JP4710533B2 - 牽引車両のドローバー装置 - Google Patents
牽引車両のドローバー装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4710533B2 JP4710533B2 JP2005295392A JP2005295392A JP4710533B2 JP 4710533 B2 JP4710533 B2 JP 4710533B2 JP 2005295392 A JP2005295392 A JP 2005295392A JP 2005295392 A JP2005295392 A JP 2005295392A JP 4710533 B2 JP4710533 B2 JP 4710533B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- draw bar
- operation lever
- interlocking
- lever
- pin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60D—VEHICLE CONNECTIONS
- B60D1/00—Traction couplings; Hitches; Draw-gear; Towing devices
- B60D1/01—Traction couplings or hitches characterised by their type
- B60D1/02—Bolt or shackle-type couplings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60D—VEHICLE CONNECTIONS
- B60D1/00—Traction couplings; Hitches; Draw-gear; Towing devices
- B60D1/14—Draw-gear or towing devices characterised by their type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60D—VEHICLE CONNECTIONS
- B60D1/00—Traction couplings; Hitches; Draw-gear; Towing devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60D—VEHICLE CONNECTIONS
- B60D1/00—Traction couplings; Hitches; Draw-gear; Towing devices
- B60D1/24—Traction couplings; Hitches; Draw-gear; Towing devices characterised by arrangements for particular functions
- B60D1/26—Traction couplings; Hitches; Draw-gear; Towing devices characterised by arrangements for particular functions for remote control, e.g. for releasing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Superstructure Of Vehicle (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
- Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
Description
牽引車両101は、バッテリ式の小型牽引車であって、車体102の後部上面(詳しくはリヤフレーム部105の上面)を開閉可能に覆うバッテリフードからなるフード部材115を備えている。フード部材115は、リヤフレーム部105に回動可能に連結するヒンジ軸116を支点として回動(図9において右回り方向に回動)することにより、起立状態に開放される(図9中、二点鎖線115参照。)。また、フード部材115上には、オペレータが着座する運転席118が設けられている。
操作レバー138は、リヤフレーム部105の後端部上に配置されたレバーブラケット142に支持ピン143を介して回動可能に支持されている。
また、リンク機構140は、操作レバー138の基端部に一体的に設けられたドローバーレバー146と、ドローバーレバー146とドローバーピン135とを連結するドローバーリンク147とを備えている。ドローバーリンク147の上端部はドローバーレバー146に連結ピン148を介して回動可能に連結され、その下端部はドローバーピン135のリンク連結部137に連結ピン149を介して回動可能に連結されている。
なお、上記した牽引車両のドローバー装置は、例えば特許文献1に記載されている。
すなわち、特許請求の範囲の請求項1に記載された牽引車両のドローバー装置によると、操作レバーの操作に基づいてリンク機構を介してドローバーピンが上動された状態では、ドローバーブラケットに対して、牽引する台車等の被牽引車の連結部を挿脱させることができる。また、ドローバーブラケットに連結部を挿入した状態で、ドローバーピンが下動されたときには、ドローバーブラケットにドローバーピンを介して被牽引車の連結部を連結することができる。
ところで、操作レバーをフード部材上に操作可能に配置することにより、フード部材を開放した際の操作レバーとフード部材との干渉を回避することができる。このため、操作レバーがフード部材の開放を妨げることがないので、操作レバーを運転席に近い位置に設定することにより、オペレータによる操作レバーの操作を容易化し、操作レバーの操作性を向上することができる。なお、本明細書でいう「操作レバーを運転席に近い位置に設定すること。」には、運転席に近い位置に操作レバーを支持構造とともに設定することと、運転席に近い位置に操作レバーの操作端を設定することが相当する。
また、フード部材の開放時においては、連動機構の当接部が相互に離隔することにより、作動部材と連動部材との間の連動が遮断される。このため、フード部材の開放にともなうドローバーピンの不要な作動を回避することができる。
まず、牽引車両の概要から説明する。図1は牽引車両の概観を示す斜視図である。なお、説明の都合上、牽引車両の前後左右は、牽引車両に乗車したオペレータから見た場合の前後左右に準じるものとする。
図1に示すように、牽引車両1の車体2は、前部のフロントフレーム部3と、後部のリヤフレーム部5と、フロントフレーム部3とリヤフレーム部5とを連結するフロアフレーム部4とを備えている。フロントフレーム部3上には、Tバー型のステアリングハンドル7が設けられている。ステアリングハンドル7の一方(右側)のグリップ部近くには、走行操作レバー8が設けられている。また、フロントフレーム部3の上部には、パーキングブレーキ装置(図示しない。)のブレーキレバー9が設けられている。なお、フロントフレーム部3の下部には、ステアリングハンドル7で操舵される操舵輪である前輪(図示しない。)が設けられている。
また、前記リヤフレーム部5は、上面を開口するボックス状に形成されており、その内部に図示しないバッテリ、駆動装置等を収容している。リヤフレーム部5には、左右一対の駆動輪である後輪14が設けられている。また、リヤフレーム部5の上面は、バッテリフードからなるフード部材15によって開閉可能に覆われている。フード部材15の後部は、リヤフレーム部5にヒンジ軸16(図6参照。)を介して回動可能に連結されている。このため、フード部材15は、ヒンジ軸16を支点として回動(図6において右回り方向に回動)することにより、起立状態に開放される。なお、リヤフレーム部5の上面は、本明細書でいう「車体の後部上面」に相当する。また、リヤフレーム部5とフード部材15との間には、図示しないダンパー装置が介装されている。
上記した牽引車両1のリヤフレーム5の後部には、台車等の被牽引車(図示省略)を連結するためのドローバー装置30が装備されている。
図2に示すように、ドローバー装置30は、前記車体2のリヤフレーム部5の後面に設けられたドローバーブラケット32と、そのドローバーブラケット32に上下動可能に設けられたドローバーピン35と、前記ドローバーピン35を操作レバー38の傾動操作に基づいて作動すなわち上動させるリンク機構40とを備えている。
ドローバーブラケット32は、前記リヤフレーム部5の後面にボルト等により結合された取付板部33と、取付板部33の上下両端部より後方へ平行状に突出する上下一対の連結プレート34とを有している。両連結プレート34には、上下方向に同一軸線上に整合するピン挿通孔34a(図2では、下側の連結プレート34のピン挿通孔34aのみが示されている。)が形成されている。なお、下側の連結プレート34のピン挿通孔34aは、図4に示されている。
図7に示すように、前記フード部材15の後部上には、左右一対をなすレバーブラケット42がボルト等により固定されている。両レバーブラケット42に支持ピン43が架設されている。支持ピン43上には、内外二重筒状をなす軸受筒53,50が回動可能に支持されている。外側の軸受筒50は、両レバーブラケット42の相互間における左半部において内側の軸受筒53に対して回動可能に支持されている。また、内側の軸受筒53の右部は、両レバーブラケット42の相互間における右半部において外側の軸受筒50から露出している。外側の軸受筒50の左端部には、前記ドローバーレバー46が固着されているとともに、その外周面上には軸方向に延びかつ後方に突出する連動側プレート51が固着されている。また、内側の軸受筒53の露出部分における右端部の外周面上には、前記操作レバー38が固着されているとともに、その露出部分における左半部の外周面上には軸方向に延びかつ後方に突出する作動側プレート54が固着されている。作動側プレート54には、連動側プレート51の右部の下面側に対向するように延出されたストッパ部55を有している。作動側プレート54の左端面と外側の軸受筒50の右端面とが相互に当接することにより、外側の軸受筒50の右方への軸移動と、内側の軸受筒53の左方への軸移動が規制される。また、外側の軸受筒50の左方への軸移動は、左側のレバーブラケット42(符号、Lを付す。)によって規制される。また、内側の軸受筒53の右方への軸移動は、右側のレバーブラケット42(符号、Rを付す。)によって規制される。すなわち、両レバーブラケット42の間に、両軸受筒50、53が軸方向の移動が規制された状態で、それぞれ支持ピン43の回りに回動可能に設けられている。なお、連動側プレート51と作動側プレート54は、本明細書でいう「連動機構の当接部」を構成している。
この状態より、操作レバー38を、その操作端のノブ39を前下方(図3中、矢印Y1方向参照。)へ押動操作することにより傾動させる(図3中、二点鎖線38参照。)。すると、操作レバー38の傾動に基づいて、内側の軸受筒53の作動側プレート54のストッパ部55が連動側プレート51に当接したまま回動することにより、外側の軸受筒50が連動して回動される。そして、外側の軸受筒50とともにドローバーレバー46が図8において矢印Y2方向へ回動すると、ドローバーリンク47が引き上げられるにともない、ドローバーピン35が作動すなわち上動される。そして、ドローバーピン35の下端部がドローバーブラケット32の上側の連結プレート34のピン挿通孔34a内に位置すると、ドローバーピン35の作動完了位置となる(図4参照。)。これとともに、内側の軸受筒53のストッパープレート57が調整ねじ60に当接することにより、操作レバー38が操作完了位置となる(図8中、二点鎖線38参照。)。この状態が、ドローバー装置30の連結解除状態に相当する。なお、図4はドローバー装置の連結解除状態を示す斜視図である。
続いて、被牽引車を牽引する場合は、ドローバーブラケット32に被牽引車の連結部70を挿入し、両連結プレート34のピン挿通孔34aに連結部70のピン挿通孔70aを整合した状態で、前記操作レバー38の操作を解放する。すると、ドローバーピン35がその自重により下動することにより、ドローバーピン35が被牽引車の連結部70のピン挿通孔70aを通って、ドローバーブラケット32の下側の連結プレート34(詳しくは、ピン挿通孔34a)に挿入され、係止フランジ36が上側の連結プレート34に当接する。これにより、ドローバーブラケット32に被牽引車の連結部70がドローバーピン35を介して回動可能に連結される(図3参照。)。
この場合、図5及び図6に示すように、フード部材15の開放とともに、フード部材15上の操作レバー38、両レバーブラケット42及び支持ピン43、両軸受筒50,53が、ヒンジ軸16(図6参照。)の回りに移動する。このとき、内側の軸受筒53の作動側プレート54のストッパ部55に対して、外側の軸受筒50の連動側プレート51が離隔するように、外側の軸受筒50が相対的に回動することで、両軸受筒50,53の連動が遮断される。これとともに、ドローバーレバー46とドローバーピン35との間を連結するドローバーリンク47が、ドローバーレバー46に対して上側の連結ピン48を支点として図6において右回り方向に回動されるとともに、ドローバーピン35に対して下側の連結ピン49を支点として図6において左回り方向に回動される。これにより、ドローバーレバー46とドローバーピン35との間の相対移動が吸収される。このため、ドローバーピン35は、作動すなわち上動されることなく、両連結プレート34(詳しくは、ピン挿通孔34a)に挿通された状態のままを維持する。なお、開放されたフード部材15を閉鎖したときは前記の開放時と逆の動作となる。
また、フード部材15の開放時においては、連動機構44の連動側プレート51と作動側プレート54とが相互に離隔することにより、内側の軸受筒53と外側の軸受筒50との間の連動が遮断される。このため、フード部材15の開放にともなうドローバーピン35の不要な作動を回避することができる。
2 車体
15 フード部材
30 ドローバー装置
32 ドローバーブラケット
35 ドローバーピン
38 操作レバー
40 リンク機構
42 右側のレバーブラケット(フード部材側の固定部材)
44 連動機構
50 外側の軸受筒(ドローバーピン側の作動部材)
51 連動側プレート(当接部)
53 内側の軸受筒(操作レバー側の連動部材)
54 作動側プレート(当接部)
62 位置調整機構
Claims (2)
- 車体の後部上面を開閉可能に覆うフード部材を備える牽引車両のドローバー装置であって、
前記車体に設けられたドローバーブラケットと、前記ドローバーブラケットに上下動可能に設けられたドローバーピンと、前記ドローバーピンを操作レバーの操作に基づいて上動させるリンク機構とを備え、
前記操作レバーを前記フード部材上に操作可能に配置し、
前記リンク機構に、前記操作レバーに連動する操作レバー側の作動部材、及び、前記ドローバーピンを連動するドローバーピン側の連動部材を設け、
前記作動部材と前記連動部材との間に、相互に当接及び離隔可能な当接部からなる連動機構を設け、
前記フード部材の閉状態における前記操作レバーの操作時においては、前記連動機構の当接部が相互に当接することにより、前記作動部材に前記連動部材を連動させ、また、前記フード部材の開放時においては、前記連動機構の当接部が相互に離隔することにより前記作動部材と前記連動部材との間の連動を遮断する構成とした
ことを特徴とする牽引車両のドローバー装置。 - 請求項1に記載の牽引車両のドローバー装置であって、
前記フード部材側の固定部材と前記操作レバー側の作動部材との間に、前記操作レバーの操作完了位置を調整する位置調整機構を設けたことを特徴とする牽引車両のドローバー装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005295392A JP4710533B2 (ja) | 2005-10-07 | 2005-10-07 | 牽引車両のドローバー装置 |
KR1020060097546A KR100816704B1 (ko) | 2005-10-07 | 2006-10-04 | 견인차용 드로우바 장치 |
US11/544,482 US7547036B2 (en) | 2005-10-07 | 2006-10-06 | Drawbar device for tow vehicle |
DE102006047405A DE102006047405B4 (de) | 2005-10-07 | 2006-10-06 | Anhängerkupplungsvorrichtung für ein Schleppfahrzeug |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005295392A JP4710533B2 (ja) | 2005-10-07 | 2005-10-07 | 牽引車両のドローバー装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007099232A JP2007099232A (ja) | 2007-04-19 |
JP4710533B2 true JP4710533B2 (ja) | 2011-06-29 |
Family
ID=37896630
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005295392A Active JP4710533B2 (ja) | 2005-10-07 | 2005-10-07 | 牽引車両のドローバー装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7547036B2 (ja) |
JP (1) | JP4710533B2 (ja) |
KR (1) | KR100816704B1 (ja) |
DE (1) | DE102006047405B4 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20090230657A1 (en) * | 2008-03-11 | 2009-09-17 | David Miller | Hitching Mechanism |
WO2009112583A2 (en) * | 2008-03-14 | 2009-09-17 | Novo Nordisk A/S | Protease-stabilized insulin analogues |
PT2910570T (pt) | 2008-03-18 | 2017-01-24 | Novo Nordisk As | Análogos de insulina acilados, estabilizados contra proteases |
JP4737561B2 (ja) * | 2008-05-12 | 2011-08-03 | 日本輸送機株式会社 | かご台車牽引用アタッチメント |
US8079614B1 (en) * | 2010-06-28 | 2011-12-20 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Towmotor secondary lock |
GB201014235D0 (en) * | 2010-08-26 | 2010-10-13 | Agco Sa | Tractor rear hitch |
US9896496B2 (en) | 2013-10-07 | 2018-02-20 | Novo Nordisk A/S | Derivative of an insulin analogue |
JP6402742B2 (ja) * | 2016-04-28 | 2018-10-10 | 株式会社豊田自動織機 | 牽引車 |
HUE060149T2 (hu) | 2016-12-16 | 2023-02-28 | Novo Nordisk As | Inzulint tartalmazó gyógyászati készítmények |
CN110466291A (zh) * | 2019-07-12 | 2019-11-19 | 安徽江淮银联重型工程机械有限公司 | 一种具有插销找平调节功能的半自动牵引销 |
US12194976B1 (en) * | 2023-09-11 | 2025-01-14 | Robert F Trepanier | Safety parking brake system for campers and all tow trailers |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5673608U (ja) * | 1979-11-10 | 1981-06-16 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3874704A (en) * | 1974-01-10 | 1975-04-01 | Thomas C Williams | Trailer hitch |
US4015855A (en) * | 1976-02-27 | 1977-04-05 | Murray Clarence R | Implement hitch |
US4389058A (en) * | 1981-04-15 | 1983-06-21 | Cadwell Vyrl E | Hitch assembly |
US4431207A (en) * | 1981-12-30 | 1984-02-14 | Westendorf Manufacturing Company, Inc. | Automatic hitch device |
JPS62110503A (ja) * | 1985-11-07 | 1987-05-21 | Nissan Motor Co Ltd | けん引車のけん引装置 |
JP2669027B2 (ja) * | 1989-01-25 | 1997-10-27 | 株式会社豊田自動織機製作所 | トーイングトラクタのドローバー |
JPH03243409A (ja) * | 1990-02-22 | 1991-10-30 | Toyota Autom Loom Works Ltd | トーイングトラクタ |
US5286050A (en) * | 1992-03-11 | 1994-02-15 | Unlimited Solutions, Inc. | Hitch for trailers |
JP2607706Y2 (ja) * | 1993-07-07 | 2002-07-08 | 日本輸送機株式会社 | バッテリ式トーイングトラクタの牽引装置 |
JPH07276937A (ja) * | 1994-04-04 | 1995-10-24 | Toyota Motor Corp | ピントルフック |
JPH09315118A (ja) * | 1996-05-31 | 1997-12-09 | Nissan Motor Co Ltd | 牽引装置 |
JPH09315119A (ja) | 1996-05-31 | 1997-12-09 | Nissan Motor Co Ltd | 牽引装置 |
JPH10309915A (ja) * | 1997-05-08 | 1998-11-24 | Toyota Autom Loom Works Ltd | トーイングトラクタの牽引装置 |
KR100203043B1 (ko) * | 1997-08-30 | 1999-06-15 | 양재신 | 차량용 견인장치의 토우잉핀 고정구조 |
JP4776118B2 (ja) * | 2001-09-19 | 2011-09-21 | 信治 布旗 | 代掻用整地板の牽引機構 |
JP3780936B2 (ja) * | 2001-12-25 | 2006-05-31 | 株式会社豊田自動織機 | トーイングトラクタの牽引装置 |
JP3980545B2 (ja) * | 2003-10-15 | 2007-09-26 | 本田技研工業株式会社 | 牽引フック取付部構造 |
US7429057B2 (en) * | 2004-02-20 | 2008-09-30 | Fedex Corporation | Lifting systems and methods for use with a hitch mechanism |
-
2005
- 2005-10-07 JP JP2005295392A patent/JP4710533B2/ja active Active
-
2006
- 2006-10-04 KR KR1020060097546A patent/KR100816704B1/ko active Active
- 2006-10-06 US US11/544,482 patent/US7547036B2/en active Active
- 2006-10-06 DE DE102006047405A patent/DE102006047405B4/de active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5673608U (ja) * | 1979-11-10 | 1981-06-16 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100816704B1 (ko) | 2008-03-27 |
US7547036B2 (en) | 2009-06-16 |
DE102006047405B4 (de) | 2010-02-25 |
KR20070038897A (ko) | 2007-04-11 |
DE102006047405A1 (de) | 2007-04-19 |
JP2007099232A (ja) | 2007-04-19 |
US20070096431A1 (en) | 2007-05-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100816704B1 (ko) | 견인차용 드로우바 장치 | |
DE102007045994B4 (de) | Parkbremssystem | |
JPH07195944A (ja) | 自動車のフードとフードボックス蓋用の操作装置 | |
JP5995434B2 (ja) | 車両 | |
JP2693336B2 (ja) | トラクタと作業機の装着装置 | |
JP4562689B2 (ja) | 作業車両 | |
US8833837B2 (en) | Utility vehicle | |
JP5149870B2 (ja) | 走行車両のボンネット支持構造 | |
WO2006022030A1 (ja) | 作業車両の運転席 | |
JP2012030648A (ja) | 作業車両の燃料給油補助装置 | |
JP4161765B2 (ja) | シートブレーキ装置 | |
KR101355044B1 (ko) | 작업 차량 | |
JP2002205587A (ja) | 車輌用シートの脱着装置 | |
JP6097010B2 (ja) | 車両 | |
JP5036036B2 (ja) | 自動車におけるパーキングブレーキ装置 | |
JP4184047B2 (ja) | 作業車 | |
JP4107557B2 (ja) | 鞍乗型車両における折り畳み式ハンドル装置 | |
JP7063118B2 (ja) | 鞍乗型車両のシートホップアップ装置 | |
JPS6027692Y2 (ja) | 車両用操作レバ−装置 | |
JP4193934B2 (ja) | 農作業車 | |
JP2024157829A (ja) | 作業車 | |
JPH09277890A (ja) | 作業車の安全フレーム | |
JPS6116173Y2 (ja) | ||
JP2003169874A (ja) | 乗用ゴルフカートのカウル開閉構造 | |
JP5668799B2 (ja) | 作業車両 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110131 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110222 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110307 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4710533 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401 Year of fee payment: 3 |