[go: up one dir, main page]

JP4714194B2 - 血圧測定装置 - Google Patents

血圧測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4714194B2
JP4714194B2 JP2007208346A JP2007208346A JP4714194B2 JP 4714194 B2 JP4714194 B2 JP 4714194B2 JP 2007208346 A JP2007208346 A JP 2007208346A JP 2007208346 A JP2007208346 A JP 2007208346A JP 4714194 B2 JP4714194 B2 JP 4714194B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood pressure
measurement
pressure measurement
time limit
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007208346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009039352A (ja
Inventor
修 白崎
孝史 渡邉
七臣 苅尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Healthcare Co Ltd
Jichi Medical University
Original Assignee
Omron Healthcare Co Ltd
Jichi Medical University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Healthcare Co Ltd, Jichi Medical University filed Critical Omron Healthcare Co Ltd
Priority to JP2007208346A priority Critical patent/JP4714194B2/ja
Priority to PCT/JP2008/064005 priority patent/WO2009020114A1/ja
Priority to CN200880102646.3A priority patent/CN101778596B/zh
Priority to DE112008002139.2T priority patent/DE112008002139B4/de
Priority to RU2010104440/14A priority patent/RU2434576C2/ru
Priority to US12/671,720 priority patent/US9060694B2/en
Publication of JP2009039352A publication Critical patent/JP2009039352A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4714194B2 publication Critical patent/JP4714194B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
    • A61B5/0205Simultaneously evaluating both cardiovascular conditions and different types of body conditions, e.g. heart and respiratory condition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/02108Measuring pressure in heart or blood vessels from analysis of pulse wave characteristics
    • A61B5/02116Measuring pressure in heart or blood vessels from analysis of pulse wave characteristics of pulse wave amplitude
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • A61B5/14551Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters for measuring blood gases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6813Specially adapted to be attached to a specific body part
    • A61B5/6825Hand
    • A61B5/6826Finger
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/683Means for maintaining contact with the body
    • A61B5/6838Clamps or clips
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/022Measuring pressure in heart or blood vessels by applying pressure to close blood vessels, e.g. against the skin; Ophthalmodynamometers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
    • A61B5/024Measuring pulse rate or heart rate
    • A61B5/02416Measuring pulse rate or heart rate using photoplethysmograph signals, e.g. generated by infrared radiation
    • A61B5/02422Measuring pulse rate or heart rate using photoplethysmograph signals, e.g. generated by infrared radiation within occluders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/08Measuring devices for evaluating the respiratory organs
    • A61B5/087Measuring breath flow
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6813Specially adapted to be attached to a specific body part
    • A61B5/6824Arm or wrist

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Description

この発明は血圧測定装置に関し、特に、血圧測定のタイミングを決定する血圧測定装置に関する。
高血圧を要因とする生活習慣病の早期発見や血圧管理のために、血圧計が広く普及している。近年、血圧計が広く普及したことにより、新たな高血圧の病態が明らかにされてきている。
たとえば、早朝高血圧という病態は、通常は正常であるのに、起床前後1〜2時間の血圧が特異的に高い日内変動パターンを示し、脳や心疾患の強い危険因子となることが研究によって明らかにされている。また、夜間高血圧という病態は、睡眠中に日中と比較して血圧が下降しない、または上昇を示し、脳や心疾患の強い危険因子とされ、突然死にも深く関わっているとされている。
さらに、夜間高血圧は睡眠中に呼吸が停止する睡眠時無呼吸症候群との関連が強いことが明らかにされている。睡眠中に呼吸が停止することで、低酸素血症や覚醒反応により、交感神経活動が亢進され、夜間に血圧が高くなるとされる。このため、睡眠中の血圧を測定することが高血圧の診断・治療に有用である。
睡眠中の血圧を測定する手法としては、たとえば、特開昭62−155829号公報(以下、特許文献1)に開示されている、酸素飽和度の値をモニタし、その値が所定の条件を満たしたときに選択的に血圧測定を起動する手法を採用して、無呼吸により所定の低下条件を満たしたときに、選択的に血圧測定を起動する手法を採ることができる。これによって、低酸素状態などの生理的変化時の血圧を捉えることや、正常時の血圧と比較することができる。
特開昭62−155829号公報
しかしながら、上記特許文献1に開示されている手法を採用すると、以下のような問題がある。
第1の問題として、睡眠中などに何時間にも渡って測定する際、一時的な生理的変化が何度も繰返されると血圧測定が際限なく繰返され、被検者に血圧測定による身体的な苦痛、精神的な苦痛を与える可能性があるという問題がある。さらに、被検者の睡眠を阻害する原因にもなるという問題がある。
第1の問題に対しては、所定の基準を満たす一時的な生理的変化が繰り返し起こったときでも、血圧測定を際限なく繰返すことを禁止する構成とすることが考えられる。しかし、第2の問題として、上記禁止する構成によって、重要な生理的変化を示したときの血圧測定が阻害されてしまうという問題がある。これにより、睡眠時無呼吸症候群によって、一晩の内に最も高く上がった血圧を捉えることが医学的に重要であるにも関わらず、被検者の真の血圧状態を捉えられず、誤診に繋がる可能性がある。
本発明は上述の問題に鑑みてなされた発明であって、生理的変化に基づく血圧測定を際限なく繰返すことなく、かつ、特に重要な生理的変化が発生したときには血圧を測定することのできる血圧測定装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明のある局面に従うと、血圧測定装置は、被検者の血圧を測定する血圧測定手段と、被検者の血圧を除いた種類の生理情報を得る取得手段と、生理情報が所定の条件を満たしたときに血圧測定手段を起動するための制御信号を出力し、その測定後、所定時間、血圧測定手段の起動を制限する制限時間を設定する制御手段とを備える。
本発明の他の局面に従うと、血圧測定装置は、被検者の血圧を測定する血圧測定手段と、被検者の血圧を除いた種類の生理情報を得る取得手段と、生理情報に基づいて血圧測定手段における測定の開始および測定の開始を制限する制限時間の開始を判定して血圧測定手段を起動するための制御信号を出力する判定手段とを備え、判定手段は、生理情報から得られる値が、制限時間外に第1の条件を満たすときに、測定を開始し、その測定の終了から制限時間を開始すると判定し、生理情報から得られる値が、制限時間内に第1の条件を満たすときに、測定を開始しないと判定する。
好ましくは、判定手段は、さらに、生理情報から得られる値が、制限時間内に第2の条件を満たすときに、測定を開始すると判定する。
好ましくは、上記生理情報は、血中酸素飽和度、心拍数、呼吸波形、および心電波形の少なくとも1つである。
好ましくは、生理情報は血中酸素飽和度であって、判定手段は、血中飽和度の基準値を記憶する第1記憶手段と、判定手段における判定処理の開始からの、血中飽和度の最低値を記憶する第2記憶手段とを含み、制限時間外に、第1の条件として血中飽和度が基準値を下回ったときに測定を開始し、その測定の終了から制限時間を開始すると判定し、制限時間内に、第2の条件として血中飽和度が最低値を下回ったときに測定を開始すると判定する。
好ましくは、生理情報は心拍数であって、判定手段は、心拍数の基準値を記憶する第1記憶手段と、判定手段における判定処理の開始からの、心拍数の最高値を記憶する第2記憶手段とを含み、制限時間外に、第1の条件として心拍数が基準値を上回ったときに測定を開始し、その測定の終了から制限時間を開始すると判定し、制限時間内に、第2の条件として心拍数が最高値を上回ったときに測定を開始すると判定する。
好ましくは、生理情報は呼吸波形であって、血圧測定装置は呼吸波形に基づいて無呼吸または低呼吸状態を検出する検出手段をさらに備え、判定手段は、無呼吸または低呼吸状態の継続時間の基準値を記憶する第1記憶手段と、判定手段における判定処理の開始からの、上述の継続時間の最長値を記憶する第2記憶手段とを含み、制限時間外に、第1の条件として上述の継続時間が基準値よりも長くなったときに測定を開始し、その測定の終了から制限時間を開始すると判定し、制限時間内に、第2の条件として上述の継続時間が最長値よりも長くなったときに測定を開始すると判定する。
好ましくは、生理情報は心電波形であって、血圧測定装置は心電波形に基づいて心拍数を検出する検出手段をさらに備え、判定手段は、心拍数の第1基準値を記憶する第1記憶手段と、1拍の心電波形を構成する複数の波形のうちの、T波の振幅の第2基準値を記憶する第2記憶手段とを含み、制限時間外に、第1の条件として心拍数が第1基準値を上回ったときに測定を開始し、その測定の終了から制限時間を開始すると判定し、制限時間内に、第2の条件としてT波の振幅が第2基準値を下回ったときに測定を開始すると判定する。
本発明の血圧測定装置を用いると、生理的変化に基づく血圧測定を際限なく繰返すことがない。さらに、特に重要な生理的変化が発生したときに、血圧を測定することができる。
以下に、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品および構成要素には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。
[第1の実施の形態]
第1の実施の形態にかかる血圧測定装置1Aは、血圧を除く連続生理情報の1種である血中の酸素飽和度の変化に基づき測定開始タイミングを判定し、測定を開始する。
血中酸素飽和度を血圧測定開始タイミングを計る指標とすることには次のような意義がある。つまり、酸素飽和度の低下は睡眠時無呼吸等の呼吸停止または低呼吸により生じる。無呼吸発作後の血圧レベルは急上昇することから、その際の血圧レベルを特定して測定することで心血管リスクの予測につながる新規血圧指標を得ようとするものである。
図1は、血圧測定装置1Aの外観の具体例を示す図である。
図1を参照して、血圧測定装置1Aは、筐体2、ならびに筐体2と接続され、血圧測定時に被検者の上腕に巻かれる上腕カフ5および指カフ6を含み、筐体2の正面には、測定結果を含む各種の情報を表示する表示部3および血圧測定装置1Aに対して各種の指示を与えるために操作される操作部4が配される。操作部4は血圧測定装置1Aに対して電源をON/OFFするために操作される電源スイッチ41、および測定の開始を指示するために操作される測定開始スイッチ42を含む。
図2は、血圧測定装置1Aの構成の具体例を示すブロック図である。図2を参照して、血圧測定装置1Aの筐体2内には、筐体2の正面に配された表示部3および操作部4を集中的に制御および監視するためのCPU(Central Processing Unit)7、血圧計8、時間を計時して日時や時刻の時間情報を出力する計時部9、ならびに処理部10が含まれる。
処理部10には、血圧記憶部11、脈波検出部13、酸素飽和度算出部14A、および比較判定部15が含まれる。血圧記憶部11は図示されないメモリで構成され、脈波検出部13、酸素飽和度算出部14Aおよび比較判定部15はプログラムとして提供される。プログラムは図示されないメモリに記憶される。CPU7は血圧記憶部11に対するアクセスを制御するとともに、脈波検出部13および酸素飽和度算出部14Aのプログラムの実行を制御する。
血圧計8は、後述する比較判定部15からの起動信号に従って、上腕カフ5とエアチューブで接続されて上腕カフ5から検出される圧力信号に基づき血圧を測定して血圧値を出力する。血圧計8および上腕カフ5は周知の構成に従う。血圧記憶部11は、血圧計8から血圧値が入力されるごとに計時部9から出力された時間情報と関連付けて記憶する。上腕カフ5、血圧計8、計時部9、および血圧記憶部11は血圧測定系を構成する。血圧記憶部11の内容は使用者の操作部4の操作に応じた操作信号に従って読出されて表示部3に表示される。
血圧測定装置1Aで血圧を除く連続生理情報の1種である血中の酸素飽和度を検出するためのセンサには、種々の構成と構造を適用することができるが、ここでは、たとえば図3に示す指カフ6を採用している。指カフ6は円筒形のカフ67、カフ67に内蔵される発光素子65および受光素子66を含んで構成される。被検者が指カフ5を指に装着した状態で、発光素子65が例えば近赤外線などの光線を指に照射すると、被検者の指を透過する光線を受光素子66が検出する。指部の動脈容積は、血圧の脈動に応じて増減を繰返しており、血中ヘモグロビンに吸収されやすい近赤外線の指を透過する量(強さ)がその動脈容積変化に応じて変化する。受光素子66は指を透過した近赤外線の受光量の変化を、たとえば電圧変化などの信号として脈波検出部13に出力する。この信号を脈波信号と言い、たとえば図4に示すようなものである。脈波検出部13は、指カフ6で指先を挟み、発光素子65から指に波長の異なる2種類の光を当て、指を透過して受光素子66で受光できた光の量の変化を、脈波信号として検出する。
酸素飽和度算出部14Aは、脈波検出部13で検出された脈波信号に基づいて血中の酸素飽和度BIを算出する。この算出方法は、本発明において特定の方法には限定されず、公知の手順に従って算出される方法が採用される。算出された酸素飽和度BIは比較判定部15に逐次入力される。指カフ6、脈波検出部13、および酸素飽和度算出部14Aは連続生理情報の検出系を構成する。
比較判定部15は、図5に示されるように、さらに、予め基準値Thを記憶する基準値記憶部151、上記基準値Thを用いて第1の比較を行なう第1比較部152、酸素飽和度の最低値BIwを記憶する最低値記憶部153、上記最低値BIwを用いて第2の比較を行なう第2比較部154、血圧測定を開始するか否かを判定する判定部155、および血圧測定の開始を制限する制限時間を計時するタイマ156を含む。
基準値記憶部151は、予め、起動するか否かを判定するための基準値Thを記憶する。基準値Thは特定の値に限定されないが、たとえば90%程度であることが好ましい。第1比較部152は算出された酸素飽和度BIと上記基準値Thとを逐次比較して、比較結果を判定部155に対して出力する。
最低値記憶部153は酸素飽和度の最低値BIwを記憶し、第2比較部154は算出された酸素飽和度BIと上記最低値BIwとを逐次比較して、比較結果を判定部155に対して出力する。また、比較の結果、算出された酸素飽和度BIの方が最低値記憶部153に記憶される最低値BIwよりも小さい場合には最低値記憶部153に記憶される最低値BIwをその酸素飽和度BIに更新する。
判定部155は、第1比較部152および第2比較部154からの比較結果に基づいて次の判定を行なう。第1比較部152から、算出された酸素飽和度BIが基準値Thよりも小さいという比較結果が入力された場合には、タイマ156が計時中で上記制限時間内であるか否かを判断する。その結果、制限時間内でないときに酸素飽和度BIが基準値Thよりも小さいという第1の条件が満たされたことが検出されている場合には、血圧測定の開始を判定して、血圧計8に対して血圧測定の開始を指示する起動信号を出力する。また、タイマ156に対して、血圧測定の終了から制限時間として予め設定されている所定時間を計時させるための計時開始信号を出力する。これにより、血圧測定の終了から上記所定時間の間が、血圧測定の開始が制限される制限時間となる。なお、上記所定の時間は本発明において特定の時間に限定されず、たとえば10分などであってよい。
第1比較部152から算出された酸素飽和度BIが基準値Thよりも小さいという比較結果が入力されたときにタイマ156が計時中である場合には、制限時間内であるために血圧測定を起動しないと判定して、このときには起動信号を血圧計8に対して出力しない。つまり、制限時間内に上記第1の条件が満たされたことが検出されても、血圧測定を起動しないと判定する。
第1比較部152から、算出された酸素飽和度BIが基準値Thよりも大きいという比較結果が入力された場合には、上記第1の条件が満たされていないために血圧測定を起動しないと判定して、起動信号を血圧計8に対して出力しない。
第2比較部154から、算出された酸素飽和度BIが最低値記憶部153に記憶されている最低値BIwよりも小さいという比較結果が入力された場合には、タイマ156が計時中で上記制限時間内であるか否かを判断する。その結果、計時中である場合には、制限時間内に酸素飽和度BIが最低値BIwよりも小さいという第2の条件が満たされたことが検出されている場合には、血圧測定の開始を判定し、血圧計8に対して血圧測定の開始を指示する起動信号を出力する。
第2比較部154から算出された酸素飽和度BIが最低値記憶部153に記憶されている最低値BIwよりも小さいという比較結果が入力されたときにタイマ156が計時中でない場合には、血圧測定を起動しないと判定して、このときには起動信号を血圧計8に対して出力しない。つまり、制限時間内ではないときに上記第2の条件が満たされたことが検出されても、血圧測定を起動しないと判定する。
第2比較部154から、算出された酸素飽和度BIが最低値記憶部153に記憶されている最低値BIwよりも大きいという比較結果が入力された場合には、上記第2の条件が満たされていないために血圧測定を起動しないと判定して、起動信号を血圧計8に対して出力しない。
図6は、血圧測定装置1Aにおいて血圧測定を開始するための処理の具体例を示すフローチャートである。図6のフローチャートに示される処理は、電源スイッチ41が押されて血圧測定装置1Aに電源が投入される、測定開始スイッチ42が押される、などによって開始される処理であり、CPU7が図示されないメモリに記憶されているプログラムを実行し、図2,5に示される各部を制御することで実現される。
図6を参照して、始めに、変数iの初期値0が設定され、最低値記憶部153に記憶される変数である最低値BIwとして所定の初期値BIw(0)が設定される(ステップST1)。初期値BIw(0)は特定の値に限定されないが、たとえば既知の値であれば酸素飽和度の最良値であってもよいし、基準値記憶部151に記憶されている基準値Thと同じ値であってもよい。
次に、ステップST3で変数iがインクリメントされた後、脈波検出部13において脈波が検出され(ステップST5)、酸素飽和度算出部14AにおいてステップST5で検出された脈波信号に基づいて血中の酸素飽和度BI(i)が算出される(ステップST7)。そして、ステップST7で算出された酸素飽和度BI(i)、上記基準値Th、および最低値記憶部153に記憶されている最低値BIwを用いて、比較判定部15において、血圧測定を開始するか否かを判定する処理が行なわれる(ステップST9)。ステップST9での判定結果が「血圧測定を開始する」である場合には(ステップST11でYES)、ステップST13で血圧測定が実行されて測定値を得る処理が行なわれ、ステップST9での判定結果がそうでない場合には(ステップST11でNO)、ステップST13の処理がスキップされて、処理がステップST3に戻る。
ステップST3に戻った後は、電源スイッチ41が再度押されて血圧測定装置1Aの電源がOFFされる、図示されない測定停止ボタンが押される、などが検出されるまで、上記処理が繰返される。
なお、上記ステップST9の判定において測定開始と判定された場合(ステップST11でYES)であっても、血圧測定装置1Aで血圧測定中である場合にはその測定開始の判定はキャンセルされて、上記ステップST13でステップST9での判定に応じて測定が開始されないものとする。
さらに、図7に、上記ステップST9での測定開始判定処理の具体例を示す。
図7を参照して、始めに、第1比較部152および第2比較部154において設定されている変数iに対応する、ステップST7で算出された酸素飽和度BI(i)を読込み(ステップST101)、第1比較部152において基準値Thと比較する(ステップST103)。その結果、酸素飽和度BI(i)が基準値Th以下であった場合(ステップST103でYES)、判定部155はタイマ156で計時中であるか否かを確認することで上記制限時間内であるか否かを判断する(ステップST105)。そして、酸素飽和度BI(i)が基準値Th以下であったときに制限時間内でないと判断された場合に(ステップST103でYES、かつST105でNO)、判定部155は測定開始と判定し(ステップST107)、その判定結果を返す。さらに、その測定終了後にタイマ156での計時を開始するための制御信号をタイマ156に出力するための処理を行なう(ステップST109)。制限時間内であると判断された場合には(ステップST105でYES)、上記ステップST107,ST109をスキップし、判定部155は測定開始と判定しない。
また、第2比較部154において酸素飽和度BI(i)とそのときに最低値記憶部153に記憶されている最低値BIwとを比較する(ステップST111)。その結果、酸素飽和度BI(i)がそのときに最低値記憶部153に記憶されている最低値BIw以下であった場合(ステップST111でYES)、第2比較部154は最低値記憶部153に記憶されている最低値BIwをそのときの酸素飽和度BI(i)に更新する(ステップST113)。また、判定部155はタイマ156で計時中であるか否かを確認することで上記制限時間内であるか否かを判断し(ステップST115)、酸素飽和度BI(i)が最低値BIw以下であったときに制限時間内であると判断された場合に(ステップST115でYES)、判定部155は測定開始と判定し(ステップST117)、その判定結果を返す。制限時間内でないと判断された場合には(ステップST115でNO)、上記ステップST117をスキップし、判定部155は測定開始と判定しない。
以上の測定開始判定を、図8の、具体的な酸素飽和度の推移を用いて説明する。図8は、血圧測定装置1Aにおいて測定を開始するための処理が開始されてからの、血中酸素飽和度(SpO2)の時間変化の具体例を示す図であり、睡眠中の血中酸素飽和度(SpO2)の時間変化を表わしているとする。また、ここでは、基準値Thが90%で示されている。
図8を参照して、処理が開始して最初に時刻t1にて酸素飽和度BIが基準値Th以下になったことが検出される。すると、上記ステップST107で血圧測定開始と判定されて、血圧測定処理が開始される。そして、上記ステップST109によって、血圧測定が終了した時刻t2から予め設定されている所定時間Tのカウントが開始され、時刻t2からt4までの制限時間T1が開始する。
また、上記ステップST111〜ST117の処理が実行されることで最低値記憶部153に記憶される最低値BIwが逐次更新されて、制限時間T1が開始する時刻t2の時点で、最低値BIwとして時刻t1’で得られた酸素飽和度が記憶されている。
次に、制限時間T1が開始すると、時刻t3にて酸素飽和度BIが最低値記憶部153に記憶されている最低値BIw以下になったことが検出される。すると、上記ステップST117で血圧測定開始と判定されて、血圧測定処理が開始される。血圧測定が終了した後は、酸素飽和度BIが基準値Th以下になったことが検出されても測定開始が判定されない。
次に、時刻t4にて制限時間T1が終了すると、時刻t5にて時刻t4の後最初に時刻t1にて酸素飽和度BIが基準値Th以下になったことが検出される。すると、上記ステップST107で血圧測定開始と判定されて、血圧測定処理が開始される。そして、上記ステップST109によって、血圧測定が終了した時刻t6から予め設定されている所定時間Tのカウントが開始され、時刻t6からt7までの制限時間T2が開始する。
血圧測定装置1Aでこのような判定処理が実行されることで、測定終了後の所定時間である制限時間内においては酸素飽和度BIが基準値Th以下になったことが検出されても測定開始が判定されず、上記第1の条件が満たされたことによる血圧測定処理の開始が制限される。このため、被検者の酸素飽和度BIが、図8に示されるような基準値Thを挟んで小刻みに上下に推移する場合であっても、その推移に応じて頻繁に血圧測定が行なわれることなく、1回血圧測定が行なわれた後、所定時間経過するまで次の血圧測定の開始が制限される。このようにすることで、被検者の血圧測定による身体的な苦痛、精神的な苦痛を軽減することができる。また、被検者の睡眠を阻害することを抑えることができる。
一方、上記判定処理が行なわれることで、制限時間内であっても、最低値BIwとの関係による条件である上記第2の条件が満たされたときには測定開始が判定され、血圧測定が行なわれる。具体的には、酸素飽和度BIが処理開始から最も低くなったときには、制限時間内であっても血圧測定が行なわれる。このため、睡眠時無呼吸等の呼吸停止または低呼吸などの重大な生理的変化が発生した場合や発生の可能性のある場合を逃さずに血圧測定を行なうことができる。
[第2の実施の形態]
第2の実施の形態にかかる血圧測定装置1Bは、血圧を除く連続生理情報の1種である心拍数の変化に基づき測定開始タイミングを判定し、測定を開始する。
心拍数を血圧測定開始タイミングを計る指標とすることには次のような意義がある。つまり、心拍数は交感神経系活動レベルの指標であり、その増加は心血管イベントリスクに関連している。心拍数の変動時には交感神経系も変動していることから、その際の血圧レベルを特定して測定することで心血管リスクの予測につながる新規血圧指標を得ようとするものである。なお、第2の実施の形態では心拍数に基づいているが同様な生理現象に対応の脈拍数に代替することもできる。この場合、装置の構成は血圧測定装置1Aの装置構成と同様とすることができる。
血圧測定装置1Bは血圧測定装置1Aに備えられる指カフ6を用いて心拍数を検出することができるため、血圧測定装置1Bの外観は図1に示された血圧測定装置1Aの外観と同様である。
図9は、血圧測定装置1Bの構成の具体例を示すブロック図である。図9を参照して、血圧測定装置1Bの処理部10には、図2に示された血圧測定装置1Aと比較すると、酸素飽和度算出部14Aに替えて心拍数算出部14Bが含まれる。
指カフ6に含まれる受光素子66(図3参照)は、図4に示されたような上述の脈波信号を脈波検出部13に出力する。脈波信号を受けた脈波検出部13は、脈波信号で示される脈波の立上がり点(図4の矢印部分)を1拍ごとに認識し、脈波を検出する。続いて、心拍数算出部14Bは、隣接する脈波立上がり点の時間間隔ΔTを計測し、単位時間あたりの脈拍の数、すなわち脈拍数で表わされる心拍数を算出する。
比較判定部15は、図5に示された構成とほぼ同様であり、連続生理情報として心拍数を用いる特性上、最低値記憶部153に替えて、最高値を記憶する記憶部を含む。
血圧測定装置2Bにおいて血圧測定を開始するための処理および測定開始判定処理は、図6および図7に示された処理と同様である。なお、連続生理情報として、血中酸素飽和濃度に替えて心拍数を用いる特性上、上記第1の条件として算出された心拍数が基準値よりも大きいことを用い、上記第2の条件として算出された心拍数がそのときまでの最大値よりも大きいことを用いるものとする。
血圧測定装置1Bでの測定開始判定を、図10の、具体的な心拍数の推移を用いて説明する。図10は、血圧測定装置1Bにおいて測定を開始するための処理が開始されてからの、心拍数(HR)の時間変化の具体例を示す図であり、睡眠中の心拍数(HR)の時間変化を表わしているとする。また、ここでは、基準値Thが具体的に90bpmで示されている。
図10を参照して、処理が開始して最初に時刻t1にて心拍数が基準値Th以上になったことが検出される。すると、上記ステップST107で血圧測定開始と判定されて、血圧測定処理が開始される。そして、上記ステップST109によって、血圧測定が終了した時刻t2から予め設定されている所定時間Tのカウントが開始され、時刻t2からt4までの制限時間T1が開始する。
また、上記ステップST111〜ST117の処理が実行されることで記憶される最高値が逐次更新されて、制限時間T1が開始する時刻t2の時点で、最高値として時刻t1’で得られた心拍数が記憶されている。
次に、制限時間T1が開始すると、時刻t3にて心拍数が最高値以上になったことが検出される。すると、上記ステップST117で血圧測定開始と判定されて、血圧測定処理が開始される。血圧測定が終了した後は、心拍数が基準値Th以上になったことが検出されても測定開始が判定されない。なお、同様に、時刻t3’にても心拍数が最高値以上になったことが検出され、上記ステップST117で血圧測定開始と判定されるが、上述のように、すでに血圧測定中である場合にはこの判定はキャンセルされて血圧測定が開始されないため、時刻t3’では血圧測定が開始されず、最高値の更新のみが行なわれる。
次に、時刻t4にて制限時間T1が終了すると、時刻t5にて時刻t4の後最初に時刻t1にて心拍数が基準値Th以上になったことが検出される。すると、上記ステップST107で血圧測定開始と判定されて、血圧測定処理が開始される。そして、上記ステップST109によって、血圧測定が終了した時刻t6から予め設定されている所定時間Tのカウントが開始され、時刻t6からt7までの制限時間T2が開始する。
次に、制限時間T2が開始すると、時刻t7にて心拍数が最高値以上になったことが検出され、同様に、血圧測定処理が開始される。
血圧測定装置1Bでこのような判定処理が実行されることで、測定終了後の所定時間である制限時間内においては心拍数が基準値Th以上になったことが検出されても測定開始が判定されず、上記第1の条件が満たされたことによる血圧測定処理の開始が制限される。このため、被検者の心拍数が、図10に示されるような基準値Thを挟んで上下に推移する場合であっても、その推移に応じて頻繁に血圧測定が行なわれることなく、1回血圧測定が行なわれた後、所定時間経過するまで次の血圧測定の開始が制限される。このようにすることで、被検者の血圧測定による身体的な苦痛、精神的な苦痛を軽減することができる。また、被検者の睡眠を阻害することを抑えることができる。
一方、上記判定処理が行なわれることで、制限時間内であっても、最高値との関係による条件である上記第2の条件が満たされたときには測定開始が判定され、血圧測定が行なわれる。具体的には、心拍数が処理開始から最も高くなったときには、制限時間内であっても血圧測定が行なわれる。このため、睡眠時無呼吸等の呼吸停止または低呼吸などの重大な生理的変化が発生した場合や発生の可能性のある場合を逃さずに血圧測定を行なうことができる。
[第3の実施の形態]
第3の実施の形態にかかる血圧測定装置1Cは、血圧を除く連続生理情報の1種である呼吸波形の変化に基づき測定開始タイミングを判定し、測定を開始する。呼吸波形は、センサで被検者の胸部の動きを検出することなどで検出されるため、呼吸波形の特徴を抽出することで被検者の睡眠時無呼吸等の呼吸停止または低呼吸を検出することができる。無呼吸発作後の血圧レベルは急上昇することから、呼吸波形の変化に基づき測定開始タイミングを判定することの意義は、その際の血圧レベルを特定して測定することで心血管リスクの予測につながる新規血圧指標を得ようとするものである。
図11は、血圧測定装置1Cの外観の具体例を示す図である。
図11を参照して、血圧測定装置1Cは、図1に示された血圧測定装置1Aと比較すると、指カフ6に替えて、呼吸波形を検出するためのセンサ20を含む。その他の構成は血圧測定装置1Aの構成とほぼ同様とすることができる。センサ20は周知の構成に従う。
図12は、血圧測定装置1Cの構成の具体例を示すブロック図である。図12を参照して、血圧測定装置1Cの処理部10には、図2に示された血圧測定装置1Aと比較すると、脈波検出部13および酸素飽和度算出部14Aに替えて、呼吸波形検出部21および無呼吸時間算出部22が含まれる。
センサ20は、たとえば被検者の胸部または腹部の動きをモニタし、その動きに基づく電気信号を呼吸波形検出部21に出力する。呼吸波形検出部21は、上記電気信号の変化を呼吸波形信号として検出する。無呼吸時間算出部22は、呼吸波形検出部21で検出された呼吸波形から無呼吸時間を算出する。詳しくは、無呼吸時間算出部22は、呼吸波形の振幅の上限とする上限基準値Tuおよび下限とする下限基準値Tlを記憶し、呼吸波形の振幅が上限基準値Tuおよび下限基準値Tlをともに超えない時点から無呼吸状態または低呼吸状態が開始されたものとしてカウントを開始し、呼吸波形の振幅が上限基準値Tuまたは下限基準値Tlを超えた時点までカウントする。カウントされた時間は「無呼吸時間」として比較判定部15に出力される。
比較判定部15は、図5に示された構成とほぼ同様であり、連続生理情報として無呼吸時間を条件として用いる特性上、基準値記憶部151は無呼吸時間の基準値Thを記憶し、最低値記憶部153に替えて、無呼吸時間の最高値(最長値)を記憶する記憶部を含む。なお、ここでの基準値は特定の値に限定されず、たとえば5秒などを用いることができる。
血圧測定装置2Cにおいて血圧測定を開始するための処理および測定開始判定処理は、図6および図7に示された処理と同様である。なお、連続生理情報として、血中酸素飽和濃度に替えて無呼吸時間を用いる特性上、上記第1の条件として、算出された無呼吸時間が基準値よりも大きいことを用い、上記第2の条件として、算出された無呼吸時間がそのときまでの最大値よりも大きいことを用いるものとする。
血圧測定装置1Cでの測定開始判定を、図13の、具体的な呼吸波形の推移を用いて説明する。図13は、血圧測定装置1Cにおいて測定を開始するための処理が開始されてからの、呼吸波形の時間変化の具体例を示す図であり、睡眠中の呼吸波形の時間変化を表わしているとする。
図13を参照して、処理が開始して最初に時刻t1にて無呼吸状態となったことが検出されて、無呼吸時間算出部22において時刻t2までの時間X1が無呼吸時間としてカウントされる。そのうちの時刻t1’にて、無呼吸時間が基準値Thとして設定されている時間X以上になったことが検出される。すると、上記ステップST107で血圧測定開始と判定されて、血圧測定処理が開始される。そして、上記ステップST109によって、血圧測定が終了した時刻t5から予め設定されている所定時間Tのカウントが開始され、時刻t5からt8までの制限時間T1が開始する。
なお、時刻t5に至るまでの時刻t3においても同様に無呼吸状態となったことが検出され、無呼吸時間算出部22において時刻t4までの時間X2が無呼吸時間としてカウントされる。そのうちの時刻t3’にても同様に、無呼吸時間が時間X以上になったことが検出され上記ステップST107で血圧測定開始と判定されるが、血圧測定中であるため、上述のように測定開始の判断はキャンセルされる。
上記ステップST111〜ST117の処理が実行されることで記憶される無呼吸時間の最高値が逐次更新されて、制限時間T1が開始する時刻t5の時点で、最高値として、2度目の無呼吸状態でカウントされた無呼吸時間X2が記憶されている。
次に、制限時間T1が開始した後、時刻t6にて無呼吸状態になったことが検出されて、無呼吸時間のカウントが開始する。制限時間T1内では、カウントされている無呼吸時間が時間Xに達しても血圧測定開始と判定されない。そして、時刻t6’にて、カウントされている無呼吸時間が最高値である時間X2以上になったことが検出されると、上記ステップST117で血圧測定開始と判定されて、血圧測定処理が開始される。
血圧測定装置1Cでこのような判定処理が実行されることで、測定終了後の所定時間である制限時間内においては無呼吸時間が基準値Th以上になったことが検出されても測定開始が判定されず、上記第1の条件が満たされたことによる血圧測定処理の開始が制限される。このため、被検者の呼吸波形が、図13に示されるような、断続的に無呼吸状態が繰返される波形であっても、その推移に応じて頻繁に血圧測定が行なわれることなく、1回血圧測定が行なわれた後、所定時間経過するまで次の血圧測定の開始が制限される。このようにすることで、被検者の血圧測定による身体的な苦痛、精神的な苦痛を軽減することができる。また、被検者の睡眠を阻害することを抑えることができる。
一方、上記判定処理が行なわれることで、制限時間内であっても、無呼吸時間の最高値との関係による条件である上記第2の条件が満たされたときには測定開始が判定され、血圧測定が行なわれる。具体的には、無呼吸時間が処理開始から最も長くなったときには、制限時間内であっても血圧測定が行なわれる。このため、睡眠時無呼吸等の呼吸停止または低呼吸などの重大な生理的変化が発生した場合や発生の可能性のある場合を逃さずに血圧測定を行なうことができる。
[第4の実施の形態]
第4の実施の形態にかかる血圧測定装置1Dは、血圧を除く連続生理情報の1種である心電波形の変化に基づき測定開始タイミングを判定し、測定を開始する。
心電波形を血圧測定開始タイミングを計る指標とすることには次のような意義がある。つまり、心電波形の変化によって睡眠時無呼吸等の呼吸停止または低呼吸を検出することができる。無呼吸発作後の血圧レベルは急上昇することから、その際の血圧レベルを特定して測定することで心血管リスクの予測につながる新規血圧指標を得ようとするものである。
図14は、血圧測定装置1Dの外観の具体例を示す図である。
図14を参照して、血圧測定装置1Dは、図1に示された血圧測定装置1Aと比較すると、指カフ6に替えて、心電センサ30を含む。その他の構成は血圧測定装置1Aの構成とほぼ同様とすることができる。心電センサ30は周知の構成に従う。
図15は、血圧測定装置1Dの構成の具体例を示すブロック図である。図15を参照して、血圧測定装置1Dの処理部10には、図2に示された血圧測定装置1Aと比較すると、脈波検出部13および酸素飽和度算出部14Aに替えて、心電波形検出部31および心拍数算出部32が含まれる。
心電センサ30は複数の電極を含み、心臓をまたぐ四肢の少なくとも2ヶ所間の電位差に基づく電気信号を心電波形検出部31に出力する。心電波形検出部31は、上記電気信号の変化を心電信号として検出する。心拍数算出部32は、心電波形検出部31で検出された心電波形から心拍数を算出する。詳しくは、心拍数算出部32はしきい値Tuを記憶し、心電波形うちのR波の振幅を示すR点での振幅がしきい値Tuを超えた時点から次に超えた時点までの時間で表わされる心拍間隔(R−R間隔)をカウントし、心拍数を算出する。算出された心拍数は比較判定部15に出力される。
比較判定部15は、図5に示された構成とほぼ同様であり、連続生理情報として心電波形および心拍数を条件として用いる特性上、基準値記憶部151は心拍数の基準値Thを記憶し、最低値記憶部153は、心電波形の特徴的な点での振幅のしきい値Tlを記憶する。なお、ここでの基準値は特定の値に限定されず、たとえば90拍/分などを用いることができる。また、上記心電波形の特徴的な点は、血圧測定が有効な状態を特徴的に示す心電波形上の点であればよく、本具体例では、虚血性疾患の特徴を示すS波とT波との間の変化(いわゆるST変化)やT波の変化(いわゆるT変化)をとらえるため、T波に対応するT点であるものとする。
血圧測定装置2Dにおいて血圧測定を開始するための処理および測定開始判定処理は、図6および図7に示された処理と同様である。なお、連続生理情報として、血中酸素飽和濃度に替えて心電波形および心拍数を用いる特性上、上記第1の条件として、算出された心拍数が基準値Thよりも大きいこと、つまりR−R間隔が規定間隔Xよりも短いことを用い、上記第2の条件として、T点での振幅がしきい値Tlよりも小さいことを用いるものとする。また、心電波形および心拍数を用いて測定開始を判定する場合には、上記ST113での最高値を更新する処理は行なわれず、第2比較部154での比較では最低値記憶部153に記憶されている上記しきい値Tuが用いられるものとする。
血圧測定装置1Dでの測定開始判定を、図16(A)および図16(B)の、具体的な呼吸波形の推移を用いて説明する。図16(A)は、血圧測定装置1Dにおいて測定を開始するための処理が開始されてからの、心電波形の時間変化の具体例を示す図であり、睡眠中の心電波形の時間変化を表わしているとする。また、図16(B)は、図16(A)に示された心電波形中の一部の波形を拡大して示したものである。
図16(A)を参照して、処理が開始してすると、1拍の波形内のR点から次の拍のR点までの時間がカウントされ、時刻t1にて、その間隔から得られる心拍数が基準値Thよりも大きいこと、つまりR−R間隔が規定間隔Xよりも短いことが検出される。すると、上記ステップST107で血圧測定開始と判定されて、血圧測定処理が開始される。そして、上記ステップST109によって、血圧測定が終了した時刻t2から予め設定されている所定時間Tのカウントが開始され、時刻t2からt4までの制限時間T1が開始する。制限時間T1内の心電波形の一部は図16(B)に示されている。
図16(B)を参照して、制限時間T1が開始した後は、上記第1の条件に替えて、1拍の波形内でS点からしきい値TuをまたいでT点への変化する間に、再度しきい値Tuをまたいで波形が降下するか否かが監視される。そして、時刻t3にてS点からT点への変化中に再度しきい値Tuをまたいで波形が降下し、T波がしきい値Tu以下となることが検出されると、上記ステップST117で血圧測定開始と判定されて、血圧測定処理が開始される。
血圧測定装置1Dでこのような判定処理が実行されることで、測定終了後の所定時間である制限時間内においては心拍数が基準値Th以上になったことが検出されても測定開始が判定されず、上記第1の条件が満たされたことによる血圧測定処理の開始が制限される。このため、被検者の心電波形が、図16に示されるような、断続的に心拍数の増加が繰返される波形であっても、その推移に応じて頻繁に血圧測定が行なわれることなく、1回血圧測定が行なわれた後、所定時間経過するまで次の血圧測定の開始が制限される。このようにすることで、被検者の血圧測定による身体的な苦痛、精神的な苦痛を軽減することができる。また、被検者の睡眠を阻害することを抑えることができる。
一方、上記判定処理が行なわれることで、制限時間内であっても、心電波形上の所定の特徴点での振幅としきい値との関係による条件である上記第2の条件が満たされたときには測定開始が判定され、血圧測定が行なわれる。具体的には、T点での振幅がしきい値以下になったときには、制限時間内であっても血圧測定が行なわれる。このため、虚血状態などの重大な生理的変化が発生した場合や発生の可能性のある場合を逃さずに血圧測定を行なうことができる。
[変形例]
以上の実施の形態では、基準値記憶部151には、第1比較部152で用いられる基準値Thとして、予め規定された値が記憶されているものとしているが、得られる連続生理情報に基づいて、上記処理中に、所定の区間ごとに更新されてもよい。その場合の具体例を、血圧測定装置1Aで血圧を除く連続生理情報の1種として血中酸素飽和度を用いて測定開始タイミングを判定する場合において説明する。言うまでもなく、上記血圧測定装置1B〜1Dのいずれの場合も同様である。
図17は、変形例にかかる血圧測定装置1Aの比較判定部15の構成の具体例を示すブロック図である。図17に示される変形例にかかる比較判定部15は、図5に示された構成に加えて、基準値を更新するための構成として、算出部161、第3比較部162、および更新部163をさらに含む。
算出部161は、血圧測定装置1Aにおいて連続的に酸素飽和度を算出している処理中の所定区間ごとに、算出された酸素飽和度を用いて特徴値を算出し、第3比較部162に出力する。特徴値は特定の値に限定されず、その区間に得られる値から演算して得られる値であればよい。具体的には、上記区間内の酸素飽和度の平均値や標準偏差値などが挙げられる。
第3比較部162は、入力された特徴値と、基準値記憶部151に記憶されている基準値Thとを比較し、比較結果を更新部163に出力する。更新部163は、それらの関係が予め規定されている関係である場合、つまり、入力された特徴値が基準値Thから所定の範囲内にある場合には基準値記憶部151に記憶されている基準値Thを更新しないものとし、それらの関係が予め規定されている関係ではなくなっている場合、つまり、入力された特徴値が基準値Thから所定の範囲外にある場合、基準値記憶部151に記憶されている基準値Thをその特徴値に書き換える。
図18は、血圧測定装置1Aにおいて血圧測定を開始するための処理が実行されている間に行なわれる、基準値Thを更新するための処理の具体例を示すフローチャートである。図18のフローチャートに示される処理もまた、電源スイッチ41が押されて血圧測定装置1Aに電源が投入される、測定開始スイッチ42が押される、などによって開始される処理であり、CPU7が図示されないメモリに記憶されているプログラムを実行し、図2,17に示される各部を制御することで実現される。
図18を参照して、始めに、基準値記憶部151に記憶されている基準値Thとして所定の初期値Th(0)が設定される(ステップST21)。
次に、予め規定されている区間X内、算出された酸素飽和度BIが読込まれ(ステップST23,ST25)、算出部161において、その区間についての特徴値CHが算出される(ステップST27)。ステップST27で算出された当該区間の特徴値CHは第3比較部162において基準値記憶部151に記憶されている基準値Thと比較されて(ステップST29)、特徴値CHが基準値Thから所定範囲内にない場合には(ステップST29でNO)、更新部163において基準値ThがステップST27で算出された当該区間の特徴値CHに書き換えられて更新される(ステップST31)。そうでない場合には(ステップST29でYES)、上記ステップST31はスキップされて基準値Thは更新されない。
以上のステップST23〜ST31の処理は、血圧測定装置1Aにおいて血圧測定を開始するための処理が終了するまで繰返されて、区間ごとに基準値Thが更新される。
以上の基準値の更新方法を、図19の、具体的な酸素飽和度の推移を用いて説明する。図19は、血圧測定装置1Aにおいて測定を開始するための処理が開始されてからの、血中酸素飽和度(SpO2)の時間変化の具体例を示す図である。
図19を参照して、始めに、基準値Thの初期値として90%が設定されているものとすると、連続的に酸素飽和度を算出する第1の区間である区間Iで用いられる基準値Th(I)としては、初期値である90%が基準値記憶部151に記憶されている。
区間Iでの酸素飽和度の算出が完了すると、上記ステップST27で区間Iの特徴値CHが算出されて、上記ステップST29で基準値Th(I)と比較される。その結果、特徴値CHが基準値Th(I)から所定範囲内になかった場合には、次の区間である区間IIで用いられる基準値Th(II)として基準値記憶部151に記憶されている基準値Th(I)が特徴値CHに更新される。その結果、区間IIでは、区間Iでの酸素飽和度の特徴が考慮された基準値Th(II)が第1比較部152での比較に用いられる。
同様に、続く区間III,IVでも、前回の区間での酸素飽和度から得られた特徴値CHが前回の区間で用いられた基準値Thから所定の範囲内にない場合には、前回の区間での酸素飽和度の特徴が考慮された基準値Thに更新される。
このように基準値が得られる連続生理情報に基づいて更新されることで、その被検者の生理情報の傾向に応じて上記第1の条件を満たすか満たさないかが判定されるため、被検者の血圧測定による身体的な苦痛、精神的な苦痛をより軽減することができる。また、被検者の睡眠を阻害することをより抑えることができる。
なお、上記第1〜第4の実施の形態において用いられた生理情報は、血圧を除く連続生理情報の具体例であって、これらの情報に限定されず、他の情報が用いられてもよい。他の情報としては、さらに、動脈弾性、脈波伝播速度、血管コンプライアンス、呼吸周期、呼吸頻度などであってもよい。さらには、それらの内の少なくとも2つが組合わされて血圧測定開始タイミングが判定されてもよい。
さらに、上述の血圧測定開始タイミングを判定する処理、上記基準値を更新する処理をコンピュータに実行させることもできる。このコンピュータは、血圧測定装置1A〜1Dに搭載されているコンピュータであってもよいし、上記生理情報を測定し算出する装置に接続されるコンピュータであって、その装置から得られる生理情報に基づいて上記処理を実行することで血圧測定の開始タイミングを判定するコンピュータであってもよい。さらには、後者のコンピュータは血圧測定装置に接続されて、判定されたタイミングで血圧測定装置に対して起動信号を出力するものであってもよい。
このようなコンピュータで上記処理を実行させるためのプログラムを、コンピュータに付属するフレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disk-Read Only Memory)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)およびメモリカードなどのコンピュータ読取り可能な記録媒体にて記録させて、プログラム製品として提供することもできる。あるいは、コンピュータに内蔵するハードディスクなどの記録媒体にて記録させて、プログラムを提供することもできる。また、ネットワークを介したダウンロードによって、プログラムを提供することもできる。本発明には、このようなプログラム自身、プログラムを記録した記録媒体なども含まれる。
なお、本発明にかかるプログラムは、コンピュータのオペレーションシステム(OS)の一部として提供されるプログラムモジュールのうち、必要なモジュールを所定の配列で所定のタイミングで呼出して処理を実行させるものであってもよい。その場合、プログラム自体には上記モジュールが含まれずOSと協働して処理が実行される。このようなモジュールを含まないプログラムも、本発明にかかるプログラムに含まれ得る。
また、本発明にかかるプログラムは他のプログラムの一部に組込まれて提供されるものであってもよい。その場合にも、プログラム自体には上記他のプログラムに含まれるモジュールが含まれず、他のプログラムと協働して処理が実行される。このような他のプログラムに組込まれたプログラムも、本発明にかかるプログラムに含まれ得る。
提供されるプログラム製品は、ハードディスクなどのプログラム格納部にインストールされて実行される。なお、プログラム製品は、プログラム自体と、プログラムが記録された記録媒体とを含む。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
血圧測定装置1Aの外観の具体例を示す図である。 血圧測定装置1Aの構成の具体例を示すブロック図である。 指カフ6の構成の概略を示す図である。 脈波信号の具体例を示す図である。 比較判定部15の構成の具体例を示すブロック図である。 血圧測定装置1Aにおける処理の具体例を示すフローチャートである。 測定開始判定処理の具体例を示すフローチャートである。 血圧測定装置1Aでの測定開始の判定方法を説明する図である。 血圧測定装置1Bの構成の具体例を示すブロック図である。 血圧測定装置1Bでの測定開始の判定方法を説明する図である。 血圧測定装置1Cの外観の具体例を示す図である。 血圧測定装置1Cの構成の具体例を示すブロック図である。 血圧測定装置1Cでの測定開始の判定方法を説明する図である。 血圧測定装置1Dの外観の具体例を示す図である。 血圧測定装置1Dの構成の具体例を示すブロック図である。 血圧測定装置1Dでの測定開始の判定方法を説明する図である。 変形例にかかる血圧測定装置1Aの比較判定部15の構成の具体例を示すブロック図である。 基準値Thを更新するための処理の具体例を示すフローチャートである。 基準値の更新方法を説明する図である。
符号の説明
1A〜1D 血圧測定装置、2 筐体、3 表示部、4 操作部、5 上腕カフ、6 指カフ、7 CPU、8 血圧計、9 計時部、10 処理部、11 血圧記憶部、13 脈波検出部、14A 酸素飽和度算出部、14B 心拍数算出部、15 比較判定部、20 センサ、21 呼吸波形検出部、22 無呼吸時間算出部、30 心電センサ、31 心電波形検出部、32 心拍数算出部、41 電源スイッチ、42 測定開始スイッチ、67 カフ、65 発光素子、66 受光素子、151 基準値記憶部、152 第1比較部、153 最低値記憶部、154 第2比較部、155 判定部、156 タイマ、161 算出部、162 第3比較部、163 更新部。

Claims (8)

  1. 被検者の血圧を測定する血圧測定手段と、
    前記被検者の血圧を除いた種類の生理情報を得る取得手段と、
    前記生理情報が所定の条件を満たしたときに前記血圧測定手段を起動するための制御信号を出力し、前記測定後、所定時間、前記血圧測定手段の起動を制限する制限時間を設定する制御手段とを備える、血圧測定装置。
  2. 被検者の血圧を測定する血圧測定手段と、
    前記被検者の血圧を除いた種類の生理情報を得る取得手段と、
    前記生理情報に基づいて前記血圧測定手段における前記測定の開始および前記測定の開始を制限する制限時間の開始を判定して前記血圧測定手段を起動するための制御信号を出力する判定手段とを備え、
    前記判定手段は、
    前記生理情報から得られる値が、前記制限時間外に第1の条件を満たすときに、前記測定を開始し、前記測定の終了から前記制限時間を開始すると判定し、
    前記生理情報から得られる値が、前記制限時間内に前記第1の条件を満たすときに、前記測定を開始しないと判定する、血圧測定装置。
  3. 前記判定手段は、さらに、前記生理情報から得られる値が、前記制限時間内に第2の条件を満たすときに、前記測定を開始すると判定する、請求項2に記載の血圧測定装置。
  4. 前記生理情報は、血中酸素飽和度、心拍数、呼吸波形、および心電波形の少なくとも1つである、請求項1または2に記載の血圧測定装置。
  5. 前記生理情報は血中酸素飽和度であって、
    前記判定手段は、
    前記血中飽和度の基準値を記憶する第1記憶手段と、
    前記判定手段における判定処理の開始からの、前記血中飽和度の最低値を記憶する第2記憶手段とを含み、
    前記制限時間外に、前記第1の条件として前記血中飽和度が前記基準値を下回ったときに前記測定を開始し、前記測定の終了から前記制限時間を開始すると判定し、
    前記制限時間内に、前記第2の条件として前記血中飽和度が前記最低値を下回ったときに前記測定を開始すると判定する、請求項3に記載の血圧測定装置。
  6. 前記生理情報は心拍数であって、
    前記判定手段は、
    前記心拍数の基準値を記憶する第1記憶手段と、
    前記判定手段における判定処理の開始からの、前記心拍数の最高値を記憶する第2記憶手段とを含み、
    前記制限時間外に、前記第1の条件として前記心拍数が前記基準値を上回ったときに前記測定を開始し、前記測定の終了から前記制限時間を開始すると判定し、
    前記制限時間内に、前記第2の条件として前記心拍数が前記最高値を上回ったときに前記測定を開始すると判定する、請求項3に記載の血圧測定装置。
  7. 前記生理情報は呼吸波形であって、
    前記呼吸波形に基づいて無呼吸または低呼吸状態を検出する検出手段をさらに備え、
    前記判定手段は、
    前記無呼吸または低呼吸状態の継続時間の基準値を記憶する第1記憶手段と、
    前記判定手段における判定処理の開始からの、前記継続時間の最長値を記憶する第2記憶手段とを含み、
    前記制限時間外に、前記第1の条件として前記継続時間が前記基準値よりも長くなったときに前記測定を開始し、前記測定の終了から前記制限時間を開始すると判定し、
    前記制限時間内に、前記第2の条件として前記継続時間が前記最長値よりも長くなったときに前記測定を開始すると判定する、請求項3に記載の血圧測定装置。
  8. 前記生理情報は心電波形であって、
    前記心電波形に基づいて心拍数を検出する検出手段をさらに備え、
    前記判定手段は、
    前記心拍数の第1基準値を記憶する第1記憶手段と、
    1拍の心電波形を構成する複数の波形のうちの、T波の振幅の第2基準値を記憶する第2記憶手段とを含み、
    前記制限時間外に、前記第1の条件として前記心拍数が前記第1基準値を上回ったときに前記測定を開始し、前記測定の終了から前記制限時間を開始すると判定し、
    前記制限時間内に、前記第2の条件としてT波の振幅が前記第2基準値を下回ったときに前記測定を開始すると判定する、請求項3に記載の血圧測定装置。
JP2007208346A 2007-08-09 2007-08-09 血圧測定装置 Active JP4714194B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007208346A JP4714194B2 (ja) 2007-08-09 2007-08-09 血圧測定装置
PCT/JP2008/064005 WO2009020114A1 (ja) 2007-08-09 2008-08-05 適切なタイミングで測定できる血圧測定装置
CN200880102646.3A CN101778596B (zh) 2007-08-09 2008-08-05 能够以适当时机进行测定的血压测定装置
DE112008002139.2T DE112008002139B4 (de) 2007-08-09 2008-08-05 Blutdruckmessvorrichtung zur Durchführung einer Messung zu einer geeigneten Zeit
RU2010104440/14A RU2434576C2 (ru) 2007-08-09 2008-08-05 Устройство измерения артериального давления для измерений в соответствующее время
US12/671,720 US9060694B2 (en) 2007-08-09 2008-08-05 Blood pressure measurement device for measuring at appropriate timing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007208346A JP4714194B2 (ja) 2007-08-09 2007-08-09 血圧測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009039352A JP2009039352A (ja) 2009-02-26
JP4714194B2 true JP4714194B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=40341346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007208346A Active JP4714194B2 (ja) 2007-08-09 2007-08-09 血圧測定装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9060694B2 (ja)
JP (1) JP4714194B2 (ja)
CN (1) CN101778596B (ja)
DE (1) DE112008002139B4 (ja)
RU (1) RU2434576C2 (ja)
WO (1) WO2009020114A1 (ja)

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8924248B2 (en) 2006-09-26 2014-12-30 Fitbit, Inc. System and method for activating a device based on a record of physical activity
EP2542147A4 (en) * 2010-03-04 2014-01-22 Neumitra LLC DEVICES AND METHOD FOR TREATING PSYCHICAL INTERFERENCE
US11243093B2 (en) 2010-09-30 2022-02-08 Fitbit, Inc. Methods, systems and devices for generating real-time activity data updates to display devices
US8762101B2 (en) 2010-09-30 2014-06-24 Fitbit, Inc. Methods and systems for identification of event data having combined activity and location information of portable monitoring devices
US8849610B2 (en) 2010-09-30 2014-09-30 Fitbit, Inc. Tracking user physical activity with multiple devices
US8805646B2 (en) 2010-09-30 2014-08-12 Fitbit, Inc. Methods, systems and devices for linking user devices to activity tracking devices
US9188460B2 (en) 2010-09-30 2015-11-17 Fitbit, Inc. Methods, systems and devices for generating real-time activity data updates to display devices
US8744803B2 (en) 2010-09-30 2014-06-03 Fitbit, Inc. Methods, systems and devices for activity tracking device data synchronization with computing devices
US9148483B1 (en) 2010-09-30 2015-09-29 Fitbit, Inc. Tracking user physical activity with multiple devices
US8712724B2 (en) 2010-09-30 2014-04-29 Fitbit, Inc. Calendar integration methods and systems for presentation of events having combined activity and location information
US10983945B2 (en) 2010-09-30 2021-04-20 Fitbit, Inc. Method of data synthesis
US8615377B1 (en) 2010-09-30 2013-12-24 Fitbit, Inc. Methods and systems for processing social interactive data and sharing of tracked activity associated with locations
US8738323B2 (en) 2010-09-30 2014-05-27 Fitbit, Inc. Methods and systems for metrics analysis and interactive rendering, including events having combined activity and location information
US8738321B2 (en) 2010-09-30 2014-05-27 Fitbit, Inc. Methods and systems for classification of geographic locations for tracked activity
US9310909B2 (en) 2010-09-30 2016-04-12 Fitbit, Inc. Methods, systems and devices for physical contact activated display and navigation
US8954291B2 (en) 2010-09-30 2015-02-10 Fitbit, Inc. Alarm setting and interfacing with gesture contact interfacing controls
US9241635B2 (en) 2010-09-30 2016-01-26 Fitbit, Inc. Portable monitoring devices for processing applications and processing analysis of physiological conditions of a user associated with the portable monitoring device
US8620617B2 (en) 2010-09-30 2013-12-31 Fitbit, Inc. Methods and systems for interactive goal setting and recommender using events having combined activity and location information
US9253168B2 (en) 2012-04-26 2016-02-02 Fitbit, Inc. Secure pairing of devices via pairing facilitator-intermediary device
US9390427B2 (en) 2010-09-30 2016-07-12 Fitbit, Inc. Methods, systems and devices for automatic linking of activity tracking devices to user devices
US10004406B2 (en) 2010-09-30 2018-06-26 Fitbit, Inc. Portable monitoring devices for processing applications and processing analysis of physiological conditions of a user associated with the portable monitoring device
US8694282B2 (en) 2010-09-30 2014-04-08 Fitbit, Inc. Methods and systems for geo-location optimized tracking and updating for events having combined activity and location information
US8762102B2 (en) 2010-09-30 2014-06-24 Fitbit, Inc. Methods and systems for generation and rendering interactive events having combined activity and location information
US8954290B2 (en) 2010-09-30 2015-02-10 Fitbit, Inc. Motion-activated display of messages on an activity monitoring device
JP5693377B2 (ja) * 2011-05-24 2015-04-01 オムロンヘルスケア株式会社 心血管リスク評価装置
JP5738673B2 (ja) * 2011-05-24 2015-06-24 オムロンヘルスケア株式会社 血圧測定装置
US8738925B1 (en) 2013-01-07 2014-05-27 Fitbit, Inc. Wireless portable biometric device syncing
JP5909109B2 (ja) * 2012-02-15 2016-04-26 テルモ株式会社 血圧測定装置及び血圧情報表示方法
JP5960518B2 (ja) * 2012-06-04 2016-08-02 鉄男 菊池 健康管理装置
US9641239B2 (en) 2012-06-22 2017-05-02 Fitbit, Inc. Adaptive data transfer using bluetooth
WO2014048924A1 (en) 2012-09-28 2014-04-03 Murray Dermot Jerome A device for measuring brachial blood pressure in an individual
JP6202485B2 (ja) * 2013-01-11 2017-09-27 株式会社タニタ 生体情報管理モジュール、睡眠計、およびシステム
US8827906B2 (en) * 2013-01-15 2014-09-09 Fitbit, Inc. Methods, systems and devices for measuring fingertip heart rate
US9039614B2 (en) * 2013-01-15 2015-05-26 Fitbit, Inc. Methods, systems and devices for measuring fingertip heart rate
US9728059B2 (en) 2013-01-15 2017-08-08 Fitbit, Inc. Sedentary period detection utilizing a wearable electronic device
JP5942957B2 (ja) * 2013-10-16 2016-06-29 株式会社デンソー 血圧計
US9031812B2 (en) 2014-02-27 2015-05-12 Fitbit, Inc. Notifications on a user device based on activity detected by an activity monitoring device
US11990019B2 (en) 2014-02-27 2024-05-21 Fitbit, Inc. Notifications on a user device based on activity detected by an activity monitoring device
US9344546B2 (en) 2014-05-06 2016-05-17 Fitbit, Inc. Fitness activity related messaging
EP3785618B1 (en) * 2015-02-24 2023-09-27 Koninklijke Philips N.V. Apparatus and method for providing a control signal for a blood pressure measurement device
CN104905773A (zh) * 2015-06-24 2015-09-16 四川大学 臂带式生命指征采集系统、处理系统及方法、监测系统
US10080530B2 (en) 2016-02-19 2018-09-25 Fitbit, Inc. Periodic inactivity alerts and achievement messages
JP6687263B2 (ja) * 2016-04-15 2020-04-22 オムロン株式会社 生体情報分析装置、システム、プログラム、及び、生体情報分析方法
JP6620999B2 (ja) * 2017-11-30 2019-12-18 国立大学法人東北大学 生体情報計測装置、生体情報計測プログラム、及び生体情報計測方法
JP7001514B2 (ja) 2018-03-23 2022-01-19 日本光電工業株式会社 生体情報モニタ、及びプログラム
JP7380162B2 (ja) * 2019-12-09 2023-11-15 オムロンヘルスケア株式会社 血圧計
CN115137327A (zh) * 2021-03-31 2022-10-04 华为技术有限公司 一种血压测量方法及装置
KR102691671B1 (ko) * 2021-11-24 2024-08-05 동국대학교 산학협력단 혈압 증상 예측 시스템 및 그 시스템에서 수행되는 방법

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4343314A (en) * 1980-08-11 1982-08-10 Bohumir Sramek Non-invasive real time blood pressure measurement system
JPS59197238A (ja) * 1983-04-25 1984-11-08 株式会社日本コ−リン 自動血圧測定装置
JPS62155829A (ja) * 1985-12-27 1987-07-10 コーリン電子株式会社 自動血圧測定装置
JPH0231688Y2 (ja) 1986-03-17 1990-08-28
JPS6456206A (en) * 1987-08-27 1989-03-03 Bridgestone Corp Pneumatic tire
JPS6456206U (ja) * 1987-10-01 1989-04-07
EP0445809B1 (de) * 1990-03-08 1996-05-15 Müller & Sebastiani Elektronik-GmbH Blutdruckmessvorrichtung
DE69015196T2 (de) * 1990-10-26 1995-05-18 Hewlett Packard Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur automatischen Blutdrucküberwachung.
US5785659A (en) * 1994-04-15 1998-07-28 Vital Insite, Inc. Automatically activated blood pressure measurement device
JPH09220205A (ja) * 1996-02-20 1997-08-26 Nippon Colin Co Ltd 自動血圧測定装置
EP0875200A1 (en) * 1997-04-30 1998-11-04 Nihon Kohden Corporation Blood pressure monitoring apparatus
US5833619A (en) * 1997-05-15 1998-11-10 L. Vad Technology, Inc. External blood pressure sensor apparatus and method
US6050951A (en) * 1997-11-10 2000-04-18 Critikon Company, L.L.C. NIBP trigger in response to detected heart rate variability
WO1999059466A1 (en) * 1998-05-19 1999-11-25 Illyes Miklos Ecg monitoring apparatus controlling blood pressure measurement
JP2000135202A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Nippon Colin Co Ltd 血圧監視装置
EP1127538B1 (en) * 2000-02-21 2008-01-09 Critikon Company L.L.C. Automated blood pressure monitoring
US7601123B2 (en) * 2003-08-22 2009-10-13 Eppcor, Inc. Non-invasive blood pressure monitoring device and methods
JP2005237472A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 七臣 ▲苅▼尾 血圧測定装置
CN1843290A (zh) * 2005-04-06 2006-10-11 林静 一种智能电子血压计

Also Published As

Publication number Publication date
DE112008002139B4 (de) 2018-04-05
US9060694B2 (en) 2015-06-23
US20110230729A1 (en) 2011-09-22
RU2010104440A (ru) 2011-08-20
RU2434576C2 (ru) 2011-11-27
JP2009039352A (ja) 2009-02-26
DE112008002139T5 (de) 2010-06-17
CN101778596B (zh) 2014-02-12
CN101778596A (zh) 2010-07-14
WO2009020114A1 (ja) 2009-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4714194B2 (ja) 血圧測定装置
CN100399982C (zh) 血压测定装置及方法
JP6508417B2 (ja) 睡眠現象のモニタリング
US20200303067A1 (en) Methods & Systems to Determine Multi-Parameter Managed Alarm Hierarchy During Patient Monitoring
JP6516846B2 (ja) 睡眠監視のデバイス及び方法
US9655532B2 (en) Wearable physiological monitoring and notification system based on real-time heart rate variability analysis
JP5452870B2 (ja) 心房細動の検出、その方法と装置
EP3203899B1 (en) Non-invasive blood pressure monitors, methods and computer program product of operating the same
US7664606B2 (en) Apparatus and method for monitoring biological information, and computer program product
US20170258349A1 (en) Biological information detection device
EP2448475B1 (en) Systems and methods for assessing measurements in physiological monitoring devices
CN103517669B (zh) 在病人监测期间确定多参数管理报警等级的方法和系统
CN107072594B (zh) 用于评估呼吸窘迫的方法和装置
US20070118028A1 (en) Pulse wave analyzing device
EP3261526B1 (en) Apparatus and method for providing a control signal for a blood pressure measurement device
US10022057B1 (en) Wearable physiological monitoring and notification system based on real-time heart rate variability analysis
EP3986265B1 (en) Sleep staging using an in-ear photoplethysmography (ppg)
JP7466548B2 (ja) 呼吸警報を発生させるための装置及びシステム
JPH09294731A (ja) 睡眠モニター装置と目覚まし装置
JP7449936B2 (ja) 生理学的パラメータを感知するためのシステム及び方法
WO2024190340A1 (ja) 生体信号計測装置および生体信号計測装置の制御方法
JPWO2020120425A5 (ja)
KR20110025355A (ko) 응급상황 인지를 위한 부정맥 검출 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4714194

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250