JP4714838B2 - ポリマー表面改質方法及び表面改質ポリマー - Google Patents
ポリマー表面改質方法及び表面改質ポリマー Download PDFInfo
- Publication number
- JP4714838B2 JP4714838B2 JP2001276038A JP2001276038A JP4714838B2 JP 4714838 B2 JP4714838 B2 JP 4714838B2 JP 2001276038 A JP2001276038 A JP 2001276038A JP 2001276038 A JP2001276038 A JP 2001276038A JP 4714838 B2 JP4714838 B2 JP 4714838B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymer
- modified
- organometallic compound
- inorganic
- organic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/04—Coating
- C08J7/043—Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/02—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances with solvents, e.g. swelling agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/04—Coating
- C08J7/056—Forming hydrophilic coatings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/04—Coating
- C08J7/06—Coating with compositions not containing macromolecular substances
- C08J7/065—Low-molecular-weight organic substances, e.g. absorption of additives in the surface of the article
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2323/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
- C08J2323/02—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
- C08J2323/10—Homopolymers or copolymers of propene
- C08J2323/12—Polypropene
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
【発明の技術分野】
本発明は、 超臨界二酸化炭素中でポリマー表面部に有機金属化合物を浸透させ、前記浸透した有機金属化合物を分解して有機−無機ナノコンポジットを形成させることを特徴とする、ポリマーの表面を改質する方法に関する。さらには、本発明は、超臨界二酸化炭素中で表面部に浸透させた有機金属化合物を分解して形成させた有機−無機ナノコンポジットにより表面が改質されたポリマーに関する。
【0002】
【従来技術】
従来からポリマーフィルムの表面の性質を改質することが行われている。例えばポリエチレンやポリプロピレンのようなポリα−オレフィンのフィルム表面の親水性や接着性を向上させるためにプラズマ処理、コロナ放電または酸浸漬による方法が知られている。これらの方法はポリマー表面の一部を化学的に変化させそれにより表面の特性を変える方法である。
【0003】
またポリマー表面を改質する目的でポリマー中に無機化合物を混在させる方法も知られている。例えば、ポリマー中に炭酸カルシウムのような無機化合物を混練したコンポジットである。しかしながら、かかる方法によれば混在する無機化合物の粒子サイズはせいぜいμm程度であり、ポリマー表面を自在に機能化するための改質方法としては十分ではない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、ポリマー表面を無機化合物とのナノコンポジットを形成させることにより改質する方法を提供することを目的とする。また本発明は、有機−無機ナノコンポジットにより表面が改質されたポリマーを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、ポリマー表面を自在に機能化するための改質方法を開発するべく鋭意研究し、ポリマー表面に有機−無機ナノコンポジットを形成させる方法を見出し本発明を完成した。
【0006】
すなわち、本発明にかかるポリマーの表面を改質する方法は、超臨界二酸化炭素中でポリマー表面部に有機金属化合物を浸透させ、前記浸透した有機金属化合物を分解することを特徴とする。かかる方法により、ポリマーの形状を大きく変形することなく、かつ加熱等による変性も伴わず、温和な条件で表面およびその付近にのみ極めて微細な構造を有する有機−無機ナノコンポジットを形成することが可能となる。
【0007】
本発明はまた、前記ポリマーが結晶性ポリマー、さらには結晶性α−オレフィン重合体又は共重合体、さらにはイソタクチックポリプロピレンであることを特徴とする前記方法である。
【0008】
本発明はまた、前記有機金属が金属アルコキシ、さらにはケイ素のアルコキシ、さらにはテトラエトキシシラン(TEOS)又はカルシウムアルコキシドであることを特徴とする前記方法である。
【0009】
本発明はまた、前記有機金属化合物を分解するために超臨界二酸化炭素中の水を用いることを特徴とする前記方法である。
【0010】
さらには本発明にかかるポリマーは、超臨界二酸化炭素中で表面部に浸透させた有機金属化合物を分解して形成させた有機−無機ナノコンポジットにより表面が改質されたポリマーである。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を発明の実施の形態に即して詳細に説明する。
表面改質方法
本発明にかかるポリマーの表面を改質する方法は、超臨界二酸化炭素(以下、「SCCO2」とする)中でポリマー表面部に有機金属化合物を浸透させ、前記浸透した有機金属化合物をポリマー表面部又は浸透内部で分解して無機物を形成させることを特徴とする。
【0012】
本発明で改質されるポリマーは結晶性ポリマーであれば特に制限はなく、例えば結晶性α−オレフィン重合体又は共重合体が挙げられ、特にイソタクチックポリプロピレン(以下「iPP」とする)が好ましく改質される。本発明で改質されるポリマーの形状についても特に制限はない。表面改質が要求される種々の応用に従った形状が可能である。例えば、粉末状、粒状、フィルム状、板状、塊状のものの表面が改質される。
【0013】
本発明によるポリマー表面の改質の程度についても特に制限はない。以下に説明する改質条件を適宜変更することにより種々の程度(範囲)の改質が可能である。
【0014】
本発明で改質のために使用される有機金属化合物については特に制限はなくSCCO2に溶解し、かつポリマー表面又はその近傍に浸透し、そこで分解して無機化合物を与えるものであればよい。例えば、種々の金属アルコキシ化合物が挙げられる。本発明においては、珪素、チタン等のアルコキシ化合物が好ましく、具体的には、Si(OR)4、又はTi(OR´)4が挙げられる。またカルシウムアルコキシドが挙げられる。ここでR又はR´としては、炭素数1〜5のアルキル基を示す。かかる有機金属を分解して無機化合物を生成するには種々の反応が可能である。例えば、酸又は水分をSCCO2中に添加する方法が挙げられる。本発明において、有機金属化合物としてSi(OEt)4を用いた場合、SCCO2中に水を共存することでSi(OEt)4を分解することができる。
【0015】
SCCO2中での反応条件については特に制限はなく、選択されたポリマーの種類、形状、表面改質の程度に応じて、圧力、温度、有機金属化合物の濃度を選ぶことができる。
【0016】
反応温度はポリマーのTgより高く、かつ形状保持のためTmより低い温度であることが好ましい。具体的にはiPP(Tgは0℃付近、Tmは160℃付近)の場合、反応温度は室温〜150℃の範囲、好ましくは100〜140℃の範囲である。
【0017】
反応圧力には特に制限はないが、反応容器の耐圧性等を考慮して適宜選択することができる。圧力が高いほど反応に要する時間は短い傾向にある。具体的にはiPPの場合、反応圧力は10MPa以上、好ましくは12MPa付近が好ましい。
【0018】
反応は、通常反応容器内にポリマーを入れた後、有機金属化合物と分解用の化合物を入れ、SCCO2で満たすことで進行する。反応時間には特に制限はないが通常数時間程度である。具体的にはiPPの場合、3〜5時間程度が好ましい。
【0019】
反応が終了した後は、常圧に戻すことでCO2を除き、ポリマーを取り出して余分の有機金属、又はその分解物を水又は適当な有機溶剤で洗浄し、乾燥する。
【0020】
得られた表面が改質されたポリマーの評価方法は通常公知の種々のポリマー表面特性評価法が適用できる。ポリマー表面特性には例えば、親水性、接着性等が挙げられる。これらの特性の評価方法は例えば、フィルム上の水滴の接触角の測定により評価できる。また、表面の物理的観測により表面の改質の評価ができる。例えば、光学顕微鏡や、電子顕微鏡による表面観察や内部観察、種々の表面X線測定が挙げられる。さらには、無機物の量の定量には、TG等の熱分析を用いることができる。
【0021】
表面改質ポリマー
本発明により得られる表面が改質されたポリマーは、形状を大きく変形することなく、かつ加熱等による変性も伴わず、温和な条件で表面およびその付近にのみ極めて微細な構造を有する有機−無機ナノコンポジットを形成したものであることを特徴とする。例えばSi(OEt)4で改質されたiPPの表面は極めて大きな親水性を示す。また、Si(OEt)4でのiPPの表面改質の程度は、ポリマーの熱分解後の残留物の重量変化から見積もると、条件により数%から10%程度にすることは容易である。
【0022】
【実施例】
以下、本発明を実施例に即して詳細に説明するが本発明がこれらに制限されることはない。
実施例1
試料として5mm×70mm、厚さ20μmのiPPフィルム10枚(チッソ石油株式会社製)を50mlの耐圧反応容器にいれ、さらにSi(OEt)4を0.5ml、水0.5mlを入れた。さらにSCCO2を種々の圧力(8、10、及び12MPa)で調製し、全体を140℃に保持し5時間反応させた。反応後、常圧に戻してCO2を除去した後、試料を取りだし、水及びメタノールで洗浄した。同様の反応をSi(OEt)4と水をいれないで行い、比較実験とした。
【0023】
得られた表面改質ポリマーはその表面がいくぶん白濁していた。表面の電子顕微鏡による観察では、図1で示されるように種々の大きさと形をした析出無機物が見られた。
【0024】
TGによる重量変化を測定した結果、図2に示されるように、反応圧力が大きくなるにつれ残存無機物の量も多くなる傾向があった。この結果は、有機金属化合物が反応圧力に依存してポリマー内部へ浸透し、そこで分解して無機物を生成することを示す。
【0025】
さらに、表面の親水性を評価すために、表面に水滴を滴下し、その水滴の広がりを評価した。図3(a)、(b)に示すように、未処理のiPPでは水滴はほぼ球状を呈し、表面からはじかれるが、表面改質ポリマーでは、水滴は扁平状に広がり、表面になじんでいることが分かる。さらに透過型電子顕微鏡写真(日立製H-800による電子顕微鏡写真(40000倍))を図4に示す。写真に示すように、ポリマー表面から約2μmの深部までテトラエトキシシランが浸透していることが確認された。
【0026】
実施例2
iPPペレットからヒートプレスにより厚さ約1mmのPPシートを作成し、これを50×5mmの短冊状とし、試料とした。容積50mlの反応容器に試料と無機化合物を仕込み、圧力12MPa、温度140℃にて5時間保持し、その後常温に戻し除圧した。仕込み量は重量比でPP:カルシウムジイソプロポキシド:水=1:1:1とした。取り出したサンプルはアセトンで洗浄し生成物とした。さらに透過型電子顕微鏡写真(日立製H-800による電子顕微鏡写真(20000倍))を図5に示す。写真に示すように、ポリマー表面から約6μmの深部までカルシウムアルコキシドが浸透していることが確認された。
【0027】
【発明の効果】
本発明にかかる方法は、超臨界二酸化炭素中に溶解した有機金属化合物をポリマー表面部に浸透させ、さらに前記浸透した有機金属化合物を温和な条件で分解するものであり、従って、ポリマーの形状を大きく変形することなく、かつ加熱等による変性も伴わず、ポリマーの表面およびその付近にのみ極めて微細な構造を有する有機−無機ナノコンポジットを形成することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】表面改質ポリマー表面の電子顕微鏡写真である。
【図2】表面改質ポリマーの反応圧力による重量変化を示すTGの測定結果を示す図である。
【図3】表面改質ポリマー表面の親水性を示す写真であり、(a)は未処理のiPPフィルム上の水滴を示し、(b)は処理後のフィルム上の水滴を示す。
【図4】表面改質iPP(テトラエトキシシラン)のTEM観察結果の写真である。
【図5】表面改質iPP(カルシウムアルコキシド)のTEM観察結果の写真である。
Claims (7)
- 超臨界二酸化炭素中でポリマー表面部に有機金属化合物を浸透させ、前記浸透した有機金属化合物を分解して有機−無機ナノコンポジットを形成させることを特徴とする、ポリマーの表面を改質する方法。
- 前記ポリマーが結晶性ポリマーである、請求項1の方法。
- 前記ポリマーが結晶性α−オレフィン重合体又は共重合体である、請求項1または2に記載の方法。
- 前記ポリマーがイソタクチックポリプロピレンである、請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
- 前記有機金属が金属アルコキシである、請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
- 前記有機金属がテトラアルコキシルケイ素又はカルシウムアルコキシドである、請求項1〜5のいずれかに記載の方法。
- 前記有機金属化合物を、超臨界二酸化炭素中の水により分解する、請求項1〜6のいずれかに記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001276038A JP4714838B2 (ja) | 2001-04-17 | 2001-09-12 | ポリマー表面改質方法及び表面改質ポリマー |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001-117770 | 2001-04-17 | ||
JP2001117770 | 2001-04-17 | ||
JP2001117770 | 2001-04-17 | ||
JP2001276038A JP4714838B2 (ja) | 2001-04-17 | 2001-09-12 | ポリマー表面改質方法及び表面改質ポリマー |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003002994A JP2003002994A (ja) | 2003-01-08 |
JP4714838B2 true JP4714838B2 (ja) | 2011-06-29 |
Family
ID=26613679
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001276038A Expired - Fee Related JP4714838B2 (ja) | 2001-04-17 | 2001-09-12 | ポリマー表面改質方法及び表面改質ポリマー |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4714838B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4251641B2 (ja) * | 2002-08-16 | 2009-04-08 | 学校法人日本大学 | 高分子複合材料の製造方法 |
JP4631256B2 (ja) * | 2003-08-08 | 2011-02-16 | 日本精工株式会社 | プラスチック成形品の改質方法及びプラスチック成形品 |
JP4615887B2 (ja) * | 2004-04-08 | 2011-01-19 | 財団法人かがわ産業支援財団 | 繊維構造物の製造方法。 |
JP5007968B2 (ja) * | 2005-08-16 | 2012-08-22 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 二酸化炭素を使用した表面処理法 |
WO2008084021A1 (en) * | 2007-01-11 | 2008-07-17 | Basf Se | Process for making polymer nanocomposites |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08319109A (ja) * | 1995-05-23 | 1996-12-03 | Sekisui Chem Co Ltd | 無機質組成物及び積層体の製造方法 |
JPH08319362A (ja) * | 1995-05-26 | 1996-12-03 | Dainippon Ink & Chem Inc | 有機高分子と金属酸化物との複合体の製造方法 |
JP2000053871A (ja) * | 1998-08-07 | 2000-02-22 | Toray Ind Inc | 樹脂組成物およびその製造方法 |
JP2000233478A (ja) * | 1998-12-18 | 2000-08-29 | Tokuyama Corp | 積層フィルム |
JP2001058812A (ja) * | 1999-01-07 | 2001-03-06 | Canon Inc | メソ構造体、シリカメソ構造体、メソ構造体の製造方法、シリカメソ構造体の製造方法及びメソ細孔の配向制御方法 |
-
2001
- 2001-09-12 JP JP2001276038A patent/JP4714838B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08319109A (ja) * | 1995-05-23 | 1996-12-03 | Sekisui Chem Co Ltd | 無機質組成物及び積層体の製造方法 |
JPH08319362A (ja) * | 1995-05-26 | 1996-12-03 | Dainippon Ink & Chem Inc | 有機高分子と金属酸化物との複合体の製造方法 |
JP2000053871A (ja) * | 1998-08-07 | 2000-02-22 | Toray Ind Inc | 樹脂組成物およびその製造方法 |
JP2000233478A (ja) * | 1998-12-18 | 2000-08-29 | Tokuyama Corp | 積層フィルム |
JP2001058812A (ja) * | 1999-01-07 | 2001-03-06 | Canon Inc | メソ構造体、シリカメソ構造体、メソ構造体の製造方法、シリカメソ構造体の製造方法及びメソ細孔の配向制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003002994A (ja) | 2003-01-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Seo et al. | Preparation and properties of poly (propylene carbonate) and nanosized ZnO composite films for packaging applications | |
Wang et al. | Layer-by-layer assembly of multifunctional flame retardant based on brucite, 3-aminopropyltriethoxysilane, and alginate and its applications in ethylene-vinyl acetate resin | |
CN103339154B (zh) | 薄片化石墨-聚合物复合材料的制造方法 | |
US8906984B2 (en) | Synthesis of metal and metal oxide nanoparticle-embedded siloxane composites | |
HU218020B (hu) | Széntartalmú vegyületet tartalmazó gélkészítmények | |
JP4714838B2 (ja) | ポリマー表面改質方法及び表面改質ポリマー | |
Prusty et al. | Nano ZrO2 reinforced cellulose incorporated polyethylmethacrylate/polyvinyl alcohol composite films as semiconducting packaging materials | |
Terzopoulou et al. | Effect of MWCNTs and their modification on crystallization and thermal degradation of poly (butylene naphthalate) | |
JP7099952B2 (ja) | 発泡剤と鉱物質との間の表面相互作用を調整することによる制御されたポリマー発泡成形 | |
Okhlopkova et al. | Supramolecular structure and mechanical characteristics of ultrahigh‐molecular‐weight polyethylene–inorganic nanoparticle nanocomposites | |
Dong et al. | Molybdenum disulfide of modified in situ as a nanofiller for enhanced mechanical properties and thermal properties of polypropylene composites | |
Yang et al. | Layered double hydroxides/reduced graphene oxide nanocomposites with enhanced barrier properties | |
Lin | Preparation and characterization of polymer TiO 2 nanocomposites via in-situ polymerization | |
Jiang et al. | A new strategy for simultaneously improved flame retardancy, thermal properties, and scratch resistance of transparent poly (methyl methacrylate) | |
Pradhan et al. | Graphite‐reinforced oxygen barrier conducting starch bionanocomposites | |
US20040024076A1 (en) | Polymerization of various silicic acids on biological templates | |
Villenas et al. | Effect of functionalized trititanate nanotubes on the properties of crosslinked cationic polymer nanocomposite | |
YAKUBU et al. | Composites Based on Poly (vinyl chloride) and Organically Modified Clay. | |
TW201335387A (zh) | 薄片化黑鉛之製造方法及薄片化黑鉛 | |
Chen et al. | Synthesis and characterization of poly (butylene succinate)/epoxy group functionalized organoclay | |
CN115103883A (zh) | 含磷酸盐防腐颜料 | |
Monticelli et al. | Novel polymer nanocomposites based on polystyrene and Ti‐functionalized polyhedral silsesquioxanes | |
Khatana et al. | Use of pristine clay platelets as a suspension stabilizer for the synthesis of poly (methyl methacrylate)/clay nanocomposites | |
Salehabadi et al. | Epoxidized natural rubber-organomodified montmorillonite nanohybrids; interaction and thermal decomposition | |
Zerriouh | Elaboration et caractérisation de nouveaux composés hybrides: Vers des nano composites organo-minéraux hautement performants |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080815 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20090929 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101020 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101102 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101228 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20101228 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20101228 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110215 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110302 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |