JP4710815B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents
内燃機関の排気浄化装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4710815B2 JP4710815B2 JP2006337271A JP2006337271A JP4710815B2 JP 4710815 B2 JP4710815 B2 JP 4710815B2 JP 2006337271 A JP2006337271 A JP 2006337271A JP 2006337271 A JP2006337271 A JP 2006337271A JP 4710815 B2 JP4710815 B2 JP 4710815B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- filter
- temperature
- post
- exhaust
- fuel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
フィルタでのPM堆積量が許容上限値まで上昇すると、燃料噴射弁から燃焼室への機関運転のための燃料噴射である主燃料噴射が行われた後、排気系の触媒への燃料成分の供給を行うための同燃料噴射弁からの燃料噴射であるポスト噴射が実行される。このポスト噴射を通じて排気系の触媒に燃料成分が供給されると、炭化水素(HC)や一酸化炭素(CO)等の成分が排気中や触媒上で酸化反応され、その酸化反応に伴う発熱でフィルタが高温環境下におかれる。これにより、フィルタに堆積するPMが燃焼して除去され、同フィルタのPMによる目詰まりが解消される。
上記目的を達成するため、請求項1記載の発明では、内燃機関の排気系に設けられて排気中の粒子状物質を捕集するフィルタを備え、機関運転のための燃料噴射弁から燃焼室への燃料噴射の後に行われる同燃料噴射弁からの燃料噴射であるポスト噴射を通じて前記排気系の触媒に燃料成分を供給し、その燃料成分の当該触媒での酸化熱によりフィルタ温度を上昇させることにより、前記フィルタに堆積した粒子状物質を燃焼させて除去するフィルタ再生を行う内燃機関の排気浄化装置において、前記ポスト噴射の際に前記燃料噴射弁から噴射される燃料量であるポスト噴射量をガード値を用いて上限ガードするガード手段と、前記ガード値を大気圧が低いときには同大気圧が高いときよりも小となるよう可変設定する設定手段と、を備え、前記設定手段は、前記大気圧が低いとき、前記ポスト噴射による前記排気系における前記触媒よりも上流側の部分の温度の過上昇を抑制し得る値まで前記ガード値を小さくするものであることを要旨とした。
図1は、本実施形態の排気浄化装置が適用される内燃機関1の構成を示している。この内燃機関1は、コモンレール方式の燃料噴射装置及びターボチャージャを備えるディーゼル機関となっている。
そして、吸気通路3には、その上流部から下流側に向けて順に、エアフローメータ5、ターボチャージャ6のコンプレッサ6a、インタークーラ7、及び吸気絞り弁8が配設されている。また、吸気通路3は、吸気絞り弁8の下流側に設けられた吸気マニホールド9にて各気筒に対応して分岐している。
Qp:ポスト噴射量
Qpb:基本噴射量
H :フィードバック補正値
上記基本噴射量Qpbは、ポスト噴射量Qpのベース値であり、ステップS101で燃料噴射量Qfin 及び機関回転速度NEに基づき算出される。こうして算出された基本噴射量Qpbに関しては、機関回転速度NE一定の条件下では、燃料噴射量Qfin が大となるほど小さい値とされる。これは、燃料噴射量Qfin が大となるほど内燃機関1の排気温度が高くなり、少ない量のポスト噴射でフィルタ温度Tfを上昇させることが可能なためである。また、上記算出された基本噴射量Qpbは、機関回転速度NEの上昇に伴い大になるという、大まかな傾向を有する。これは、機関回転速度NEが大となるほど、排気がフィルタ13を通過する時間、言い換えれば排気からフィルタ13への熱の伝達が行われる時間が短くなり、フィルタ温度Tfを上昇させにくくなるためである。
(1)大気圧Paに応じて可変設定されるガード値Gを用いてポスト噴射量Qpを上限ガードすることにより、大気圧の低い状態でのポスト噴射時に排気マニホールド10の集合部分Sの温度T4が許容上限値以上に上昇(過上昇)することを抑制でき、その集合部分Sが熱により破損することを抑制できる。
・ガード値Gの可変設定をマップを参照して行ったが、これにかえて同ガード値Gを予め定められた計算式によって算出し設定してもよい。
・主燃料噴射の後に行われるポスト噴射を二回や三回などの複数回に分割して行うようにしてもよい。この場合、分割したポスト噴射の際のポスト噴射量の合計値がポスト噴射量Qpとなるよう燃料噴射弁21が駆動制御されることとなり、そのポスト噴射量Qp(合計値)に対してガード値G以上とならないよう上限ガードがかけられる。
Claims (3)
- 内燃機関の排気系に設けられて排気中の粒子状物質を捕集するフィルタを備え、機関運転のための燃料噴射弁から燃焼室への燃料噴射の後に行われる同燃料噴射弁からの燃料噴射であるポスト噴射を通じて前記排気系の触媒に燃料成分を供給し、その燃料成分の当該触媒での酸化熱によりフィルタ温度を上昇させることにより、前記フィルタに堆積した粒子状物質を燃焼させて除去するフィルタ再生を行う内燃機関の排気浄化装置において、
前記ポスト噴射の際に前記燃料噴射弁から噴射される燃料量であるポスト噴射量をガード値を用いて上限ガードするガード手段と、
前記ガード値を大気圧が低いときには同大気圧が高いときよりも小となるよう可変設定する設定手段と、
を備え、
前記設定手段は、前記大気圧が低いとき、前記ポスト噴射による前記排気系における前記触媒よりも上流側の部分の温度の過上昇を抑制し得る値まで前記ガード値を小さくするものである
ことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。 - 前記ポスト噴射量は、前記フィルタ温度が前記フィルタに堆積した粒子状物質を燃焼可能な値である目標温度に達するよう、それらフィルタ温度及び目標温度に基づき増減されるフィードバック補正値によって補正されるものであり、
前記ガード手段は、前記フィードバック補正値による補正後のポスト噴射量を前記ガード値を用いて上限ガードするものである
請求項1記載の内燃機関の排気浄化装置。 - 前記ポスト噴射量は、機関負荷及び機関回転速度に基づき定められるものであって、
前記設定手段は、機関負荷、機関回転速度、及び大気圧に基づき、前記ガード値を可変設定する
請求項1又は2記載の内燃機関の排気浄化装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006337271A JP4710815B2 (ja) | 2006-12-14 | 2006-12-14 | 内燃機関の排気浄化装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006337271A JP4710815B2 (ja) | 2006-12-14 | 2006-12-14 | 内燃機関の排気浄化装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008150966A JP2008150966A (ja) | 2008-07-03 |
JP4710815B2 true JP4710815B2 (ja) | 2011-06-29 |
Family
ID=39653423
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006337271A Expired - Fee Related JP4710815B2 (ja) | 2006-12-14 | 2006-12-14 | 内燃機関の排気浄化装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4710815B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010090875A (ja) | 2008-10-10 | 2010-04-22 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP5625489B2 (ja) | 2010-05-25 | 2014-11-19 | いすゞ自動車株式会社 | 高地における排ガス浄化システム |
JP5914963B2 (ja) * | 2010-05-25 | 2016-05-11 | いすゞ自動車株式会社 | 高地における排ガス浄化システム |
JP6259596B2 (ja) | 2013-07-11 | 2018-01-10 | ヤンマー株式会社 | 排気ガス浄化装置 |
JP6319255B2 (ja) * | 2015-09-30 | 2018-05-09 | マツダ株式会社 | エンジンの制御装置 |
CN116220935B (zh) * | 2023-03-27 | 2024-06-18 | 潍柴动力股份有限公司 | 考虑大气压力和温度变化的电动输油泵控制方法及系统 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004197697A (ja) * | 2002-12-20 | 2004-07-15 | Isuzu Motors Ltd | 燃料噴射制御装置 |
JP2004218440A (ja) * | 2003-01-09 | 2004-08-05 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP2005098130A (ja) * | 2003-09-22 | 2005-04-14 | Toyota Motor Corp | 内燃機関のフィルタ過昇温抑制方法 |
JP2006097578A (ja) * | 2004-09-29 | 2006-04-13 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の排気浄化システム |
JP2007170382A (ja) * | 2005-12-23 | 2007-07-05 | Robert Bosch Gmbh | 排気ガス後処理装置の制御方法および装置 |
-
2006
- 2006-12-14 JP JP2006337271A patent/JP4710815B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004197697A (ja) * | 2002-12-20 | 2004-07-15 | Isuzu Motors Ltd | 燃料噴射制御装置 |
JP2004218440A (ja) * | 2003-01-09 | 2004-08-05 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP2005098130A (ja) * | 2003-09-22 | 2005-04-14 | Toyota Motor Corp | 内燃機関のフィルタ過昇温抑制方法 |
JP2006097578A (ja) * | 2004-09-29 | 2006-04-13 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の排気浄化システム |
JP2007170382A (ja) * | 2005-12-23 | 2007-07-05 | Robert Bosch Gmbh | 排気ガス後処理装置の制御方法および装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008150966A (ja) | 2008-07-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100416053C (zh) | 用于内燃机的排气净化装置和排气净化方法 | |
JP2006029239A (ja) | 排気浄化フィルタ過熱防止装置 | |
JP4710815B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4630861B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
CN101360892A (zh) | 内燃机的排气净化设备 | |
EP1866526B1 (en) | Exhaust gas purifier for internal combustion engine | |
JP4211611B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4428974B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
KR100674248B1 (ko) | 내연기관의 배기정화장치 및 배기정화방법 | |
JP2005076508A (ja) | エンジンの排気還流装置 | |
JP4692220B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2013144938A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2005090274A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP5516888B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
EP1512849B1 (en) | Exhaust purifying apparatus and method for purifying exhaust | |
JP4613787B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
KR20060117372A (ko) | 내연 기관용 배기 정화 장치 | |
JP5625489B2 (ja) | 高地における排ガス浄化システム | |
JP2009002192A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2011111949A (ja) | Dpf再生制御装置 | |
JP2007224742A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4356583B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JP4325580B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP4300985B2 (ja) | ディーゼル機関の制御装置 | |
JP2006291818A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091006 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110131 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110222 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110307 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |