JP4711044B2 - 主軸装置、加工装置および測定装置 - Google Patents
主軸装置、加工装置および測定装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4711044B2 JP4711044B2 JP2004172633A JP2004172633A JP4711044B2 JP 4711044 B2 JP4711044 B2 JP 4711044B2 JP 2004172633 A JP2004172633 A JP 2004172633A JP 2004172633 A JP2004172633 A JP 2004172633A JP 4711044 B2 JP4711044 B2 JP 4711044B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main shaft
- tool
- outer peripheral
- spindle
- air
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 36
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 92
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 31
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 claims description 28
- 238000003754 machining Methods 0.000 claims description 22
- 238000007664 blowing Methods 0.000 claims description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 20
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 7
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 7
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 5
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 229910000938 samarium–cobalt magnet Inorganic materials 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000003302 ferromagnetic material Substances 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001172 neodymium magnet Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 230000002706 hydrostatic effect Effects 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 238000005339 levitation Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000003801 milling Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Gripping On Spindles (AREA)
Description
特許文献1において、工具は、その後端部にプルスタッドを有し、主軸は、このプルスタッドを把持可能に構成されるコレットチャックを有する。このコレットチャックは、ドローバを主軸の軸線方向に前後進させることによって開閉される。工具を主軸に取り付けるには、コレットチャックが開いている状態でその内部に工具のプルスタッドを挿入した後、ドローバによってコレットチャックを閉じ、コレットチャックによってプルスタッド
が把持されるようにすればよい。また、ドローバによってコレットチャックを開けば、工具を主軸から容易に取り外すことができる。
また、特許文献2においては、主軸の先端に工具を嵌め込むための工具嵌込穴が穿設されている。工具嵌込穴の直径は、室温においては工具のシャンク径よりもわずかに小さく仕上げられているため、工具嵌込穴に嵌め込まれた工具は、主軸によってしっかりと把持される。工具の着脱を行うためには、主軸の工具取付端部である先端部を加熱する。主軸は、工具よりも線膨張係数が大きい材料で構成されており、所定温度まで加熱を行うと、工具嵌込穴の直径が工具のシャンク径よりも大きくなる。そのため、工具を着脱できる。
また、特許文献2においては、工具を交換するためには主軸の加熱および冷却を行う必要がある。すなわち、まず、主軸を加熱することによって、工具嵌込穴の直径を大きくし、交換前の工具を取り外し、交換後の工具を工具嵌込穴に嵌め込む。その後、主軸を室温まで冷却することによって、工具嵌込穴の直径を小さくさせ、工具が主軸によってしっかりと把持されるようにする。このように、工具の交換のたびごとに主軸の加熱および冷却を行わなければならず、煩雑であるとともに、交換作業に時間がかかってしまい、生産性が悪い。
この発明では、交換部材と主軸との間には磁石による磁気吸引力が生じているので、交換部材を主軸に対してある程度近接させれば、交換部材はこの磁気吸引力によって自動的に主軸に吸着される。また、交換部材を主軸から取り外すためには、この磁気吸引力以上の外力をかけて両者を引き離せばよい。
このように、この発明では、主軸および交換部材の対向端部の少なくともいずれかに磁石を設けるだけで交換部材を主軸に対して着脱可能にできる。そのため、従来のコレットチャック機構に比して着脱機構を簡素化でき、また、部品コストおよび製造コストを低減できる。さらに、特許文献2のように交換部材の交換に際して主軸の加熱、冷却を行う必要がないから、交換部材の交換を容易にかつ迅速にでき、生産性、作業性を向上できる。
また、第一空気軸受から供給される空気の量、圧力等を制御することによって、主軸の第一外周部材からの浮上状態を精密に決定できるから、主軸の軸線の位置決め(いわゆる、芯出し)を精密にできる。そのため、本発明によれば、超精密加工あるいは超精密測定に好適な主軸装置を提供できる。
また、第二空気軸受から供給される空気の量、圧力等を制御することによって、交換部材の第二外周部材からの浮上状態を精密に決定できるから、交換部材の芯出しを精密にできる。したがって、前記の第一空気軸受に加えて本発明の第二空気軸受を設けることにより、主軸および交換部材の芯出しをよりいっそう精密にでき、超精密加工あるいは超精密測定によりいっそう好適な主軸装置を提供できる。
この発明では、特に、主軸と交換部材とが結合されている状態において、凹部と凸部とが互いに嵌合され、主軸と交換部材との間でトルクの伝達がより適切になされるようになっている。そのため、主軸と交換部材とを確実に一体的に回転させることができ、両者が互いに空回りするのを防止できるから、動作性のよい主軸装置にできる。
この加工装置は、前記の主軸装置を備えているので、この主軸装置について前述した種々の作用効果を奏することができる。
この測定装置は、前記の主軸装置を備えているので、この主軸装置について前述した種々の作用効果を奏することができる。
<第一実施形態>
図1から図3に本発明の第一実施形態にかかる主軸装置を示す。
図1は、主軸装置全体の構成を示す斜視図である。図2は、主軸装置の主軸1の軸線Lおよび一対のタービン用縦給気穴324を含む面で切断した場合の縦断面図である。また、図3は、図2におけるIII−III横断面図である。
この主軸装置は、NC工作機械等の加工装置の一部をなす装置である。後述するように、この主軸装置では、回転可能に設けられる工具2が回転されて被加工物の切削等の加工が行われる。主軸装置は、加工装置に設けられる一または複数の(図示せず)によって移動可能とされており、そのため、主軸装置に設けられる工具2は、被加工物に対して移動可能とされている。このような構成において、工具2は被加工物の表面に沿って移動され、加工がなされる。このときの工具2の送り速度(移動速度)、切り込み量等は、図示しないNC装置によって数値制御されており、加工が適切になされるようにしている。
また、この主軸装置は、主軸1および工具2の外周を覆って形成される厚肉略円筒形状のハウジング3を備える。ハウジング3は、本発明の本体を構成しているとともに、主軸1の外周面の少なくとも軸方向一部分を覆って形成される本発明の第一外周部材と、交換部材としての工具2の外周面の少なくとも軸方向一部分を覆って形成される本発明の第二外周部材とを構成している。ここで、工具2の先端部はハウジング3の外部に突出されており、この先端部を被加工物に当接させて加工を行うことができる。
工具2の後端部寄りの外周には、タービン翼列23が設けられる。タービン翼列23は、図3に示すように、工具2の外周面に沿って環状に配設される複数のタービン翼23Aによって構成される。
内周側ハウジング31は、その中心軸上に断面円形状の貫通孔311が穿設され、略円筒形状となっている。貫通孔311の上部(図1中)には、主軸1が回転可能に収納され、貫通孔311の下部には、工具2が回転可能に収納される。貫通孔311上部の内周面には、主軸1を回転可能かつ軸線方向移動不可能に支持するスラスト軸受部312が形成される。スラスト軸受部312は、主軸1の鍔部11を支持することにより、主軸1の軸線方向の荷重を支え、主軸1が軸線方向に移動されるのを防止する。
回転数センサ313は、工具2のタービン翼列23と対向される位置に配置される静電容量式のセンサである。各タービン翼23Aには、それぞれ、電極が配設されており、これらの各電極と回転数センサ313が備える検出電極との間でコンデンサが構成される。工具2を回転させるためにタービン翼列23が回転されると、このコンデンサの静電容量が変化されるから、この変化を通じて工具2の回転数が検出される。なお、回転数センサ313は、静電容量式のものに限らず、例えば、光電式のものであってもよい。
ギャップセンサ314は、内周側ハウジング31の内周面と工具2の外周面との間の隙間の検出を通じて、工具2の姿勢を感知するセンサである。ギャップセンサ314は、内周側ハウジング31の先端付近に配設されている。なお、ギャップセンサ314の検出方式は、静電容量式でもよいし、光電式でもよい。
軸受用縦給気穴322の側面には、軸線Lに向かう方向に複数(図1では4つ)の横孔323A〜Dが穿設される。横孔323A〜Dは、軸線L方向に垂直な向きに形成される。
内周側ハウジング31には、横孔323A〜Dに連続して、横孔323A〜Dと同方向で、かつ、横孔323A〜Dよりも小径のラジアル軸受用給気孔315A〜Dが穿設される。ラジアル軸受用給気孔315A〜Dの一端は横孔323A〜D内に開口され、また、他端は、内周側ハウジング31の貫通孔311内に開口される。
また、主軸1の鍔部11よりも下方(図1中)位置に形成されているラジアル軸受用給気孔315Bの側面には、軸線L方向と平行なスラスト軸受用給気孔316Bが上方(図1中)に向かって穿設される。スラスト軸受用給気孔316Bの他端は、主軸1の鍔部11の下面(図1中)に対向される位置において開口されている。なお、スラスト軸受用給気孔316Bは、スラスト軸受用給気孔316Aと同一延長線上に形成されている。
また、コンプレッサから各軸受用縦給気穴322に供給される加圧空気の量、圧力を前記NC装置によって数値制御することによって、ラジアル軸受用給気孔315C、Dから工具2の外周面に吹き付けられる加圧空気が調整され、工具2の内周側ハウジング31の内周面からの浮上状態が厳密に決定される。そのため、工具2の芯出しを精密にでき、超精密加工に好適な主軸装置にできる。なお、図2に示されるように、工具2の磁石22と主軸1の円形穴との間には隙間Sが形成されているから、工具2の芯出しを行う際に主軸1が邪魔になることはない。
タービン用縦給気穴324の下端部(図2中)近傍の側面には、軸線Lに向かう方向に横孔325が穿設される。横孔325は、軸線L方向に垂直な向きに形成される。
内周側ハウジング31には、横孔325に連続して、横孔325と同方向で、かつ、横孔325よりも小径のタービン用横給気孔317が穿設される。タービン用横給気孔317の一端は横孔325内に開口され、また、他端は、工具2のタービン翼列23と対向される位置に開口される。
このように回転されている工具2を被加工面に接触させることによって、被加工面の加工が行われる。工具2として、図1に示されるようなエンドミルを用いれば、被加工面の切削を行うことができる。
なお、タービン用横給気孔317が横孔325よりも小径であるため、空気は、横孔325からタービン用横給気孔317に入り込む際に加圧されている。そのため、高圧の空気をタービン用横給気孔317からタービン翼列23に吹き付けることができ、効率よくタービン翼列23を回転させることができる。
次に、本発明の第二実施形態にかかる主軸装置について説明する。
なお、前記第一実施形態における構成要素と同一または対応する構成要素については、第一実施形態における符号と同一の符号を付し、その説明を省略または簡略にする。
図4および図5に本実施形態にかかる主軸装置が示されている。図4は、主軸1を含む面で切断した場合の縦断面図(図5におけるIV−IV断面図)である。図5は、図4におけるV−V断面図である。
主軸1と工具2とは、主軸1の先端(図4では左端)に設けられる磁石13の磁力によって互いに結合される。工具2の後端部は、磁石13と磁気的に引き合うように磁石あるいは鉄等の強磁性体によって形成されている。磁石13には、輪郭が多角形状に形成される多角形穴131が穿設されている。この多角形穴131は、本発明の凹部を構成している。一方、工具2の後端には、この多角形穴131と略同形状に形成され、多角形穴131と嵌合可能な多角形凸部24が設けられている。工具2を主軸1に取り付ける際には、多角形穴131と多角形凸部24とが互いに嵌合されるとともに、磁石13による磁力によって両者は互いに結合される。多角形穴131と多角形凸部24とが互いに嵌合されることによって、主軸1と工具2との間で回転トルクの伝達が良好になされるから、主軸1と工具2とは互いに空回りすることなく、一体的に回転できる。また、多角形穴131と多角形凸部24とが互いに嵌合されることによって、主軸1に対する工具2の位置関係が一義的に定まるから、工具2の位置決めを精密にでき、加工精度を向上できる。
なお、このとき、各ラジアル軸受用給気孔315(図4参照)および各スラスト軸受用給気孔316から、主軸1および工具2の外周面に加圧空気が吹き付けられており、空気軸受が形成されている。そのため、主軸1および工具2は、摩擦抵抗が著しく低減された状態で回転できるから、動作性のよい主軸装置を提供できる。また、各ラジアル軸受用給気孔315から主軸1および工具2の外周面に吹き付けられる加圧空気の量、圧力をNC装置によって数値制御することによって、主軸1および工具2のハウジング3の内周面からの浮上状態が厳密に決定される。そのため、主軸1および工具2の芯出しを精密にでき、超精密加工に好適な主軸装置にできる。
本実施形態では、互いに径が異なる複数種類の工具2が用意されており、それに対応して、工具用ハウジング3Bも、互いに工具装着孔31Bの径が異なる複数種類のものが用意されている。被加工物の加工の際には、まず、その加工目的に照らして最も適切な工具2を選択すると同時に、この選択にかかる工具2にあった工具装着孔31B径を有する工具用ハウジング3Bを選択する。そして、この選択にかかる工具用ハウジング3Bを主軸用ハウジング3Aにねじ36によって取り付け、その後、工具装着孔31Bにこの選択にかかる工具2を挿入し、工具2を主軸1に取り付ける。このようにすれば、工具2は、工具用ハウジング3Bによって適切に支持され、滑らかに回転できるから、加工を適切に行うことができる。
工具2を径の異なるものに交換する場合には、それに合わせて、工具用ハウジング3Bの交換を行えばよい。このように、本実施形態の主軸装置では、被加工物の加工に当たって、適切な径の工具2を適宜選択できるから、使い勝手がよい。また、適宜工具用ハウジング3Bの交換を行えば、互いに径の異なる工具であっても、これを用いて加工を行えるので、汎用性の高い主軸装置にできる。
続いて、本発明の第三実施形態として、本発明の主軸装置を備える加工装置としてのNC加工機械について説明する。なお、前記各実施形態における構成要素と同一または対応する構成要素については、前記各実施形態における符号と同一の符号を付し、その説明を省略または簡略にする。
図6は、本実施形態に係るNC加工機械を示す斜視図である。この図において、本発明の主軸装置は、符号418で示される後述するスピンドルヘッドに用いられている。
前記各コラム414,415は、側面形状が、上部に対して下部が広くなった略三角形状に形成されている。これにより、下部が安定した構造であるから、スピンドルヘッド418が高速回転するものであっても、振動の発生を低減できる。
前記スライダ417には、前記スピンドルヘッド418をZ軸方向へ案内するガイド(図示省略)とともに、スピンドルヘッド418をZ軸方向へ昇降させるZ軸駆動機構425が設けられている。これらの駆動機構424,425についても、前記Y軸駆動機構421と同様に、モータと、そのモータによって回転する送りねじ軸とからなる送りねじ機構が用いられている。
被加工物の加工にあたっては、NC装置43からの指令によって、テーブル413とスピンドルヘッド418(主軸装置)とをX,Y,Z軸方向へ相対移動させながら、主軸1に装着された工具2によって被加工物を加工する。つまり、テーブル413をY軸駆動機構421を介してY方向へ、スピンドルヘッド418をX軸駆動機構424およびZ軸駆動機構425を介してXおよびZ軸方向へそれぞれ移動させながら、主軸1に装着された工具2を回転させ被加工物を加工する。
続いて、本発明の第四実施形態として、本発明の主軸装置を備える測定装置としての三次元測定機について説明する。なお、前記各実施形態における構成要素と同一または対応する構成要素については、前記各実施形態における符号と同一の符号を付し、その説明を省略または簡略にする。
本実施形態の三次元測定機5は、X軸、Y軸、Z軸方向に相対移動可能に設けられるテーブル513とスピンドルヘッド518とを備えて構成される。テーブル513には被測定物が載置される。スピンドルヘッド518には本発明の主軸装置が用いられており、その主軸1(図7においては図示せず)の先端には測定手段としての測定プローブ2が回転可能に取り付けられる。測定プローブ2は、予め複数種類のものが用意されており、測定の目的に合わせて適宜選択して主軸1に取り付けることができる。主軸1と測定プローブ2とは磁石の磁力によって互いに結合されており、着脱が容易な構成とされている。すなわち、測定プローブ2を主軸1に近づければ両者は自動的に磁気的引力によって互いに結合され、また、この磁気的引力以上の外力を加えて引っ張れば両者を簡単に引き離すことができる。
なお、以上の説明において、測定プローブ2は接触型であるとしていたが、非接触型プローブ、例えば、原子間力顕微鏡における探針、合焦点式変位検出器における対物レンズ、であってもよい。
例えば、前記各実施形態では、主軸1および工具2はタービン翼列に空気が吹き付けられることによって回転されることとしていたが、主軸1および工具2は、電動機で発生される回転動力によって回転される構成でもよい。
ここで、電動機としては、誘導電動機、同期電動機および高周波モータ等が好適であり、毎分1万回転から10万回転、あるいはそれ以上の回転数が実現可能である。
ここで、主軸1および工具2のいずれか一方のみが磁石を備える構成とする場合には、磁石は主軸1に設けられるのが好ましい。工具2は前記の通り複数種類用意されているから、各工具2に磁石を設けるとするとその分だけ高価になってしまうが、主軸1に磁石を設けることとすれば磁石は一つで済むので安価にできる。
なお、本発明において、主軸1および工具2の双方が磁石を備える構成でもよいのはもちろんである。
このような構成によれば、主軸1と工具2とが結合されている状態においては、磁石13表面における一方の凹凸と、工具2後端の他方の凹凸とが嵌合され、両者の間で滑りが生じにくくなっている。そのため、主軸1と工具2との間のトルクの伝達が適切になされるようにできるから、主軸1と工具2とが互いに空回りしてしまうようなこともなく、主軸1と工具2とを一体的に回転させることができ、動作性のよい主軸装置にできる。
また、磁石13表面における一方の凹凸と、工具2後端の他方の凹凸とを嵌合させることにより、工具2の主軸1に対する位置関係を一意的に決定できるから、工具2の位置決めを精密にでき、被加工物の加工を高精度にできる。
また、逆に、工具2の位置決めを精密に行うためには煩雑な作業をする必要はなく、一方の凹凸と他方の凹凸とが互いに嵌合されるように工具2を主軸1に取り付けるだけでよいから作業を簡単にできる。
なお、一方および他方の凹凸は、平面波状あるいはジグザグ状であるとしていたが、これに限らず、主軸1と工具2との間のトルクの伝達が適切になされる形状であればどのような形状でもよい。
2…工具、測定プローブ
3…ハウジング
3A…主軸用ハウジング
3B…工具用ハウジング
4…NC加工機械
13…磁石
14…タービン翼列
22…磁石
23…タービン翼列
24…多角形凸部
35…空気噴出孔
131…多角形穴
315A〜D…ラジアル軸受用給気孔
316A、B…スラスト軸受用給気孔
317…タービン用横給気孔
413…テーブル
418、518…スピンドルヘッド
Claims (7)
- 本体と、
この本体に取り付けられ軸線を回転軸として回転可能に設けられる主軸と、
この主軸の同軸上に着脱可能に取り付けられる交換部材とを備え、
この交換部材は、被加工物の加工を行う加工手段、および、被測定物の測定を行う測定手段、のいずれかとされる主軸装置において、
前記主軸および前記交換部材の対向端部の少なくともいずれかは磁石を備え、
前記交換部材は、前記磁石の磁力によって前記主軸に取り付けられ、
前記本体は、前記主軸の外周面の少なくとも軸方向一部分を覆って形成される第一外周部材と、前記交換部材の外周面の少なくとも軸方向一部分を覆って形成される第二外周部材とを備え、
前記主軸の外周面と前記第一外周部材の内周面との間に空気を供給する第一空気軸受が設けられ、
前記交換部材の外周面と前記第二外周部材の内周面との間に空気を供給する第二空気軸受が設けられ、
前記第一外周部材及び前記第二外周部材に一連となる軸受用縦給気穴が前記主軸の軸方向に延びて形成され、前記軸受用縦給気穴に送り込まれた空気が前記第一空気軸受及び前記第二空気軸受に入り込むことを特徴とする主軸装置。 - 請求項1に記載の主軸装置において、
前記第二外周部材は、前記第一外周部材に着脱可能に取り付けられることを特徴とする主軸装置。 - 請求項1または請求項2に記載の主軸装置において、
前記主軸および前記交換部材のいずれか一方には凹部が設けられ、
前記主軸および前記交換部材のいずれか他方には前記凹部と嵌合される凸部が設けられ、
前記凹部および前記凸部の少なくともいずれかは、前記磁石に形成されることを特徴とする主軸装置。 - 請求項1から請求項3のいずれかに記載の主軸装置において、
前記主軸の外周、および、前記交換部材の外周、の少なくともいずれかに設けられるタービン翼と、
このタービン翼に気体を吹き付ける気体吹付け手段と、
が設けられることを特徴とする主軸装置。 - 請求項1から請求項3のいずれかに記載の主軸装置において、
前記主軸を、その軸線を回転軸として回転させる電動機が設けられることを特徴とする主軸装置。 - 請求項1から請求項5のいずれかに記載の主軸装置を備える加工装置であって、
前記交換部材が被加工物の加工を行う前記加工手段とされることを特徴とする加工装置。 - 請求項1から請求項5のいずれかに記載の主軸装置を備える測定装置であって、
前記交換部材が被測定物の測定を行う前記測定手段とされることを特徴とする測定装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004172633A JP4711044B2 (ja) | 2004-06-10 | 2004-06-10 | 主軸装置、加工装置および測定装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004172633A JP4711044B2 (ja) | 2004-06-10 | 2004-06-10 | 主軸装置、加工装置および測定装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005349527A JP2005349527A (ja) | 2005-12-22 |
JP4711044B2 true JP4711044B2 (ja) | 2011-06-29 |
Family
ID=35584401
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004172633A Expired - Lifetime JP4711044B2 (ja) | 2004-06-10 | 2004-06-10 | 主軸装置、加工装置および測定装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4711044B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE202007002707U1 (de) * | 2007-02-21 | 2008-07-03 | Ima Kilian Gmbh & Co.Kg | Füllschuh für Rotationstablettenpressen |
JP2009248206A (ja) * | 2008-04-02 | 2009-10-29 | Waida Seisakusho:Kk | 回転工具の装着方法、回転工具、工作機械、回転工具の装着装置 |
JP2009248224A (ja) * | 2008-04-03 | 2009-10-29 | Waida Seisakusho:Kk | 回転工具の装着方法、回転工具、工作機械、回転工具の装着装置 |
JP2009248225A (ja) * | 2008-04-03 | 2009-10-29 | Waida Seisakusho:Kk | 回転工具の装着方法、回転工具、工作機械、回転工具の装着装置 |
JP5925437B2 (ja) * | 2011-06-22 | 2016-05-25 | 東芝機械株式会社 | 塗装装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005131774A (ja) * | 2003-10-31 | 2005-05-26 | Bando Kiko Co Ltd | 回転ドリル |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5930634A (ja) * | 1982-08-06 | 1984-02-18 | Canon Inc | 加工用工具ホルダの支持機構 |
JPS61203205A (ja) * | 1985-03-04 | 1986-09-09 | Morita Mfg Co Ltd | 回転工具のチヤツク装置 |
DE3740172A1 (de) * | 1987-10-26 | 1989-05-11 | Rosy B Versand Gmbh | Antriebswelle mit einer kupplungsanordnung |
JPH01188204A (ja) * | 1988-01-19 | 1989-07-27 | Toshiba Corp | 研削支持装置 |
JP3318701B2 (ja) * | 1995-03-16 | 2002-08-26 | オークマ株式会社 | 工作機械の主軸工具クランプ装置 |
JP3693720B2 (ja) * | 1995-11-10 | 2005-09-07 | 株式会社ミツトヨ | 工具着脱装置 |
-
2004
- 2004-06-10 JP JP2004172633A patent/JP4711044B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005131774A (ja) * | 2003-10-31 | 2005-05-26 | Bando Kiko Co Ltd | 回転ドリル |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005349527A (ja) | 2005-12-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6708865B2 (en) | Compound machining device and friction stir bonding method | |
US10744606B2 (en) | Tool drive having a spindle shaft and operating method | |
JP5865753B2 (ja) | 複合加工方法及び複合加工装置 | |
CN101623764B (zh) | 切削加工方法及切削加工装置 | |
KR100759181B1 (ko) | 공작기계 | |
WO2011052442A1 (ja) | 工作機械 | |
KR101192696B1 (ko) | 선반 및 선반에 의한 가공 방법 | |
CN107234445A (zh) | 一种高速、高精度五轴超声加工机床 | |
JP6948928B2 (ja) | 主軸装置および工作機械 | |
JP2017213658A (ja) | 工作機械 | |
JP5132332B2 (ja) | 工作機械用アタッチメント | |
JP2011506108A (ja) | 部品から材料を除去するためのシステム | |
JP4711044B2 (ja) | 主軸装置、加工装置および測定装置 | |
JP2023057601A (ja) | 加工機及び被加工物の製造方法 | |
JP2009255189A (ja) | マシニングセンタの工具交換システム | |
JP4840897B2 (ja) | 工具位置決め装置及び加工部材 | |
JP6861796B2 (ja) | 工作機械 | |
JP6145384B2 (ja) | ダイシング装置 | |
JP3941647B2 (ja) | 微細工具創製装置および微細加工装置 | |
TWI526265B (zh) | Hole processing machine | |
JP4884724B2 (ja) | 変速装置、工作機械及び加工方法 | |
JP5005501B2 (ja) | 精密ロール旋盤 | |
CN207858459U (zh) | 一种气悬浮传动的高精度工具磨床 | |
JP2007098477A (ja) | 加工装置および加工方法 | |
WO2023085116A1 (ja) | 加工機及び被加工物の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070404 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20070809 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070817 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090827 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100518 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100713 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100928 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110208 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110308 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4711044 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |