JP4708092B2 - Electronics - Google Patents
Electronics Download PDFInfo
- Publication number
- JP4708092B2 JP4708092B2 JP2005157763A JP2005157763A JP4708092B2 JP 4708092 B2 JP4708092 B2 JP 4708092B2 JP 2005157763 A JP2005157763 A JP 2005157763A JP 2005157763 A JP2005157763 A JP 2005157763A JP 4708092 B2 JP4708092 B2 JP 4708092B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- housing
- signal line
- electronic device
- dummy hinge
- shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Clamps And Clips (AREA)
- Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
- Pivots And Pivotal Connections (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
Description
本発明は電子機器に関する。 The present invention relates to an electronic device .
例えば、折り畳み型携帯電話機、携帯情報端末等に使用される信号線は、操作キーが設けられた筐体と液晶表示部が設けられた筐体内にそれぞれ配置された基板に形成された電子回路間を電気的に接続し、筐体を連結しているダミーヒンジ部の空洞部内を挿通されている。 For example, a signal line used for a foldable mobile phone, a portable information terminal, or the like is between an electronic circuit formed on a substrate provided in a casing provided with operation keys and a casing provided with a liquid crystal display unit. Are electrically connected to each other and inserted through a hollow portion of a dummy hinge portion connecting the casings.
而して、折り畳み携帯電話機に対する信号線の従来の装着状態の一例は、図14〜図24に示されている。
図14は折り畳み携帯電話機の斜視図で、折り畳み携帯電話機1は、表示部側である筐体2及び操作部側である筐体3を備えており、筐体2はフロントケース4及びリアケース5を嵌合して構成され、筐体3はフロントケース6及びリアケース7を嵌合して構成されている。フロントケース4,6の両端はヒンジ部8により連結され、ヒンジ部8を介して筐体2と筐体3は開閉自在に構成されている。図14中、9は筐体2のフロントケース4に設けた液晶表示部、10は筐体3のフロントケース6に設けた操作キーである。
Thus, an example of a conventional mounting state of the signal line to the folded mobile phone is shown in FIGS.
FIG. 14 is a perspective view of a folding mobile phone. The folding
ヒンジ部8は、図15に示すように、筐体2,3の一端側に形成されたヒンジ11と、他端側に形成されたダミーヒンジ12と、ヒンジ11及びダミーヒンジ12の間に位置するよう、筐体2のフロントケース4側に設けられた筒状部13とから成る。ヒンジ11は、筐体2におけるフロントケース4の筒状部13の一端部に形成されたヒンジ軸受14と、筐体3におけるフロントケース6に設けたヒンジ軸受15と、ヒンジ軸受14,15の筐体幅方向へ向け隣接して重なり合った状態で穿設された支持孔部16,17に嵌入して挿通されたヒンジ本体18を備えている。
As shown in FIG. 15, the
ダミーヒンジ12は、筐体2におけるフロントケース4の筒状部13の他端部に形成されたダミーヒンジ軸受19と、筐体3におけるフロントケース6に設けたダミーヒンジ軸受20と、ヒンジ軸受19,20の筐体幅方向へ向け隣接して重なり合った状態で穿設された支持孔部21,22に嵌入して挿通されたダミーヒンジ本体23を備えている。
The
ヒンジ本体18の詳細は図18、図19に示されている。すなわち、ヒンジ本体18は、筐体2におけるフロントケース4の筒状部13に形成したヒンジ軸受14に嵌入された軸体24と、筐体3におけるフロントケース6に形成したヒンジ軸受15に嵌入された有底中空状の軸体25と、軸体25の孔部25aに収納されると共に、軸体25の径方向両側を切除して形成した縁部25bに沿い軸心方向へ往復摺動し得るよう嵌合されたカム体26と、カム体26を軸体24側へ付勢するよう軸体25の孔部25aに嵌入されたコイルバネのような付勢体27とを備えている。
Details of the
カム体26に軸心を挟んで対向するよう形成した平面状部は、軸体25の縁部25bにより案内されるガイド面26aとなっており、軸体24の端面に対向する端面には、軸体24側に向かって凸状に突出する半円筒状部26bが形成されている。
The planar portion formed so as to face the
軸体24のカム体26における半円筒状部26bに対向する端面には、平坦状のカム面24aが形成されていると共に、円周方向へ所定のピッチ角度で、カム体26の半円筒状部26bが嵌合し得るよう、半円筒状の凹状部24bが形成されている。
A
而して、筐体2、筐体3を開閉させて相対的に軸体24、25を反対方向へ回動させることにより、軸体24の凹状部24bに嵌合していたカム体26の半円筒状部26bは、凹状部24bから付勢体27を圧縮しつつ出て平坦状のカム面24aに位置し、カム面24aに対し摺動しつつ回動し、カム体26の半円筒状部26aは、隣接した凹状部24bに嵌合し得るようになっており、筐体2,3を開状態あるいは閉状態にした際にはカム体26の半円筒状部26aがカム面24aの凹状部24bに嵌入して、付勢体27の反発力は最も弱まるとともに、クリック感を出し得るようになっている。
Thus, by opening and closing the
なお、図18、図19中、24cはフランジ、28は筐体2側のヒンジ軸受14の支持孔部16の溝部に嵌入し得るようにした回転止め、29は筐体3側のヒンジ軸受15の支持孔部17の溝部に嵌入し得るようにした回転止め、30は軸体24,25及びカム体26の軸心部を貫通するヒンジ本体18の抜け止めピンである。而して、軸体24,25は軸芯として機能する抜け止めピン30に対し回動し得るようになっている。
In FIGS. 18 and 19, 24 c is a flange, 28 is a rotation stopper that can be fitted in the groove of the
ダミーヒンジ本体23の詳細は図20に示されている。すなわち、ダミーヒンジ本体23は、筐体2におけるフロントケース4の筒状部13に形成したダミーヒンジ軸受19に嵌入する円筒状のダミーヒンジ筒部31と、筐体3におけるフロントケース6に形成されたダミーヒンジ軸受20に嵌入すると共に、ダミーヒンジ筒部31と同径で一体的に繋がり、径方向両側が切除されて断面形状が小判状のダミーヒンジ筒部32とを備え、軸心部には、空洞部33が穿設されている。図20中、23aはダミーヒンジ本体23のフランジ、34はダミーヒンジ本体23の回転止めであり、寸法Aはダミーヒンジ軸受19に嵌入する部分、寸法Bはダミーヒンジ軸受20に嵌入する部分である。
Details of the
筐体2のフロントケース4内及び筐体3のフロントケース6内にはそれぞれ電子回路が形成された基板35,36が装着されており、基板35,36には、ダミーヒンジ本体23の空洞部33に挿通されて延在する信号線37,38の両端に接続されたコネクタ39,40、41,42がコネクタ受け部を介して固着されている。信号線37,38は細線同軸ケーブルで、1本、通常30〜50ピンであり、中途部をバンド43,44により固定されている。図15中、45はカメラである。
In the
なお、ヒンジ部を有し折り畳み可能とした携帯電話機において、信号線を用いて筐体をつなぎ組立て性を向上させた先行技術文献としては、特許文献1がある。
信号線37,38をコネクタ受け部を介して基板35,36に接続する際には、例えば、信号線37,38に接続されているコネクタ39,41をダミーヒンジ本体23の空洞部33に挿通させることにより、信号線37,38をダミーヒンジ本体23の空洞部33に挿通させ、信号線37,38をダミーヒンジ本体23に装着しておく。
When connecting the
又、筐体2と筐体3とをリアケース5,7を取付けてない状態で組付けて、ヒンジ軸受14,15の支持孔部16,17及びダミーヒンジ軸受19,20の支持孔部21,22を心合せしておき、ヒンジ本体18を筐体2のヒンジ軸受14側の支持孔部16から筐体3のヒンジ軸受15の支持孔部17へ挿通させて内嵌し、又、ダミーヒンジ本体23を筐体2のダミーヒンジ軸受19側の支持孔部21から筐体3のダミーヒンジ軸受20の支持孔部22へ挿通させて内嵌し、ヒンジ本体18及びダミーヒンジ本体23を抜け止めにより固定し、次いでコネクタ39,41を基板35側に固定すると共に、コネクタ40,42を基板36側に固定する(ダミーヒンジ本体23や信号線37,38を取付ける際の状態は図16、図17、図21、図22をも参照)。
Further, the
従来は、基板35,36側に信号線37,38が接続されているコネクタ39,41、40,42を接続するためには、コネクタ39,41をダミーヒンジ本体23の空洞部33に通さなければならないため、コネクタサイズにより空洞部33の大きさ(径や長さ)、延いてはダミーヒンジ本体23の径が決まってしまう。又、ピン数が増加して、図15に示すように2束の信号線37,38を通す場合には、さらに、ダミーヒンジ本体23や空洞部33のサイズアップが生じる。
Conventionally, in order to connect the
又、ダミーヒンジ本体23が大きくなることで、デザインの自由度も限られてしまい、さらには、ダミーヒンジ本体23の空洞部33にコネクタ39,41を通す際に、コネクタ39,41が擦れて接点部に傷を付けたり、コネクタ39,41の接点部を変形させる虞があり、これらのことから、コネクタ39,41の接点不良が生じる原因となる。従って、コネクタ39,41をダミーヒンジ本体23の空洞部33に挿通させる際には、コネクタ39,41の接点部分がダミーヒンジ本体23に擦らないよう注意して作業を行なう必要があるため、作業性が悪いという問題がある。
Further, since the dummy hinge
さらに、2束の信号線37,38を組付ける際には、ダミーヒンジ本体23の空洞部33内で信号線37,38を固定することができないため、信号線37,38はダミーヒンジ本体23の空洞部33内で動き(図23、図24参照)、又、信号線37,38の両先端に接続されたコネクタ39〜42を基板35,36側に接続する際に、コネクタ39〜42の位置を基板35,36に対し所定位置に固設できず、従って、コネクタ39〜42を基板35,36の所定位置に取付けるため、信号線37,38を強引に引っ張って断線させたりし、又、信号線37,38の性能の劣化等、性能上好ましくない問題を発生させる虞がある。
Further, when assembling the two bundles of
本発明は、上記実情に鑑み、ダミーヒンジ本体である接続部材や該接続部材の信号線が挿通される貫通状態の空洞部を大きくしなくても、容易かつ確実に信号線を接続部材に取付け得るようにすると共に、コネクタに傷が付いたりせず、又、信号線が断線せず、性能が低下することのない電子機器を提供することを目的としてなしたものである。 In view of the above circumstances, the present invention can easily and surely attach a signal line to a connection member without increasing the size of a connecting member that is a dummy hinge body and a hollow portion through which the signal line of the connection member is inserted. In addition, the purpose of the present invention is to provide an electronic device in which the connector is not damaged, the signal line is not disconnected, and the performance is not deteriorated.
本発明の電子機器は、支持孔部を有する連結部材が、それぞれの端部に形成される第一及び第二の筐体と、
前記第一及び第二の筐体にそれぞれ格納される電子回路を接続する信号線と、
空洞部を有する筒部を備えると共に、前記筒部には前記空洞部へ割りあけ可能な割り部を備え、
前記信号線を前記空洞部に挿通した状態にて前記第一の筐体の連結部及び第二の筐体の連結部を互いに回動可能に接続することにより、互いの筐体を開閉可能になす接続部材と、を備え、
前記接続部材は、外表面に回転規制部を備え、
該回転規制部は、前記第一の筐体側の支持孔部に係合し、
前記接続部材が前記第一の筐体側の支持孔部に対し回転することを規制するものである。
In the electronic device of the present invention, the connecting member having the support hole is formed with first and second housings formed at respective end portions,
Signal lines for connecting electronic circuits respectively stored in the first and second housings;
A cylindrical portion having a hollow portion is provided, and the cylindrical portion is provided with a split portion that can be split into the hollow portion ,
By connecting the connecting portion of the first casing and the connecting portion of the second casing in a state where the signal line is inserted into the cavity, the casings can be opened and closed. A connecting member formed,
The connection member includes a rotation restricting portion on an outer surface,
The rotation restricting portion engages with the support hole on the first housing side,
The connection member is restricted from rotating with respect to the support hole on the first housing side .
本発明の電子機器においては、前記空洞部は、信号線の挿通される方向に直交する断面が長穴形状である。 In the electronic device of the present invention, the hollow portion has a long hole shape in a cross section orthogonal to the direction in which the signal line is inserted.
本発明の電子機器においては、前記空洞部は、信号線の挿通される方向に直交する断面が、複数の円孔が並列かつ一部が重なる形状である。 In the electronic device according to the present invention, the hollow portion has a shape in which a cross section perpendicular to the direction in which the signal line is inserted has a plurality of circular holes arranged in parallel and partially overlapping.
本発明の電子機器においては、前記接続部材の割り部は、前記空洞部の軸線方向に対し直交する方向の所定位置に形成されているものである。 In the electronic device of the present invention, the split portion of the connection member is formed at a predetermined position in a direction orthogonal to the axial direction of the hollow portion.
本発明の電子機器は、
前記信号線は複数本もしくは複数束であって、
前記空洞部は、信号線の挿通される方向に直交する断面が長穴形状であり、該長穴形状の長手方向に前記複数本もしくは複数束の信号線が並列に配されるものである。
The electronic device of the present invention is
The signal line is a plurality or a plurality of bundles,
The hollow portion has a long hole shape in a cross section perpendicular to the direction in which the signal line is inserted, and the plurality or a plurality of bundles of signal lines are arranged in parallel in the longitudinal direction of the long hole shape.
本発明の電子機器においては、
前記信号線は複数本もしくは複数束であって、
前記空洞部は、信号線の挿通される方向に直交する断面が、前記信号線の本数もしくは束数に一致する数の円孔が並列かつ一部が重なる形状である。
In the electronic device of the present invention,
The signal line is a plurality or a plurality of bundles,
The hollow portion has a shape in which a cross section perpendicular to the direction in which the signal line is inserted has a shape in which a number of circular holes corresponding to the number of signal lines or the number of bundles are arranged in parallel and partially overlap.
本発明の電子機器においては、
前記第一と第二の連結部は、それぞれ第三と第四の支持孔部を有し、
前記第三と第四の支持孔部とが隣接して重なり合った状態にて挿入されて前記第一と第二の連結部を回動可能に接続する第二接続部材をさらに備え、
前記第二接続部材は、前記第一と第二の連結部の回動に対し、互いの筐体が開状態および/または閉状態へと至る方向に付勢する付勢手段を有するものである。
In the electronic device of the present invention,
The first and second connecting portions have third and fourth support holes, respectively.
A second connecting member that is inserted in a state where the third and fourth support holes are adjacently overlapped to connect the first and second connecting portions in a rotatable manner;
The second connecting member has a biasing means that biases the casings in the direction to the open state and / or the closed state with respect to the rotation of the first and second connecting portions. .
本発明の電子機器においては、
前記第二の接続部材は、
軸芯と、
前記付勢手段を収めた第一の軸体と、
前記軸芯により、前記第一の軸体に対して回転可能に連結される第二の軸体と、
前記第一、第二の軸体の間に介在し、前記付勢手段により付勢されて第二の軸体に当接するカム体と、を有するとともに、前記第一と第二の軸体は、前記第三、第四の支持孔部のいずれかそれぞれに係合され、
前記第二の軸体は、前記カム体と当接する面に、回転に応じてカム体の摺動可能なカム面が形成され、
前記カム体とカム面の形状は、前記第一と第二の筐体が開状態および/または閉状態になるときに前記付勢手段の反発力が最も弱まる形状に形成されている。
In the electronic device of the present invention,
The second connecting member is
The shaft core,
A first shaft housing the biasing means;
A second shaft body rotatably connected to the first shaft body by the shaft core;
A cam body interposed between the first and second shaft bodies and biased by the biasing means to contact the second shaft body, and the first and second shaft bodies are , Engaged with each of the third and fourth support holes,
The second shaft body has a cam surface on which the cam body is slidable according to rotation on a surface that contacts the cam body,
The shapes of the cam body and the cam surface are formed such that the repulsive force of the urging means is weakest when the first and second housings are opened and / or closed.
本発明の電子機器によれば、接続部材に割り部を設けているため、割り部から信号線を接続部材の空洞部に装着することができ、従って、接続部材の小型化が可能となり、デザインの自由度が増加すると共に、筐体に設ける接続部材を支持する箇所の強度を増すことができる。 According to the electronic device of the present invention, since the connection member is provided with the split portion, the signal line can be mounted from the split portion to the hollow portion of the connection member, and thus the connection member can be reduced in size and designed. The degree of freedom increases, and the strength of the portion that supports the connection member provided in the housing can be increased.
以下、本発明の実施の形態を添付図面を参照して説明する。
図1〜図13は本発明を実施する形態の一例であって、ダミーヒンジ本体以外の基本的な構成は図に示す従来のものと同様である。なお、以下の説明では図15も参照する。
而して、本図示例においては、従来のダミーヒンジ本体23に代って、本発明の電子機器に適用される接続部材であるダミーヒンジ本体51が設けられており、ダミーヒンジ本体51は、摺動性の良好なポリアセタール等の材料が使用されいる。又、本図示例においては、ヒンジ本体18は図18、図19に示されるものが使用される。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.
1 to 13 are examples of embodiments for carrying out the present invention, and the basic configuration other than the dummy hinge main body is the same as the conventional one shown in the drawings. In the following description, FIG. 15 is also referred to.
Thus, in the illustrated example, instead of the conventional
ダミーヒンジ本体51は、図1〜図5に示すように、図15の筐体2におけるフロントケース4の筒状部13に形成したダミーヒンジ軸受19の支持孔部21に嵌入する、断面円形のダミーヒンジ筒部52(円筒部)と、筐体3におけるフロントケース6に形成されたダミーヒンジ軸受20の支持孔部22に嵌入すると共に、ダミーヒンジ筒部52と同径で一体的に繋がり、径方向両側が切除されて断面形状が小判状のダミーヒンジ筒部53(小判状部)とを備えると共に、小判状部の断面長手方向に向かって、上下に所定の間隔を置いて2個の断面円形の空洞部54,55がダミーヒンジ筒部52,53を軸線方向へ貫通するよう穿設されている。而して、両空洞部54,55にて形成される形状は全体としては長穴形状である。又、複数の円孔が並列かつ一部が重なる形状(すなわち、互いの円孔はつながっており、孔としては一つに形成した形状)とすることもできる。
As shown in FIGS. 1 to 5, the dummy hinge
空洞部54,55は全長に亘り連通溝56により連通されていると共に、ダミーヒンジ本体51の径方向一側には、小判状の部分から円筒状の部分を全長に亘り連通溝56の部分で上下に分割するよう、割り部57が形成されており、ダミーヒンジ本体51は割り部57とは反対側の外側を支点として、上下に曲折し得るようになっている。而して、ダミーヒンジ本体51は、断面形状はC形状で、前記支点を基準として曲折することにより、割り部57を開閉し得るようになっており、閉止した場合は従来のダミーヒンジ本体23と同一形状となる。ただし、内部に設ける空洞部54,55が信号線37,38に対し必要最低限の大きさで良いため、その径を若干小さくすることができる。
The
なお、 図1〜図5中、51aはダミーヒンジ本体51のフランジ、58,59はダミーヒンジ本体51の位置決め兼回転止めである回転規制部であり、寸法Aはダミーヒンジ軸受19に嵌入する部分、寸法Bはダミーヒンジ軸受20に嵌入する部分である。又、ダミーヒンジ筒部52,53の径は約8mmである。
1 to 5, 51a is a flange of the dummy hinge
図15に示す信号線37,38をダミーヒンジ本体51の空洞部54,55に挿通させる際には、図1に示すように、割り部57を開き、両端にコネクタ39,40、41,42が接続された信号線37,38をその径方向へ移動して割り部57及び連通溝56を通しその長手方向中途部をダミーヒンジ本体51の空洞部54,55に嵌め込み、割り部57を閉止させる。このため、信号線37,38はダミーヒンジ本体51の空洞部54、55に挿通された状態となる(図6、図7参照)。従って、コネクタ39〜42の大きさに影響されることなく、ダミーヒンジ本体51に対する信号線37,38の装着が可能であり、コネクタ39〜42が擦れたりすることがない。
When the
図7に示すように、信号線37,38がダミーヒンジ本体51に装着されたら、従来の場合と同様にして筐体2と筐体3とをリアケース5,7を取付けてない状態で組付けて、ヒンジ軸受14,15の支持孔部16,17及びダミーヒンジ軸受19,20の支持孔部21,22を心合せしておき、ヒンジ本体18を筐体2のヒンジ軸受14側の支持孔部16から筐体3のヒンジ軸受15の支持孔部17へ挿通させて内嵌し、又、ダミーヒンジ本体51を筐体2のダミーヒンジ軸受19側の支持孔部21から筐体3のダミーヒンジ軸受20の支持孔部22へ挿通させて内嵌し、ヒンジ本体18及びダミーヒンジ本体51を抜け止めにより固定し、次いでコネクタ39,41を基板35側に固定すると共に、コネクタ40,42を基板36側に固定する(ダミーヒンジ本体51を取付ける際のダミーヒンジ本体51の取付け方向は、図8の矢印イ、ロ参照、ヒンジ本体18を取付ける際のダミーヒンジ本体51の取付け方向は、図8のイ、ハ参照)。
As shown in FIG. 7, when the
図9には、コネクタ39,41が筐体2のフロントケース4側に固定されて信号線37,38が接続された状態、図10には、図9の状態から筐体2のフロントケース4に基板35が取付けられた状態、図11には、コネクタ40,42が筐体3のフロントケース6側に固定されて信号線37,38が接続された状態がそれぞれ示され、図12には、ダミーヒンジ本体51が筐体2、筐体3にそれぞれ取付けられた状態を示している。
9 shows a state in which the
本図示例において、筐体2と筐体3を開閉する場合には、ヒンジ本体18の軸体25は筐体3と共に回転し、軸体24は筐体2と共に回転する。又、ダミーヒンジ本体51は筐体3と共に回動する。又、筐体2と筐体3の開閉時には、ヒンジ本体18のカム体26は、軸体25と共に回動して軸体24のカム面24aに対し摺動し、凹状部24bに嵌合するため、クリック感を得ることができる。
In the illustrated example, when the
本図示例によれば、ダミーヒンジ本体51に割り部57を形成して軸線方向から見た形状をC形状にしているため、割り部57から連通溝56を通して信号線37,38を空洞部54,55に装着することができ、ダミーヒンジ本体51の小型化が可能となる。又、ダミーヒンジ本体51が小型化されたことにより、デザインの自由度が増加すると共に、フロントケース4のダミーヒンジ軸受19、フロントケース6のダミーヒンジ軸受20の強度を増すことができる。
According to the illustrated example, since the
又、ダミーヒンジ本体51に割り部57を形成して軸線方向から見た形状をC形状にし、割り部57から連通溝56を通して信号線37,38を空洞部54,55に装着するようにしているため、コネクタ39,41をダミーヒンジ本体51の空洞部54,55に通すことなく信号線37,38をダミーヒンジ本体51に装着することができ、従って、コネクタ39〜42の接点部分がダミーヒンジ本体51と擦れることがなく、接触関係の不具合を防止することができ、信号線37,38装着の作業性も向上する。
Further, a
さらに、本図示例においては、信号線37,38はそれぞれ空洞部54,55に挿通させられるため、信号線37,38のダミーヒンジ本体51に対する位置は固定できる。従って、図13に示すように、ダミーヒンジ本体51やケース端部側からコネクタ41やコネクタ42までの寸法X1、X2を容易に一定にすることができ、コネクタ39〜42を基板35,36側に取付ける際に、コネクタ39〜42を所定の位置に取付けるため、信号線37,38を強制的に引張る必要がなく、断線させる虞がないばかりか、筐体2,3の開閉を行なっても、ダミーヒンジ本体51内で動かないため、互いに擦れることもなく、耐久性も向上する。
Further, in the illustrated example, since the
又、信号線37,38の位置が固定されることで、固定されない場合にはばらついてしまう携帯端末の性能を安定した状態に保つことができる。
Further, by fixing the positions of the
なお、本発明の電子機器は、上記した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。 Note that the electronic device of the present invention is not limited to the above-described embodiment, and it is needless to say that various modifications can be made without departing from the gist of the present invention.
1 携帯電話機(電子機器)
2 筐体
3 筐体
14 ヒンジ軸受(連結部)
15 ヒンジ軸受(連結部)
16 支持孔部
17 支持孔部
18 ヒンジ本体(第二接続部材)
19 ダミーヒンジ軸受(連結部)
20 ダミーヒンジ軸受(連結部)
21 支持孔部
22 支持孔部
24 軸体(第二の軸体)
25 軸体(第一の軸体)
26 カム体
27 付勢体(付勢手段)
30 抜け止め(軸芯)
37 信号線
38 信号線
51 ダミーヒンジ本体(接続部材)
52 ダミーヒンジ筒部(円筒部)
53 ダミーヒンジ筒部(小判状部)
54 空洞部
55 空洞部
57 割り部
58 回転規制部
59 回転規制部
1 Mobile phone (electronic equipment)
2
15 Hinge bearing (connection part)
16
19 Dummy hinge bearing (connection part)
20 Dummy hinge bearing (connection part)
21
25 shaft body (first shaft body)
26
30 Stopper (shaft core)
37
52 Dummy hinge cylinder (cylindrical part)
53 Dummy hinge cylinder (oval)
54
Claims (8)
前記第一及び第二の筐体にそれぞれ格納される電子回路を接続する信号線と、
空洞部を有する筒部を備えると共に、前記筒部には前記空洞部へ割りあけ可能な割り部を備え、
前記信号線を前記空洞部に挿通した状態にて前記第一の筐体の連結部及び第二の筐体の連結部を互いに回動可能に接続することにより、互いの筐体を開閉可能になす接続部材と、を備え、
前記接続部材は、外表面に回転規制部を備え、
該回転規制部は、前記第一の筐体側の支持孔部に係合し、
前記接続部材が前記第一の筐体側の支持孔部に対し回転することを規制することを
特徴とする電子機器。 A connecting portion having a support hole portion is formed with first and second casings formed at respective end portions;
Signal lines for connecting electronic circuits respectively stored in the first and second housings;
A cylindrical portion having a hollow portion is provided, and the cylindrical portion is provided with a split portion that can be split into the hollow portion ,
By connecting the connecting portion of the first casing and the connecting portion of the second casing in a state where the signal line is inserted into the cavity, the casings can be opened and closed. A connecting member formed,
The connection member includes a rotation restricting portion on an outer surface,
The rotation restricting portion engages with the support hole on the first housing side,
Restricting the connecting member from rotating relative to the support hole on the first housing side;
Features electronic equipment.
前記空洞部は、信号線の挿通される方向に直交する断面が長穴形状であり、該長穴形状の長手方向に前記複数本もしくは複数束の信号線が並列に配されることを特徴とする請求項2または4に記載の電子機器。 The signal line is a plurality or a plurality of bundles,
The hollow portion has an elongated hole shape in a cross section perpendicular to the direction in which the signal line is inserted, and the plurality or a plurality of bundles of signal lines are arranged in parallel in the longitudinal direction of the elongated hole shape. The electronic device according to claim 2 or 4 .
前記空洞部は、信号線の挿通される方向に直交する断面が、前記信号線の本数もしくは束数に一致する数の円孔が並列かつ一部が重なる形状であることを特徴とする請求項3に記載の電子機器。 The signal line is a plurality or a plurality of bundles,
The hollow portion has a shape in which a cross section perpendicular to a direction in which a signal line is inserted has a shape in which a number of circular holes corresponding to the number of signal lines or the number of bundles are arranged in parallel and partially overlap each other. 3. The electronic device according to 3 .
前記第三と第四の支持孔部とが隣接して重なり合った状態にて挿入されて前記第一と第二の連結部を回動可能に接続する第二接続部材をさらに備え、
前記第二の接続部材は、前記第一と第二の連結部の回動に対し、互いの筐体が開状態および/または閉状態へと至る方向に付勢する付勢手段を有することを特徴とする請求項1ないし6の何れかに記載の電子機器。 The first and second connecting members have third and fourth support holes, respectively.
A second connecting member that is inserted in a state where the third and fourth support holes are adjacently overlapped to connect the first and second connecting portions in a rotatable manner;
The second connection member has biasing means for biasing the mutual housing in an opening state and / or a closing state with respect to the rotation of the first and second coupling portions. The electronic apparatus according to claim 1 , wherein the electronic apparatus is an electronic apparatus.
軸芯と、
前記付勢手段を収めた第一の軸体と、
前記軸芯により、前記第一の軸体に対して回転可能に連結される第二の軸体と、
前記第一と第二の軸体の間に介在し、前記付勢手段により付勢されて第二の軸体に当接するカム体と、を有するとともに、前記第一と第二の軸体は、前記第三と第四の支持孔部のいずれかそれぞれに係合され、
前記第二の軸体は、前記カム体と当接する面に、回転に応じてカム体の摺動可能なカム面が形成され、
前記カム体とカム面の形状は、前記第一と第二の筐体が開状態および/または閉状態になるときに前記付勢手段の反発力が最も弱まる形状に形成されることを特徴とする請求項7に記載の電子機器。 The second connecting member is
The shaft core,
A first shaft housing the biasing means;
A second shaft body rotatably connected to the first shaft body by the shaft core;
And a cam body interposed between the first and second shaft bodies and biased by the biasing means to contact the second shaft body, and the first and second shaft bodies are , Engaged with each of the third and fourth support holes,
The second shaft body has a cam surface on which the cam body is slidable according to rotation on a surface that contacts the cam body,
The shape of the cam body and the cam surface is formed such that the repulsive force of the urging means is weakest when the first and second housings are opened and / or closed. The electronic device according to claim 7 .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005157763A JP4708092B2 (en) | 2005-05-30 | 2005-05-30 | Electronics |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005157763A JP4708092B2 (en) | 2005-05-30 | 2005-05-30 | Electronics |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006329408A JP2006329408A (en) | 2006-12-07 |
JP4708092B2 true JP4708092B2 (en) | 2011-06-22 |
Family
ID=37551293
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005157763A Expired - Fee Related JP4708092B2 (en) | 2005-05-30 | 2005-05-30 | Electronics |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4708092B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4807248B2 (en) * | 2006-12-14 | 2011-11-02 | 日本電気株式会社 | Cable positioning structure and folding electronic device in folding electronic device |
JP6054903B2 (en) * | 2014-03-26 | 2016-12-27 | Necプラットフォームズ株式会社 | Electronic device assembly method and electronic device |
CN109372887B (en) * | 2018-11-17 | 2023-10-27 | 深圳市奥拓电子股份有限公司 | Splicing device |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003258961A (en) * | 2002-02-26 | 2003-09-12 | Toshiba Corp | Folding type electronic equipment |
JP2004019724A (en) * | 2002-06-13 | 2004-01-22 | Yazaki Corp | Corrugate tube |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0741188Y2 (en) * | 1991-10-07 | 1995-09-20 | 松下電器産業株式会社 | Folding rotation device |
JP3828643B2 (en) * | 1997-10-08 | 2006-10-04 | 加藤電機株式会社 | Hinge device |
-
2005
- 2005-05-30 JP JP2005157763A patent/JP4708092B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003258961A (en) * | 2002-02-26 | 2003-09-12 | Toshiba Corp | Folding type electronic equipment |
JP2004019724A (en) * | 2002-06-13 | 2004-01-22 | Yazaki Corp | Corrugate tube |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006329408A (en) | 2006-12-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6650547B2 (en) | Rotary structure for relaying signals | |
US7493150B2 (en) | Folding electric device having perpendicular and horizontal shafts | |
US7336782B2 (en) | Wiring structure for folding portable device | |
KR101013245B1 (en) | Hinge mechanism of folding machine and folding machine with this hinge mechanism | |
JP4752563B2 (en) | Electronic devices and their flexible substrates | |
US6439905B2 (en) | Electrical connector with a loop and helical turn | |
KR20110100936A (en) | Portable terminal having a flexible display element | |
JP4954333B2 (en) | FPC fixing structure of biaxial hinge mechanism | |
US7949312B2 (en) | Bi-axial swivel assembly in electronic apparatus | |
KR20020050749A (en) | Electronic equipment and hinge connector used for the same | |
JP4708092B2 (en) | Electronics | |
JP5114035B2 (en) | Hinge structure and folding portable terminal using the same | |
JP4553811B2 (en) | Folding electronics | |
JP4094420B2 (en) | Flexible wiring board and portable electronic device using the same | |
KR20080108842A (en) | Mobile communication terminal | |
US8422214B2 (en) | Mobile electronic apparatus | |
JP4458828B2 (en) | Portable device | |
JP2010114617A (en) | Cable structure in turnable hinge part and electronic equipment using the same | |
JP4051297B2 (en) | Mobile terminal device | |
JP2010056705A (en) | Electronic apparatus and flat cable | |
KR100803495B1 (en) | Portable terminal with slide swing opening and closing structure | |
JP4770784B2 (en) | Hinge structure of portable terminal, portable terminal, and method of manufacturing portable terminal | |
JP4170375B2 (en) | Folding electrical equipment | |
JP2004319585A (en) | Foldable cellular phone | |
JP2006186638A (en) | Portable terminal device and manufacturing method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080216 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100318 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100601 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100921 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101117 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110308 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110316 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |