JP4710200B2 - エリア実装型半導体封止用エポキシ樹脂組成物の製造方法及びエリア実装型半導体装置 - Google Patents
エリア実装型半導体封止用エポキシ樹脂組成物の製造方法及びエリア実装型半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4710200B2 JP4710200B2 JP2001260566A JP2001260566A JP4710200B2 JP 4710200 B2 JP4710200 B2 JP 4710200B2 JP 2001260566 A JP2001260566 A JP 2001260566A JP 2001260566 A JP2001260566 A JP 2001260566A JP 4710200 B2 JP4710200 B2 JP 4710200B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- epoxy resin
- resin composition
- semiconductor device
- rubber particles
- type semiconductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、成形後や半田処理時の反りが小さい特性を有する半導体封止用エポキシ樹脂組成物の製造方法及びエリア実装型半導体装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年の電子機器の小型化、軽量化、高機能化の市場動向において、半導体の高集積化が年々進み、又半導体装置の表面実装化が促進される中で、新規にエリア実装型半導体装置が開発され、従来構造の半導体装置から移行し始めている。エリア実装型半導体装置としてはボールグリッドアレイ(以下BGAという)、或いは更に小型化を追求したチップサイズパッケージ(以下CSPという)が代表的であるが、これらは従来QFP、SOPに代表される表面実装型半導体装置では限界に近づいている多ピン化・高速化への要求に対応するために開発されたものである。構造としては、ビスマレイミド・トリアジン(以下、BTという)樹脂/銅箔回路基板に代表される回路基板の片面上に半導体素子を搭載し、その半導体素子搭載面、即ち基板の片面のみがエポキシ樹脂組成物等で成形・封止されている。又基板の半導体素子搭載面の反対面には半田ボールを2次元的に並列して形成し、半導体装置を実装する回路基板との接合を行う特徴を有している。更に、半導体素子を搭載する基板としては、上記有機回路基板以外にもリードフレーム等の金属基板を用いる構造も考案されている。
【0003】
これらエリア実装型半導体装置の構造は基板の半導体素子搭載面のみをエポキシ樹脂組成物で封止し、半田ボール形成面側は封止しないという片面封止の形態をとっている。極まれに、リードフレーム等の金属基板等では、半田ボール形成面でも数十μm程度の封止樹脂層が存在することもあるが、半導体素子搭載面では数百μmから数mm程度の封止樹脂層が形成されるため、実質的に片面封止となっている。このため有機基板は金属基板とエポキシ樹脂組成物の硬化物との間での熱膨張・熱収縮の不整合、或いはエポキシ樹脂組成物の成形・硬化時の硬化収縮による影響により、これらの半導体装置では成形直後から反りが発生しやすい。又これらの半導体装置を実装する回路基板上に半田接合を行う場合、200℃以上の加熱工程を経るが、この際に半導体装置の反りが発生し、多数の半田ボールが平坦とならず、半導体装置を実装する回路基板から浮き上がってしまい、電気的接合信頼性が低下する問題も起こる。
【0004】
基板上の実質的に片面のみをエポキシ樹脂組成物で封止した半導体装置において、反りを低減するには、基板の線膨張係数とエポキシ樹脂組成物の硬化物の線膨張係数を近づけること、エポキシ樹脂組成物の硬化収縮を小さくすること、及び低応力化が重要である。基板としては有機基板では、BT樹脂やポリイミド樹脂のような高いガラス転移温度(以下、Tgという)の樹脂が広く用いられており、これらはエポキシ樹脂組成物の成形温度である170℃近辺よりも高いTgを有する。従って、成形温度から室温までの冷却過程では有機基板のα1の領域のみで収縮する。従って、エポキシ樹脂組成物もTgが高く、且つα1が回路基板と同じであり、更に硬化収縮がゼロであれば反りはほぼゼロであると考えられる。このため、トリフェノールメタン型エポキシ樹脂とトリフェノールメタン型フェノール樹脂との組合せによりTgを高くし、無機充填材の配合量でα1を合わせる手法が既に提案されている。
【0005】
又赤外線リフロー、ベーパーフェイズソルダリング、半田浸漬等の手段での半田処理による半田接合を行う場合、エポキシ樹脂組成物の硬化物並びに有機基板からの吸水により半導体装置内部に存在する水分が高温で急激に気化することによる応力で半導体装置にクラックが発生したり、基板の半導体素子搭載面とエポキシ樹脂組成物の硬化物との界面で剥離が発生することもあり、硬化物の高強度化、低応力化、低吸水化とともに、基板との高密着も求められる。更に有機基板とエポキシ樹脂組成物の硬化物の熱膨張の不整合により、信頼性テストの代表例である温度サイクル試験でも、有機基板/エポキシ樹脂組成物の硬化物との界面でのひずみ応力の増大にる剥離や半導体装置のクラックが発生する。
【0006】
一方、従来のQFPやSOP等の表面実装型半導体装置では、半田実装時のクラックや各素材界面での剥離防止のために、ビフェニル型エポキシ樹脂に代表されるような結晶性エポキシ樹脂と可撓性骨格を有するフェノール樹脂とを組み合わせて用い、且つ無機充填材の配合量を増加することにより、低Tg化且つ低吸水化を行う対策がとられてきた。しかし、この手法では、片面封止の半導体装置における反りの問題は解決できないのが現状であった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、エリア実装型半導体装置での成形後や半田処理後の反りが小さく、耐半田クラック性に優れる半導体封止用エポキシ樹脂組成物の製造方法及び半導体装置を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、
[1]基板の片面に半導体素子が搭載され、この半導体素子が搭載された基板面側の実質的に片面のみを封止されてなるエリア実装型半導体装置の封止に使用するエポキシ樹脂組成物の製造方法であって、前記エポキシ樹脂組成物が(A)式(1)で示されるエポキシ樹脂を30〜100重量%含むエポキシ樹脂、(B)式(2)で示されるフェノール樹脂を30〜100重量%含むフェノール樹脂、(C)球状無機充填材を全エポキシ樹脂組成物中80〜90重量%含む球状無機充填材、(D)硬化促進剤及び(E)ゴム粒子よりなり、前記ゴム粒子が平均粒径50μm以下のシリコーンゴム粒子で全エポキシ樹脂組成物中に0.1〜5重量%含み、前記ゴム粒子とエポキシ樹脂及び/又はフェノール樹脂の全部或いは一部と予め混合した後、該ゴム粒子混合物と前記の残余の各成分を混練することを特徴とするエリア実装型半導体封止用エポキシ樹脂組成物の製造方法、
【0009】
【化3】
【0010】
【化4】
(nは平均値で1〜10の正数)
【0011】
[2]請求項1記載のエリア実装型半導体封止用エポキシ樹脂組成物の製造方法で製造されたエポキシ樹脂組成物を用いて封止されてなることを特徴とするエリア実装型半導体装置、
である。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明で用いられる式(1)で示されるビフェニル型エポキシ樹脂は、低分子量のため溶融粘度が低く流動性に優れておるため球状無機充填材の高充填化が可能となり、エポキシ樹脂組成物の硬化物を低吸水化することができるが、エポキシ基の数が2個と少なく、フェノールノボラック樹脂や可撓性骨格を導入したフェノール樹脂との組み合わせでは架橋密度が低く、耐熱性の低い硬化物しか得られない。しかし構造として剛直な平面ないし棒状骨格を有しており、かつ結晶化する性質、即ち分子同士が配向しやすいという特徴を有しているため、式(2)で示される多官能型フェノール樹脂と併用した場合、前記フェノールノボラック樹脂や可撓性骨格を導入したフェノール樹脂に比べ架橋構造の架橋密度の低下は少なく、Tg等の耐熱性は低下させない。本発明では、式(1)で示されるエポキシ樹脂を全エポキシ樹脂中30〜100重量%含むことが好ましい。30重量%未満では低粘度化の効果が少なく好ましくない。
【0013】
式(1)で示されるエポキシ樹脂と併用する場合のエポキシ樹脂としては、例えばビスフェノール型エポキシ樹脂、スチルベン型エポキシ樹脂、オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、トリフェノールメタン型エポキシ樹脂、アルキル変性トリフェノールメタン型エポキシ樹脂、トリアジン核含有エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン変性フェノール型エポキシ樹脂等が挙げられる。これらは単独でも混合して用いてもよい。
【0014】
本発明で用いられる式(2)で示されるフェノール樹脂は、いわゆるトリフェノールメタン型フェノール樹脂と呼ばれるもので、フェノールノボラック樹脂や可撓性骨格を導入したフェノール樹脂に比べ、このフェノール樹脂を用いると硬化物の架橋密度を高くし高いTgの硬化物が得られる。本発明では、式(2)で示されるフェノール樹脂を全フェノール樹脂中30〜100重量%含むことが好ましい。30重量%未満だとTgが低下し、成形硬化時の硬化収縮の増大、成形温度から室温までの熱収縮の増大により、期待するような成形後や半田処理時の半導体装置の反りの低減が得られない。
【0015】
式(2)で示されるフェノール樹脂と併用する場合のフェノール樹脂としては、例えばフェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、フェノールアラルキル樹脂、ジシクロペンタジエン変性フェノール樹脂、テルペン変性フェノール樹脂等が挙げられる。これらは単独でも混合して用いてもよい。
【0016】
本発明で用いられる球状無機充填材の種類は、一般的に封止材料に使用されているものを広く使用できる。球状無機充填材としては、溶融シリカ粉末、アルミナ粉末等があるが、球状無機充填材としては汎用性がある球状溶融シリカが好ましい。又球状溶融シリカの形状としては流動性改善及び回路損傷を極力少なくするため限りなく真球状であることが好ましい。本発明での球状無機充填材は、全エポキシ樹脂組成物中80〜90重量%が好ましく、80重量%未満だと成形硬化時の硬化収縮及び成形温度から室温までの熱収縮の増大により反りが大きくなり、又吸湿率の増大により耐半田クラック性が低下し、90重量%を越えると流動性が低下し成形性が低下するため好ましくない。
【0017】
本発明で用いられる硬化促進剤としては、エポキシ樹脂とフェノール樹脂との架橋反応を促進するものであればよく、例えば1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7等のアミジン系化合物、トリフェニルホスフィン、テトラフェニルホスホニウム・テトラフェニルボレート塩等の有機リン系化合物、2−メチルイミダゾール化合物等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。これらは単独でも混合して用いてもよい。
【0018】
本発明で用いられるゴム粒子としては、例えばブタジエンスチレンゴム、ブタジエンアクリロニトリルゴム、ポリウレタンゴム、ポリイソプレンゴム、アクリルゴム、フッ素ゴム、シリコーンゴム等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。これらは単独でも併用してもよい。又エポキシ樹脂、フェノール樹脂との親和性を付与するために、メチル基、フェニル基等の有機置換基の他に、C、O、N、S原子等を有する有機置換基をその架橋構造内に有していてもよい。C、O、N、S原子等を有する有機置換基としては、例えばビニル基、フェネチル基、ヒドロキシ基、カルボキシル基、アクリル基、アルコキシ基、エポキシ基、ポリエーテル基、カプロラクトン基、アミノ基、ウレイド基、イソシアネート基、メルカプト基等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0019】
本発明で用いられるゴム粒子は、予めエポキシ樹脂及び/又はフェノール樹脂の全部或いは一部と予め均一混合しておく必要がある。一般にゴム粒子は凝集性が強く、単に配合しただけではエポキシ樹脂やフェノール樹脂への分散性が悪く、低応力化効果が十分に得られないため反りや耐半田クラック性の向上が得られず、又流動性も低下する。しかし予め均一混合処理することにより流動性が良好で、反りが小さく、耐半田クラック性に優れた硬化物を与えるエポキシ樹脂組成物を得ることができる。
【0020】
本発明で用いられるゴム粒子の最大粒径としては100μm以下、平均粒径としては50μm以下が好ましい。最大粒径が100μmを越えると、半導体装置の成形時に金型内でゴム粒子が詰まり、未充填が生じるおそれがあり、又得られるエポキシ樹脂組成物がミクロ的に不均一になり局部応力発生や耐湿性劣化といった問題を発生する場合がある。平均粒径が50μmを越えるとエポキシ樹脂組成物の流動性が損なわれ、又強度の低下も起こるので好ましくない。ゴム粒子の最大粒径及び平均粒径は、界面活性剤を用いてゴム粒子を水に分散させ、コールターカウンターを用いて測定することができる。
本発明において、ゴム粒子をエポキシ樹脂及び/又はフェノール樹脂の全部或いは一部と予め混合する方法は、ゴム粒子が前記樹脂中に分散され、均一混合できれば特に限定しないが、例えば前記樹脂とゴム粒子をミキサー等によって十分混合した後、加熱ロール、加熱ニーダー等により110〜120℃で溶融混合後冷却、粉砕すればよい。このゴム粒子混合物をエポキシ樹脂組成物の原材料と用いればよい。
【0021】
本発明のゴム粒子の含有量は、全エポキシ樹脂組成物中に0.1〜5重量%が好ましい。より好ましくは0.5〜3重量%が望ましい。0.1重量%未満だと弾性率低減の効果が充分に発現されず、反りが大きくなるおそれがあり、5重量%を越えると強度が低下し、耐半田クラック性が低下するおそれがあるので好ましくない。
又本発明のゴム粒子の特性を損なわない範囲で、他の可撓性付与剤を添加してもかまわない。併用できる可撓性付与剤としては、例えば液状オルガノポリシロキサン、液状ポリブタジエン等の液状合成ゴム等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。又これらは単独でも併用してもよい
【0022】
本発明においては、(A)〜(E)成分の他、必要に応じて臭素化エポキシ樹脂、酸化アンチモン等の難燃剤、カップリング剤、カーボンブラックに代表される着色剤、天然ワックス及び合成ワックス等の離型剤等が適宜配合可能である。
エポキシ樹脂組成物とするには各成分を混合後、加熱ニーダや熱ロールにより加熱混練し、続いて冷却、粉砕することで得られる。
本発明のエポキシ樹脂組成物を用いて、半導体素子を封止して半導体装置を製造するには、トランスファーモールド、コンプレッションモールド、インジェクションモールド等の従来からの成形方法で硬化成形すればよい。
【0023】
ゴム粒子混合物の製造例
製造例1
式(1)を主成分とするエポキシ樹脂(ジャパンエポキシレジン(株)・製、YX−4000HK、融点105℃、エポキシ当量195g/eq)6.28重量部とゴム粒子(シリコーンゴム:最大粒径10μm、平均粒径5μm)1.0重量部をミキサーで混合後、加熱ロールにより110〜120℃で溶融混合後冷却、粉砕する。以下、ゴム粒子混合物1という。
製造例2
式(2)のフェノール樹脂(軟化点110℃ 水酸基当量97g/eq)3.47重量部と上記ゴム粒子1.0重量部をミキサーで混合後、加熱ロールにより110〜120℃で溶融混合後冷却、粉砕する。以下ゴム粒子混合物2という。
製造例3
前記エポキシ樹脂6.23重量部と前記ゴム粒子1.0重量部をミキサーで混合後、加熱ロールにより110〜120℃で溶融混合後冷却、粉砕する。以下、ゴム粒子混合物3という。
製造例4
前記エポキシ樹脂2.0重量部、オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂(軟化点55℃、エポキシ当量196g/eq)2.0重量部と前記ゴム粒子1.0重量部をミキサーで混合後、加熱ロールにより110〜120℃で溶融混合後冷却、粉砕する。以下、ゴム粒子混合物4という。
製造例5
式(1)を主成分とするエポキシ樹脂5.0重量部と前記ゴム粒子1.0重量部をキサーで混合後、加熱ロールにより110〜120℃で溶融混合後冷却、粉砕する。以下、ゴム粒子混合物5という。
【0024】
製造例6
前記エポキシ樹脂6.15重量部と前記ゴム粒子1.0重量部をミキサーで混合後、加熱ロールにより110〜120℃で溶融混合後冷却、粉砕する。以下、ゴム粒子混合物6という。
製造例7
前記エポキシ樹脂1.55重量部、オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂(軟化点は55℃、エポキシ当量は196g/eq)4.75重量部と前記ゴム粒子1.0重量部をミキサーで混合後、加熱ロールにより110〜120℃で溶融混合後冷却、粉砕する。以下、ゴム粒子混合物7という。
製造例8
式(1)を主成分とするエポキシ樹脂12.3重量部と前記ゴム粒子1.0重量部をミキサーで混合後、加熱ロールにより110〜120℃で溶融混合後冷却、粉砕する。以下、ゴム粒子混合物8という。
製造例9
前記エポキシ樹脂2.3重量部と前記ゴム粒子1.0重量部をミキサーで混合後、加熱ロールにより110〜120℃で溶融混合後冷却、粉砕する。以下、ゴム粒子混合物9という。
【0025】
【実施例】
以下、本発明を実施例で具体的に説明する。
実施例1
上記の各成分を常温においてミキサーで混合し、70〜120℃で加熱ロールにより混練し、冷却後粉砕してエポキシ樹脂組成物を得た。得られたエポキシ樹脂組成物を以下の方法で評価した。評価結果を表1に示す。
【0026】
評価方法
スパイラルフロー:EMMI−1−66に準じたスパイラルフロー測定用の金型を用い、金型温度175℃、注入圧力6.9MPa、硬化時間2分で測定した。
パッケージ反り量:トランスファー成形機を用いて、金型温度180℃、注入圧力6.9MPa、硬化時間2分で225pBGA(基板は厚さ0.36mmのビスマレイミド・トリアジン/ガラスクロス基板、パッケージサイズは24×24mm、厚さ1.17mm、シリコンチップはサイズ9×9mm、厚さ0.35mmを成形した。更に後硬化として175℃で2時間処理した。室温に冷却後パッケージのゲートから対角線方向に、表面粗さ計を用いて高さ方向の変位を測定し、変位差の最も大きい値を反り量とした。単位はμm。
耐半田クラック性:前記の225pBGAを成形し、後硬化として175℃で2時間処理したパッケージ8個を、85℃、相対湿度60%で168時間処理した後、IRリフロー処理(240℃)を行った。処理後の内部の剥離及びクラックの有無を超音波探傷機で観察し、不良パッケージの個数を数えた。不良パッケージの個数がn個であるとき、n/8と表示する。
【0027】
実施例2〜5
実施例1と同様にして、表1の配合に従って得られたエポキシ樹脂組成物について評価した。評価結果を表1に示す。
なお、実施例に用いるオルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂の軟化点は55℃、エポキシ当量は196g/eq、又実施例及び比較例に用いるフェノールノボラック樹脂の軟化点は92℃、水酸基当量は104g/eqである。
比較例1〜5
実施例1と同様にして、表2の配合に従って得られたエポキシ樹脂組成物について評価した。評価した結果を表2に示す。比較例1に用いたゴム粒子は、前記ゴム粒子混合物に用いたものと同一である。
【0028】
【表1】
【0029】
【表2】
【0030】
【発明の効果】
本発明で得られるエポキシ樹脂組成物を用いた半導体装置は、成形後及び半田処理時の反りが小さく、かつ耐半田クラック性に優れている。
Claims (2)
- 基板の片面に半導体素子が搭載され、この半導体素子が搭載された基板面側の実質的に片面のみを封止されてなるエリア実装型半導体装置の封止に使用するエポキシ樹脂組成物の製造方法であって、前記エポキシ樹脂組成物が(A)式(1)で示されるエポキシ樹脂を30〜100重量%含むエポキシ樹脂、(B)式(2)で示されるフェノール樹脂を30〜100重量%含むフェノール樹脂、(C)球状無機充填材を全エポキシ樹脂組成物中80〜90重量%含む球状無機充填材、(D)硬化促進剤及び(E)ゴム粒子よりなり、前記ゴム粒子が平均粒径50μm以下のシリコーンゴム粒子で全エポキシ樹脂組成物中に0.1〜5重量%含み、前記ゴム粒子とエポキシ樹脂及び/又はフェノール樹脂の全部或いは一部と予め混合した後、該ゴム粒子混合物と前記の残余の各成分を混練することを特徴とするエリア実装型半導体封止用エポキシ樹脂組成物の製造方法。
- 請求項1記載のエリア実装型半導体封止用エポキシ樹脂組成物の製造方法で製造されたエポキシ樹脂組成物を用いて封止されてなることを特徴とするエリア実装型半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001260566A JP4710200B2 (ja) | 2001-08-30 | 2001-08-30 | エリア実装型半導体封止用エポキシ樹脂組成物の製造方法及びエリア実装型半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001260566A JP4710200B2 (ja) | 2001-08-30 | 2001-08-30 | エリア実装型半導体封止用エポキシ樹脂組成物の製造方法及びエリア実装型半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003064154A JP2003064154A (ja) | 2003-03-05 |
JP4710200B2 true JP4710200B2 (ja) | 2011-06-29 |
Family
ID=19087747
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001260566A Expired - Lifetime JP4710200B2 (ja) | 2001-08-30 | 2001-08-30 | エリア実装型半導体封止用エポキシ樹脂組成物の製造方法及びエリア実装型半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4710200B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2005054331A1 (ja) * | 2003-12-01 | 2007-06-28 | 松下電工株式会社 | エポキシ樹脂組成物及びそれを用いて封止した半導体装置 |
JP2006225464A (ja) * | 2005-02-16 | 2006-08-31 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 |
JP4736432B2 (ja) * | 2005-01-07 | 2011-07-27 | 住友ベークライト株式会社 | エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 |
JP4759994B2 (ja) * | 2004-11-24 | 2011-08-31 | 住友ベークライト株式会社 | エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 |
JP2006233016A (ja) * | 2005-02-24 | 2006-09-07 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 |
JP2006282958A (ja) * | 2005-04-05 | 2006-10-19 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 |
JP5285648B2 (ja) * | 2010-03-31 | 2013-09-11 | 太陽ホールディングス株式会社 | 光硬化性樹脂組成物、それを用いたドライフィルム及びプリント配線板 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03285907A (ja) * | 1990-03-31 | 1991-12-17 | Toshiba Corp | エポキシ樹脂組成物及び樹脂封止型半導体装置 |
JPH03285909A (ja) * | 1990-03-31 | 1991-12-17 | Toshiba Corp | エポキシ樹脂組成物及び樹脂封止型半導体装置 |
JPH093168A (ja) * | 1995-06-23 | 1997-01-07 | Matsushita Electric Works Ltd | エポキシ樹脂組成物及びその製造方法 |
JPH11130938A (ja) * | 1997-10-29 | 1999-05-18 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 |
-
2001
- 2001-08-30 JP JP2001260566A patent/JP4710200B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03285907A (ja) * | 1990-03-31 | 1991-12-17 | Toshiba Corp | エポキシ樹脂組成物及び樹脂封止型半導体装置 |
JPH03285909A (ja) * | 1990-03-31 | 1991-12-17 | Toshiba Corp | エポキシ樹脂組成物及び樹脂封止型半導体装置 |
JPH093168A (ja) * | 1995-06-23 | 1997-01-07 | Matsushita Electric Works Ltd | エポキシ樹脂組成物及びその製造方法 |
JPH11130938A (ja) * | 1997-10-29 | 1999-05-18 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003064154A (ja) | 2003-03-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100663680B1 (ko) | 에폭시 수지 조성물 및 반도체 장치 | |
JP4710200B2 (ja) | エリア実装型半導体封止用エポキシ樹脂組成物の製造方法及びエリア実装型半導体装置 | |
JP4622221B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 | |
JP3365725B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 | |
JPH1167982A (ja) | エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 | |
JP2004018790A (ja) | エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 | |
JP4736506B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 | |
JP2003277585A (ja) | エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 | |
JP4770024B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 | |
JP2006233016A (ja) | エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 | |
JP2005089486A (ja) | エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 | |
JP4759994B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 | |
JP3608930B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 | |
JP2005154717A (ja) | エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 | |
JP3649554B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 | |
JP4736406B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 | |
JP4470264B2 (ja) | エリア型実装半導体封止用エポキシ樹脂組成物及びエリア型実装半導体装置 | |
JP3844098B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 | |
JP5093977B2 (ja) | エリア実装型半導体装置 | |
JPH1192629A (ja) | エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 | |
JP3956717B2 (ja) | 封止用エポキシ樹脂組成物及び片面封止型半導体装置 | |
JP3915545B2 (ja) | 封止用エポキシ樹脂組成物及び片面封止型半導体装置 | |
JP4491884B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 | |
JP5055778B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂成形材料及び半導体装置 | |
JPH1192631A (ja) | エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080509 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101130 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110222 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110307 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4710200 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |