with a driver controllable by a power-line dimmer | |
KR101061222B1 (en) | LED lighting device | |
CN103313461B (en) | Replaceable electronic ballast lamp tube | |
CN105764198A (en) | Driving power supply for compartment LED illumination of railway vehicle | |
KR101052338B1 (en) | Power supply circuit for fluorescent type LED lighting | |
CN104853473A (en) | LED fluorescent lamp circuit employing fluorescent lamp electronic ballast for driving and LED fluorescent lamp | |
JP2015050150A (en) | Lighting fixture, led bulb, lighting device, and light-emitting module | |
KR20140088367A (en) | Power supply device | |
JP2010192178A (en) | Led lamp | |
JP3176310U (en) | Voltage regulation system | |
US9270196B2 (en) | Low-cost self-oscillating driver circuit | |
TWM451774U (en) | Lamp tube module | |
CN106068051A (en) | Lamp device, illuminator and ligthing paraphernalia |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120907 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120911 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20121210 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20121213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130806 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130827 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5355600 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |