JP4713161B2 - 熱伝導性グリス - Google Patents
熱伝導性グリス Download PDFInfo
- Publication number
- JP4713161B2 JP4713161B2 JP2005003055A JP2005003055A JP4713161B2 JP 4713161 B2 JP4713161 B2 JP 4713161B2 JP 2005003055 A JP2005003055 A JP 2005003055A JP 2005003055 A JP2005003055 A JP 2005003055A JP 4713161 B2 JP4713161 B2 JP 4713161B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- heat
- thermally conductive
- conductive grease
- grease
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Lubricants (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
請求項1に記載の発明の熱伝導性グリスは、電子部品の発熱部と冷却部品の間に充填または塗布されることによって電子部品の発熱を冷却部品へ伝達する熱伝導性グリスであって、A )不飽和ジカルボン酸ジブチルエステルとα−オレフィンとのコポリマーからなり、40℃における粘度が112〜770mm2/sである基油と、B )前記基油中に、充填された熱伝導性充填剤とを含有することを特徴とする。
請求項3に記載の発明の熱伝導性グリスは、請求項1又は2に記載の発明において、JIS−K2220に記載の方法によって測定される1/4ちょう度が62〜92の範囲にあることを特徴とする。
請求項4に記載の発明の熱伝導性グリスは、請求項1〜3のいずれか一項に記載の発明において、ASTM D5470準拠の熱抵抗測定機において、荷重4kgの重りを載せて、断面積1cm 2 の銅製ブロック上の熱伝導性グリスを押しつぶしたとき、厚みが10〜20μmとなる圧縮性を有することを特徴とする。
請求項5に記載の発明の熱伝導性グリスは、請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の発明において、コポリマーの40℃における粘度が112〜340mm2/sであることを特徴とする。
基油の粘度が112〜340mm2/sである場合には、グリスの粘度がより適切である。
本実施形態における熱伝導性グリスは、A )不飽和ジカルボン酸ジブチルエステルとα−オレフィンとのコポリマーからなり、40℃における粘度が112〜770mm2/sである基油と、B )前記基油中に、充填された熱伝導性充填剤とを含有することを特徴とする。
を示すため、分岐鎖であるコポリマーよりも好適である。
115 」(アクゾノーベル(AKZO NOBEL)社製、40℃における粘度:112mm2/s)100重量部(16.4重量%)に対して、B )無機粉末として酸化亜鉛(平均粒径0.4 μm)500重量部(82.0重量%)、さらに非イオン性界面活性剤(ポリオキシエチレンオレイルエーテル)10重量部(1.6重量%)をプラネタリーミキサーに投入し、室温で1時間撹拌混合し、熱伝導性グリスを作製した。
ネタリーミキサーに投入し、室温で1時間撹拌混合し、熱伝導性グリスを作製した。
(比較例1)
(比較例2)
(比較例3)
%)、さらに非イオン性界面活性剤10重量部となるようにプラネタリーミキサーに各材料を投入し、室温で1時間撹拌混合し、熱伝導性グリスを作製した。
(比較例4)
(比較例5)
(比較例6)
(比較例7)
(比較例8)
式(1)において、θj1は下方の銅製ブロック12の温度、θj0は上方の銅製ブロック13の温度、発熱量Qは25Wである。
が、112 〜340mm2/sの範囲がより好適であることが判明した。一方、比較例1〜4で得られたグリスは、ディスペンス性は良好であったが、熱抵抗測定時の荷重が加えられても試料10の厚みは実施例の場合よりも厚く、充分に圧縮されないことから、圧縮性に乏しいことが判明した。さらに、熱抵抗が0.22℃/W以上となり、実施例1〜6に比べて熱伝導性に劣っていた。
Claims (9)
- 電子部品の発熱部と冷却部品の間に充填または塗布されることによって電子部品の発熱を冷却部品へ伝達する熱伝導性グリスであって、
A )不飽和ジカルボン酸ジブチルエステルとα−オレフィンとのコポリマーからなり、40℃における粘度が112〜770mm2/sである基油と、B )前記基油中に、充填された熱伝導性充填剤とを含有する熱伝導性グリス。 - 回転粘度計を用い、室温下、回転数10rpmの条件で測定される前記熱伝導性グリスの粘度が82〜331Pa・sの範囲にある請求項1に記載の熱伝導性グリス。
- JIS−K2220に記載の方法によって測定される1/4ちょう度が62〜92の範囲にある請求項1又は2に記載の熱伝導性グリス。
- ASTM D5470準拠の熱抵抗測定機において、荷重4kgの重りを載せて、断面積1cm 2 の銅製ブロック上の熱伝導性グリスを押しつぶしたとき、厚みが10〜20μmとなる圧縮性を有する請求項1〜3のいずれか一項に記載の熱伝導性グリス。
- 前記コポリマーの40℃における粘度が112〜340mm2/sであることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の熱伝導性グリス。
- 前記熱伝導性充填剤は、酸化亜鉛、酸化アルミニウム、窒化ホウ素のうちの少なくとも一種以上であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の熱伝導性グリス。
- 前記熱伝導性充填剤は酸化亜鉛であり、同熱伝導性充填剤は82〜87.5重量%の割合で充填されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の熱伝導性グリス。
- 前記熱伝導性充填剤は窒化ホウ素であり、同熱伝導性充填剤は47.6重量%の割合で充填されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の熱伝導性グリス。
- 前記熱伝導性充填剤は酸化アルミニウムであり、同熱伝導性充填剤は87.5重量%の割合で充填されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の熱伝導性グリス。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005003055A JP4713161B2 (ja) | 2005-01-07 | 2005-01-07 | 熱伝導性グリス |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005003055A JP4713161B2 (ja) | 2005-01-07 | 2005-01-07 | 熱伝導性グリス |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006188638A JP2006188638A (ja) | 2006-07-20 |
JP4713161B2 true JP4713161B2 (ja) | 2011-06-29 |
Family
ID=36796132
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005003055A Expired - Lifetime JP4713161B2 (ja) | 2005-01-07 | 2005-01-07 | 熱伝導性グリス |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4713161B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021182550A1 (ja) | 2020-03-11 | 2021-09-16 | 住友金属鉱山株式会社 | 熱伝導性ペースト |
WO2021182549A1 (ja) | 2020-03-11 | 2021-09-16 | 住友金属鉱山株式会社 | 熱伝導性組成物 |
WO2021182548A1 (ja) | 2020-03-11 | 2021-09-16 | 住友金属鉱山株式会社 | 熱伝導性組成物 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6582783B2 (ja) * | 2015-09-16 | 2019-10-02 | 富士電機株式会社 | 半導体装置 |
JP6711716B2 (ja) * | 2016-07-20 | 2020-06-17 | 三井金属アクト株式会社 | 車両ドアラッチ装置 |
JP6537578B2 (ja) * | 2017-11-14 | 2019-07-03 | ニホンハンダ株式会社 | 熱伝導性オイル組成物、放熱剤及び電子機器 |
FR3074809B1 (fr) * | 2017-12-11 | 2019-12-13 | Total Marketing Services | Composition de graisse presentant une adhesivite amelioree |
WO2021186875A1 (ja) * | 2020-03-18 | 2021-09-23 | 積水ポリマテック株式会社 | 熱伝導性グリス |
WO2022215292A1 (ja) * | 2021-04-08 | 2022-10-13 | 富士高分子工業株式会社 | 熱伝導性グリース組成物 |
US20240018405A1 (en) * | 2021-04-08 | 2024-01-18 | Fuji Polymer Industries Co., Ltd. | Thermally conductive grease composition |
JP2023151485A (ja) * | 2022-03-31 | 2023-10-16 | コスモ石油ルブリカンツ株式会社 | 熱伝導性グリース組成物 |
WO2024204398A1 (ja) * | 2023-03-28 | 2024-10-03 | デンカ株式会社 | 放熱グリース |
WO2024204365A1 (ja) * | 2023-03-28 | 2024-10-03 | デンカ株式会社 | 放熱グリース |
WO2024204366A1 (ja) * | 2023-03-28 | 2024-10-03 | デンカ株式会社 | 放熱グリース |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03172391A (ja) * | 1989-11-17 | 1991-07-25 | Akzo Nv | α,β―不飽和ジカルボン酸エステルとオレフィン性不飽和化合物より作られる組成物並びに該組成物の製造方法 |
JP2002201483A (ja) * | 2001-01-04 | 2002-07-19 | Hitachi Ltd | 高熱伝導グリース組成物及びそれを用いた冷却装置 |
JP2003027080A (ja) * | 2001-07-11 | 2003-01-29 | Hitachi Ltd | 熱伝導性グリース、その実装方法、電子部品の冷却方法、電子装置及び情報処理装置 |
-
2005
- 2005-01-07 JP JP2005003055A patent/JP4713161B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03172391A (ja) * | 1989-11-17 | 1991-07-25 | Akzo Nv | α,β―不飽和ジカルボン酸エステルとオレフィン性不飽和化合物より作られる組成物並びに該組成物の製造方法 |
JP2002201483A (ja) * | 2001-01-04 | 2002-07-19 | Hitachi Ltd | 高熱伝導グリース組成物及びそれを用いた冷却装置 |
JP2003027080A (ja) * | 2001-07-11 | 2003-01-29 | Hitachi Ltd | 熱伝導性グリース、その実装方法、電子部品の冷却方法、電子装置及び情報処理装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021182550A1 (ja) | 2020-03-11 | 2021-09-16 | 住友金属鉱山株式会社 | 熱伝導性ペースト |
WO2021182549A1 (ja) | 2020-03-11 | 2021-09-16 | 住友金属鉱山株式会社 | 熱伝導性組成物 |
WO2021182548A1 (ja) | 2020-03-11 | 2021-09-16 | 住友金属鉱山株式会社 | 熱伝導性組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006188638A (ja) | 2006-07-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4713161B2 (ja) | 熱伝導性グリス | |
TWI428395B (zh) | A thermally conductive silicone grease composition and a hardened product thereof | |
JP4603700B2 (ja) | 高熱伝導グリース組成物及びそれを用いた冷却装置 | |
TWI542641B (zh) | Hardened organopolysiloxane composition and semiconductor device | |
TWI648388B (zh) | 可壓縮之熱介面材料 | |
TWI457399B (zh) | Thermally conductive silicone oxygen composition | |
US20080004191A1 (en) | Thermal conductive grease | |
JP2005154532A (ja) | 放熱用シリコーングリース組成物 | |
JP2003027080A (ja) | 熱伝導性グリース、その実装方法、電子部品の冷却方法、電子装置及び情報処理装置 | |
CN107828105B (zh) | 不含有机硅的凝胶状导热组合物 | |
JP2008038137A (ja) | 熱伝導性シリコーングリース組成物およびその硬化物 | |
JP2007070492A (ja) | 熱伝導性グリース、接着剤、及びエラストマー組成物、並びに冷却装置 | |
JP4860229B2 (ja) | 熱伝導性グリース組成物 | |
JP2008222776A (ja) | 熱伝導性シリコーングリース組成物 | |
JP2007277387A (ja) | 熱伝導性シリコーングリース組成物 | |
JP6537578B2 (ja) | 熱伝導性オイル組成物、放熱剤及び電子機器 | |
WO2022230600A1 (ja) | 硬化性オルガノポリシロキサン組成物及び半導体装置 | |
JP7379940B2 (ja) | 熱伝導性組成物 | |
EP4119615A1 (en) | Thermally conductive composition | |
JP2022183767A (ja) | 熱伝導性組成物 | |
JP4652085B2 (ja) | 高熱伝導性コンパウンド | |
JP6979686B2 (ja) | 熱伝導性組成物および熱伝導性ペースト | |
WO2021186875A1 (ja) | 熱伝導性グリス | |
JP2008174697A (ja) | 熱伝導性オイル組成物、放熱剤及び電子部品又は電子機器 | |
JP4667882B2 (ja) | 高熱伝導性コンパウンド |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100804 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110222 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110324 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4713161 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |