JP4710941B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4710941B2 JP4710941B2 JP2008232150A JP2008232150A JP4710941B2 JP 4710941 B2 JP4710941 B2 JP 4710941B2 JP 2008232150 A JP2008232150 A JP 2008232150A JP 2008232150 A JP2008232150 A JP 2008232150A JP 4710941 B2 JP4710941 B2 JP 4710941B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- light
- emitting element
- correction data
- chip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 208
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 165
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 2
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 44
- 230000008859 change Effects 0.000 description 32
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 25
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 6
- 238000011161 development Methods 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 239000011093 chipboard Substances 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/22—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
- G03G15/32—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the charge pattern is formed dotwise, e.g. by a thermal head
- G03G15/326—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the charge pattern is formed dotwise, e.g. by a thermal head by application of light, e.g. using a LED array
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/435—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
- B41J2/447—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources
- B41J2/45—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources using light-emitting diode [LED] or laser arrays
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/04—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
- G03G15/04036—Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
- G03G15/04045—Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/04—Arrangements for exposing and producing an image
- G03G2215/0402—Exposure devices
- G03G2215/0407—Light-emitting array or panel
- G03G2215/0409—Light-emitting diodes, i.e. LED-array
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
- Facsimile Heads (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
Description
また、他の公報記載の従来技術として、複数の発光素子を備えた記録ヘッドを複数本有し、画像情報に応じて複数の発光素子が選択的に発光し画像形成する画像形成装置において、画像形成時以外のタイミングでも発光素子を発光させ、各記録ヘッドを一定の温度に均一に上昇させることで、主走査方向の像ずれを抑制する技術が存在する(特許文献2参照)。
前記像保持体を帯電する帯電装置と、
第1の解像度に対応した間隔で一列に配列される複数の発光素子を有する発光素子列と、当該第1の解像度の1/m(mは2以上の整数)となる第2の解像度に対応した発光信号を供給する供給手段と、当該発光素子列の連続するm個の当該発光素子を組とする複数の組に組分けし、当該複数の組に組分けされた当該m個の発光素子を、当該供給手段から供給される当該発光信号を用いて、当該組を単位として発光または非発光に設定する設定手段と、当該設定手段により行われる当該発光素子列の当該複数の発光素子の組分けを、1個の当該発光素子を単位として補正する補正手段とを有し、前記帯電装置にて帯電された前記像保持体を露光して静電潜像を形成する露光装置と、
前記像保持体に形成された前記静電潜像を現像して画像を形成する現像装置と、
前記像保持体に形成された画像を記録材に転写する転写装置と
を有する画像形成部を、複数備え、
複数の前記画像形成部のそれぞれに設けられた前記露光装置は、
前記第1の解像度に対応した間隔で一列に配列され、主走査方向中央部に配列される発光素子を含む第1の発光素子群と、当該第1の発光素子群の主走査方向一端側に配列される発光素子を含む第2の発光素子群と、当該第1の発光素子群の主走査方向他端側に配列される発光素子を含む第3の発光素子群とを有する発光素子チップと、
複数の前記発光素子チップが千鳥状に配列され、且つ、隣り合う2つの発光素子チップ同士の各境界部において、一方の発光素子チップを構成する前記第2の発光素子群および当該第2の発光素子群に隣接する側の前記第1の発光素子群の端部と、他方の発光素子チップを構成する前記第3の発光素子群および当該第3の発光素子群に隣接する側の当該第1の発光素子群の端部とが、主走査方向と交差する副走査方向からみて重なる重なり部を形成するように取り付けられる取り付け部材と
を含み、
複数の前記発光素子チップを構成する前記第1の発光素子群は、それぞれがmの整数倍となる数の前記発光素子を備え、
前記供給手段は、複数の前記発光素子チップのそれぞれに対し、前記第1の発光素子群を構成する前記発光素子の数をmで除して得られた値に対応する前記発光信号を供給し、
前記設定手段は、複数の前記発光素子チップのそれぞれにおける、複数の前記発光素子の基準となる組分けにおいて、前記複数の組を構成する組の数が、前記第1の発光素子群を構成する前記発光素子の数をmで除して得られた値となり、且つ、複数の当該発光素子チップのそれぞれにおいて、当該第1の発光素子群を構成する発光素子を含み且つ前記第2の発光素子群を構成する発光素子および前記第3の発光素子群を構成する発光素子を含まないように設定を行い、
前記補正手段は、複数の前記発光素子チップのそれぞれにおける、前記基準となる組分けに対し、複数の前記発光素子チップのそれぞれにおいて、発光素子n個(nは1以上の整数)分だけ前記複数の発光素子の配列方向の一方または他方にずらすことで、複数の前記画像形成部に設けられたそれぞれの前記露光装置の主走査方向両端における各露光位置が副走査方向からみて一致するように、複数の前記発光素子チップのそれぞれにおける組分けを補正し、当該基準となる組分けに対し、前記複数の組のうちの1つの組を構成する発光素子の数をm個から増加または低減させることで、複数の当該画像形成部に設けられたそれぞれの当該露光装置の主走査方向両端における各露光位置が副走査方向からみて一致するように、当該1つの組を含む発光素子チップおよび当該1つの組を含む発光素子チップから一方向に沿って連なる1または複数の他の発光素子チップの組分けを補正し、さらに、前記重なり部において、前記一方の発光素子チップで最も前記第3の発光素子群側に設定される組と前記他方の発光素子チップで最も前記第2の発光素子群側に設定される組とが、副走査方向からみて重なることなく主走査方向に連続するように、それぞれの発光素子チップにおける組分けを補正すること
を特徴とする画像形成装置である。
<実施の形態1>
図1は、本実施の形態が適用される所謂タンデム型の画像形成装置1の全体構成の一例を示した図である。この画像形成装置1は、各色の画像データに対応して画像形成を行う画像形成プロセス部10と、パーソナルコンピュータ(PC)2、画像読取装置3、あるいはFAXモデム4等に接続され、これらから入力される画像データに画像処理を施し、さらには画像形成装置1全体の動作を制御する制御部20とを備えている。
信号発生回路100には、制御部20(図1参照)より、ライン同期信号Lsync、ビデオデータVdata、クロック信号clk、およびリセット信号RST等の各種制御信号が入力されるようになっている。そして、信号発生回路100は、外部から入力されてくる各種制御信号に基づいて、例えばビデオデータVdataの並べ替えや出力値の補正等を行い、各発光チップC(C1〜C60)のそれぞれに対して発光信号φI(φI1〜φI60)を出力する発光信号発生部110を備えている。なお、本実施の形態では、各発光チップC(C1〜C60)のそれぞれに、1個ずつ発光信号φI(φI1〜φI60)が供給されるようになっている。
発光チップCは、260個の転送サイリスタS1〜S260、260個の発光サイリスタL1〜L260を備えている。なお、発光サイリスタL1〜L260は、転送サイリスタS1〜S260と同じpnpn接続を有しており、その中のpn接続を利用することで発光ダイオード(LED)としても機能するようになっている。また、発光チップCは、259個のダイオードD1〜D259および260個の抵抗R1〜R260を備えている。さらに、発光チップCは、第1転送信号φ1、第2転送信号φ2、そしてスタート転送信号φSが供給される信号線に、過剰な電流が流れるのを防止するための転送電流制限抵抗R1A、R2A、R3Aを有している。なお、発光素子アレイ71を構成する発光サイリスタL1〜L260は、図中左側からL1、L2、…、L259、L260の順で配列され、発光素子列すなわち発光素子アレイ71を形成している。また、転送サイリスタS1〜S260も、図中左側からS1、S2、…、S259、S260の順で配列され、スイッチ素子列すなわちスイッチ素子アレイ72を形成している。さらに、ダイオードD1〜D259も、図中左からD1、D2、…、D258、D259の順で配列されている。さらにまた、抵抗R1〜R260も、図中左からR1、R2、…R259、R260の順で配列されている。
各転送サイリスタS1〜S260のアノード端子は、GND端子に接続されている。このGND端子には、電源ライン102(図5参照)が接続され、接地される。
この発光信号発生部110は、入力されてくるビデオデータVdataの並べ替えを行い、各発光チップC1〜C60のそれぞれに対し個別の発光チップ用の画像データを出力する画像データ並べ替え部111を備える。また、発光信号発生部110は、各発光チップC1〜C60のそれぞれに対し予め定められた主走査方向の位置補正データを記憶する位置補正データ記憶部112と、各発光チップC1〜C60のそれぞれに対し予め定められた主走査方向の倍率補正データを記憶する倍率補正データ記憶部113とを備える。さらに、発光信号発生部110は、各発光チップC1〜C60のそれぞれに対応して設けられ、画像データ並べ替え部111から入力されてくる個別の発光チップ用の画像データに、位置補正データ記憶部112から読み出した個別の発光チップ用の位置補正データを用いた補正、および、倍率補正データ記憶部113から読み出した個別の発光チップ用の倍率補正データを用いた補正を行い、得られた発光信号φI1〜φI60を出力する60個の発光信号生成部114(114_1〜114_60)を備える。なお、本実施の形態では、発光信号生成部114(114_1〜114_60)が、供給手段、設定手段および補正手段として機能し、また、供給部および補正部として機能している。
本実施の形態では、図1を用いて説明したように、画像形成装置において、4つの画像形成ユニット11(11Y、11M、11C、11K)を用いて画像形成を行っている。このため、LPH14も色毎に設けられている。ここで、各LPH14の装着対象となる画像形成装置のフレームの精度やLPH14自体の精度には限界があるため、画像形成装置に対して、各LPH14の主走査方向位置を一致させて装着することは困難である。そこで、この画像形成装置では、各LPH14から出射される光の主走査方向位置を精度よく合わせるために、主走査方向の位置補正が行われるようになっている。なお、以下の説明においては、主走査方向の位置補正のことを、単に位置補正と呼ぶことにする。
画像形成動作が開始されると、制御部20は、各画像形成ユニット11を構成する各LPH14の信号発生回路100に対し、ビデオデータVdataを送る。そして、各LPH14に設けられた信号発生回路100では、転送信号発生部120が、入力されてくる制御信号等に基づいて作成したスタート信号φS、第1転送信号φ1および第2転送信号φ2を、発光部63を構成する60個の発光チップC(C1〜C60)に出力する。また、信号発生回路100では、発光信号発生部110が、入力されてくるビデオデータVdataに基づいて作成した、主走査方向1ライン分に対応する60個の発光信号φI(φI1〜φI60)を、発光部63を構成する60個の発光チップC(C1〜C60)に出力する。そして、各LPH14の発光部63では、各発光チップC1〜C60が、それぞれに入力される各発光信号φI1〜φI60に応じて、搭載する発光サイリスタL1〜L260を、それぞれ発光/非発光に設定することにより、感光体ドラム12を選択的に露光する。なお、このとき、各発光チップC1〜C60では、それぞれに設けられた発光サイリスタL1〜L260のうち、発光点に設定された発光サイリスタLが発光または非発光のいずれかの状態に設定される一方、非発光点に設定された発光サイリスタLはすべて非発光の状態に設定される。
本実施の形態は、実施の形態1とほぼ同様であるが、倍率補正を行うに際して、発光チップCで発光点の増減を行うのではなく、発光チップCの端部の発光点に設定された発光サイリスタLを発光させる際の光量を増減するようにしたものである。なお、本実施の形態において、実施の形態1と同様のものについては、同じ符号を付してその詳細な説明を省略する。
本実施の形態は、実施の形態1とほぼ同様であるが、実施の形態1では1200dpiの出力解像度を有する各LPH14に対し、600dpiの解像度のビデオデータVdataを用いて駆動を行っていたのに対し、本実施の形態ではビデオデータVdataの解像度を1200dpiとしたものである。なお、本実施の形態において、実施の形態1と同様のものについては、同じ符号を付してその詳細な説明を省略する。
Claims (1)
- 像保持体と、
前記像保持体を帯電する帯電装置と、
第1の解像度に対応した間隔で一列に配列される複数の発光素子を有する発光素子列と、当該第1の解像度の1/m(mは2以上の整数)となる第2の解像度に対応した発光信号を供給する供給手段と、当該発光素子列の連続するm個の当該発光素子を組とする複数の組に組分けし、当該複数の組に組分けされた当該m個の発光素子を、当該供給手段から供給される当該発光信号を用いて、当該組を単位として発光または非発光に設定する設定手段と、当該設定手段により行われる当該発光素子列の当該複数の発光素子の組分けを、1個の当該発光素子を単位として補正する補正手段とを有し、前記帯電装置にて帯電された前記像保持体を露光して静電潜像を形成する露光装置と、
前記像保持体に形成された前記静電潜像を現像して画像を形成する現像装置と、
前記像保持体に形成された画像を記録材に転写する転写装置と
を有する画像形成部を、複数備え、
複数の前記画像形成部のそれぞれに設けられた前記露光装置は、
前記第1の解像度に対応した間隔で一列に配列され、主走査方向中央部に配列される発光素子を含む第1の発光素子群と、当該第1の発光素子群の主走査方向一端側に配列される発光素子を含む第2の発光素子群と、当該第1の発光素子群の主走査方向他端側に配列される発光素子を含む第3の発光素子群とを有する発光素子チップと、
複数の前記発光素子チップが千鳥状に配列され、且つ、隣り合う2つの発光素子チップ同士の各境界部において、一方の発光素子チップを構成する前記第2の発光素子群および当該第2の発光素子群に隣接する側の前記第1の発光素子群の端部と、他方の発光素子チップを構成する前記第3の発光素子群および当該第3の発光素子群に隣接する側の当該第1の発光素子群の端部とが、主走査方向と交差する副走査方向からみて重なる重なり部を形成するように取り付けられる取り付け部材と
を含み、
複数の前記発光素子チップを構成する前記第1の発光素子群は、それぞれがmの整数倍となる数の前記発光素子を備え、
前記供給手段は、複数の前記発光素子チップのそれぞれに対し、前記第1の発光素子群を構成する前記発光素子の数をmで除して得られた値に対応する前記発光信号を供給し、
前記設定手段は、複数の前記発光素子チップのそれぞれにおける、複数の前記発光素子の基準となる組分けにおいて、前記複数の組を構成する組の数が、前記第1の発光素子群を構成する前記発光素子の数をmで除して得られた値となり、且つ、複数の当該発光素子チップのそれぞれにおいて、当該第1の発光素子群を構成する発光素子を含み且つ前記第2の発光素子群を構成する発光素子および前記第3の発光素子群を構成する発光素子を含まないように設定を行い、
前記補正手段は、複数の前記発光素子チップのそれぞれにおける、前記基準となる組分けに対し、複数の前記発光素子チップのそれぞれにおいて、発光素子n個(nは1以上の整数)分だけ前記複数の発光素子の配列方向の一方または他方にずらすことで、複数の前記画像形成部に設けられたそれぞれの前記露光装置の主走査方向両端における各露光位置が副走査方向からみて一致するように、複数の前記発光素子チップのそれぞれにおける組分けを補正し、当該基準となる組分けに対し、前記複数の組のうちの1つの組を構成する発光素子の数をm個から増加または低減させることで、複数の当該画像形成部に設けられたそれぞれの当該露光装置の主走査方向両端における各露光位置が副走査方向からみて一致するように、当該1つの組を含む発光素子チップおよび当該1つの組を含む発光素子チップから一方向に沿って連なる1または複数の他の発光素子チップの組分けを補正し、さらに、前記重なり部において、前記一方の発光素子チップで最も前記第3の発光素子群側に設定される組と前記他方の発光素子チップで最も前記第2の発光素子群側に設定される組とが、副走査方向からみて重なることなく主走査方向に連続するように、それぞれの発光素子チップにおける組分けを補正すること
を特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008232150A JP4710941B2 (ja) | 2008-09-10 | 2008-09-10 | 画像形成装置 |
US12/368,406 US20100060704A1 (en) | 2008-09-10 | 2009-02-10 | Light-emitting device, exposure device, image forming apparatus and light-emission control method |
CN200910129433.6A CN101673752A (zh) | 2008-09-10 | 2009-03-18 | 发光装置、曝光装置、图像形成装置以及发光控制方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008232150A JP4710941B2 (ja) | 2008-09-10 | 2008-09-10 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010064338A JP2010064338A (ja) | 2010-03-25 |
JP4710941B2 true JP4710941B2 (ja) | 2011-06-29 |
Family
ID=41798906
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008232150A Active JP4710941B2 (ja) | 2008-09-10 | 2008-09-10 | 画像形成装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20100060704A1 (ja) |
JP (1) | JP4710941B2 (ja) |
CN (1) | CN101673752A (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5866887B2 (ja) | 2011-01-27 | 2016-02-24 | 富士ゼロックス株式会社 | 発光素子ヘッドおよび画像形成装置 |
TWI477404B (zh) * | 2012-06-08 | 2015-03-21 | Nisho Image Tech Inc | 發光裝置之光量補償檢查方法 |
JP5928384B2 (ja) * | 2013-03-22 | 2016-06-01 | 富士ゼロックス株式会社 | 発光素子ヘッド及び発光素子ヘッドの製造方法 |
JP6349976B2 (ja) * | 2014-06-03 | 2018-07-04 | 富士ゼロックス株式会社 | 露光装置の製造方法 |
JP2020055221A (ja) * | 2018-10-02 | 2020-04-09 | 東芝テック株式会社 | 発光制御装置及び画像形成装置 |
JP7171447B2 (ja) | 2019-01-10 | 2022-11-15 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
WO2022156142A1 (zh) * | 2021-01-22 | 2022-07-28 | 深圳市影友摄影器材有限公司 | 电子设备及外置闪光灯的校色系统 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007086638A (ja) * | 2005-09-26 | 2007-04-05 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5260718A (en) * | 1990-01-24 | 1993-11-09 | Xerox Corporation | Liquid crystal shutter xerographic printer with offset configuration lamp aperture and copier/printer with optically aligned lamps, image bars, and lenses |
US5630027A (en) * | 1994-12-28 | 1997-05-13 | Texas Instruments Incorporated | Method and apparatus for compensating horizontal and vertical alignment errors in display systems |
JP3227385B2 (ja) * | 1996-07-11 | 2001-11-12 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
DE10066128B4 (de) * | 1999-04-07 | 2013-11-28 | Ricoh Co., Ltd. | Optische Schreibvorrichtung und Verfahren hierfür |
JP2001315378A (ja) * | 2000-05-08 | 2001-11-13 | Fujitsu Ltd | 表示データ変換装置及びこれを使用したledヘッド装置 |
CN100396497C (zh) * | 2000-09-05 | 2008-06-25 | 富士施乐株式会社 | 一种自扫描型发光元件阵列的驱动方法 |
JP4344585B2 (ja) * | 2003-10-29 | 2009-10-14 | 株式会社リコー | 光書き込み装置 |
JP4630677B2 (ja) * | 2005-01-25 | 2011-02-09 | 株式会社リコー | 画像形成装置、プリンタ装置、ファクシミリ装置、及び、複写機。 |
US7505059B2 (en) * | 2005-09-12 | 2009-03-17 | Seiko Epson Corporation | Line head, image forming apparatus incorporating the same, and method of adjusting position of the same |
-
2008
- 2008-09-10 JP JP2008232150A patent/JP4710941B2/ja active Active
-
2009
- 2009-02-10 US US12/368,406 patent/US20100060704A1/en not_active Abandoned
- 2009-03-18 CN CN200910129433.6A patent/CN101673752A/zh active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007086638A (ja) * | 2005-09-26 | 2007-04-05 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010064338A (ja) | 2010-03-25 |
CN101673752A (zh) | 2010-03-17 |
US20100060704A1 (en) | 2010-03-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5866887B2 (ja) | 発光素子ヘッドおよび画像形成装置 | |
JP4710941B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5874190B2 (ja) | 発光装置、プリントヘッドおよび画像形成装置 | |
JP2015139894A (ja) | 光走査ヘッド、画像処理装置、光量補正制御プログラム | |
JP4803238B2 (ja) | 発光素子ヘッドおよび画像形成装置 | |
JP4798235B2 (ja) | 発光装置、露光装置および画像形成装置 | |
JP5092359B2 (ja) | プリントヘッド | |
JP6413473B2 (ja) | 発光装置および画像形成装置 | |
JP5760586B2 (ja) | 発光装置、プリントヘッドおよび画像形成装置 | |
JP5724520B2 (ja) | 発光チップ、プリントヘッドおよび画像形成装置 | |
JP5413013B2 (ja) | 発光素子ヘッド、画像形成装置、発光素子ヘッドの光量補正方法およびプログラム | |
JP5200708B2 (ja) | 発光装置、露光装置 | |
JP5445269B2 (ja) | 発光装置、発光装置の駆動方法、プリントヘッドおよび画像形成装置 | |
JP5168202B2 (ja) | 発光装置、プリントヘッドおよび画像形成装置 | |
JP5866924B2 (ja) | 発光素子ヘッドおよび画像形成装置 | |
JP2012101497A (ja) | 発光チップ、発光装置、プリントヘッドおよび画像形成装置 | |
JP4300921B2 (ja) | プリントヘッド | |
JP5824993B2 (ja) | 画像形成装置および発光素子ヘッド | |
JP2012166501A (ja) | 発光素子アレイチップ、発光素子ヘッドおよび画像形成装置 | |
JP2010201768A (ja) | 画像形成装置、露光装置および発光装置 | |
JP2011194827A (ja) | 露光装置、露光装置の駆動方法、プリントヘッドおよび画像形成装置 | |
JP6379809B2 (ja) | 発光素子ヘッドおよび画像形成装置 | |
JP5316589B2 (ja) | 発光装置、プリントヘッドおよび画像形成装置 | |
JP2012020498A (ja) | 発光装置、プリントヘッドおよび画像形成装置 | |
JP5857838B2 (ja) | 露光装置および画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100906 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100914 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110201 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110222 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110307 |