[go: up one dir, main page]

JP4713875B2 - ペイロード内でのフレーム分割方法 - Google Patents

ペイロード内でのフレーム分割方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4713875B2
JP4713875B2 JP2004339568A JP2004339568A JP4713875B2 JP 4713875 B2 JP4713875 B2 JP 4713875B2 JP 2004339568 A JP2004339568 A JP 2004339568A JP 2004339568 A JP2004339568 A JP 2004339568A JP 4713875 B2 JP4713875 B2 JP 4713875B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
data frame
data
physical layer
header
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004339568A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005160098A (ja
Inventor
東 奎 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2005160098A publication Critical patent/JP2005160098A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4713875B2 publication Critical patent/JP4713875B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0061Error detection codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0078Avoidance of errors by organising the transmitted data in a format specifically designed to deal with errors, e.g. location
    • H04L1/0083Formatting with frames or packets; Protocol or part of protocol for error control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0072Error control for data other than payload data, e.g. control data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1809Selective-repeat protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0075Transmission of coding parameters to receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/08Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by repeating transmission, e.g. Verdan system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

本発明は、データ通信に係り、特に、無線LAN(Wireless Local Area Network)に関する。
無線LANを構成する小規模の無線通信セルは、複数のステーション(端末機)及び前記複数のステーションと有線網を連結するAP(Access Point)からなる。任意の無線通信セルの内部に存在する複数のステーション間または一つの無線通信セルに存在する任意のステーションと他の無線通信セルに存在する任意のステーション間のデータ通信はそれぞれの無線通信セルに存在するAPを媒介として行われる。APとステーションとは、相互間の無線通信のためにそれぞれ無線データ送受信装置が内蔵されている。
一つの無線通信セルには複数のステーションが存在するが、これら複数のステーションが一つのAPを通じて同時にデータを送/受信することはできない。したがって、各ステーションは相互衝突を避けるために順序を指定するが、その順序は次の通りである。送信すべきデータが発生したステーションは一定範囲(1〜N)内で任意の値を抽出し、伝送チャンネルが使われているか否かを一定時間周期で検査し、使われていない場合にその抽出値を1ずつ差し引く。この値がゼロになる時、ステーションは自身の順と見てフレームを伝送する。セル内のあらゆるステーションがフレームを送る度に任意の数を抽出するので、相異なる値が抽出される確率が高くなって自然に伝送順序が決定され、同じ値が抽出される確率が低くなって衝突を避けうる(非特許文献1)。 伝送データの衝突を防止するための方法の一つとして、チャンネル共有方式がCSMA/CA(Carrier Sensing Multiple Access/Collision Avoidance)メカニズム形式に動作する無線データ通信が考案された。
CSMACA形式の無線通信セルにおいてはフレーム単位でデータの送受信が行われる。データ送信装置は、一つのデータフレームを受信装置に伝送した後、前記受信装置から前記データフレームを正常に伝達されたことを意味する認証フレーム(以下、ACKフレーム)を通報された場合に限ってその後のデータフレームが伝送できる。
一般的にデータフレームは、プリアンブル、ヘッダ、ペイロードからなる。
プリアンブルは、送受信装置間に予め約定した特定パターンであって、データフレームの先頭に位置する。受信装置は、プリアンブルを用いて現在チャンネルのフレームの検出、フレームが検出された時にはフレームの開始部分の検出、送受信装置間の同期、受信信号に発生したチャンネル歪みの影響推定などを行う。
ヘッダは、後述する物理階層とMAC階層でそれぞれ異なって定義される。MAC階層のヘッダは、MACアドレス(送信及び受信)と制御用情報とが含まれている。無線LANは、受信されたフレームのあて先が自身であるか否かをMACヘッダから判断する。物理階層のヘッダは、物理階層フレームにおけるペイロード長と伝送率などの情報を含んでいる。
ペイロードは、ステーションが伝送しようとするデータであって、モデムで一定の規則によって変調される部分である。
図1は、イーサネット(登録商標)(Ethernet(登録商標)、IEEE 802.3)と無線LAN(IEEE802.11a)間のプロトコルの長さを示すダイアグラムである。
図1を参照すれば、無線LAN標準中の一つであるIEEE802.11aで規定することであって、より高い階層から低い階層に伝えられる時の処理可能なフレームの長さが分かる。無線LANはイーサネット(登録商標)に連結されており、無線LANはMAC階層及び物理階層に区分されうる。
無線LANのMAC階層は、イーサネット(登録商標)を通じて受信したイーサネット(登録商標)フレーム(802.3MAC)100をMSDU(MAC Service Data Unit)110と定義する。MSDU110は、MAC階層でMPDU(MAC Protocol Data Unit)120の生成に使われる。MPDU120は、MSDU110、MAC Header及びFCS(Frame Check Sequence)で構成される。ここでFCSは、MAC階層フレームでIEEE32−bit CRC(Cyclic Redundancy Code)に対する値を有している部分であって、MAC階層フレームのエラー有無を検査するのに使われる。物理階層は、前記MAC階層からMPDU120を受信し、これをPSDU(Physical Service Data Unit)130と定義する。物理階層は、PSDU130を国際標準(IEEE 802.11a)で規定した方法によってペイロードに変換し、プリアンブルPLCP(Physical Layer Convergence Protocol)及びヘッダ(SIGNAL field)を添加して物理階層フレーム140を生成した後に物理媒体に伝送する。物理階層は、PMD(Physical Medium Dependent)とPLCPとで構成される。PMDはアンテナ、RFモデム機能を含み、PLCPはMAC階層とPMD階層間で相互フレームの形式を変換させる機能を行う。
図1を参照すれば、イーサネット(登録商標)フレーム100の最大長さは1526octであるが、MAC階層で収容可能な最大MSDU110の長さは2312oct(octは8bitsを意味する)である。したがって、下位階層であるMAC階層ではさらに上位階層であるイーサネット(登録商標)のデータフレームを収容するのに問題がない。また、MAC階層で生成されたMPDU120の長さは最大2346oct(最大MSDU(2312oct)+MAC Header(30oct)+FCS(4oct))であるが、物理階層で収容可能な最大PSDU130は4095octである。したがって、上位階層であるMAC階層のデータフレームをさらに下位階層である物理階層で収容することにも問題がない。
したがって、イーサネット(登録商標)により連結されている現在の無線LANは、1回の伝送で最大1526octのMSDUを処理するので標準で規定した最大フレーム長さが完全に使われていない。MSDUが1526octであれば、MPDUまたはPSDUは1560oct(1526+34)になるので、物理階層で処理できるPSDU長さと対応してみれば約38%を使用している。
実際に伝送されるフレームの長さはMAC上位階層の実際伝送率である伝送効率を計算する基準となる。
図2は、無線LAN(802.11a)でフレームを送受信するタイミングダイアグラムを示す。
図2を参照すれば、APとステーション間の物理階層で、IEEE802.11a標準によってフレームを交換しつつデータを伝送する方式がわかる。
Busy Medium200は、受信装置がデータを任意の伝送装置から受信していることを示す。back−off210は、受信装置がデータを伝送装置からそれ以上受信しなくなった時から一定時間(DIFS)の経過後、送信装置は前述したように任意の値を抽出して一定周期(Slot time)ごとにチャンネルが使われている検出動作を行う。したがって、受信装置はスロット時間を抽出された値ほど待った後にフレームを伝送する。
Data frame(OFDM:Orthogonal Frequency Division Multiplexing)220は、back−off210期間中に自身の順序と判断された場合にはじめて受信装置に送信されるデータであって、送信装置のMACから受けたデータを含んでいるフレームである。ACKフレーム(OFDM)230は、受信装置が送信装置に伝送する認証フレームであって、送信装置は前記ACKフレームを受信した場合に限って次のデータフレームを伝送しうる。
DIFS(Distributed Inter−Frame Space)は、送信装置がデータフレームを伝送するためにチャンネルを使用しようとする時、既に受信装置と無線通信を通じてデータを送信していた他の送信装置が通信を終えた時からback−off210を行う前まで待つフレーム間隔を示す。SIFS(Short Inter−Frame Space)は最も短いフレーム間の間隔で、Data frame220とACKフレーム230との間隔である。
図3は、無線LAN(802.11a)のMSDU長に対する伝送効率を示すグラフである。
図3を参照すれば、図2に示したデータ伝送方式においてMACが上位階層から受信したデータフレームの長さ(MSDU)が増加するほど伝送効率は増加することが分かる。現在イーサネット(登録商標)の場合、物理階層で54Mbpsで伝送するならば、MSDUが1560octである時に最大32Mbpsの伝送効率だけを確保しうるが、MSDUの長さが長くなって約4000octであれば最大42Mbpsの伝送効率を確保しうる。
前記伝送効率は伝送されたフレームが正常に伝送された場合の最大値であるので、もし伝送されるデータフレームにエラーが検出されれば送信機は再伝送しなければならないが、この場合、伝送効率は当然に低下する。したがって、伝送効率の増加のために伝送されるフレームの長さを単純に増加させることは、データフレームにエラーが発生した場合にむしろ伝送効率を低下させる原因となりうる。
IEEE 802.11 Standard part II: Wireless LAN Medium ACcess Control(MAC) and Physical Layer(PHY) specifications
本発明が解決しようとする技術的課題は、下位階層である物理階層で伝送できる最大データフレームの長さの範囲内で、上位階層からデータフレームを複数受信し、これを一つの物理階層データフレームとして伝送させて網の伝送効率を向上させるペイロード内でのフレーム分割方法を提供することである。
本発明が解決しようとする他の技術的課題は、下位階層である物理階層で伝送できる最大データフレームの長さの範囲内で、上位階層からデータフレームを受信してこれを複数のデータフレームに分割し、これを一つのデータフレームとして伝送させて網の伝送効率を向上させるペイロード内でのフレーム分割方法を提供することである。
本発明が解決しようとするまた他の技術的課題は、複数に内部分割されたが一つの物理階層フレームとして伝送されるデータフレームにエラーが発生してデータの再伝送が必要な場合にも伝送効率を低下させることを最小化できるペイロード内でのフレーム分割方法を提供することである。
前記技術的課題を達成するための本発明に係るペイロード内でのフレーム分割方法は、無線LANを構成するMAC階層、物理階層、及び物理媒体の間で伝えられるデータフレームを生成させる方法において、前記MAC階層で、より上位階層から任意に設定された数(n)だけのデータフレームを受信し、前記受信されたデータフレームにMAC階層ヘッダ及びCRCをそれぞれ割り当てて前記受信したデータフレームの数によってデータフレームを内部分割する段階と、前記物理階層で、前記MAC階層から受信した前記内部分割されたデータフレーム、プリアンブル及び物理階層ヘッダを用いて前記設定された数(n)だけのデータフレームに区分される物理階層フレームを生成する段階と、を備える。
前記他の技術的課題を達成するための本発明に係るペイロード内でのフレーム分割方法は、無線LANを構成するMAC階層、物理階層及び物理媒体の間で伝えられるデータフレームを生成させる方法において、前記MAC階層で、より上位階層から受信したデータフレームを複数(n)のデータフレームに分割し、分割されたそれぞれのフレームにMAC階層ヘッダ及びCRCをそれぞれ割り当ててデータフレームを内部分割する段階と、前記物理階層で、前記MAC階層から受信した前記内部分割されたデータフレーム、プリアンブル及び物理階層ヘッダを用いて前記分割された数(n)だけのデータフレームに区分される物理階層フレームを生成する段階と、を備える。
前記また他の技術的課題を達成するための本発明に係るペイロード内でのフレーム分割方法は、データフレーム送信装置から伝送されるデータフレームを受信した受信装置がACKフレーム)前記データフレーム送信装置に伝送する段階をさらに備え、前記ACKフレームは、前記設定された数(n)だけ区分された前記物理階層フレームが伝送される途中にエラーが発生したことをそれぞれ指示するためのデータを含む。
本発明に係るペイロード内でのフレーム分割方法は、上位階層からデータフレームを複数受信してこれを一つの物理階層データフレームに伝送させることによって、同じ作業時間当り網の伝送効率を向上させ、複数に内部分割されたが一つの物理階層フレームとして伝送されるデータフレームにエラーが発生してデータを再伝送をする場合にも伝送効率を低下させることを最小化しうる。
本発明とその動作上の利点及び本発明の実施によって達成される目的を十分に理解するためには本発明の望ましい実施例を例示する添付図面及び添付図面に記載された内容を参照せねばならない。
以下、添付した図面に基づき、本発明の望ましい実施の形態を説明することにより本発明を詳細に説明する。各図面に示された同じ参照符号は同じ部材を示す。
図4は、本発明の実施例によるペイロード内でのフレーム分割方法を示すダイアグラムである。
図4を参照すれば、本発明の実施例によるペイロード内でのフレーム分割方法は、MAC階層での分割段階と物理階層での分割段階に大別される。前記MAC階層でのデータフレーム分割段階は、上位階層(例えば、Ethernet(登録商標))から受信したデータフレームをMSDUと定義する段階400、MSDU400にMAC Headerを追加したデータフレームを生成する段階410、MAC Headerが追加されたデータフレームをn個(以下、nを3と仮定する)のデータフレーム(MAC data−f1、MAC data−f2、及びMAC data−f3)に分割する段階420、3個の分割されたデータフレームのそれぞれにCRC check bit(c1、c2及びc3)を添加してデータフレーム(MSDU−f1−c1、MSDU−f2−c2、及びMSDU−f3−c3)を生成する段階430、及び前記CRC check bitが添加されたデータフレームを3個のグループに(MPDU−f1、MPDU−f2、及びMPDU−f3)と定義する段階440を備える。
物理階層でのデータフレーム分割は、上位階層(MAC layer)から受信したデータフレームをPSDU400と定義する段階450、PSDU450を物理階層でのデータ処理に対する国際標準によって処理して3個のペイロード(payload−f1、payload−f2、及びpayload−f3)を生成させる段階460、3個のペイロード460のうち二番目及び三番目ペイロード前にプリアンブル及び物理階層ヘッダをそれぞれ追加して3個のサブペイロードグループ(Sub−payload−f1、preamble−header−Sub−payload−f2、及びpreamble−header−Sub−payload−f3)を生成させる段階470及び3個のサブペイロードグループ470の前にプリアンブル及びヘッダを追加して物理階層データフレームを生成させる段階480を備える。前記実施例において、上位階層から受信したデータフレームの長さを1000octとし、MAC階層で受信可能なデータフレームの長さを3000octとすれば、nが3と決められる。
図5は、図4に示した本発明の一実施例によるペイロード内でのフレーム分割方法によって生成された物理階層データフレームに対するダイアグラムである。
図5を参照すれば、物理階層データフレーム480は、Preamble、Header(1)、Sub−payload(1)、Partial Preamble(2)、Header(2)、Sub−payload(2)、Partial Preamble(3)、Header(3)、及びSub−payload(3)で構成されることが分かる。Preamble、Partial Preamble(2)及びPartial Preamble(3)は、送受信装置間に約束した特定のパターンで構成されているが、受信機は前記Preamble、Partial Preamble(2)及びPartial Preamble(3)を用いてチャンネルの現在フレームを監視し、フレームが検出された時にフレームの開始部分の検出、送受信装置間の同期、受信信号に発生したチャンネルの歪みに対する影響推定などを行う。
物理階層におけるヘッダは、データ情報を有しているペイロード長及び伝送率に対する情報を含んでいるが、Header(1)はHeader(1)に連続するデータストリームの長さ(length1)に対する情報を、Header(2)はHeader(2)に連続するデータストリームの長さ(length2)に対する情報を、最後に、Header(3)はHeader(3)に連続するデータストリームの長さ(length3)に対する情報をそれぞれ含んでいる。本発明を国際標準によってのみ処理される装置と互換して使用するためには、次のような仕様の修正が必要である。まず、本発明を支援する両装置間で通信が行われる間に他の装置は物理階層のヘッダをデコードして物理階層のフレーム長さを確認することができる。この時、本発明に係る物理階層フレームのペイロードはデータだけでなくプリアンブルも含んでいるため、このような特殊なモードで動作する場合に相互間に約束が必要である。これを達成するために物理階層フレームのヘッダに使われないデータビット(例えば、9ビット)の一部を使って特殊モードであるか否かを通報しうる。この部分に対する考慮だけあれば、国際標準によってのみデータを処理する従来の装置との互換性において物理階層では問題が発生しない。
本発明に係るペイロード内でのフレーム分割方法によって分割されたデータフレームの送受信を円滑にするために従来のACKフレームの短所を補完したACKフレームを提案する。これは、従来のACKフレームには送信される物理階層データフレームのペイロードが一つであることに対する情報が含まれているため、本発明の一実施例によって内部分割された複数のペイロードを含む物理階層データフレームに対する情報を伝達するためには新しいACKフレームが要求されるからである。
例えば、複数の内部分割されたペイロードのうち中間に位置したペイロードにエラーが発生する時、以前に受信された異常のないペイロードは正常に処理されるようにし、エラーが発生したペイロードについてのみ再伝送することを要求する信号を送って初めて再伝送による伝送効率の低下を最小化しうる。図6は、従来の使用中のACKフレームを示すダイアグラムである。
図6を参照すれば、従来のMAC階層のACKフレームは、MAC Header及びFCSで構成され、物理階層フレーム全体に対する認証フレームであることが分かる。図7は、本発明の一実施例によるペイロード内でのフレーム分割方法で使用するACKフレームを示すダイアグラムである。
図7を参照すれば、本発明の一実施例によるペイロード内でのフレーム分割方法で使用するACKフレームは、MAC Header及びFCS外にも、分割されたデータフレームのそれぞれに対する伝送エラー有無を指示する複数の情報ビット(bit(1)ないしbit(F))で構成されることが分かる。受信装置は、本発明に係るペイロード内でのフレーム分割方法によって分割されたデータフレームのそれぞれに対する伝送エラー有無を指示する情報を含んだ前記ACKフレームを送信装置に伝送する。送信装置は、エラーが発生した部分に対する情報を前記ACKフレームから認識し、エラーが発生した部分に対するデータだけを前記受信装置に再伝送すれば済む。従って、本発明の一実施例によるフレーム分割方法の場合、IEEE802.11で規定したMACフレームフラグメンテーション(fragmentation)に対する情報をMACヘッダに設置した場合にその効果が得られる。
本発明に対する上記の説明は、イーサネット(登録商標)フレームに集中されたが、従来のイーサネット(登録商標)データフレームより長い他の形式のデータフレームを伝送する時、例えば、マルチメディアや放送データのように無限にデータを伝送すべき場合にも本発明が適用されうる。この場合、伝送される無限なデータを一定大きさに分割して処理した後、一つの物理階層データフレームとして伝送すればよい。その後には前述したイーサネット(登録商標)フレーム伝送方式と同じ方法によって処理される。
以上、図面と明細書において最適の実施例が開示された。ここで特定用語が使われたが、これは単に本発明を説明するための目的として使われたものであり、意味限定や特許請求の範囲に記載された本発明の範囲を制限するために使われたものではない。したがって、当業者ならば、これより多様な変形及び均等な他の実施例が可能である。したがって、本発明の真の技術的保護範囲は特許請求の範囲によってのみ決まるべきである。
本発明は、データ通信に係り、イーサネット(登録商標)および無線LAN分野の送受信装置に使われる。
イーサネット(登録商標)(IEEE802.3)と無線LAN(IEEE802.11a)間のプロトコルの長さを示すダイアグラムである。 無線LAN(802.11a)でフレームを送受信するタイミングダイアグラムを示す。 無線LAN(802.11a)のMSDU長に対する伝送効率を示すグラフである。 本発明の実施例によるペイロード内でのフレーム分割方法を示すダイアグラムである。 図4に示した本発明の一実施例によるペイロード内でのフレーム分割方法によって生成された物理階層データフレームに対するダイアグラムである。 従来の使用中であるACKフレームを示すダイアグラムである。 本発明の一実施例によるペイロード内でのフレーム分割方法で使用するACKフレームを示すダイアグラムである。

Claims (7)

  1. 無線LANを構成するMAC階層、物理階層、及び物理媒体の間で伝えられるデータフレームを生成させる方法において、
    前記MAC階層で、より上位階層からデータフレームを受信し、受信された前記データフレームにMAC階層ヘッダを添加した後、前記受信したデータフレームの長さ応じて設定された数(n)だけ前記データフレームを内部分割する段階と、
    n個に分割された前記データフレームの各々にCRCを添加し、前記分割されたデータフレーム及び添加された前記CRCを一つの内部フレームとして、前記設定された数(n)だけの前記内部フレームを含んだデータフレームを生成する段階と、
    前記物理階層で、前記MAC階層から受信した前記設定された数(n)だけの内部フレームを含んだデータフレーム、プリアンブル及び物理階層ヘッダを用いて一つの物理階層データフレームを生成する段階と、を備えることを特徴とするペイロード内でのフレーム分割方法。
  2. 記物理階層データフレーム生成する段階は、
    前記物理階層で、前記設定された数(n)だけの内部フレームを含んだデータフレームを受信し、前記内部フレームのそれぞれに対してIEEE 802.11aの規定によって処理して前記設定された数(n)だけのサブペイロードを生成する段階と、
    前記設定された数(n)だけのサブペイロードのうち最初のサブペイロードを除いた残りのサブペイロードの前に部分プリアンブル及び物理階層ヘッダを所定の方法で挿入してペイロードを生成する段階と
    成された前記ペイロードにプリアンブル及び物理階層ヘッダ添加して物理階層データフレームを生成する段階と、を備えることを特徴とする請求項1に記載のペイロード内でのフレーム分割方法。
  3. 前記物理階層データフレームは、
    プリアンブル、ヘッダ、及びペイロードで構成されるサブ物理階層データフレームグループを前記設定された数(n)だけ有し、
    前記物理階層データフレームの最初のヘッダは前記最初のヘッダの後に存在するあらゆるデータフレームの長さを示し、二番目ヘッダは前記二番目ヘッダの後に存在するあらゆるデータフレームの長さを示し、n番目ヘッダは前記n番目ヘッダの後に存在する残りデータフレームの長さを示すことを特徴とする請求項2に記載のペイロード内でのフレーム分割方法。
  4. 前記設定された数(n)は、
    上位階層から受信したデータフレームの長さと前記MAC階層で受信可能なデータフレームの長さとの比率によって決定されることを特徴とする請求項1ないし3のうち何れか一項に記載のペイロード内でのフレーム分割方法。
  5. 前記ペイロード内でのフレーム分割方法は、
    データフレーム送信装置から伝送されるデータフレームを受信した受信装置がACKフレームを前記データフレーム送信装置に伝送する段階をさらに備え、
    前記ACKフレームは、前記設定された数(n)だけ区分された前記物理階層データフレームが伝送される途中にエラーが発生したことをそれぞれ指示するためのデータを含むことを特徴とする請求項1ないし3のうち何れか一項に記載のペイロード内でのフレーム分割方法。
  6. 前記設定された数(n)は、
    上位階層から受信したデータフレームの長さと前記MAC階層で受信可能なデータフレームの長さとの比率によって決定されることを特徴とする請求項5に記載のペイロード内でのフレーム分割方法。
  7. 無線LANを構成するMAC階層、物理階層、及び物理媒体の間で伝えられるデータフレームを生成させる方法において、
    前記MAC階層で、より上位階層から受信したデータフレームにMAC階層ヘッダを添加した後、複数(n)のデータフレームに分割し、分割されたそれぞれのフレームにCRCをそれぞれ割り当ててデータフレームを内部分割する段階と、
    前記物理階層で、前記MAC階層から受信した内部分割された前記データフレーム、プリアンブル及び物理階層ヘッダを用いて一つの物理階層データフレームを生成する段階と、を備えることを特徴とするペイロード内でのフレーム分割方法。
JP2004339568A 2003-11-25 2004-11-24 ペイロード内でのフレーム分割方法 Expired - Fee Related JP4713875B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20030084210A KR100574960B1 (ko) 2003-11-25 2003-11-25 패이로드 안에서의 프레임 분할방법
KR2003-084210 2003-11-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005160098A JP2005160098A (ja) 2005-06-16
JP4713875B2 true JP4713875B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=33563055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004339568A Expired - Fee Related JP4713875B2 (ja) 2003-11-25 2004-11-24 ペイロード内でのフレーム分割方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7489708B2 (ja)
JP (1) JP4713875B2 (ja)
KR (1) KR100574960B1 (ja)
GB (1) GB2408660B (ja)
TW (1) TWI259678B (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7020715B2 (en) * 2000-08-22 2006-03-28 Adaptec, Inc. Protocol stack for linking storage area networks over an existing LAN, MAN, or WAN
JP4005974B2 (ja) 2004-01-09 2007-11-14 株式会社東芝 通信装置、通信方法、および通信システム
EP1810484B1 (en) * 2004-11-09 2013-09-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for signaling control information of uplink packet data service in mobile communication system
CN1852075B (zh) * 2005-12-02 2010-05-05 华为技术有限公司 一种数据重传的方法及装置
KR100842586B1 (ko) 2006-01-03 2008-07-01 삼성전자주식회사 무선 근거리 네트워크 시스템에서 응집된 매체 액세스 제어프로토콜 데이터 유닛들의 전송 방법 및 그 시스템
CN100512309C (zh) * 2006-02-27 2009-07-08 华为技术有限公司 一种开销的传输方法
CN101039157B (zh) * 2006-03-13 2010-05-12 华为技术有限公司 微波帧适配装置和方法
US20080002650A1 (en) * 2006-06-28 2008-01-03 Pengfei Xia Partially delayed acknowledgment mechanism for reducing decoding delay in WiHD
US8111654B2 (en) * 2006-08-09 2012-02-07 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for wireless communication of uncompressed video having acknowledgement (ACK) frames
US8031691B2 (en) * 2006-08-09 2011-10-04 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for wireless communication of uncompressed video having acknowledgment (ACK) frames
EP2183862B1 (en) 2007-07-18 2018-04-18 Marvell World Trade Ltd. Wireless network with simultaneous uplink transmission of independent data from multiple client stations
EP2592766B1 (en) 2007-07-18 2020-04-22 Marvell World Trade Ltd. Access point with simultaneous downlink transmission of independent data for multiple client stations
WO2009037622A2 (en) * 2007-09-17 2009-03-26 Nokia Siemens Networks Oy Method and apparatus for providing acknowledgement signaling to support an error control mechanism
EP2053774B1 (en) * 2007-10-23 2013-05-08 Nokia Siemens Networks Oy Method and device for data processing and communication system comprising such device
US8917598B2 (en) * 2007-12-21 2014-12-23 Qualcomm Incorporated Downlink flow control
US8699487B2 (en) * 2008-02-04 2014-04-15 Qualcomm Incorporated Uplink delay budget feedback
US8656239B2 (en) * 2008-02-12 2014-02-18 Qualcomm Incorporated Control of data transmission based on HARQ in a wireless communication system
CN101582064B (zh) * 2008-05-15 2011-12-21 阿里巴巴集团控股有限公司 一种大数据量数据处理方法及系统
US8982889B2 (en) 2008-07-18 2015-03-17 Marvell World Trade Ltd. Preamble designs for sub-1GHz frequency bands
US8155140B1 (en) 2008-11-25 2012-04-10 Qualcomm Atheros, Inc. Collision avoidance for a network system
JP5176973B2 (ja) * 2009-01-16 2013-04-03 株式会社明電舎 通信システム、通信方法および通信プログラム
US9706599B1 (en) 2009-07-23 2017-07-11 Marvell International Ltd. Long wireless local area network (WLAN) packets with midambles
US8837524B2 (en) 2011-08-29 2014-09-16 Marvell World Trade Ltd. Coexistence of a normal-rate physical layer and a low-rate physical layer in a wireless network
US9596715B1 (en) 2009-07-23 2017-03-14 Marvell International Ltd. Long wireless local area network (WLAN) packets with midambles
US9077594B2 (en) 2009-07-23 2015-07-07 Marvell International Ltd. Coexistence of a normal-rate physical layer and a low-rate physical layer in a wireless network
US9613142B2 (en) * 2010-04-26 2017-04-04 Flash Networks Ltd Method and system for providing the download of transcoded files
CN102088334A (zh) * 2010-12-17 2011-06-08 天津曙光计算机产业有限公司 一种基于fpga的万兆以太网数据接收校验方法
KR101984250B1 (ko) 2011-08-15 2019-09-03 마벨 월드 트레이드 리미티드 장거리 wlan 데이터 유닛 포맷
US9351333B1 (en) 2011-11-30 2016-05-24 Marvell International Ltd. Long wireless local area network (WLAN) packets with midambles
US9143327B2 (en) * 2013-10-04 2015-09-22 Texas Instruments Incorporated Power line communication (PLC) network nodes using cipher then segment security
GB2523151B (en) * 2014-02-14 2016-06-01 Canon Kk Method and device for data communication in a communication network
EP3155778B1 (en) 2014-06-11 2019-02-20 Marvell World Trade Ltd. Compressed ofdm symbols in a wireless communication system
CN105282114B (zh) * 2014-07-18 2020-07-24 北京新岸线移动多媒体技术有限公司 一种数据帧传输的方法、发送装置和接收装置
US10469631B2 (en) * 2014-11-21 2019-11-05 Newracom, Inc. Systems and methods for multi-user resource assignments
DE112015006355T5 (de) * 2015-03-25 2017-12-28 Mitsubishi Electric Corporation Kommunikationsgerät und Kommunikationsverfahren
DE112017006914B4 (de) 2017-02-28 2023-05-25 Mitsubishi Electric Corporation Drahtloskommunikationsvorrichtung und drahtloskommunikationsverfahren
EP3635926B1 (en) 2017-06-09 2024-03-27 Marvell World Trade Ltd. Packets with midambles having compressed ofdm symbols
WO2019060407A1 (en) 2017-09-22 2019-03-28 Marvell World Trade Ltd. DETERMINING THE NUMBER OF MIDAMBULES IN A PACKET
CN109274528B (zh) * 2018-09-03 2021-08-03 南京理工大学 一种异步多包接收机制下p坚持CSMA吞吐率的确定方法
US11252104B2 (en) * 2019-03-29 2022-02-15 Denso Corporation Relay apparatus

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH066346A (ja) * 1992-06-17 1994-01-14 Fujitsu Ltd バースト状送信信号の受信方法
JPH10164031A (ja) * 1996-11-27 1998-06-19 Yazaki Corp 無線パケット通信装置
JP2000151619A (ja) * 1998-11-04 2000-05-30 Sony Corp 伝送方法及び伝送装置
JP2002135231A (ja) * 2000-10-20 2002-05-10 Canon Inc 通信装置、通信システム、通信装置の送信制御方法、及び制御プログラムを提供する媒体
JP2003324445A (ja) * 2002-05-07 2003-11-14 Alps Electric Co Ltd 無線伝送方式
JP2004248187A (ja) * 2003-02-17 2004-09-02 Iwatsu Electric Co Ltd 無線lan装置の制御方式
JP2005012381A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Nec Corp データ転送装置及びその方法並びにそれを用いたデータ通信システム及びプログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6172972B1 (en) 1996-05-28 2001-01-09 Microsoft Corporation Multi-packet transport structure and method for sending network data over satellite network
KR100330241B1 (ko) * 1998-08-26 2002-10-04 삼성전자 주식회사 무선패킷음성데이터통신장치및방법
KR100619598B1 (ko) 1998-10-01 2006-12-01 엘지전자 주식회사 이동통신시스템에서의 신호 포맷방법
KR20000075358A (ko) 1999-05-27 2000-12-15 윤종용 이동통신시스템에서 라디오링크프로토콜에 따른 가변길이의 데이터 송수신 장치 및 방법
US6625165B1 (en) 1999-07-27 2003-09-23 Lucent Technologies Inc. Data link protocol for wireless systems
US6771660B1 (en) * 1999-10-29 2004-08-03 Ensemble Communication, Inc. Method and apparatus for synchronization between MAC and physical layers in a wireless communication system when transporting ATM cells
JP3613102B2 (ja) 1999-12-14 2005-01-26 日本電気株式会社 フレーム構成方法、フレーム構成装置およびフレーム構成転送システム
US7630403B2 (en) * 2002-03-08 2009-12-08 Texas Instruments Incorporated MAC aggregation frame with MSDU and fragment of MSDU
DE60331884D1 (de) 2002-10-24 2010-05-12 Panasonic Corp Kommunikationssystem und -verfahren, das gegen Burstfehler unempfindlich ist, Rechnerprogramm zur Durchführung des Verfahrens, und rechnerlesbares Medium zum Speichern des Programms
JP2004328173A (ja) 2003-04-23 2004-11-18 Nec Corp ネットワーク、中継装置及びそれらに用いるパス管理方法
US7551581B2 (en) * 2003-09-30 2009-06-23 Intel Corporation Methods for transmitting closely-spaced packets in WLAN devices and systems

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH066346A (ja) * 1992-06-17 1994-01-14 Fujitsu Ltd バースト状送信信号の受信方法
JPH10164031A (ja) * 1996-11-27 1998-06-19 Yazaki Corp 無線パケット通信装置
JP2000151619A (ja) * 1998-11-04 2000-05-30 Sony Corp 伝送方法及び伝送装置
JP2002135231A (ja) * 2000-10-20 2002-05-10 Canon Inc 通信装置、通信システム、通信装置の送信制御方法、及び制御プログラムを提供する媒体
JP2003324445A (ja) * 2002-05-07 2003-11-14 Alps Electric Co Ltd 無線伝送方式
JP2004248187A (ja) * 2003-02-17 2004-09-02 Iwatsu Electric Co Ltd 無線lan装置の制御方式
JP2005012381A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Nec Corp データ転送装置及びその方法並びにそれを用いたデータ通信システム及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005160098A (ja) 2005-06-16
US20050111451A1 (en) 2005-05-26
GB2408660B (en) 2007-03-07
KR20050050464A (ko) 2005-05-31
GB2408660A (en) 2005-06-01
US7489708B2 (en) 2009-02-10
KR100574960B1 (ko) 2006-05-02
TWI259678B (en) 2006-08-01
GB0425931D0 (en) 2004-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4713875B2 (ja) ペイロード内でのフレーム分割方法
EP3399791B1 (en) Information processing apparatus
US10749996B2 (en) Doppler mode in a wireless network
JP4195716B2 (ja) 無線通信ネットワークでのパケット集約のための方法及び装置
KR101973743B1 (ko) 프레임을 전송하는 방법 및 장치
US7733866B2 (en) Packet concatenation in wireless networks
JP5687726B2 (ja) 高スループット端末を保護する方法およびデバイス
KR101779436B1 (ko) 무선랜 시스템에서 짧은 mac 헤더를 지원하는 프레임 송수신 방법 및 장치
US11349612B2 (en) Hybrid automatic repeat request techniques in a wireless local area network
WO2016088957A1 (ko) 무선랜에서 데이터 프레임의 재전송 없이 에러를 회복하는 방법 및 장치
JP2016119687A (ja) 低速ワイヤレスネットワークにおけるロングパケットのためのフラグメント化の向上
WO2005039105A1 (en) High speed media access control and direct link protocol
JP2006238464A (ja) 無線LAN通信方法及び通信装置(MethodandApparatusforwirelesslocalareanetworkcommunication)
JP6356129B2 (ja) 低速ワイヤレスネットワークにおけるロングパケットのための改良されたフラグメンテーション
CN115066927A (zh) 站装置及通信方法
CN115053603A (zh) 站装置及通信方法
JP7632457B2 (ja) 通信装置及び通信方法
EP4203596A1 (en) Terminal apparatus, base station apparatus, and communication method for priority based transmissions
EP4203600A1 (en) Base station apparatus, terminal apparatus, and communication method
US20240297734A1 (en) Communication apparatus
EP3226435B1 (en) System and method for uplink transmission in a wireless network
CN115053563A (zh) 站装置及通信方法
US20060045022A1 (en) Apparatus, and associated method, for generating packet acknowledgment replies during operation of a packet communication system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101110

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101115

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101210

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110325

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees