[go: up one dir, main page]

JP4711792B2 - 回路装置 - Google Patents

回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4711792B2
JP4711792B2 JP2005278017A JP2005278017A JP4711792B2 JP 4711792 B2 JP4711792 B2 JP 4711792B2 JP 2005278017 A JP2005278017 A JP 2005278017A JP 2005278017 A JP2005278017 A JP 2005278017A JP 4711792 B2 JP4711792 B2 JP 4711792B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
substrate
protrusion
circuit board
circuit device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005278017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007088365A (ja
Inventor
誠 村井
良輔 臼井
泰浩 小原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2005278017A priority Critical patent/JP4711792B2/ja
Priority to US11/526,875 priority patent/US7649739B2/en
Publication of JP2007088365A publication Critical patent/JP2007088365A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4711792B2 publication Critical patent/JP4711792B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • H05K1/0204Cooling of mounted components using means for thermal conduction connection in the thickness direction of the substrate
    • H05K1/0206Cooling of mounted components using means for thermal conduction connection in the thickness direction of the substrate by printed thermal vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0058Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates
    • H05K3/0061Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates onto a metallic substrate, e.g. a heat sink
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/05Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate
    • H05K1/056Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate the metal substrate being covered by an organic insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/06Thermal details
    • H05K2201/068Thermal details wherein the coefficient of thermal expansion is important
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09054Raised area or protrusion of metal substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/20Details of printed circuits not provided for in H05K2201/01 - H05K2201/10
    • H05K2201/2072Anchoring, i.e. one structure gripping into another
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/03Metal processing
    • H05K2203/0315Oxidising metal
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0044Mechanical working of the substrate, e.g. drilling or punching
    • H05K3/0052Depaneling, i.e. dividing a panel into circuit boards; Working of the edges of circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/382Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by special treatment of the metal
    • H05K3/383Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by special treatment of the metal by microetching
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/382Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by special treatment of the metal
    • H05K3/385Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by special treatment of the metal by conversion of the surface of the metal, e.g. by oxidation, whether or not followed by reaction or removal of the converted layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4652Adding a circuit layer by laminating a metal foil or a preformed metal foil pattern

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、回路装置に関するものである。
従来、電子回路装置は、電子回路を搭載した金属ベースの回路基板を伝熱目的の放熱板上に接着する構成となっている。図15はこのような回路装置の一例の断面図を示している。同図では、発熱体である回路素子6を半田5によって接着、搭載した回路基板3が、放熱板8に接着層7によって接着されている。ここで、回路基板3と放熱板8とを接着層7で接着する際に、回路基板3が放熱板8に対して平行でなく、傾斜して接着層7が硬化してしまうことがある。これにより接着層7の厚さが不均一になり、基板3上の素子6が放熱板8へ伝熱する効率が低下したり、基板3と放熱板8の熱膨張差が吸収できず、接着層7にクラックが生じ、この界面で基板3が放熱板8から剥離する恐れが生じたりした。これに対して回路基板3と放熱板8との間にスペーサを介して接着し、接着層7の厚さを均等とする技術は、例えば特許文献1にて提案されている。
図16は特許文献1で紹介されている混成集積回路装置の断面図である。回路素子6は、パワートランジスタ等の発熱体であり、半田5によって基板3上に固定されている。放熱板8上にはスペーサ50を混在させた接着剤7が塗布され、この上に基板3が載置して接着されている。ここでスペーサ50は、熱伝導率の良い素材からなるスペーサであり、例えば粒径の揃った金属粒や、短く切断されたグラスファイバ等である。
特開平5−121603号公報
しかしながら、基板3を放熱板8上に接着する際、基板3とスペーサ50間及び、スペーサ50と放熱板8間の摩擦力を十分確保できないため、接着剤7が硬化するまで基板3は外力に対して不安定であり、容易に移動してしまうことから位置決めが困難になり、又基板3が放熱板8上のあらかじめ想定した設置位置から外れて固定されてしまう可能性もある。
本発明は上記事情に鑑みなされたものであって、その目的とするところは、回路基板を放熱板上に固定する際、容易に位置決めが可能で、基板傾斜や位置ズレなく安定して固定される回路装置を提供することにある。
請求項1の回路装置は、回路素子を搭載する回路基板と、充填材を介して回路基板を搭載するベース部材を備え、回路基板におけるベース部材と対面する面の周縁部に突起を形成し、その突起の少なくとも一部は充填材を貫いてベース部材と接触していることをその要旨とする。
すなわち、回路基板の周縁部に形成された突起の少なくとも一部が、充填材を貫通してベース部材と接触し、この突起を脚として回路基板がベース部材に対して支持されている。従って突起が無く、回路基板の底面全体により支持されている場合と比べて、突起がある場合は回路基板からベース部材に対しての接触している面積あたりの圧力が格段に向上し、垂直抗力に比例する摩擦力が向上するので、回路基板をベース部材上に設置する際、外力に対して安定し、回路基板の位置決めが容易になり、又位置ズレを防止できる。
又、回路基板をベース部材へ搭載する際、突起が回路基板の周縁部に設けられているため、回路基板がベース部材に対して傾斜してしまうという可能性を最小限に抑えることができ、さらにこの周縁部に設けられた突起が回路基板の補強剤となりその剛性を高上させることができる。
請求項2の回路装置は、請求項1の発明において、回路基板は、少なくともベース部材と対面する面側に金属基板を有し、突起がその金属基板と一体に形成されていることをその要旨とする。
すなわち、回路基板は少なくとも金属基板を有し、その金属基板と一体の突起は回路基板底面部と一体であるため、スペーサの役割をするこの突起と回路基板が剥離することはなく、温度上昇によってスペーサと回路基板界面で剥離する現象を防止できる。
請求項3の回路装置は、請求項1又は2の発明において、突起の少なくとも一部はベース部材に接触していないことをその要旨とする。
すなわち、回路基板をベース部材上に充填材を介して搭載する際、突起の少なくとも一部がベース部材に接触していないことにより、充填材内に混入したガス(空気)が放出されるのを妨げない。これにより、素子からの放熱効率を大きく確保できる。
本発明によれば、素子から放熱板への放熱効率と、回路基板と放熱板界面の機械的強度に優れた回路装置を提供できる。
以下に、本発明を実施するための最良の形態を詳述する。
図1は、本発明の一実施形態による回路装置10を一部断面した側面図である。回路装置10において、金属基板1とその上に形成された配線層2からなる金属ベース絶縁基板3がある。配線層2は、後述するが絶縁層と導電層とを積層することにより構成している。ここで金属ベース絶縁基板3の裏面側を構成している金属基板1の底面の外周縁部には、下向きに突起4が形成されている。金属ベース絶縁基板3の表面側には半田5によって回路素子6が固定されている。そして、金属ベース絶縁基板3は放熱グリース7を介して放熱板8の上に載置されている。この時、金属基板1の底面に形成された突起4の少なくとも一部は、放熱グリース7を貫いて、その先端部が放熱板8と接触している。
尚、それぞれ、回路素子6は本発明の「回路素子」、金属ベース絶縁基板3は本発明の「回路基板」、金属基板1は本発明の「金属基板」、突起4は本発明の「突起」、放熱グリース7は本発明の「充填材」、放熱板8は本発明の「ベース部材」の一例である。
図2は、図1中の突起4を有する、金属ベース絶縁基板3の底面部を構成する金属基板1を反転させたものの一例を斜視図で示したものである。図に示されるように、金属基板1は周縁部に一体の突起4を有している。
以下、図1に示される回路装置10の構造について、製造プロセスを示す図3〜図14を参照しながら説明する。ここで図3〜図11は図1の回路装置10における金属ベース絶縁基板3の構造形成の説明である。
第1工程(図3(a)参照):約100μm〜約3mm(たとえば、約1.5mm)の厚みを有する多層構造(3層構造)の基板1を用いている。この基板1は、銅からなる下層金属層1aと、下層金属層1a上に形成したFe−Ni系合金(いわゆるインバー合金)からなる中間金属層1bと、中間金属層1b上に形成した銅からなる上層金属層1cとを積層したクラッド材によって構成されている。銅からなる下層金属層1aおよび上層金属層1cは、約12ppm/℃の熱膨張係数を有する。また、インバー合金からなる中間金属層1bは、FeにNiが約36%含有された合金からなるとともに、約0.2ppm/℃〜約5ppm/℃の小さい熱膨張係数を有する。すなわち、中間金属層1bの熱膨張係数(約0.2ppm/℃〜約5ppm/℃)は、下層金属層1aおよび上層金属層1cの熱膨張係数(約12ppm/℃)よりも小さい。また、下層金属層1a、中間金属層1bおよび上層金属層1cの厚みの比率は、1:1:1であり、基板1の熱膨張係数が約6ppm/℃〜約8ppm/℃になるように調節する。
第2工程(図3(b)参照):基板1を構成する3層(1a〜1c)のうち、最上面の上層金属層1cの表面部分に、約0.1μm〜約0.3μmの厚みを有する酸化銅膜1dを形成する。この酸化銅膜1dは、上層金属層1cの表面部分を自然酸化させることにより形成されている。また、本実施形態では、基板1(酸化銅膜1d)の表面は、その上に形成される樹脂層との密着性を高めるために、結晶粒界を選択的にエッチングすることによって算術平均粗さRaが約10μm〜約20μmの凹凸形状が形成される。なお、下層金属層1a、中間金属層1bおよび上層金属層1c及び酸化銅膜1dより構成される基板1は、本発明の「金属基板」の一例である。
第3工程(図3(c)参照):基板1(酸化銅膜1d)の凹凸形状の表面上には、約60μm〜約160μmの厚みを有するエポキシ樹脂を主成分とする1層目の樹脂層12が形成されている。この樹脂層12は、絶縁層として機能する。また、樹脂層12の熱膨張係数は、約17ppm/℃〜約18ppm/℃である。
ここで、本実施形態では、エポキシ樹脂を主成分とする樹脂層12の熱伝導率を高くするために、最大粒径が15μm以下の充填剤が樹脂層12に添加している。この充填剤としては、アルミナ(Al)、シリカ(SiO)、窒化アルミニウム(AlN)、窒化シリコン(SiN)および窒化ホウ素(BN)などがある。また、充填剤の体積充填率は、約60%〜約80%である。なお、アルミナやシリカなどの充填剤が添加されたエポキシ樹脂の熱伝導率は、約2W/(m・K)であり、充填剤が添加されていないエポキシ樹脂の熱伝導率(約0.6W/(m・K))よりも高い。この後、樹脂層12上に銅箔13dを圧着する。
第4工程(図4(d)参照):フォトグラフィ技術及びエッチング技術を用いて銅箔13dのパターニングを行う。これにより、後述する次工程でビア形成のためにレーザーを照射する箇所の銅箔をあらかじめ除去する。COレーザを使用する場合には、銅箔により大部分のレーザーが反射されてしまうために、この工程が必要である。またUVレーザを使用する場合にも加工のばらつきを抑えることができる。
第5工程(図4(e)参照):パターニングされた銅箔13dの上方から炭酸ガスレーザまたはUVレーザを照射することによって、樹脂層12の露出した表面から基板1の表面に達するまでの領域を除去する。これにより、樹脂層12に、約100μmの直径を有するとともに、樹脂層12を貫通する5つのビアホール12aおよび2つのビアホール12bを形成する。このビアホール12aおよび12bは、それぞれ、後述するサーマルビア部13aおよび13bを形成するために設けられる。
第6工程(図5(f)参照):無電解メッキ法を用いて、銅箔13d(図4(e)参照)の上面およびビアホール12aおよび12bの内面上に、銅を約0.5μmの厚みでメッキする。続いて、電解メッキ法を用いて、銅箔13dの上面およびビアホール12aおよび12bの内部にメッキする。なお、本実施形態では、メッキ液中に、抑制剤および促進剤を添加することによって、抑制剤を銅箔13dの上面上に吸着させるとともに、促進剤をビアホール12aおよび12bの内面上に吸着させる。これにより、ビアホール12aおよび12bの内面上の銅メッキの厚みを大きくすることができるので、ビアホール12aおよび12b内に銅を埋め込むことができる。その結果、図5(f)に示すように、樹脂層2上に、約15μmの厚みを有する導電層13を形成するとともに、ビアホール12aおよび12b内に、導電層13を埋め込む。
上記した銅メッキ工程において、本実施形態では、FeとNiとを含むインバー合金からなる中間金属層1bを、銅からなる下層金属層1aおよび上層金属層1cにより挟んだ基板1を用いているので、インバー合金からなる中間金属層1bの成分がメッキ液中に溶出することに起因して、メッキ液が劣化するのを抑制することができる。
第7工程(図5(g)参照):フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて、導電層13をパターニングする。これにより、LSIチップ19(図12参照)の下方の領域に位置するサーマルビア部13aと、チップ抵抗20(図12参照)の下方の領域に位置するサーマルビア部13bと、サーマルビア部13aの端部から所定の間隔を隔てた領域に位置する配線部13cとを形成する。
第8工程(図6(h)参照):導電層13を覆うように、アルミナまたはシリカなどの充填剤が添加されたエポキシ樹脂からなる銅箔付プリプレグを圧着することにより、約60μm〜約160μmの厚みを有する樹脂層14を形成する。この後、樹脂層14上に約3μmの厚みを有する銅箔15eを圧着する。
第9工程(図6(i)参照):フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて、ビアホール14aおよび14b(図7(j)参照)の形成領域上に位置する銅箔15eを除去する。これにより、次工程で説明される樹脂層14のビアホール14aおよび14bの形成領域を露出させる。
第10工程(図7(j)参照):銅箔15eの上方から炭酸ガスレーザまたはUVレーザを照射することによって、樹脂層14の露出した表面から導電層13の表面に達するまでの領域を除去する。これにより、樹脂層14に、約100μmの直径を有するとともに、樹脂層14を貫通する5つのビアホール14aおよび2つのビアホール14bを形成する。
第11工程(図7(k)参照):無電解メッキ法を用いて、銅箔15e(図7(j)参照)の上面およびビアホール14aおよび14bの内面上に、銅を約0.5μmの厚みでメッキする。続いて、電解メッキ法を用いて、銅箔15eの上面およびビアホール14aおよび14bの内部に、メッキする。この際、メッキ液中に、抑制剤および促進剤を添加することによって、抑制剤を銅箔15eの上面上に吸着させるとともに、促進剤をビアホール14aおよび14bの内面上に吸着させる。これにより、ビアホール14aおよび14bの内面上の銅メッキの厚みを大きくすることができるので、ビアホール14aおよび14b内に銅を埋め込むことができる。その結果、樹脂層14上に、約15μmの厚みを有する導電層15を形成するとともに、ビアホール14aおよび14b内に、導電層15を埋め込む。
第12工程(図8(l)参照):フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて、導電層15をパターニングする。これにより、LSIチップ19(図12参照)の下方の領域に位置するサーマルビア部15aと、サーマルビア部15aの端部から所定の間隔を隔てた領域に位置するワイヤボンディング部15bと、チップ抵抗20(図12参照)の下方の領域に位置する配線部15cと、リード21(図12参照)の下方の領域に位置する配線部15dとを形成する。
第13工程(図8(m)参照):導電層5を覆うように、導電層5のワイヤボンディング部15b、配線部15cおよび15dに対応する領域に開口部を有するソルダーレジスト層16aを形成する。このソルダーレジスト層16aは、導電層15の保護膜として機能する。また、ソルダーレジスト層16aは、メラミン誘導体、液晶ポリマー、エポキシ樹脂、PPE(ポリフェニレンエーテル)樹脂、ポリイミド樹脂、フッ素樹脂、フェノール樹脂およびポリアミドビスマレイミドなどの熱硬化性樹脂からなる。なお、液晶ポリマー、エポキシ樹脂およびメラミン誘導体は、高周波特性に優れているので、ソルダーレジスト層16aの材料として好ましい。また、ソルダーレジスト層16aに、SiOなどの充填剤を添加してもよい。
第14工程(図9参照):図8(m)の構造は、生産性を高めるために図9に示すように金属基板1上に、余分な隙間をなるべく無くして複数設ける。図9は、金属ベース絶縁基板1を表面(チップ実装面)から見た図である。図中の15a、15b、15c、15dは、それぞれフォトリソグラフィによってソルダレジスト16aを除去し、露出した配線層を示している。又、金型の刃があたる部分のソルダレジスト16aは、剥離を防止するために、あらかじめフォトリソグラフィによって除去する。ここで、ソルダーレジストは塗布またはフィルムラミネートにより形成する。
第15工程(図10参照):金型を用いて、回路素子表面から裏面に向かって打抜くことにより、各回路基板を形成する。その際、裏面側には打抜きバリによる突起4が形成され、表面側にはダレ11を形成する。この突起4は金属基板1の変形によって形成しており、金属基板1と一体になっている。回路素子の裏面から打抜いた場合には、裏面に突起は形成されず、また絶縁層が脆いために隔離/破壊が生じてしまう。なお、突起4は、本発明の「突起」の一例である。このように形成された突起を、回路基板を放熱板に載置する際のスペーサとして利用することにより、スペーサを作成、設置する工程などを省くことができ、時間とコストの削減ができる。
第16工程(図11参照):図11は、金型で打抜いた後の金属ベース絶縁基板を上方から見た図である。第14工程での説明同様、図中の15a、15b、15c、15dは、フォトリソグラフィのパターニングによってソルダレジスト16aを除去し、露出した配線層を示している。
第17工程(図12参照):回路素子6(図1参照)としてのLSIチップ19は、導電層15のサーマルビア部15a上に、約20μmの厚みを有するエポキシ樹脂からなる樹脂層16を介して装着されている。なお、LSIチップ19では、単結晶シリコン基板(図示せず)が用いられており、熱膨張係数は、約4ppm/℃である。このLSIチップ19は、ワイヤ17によって、導電層15のワイヤボンディング部15bに電気的に接続されている。また、回路素子6(図1参照)としてのチップ抵抗20は、導電層15の配線部15c上に、半田などのロウ材からなる融着層18aを介して装着されているとともに、融着層18aにより配線部15cに電気的に接続されている。なお、LSIチップ19およびチップ抵抗20は、本発明の「回路素子」の一例である。また、リード21は、導電層15の配線部15d上に、半田などのロウ材からなる融着層18bを介して装着されているとともに、融着層18bにより配線部15dに電気的に接続されている。
第18工程(図13参照):装置内部に装着されたLSIチップ19およびチップ抵抗20などを保護するために、LSIチップ19およびチップ抵抗20を覆うように、エポキシ樹脂からなる樹脂層22を形成することによって、本実施形態の回路装置が形成される。また、図12及び図13に示すように、リード21は、回路装置の1つの辺に設けられている。
又、上記樹脂モールド時に、図18に示されるように突起4を回路基板表面側に形成していると、図の横方向から樹脂を封入したときに、前記突起4が封入の妨げになる可能性がある。しかしながら、本実施形態によると、打抜きによって生じたダレ11(角が取れて丸みを帯びている部分、図13参照)によって、回路素子側に流れ込むエポキシ樹脂の流入を促進することができる。
第19工程(図14(a)及び(b)参照):図14(a)及び(b)は、第18工程までの製造プロセスで作成された、モールド樹脂22によって封止した金属ベース絶縁基板3を放熱板8上に接着し、プリント配線基板31にリードピン32を挿入して半田付けされた回路装置を示している。それぞれ図14(a)は上から見た図、図14(b)は、図14(a)のAB間の断面図を示している。ここでリードピン32は、リード21(図13参照)と一体につながっており(図示せず)、単に延長したものであり、リードピン32とリード21(図13参照)は同等のものである。
樹脂層22によって回路素子を封止した金属ベース絶縁基板3は、熱伝導グリース7を介して放熱板8上にねじ33(図14(a)参照)で取り付けられる。その際、突起4のアンカー効果(突起の頂点がベース部材表面の微細な凹部に侵入し、釘又はくさびのような働きをする効果)によって、金属ベース絶縁基板3と放熱板8は強固に接合される(図14(b)参照)。また、突起4はほぼ全周の周縁部にわたって設けているが、その回路基板からの高さは必ずしも均一ではないために(図2参照)、放熱板8と突起4が接触しない部分を所々設けることによって、放熱性低下の原因になる放熱グリース7内に混入した空気を放出することを妨げない。
本発明を具現化した上記実施形態における効果を以下に述べる。
(1)放熱板上に放熱グリースを介して設置された金属ベース絶縁基板は、打抜きによってその周縁部に設けた突起(バリ)を持つことによって、これが放熱板と基板間で一様な距離を保つスペーサの役割をし、基板全体での放熱特性を均一にすることができる。
(2)金属ベース絶縁基板を放熱板に対して、突起を脚として支持することにより、金属ベース絶縁基板と放熱板の接触面積あたりの圧力が向上し、それによって垂直抗力が向上し、ひいては摩擦力の向上につながる。この摩擦力が向上することにより、金属ベース絶縁基板を放熱板上に搭載する際、外力に対して安定するので、位置決めが容易になり、又位置ズレを防止することができる。
(3)突起は周縁部に設けていることから、金属ベース絶縁基板が放熱板に対して傾斜して固定される可能性を、最小限に抑えることができる。
(4)突起は金属ベース絶縁基板と一体であることから、温度上昇によって金属ベース絶縁基板と充填材の界面で剥離することを防止できる。
(5)図17に示すように、金属ベース絶縁基板3上に封止するモールド樹脂部22は、一般的にシリカをフィラーとしたモールド樹脂であり、金属ベース絶縁基板3内のベース金属は上記のように銅を主体とする構成で、そのモールド樹脂の熱膨張係数は約15×10-6/K、ベース金属の熱膨張係数は約16.6×10-6/Kである。このように、モールド樹脂の熱膨張係数がベース金属のそれよりも小さいことから、温度上昇によりこの樹脂モールドされた金属ベース絶縁基板3の金属基板1が、金属基板1側を凸として反りが発生する。しかし、この周縁部の突起4(図13参照)は、金属基板1と一体であり、その剛性を高上させていて、前記反りの発生を防止することができる。
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
(第1変形例)本実施形態ではLSIチップおよびチップ抵抗が装着された回路装置に本発明を適用したが、本発明はこれに限らず、LSIチップおよびチップ抵抗以外の回路素子が装着された混成集積回路装置や混成集積回路装置以外の半導体集積回路装置にも適用可能である。
(第2変形例)本実施形態では基板の表面を酸化することにより、基板の表面部分に酸化銅膜を形成したが、本発明はこれに限らず、基板の表面を酸化しなくてもよい。また、基板の表面を窒化することにより、基板の表面部分に窒化銅膜を形成してもよい。
(第3変形例)本実施形態ではインバー合金(Fe−Ni系合金)からなる中間金属層を、銅からなる下層金属層および上層金属層により挟んだ基板を用いたが、本発明はこれに限らず、インバー合金からなる中間金属層を、アルミニウムからなる下層金属層および上層金属層により挟んだ基板を用いてもよい。また、インバー合金からなる中間金属層を、銅からなる下層金属層(上層金属層)とアルミニウムからなる上層金属層(下層金属層)とにより挟んだ基板を用いてもよい。なお、基板を構成する上層金属層がアルミニウムからなる場合、基板(上層金属層)の表面を陽極酸化法を用いて酸化すれば、基板(上層金属層)の表面部分に形成される絶縁層として機能するアルミニウム酸化膜を緻密化することができる。また、インバー合金からなる中間金属層に代えて、Feに約32%のNiと約5%のCoとが含有された合金(いわゆるスーパーインバー合金)からなる中間金属層を用いてもよいし、Feに約29%のNiと約17%のCoとが含有された合金(いわゆるコバール合金)からなる中間金属層を用いてもよい。
(第4変形例)本実施形態では基板1を構成する下層金属層、中間金属層および上層金属層の厚みの比率を、1:1:1に設定したが、本発明はこれに限らず、下層金属層、中間金属層および上層金属層の厚みの比率を、1:3:1に設定してもよい。
(第5変形例)本実施形態では1層目の導電層上に2層目の絶縁層および導電層が順次形成された2層構造の回路装置に本発明を適用する例を説明したが、本発明はこれに限らず、1層構造の回路装置にも適用可能である。また、2層目の導電層上に、さらに3層目の絶縁層および導電層が順次形成された回路装置にも適用可能である。また、4層以上の多層構造の回路装置にも適用可能である。
(第6変形例)本実施形態では最大粒径15μmの直径を有する充填剤が添加された樹脂層を用いたが、本発明はこれに限らず、最大粒径15μmの直径を有する充填剤と約0.7μmの直径を有する充填剤とが混在した樹脂層を用いてもよい。
(第7変形例)本実施形態では銅からなる下層金属層および上層金属層と、インバー合金からなる中間金属層とを含む3層構造の基板を用いたが、本発明はこれに限らず、4層以上の多層構造の基板を用いてもよい。また、基板に、樹脂層、セラミックス層および半導体層の少なくとも1つが含まれていてもよい。
(第8変形例)本実施形態では絶縁層と導電層を積層して形成した配線層と、その配線層を搭載する金属基板で構成する本発明の回路基板の一例を説明したが、本発明はこれに限らず、図21に示すように金属基板1のみで本発明の回路基板を構成してもよい。
(第9変形例)本実施形態では図2に示すような長周期に高さの変移がある突起4を有した金属基板1を用いたが、本発明はこれに限らず、図19に示されるような、突起4が一様の高さである金属基板1から、図20に示すように、突起4の高さが短周期に変化したものや、突起が所々に存在しない金属基板1も本発明の「周縁部」に設けられた「突起」に含まれる。
(第10変形例)本実施形態では、回路基板を金型によって打抜く際に形成される打ち抜きバリを突起4として用いたが、本発明はこれに限らず、このような突起を作る工程を新たに設けて形成された突起も本発明の「突起」に含まれる。
(第11変形例)本実施形態では、回路素子を回路基板上に固定する際、半田によって接着する方法を用いたが、本発明はこれに限らず、回路素子が基板上に装着されることなく、素子に接続されたワイヤを脚として回路基板上に支持される方法も含まれる。
(第12変形例)本実施形態では、「充填材」の一例として熱伝導グリース(放熱グリース)を用いているが、本発明はこれ限らず、接着剤や接着目的の絶縁層や樹脂層も含まれる。
本発明の一実施形態による回路装置を示した断面図である。 本発明の一実施形態による金属基板を示した斜視図である。 図1に示した一実施形態による回路装置の製造プロセスの図である。 図1に示した一実施形態による回路装置の製造プロセスの図である。 図1に示した一実施形態による回路装置の製造プロセスの図である。 図1に示した一実施形態による回路装置の製造プロセスの図である。 図1に示した一実施形態による回路装置の製造プロセスの図である。 図1に示した一実施形態による回路装置の製造プロセスの図である。 図1に示した一実施形態による回路装置の製造プロセスの図である。 図1に示した一実施形態による回路装置の製造プロセスの図である。 図1に示した一実施形態による回路装置の製造プロセスの図である。 図1に示した一実施形態による回路装置の製造プロセスの図である。 図1に示した一実施形態による回路装置の製造プロセスの図である。 図1に示した一実施形態による回路装置の製造プロセスの図である。 従来の回路装置の構造を概略的に示した断面図である。 従来の回路装置の構造を概略的に示した断面図である。 従来の樹脂モールドされた回路装置の構造を概略的に示した断面図である。 従来の樹脂モールドされた回路装置の構造を概略的に示した断面図である。 本発明の一実施形態による金属基板を示した斜視図である。 本発明の一実施形態による金属基板を示した斜視図である。 本発明の一実施形態による回路装置を示した断面図である。
符号の説明
1 金属基板
2 配線層
3 回路基板
4 突起
5 半田
6 回路素子
7 充填材
8 ベース部材
10 回路装置
11 丸み

Claims (4)

  1. 回路素子を搭載する回路基板と、
    充填材を介して前記回路基板を搭載するベース部材と、
    前記回路基板における前記ベース部材と対面する面の周縁部に沿って選択的に形成された突起と、
    を備え、
    その突起の少なくとも一部は前記充填材を貫いて前記ベース部材と接触していることを特徴とする回路装置。
  2. 前記回路基板は、少なくとも前記ベース部材と対面する面側に金属基板を有し、
    前記突起は前記金属基板と一体に形成されていることを特徴とした請求項1に記載の回路装置。
  3. 前記突起の少なくとも一部は、前記ベース部材に接触していないことを特徴とする請求項1又は2に記載の回路装置。
  4. 前記突起は、打抜きバリによる突起であって、その先端部が前記充填材を貫いて前記ベース部材と接触していることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に回路装置。
JP2005278017A 2005-09-26 2005-09-26 回路装置 Expired - Fee Related JP4711792B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005278017A JP4711792B2 (ja) 2005-09-26 2005-09-26 回路装置
US11/526,875 US7649739B2 (en) 2005-09-26 2006-09-26 Circuit device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005278017A JP4711792B2 (ja) 2005-09-26 2005-09-26 回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007088365A JP2007088365A (ja) 2007-04-05
JP4711792B2 true JP4711792B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=37975021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005278017A Expired - Fee Related JP4711792B2 (ja) 2005-09-26 2005-09-26 回路装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7649739B2 (ja)
JP (1) JP4711792B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1936683A1 (en) * 2006-12-22 2008-06-25 ABB Technology AG Base plate for a heat sink and electronic device with a base plate
KR101075774B1 (ko) * 2009-10-29 2011-10-26 삼성전기주식회사 발광소자 패키지 및 그 제조 방법
JP6008204B2 (ja) * 2011-07-29 2016-10-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 素子搭載用基板、ならびに半導体モジュールおよびその製造方法
JP5783865B2 (ja) * 2011-09-27 2015-09-24 新電元工業株式会社 半導体装置
TWI566673B (zh) * 2012-08-20 2017-01-11 鴻準精密工業股份有限公司 散熱器組合
CN104135814A (zh) * 2013-05-02 2014-11-05 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 印刷电路板
KR102373809B1 (ko) * 2014-07-02 2022-03-14 삼성전기주식회사 패키지 구조체 및 그 제조 방법
JP5954371B2 (ja) * 2014-08-05 2016-07-20 三菱マテリアル株式会社 パワーモジュール用基板及びその製造方法
JP6462730B2 (ja) * 2015-01-29 2019-01-30 京セラ株式会社 回路基板および電子装置
JP6501638B2 (ja) 2015-06-11 2019-04-17 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 電子装置
JP6324479B1 (ja) * 2016-12-16 2018-05-16 Jx金属株式会社 回路基板用金属板、回路基板、パワーモジュール、金属板成形品及び、回路基板の製造方法
DE102023129490A1 (de) * 2023-10-25 2025-04-30 TRUMPF Hüttinger GmbH + Co. KG Hochfrequenzverstärkeranordnung

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60145647A (ja) * 1984-01-10 1985-08-01 Fujitsu Ltd 発熱体モジユ−ルの放熱取付方法
JPH0254243U (ja) * 1988-10-12 1990-04-19
JPH05121603A (ja) * 1991-10-29 1993-05-18 Mitsubishi Electric Corp 混成集積回路装置
JPH07176659A (ja) * 1993-12-21 1995-07-14 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置の冷却構造
US5646831A (en) * 1995-12-28 1997-07-08 Vlsi Technology, Inc. Electrically enhanced power quad flat pack arrangement
JP4415503B2 (ja) * 2000-05-12 2010-02-17 株式会社デンソー 半導体装置
JP3644428B2 (ja) * 2001-11-30 2005-04-27 株式会社デンソー パワーモジュールの実装構造
DE10230712B4 (de) * 2002-07-08 2006-03-23 Siemens Ag Elektronikeinheit mit einem niedrigschmelzenden metallischen Träger
JP3971296B2 (ja) * 2002-12-27 2007-09-05 Dowaホールディングス株式会社 金属−セラミックス接合基板およびその製造方法
JP4028452B2 (ja) * 2003-08-27 2007-12-26 Dowaホールディングス株式会社 電子部品搭載基板およびその製造方法
JP4091896B2 (ja) * 2003-10-23 2008-05-28 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
TWI309962B (en) * 2004-02-24 2009-05-11 Sanyo Electric Co Circuit device and menufacturing method thereof
US7304854B2 (en) * 2005-04-15 2007-12-04 Foxconn Technology Co., Ltd. Heat dissipating device for electronic component

Also Published As

Publication number Publication date
US7649739B2 (en) 2010-01-19
JP2007088365A (ja) 2007-04-05
US20070164766A1 (en) 2007-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7649739B2 (en) Circuit device
TWI602270B (zh) 晶片埋入式印刷電路板及應用印刷電路板之半導體封裝及其製造方法
US20140251658A1 (en) Thermally enhanced wiring board with built-in heat sink and build-up circuitry
TWI435666B (zh) 輻散熱電路板及其製造方法
JP2007180105A (ja) 回路基板、回路基板を用いた回路装置、及び回路基板の製造方法
JP3588230B2 (ja) 配線基板の製造方法
KR101181105B1 (ko) 방열회로기판 및 그 제조 방법
JP4900624B2 (ja) 回路装置
JP4878862B2 (ja) 回路装置
JP5885630B2 (ja) プリント基板
JP2006310783A (ja) 回路装置
KR102216506B1 (ko) 방열부재 및 이를 구비한 인쇄회로기판
JP2007324330A (ja) 回路基板
CN111031687A (zh) 制备散热电路板的方法
JP4597561B2 (ja) 配線基板およびその製造方法
JP4467540B2 (ja) 回路装置
JP2005072382A (ja) 放熱用リードフレーム基板及びその製造方法並びに半導体装置
JP4511245B2 (ja) 回路装置
JP2009231296A (ja) 放熱型多穿孔半導体パッケージ
KR100328251B1 (ko) 패키지 기판
KR20010057046A (ko) 캐비티를 갖는 패키지 기판
JPH08148781A (ja) 金属ベース多層回路基板
JP3992640B2 (ja) 金属ベース回路基板の製造方法
JP2005340581A (ja) 回路装置
JP3436582B2 (ja) 金属ベース多層回路基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110114

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110322

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees