JP4710623B2 - Vehicle suspension system - Google Patents
Vehicle suspension system Download PDFInfo
- Publication number
- JP4710623B2 JP4710623B2 JP2006012543A JP2006012543A JP4710623B2 JP 4710623 B2 JP4710623 B2 JP 4710623B2 JP 2006012543 A JP2006012543 A JP 2006012543A JP 2006012543 A JP2006012543 A JP 2006012543A JP 4710623 B2 JP4710623 B2 JP 4710623B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cylinder
- motor
- vehicle suspension
- ventilation hole
- air
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
- Vibration Prevention Devices (AREA)
- Transmission Devices (AREA)
Description
本発明は、モータの回転力をねじ機構によって直線方向の駆動力に変換することで、バネ上部材とバネ下部材との間に減衰力を発生させる車両懸架装置に関する。 The present invention relates to a vehicle suspension device that generates a damping force between an unsprung member and an unsprung member by converting a rotational force of a motor into a driving force in a linear direction by a screw mechanism.
車両懸架装置として、例えば特許文献1には、バネ上とバネ下との間に介装したシリンダと、このシリンダ内に入りしたモータ及びねじ機構とを備え、モータによる回転力を前記ねじ機構により直線方向の駆動力に変換することで、バネ上とバネ下間の減衰力を発生するようにした車両懸架装置が知られている。そして、この特許文献1の図4には、モータがサポート部材及びブーツで密閉された構造が示されている。
しかし、モータがサポート部材及びブーツで密閉されていると、モータで発生した熱がサポート部材及びブーツの内部にこもってしまい、モータの耐久性の面で問題がある。
本発明はこのような不都合を解消するためになされたものであり、モータで発生した熱がこもらない構造とすることでモータの耐久性を向上させることができる車両懸架装置を提供することを目的とする。
However, if the motor is hermetically sealed with the support member and the boot, the heat generated by the motor is trapped inside the support member and the boot, and there is a problem in terms of durability of the motor.
The present invention has been made in order to eliminate such inconveniences, and an object of the present invention is to provide a vehicle suspension device that can improve the durability of the motor by adopting a structure in which the heat generated by the motor is not stored. And
前記課題を解決するため、本発明に係る車両懸架装置は、バネ上とバネ下との間に介装したシリンダと、このシリンダ内に配置したモータ及びねじ機構とを備え、前記モータによる回転力を前記ねじ機構により直線方向の駆動力に変換することで、前記バネ上と前記バネ下との間に減衰力を発生させる車両懸架装置において、前記シリンダの前記バネ上側、或いは前記バネ下側の端部に、前記モータを収納する筒形状のサポート部材を設け、このサポート部材に、前記モータの外周に向けて開口し、当該モータの周方向に所定間隔をあけて形成した前記シリンダ内及び外気を連通する複数の通風孔を設け、前記シリンダの伸縮動作に応じて前記複数の通風孔を介して前記シリンダ内外で空気を循環させる装置である。 In order to solve the above problems, a vehicle suspension device according to the present invention includes a cylinder interposed between an unsprung portion and an unsprung portion, a motor and a screw mechanism disposed in the cylinder, and a rotational force generated by the motor. the by converting the driving force of the linear direction by the screw mechanism, in a vehicle suspension system which generates a damping force between the unsprung and on the spring, the spring above the cylinder, or of the unsprung-side A cylindrical support member for housing the motor is provided at the end, and the support member is opened toward the outer periphery of the motor, and is formed in the cylinder and outside air at predetermined intervals in the circumferential direction of the motor. a plurality of ventilation holes communicating provided a device Ru circulate air in the cylinder and out through the plurality of vents in accordance with the expansion and contraction of said cylinder.
本発明の車両懸架装置によると、シリンダ内のモータが発生した熱は、シリンダの伸縮動作に応じてシリンダ内外に循環している空気によって放熱されるので、熱がシリンダ内にこもらない。したがって、車両懸架装置のモータの耐久性を向上させることができる。 According to the vehicle suspension system of the present invention, the heat generated by the motor in the cylinder is dissipated by the air circulating in and out of the cylinder according to the expansion and contraction of the cylinder, so that the heat is not trapped in the cylinder. Therefore, the durability of the motor of the vehicle suspension device can be improved.
以下、本発明に係る車両懸架装置について、図面を参照しながら説明する。
図1から図6は、本発明に係る車両懸架装置の第1実施形態である電磁サスペンションを示すものである。
図1に示すように、本実施形態の電磁サスペンションは、筒状のアウターシェル2と、このアウターシェル2の下端側に内挿されているロッド4と、アウターシェル2の上部に一体化されたマウント部10とでシリンダ6を構成している。
シリンダ6の上部のマウント部10は、第1取付部材12を介して車体14(バネ上部材)に連結されているとともに、シリンダ6下部のロッド4は、第2取付部材16を介してバネ下部材に連結されている。
Hereinafter, a vehicle suspension apparatus according to the present invention will be described with reference to the drawings.
1 to 6 show an electromagnetic suspension which is a first embodiment of a vehicle suspension apparatus according to the present invention.
As shown in FIG. 1, the electromagnetic suspension of this embodiment is integrated with a cylindrical
The
マウント部10は、上部が開口した筒形状を有して内部空間にモータ18を収納しており、アウターシェル2の上部に固定されているサポート部材20と、内壁にゴム等の弾性体8aを貼設した略ドーナツ形状の部材であり、サポート部材20の上縁部が弾性体8a内に入り込んで係合し、外周の円盤部が第1取付部材12に連結しているアッパーサポート8、サポート部材20の上部開口を閉塞するブーツ22とを備えており、アウターシェル2の上部にサポート部材20が一体に固定されている。
The
モータ18の出力軸18aは下方に延在しており、その出力軸18aにカップリング24を介してボールねじ26が固定され、モータ18の回転がポールねじ26に伝達されるようになっている。ボールねじ26は、アウターシェル2の上部内周に配置した軸受28に回転自在に支持されている。
また、アウターシェル10の下部内周には、ロッド4を摺動自在に支持する軸受30が配置されているとともに、アウターシェル10の軸方向中間の内周には、軸受30と同様にロッド4を摺動自在に支持する軸受32が配置されている。
An
In addition, a
アウターシェル12の内部に収まっているロッド4の上端内周にはボールねじナット34が配置されている。そして、ボールねじナット34とボールねじ26が、ボール(図示せず)を介して回転自在に係合している。
なお、符号35は、アウターシェル2内にゴミなどの異物が入り込むのを防止するダストシールである。
A
図2から図4は、マウント部10を詳細に示した図である。
サポート部材20内に収納されているモータ18は、その周囲に冷却フィン36が設けられている。
サポート部材20の円筒形状の周壁20aに、サポート部材20の内部空間A1と外気とを連通する第1通風孔38が設けられている。また、サポート部材20の底部20bで仕切られてカップリング24が配置されている内部空間をA2とすると、この内部空間A2及び前記内部空間A1を連通する第2通風孔40が設けられているとともに、軸受28を支持する部材に、内部空間A2とアウターシェル2の内部空間A3とを連通する第3通風孔42が設けられている。
第1通風孔38は、図3に示すように、周壁20aの周方向の等間隔位置に複数設けられている。また、第2通風孔40及び第3通風孔42も、図3及び図4に示すように、サポート部材20の軸心の延長線を中心とした所定半径の円周上に等間隔に複数設けられている。
2 to 4 are views showing the
The
A
As shown in FIG. 3, a plurality of
本実施形態の電磁サスペンションは、ボールねじ26及びボールねじナット34の直線運動を、ボールねじナット34を介してボールねじ26の回転運動に変換し、この回転運動を、カップリング24を介してモータ18の出力軸18aに伝達する。モータ18の回転により電磁力が発生し、この電磁力に起因してモータ18の出力軸18aの回転に抗するトルクを、ボールねじ26とボールねじナット34の直線運動を抑制する減衰力として利用する。また、モータ18へ電流を流すことで、モータ18の出力軸18aにトルクを発生させてボールねじ26及びボールねじナット34の直線運動を能動的に発生させ、シリンダ6を伸縮する力を発生させることもできる。
The electromagnetic suspension of the present embodiment converts the linear motion of the
ここで、モータ18は、減衰力として利用する電磁力が発生する場合、或いは、能動的に減衰力を発生させる場合に、モータ18内部のコイルに電流が流れることによって発熱する。このモータの熱が、サポート部材20及びブーツ22で画成された空間にこもってしまうと、モータ18の耐久性の面で問題がある。
しかし、本実施形態では、シリンダ6の伸縮動作によってモータ18の放熱を促進させているので、モータ18の耐久性を向上させることができる。
Here, the
However, in the present embodiment, since the heat dissipation of the
すなわち、車両の走行中には、電磁サスペンションの上下動作の頻度が高くなって、図5に示すシリンダ6の縮み動作、図6に示すシリンダ6の伸び動作が交互に繰り返される。
シリンダ6が縮む場合には、図5に示すように、シリンダ6内部が密閉されていることから内部空間A3の空気が、第3通風孔42を通過してカップリング24が配置されている内部空間A2へ流れ込む。そして、内部空間A2に流れ込んだ空気は行き場ないので、第2通風孔40を通過してサポート部材20の内部空間A1へ流れ込む。サポート部材20の内部空間A1へ流れ込んだ空気は、モータ18の周囲に設けた冷却フィン36に吹き付けられ、モータ18の熱を奪った後に第1通風孔38を通過して大気に排出される。
That is, while the vehicle is traveling, the frequency of the electromagnetic suspension is increased and decreased, and the contracting operation of the
When the
また、シリンダ6が伸びる場合には、図6に示すように、内部空間A3の体積が膨張することで内部空間A3に負圧が発生し、第3通風孔42を通して空気が流れ込むことで、カップリング24の内部空間A2の空気がアウターシェル2の内部空間A3に吸い込まれる。さらに、第2通風孔40を介してサポート部材20の内部空間A1からカップリング24の内部空間A2に空気が吸い込まれていくとともに、第1通風孔38を介して外気からサポート部材20の内部空間A1に空気が吸い込まれていく。第1通風孔38から内部空間A1に流れ込んだ空気は、モータ18の周囲に設けた冷却フィン36に吹き付けられ、モータ18の熱を奪った後に第2通風孔40を通過して内部空間A2に流れていく。
Further, when the
このように、本実施形態は、サポート部材20の周壁20aに、サポート部材20の内部空間A1と外気とを連通する第1通風孔38を設け、カップリング24を配置した内部空間A2と内部空間A1とを連通する第2通風孔40を設けるとともに、内部空間A2とアウターシェル2の内部空間A3とを連通する第3通風孔42を設けていることから、車両の走行中にシリンダ6が伸縮する際に、第1通風孔38から内部空間A1に流れ込む外気をモータ18に当てて熱を奪うとともに、第2通風孔40から内部空間A1に流れ込むアウターシェル2の内部空間A3の空気をモータ18に当てて熱を奪うので、モータ18の放熱効果を高めることができる。
As described above, in this embodiment, the
次に、図7から図11は、本発明に係る車両懸架装置の第2実施形態である電磁サスペンションを示すものである。なお、図1から図6で示した構成と同一構成部分には、同一符号を付してその説明を省略する。
図7は第2実施形態の電磁サスペンションの全体構成を示し、図8は、図7のC-C線矢視図であり、図9は、図7の符号Kで示す丸印の内部構造を拡大して示した図である。
Next, FIG. 7 to FIG. 11 show an electromagnetic suspension which is a second embodiment of the vehicle suspension system according to the present invention. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the same component as the structure shown in FIGS. 1-6, and the description is abbreviate | omitted.
7 shows the overall configuration of the electromagnetic suspension of the second embodiment, FIG. 8 is a view taken along the line CC in FIG. 7, and FIG. 9 is an enlarged view of the internal structure of the circle indicated by the symbol K in FIG. FIG.
本実施形態は、サポート部材20の内部空間A1と外気とを連通するように設けた第1通風孔50に、逆止弁52が装着されている。また、ロッド3の最下部に、ロッド3の内部空間A4及び外気と連通する第4通風孔54が設けられているとともに、その第4通風孔54に逆止弁56が設けられている。
図7に示すように、第1通風孔50は、モータ18の上部位置を臨むように、周壁20aの周方向の等間隔位置に複数設けられている。
In the present embodiment, a
As shown in FIG. 7, a plurality of first ventilation holes 50 are provided at equal intervals in the circumferential direction of the
第1通風孔50に装着されている逆止弁52は、図8に示すように、ボール52aと、外気側の孔開口に向けてボール52aに付勢力を付与しているスプリング52bと、外気及び内部空間A1を連通する貫通孔を有して外気側の孔開口から圧入されているキャップ52cとで構成されており、外気から内部空間A1への空気の流入を許容するが、内部空間A1から外部への空気の排出を阻止する弁である。
As shown in FIG. 8, the
また、第4通風孔54に装着されている逆止弁56は、図9に示すように、ボール56aと、外気側の孔開口に向けてボール56aに付勢力を付与するスプリング56bと、外気及び内部空間A4を連通する貫通孔を有して外気側の孔開口に圧入されているキャップ56cとで構成されており、内部空間A4から外気への空気の排出は許容するが、外気から内部空間A4への空気の流入を阻止する弁である。
ここで、逆止弁52,56の開弁圧が、ダストシール35から空気の漏れが発生する圧力よりも低い値となるように、スプリング52b,54bの付勢力が設定されている。
Further, as shown in FIG. 9, the
Here, the urging forces of the
シリンダ6が縮む場合には、図10に示すように、シリンダ6の内部(ロッド3の内部空間A4)の空気が圧縮され、ロッド4の最下部に設けた第4通風孔54を通過して大気に排出される。その際、モータ18の放熱で温められた空気が排出されるのと同時に、ロッド4の底部に溜まった水分も同時に排出される。また、第1通風孔50は逆止弁52を装着しているので、内部空間A1の空気が第1通風孔50から外気に排出されない。
When the
また、シリンダ6が伸びる場合には、図11に示すように、内部空間A3の体積が膨張することで内部空間A3に負圧が発生し、逆止弁52は、外気が第1通風孔50から内部空間1に流入するのを許容する。第1通風孔38から内部空間A1に流れ込んだ空気は、モータ18の周囲に設けた冷却フィン36に吹き付けられ、モータ18の熱を奪った後に第2通風孔40、第3通風孔42を通過してシリンダ6の内部へ移動していく。
Further, when the
このように、本実施形態は、車両の走行中にシリンダ6が伸縮動作を行なうと、第1通風孔50から吸い込んだ空気でモータ18の放熱が行なわれ、モータ18の放熱で温められた空気が第4通風孔54から排出されるようにし、シリンダ6への空気の吸込み口と排出口が区別されて空気の流れが一方通行となっており、放熱によって温められた空気が再度放熱のために第1通風孔50から吸い込まれることが無いので、モータ18の放熱効果をさらに高めることができる。
As described above, in the present embodiment, when the
また、ロッド3の最下部に第4通風孔54を設けたことで、第1通風孔50から浸入した水分や結露により発生した水滴が、シリンダ6の底部に溜まるのを防止することができる。
さらに、外気を吸い込む第1通風孔50をモータ18の上部位置を臨むように設けたので、第1通風孔38から内部空間A1に流れ込んだ空気が第4通風孔54に向けて下側に流れる際に、モータ18の周囲に設けた冷却フィン36の上部位置に吹き付けられ、冷却フィン36との接触時間が長くなるので、モータ18の放熱効果をさらに高めることができる。
Further, by providing the
Further, since the
次に、図12は、本発明に係る車両懸架装置の第3実施形態である電磁サスペンションを示すものである。なお、図7から図11で示した第2実施形態の構成と同一構成部分には、同一符号を付してその説明を省略する。
本実施形態の電磁サスペンションが第2実施形態と異なる点は、図12に示すように、モータ18の上部位置を臨むようにサポート部材20の周壁20aの上部に設けた第1通風孔50に逆止弁を装着せず、内部空間A1及び内部空間A2を連通する第2通風孔40に逆止弁52を装着している点である。また、マウント部10を構成しているアッパーサポート8の内周部には、サポート部材20の第1通風孔50を下側から囲んだ形状としている点である。
Next, FIG. 12 shows the electromagnetic suspension which is 3rd Embodiment of the vehicle suspension apparatus based on this invention. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the component same as the structure of 2nd Embodiment shown in FIGS. 7-11, and the description is abbreviate | omitted.
The electromagnetic suspension of this embodiment is different from the second embodiment in that it is opposite to the
第2通風孔40に装着されている逆止弁52は、第2実施形態と同様の構造であり、内部空間A1から内部空間A2への空気の流入を許容するが、内部空間A2から内部空間A1への空気の排出を阻止する弁である。
本実施形態においてシリンダ6が縮む場合には、シリンダ6の内部(ロッド3の内部空間A4)の空気が圧縮され、ロッド4の最下部に設けた第4通風孔54を通過して大気に排出される。その際、モータ18の放熱で温められた空気が排出されるのと同時に、ロッド4の底部に溜まった水分も同時に排出される。また、第2通風孔40は逆止弁52を装着しているので、内部空間A2の空気が内部空間A1に流れ込まず、それにより内部空間A1の空気が第1通風孔50を通過して外気に排出されない。
The
In the present embodiment, when the
また、シリンダ6が伸びる場合には、内部空間A3の体積が膨張することで内部空間A3に負圧が発生し、内部空間A2の空気が第3通風孔42を通過して内部空間A3に流入するとともに、第2通風孔40に装着した逆止弁52が、内部空間A1の空気が内部空間A2に流入するのを許容する。このため、外気が第1通風孔38から内部空間A1に流れ込み、内部空間A1に流れ込んだ空気が、モータ18の周囲に設けた冷却フィン36に吹き付けられ、モータ18の熱を奪った後に第2通風孔40、第3通風孔42を通過してシリンダ6の内部へ移動していく。
Further, when the
このように、本実施形態は、第2実施形態と同様に、シリンダ6への空気の吸込み口と排出口が区別されて空気の流れが一方通行となっており、第1通風孔50をモータ18の上部位置を臨むように設けて内部空間A1に流れ込んだ空気と冷却フィン36との接触時間が長くなるので、モータ18の放熱効果をさらに高めることができる。
また、マウント部10を構成しているアッパーサポート8の内周部が、サポート部材20の第1通風孔50を下側から囲むような形状としているので、第1通風孔50から埃や水分の浸入を極力防止することができる。
As described above, in the present embodiment, similarly to the second embodiment, the air suction port and the discharge port for the
Moreover, since the inner peripheral part of the
ここで、第2実施形態では、図8で示したように、サポート部材20の第1通風孔50に装着した逆止弁52が径方向外方に突出しているので、マウント部10のアッパーサポート8の形状に自由度が持たせにくいとともに、アッパーサポート8と逆止弁52が干渉しないように第1通風孔50の位置を下方位置とすると、モータ18の放熱効果が損なわれてしまうおそれがある。
Here, in the second embodiment, as shown in FIG. 8, the
そこで、本実施形態では、第1通風孔50に逆止弁を装着せずに、内部空間A1及び内部空間A2を連通する第2通風孔40に逆止弁52を装着し、サポート部材20の外周には凸部を形成せず、アッパーサポート8に干渉するものが存在しないようにしたので、アッパーサポート8の形状に自由度を持たせることができるとともに、第1通風孔50の位置を下方位置に下げる必要が無いので、モータ18の放熱効果も高めることができる。
Therefore, in the present embodiment, the
なお、アッパーサポート8の内周部に設けたサポート部材20の第1通風孔50を下側から囲む部分は、サポート部材20の外周との隙間(図12の符号CL)が小さい方が埃や水分の浸入防止の効果が大きい。しかし、前記隙間CLは、シリンダ6の取付角度が揺動すると変動するので、サポート部材20の外周との干渉を避けるために必要最小限の隙間として確保しなければならない。
Note that the portion surrounding the
さらに図13は、本発明に係る車両懸架装置の第4実施形態である電磁サスペンションを示すものである。
第1から第3実施形態では、軸受28を支持する部材に、内部空間A2及び内部空間A3を連通する第3通風孔42を設けているが、本実施形態では、カップリング24及びボールねじ26に、内部空間A2及び内部空間A3を連通する第3通風孔54を設けている。
Furthermore, FIG. 13 shows the electromagnetic suspension which is 4th Embodiment of the vehicle suspension apparatus based on this invention.
In the first to third embodiments, the member that supports the
本実施形態の第3通風孔54は、カップリング24の回転軸と直交する方向に設けた径方向孔24aと、この径方向孔24aに連通するようにボールねじ26の軸心に設けた中空孔26aとで構成されている。
本実施形態も、カップリング24の径方向孔24a及びボールねじ26の中空孔26aからなる第3通風孔54が、内部空間A2及び内部空間A3を連通することで、第3実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
The
In the present embodiment as well, the
また、アウターシェルの径が小さく、ボールねじ26を回転自在に支持する軸受28の径が大きく設定されており、軸受28を支持する部材に第3通風孔を設けることが困難な場合であっても、本実施形態では、カップリング24及びボールねじ26を有効利用して第3通風孔54のレイアウト性を良好とすることができる。
Further, the diameter of the outer shell is small, the diameter of the
2 アウターシェル
4 ロッド
6 シリンダ
8 アッパーサポート
10 マウント部
12 第1取付部材
14 車体
16 第2取付部材
18 モータ
20 サポート部材
22 ブーツ
24 カップリング
24a 径方向孔
26 ボールねじ
26a 中空孔
34 ボールねじナット
36 冷却フィン
38,50 第1通風孔
40 第2通風孔
42 第3通風孔
52 逆止弁
54 第4通風孔
56 逆止弁
A1,A2,A3,A4 内部空間
2
Claims (8)
前記シリンダの前記バネ上側、或いは前記バネ下側の端部に、前記モータを収納する筒形状のサポート部材を設け、
このサポート部材に、前記モータの外周に向けて開口し、当該モータの周方向に所定間隔をあけて形成した前記シリンダ内及び外気を連通する複数の通風孔を設け、
前記シリンダの伸縮動作に応じて前記複数の通風孔を介して前記シリンダ内外で空気を循環させることを特徴とする車両懸架装置。 A cylinder interposed between the unsprung and unsprung parts, a motor and a screw mechanism disposed in the cylinder, and by converting the rotational force by the motor into a linear driving force by the screw mechanism, in a vehicle suspension system which generates a damping force between the unsprung and on the spring,
A cylindrical support member that houses the motor is provided on the upper or lower end of the cylinder.
The support member is provided with a plurality of ventilation holes that open toward the outer periphery of the motor and communicate the inside and outside air of the cylinder formed at a predetermined interval in the circumferential direction of the motor,
Vehicle suspension system, characterized in that Ru circulate air in the cylinder and out through the plurality of vents in accordance with the expansion and contraction of said cylinder.
前記モータから離間した位置に、前記シリンダ内と前記外気とを連通する前記排気通風孔を設けたことを特徴とする請求項1記載の車両懸架装置。 The plurality of ventilation holes provided in the support member are the intake ventilation holes that communicate the inside of the cylinder and the outside air ,
2. The vehicle suspension apparatus according to claim 1, wherein the exhaust ventilation hole that communicates the inside of the cylinder and the outside air is provided at a position separated from the motor.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006012543A JP4710623B2 (en) | 2006-01-20 | 2006-01-20 | Vehicle suspension system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006012543A JP4710623B2 (en) | 2006-01-20 | 2006-01-20 | Vehicle suspension system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007192359A JP2007192359A (en) | 2007-08-02 |
JP4710623B2 true JP4710623B2 (en) | 2011-06-29 |
Family
ID=38448220
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006012543A Expired - Fee Related JP4710623B2 (en) | 2006-01-20 | 2006-01-20 | Vehicle suspension system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4710623B2 (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0942409A (en) * | 1995-07-31 | 1997-02-14 | Ntn Corp | Hollow ball screw |
JP2005214359A (en) * | 2004-01-30 | 2005-08-11 | Hitachi Ltd | Linear motor |
JP2005256899A (en) * | 2004-03-10 | 2005-09-22 | Kobe Steel Ltd | Hydrogen storage and/or derivation device |
-
2006
- 2006-01-20 JP JP2006012543A patent/JP4710623B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0942409A (en) * | 1995-07-31 | 1997-02-14 | Ntn Corp | Hollow ball screw |
JP2005214359A (en) * | 2004-01-30 | 2005-08-11 | Hitachi Ltd | Linear motor |
JP2005256899A (en) * | 2004-03-10 | 2005-09-22 | Kobe Steel Ltd | Hydrogen storage and/or derivation device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007192359A (en) | 2007-08-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100575134C (en) | Suspension system for suspending a wheel with an electric motor inside | |
JP2020073832A5 (en) | ||
JP5260936B2 (en) | Electromagnetic shock absorber for vehicles | |
US7090058B2 (en) | Dust cover receiving structure of shock absorber | |
WO2008044447A1 (en) | Suspension device | |
JP2017030138A (en) | Robot arm | |
JP4710623B2 (en) | Vehicle suspension system | |
JP2008143436A (en) | Electromagnetic shock absorber for vehicles | |
JP4611802B2 (en) | Air suspension device | |
JP2007191035A (en) | In-wheel motor system | |
JP2007195320A (en) | In-wheel motor system | |
JP4361478B2 (en) | Shock absorber | |
CN102261421A (en) | Shock absorber | |
JP2010195270A (en) | Vehicular shock absorber device | |
JP2005117889A (en) | Motor and pump complex | |
JP2023112531A (en) | rectifier | |
JP2006002796A (en) | Vehicle suspension structure | |
CN100487267C (en) | Vibration damper for vehicle | |
JP2008256179A (en) | Electromagnetic absorber for vehicles | |
JP2005214359A (en) | Linear motor | |
CN217590469U (en) | Motor shock-absorbing structure and motor | |
JP2020172961A (en) | Vent valve | |
JP2007218349A (en) | Dust cover mounting structure for shock absorber | |
JP7558135B2 (en) | Actuator Device | |
JP2009113745A (en) | Electromagnetic absorber for vehicles |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100518 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100520 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100714 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100917 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110222 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110307 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |