JP4708925B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4708925B2 JP4708925B2 JP2005253932A JP2005253932A JP4708925B2 JP 4708925 B2 JP4708925 B2 JP 4708925B2 JP 2005253932 A JP2005253932 A JP 2005253932A JP 2005253932 A JP2005253932 A JP 2005253932A JP 4708925 B2 JP4708925 B2 JP 4708925B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording material
- image forming
- forming apparatus
- fixing device
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Description
前記吸着用帯電手段に流れる電流を検知する吸着電流検知手段と、
前記記録材が前記吸着用帯電手段を通過した際の前記吸着電流検知手段により検出された電流変化から、前記記録材における導電性異物の存在の有無を判断し、前記記録材に導電性異物有りと判断した場合、画像形成動作を停止させる制御装置と、を有し、
前記定着装置は、加圧力を調整する手段を有し、前記記録材に導電性異物有りと判断した場合には、前記定着装置の加圧力を通常の加圧力に対して小さくするか、或いは、ゼロとすることを特徴とする画像形成装置が提供される。
本発明の第二の態様によれば、記録材を保持して搬送する記録材担持体と、前記記録材を前記記録材担持体に静電的に保持するための吸着用帯電手段と、像担持体に形成されたトナー像を前記記録材担持体に保持されている前記記録材に転写する転写手段と、前記記録材を加熱及び加圧して前記記録材上に転写されたトナー像を前記記録材上に定着させる定着装置と、を有する画像形成装置において、
前記吸着用帯電手段に流れる電流を検知する吸着電流検知手段を有し、
前記記録材が前記吸着用帯電手段を通過した際の前記吸着電流検知手段により検出された電流変化が、前記記録材に導電性異物が有る時の変化を示す場合に、前記定着装置の加圧力を通常の加圧力に対して小さくするか、或いは、ゼロとすることを特徴とする画像形成装置が提供される。
先ず、図1を参照すると、本実施例の画像形成装置は、タンデム型のカラー画像形成装置とされる。本実施例において、カラー画像形成装置Aは、スタンドアローンまたはネットワーク経由でホストコンピュータDと接続されている。
(Step1−1)
画像形成動作スタート。制御装置30のプリント信号に基づいて動作を開始する。
(Step1−2)
所定時間(t)の吸着電流測定回路22に検出された電流値(I)を測定する。所定時間(t)は、記録材Pの後端が吸着ローラ20を通過する時間以上とされる。
(Step1−3)
制御装置30にて、吸着電流測定回路22に検出された電流値(I)を、予め設定した閾値(Ith)と比較する。YESの場合、すなわち、記録材Pに導電性異物が存在すると判断した場合は(Step1−4)へスキップする。NOの場合、すなわち、記録材Pに導電性異物が存在しないと判断した場合は(Step1−6)へスキップする。
(Step1−4)
制御装置30より、画像形成動作の停止命令を発する。
(Step1−5)
画像形成動作を停止する。必要に応じて、異常を使用者に通知し、適正な方法でこの異物を有した記録材の除去を促すことができる。
(Step1−6)
画像形成動作を継続する。
次に、本発明の画像形成装置の実施例2を説明する。なお、本実施例の画像形成装置は、実施例1にて図1を参照して説明した画像形成装置にて具現化される。従って、画像形成装置の全体構成についての説明は省略する。
関係式1 : (t3−t2)<L2/V+α (α≧0)
関係式2 : (t3−t2)<(t4−t2) (すなわち、t3<t4でもある)
(Step2−1)
画像形成動作スタート。制御装置30のプリント信号に基づいて動作を開始する。
(Step2−2)
(t0〜t1)間の吸着電流測定回路22に検出された電流値(I)を測定する。
(Step2−3)
制御装置30にて、吸着電流測定回路22に検出された電流値(I)を、予め設定した閾値(Ith)と比較する。YESの場合、すなわち、記録材Pに導電性異物が存在すると判断した場合は(Step2−4)へスキップする。NOの場合、すなわち、記録材Pに導電性異物が存在しないと判断した場合は(Step2−8)へスキップする。
(Step2−4)
制御装置30より、I>Ithとなる時間t2を算出する。
(Step2−5)
式:t4=t2+L2/V より、t4を算出する。
(Step2−6)
制御装置30より、t3<t4の時間t3にて、画像形成動作停止命令を発する。時間t3は、(Step2−5)より求めた時間t4、関係式1を参考に求められる。
(Step2−7)
画像形成動作を停止する。必要に応じて、異常を使用者に通知し、適正な方法でこの異物を有した記録材の除去を促すことができる。
(Step2−8)
画像形成動作を継続する。
次に、本発明の画像形成装置の実施例3を説明する。なお、本実施例の画像形成装置は、実施例1にて図1を参照して説明した画像形成装置にて具現化される。従って、画像形成装置の全体構成についての説明は省略する。
(Step3−1)
画像形成動作スタート。制御装置30のプリント信号に基づいて動作を開始する。
(Step3−2)
(t0〜t1)間の吸着電流測定回路22に検出された電流値(I)を測定する。
(Step3−3)
制御装置30にて、吸着電流測定回路22に検出された電流値(I)を、予め設定した閾値(Ith)と比較する。YESの場合、すなわち、記録材Pに導電性異物が存在すると判断した場合は(Step3−4)へスキップする。NOの場合、すなわち、記録材Pに導電性異物が存在しないと判断した場合は(Step3−8)へスキップする。
(Step3−4)
制御装置30より、I>Ithとなる時間t2を算出する。
(Step3−5)
式:t4=t2+L2/V より、t4を算出する。
(Step3−6)
制御装置30より、t3<t4の時間t3にて、定着装置圧解除命令を発する。時間t3は、(Step3−5)より求めた時間t4、関係式1を参考に求められるものである。
(Step3−7)
定着装置24の圧を解除する。導電性異物を含む記録材Pは、定着装置24の圧が解除された状態において定着装置24を通過する。
(Step3−8)
画像形成動作を継続する。
2(2Y、2M、2C、2Bk) 帯電ローラ
3(3Y、3M、3C、3Bk) 現像剤
4(4Y、4M、4C、4Bk) 転写ローラ
8(8Y、8M、8C、8Bk) 現像器
9(9Y、9M、9C、9Bk) クリーナ
11(11Y、11M、11C、11Bk) 露光装置
14 転写ベルト(記録材担持体)
20 吸着ローラ(吸着用帯電手段)
21 吸着バイアス印加電源
22 吸着電流測定回路(吸着電流検知手段)
24 定着装置
30 制御装置
241 加熱ユニット(加熱回転体)
241a 定着フィルム
242 加圧ローラ(加圧回転体)
Claims (8)
- 記録材を保持して搬送する記録材担持体と、前記記録材を前記記録材担持体に静電的に保持するための吸着用帯電手段と、像担持体に形成された可視画像を前記記録材担持体に保持されている前記記録材に転写する転写手段と、前記記録材上に転写された可視画像を加圧加熱し、前記記録材上に定着させる定着装置と、を有する画像形成装置において、
前記吸着用帯電手段に流れる電流を検知する吸着電流検知手段と、
前記記録材が前記吸着用帯電手段を通過した際の前記吸着電流検知手段により検出された電流変化から、前記記録材における導電性異物の存在の有無を判断し、前記記録材に導電性異物有りと判断した場合、画像形成動作を停止させる制御装置と、を有し、
前記定着装置は、加圧力を調整する手段を有し、前記記録材に導電性異物有りと判断した場合には、前記定着装置の加圧力を通常の加圧力に対して小さくするか、或いは、ゼロとすることを特徴とする画像形成装置。 - 記録材を保持して搬送する記録材担持体と、前記記録材を前記記録材担持体に静電的に保持するための吸着用帯電手段と、像担持体に形成されたトナー像を前記記録材担持体に保持されている前記記録材に転写する転写手段と、前記記録材を加熱及び加圧して前記記録材上に転写されたトナー像を前記記録材上に定着させる定着装置と、を有する画像形成装置において、
前記吸着用帯電手段に流れる電流を検知する吸着電流検知手段を有し、
前記記録材が前記吸着用帯電手段を通過した際の前記吸着電流検知手段により検出された電流変化が、前記記録材に導電性異物が有る時の変化を示す場合に、前記定着装置の加圧力を通常の加圧力に対して小さくするか、或いは、ゼロとすることを特徴とする画像形成装置。 - 前記導電性異物有りと判断された記録材は、加圧力が通常の加圧力に対して小さくするか、或いは、ゼロである状態の前記定着装置を通過して装置外へ排出されることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
- 前記吸着用帯電手段は、定電圧電源である吸着バイアス印加電源により電圧を印加することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の画像形成装置。
- 前記吸着用帯電手段は、吸着ローラであり、前記記録材担持体は、無端状の搬送ベルトであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の画像形成装置。
- 前記定着装置は、加熱回転体と加圧回転体を備え、少なくとも一方の前記回転体は、耐熱性フィルムを備えていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の画像形成装置。
- 前記定着装置は、前記耐熱性フィルムと接触するヒータを備えていることを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
- 前記吸着電流検知手段により検出された電流値と閾値とを比較して、前記導電性異物有りと判断し、前記定着装置の加圧力を通常の加圧力に対して小さくするか、或いは、ゼロとすることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の画像形成装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005253932A JP4708925B2 (ja) | 2005-09-01 | 2005-09-01 | 画像形成装置 |
US11/406,251 US7613406B2 (en) | 2005-04-28 | 2006-04-19 | Image forming apparatus that detects a presence of a conductive foreign object on a recording material |
CN2009101186558A CN101488000B (zh) | 2005-04-28 | 2006-04-27 | 图像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005253932A JP4708925B2 (ja) | 2005-09-01 | 2005-09-01 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007065501A JP2007065501A (ja) | 2007-03-15 |
JP4708925B2 true JP4708925B2 (ja) | 2011-06-22 |
Family
ID=37927751
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005253932A Expired - Fee Related JP4708925B2 (ja) | 2005-04-28 | 2005-09-01 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4708925B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102205731B (zh) | 2010-03-29 | 2013-10-30 | 株式会社东芝 | 图像消除装置及图像消除装置的控制方法 |
JP6655424B2 (ja) * | 2016-02-26 | 2020-02-26 | 株式会社沖データ | 画像形成装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04116046A (ja) * | 1990-09-06 | 1992-04-16 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP3238772B2 (ja) * | 1992-12-25 | 2001-12-17 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置及びその制御方法並びに高圧電源制御装置 |
JPH1048893A (ja) * | 1996-08-08 | 1998-02-20 | Konica Corp | 両面画像形成装置 |
-
2005
- 2005-09-01 JP JP2005253932A patent/JP4708925B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007065501A (ja) | 2007-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101488000B (zh) | 图像形成装置 | |
JP2023087410A (ja) | 画像形成装置、情報処理装置 | |
US7613406B2 (en) | Image forming apparatus that detects a presence of a conductive foreign object on a recording material | |
JP2007286383A (ja) | 転写装置及びこれを用いる画像形成装置 | |
JP2017068191A (ja) | 画像形成装置 | |
US9477193B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4708925B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009210994A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006235391A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5777289B2 (ja) | 像加熱装置 | |
JP4955975B2 (ja) | 画像形成装置及び制御方法 | |
JP2006145605A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2015022063A (ja) | 画像形成装置及び異常画像検知方法 | |
JP2007052302A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007047380A (ja) | 画像形成装置 | |
JP7472456B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4701915B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2013011739A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP4100369B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4756747B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2000172087A (ja) | 画像形成装置及び該画像形成装置の制御方法 | |
JP2022178033A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6075849B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005221777A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2014178556A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080828 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100907 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101108 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110315 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110317 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |