JP4710959B2 - 粉体搬送用の搬送部材、現像剤収容容器および画像形成装置 - Google Patents
粉体搬送用の搬送部材、現像剤収容容器および画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4710959B2 JP4710959B2 JP2008284697A JP2008284697A JP4710959B2 JP 4710959 B2 JP4710959 B2 JP 4710959B2 JP 2008284697 A JP2008284697 A JP 2008284697A JP 2008284697 A JP2008284697 A JP 2008284697A JP 4710959 B2 JP4710959 B2 JP 4710959B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transport
- developer
- rotating shaft
- support
- conveying
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000843 powder Substances 0.000 title claims description 22
- 230000032258 transport Effects 0.000 claims description 109
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 59
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 22
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 30
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 15
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 11
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 11
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 11
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 10
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 10
- VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)-N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C(=O)NCCC(N1CC2=C(CC1)NN=N2)=O VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 9
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 8
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- AFCARXCZXQIEQB-UHFFFAOYSA-N N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C(CCNC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)N1CC2=C(CC1)NN=N2 AFCARXCZXQIEQB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 3
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N acrylonitrile butadiene styrene Chemical compound C=CC=C.C=CC#N.C=CC1=CC=CC=C1 XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004676 acrylonitrile butadiene styrene Substances 0.000 description 2
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 238000005094 computer simulation Methods 0.000 description 2
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 229920001955 polyphenylene ether Polymers 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- -1 Polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 241000209140 Triticum Species 0.000 description 1
- 235000021307 Triticum Nutrition 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 235000013312 flour Nutrition 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920013636 polyphenyl ether polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0865—Arrangements for supplying new developer
- G03G15/0867—Arrangements for supplying new developer cylindrical developer cartridges, e.g. toner bottles for the developer replenishing opening
- G03G15/087—Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge
- G03G15/0872—Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge the developer cartridges being generally horizontally mounted parallel to its longitudinal rotational axis
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0877—Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/08—Details of powder developing device not concerning the development directly
- G03G2215/0802—Arrangements for agitating or circulating developer material
- G03G2215/0816—Agitator type
- G03G2215/0827—Augers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Description
特許文献1としての特開平10−247009号公報や、特許文献2としての特開2000−305344号公報、特許文献3としての特開2006−53446号公報、特許文献4としての特開2002−268344号公報には、現像剤が収容されたカートリッジや現像剤容器の内部に、ステンレス等の金属製の線材が螺旋状に曲げられて形成され、回転時に内部の現像剤を撹拌しながら搬送する撹拌部材、搬送部材が記載されている。
回転軸と、
前記回転軸の軸方向に対して螺旋状に延び、一端が自由端により構成され、回転軸の回転時に粉体を搬送する搬送部であって、前記回転軸を中心とする螺旋状の弧の中心角が90°より大きい前記搬送部と、
前記回転軸に設けられ、前記搬送部の他端部を固定支持する第1の支持部と、
前記第1の支持部から90°以下の間隔を空けて配置され、前記搬送部と前記回転軸との間を接続して前記搬送部の固定支持を補強する第2の支持部と、
を備え、
前記搬送部を固定支持する部材として、前記第1の支持部から90°より大きな間隔を空けて配置された支持部を有していないことを特徴とする。
前記回転軸を中心とした螺旋状の弧の中心角が360°未満に設定された
ことを特徴とする。
現像剤が収容される現像剤収容部と、
回転軸と、前記回転軸の軸方向に対して螺旋状に延び、一端が自由端により構成され、回転軸の回転時に粉体を搬送する第1の搬送部であって、前記回転軸を中心とする螺旋状の弧の中心角が90°より大きい前記第1の搬送部と、前記回転軸に設けられ、前記第1の搬送部の他端部を固定支持する支持部と、前記第1の搬送部に比べて前記回転軸の軸方向に対して現像剤搬送方向上流側に配置され、前記回転軸の軸方向に対して螺旋状に延び回転軸の回転時に粉体を搬送する第2の搬送部と、前記回転軸に設けられて前記第2の搬送部の一端部を固定支持する一端側支持部と、前記回転軸に設けられて前記第2の搬送部の他端部を固定支持する他端側支持部と、を有し、前記第1の搬送部を固定支持する部材として、前記支持部から90°より大きな間隔を空けて配置された支持部を有していない搬送部材と、
を備え、
前記搬送部材は、前記他端から前記一端に向けて現像剤が搬送されることを特徴とする。
前記搬送部の一端部から前記搬送部の前記他端部までの回転軸の回転方向に沿った長さが、前記回転軸を中心として前記搬送部の径方向の外端までの直径の長さ以下に設定された
ことを特徴とする。
像保持体と、
前記像保持体表面に潜像を形成する潜像形成装置と、
前記像保持体表面の潜像を可視像に現像する現像装置と、
前記像保持体表面の可視像を媒体に転写する転写装置と、
前記媒体表面の可視像を定着する定着装置と、
前記現像装置に供給される現像剤が収容される現像剤収容部と、
前記現像剤収容部の内部に回転可能に支持された搬送部材であって、回転軸と、前記回転軸の軸方向に対して螺旋状に延び、一端が自由端により構成され、回転軸の回転時に粉体を搬送する搬送部であって、前記回転軸を中心とする螺旋状の弧の中心角が90°より大きい前記搬送部と、前記回転軸に設けられ、前記搬送部の他端部を固定支持する第1の支持部と、前記第1の支持部から90°以下の間隔を空けて配置され、前記搬送部と前記回転軸との間を接続して前記搬送部の固定支持を補強する第2の支持部と、を有し、前記搬送部を固定支持する部材として、前記第1の支持部から90°より大きな間隔を空けて配置された支持部を有していない搬送部材と、
を備えたことを特徴とする。
像保持体と、
前記像保持体表面に潜像を形成する潜像形成装置と、
前記像保持体表面の潜像を可視像に現像する現像装置と、
前記像保持体表面の可視像を媒体に転写する転写装置と、
前記媒体表面の可視像を定着する定着装置と、
転写後の前記像保持体表面の残留物を清掃する清掃器と、
前記清掃器で回収された現像剤が収容される現像剤収容部と、
前記現像剤収容部の内部に回転可能に支持された搬送部材であって、回転軸と、前記回転軸の軸方向に対して螺旋状に延び、一端が自由端により構成され、回転軸の回転時に粉体を搬送する搬送部であって、前記回転軸を中心とする螺旋状の弧の中心角が90°より大きい前記搬送部と、前記回転軸に設けられ、前記搬送部の他端部を固定支持する第1の支持部と、前記第1の支持部から90°以下の間隔を空けて配置され、前記搬送部と前記回転軸との間を接続して前記搬送部の固定支持を補強する第2の支持部と、を有し、前記搬送部を固定支持する部材として、前記第1の支持部から90°より大きな間隔を空けて配置された支持部を有していない搬送部材と、
を備えたことを特徴とする。
請求項2に記載の発明によれば、360°以上の場合に比べて、搬送部が変形する時に径方向への変形量を小さくすることができ、回転軸に対する搬送部の振れを小さくすることができる。
請求項4に記載の発明によれば、本発明の構成を有しない場合に比べて、搬送される現像剤から受ける力で変形した場合に、変形前に比べて回転軸に直交する断面図における搬送部の占める割合を大きくすることができる。
なお、以後の説明の理解を容易にするために、図面において、前後方向をX軸方向、左右方向をY軸方向、上下方向をZ軸方向とし、矢印X,−X,Y,−Y,Z,−Zで示す方向または示す側をそれぞれ、前方、後方、右方、左方、上方、下方、または、前側、後側、右側、左側、上側、下側とする。
また、図中、「○」の中に「・」が記載されたものは紙面の裏から表に向かう矢印を意味し、「○」の中に「×」が記載されたものは紙面の表から裏に向かう矢印を意味するものとする。
なお、以下の図面を使用した説明において、理解の容易のために説明に必要な部材以外の図示は適宜省略されている。
図1において、本発明の画像形成装置の実施例1としての複写機Uは、上端部に配置された自動原稿搬送装置U1と、自動原稿搬送装置U1を支持する画像形成装置本体U2と、を有する。前記画像形成装置本体U2の上部には、媒体排出部の一例としての排紙トレイTRhが設けられている。また、前記画像形成装置本体U2の下部には、媒体収容容器の一例として、媒体の一例としてのシートを収容する複数の給紙トレイTR1〜TR4が着脱可能に装着されている。前記画像形成装置本体U1の上部前面には、前面開閉部材の一例としてのフロントカバーUaが支持されている。
図2において、前記自動原稿搬送装置U1は、複写しようとする複数の原稿Giが重ねて収容される原稿給紙部TG1と、原稿給紙部TG1から給紙されて画像形成装置本体U2上端の透明な原稿読取り面PG上の原稿読取位置を通過して搬送される原稿Giが排出される原稿排紙部TG2とを有している。
前記画像形成装置本体U2は、利用者が画像形成動作開始等の作動指令信号を入力操作する操作部UIと、露光光学系A等を有している。
画像情報変換部IPSは、固体撮像素子CCDから入力される前記RGBの電気信号を黒:K、イエロー:Y、マゼンタ:M、シアン:Cの画像情報に変換して一時的に記憶し、前記画像情報を所定の時期に潜像形成用の画像情報として潜像形成装置駆動回路DLに出力する。
なお、原稿画像が単色画像、いわゆる、モノクロの場合は、黒のみの画像情報が潜像形成装置駆動回路DLに入力される。
前記潜像形成装置駆動回路DLは、図示しない各色Y,M,C,Kの各駆動回路を有し、入力された画像情報に応じた信号を所定の時期に、各色毎に配置された潜像形成装置LHy,LHm,LHc,LHkに出力する。
前記画像形成装置Uの重力方向中央部に配置された可視像形成装置Uy,Um,Uc,Ukはそれぞれ、Y,M,C、およびKの各色の可視像を形成する装置である。
潜像形成装置LHy〜LHkの各潜像書込光源から出射したY,M,C,Kの潜像書込光は、それぞれ、回転する像保持体PRy,PRm,PRc,PRkに入射する。なお、実施例1では、前記潜像形成装置LHy〜LHkは、いわゆる、LEDアレイにより構成されている。
前記Yの可視像形成装置Uyは、回転する像保持体PRy、帯電器CRy,潜像形成装置LHy、現像装置Gy、転写器T1y、像保持体清掃器CLyを有している。なお、実施例1では、前記像保持体PRy、帯電器CRy、像保持体清掃器CLyが、画像形成装置本体U2に対して一体的に着脱可能な像保持体ユニットとして構成されている。
前記可視像形成装置Um,Uc,Ukはいずれも前記Yの可視像形成装置Uyと同様に構成されている。
その現像されたトナー像は、中間転写体の一例としての中間転写ベルトBに接触する1次転写領域Q3y,Q3m,Q3c,Q3kに搬送される。前記1次転写領域Q3y,Q3m,Q3c,Q3kにおいて中間転写ベルトBの裏面側に配置された1次転写器T1y,T1m,T1c,T1kには、制御部Cにより制御される電源回路Eから所定の時期にトナーの帯電極性と逆極性の1次転写電圧が印加される。
前記1次転写領域Q3y,Q3m,Q3c,Q3kで一次転写器T1y,T1m,T1c,T1kにより中間転写ベルトB上に順次重ねて転写された単色または多色のトナー像は、前記2次転写領域Q4に搬送される。
2次転写後の前記中間転写ベルトBは、中間転写体清掃器の一例としてのベルトクリーナCLbにより清掃される。
したがって、実施例1の画像形成装置Uでは、前記一次転写器T1y〜T1k、中間転写ベルトB、二次転写器T2等により、像保持体PRy〜PRk表面のトナー像をシートSに転写する転写装置T1+B+T2が構成されている。
なお、前記加熱ロールFh表面には、シートSの前記加熱ロールからの離型性を良くするための離型剤が離型剤塗布装置Faにより塗布されている。
また、下側枠体LFには、前記給紙トレイTR1〜TR4を支持するガイドレールGRおよび前記各トレイTR1〜TR3から給紙を行う前記給紙部材、すなわち、ピックアップロールRp,さばきロールRs,シート搬送ロールRa等が支持されている。
図4は実施例1の画像形成装置のフロントカバーが開放されて、イエローのトナーカートリッジが取り外された状態の説明図である。
図1、図4において、前記複写機UのフロントカバーUaは、画像形成装置本体U1に蝶番Ubにより回転可能に支持されている。したがって、前記フロントカバーUaは、画像形成動作の実行持や待機時に保持される図1に示す通常位置と、トナーカートリッジKy〜Kkや可視像形成装置Uy,Um,Uc,Ukの交換等の保守作業が行われる図4に示す保守作業位置との間で回転可能に支持されている。
図4において、前記フロントカバーUaの内側には、画像形成装置本体U1の前面部材の一例としてのフロントパネルU4が支持されており、前記フロントパネルU4には、補給容器装着部の一例として、円筒状の各色のトナーカートリッジKy〜Kkが挿抜されて着脱される円筒孔状のトナーカートリッジ装着部1y、1m、1c,1kが形成されている。また、前記フロントパネルU4には、可視像形成装置用装着部の一例として、可視像形成装置UY〜UKが挿抜されて着脱されるプロセスカートリッジ装着部2y,2m,2c,2kが形成されている。
なお、各色のトナーカートリッジKy〜Kkは同様に構成されているので、以下の説明において、イエローYのトナーカートリッジKyについて詳細に説明し、その他のトナーカートリッジKm,Kc,Kkについての詳細な説明は省略する。
図4、図5において、前記トナーカートリッジKyは、現像剤収容部の一例であって容器本体の一例としてのカートリッジ本体11を有する。前記カートリッジ本体11は、前後方向に延びる略円筒状に形成され、内部に粉体の一例としての現像剤が収容されている。前記カートリッジ本体11の前端部には、容器前端部材の一例としての前カバー12が支持されており、前記前カバー12には、トナーカートリッジKyを交換する際に利用者が把持するための把持部12aが形成されている。
前記支持孔13aには、被駆動伝達部材の一例としての被駆動カップリング14の軸部14aが貫通した状態で回転可能に支持されている。前記被駆動カップリング14は、画像形成装置本体U1装着時に、画像形成装置本体U1に配置された駆動伝達部材の一例としての図示しない駆動カップリングに噛み合って駆動が伝達される。なお、前記駆動カップリングや被駆動カップリングに関しては、例えば、特開2004−252184号公報や、特開2005−134452号公報、特開2005−181515号公報等に記載されており、公知であるため、図示および詳細な説明は省略する。
図7は実施例1の搬送部材の説明図であり、図7Aは側面図、図7Bは図7Aの矢印VIIB方向から見た図、図7Cは図7Aの矢印VIIC方向から見た図、図7Dは図7AのVIID−VIID線断面図、図7Eは図7Aの矢印VIIE方向から見た図である。
図8は実施例1の支持部と回転軸との境界部分の要部説明図である。
図5、図6において、前記カートリッジ本体11の内部には、撹拌部材の一例であって搬送部材の一例としてのアジテータ16が収容されている。図5〜図7において、実施例1のアジテータ16は、回転軸の一例として前後方向に延びる軸部21を有する。図7D、図8において、実施例1の軸部21は、断面十字形状に形成されている。
前記軸部21の後端には、駆動連結部の一例として前記被駆動カップリング14の軸部14aが連結されるカップリング連結部21aが形成されている。
前記カップリング連結部21aの外周には、流出口搬送部材の一例としての流出口撹拌部材22が一体的に形成されている。前記流出口撹拌部材22は、径方向に延びる前後一対の流出部撹拌支持部の一例としての補給口撹拌支持部22a,22bを有する。図7Cにおいて、前記補給口撹拌支持部22a,22bは、アジテータ16の回転方向Yaに対して下流側に湾曲しながら径方向に延びており、径方向外端部は前後方向に延びる流出部撹拌部の一例としての補給口撹拌部22cで連結されている。なお、実施例1の後側補給口撹拌支持部22aは、径方向中央部から後方に折れ曲がるような形状に形成されている。
前記各螺旋部材23は、径方向に延びる支持部24を有する。実施例1の支持部24は、アジテータ16の回転方向Yaに対して下流側に湾曲しながら径方向に延びている。図8において、実施例1の支持部24が軸部21に支持される基端部24aでは、支持部24の幅が、十字形状の軸部21の十字の一辺よりも長く形成されており、十字の一辺以下の場合に比べて、剛性が高まり、変形が低減されている。
なお、実施例1のアジテータ16は、ステンレス等の金属材料に比べて剛性が弱い樹脂による一体成型で作製されている。なお、前記樹脂は、設計や仕様等に応じて、任意のものを使用可能であり、例えば、PP:ポリプロピレン、HDPE:高密度ポリエチレン、PA(ナイロン):ポリアミド、ABS:アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体、PPEアロイ:ポリフェニレンエーテルアロイ、POM:ポリアセタール等が使用可能であり、特に、トルク負荷時の変形が回復しやすいPOMが好適に使用可能である。
前記構成を備えた実施例1の画像形成装置Uでは、画像形成動作に伴い現像剤が消費されると、トナーカートリッジKy〜Kkから現像剤が補給される。現像剤を補給する動作が開始されると、トナーカートリッジKy〜Kk内に配置された樹脂製のアジテータ16が予め設定された時間、回転方向Yaに回転する。アジテータ16が回転すると、螺旋状の搬送部26がカートリッジ本体11内の現像剤を撹拌して崩しながら、搬送方向下流側、すなわち後方の補給口に向けて搬送する。補給口に搬送された現像剤は、画像形成装置本体U1内に流入し、画像形成装置本体U1内を搬送されて現像装置Gy〜Gkに補給される。
例えば、弦巻状、螺旋状に巻かれた、いわゆるコイル状の金属製のアジテータをそのまま樹脂製にした場合、強度が不足してアジテータの螺旋が広がり、カートリッジ本体11の内壁面とアジテータとが接触して擦れ、アジテータの駆動に必要な駆動力、いわゆる、トルクが高くなる問題があった。また、カートリッジ本体11の内壁面との接触により、変形して折れ曲がったり、破断したりする恐れもあった。また、螺旋状のアジテータを補強する目的で、軸部からアジテータに向けて径方向に延びる支持部を多数設けることも考えられるが、この場合でも、螺旋の広がりを十分に押さえきれず、カートリッジ本体11の内壁面と接触して、高トルクになっていた。
これに対して、実施例1のアジテータ16では、搬送部26が反作用で力を受けると、片持ち状態で一端部26bが自由端である搬送部26が、力を逸らしたり、受け流すように変形可能に構成されている。
また、力を受け流しやすく、搬送抵抗が低減されたアジテータ16では、負荷時の搬送部26の塑性変形が低減され、現像剤の負荷が無くなると、弾性復元で元に戻りやすくなっている。よって、実施例1のアジテータ16は従来の構成に比べて、現像剤の搬送時に受ける力による変形に対する復元性が向上している。すなわち、経時的にアジテータ16が塑性変形して、現像剤の搬送性能が変化することが低減されている。
図6、図7、図9Aにおいて、実施例1のアジテータ16では、螺旋に沿って配置された弧状の搬送部26は、現像剤搬送方向Ybの下流側に向けて延びている。仮に、搬送部026が、図9Bに示すように、現像剤搬送方向Ybの上流側に延びている場合、撹拌、搬送時に現像剤から搬送部026が受ける力で、図9Bに示す破線のように搬送部26の自由端側が基端側に向けて変形する。この場合、軸方向に垂直な断面に投影した搬送部026の他端部026aから一端部026bまでの長さは、変形前の長さL01に比べて、変形後の長さL02の方が短くなる。この長さL01,L02が、現像剤を下流側に搬送する有効領域に対応しており、図9Bに示す構成では、変形に伴って現像剤の搬送能力が低下する恐れがある。
一方、図9Aに示す実施例1の構成では、現像剤の撹拌搬送時に搬送部26が力を受けて変形すると、変形前の長さL1に比べて、変形後の長さL2の方が長くなり、現像剤の搬送能力が低下することが低減されている。また、搬送部26の前側表面26cは、力を受ける部分が、変形前は、搬送方向Ybに対して傾斜しているが、変形した状態では、搬送方向Ybに対して垂直に近くなり、現像剤を押して搬送する能力が向上している。
また、カートリッジ本体11の現像剤搬送方向に沿って、搬送方向下流側に現像剤が多く分布しやすい構成となっており、搬送方向上流側に行くほど搬送部26に作用する負荷が少なくなっている。これに応じて、実施例1のアジテータ16では、負荷が少なく、破断の恐れが少ない上流端部に配置された前側螺旋部材31は、360°の上流側撹拌部33を配置することが可能となっており、複数の支持部32,34,36で支持して変形時に螺旋の広がりが抑制されている。
次に、実施例1のアジテータ16の変形について、実験を行った。実験は、コンピュータ上の模擬実験、いわゆるコンピュータシミュレーションで行った。
実験例1−1は、実施例1のアジテータ16をモデル化したものについて、軸部21のカップリング連結部21aの後端を回転自由且つ軸方向に垂直な平面内における移動を拘束し、各搬送部26の左右方向最外端の回転を拘束し、軸部21に100[N・cm]の回転荷重、すなわち、トルクを付与した場合の変形前後の形状およびそのとき各部分に作用しているフォンミーゼスの応力をシミュレーションした。なお、部材が破断する破断応力は100[N/mm2]に設定した。
実験例1−2は、実験例1−1の条件において、部材が破断するまで回転荷重上昇させた。実験例1−2では、結果として、回転加重が300[N・cm]となり、その条件でのシミュレーションとなった。
実験結果を図10、図11に示す。
図11は実験例1の実験結果の説明図であり、図11Aは実験例1−2の実験結果の説明図、図11Bは実験例1−1の実験結果を側方から見た説明図である。
なお、図10、図11については、現行特許制度上、出願時にカラーの図面を添付することができないため、出願後に上申書においてカラーの図面を参考図として添付して提出する予定である。
この実施例2は、下記の点で前記実施例1と相違しているが、他の点では前記実施例1と同様に構成されている。
図12は実施例2の搬送部材の説明図である。
図12において、実施例2のアジテータ116では、現像剤搬送方向Ybの上流側に配置された5つの第2螺旋部材123では、第2の搬送部126の一端部126bと軸部21との間が、一端側支持部127により連結されている。すなわち、上流側に配置された第2の搬送部126は、両持ち状態で支持されている。したがって、実施例2のアジテータ116では、現像剤搬送方向Ybの上流側に配置された5つの第2の搬送部126は、他端部126aおよび一端部126bの両方ともが自由端になっておらず、下流側に配置された4つの第1の搬送部26は、一端部26bが自由端となっている。
前記構成を備えた実施例2のアジテータ116では、搬送により現像剤が多くなる現像剤搬送方向Yb下流側では、片持ち状態の第1の搬送部26で駆動トルクの上昇や破損が低減されている。また、現像剤が比較的少なく第2の搬送部126に作用する負荷が比較的小さい現像剤搬送方向Yb上流側では両持ち状態の第2の搬送部126が配置されており、第2の搬送部126の変形や螺旋の広がりが抑制されている。したがって、軸方向後端で後カバー13に片持ち状態で回転可能に支持される軸部21では、回転時に軸部21が振れた場合に振れが大きくなりやすい前側、すなわち搬送方向上流側で、第2の搬送部126とカートリッジ本体11内周面とが接触しやすくなるが、実施例2では、第2の搬送部126の螺旋の広がりが抑制されており、第2の搬送部126がカートリッジ本体11内周面に接触することが、実施例1の場合に比べて低減されている。
この実施例3は、下記の点で前記実施例1と相違しているが、他の点では前記実施例1と同様に構成されている。
図13は実施例3のアジテータの説明図であり、図13Aは斜視図、図13Bは図13Aの矢印XIIIB方向から見た図、図13Cは図13Aの矢印XIIIC方向から見た図である。
図13において、実施例3のアジテータ216の螺旋部材223では、実施例1の支持部24と異なり、実施例3の支持部224は、径方向に沿って直線状に延びている。また、これに応じて、搬送部226は、実施例1の場合に比べて、中心角が広く設定されている。
前記構成を備えた実施例3のアジテータ216では、実施例1と同様に、金属に比べて強度の弱い樹脂材料を使用しても搬送抵抗や駆動トルクが過大にならず、且つ、破損しにくく、原材料費や大量生産時の作製費用等が低減されたアジテータ16が実現、提供可能になっている。
この実施例4は、下記の点で前記実施例1と相違しているが、他の点では前記実施例1と同様に構成されている。
図14は実施例4のアジテータの説明図であり、実施例1の図7Cに対応する図である。
図14において、実施例4のアジテータ316では、支持部24の近傍には、支持部24に隣接するように、径方向に延び且つ軸部21と搬送部26とを接続する第2の支持部の一例としての補強部328が形成されている。なお、実施例4では、補強部328は、支持部24に対して中心角で5°程度回転方向Yaの上流側の位置に配置されているが、支持部24に対して90°以下とすることが可能である。
前記構成を備えた実施例4のアジテータ316では、補強部328と支持部24とにより搬送部26が支持され、搬送部26に負荷が作用した場合に、基端側の他端部26aに作用する負荷を支持部24と補強部328の2つで受け、全体として、実施例1の場合に比べて、強度が高まっている。その他、実施例1と同様に、金属に比べて強度の弱い樹脂材料を使用しても搬送抵抗や駆動トルクが過大にならず、且つ、破損しにくく、原材料費や大量生産時の作製費用等が低減されたアジテータ16が実現、提供可能になっている。
なお、図15では、説明に必要な部材のみ図示し、図示された各部の図示も簡略化している。
図14、図15Aにおいて、実施例1では、補強部328は、支持部24に対して90°以下の位置に配置されている。図15Aに示すように、90°以下の位置に補強部328が配置されると、搬送部26が現像剤から反作用の力を受けて、軸部21の軸方向に沿った力を受けた場合、軸方向に対して傾斜する搬送部26の変形に伴って、支持部24および補強部328は、同様の方向にねじられるような力を受ける。従って、変形に耐える力が強くなり、変形が低減されている。仮に、図15Bに示すように、180°の位置に補強部が形成された場合、搬送部26が軸部21の軸方向に沿って変形する力を受けた場合、支持部24および補強部328には、ねじる方向ではなく軸方向の力になりやすく、軸方向に変形しやすくなる。したがって、図15Bに示す状態では、現像剤から受ける力が開放されても、変形状態からの復元が悪くなりやすい。
以上、本発明の実施例を詳述したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内で、種々の変更を行うことが可能である。本発明の変更例(H01)〜(H07)を下記に例示する。
(H01)前記実施例において、画像形成装置としての複写機を例示したが、これに限定されず、FAXやプリンタあるいはこれらすべてまたは複数の機能を備えた複合機とすることも可能である。また、4色分の像保持体PRy〜PRkおよび現像装置Gy〜Gk、潜像形成装置LHy〜LHkを有する画像形成装置を例示したが、これに限定されず、単色の画像形成装置や、像保持体および潜像形成装置が1つで4つの現像装置が回転して順次像保持体に対向する回転式の画像形成装置にも適用可能である。
(H03)前記実施例において、流出口撹拌部材22や前側螺旋部材31は省略したり、螺旋部材23,123,223に替えることも可能である。
(H04)前記実施例において、4色のトナーカートリッジKy,Km,Kc,Kkで、アジテータ16を共通化することを例示したが、この構成に限定されず、各トナーカートリッジでアジテータの構成を替えることも可能である。例えば、使用頻度の高い黒色のトナーカートリッジKkのみ大容量化し、大容量化に応じてアジテータ16の径や形状も変更することが可能である。
(H07)前記実施例において、粉体の一例としての現像剤を搬送する搬送部材16,116,216,316を例示したが、この構成に限定されず、現像剤以外の粉体、例えば、小麦粉や粉体状の樹脂素材、薬剤等の搬送にも使用することが可能である。
16…搬送部材、
21…回転軸、
24,224…支持部、
26,126,226…搬送部、
26…第1の搬送部、
126…第2の搬送部、
26a,126a,226a…他端部、
26b,126b,226b…一端部、
328…補強部、
CLy,CLm,CLc,CLk,CLb…清掃器、
F…定着装置、
Gy,Gm,Gc,Gk…現像装置、
Ky,Km,Kc,Kk…現像剤搬送装置、
LHy,LHm,LHc,LHk…潜像形成装置、
PRy,PRm,PRc,PRk…像保持体、
T1+B+T2…転写装置、
U…画像形成装置。
Claims (6)
- 回転軸と、
前記回転軸の軸方向に対して螺旋状に延び、一端が自由端により構成され、回転軸の回転時に粉体を搬送する搬送部であって、前記回転軸を中心とする螺旋状の弧の中心角が90°より大きい前記搬送部と、
前記回転軸に設けられ、前記搬送部の他端部を固定支持する第1の支持部と、
前記第1の支持部から90°以下の間隔を空けて配置され、前記搬送部と前記回転軸との間を接続して前記搬送部の固定支持を補強する第2の支持部と、
を備え、
前記搬送部を固定支持する部材として、前記第1の支持部から90°より大きな間隔を空けて配置された支持部を有していないことを特徴とする粉体搬送用の搬送部材。 - 前記回転軸を中心とした螺旋状の弧の中心角が360°未満に設定された
ことを特徴とする請求項1に記載の粉体搬送用の搬送部材。 - 現像剤が収容される現像剤収容部と、
回転軸と、前記回転軸の軸方向に対して螺旋状に延び、一端が自由端により構成され、回転軸の回転時に粉体を搬送する第1の搬送部であって、前記回転軸を中心とする螺旋状の弧の中心角が90°より大きい前記第1の搬送部と、前記回転軸に設けられ、前記第1の搬送部の他端部を固定支持する支持部と、前記第1の搬送部に比べて前記回転軸の軸方向に対して現像剤搬送方向上流側に配置され、前記回転軸の軸方向に対して螺旋状に延び回転軸の回転時に粉体を搬送する第2の搬送部と、前記回転軸に設けられて前記第2の搬送部の一端部を固定支持する一端側支持部と、前記回転軸に設けられて前記第2の搬送部の他端部を固定支持する他端側支持部と、を有し、前記第1の搬送部を固定支持する部材として、前記支持部から90°より大きな間隔を空けて配置された支持部を有していない搬送部材と、
を備え、
前記搬送部材は、前記他端から前記一端に向けて現像剤が搬送されることを特徴とする現像剤収容容器。 - 前記搬送部の一端部から前記搬送部の前記他端部までの回転軸の回転方向に沿った長さが、前記回転軸を中心として前記搬送部の径方向の外端までの直径の長さ以下に設定された
ことを特徴とする請求項3に記載の現像剤収容容器。 - 像保持体と、
前記像保持体表面に潜像を形成する潜像形成装置と、
前記像保持体表面の潜像を可視像に現像する現像装置と、
前記像保持体表面の可視像を媒体に転写する転写装置と、
前記媒体表面の可視像を定着する定着装置と、
前記現像装置に供給される現像剤が収容される現像剤収容部と、
前記現像剤収容部の内部に回転可能に支持された搬送部材であって、回転軸と、前記回転軸の軸方向に対して螺旋状に延び、一端が自由端により構成され、回転軸の回転時に粉体を搬送する搬送部であって、前記回転軸を中心とする螺旋状の弧の中心角が90°より大きい前記搬送部と、前記回転軸に設けられ、前記搬送部の他端部を固定支持する第1の支持部と、前記第1の支持部から90°以下の間隔を空けて配置され、前記搬送部と前記回転軸との間を接続して前記搬送部の固定支持を補強する第2の支持部と、を有し、前記搬送部を固定支持する部材として、前記第1の支持部から90°より大きな間隔を空けて配置された支持部を有していない搬送部材と、
を備えたことを特徴とする画像形成装置。 - 像保持体と、
前記像保持体表面に潜像を形成する潜像形成装置と、
前記像保持体表面の潜像を可視像に現像する現像装置と、
前記像保持体表面の可視像を媒体に転写する転写装置と、
前記媒体表面の可視像を定着する定着装置と、
転写後の前記像保持体表面の残留物を清掃する清掃器と、
前記清掃器で回収された現像剤が収容される現像剤収容部と、
前記現像剤収容部の内部に回転可能に支持された搬送部材であって、回転軸と、前記回転軸の軸方向に対して螺旋状に延び、一端が自由端により構成され、回転軸の回転時に粉体を搬送する搬送部であって、前記回転軸を中心とする螺旋状の弧の中心角が90°より大きい前記搬送部と、前記回転軸に設けられ、前記搬送部の他端部を固定支持する第1の支持部と、前記第1の支持部から90°以下の間隔を空けて配置され、前記搬送部と前記回転軸との間を接続して前記搬送部の固定支持を補強する第2の支持部と、を有し、前記搬送部を固定支持する部材として、前記第1の支持部から90°より大きな間隔を空けて配置された支持部を有していない搬送部材と、
を備えたことを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008284697A JP4710959B2 (ja) | 2008-11-05 | 2008-11-05 | 粉体搬送用の搬送部材、現像剤収容容器および画像形成装置 |
US12/466,824 US8478172B2 (en) | 2008-11-05 | 2009-05-15 | Transport member for powder transport, developing powder accommodation container, and image forming apparatus |
KR1020090053708A KR101119944B1 (ko) | 2008-11-05 | 2009-06-17 | 분체 반송용의 반송 부재, 현상제 수용 용기 및 화상 형성 장치 |
AU2009202419A AU2009202419B2 (en) | 2008-11-05 | 2009-06-17 | Transport member for powder transport, developing powder accommodation container, and image forming apparatus |
EP09163178A EP2184650A1 (en) | 2008-11-05 | 2009-06-18 | Transport member for powder transport, developing powder accommodation container, and image forming apparatus |
CN200910147373.0A CN101738905B (zh) | 2008-11-05 | 2009-06-18 | 粉末传送用传送部件、显影剂收容容器及图像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008284697A JP4710959B2 (ja) | 2008-11-05 | 2008-11-05 | 粉体搬送用の搬送部材、現像剤収容容器および画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010113094A JP2010113094A (ja) | 2010-05-20 |
JP4710959B2 true JP4710959B2 (ja) | 2011-06-29 |
Family
ID=41508933
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008284697A Expired - Fee Related JP4710959B2 (ja) | 2008-11-05 | 2008-11-05 | 粉体搬送用の搬送部材、現像剤収容容器および画像形成装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8478172B2 (ja) |
EP (1) | EP2184650A1 (ja) |
JP (1) | JP4710959B2 (ja) |
KR (1) | KR101119944B1 (ja) |
CN (1) | CN101738905B (ja) |
AU (1) | AU2009202419B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4947098B2 (ja) * | 2009-07-02 | 2012-06-06 | 富士ゼロックス株式会社 | 搬送具、現像剤収容器及び画像形成装置 |
JP5391893B2 (ja) * | 2009-07-16 | 2014-01-15 | 富士ゼロックス株式会社 | 搬送具、現像剤収容器及び画像形成装置 |
JP5630225B2 (ja) * | 2010-11-12 | 2014-11-26 | 富士ゼロックス株式会社 | 現像剤の収容容器および画像形成装置 |
JP5526103B2 (ja) | 2011-10-24 | 2014-06-18 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 現像剤収容容器及びこれが適用された画像形成装置 |
US9250571B2 (en) * | 2013-03-12 | 2016-02-02 | Xerox Corporation | Method and apparatus for filling a toner container useful in printing |
RU2664790C1 (ru) * | 2016-12-09 | 2018-08-22 | КИОСЕРА Докъюмент Солюшнс Инк. | Картридж тонера и устройство формирования изображения |
JP6575502B2 (ja) | 2016-12-22 | 2019-09-18 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | トナー容器及び画像形成装置 |
JP6638640B2 (ja) | 2016-12-22 | 2020-01-29 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | トナー容器及び画像形成装置 |
JP7275680B2 (ja) * | 2019-03-13 | 2023-05-18 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 搬送部材、粉体搬送装置、粉体回収容器、画像形成装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004307139A (ja) * | 2003-04-07 | 2004-11-04 | Takahata Seiko Kk | 粉流体らせん搬送器 |
JP2006267680A (ja) * | 2005-03-24 | 2006-10-05 | Canon Inc | 現像剤補給容器及び現像剤補給装置 |
JP2008241880A (ja) * | 2007-03-26 | 2008-10-09 | Canon Inc | 画像形成装置及びトナー補給方法 |
JP2008242189A (ja) * | 2007-03-28 | 2008-10-09 | Fuji Xerox Co Ltd | 粉体搬送用回転体及びトナーカートリッジ |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4887132A (en) | 1984-04-06 | 1989-12-12 | Eastman Kodak Company | Electrographic development apparatus having a ribbon blender |
US4610068A (en) | 1985-07-17 | 1986-09-09 | Eastman Kodak Company | Method for forming a ribbon blender |
US4956675A (en) | 1988-12-23 | 1990-09-11 | Eastman Kodak Company | Ribbon blender for a development apparatus with self adjusting inner and outer ribbons |
US5228775A (en) | 1989-05-04 | 1993-07-20 | Blentech Corporation | Reversing blender agitators |
JP3319844B2 (ja) * | 1993-12-27 | 2002-09-03 | 株式会社リコー | 現像剤撹拌装置 |
US5655195A (en) * | 1994-07-15 | 1997-08-05 | Ricoh Company, Ltd. | Toner cartridge for a developing device included in an image forming apparatus |
US5835828A (en) * | 1995-06-15 | 1998-11-10 | Mita Industrial Co., Ltd. | Stirrer and toner cartridge equipped with the stirrer |
JPH10247009A (ja) | 1997-03-04 | 1998-09-14 | Fuji Xerox Co Ltd | 現像剤供給装置 |
JP2000305344A (ja) | 1999-04-20 | 2000-11-02 | Canon Inc | 現像剤収容装置、現像装置及びこれらを備える画像形成装置 |
JP3427806B2 (ja) | 2000-02-16 | 2003-07-22 | 富士ゼロックス株式会社 | 液体現像電子写真印刷装置の感光体クリーニング方法 |
JP2002268344A (ja) | 2001-03-06 | 2002-09-18 | Fuji Xerox Co Ltd | 現像剤補給装置 |
JP2002296884A (ja) | 2001-03-30 | 2002-10-09 | Canon Inc | 現像剤搬送部材、現像剤補給容器及び画像形成装置 |
JP2004252184A (ja) | 2003-02-20 | 2004-09-09 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置及びカートリッジユニット装着装置 |
JP4432455B2 (ja) | 2003-10-28 | 2010-03-17 | 富士ゼロックス株式会社 | トナー補給装置及び画像形成装置 |
JP2005181515A (ja) | 2003-12-17 | 2005-07-07 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2006053446A (ja) | 2004-08-16 | 2006-02-23 | Ricoh Co Ltd | トナーボトル及び画像形成装置 |
-
2008
- 2008-11-05 JP JP2008284697A patent/JP4710959B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-05-15 US US12/466,824 patent/US8478172B2/en active Active
- 2009-06-17 KR KR1020090053708A patent/KR101119944B1/ko active Active
- 2009-06-17 AU AU2009202419A patent/AU2009202419B2/en active Active
- 2009-06-18 EP EP09163178A patent/EP2184650A1/en not_active Withdrawn
- 2009-06-18 CN CN200910147373.0A patent/CN101738905B/zh active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004307139A (ja) * | 2003-04-07 | 2004-11-04 | Takahata Seiko Kk | 粉流体らせん搬送器 |
JP2006267680A (ja) * | 2005-03-24 | 2006-10-05 | Canon Inc | 現像剤補給容器及び現像剤補給装置 |
JP2008241880A (ja) * | 2007-03-26 | 2008-10-09 | Canon Inc | 画像形成装置及びトナー補給方法 |
JP2008242189A (ja) * | 2007-03-28 | 2008-10-09 | Fuji Xerox Co Ltd | 粉体搬送用回転体及びトナーカートリッジ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101738905B (zh) | 2016-09-21 |
JP2010113094A (ja) | 2010-05-20 |
US20100111574A1 (en) | 2010-05-06 |
US8478172B2 (en) | 2013-07-02 |
AU2009202419A1 (en) | 2010-05-20 |
AU2009202419B2 (en) | 2011-02-17 |
CN101738905A (zh) | 2010-06-16 |
EP2184650A1 (en) | 2010-05-12 |
KR20100050377A (ko) | 2010-05-13 |
KR101119944B1 (ko) | 2012-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4710959B2 (ja) | 粉体搬送用の搬送部材、現像剤収容容器および画像形成装置 | |
CN102073242B (zh) | 粉末传送装置和图像形成装置 | |
JP2008268506A (ja) | 現像装置、像保持体ユニットおよび画像形成装置 | |
JP2008268445A (ja) | 粉体搬送部材及びこれを用いた粉体搬送装置、枠体、画像形成装置、並びに粉体搬送部材の製造装置 | |
JP2009145610A (ja) | 現像装置および画像形成装置 | |
JP2011242576A (ja) | トナー搬送装置及び画像形成装置 | |
JP2019002956A (ja) | 粉体収容容器及び画像形成装置 | |
JP5391893B2 (ja) | 搬送具、現像剤収容器及び画像形成装置 | |
JP5500437B2 (ja) | 現像装置並びにこれを用いた画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JP2018146751A (ja) | 現像剤供給装置及び画像形成装置 | |
JP2012145777A (ja) | 現像装置、可視像形成装置及び画像形成装置 | |
JP4947098B2 (ja) | 搬送具、現像剤収容器及び画像形成装置 | |
JP2012098319A (ja) | 現像剤搬送装置、画像形成装置 | |
JP2004054096A (ja) | 現像装置 | |
US10031470B2 (en) | Developer container that reduces coming-off of rotating member and image forming apparatus that includes the same | |
JP6664139B2 (ja) | 現像装置 | |
JP2009025768A (ja) | トナー収納容器 | |
JP2010217574A (ja) | 粉体収容器、プロセスユニット及び画像形成装置 | |
JP2021051238A (ja) | 現像剤回収装置および画像形成装置 | |
JP2014186090A (ja) | 粉体収納容器及びそれを備えた画像形成装置 | |
JP2007093895A (ja) | 粉体搬送装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置 | |
JP7009528B2 (ja) | 現像装置 | |
JP6598585B2 (ja) | 回収トナー搬送装置 | |
JP2004085877A (ja) | 現像装置 | |
JP2022036233A (ja) | 現像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100921 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100921 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110222 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110307 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4710959 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |