JP4716421B2 - 合成樹脂製灯具構成部材の表面被膜形成方法および合成樹脂製灯具構成部材 - Google Patents
合成樹脂製灯具構成部材の表面被膜形成方法および合成樹脂製灯具構成部材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4716421B2 JP4716421B2 JP2006008934A JP2006008934A JP4716421B2 JP 4716421 B2 JP4716421 B2 JP 4716421B2 JP 2006008934 A JP2006008934 A JP 2006008934A JP 2006008934 A JP2006008934 A JP 2006008934A JP 4716421 B2 JP4716421 B2 JP 4716421B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cavity
- lamp component
- thermosetting resin
- resin
- mold
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
予め所定温度となるように調整された固定側金型と可動側金型からなる一対の金型で画成した第1のキャビティに前記灯具構成部材本体構成材料である熱硬化性樹脂を充填して、一次成形品である灯具構成部材本体を成形した後、前記可動側金型を前記一次成形品に対し所定量移動して画成した第2のキャビティに前記被膜構成材料である熱硬化性樹脂を充填して、前記一次成形品である灯具構成部材本体に被膜を一体化した二次成形品を成形するように構成した。
(作用)充填した熱硬化性樹脂が硬化するように適温に調整された一対の金型(対向する固定側金型と可動側金型)を備えた成形装置(両金型で画成した第1のキャビティ)によって、一次成形品(熱硬化性樹脂製の灯具構成部材本体)を射出成形した後、可動側金型を一次成形品に対し所定量移動することで画成された第2のキャビティに被膜構成材料である熱硬化性樹脂を充填して、一次成形品(熱硬化性樹脂製の灯具構成部材本体)に熱硬化性樹脂製の被膜を一体化した二次成形品を成形する。
(作用)金型のキャビティに注入された熱硬化性樹脂は、金型からの熱伝達によって硬化し始めるが、ある程度の厚さのある灯具構成部材本体成形用の第1のキャビティと、厚さが非常に薄い表面被膜成形用の第2のキャビティでは、キャビティに注入された熱硬化性樹脂への熱伝達速度が異なり、第1のキャビティに注入された灯具構成部材本体構成材料(熱硬化性樹脂)よりも、第2のキャビティに注入された被膜構成材料(熱硬化性樹脂)の方が硬化が速い(金型の熱の影響を受け易い)。このため、被膜構成材料(熱硬化性樹脂)については、金型側の熱が伝達されて第2のキャビティに注入する前にある程度温まっていると、キャビティに注入されるや否や硬化が始まって、キャビティへのスムーズな注入(充填)が妨げられるおそれがあるが、第2のキャビティに供給される熱硬化性樹脂は、第2のキャビティへの樹脂供給口の近傍に設けた冷却手段によって、熱硬化開始温度に対し十分に低い所定の温度に調整されている。即ち、第2のキャビティに供給される熱硬化性樹脂は、第2のキャビティへの樹脂供給口の近傍に設けた冷却手段によって、適温(熱硬化開始温度に対し十分に低い所定の温度)に調整されて第2のキャビティに注入される。したがって、第2のキャビティに注入された被膜構成材料(熱硬化性樹脂)は、注入途中で熱硬化開始温度となることなく第2のキャビティ全体に充填された後に、熱硬化開始温度となって硬化が始まる。
(作用)熱硬化性樹脂は熱によって硬化するが、時間経過とともに樹脂の硬化速度や硬化開始温度等の性状が変化(熱硬化性樹脂としての特性が低下)し、数週間が経過する前と後とでは熱硬化性樹脂の性状は大きく異なる。そして、成形サイクルにおいて必要な熱硬化性樹脂の量は、灯具構成部材本体構成材料に比べて被膜構成材料は僅かであるため、両材料とも一液熱硬化性樹脂を用いると、使用量の多い灯具構成部材本体構成材料については常に新しいものが補充される(熱硬化性樹脂としての特性が低下しない)のに対し、使用量の少ない被膜構成材料については補充されないためどんどん古いものとなる(熱硬化性樹脂としての特性が低下する)。このため、例えば数週間にもわたって、被膜を一体化した灯具構成部材本体の製造を続けると、被膜構成材料(熱硬化性樹脂)の性状が低下し、製造される製品の品質(表面被膜の品質)が低下するおそれがある。
(作用)成形品であるFRP製のリフレクタ本体またはエクステンションリフレクタ本体等の灯具構成部材本体は、剛性強度および耐熱性に優れているものの、その表面は、微小な凹凸が形成されている粗面であって、アルミ蒸着膜を形成する上では好ましくない。しかし、その表面にアルミ蒸着膜形成用のアンダーコート被膜が一体化されることで、アルミ蒸着膜を形成する上で好ましい平滑な表面となっている。
W2 二次成形品
1 灯具構成部材本体であるリフレクタ本体
2 表面被膜であるアンダーコート被膜
20 金型装置
21 固定側金型
22、26 成形面
23 射出ゲート
24 樹脂注入口
25 可動側金型
C1 第1のキャビティ
C2 第2のキャビテイ
40 電動射出機
60 注入機
62 注入ヘッド
65a A液循環路
65b B液循環路
80 温度調節機
Claims (2)
- 射出成形した合成樹脂製灯具構成部材本体の所定領域に表面被膜を形成する合成樹脂製灯具構成部材の表面被膜形成方法において、
予め所定温度となるように調整された固定側金型と可動側金型からなる一対の金型で画成した第1のキャビティに前記灯具構成部材本体構成材料である熱硬化性樹脂を充填して、一次成形品である灯具構成部材本体を成形した後、前記可動側金型を前記一次成形品に対し所定量移動して画成した第2のキャビティに前記被膜構成材料である熱硬化性樹脂を充填して、前記一次成形品である灯具構成部材本体に被膜を一体化した二次成形品を成形する表面被膜形成方法であって、
前記第1,第2のキャビティにそれぞれ充填する熱硬化性樹脂のうち、少なくとも第2のキャビティに充填する熱硬化性樹脂は、二液混合型の熱硬化性樹脂であって、前記金型の第2のキャビティへの樹脂供給口に設けた注入機側の注入ヘッドにおいて成形サイクル毎に二液を混合して第2のキャビティに充填するが、
前記金型から突出する前記注入ヘッドのケーシングに設けた冷却手段によって前記熱硬化性樹脂を熱硬化開始温度に対し十分に低い所定の温度に調整して第2のキャビティに充填することを特徴とする合成樹脂製灯具構成部材の表面被膜形成方法。 - 請求項1に記載の方法で製造された繊維強化プラスチック製のリフレクタまたはエクステンションリフレクタ等の灯具構成部材で、前記灯具構成部材の表面には、アルミ蒸着膜形成用のアンダーコート被膜が形成されたことを特徴とする合成樹脂製灯具構成部材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006008934A JP4716421B2 (ja) | 2006-01-17 | 2006-01-17 | 合成樹脂製灯具構成部材の表面被膜形成方法および合成樹脂製灯具構成部材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006008934A JP4716421B2 (ja) | 2006-01-17 | 2006-01-17 | 合成樹脂製灯具構成部材の表面被膜形成方法および合成樹脂製灯具構成部材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007190722A JP2007190722A (ja) | 2007-08-02 |
JP4716421B2 true JP4716421B2 (ja) | 2011-07-06 |
Family
ID=38446789
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006008934A Expired - Fee Related JP4716421B2 (ja) | 2006-01-17 | 2006-01-17 | 合成樹脂製灯具構成部材の表面被膜形成方法および合成樹脂製灯具構成部材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4716421B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4974373B2 (ja) * | 2007-12-03 | 2012-07-11 | 株式会社ミツバ | 樹脂材の射出成形方法および射出成形装置 |
EP3100915B2 (de) | 2015-06-03 | 2022-09-28 | WEIDPLAS GmbH | Bauteil |
KR102245265B1 (ko) * | 2020-08-28 | 2021-04-27 | 주식회사 케이엠에프 | 반사경 및 반사경 성형 장치 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5139761A (ja) * | 1974-10-01 | 1976-04-02 | Nissan Motor | Nisoshashutsuseikeihoho oyobi sochi |
JPS6156011U (ja) * | 1984-09-17 | 1986-04-15 | ||
JPH11242903A (ja) * | 1998-02-25 | 1999-09-07 | Koito Mfg Co Ltd | 車両用灯具 |
JP2000084939A (ja) * | 1998-09-14 | 2000-03-28 | Polyplastics Co | 光反射部品及び光反射部品成形用金型 |
JP2000141407A (ja) * | 1998-08-31 | 2000-05-23 | Dainippon Toryo Co Ltd | 型内被覆方法 |
JP2000222912A (ja) * | 1999-01-29 | 2000-08-11 | Takiron Co Ltd | 車両等のヘッドランプ |
JP2001038770A (ja) * | 1999-07-28 | 2001-02-13 | Ube Ind Ltd | 金型内被覆成形方法 |
JP2002160256A (ja) * | 2000-11-24 | 2002-06-04 | Koito Mfg Co Ltd | 合成樹脂製灯具構成部材の表面被膜形成方法および合成樹脂製灯具構成部材 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58203402A (ja) * | 1982-05-21 | 1983-11-26 | Nissan Motor Co Ltd | ランプ用樹脂製リフレクタ− |
JPS6156011A (ja) * | 1984-08-27 | 1986-03-20 | 井関農機株式会社 | 水田用農作業機の走行装置 |
JPH11277577A (ja) * | 1998-01-27 | 1999-10-12 | Dainippon Toryo Co Ltd | 型内被覆方法 |
JP2000156103A (ja) * | 1998-11-17 | 2000-06-06 | Inoac Corp | 車両用ランプ装置 |
-
2006
- 2006-01-17 JP JP2006008934A patent/JP4716421B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5139761A (ja) * | 1974-10-01 | 1976-04-02 | Nissan Motor | Nisoshashutsuseikeihoho oyobi sochi |
JPS6156011U (ja) * | 1984-09-17 | 1986-04-15 | ||
JPH11242903A (ja) * | 1998-02-25 | 1999-09-07 | Koito Mfg Co Ltd | 車両用灯具 |
JP2000141407A (ja) * | 1998-08-31 | 2000-05-23 | Dainippon Toryo Co Ltd | 型内被覆方法 |
JP2000084939A (ja) * | 1998-09-14 | 2000-03-28 | Polyplastics Co | 光反射部品及び光反射部品成形用金型 |
JP2000222912A (ja) * | 1999-01-29 | 2000-08-11 | Takiron Co Ltd | 車両等のヘッドランプ |
JP2001038770A (ja) * | 1999-07-28 | 2001-02-13 | Ube Ind Ltd | 金型内被覆成形方法 |
JP2002160256A (ja) * | 2000-11-24 | 2002-06-04 | Koito Mfg Co Ltd | 合成樹脂製灯具構成部材の表面被膜形成方法および合成樹脂製灯具構成部材 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007190722A (ja) | 2007-08-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5961747B2 (ja) | 単一の熱可塑性プラスチックから多層のプラスチック成形部品を製造するための射出成形機および対応する製造方法 | |
CN103158236B (zh) | 薄成形品的成形方法 | |
CN102328404B (zh) | 注射成形方法及注射成形机 | |
CN101746026A (zh) | 一种针阀式顺序热流道注射成型方法 | |
CN100344434C (zh) | 注入模制和对模制产品随后进行装饰性模制的方法 | |
JP3988660B2 (ja) | 金型交換による成形品の射出及び加飾成形方法 | |
US11931936B2 (en) | System of manufacturing injection molded article and metal mold | |
CN102066081A (zh) | 注塑成形机及注塑成形方法 | |
US7820084B2 (en) | Minute shape molding method and apparatus thereof | |
WO2015076013A1 (ja) | 樹脂成形品及びその製造方法とそれを実施するための射出成形装置、射出成形金型及び射出成形方法 | |
JP4716421B2 (ja) | 合成樹脂製灯具構成部材の表面被膜形成方法および合成樹脂製灯具構成部材 | |
WO2004048067A1 (ja) | 型内被覆成形方法及び型内被覆成形品 | |
WO1996016785A1 (fr) | Procede et appareil de moulage par compression et injection | |
KR20060130291A (ko) | 가열식 사출 성형 방법 및 성형 장치 | |
CN101746029A (zh) | 一种针阀式顺序热流道注射成型装置 | |
JP4654263B2 (ja) | 金型内で塗膜を有する成形品の製造方法および製造用金型 | |
JP2024068438A (ja) | 金型内コーティング成形品の製造方法及び製造装置 | |
JP5541579B2 (ja) | 金型内塗装用金型及び金型内塗装方法 | |
JP4057905B2 (ja) | 光沢プラスチック複合材の射出成形方法及びこの方法を実施する射出成形装置 | |
KR20130048863A (ko) | 차량용 고광택 부품의 제조장치 및 방법 | |
JP7337881B2 (ja) | 成形装置及び成形方法 | |
JP5777396B2 (ja) | インサート成形方法 | |
CN106738744A (zh) | 注塑方法及薄壁塑胶件 | |
TWI623403B (zh) | 射出成型之注料方法及其物品 | |
JP4286751B2 (ja) | 型内被覆成形方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080926 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110119 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110302 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110323 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110325 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |