JP4770784B2 - Hinge structure of portable terminal, portable terminal, and method of manufacturing portable terminal - Google Patents
Hinge structure of portable terminal, portable terminal, and method of manufacturing portable terminal Download PDFInfo
- Publication number
- JP4770784B2 JP4770784B2 JP2007113687A JP2007113687A JP4770784B2 JP 4770784 B2 JP4770784 B2 JP 4770784B2 JP 2007113687 A JP2007113687 A JP 2007113687A JP 2007113687 A JP2007113687 A JP 2007113687A JP 4770784 B2 JP4770784 B2 JP 4770784B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- casing
- cylindrical shape
- housing
- hinge
- portable terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 8
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 113
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 23
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 11
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 7
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 4
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 4
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 2
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 2
- 241001391944 Commicarpus scandens Species 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Telephone Set Structure (AREA)
Description
本発明は、折り畳み式携帯端末のヒンジ部構造に関する。また、本発明は、折り畳み式の携帯端末に関する。また、本発明は、折り畳み式の携帯端末の製造方法に関する。 The present invention relates to a hinge structure of a foldable mobile terminal. The present invention also relates to a foldable portable terminal. The present invention also relates to a method for manufacturing a foldable portable terminal.
一般に、ヒンジ部を介して開閉可能に構成された折り畳み式の携帯電話機等の携帯端末が用いられている。このような折り畳み式携帯端末では、ヒンジ部を介して2つの筐体や基板を接続しなければならず、組み立て作業に手間がかかる。例えば、特許文献1には、折り畳み式携帯端末において、ヒンジ部を介して上部筐体と下部筐体とを接続する際に、上部筐体内の副回路基板と下部筐体内の主回路基板とをフレキシブル基板で接続することが記載されている。また、特許文献1には、液晶表示部に設けられた被支持部を表ケース側の保持ピンに係合させることによって、液晶表示部や副回路基板を表ケースに仮固定することが記載されている。 In general, a portable terminal such as a foldable mobile phone configured to be opened and closed via a hinge portion is used. In such a foldable portable terminal, it is necessary to connect two housings and a substrate via a hinge portion, which takes time for assembling work. For example, in Patent Document 1, in a foldable portable terminal, when connecting an upper housing and a lower housing via a hinge portion, a sub circuit board in an upper housing and a main circuit board in a lower housing are connected. It is described that connection is made with a flexible substrate. Patent Document 1 describes that a liquid crystal display unit and a sub circuit board are temporarily fixed to a front case by engaging a supported portion provided on the liquid crystal display unit with a holding pin on the front case side. ing.
また、例えば、特許文献2には、スリット部が設けられた軸部材とスリット部が設けられた軸受け部材とをヒンジ部に設けるようにした折り畳み式携帯端末が記載されている。特許文献2に記載された携帯端末では、携帯端末をヒンジ部を介して少し折り曲げた状態とすることにより、軸部材と軸受け部材とに設けられたスリット部が同一直線状に揃った状態となり、フレキシブル基板をスリット部に挿入することによって組み立て作業を行うことが記載されている。
For example,
特許文献1等に記載された折り畳み式携帯端末の組み立て方法について説明する。以下、携帯端末が携帯電話機である場合を例に説明する。図10及び図11は、折り畳み式携帯電話機の組み立て手順の一例(以下、具体例1という)を示す説明図である。 A method for assembling the foldable portable terminal described in Patent Document 1 will be described. Hereinafter, a case where the mobile terminal is a mobile phone will be described as an example. 10 and 11 are explanatory views showing an example of an assembly procedure of the folding cellular phone (hereinafter referred to as a specific example 1).
一般に、折り畳み式携帯電話機は、キー操作部を含むキーボタン側筐体と、液晶表示部を含む表示側筐体とを含み、キーボタン側筐体と表示側筐体とがヒンジ部を介して接続される。具体例1では、キーボタン側筐体の一部を構成するキーボタン側フロントケース82のうち、表示側筐体と対向する側の領域に、ヒンジ部の一部を構成する筒形形状部801が形成されている。また、表示側筐体の一部を構成する表示側フロントケージ81のうち、キーボタン側筐体と対向する側の領域に、ヒンジ部の他の一部を構成する2つの筒形形状部802,803が形成されている。
Generally, a foldable mobile phone includes a key button side casing including a key operation unit and a display side casing including a liquid crystal display unit, and the key button side casing and the display side casing are interposed via a hinge unit. Connected. In the first specific example, in the key button
また、キーボタン側の筒形形状部801と表示側の筒形形状部802,803とは、キーボタン側筐体と表示側筐体とを組合わせた状態で互いに対向する位置とならないような位置に形成されている。そして、キーボタン側筐体と表示側筐体とは、表示側の2つの筒形形状部802,803でキーボタン側の筒形形状部801を挟み込むような態様で組み合わされる。そのような態様で構成されることによって、具体例1では、ヒンジ部は、外観上、恰も3つの部分に分割された態様で構成される。以下、このように、外観上3つの部分に分割された態様で構成されるヒンジ部の構成方式を3分割方式という。
Further, the
具体例1では、図10(a)に示すように、キーボタン側フロントケース82の筒形形状部801にかかるようにスリット821が設けられている。また、図10(b)に示すように、キーボタン側フロントケース82にキーボタン側基板86を組み込んでおき、キーボタン側基板86と接続するためのフレキシブル基板851を表示側基板85に接続しておく。そして、フレキシブルプリント基板851のコネクタ部852を、キーボタン側フロントケース82の裏面側(キー操作部が設けられている面の側とは反対側)から(図10(b)に示すX方向に)スリット821に通して、図11(a)に示すように、キーボタン側基板86と接続させる。
In the first specific example, as illustrated in FIG. 10A, a
次に、図11(a)に示すように、基板を取り付けたキーボタン側フロントケース82に、表示側フロントケース81を取り付ける。この場合、表示側フロントケース81に形成された2つの筒形形状部802,803で、キーボタン側フロントケース82に形成された筒形形状部801を挟み込むように組み合わせる。そして、組み合わされた筒形形状部801,802,803にヒンジユニット83及びサポート84を取り付ける。
Next, as shown in FIG. 11A, the display-
次に、携帯電話機を一旦折り畳んだ状態とし、図11(b)に示すように、表示側リアカバー88及びキーボタン側リアカバー87を取り付ける。なお、表示側リアカバー88には、当該表示側リアカバー88が携帯電話機に取り付けられた状態で、ヒンジユニット83及びサポート84を覆うように壁部881が形成されている。そのため、表示側リアカバー88が携帯電話機に取り付けられることによって、ヒンジユニット83及びサポート84がヒンジ部から抜け落ちないように固定される。
Next, the cellular phone is once folded, and the display side
以上のように、図10及び図11に示す手順に従って、具体例1に示す折り畳み式携帯電話機は組み立てられる。 As described above, the foldable mobile phone shown in the first specific example is assembled according to the procedure shown in FIGS.
また、図12及び図13は、折り畳み式携帯電話機の組み立て手順の他の例(以下、具体例2という)を示す説明図である。なお、具体例2に示す携帯電話機は、具体例1と同様に、3分割方式のヒンジ部構造を備える。具体例2では、具体例1と同様に、キーボタン側フロントケース91に筒形形状部901が設けられ、表示側フロントケース92に2つの筒形形状部902,903が設けられている。そして、表示側の2つの筒形形状部902,903でキーボタン側の筒形形状部901を挟み込むような態様で組み合わされる。
12 and 13 are explanatory diagrams showing another example of the procedure for assembling the foldable mobile phone (hereinafter referred to as specific example 2). Note that the mobile phone shown in the second specific example includes a three-part hinge structure as in the first specific example. In the second specific example, as in the first specific example, the key button
具体例2では、図12及び図13に示すように、キーボタン側フロントケース92の筒形形状部901の一端部から中央部に向かってスリット921が設けられている。また、図12に示すように、キーボタン側フロントケース92にキーボタン側基板96を組み込んでおき、キーボタン側基板96と接続するためのフレキシブルプリント基板951を表示側基板95に接続しておく。そして、フレキシブルプリント基板951を、筐体に対して横側から(図12に示すY方向に)スライドさせるようにして、キーボタン側フロントケース92のスリット921に通して、図13に示すように、コネクタ部952をキーボタン側基板96と接続させる。そして、ヒンジユニット93とサポート94とをキーボタン側フロントケース92のヒンジ筒部に差し込む。
In the second specific example, as shown in FIGS. 12 and 13, a
次に、図13に示すように、基板を取り付けたキーボタン側フロントケース92に、表示側フロントケース91を取り付ける。この場合、表示側フロントケース91に形成された2つの筒形形状部902,903で、キーボタン側フロントケース92に形成された筒形形状部901を挟み込むように組み合わせる。
Next, as shown in FIG. 13, the display
次に、組み合わされた筒形形状部901,902,903を覆うようにブラケット910を取り付け、ねじ9100でブラケット910と表示側フロントケース91を共締めする。なお、表示側フロントケース91には、当該表示側フロントケース91が携帯電話機に取り付けられた状態で、ヒンジユニット93及びサポート94を覆うように壁部912が形成されている。そのため、表示側フロントケース91が携帯電話機に取り付けられることによって、ヒンジユニット93及びサポート94がヒンジ部から抜け落ちないように固定される。
Next, the
なお、具体例2に示す携帯電話機では、さらに、表示側リアカバー及びキーボタン側リアカバーが取り付けられるが、図12及び図13では、図示を省略している。 In the mobile phone shown in the specific example 2, a display-side rear cover and a key button-side rear cover are further attached, but are not shown in FIGS. 12 and 13.
具体例1及び具体例2に示すように、いわゆるヒンジ部が3分割方式で構成される折り畳み式携帯電話機では、まず、キーボタン側と表示型とのいずれか一方の内部実装基板を筐体に組み込む。次いで、もう一方の基板のフレキシブルプリント基板部を筐体のスリットや穴部に通してから、コネクタ等で筐体に組み込み済みの基板に接続する。そして、筐体の2つのヒンジ筒形形状部を合わせてから、ヒンジユニットとサポートとの組み立てを行う必要がある。 As shown in specific example 1 and specific example 2, in a foldable mobile phone in which a so-called hinge portion is configured in a three-division method, first, either the key button side or the display type internal mounting substrate is used as a casing. Include. Next, the flexible printed circuit board portion of the other substrate is passed through the slit or hole of the housing, and then connected to the substrate already incorporated in the housing with a connector or the like. Then, it is necessary to assemble the hinge unit and the support after aligning the two hinge cylindrical portions of the housing.
具体例1や具体例2に示した組み立て方法では、フレキシブル基板を筐体のフロントケース等に設けられたスリットに通す作業が煩雑であり、組み立て作業の難度が高い。また、フレキシブル基板を狭いスリットに通さなければならないため、フレキシブルプリント基板部を破損しやすい。また、キー操作部側の基板と表示側の基板との一方を筐体のフロントケースに組み込んでから、他方の基板を組み込んで基板同士を接続するので、各基板を筐体に組み込む前にパネル(基板)同士を接続した状態での検査(組み合わせ動作試験)ができない。 In the assembling methods shown in specific example 1 and specific example 2, the operation of passing the flexible board through the slit provided in the front case or the like of the housing is complicated, and the difficulty of the assembling operation is high. In addition, since the flexible substrate must be passed through a narrow slit, the flexible printed circuit board portion is easily damaged. Also, since one of the board on the key operation unit side and the board on the display side is built into the front case of the housing and then the other board is built in to connect the boards together, the panel before each board is built into the housing Inspection (combination operation test) in a state where (boards) are connected to each other cannot be performed.
また、具体例1のように構成する場合、キーボタン側フロントケース82のスリット821にコネクタ部852を通して基板を接続させた後に、表示側フロントケース81とヒンジユニット83及びサポート84を組み付ける。そのため、作業者がそれら表示側フロントケース81やヒンジユニット83、サポート84を両手に持って作業することは不安定であり、作業性が悪く組み立て作業に労力がかかる。
Further, in the case of the configuration as in the first specific example, after the board is connected to the
また、具体例2のように構成する場合、キーボタン側基板96をキーボタン側フロントケース92に先に組み込むようにするのではなく、表示側基板95とキーボタン側基板96とを先に接続しておくようにすることは可能である。しかし、リアケースを取り付ける前に、先にヒンジユニット93及びサポート94をヒンジの筒形形状部に取り付けなければならない。そのため、表示側フロントケース91とキーボタン側フロントケース92とを組み立てて、予めフロントケースのサブアセンブリを作製しておくことはできない。
In the case of the configuration as in the second specific example, the key
また、具体例2のように構成する場合、フロントケースに組み込む前に、表示側基板95とキーボタン側基板96とを先に接続しておいたとしても、フレキシブルプリント基板951の部分を横側からスライドさせるようにして狭いスリット921に通さなければならない。そのため、依然として作業性が悪く、組み立て作業に労力がかかる。
Further, in the case of the configuration as in the second specific example, even if the
出願人は、特許文献2に記載された折り畳み式携帯端末において、軸部材と軸受け部材とに設けられたスリット部を同一直線状に揃えた状態でフレキシブル基板を挿入可能とすることにより、作業性をある程度改善している。しかし、軸部材及び軸受け部材が必要となるため部品点数が増加してしまう点で改善の余地がある。また、内部基板にかかる負荷を考慮すると、携帯端末を少し折り曲げた状態で同一直線状に揃うようにスリット部の位置を配置せざるをえず、作業性の点においても改善の余地があるといえる。
In the foldable portable terminal described in
そこで、本発明は、組み立て作業の際の作業性を改善できるとともに、フレキシブルプリント基板部の破損を防止し、検査効率を高めることができる携帯端末のヒンジ部構造、携帯端末、及び携帯端末の製造方法を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention can improve the workability at the time of assembling work, prevent damage to the flexible printed circuit board part, and increase the inspection efficiency, the mobile terminal hinge structure, the mobile terminal, and the mobile terminal manufacturing It aims to provide a method.
本発明による携帯端末のヒンジ部構造は、第1の筐体部(例えば、表示側筐体102)と第2の筐体部(例えば、キーボタン側筐体112)とが回動可能に接続されることによって開閉可能に構成された携帯端末(例えば、折り畳み式携帯電話機100)のヒンジ部構造であって、第1の筐体部は、第2の筐体部と対向する側の面の一部の領域に、ヒンジ部の一部となる第1の筒形形状部(例えば、筒形形状部201)が形成され、第2の筐体部は、第1の筐体部と対向する側の面の領域のうち、第1の筐体部と第2の筐体部とが接続された状態で第1の筒形形状部と接しない領域に、ヒンジ部の一部となる第2の筒形形状部(例えば、筒形形状部203)が形成され、第1の筒形形状部は、第1の切り欠き部(例えば、切り欠き部11)が設けられ、第2の筒形形状部は、第2の切り欠き部(例えば、切り欠き部21)が設けられ、第1の切り欠き部及び第2の切り欠き部は、携帯端末が開いた状態で、同じ側の面に位置するように設けられていることを特徴とする。 In the hinge part structure of the portable terminal according to the present invention, the first casing part (for example, the display-side casing 102) and the second casing part (for example, the key button-side casing 112) are rotatably connected. The hinge part structure of the mobile terminal (for example, the foldable mobile phone 100) configured to be openable and closable, the first housing part is a surface on the side facing the second housing part A first cylindrical shape portion (for example, a cylindrical shape portion 201) that becomes a part of the hinge portion is formed in a part of the region, and the second housing portion faces the first housing portion. The second surface which becomes a part of the hinge portion in the region of the side surface which does not contact the first cylindrical shape portion in a state where the first housing portion and the second housing portion are connected. The cylindrical shape portion (for example, the cylindrical shape portion 203) is formed, and the first cylindrical shape portion has the first notch portion (for example, the notch portion 11). The second cylindrical shape portion is provided with a second cutout portion (for example, the cutout portion 21), and the first cutout portion and the second cutout portion are opened by the mobile terminal. It is provided so that it may be located in the surface of the same side in a state.
また、携帯端末のヒンジ部構造は、第1の筐体部と第2の筐体部とが接続された状態で、ヒンジ部の内部に挿入された状態で取り付けられる筒形の支持部品(例えば、サポート4)が設けられ、支持部品は、第3の切り欠き部(例えば、切り欠き部41)が設けられ、第3の切り欠き部は、携帯端末が開いた状態で、第1の切り欠き部及び第2の切り欠き部が設けられている面と同じ側の面に位置するように設けられているものであってもよい。 Further, the hinge structure of the portable terminal has a cylindrical support component (for example, attached to the hinge portion in a state where the first housing portion and the second housing portion are connected). , Support 4), the support part is provided with a third cutout (for example, cutout 41), and the third cutout is formed with the first cutout while the mobile terminal is open. It may be provided so as to be located on the same side as the surface on which the notch and the second notch are provided.
また、携帯端末のヒンジ部構造において、第1の筒形形状部は、第1の筐体部の面を構成する壁部のうち、携帯端末が開いた状態で第2の筐体部と対向する側の面を構成する壁部(例えば、壁部1a)よりも、第1の筐体部に対して外側に位置するように形成され、第2の筒形形状部は、第2の筐体部の面を構成する壁部のうち、携帯端末が開いた状態で第1の筐体部と対向する側の面を構成する壁部(例えば、壁部2a)よりも、第2の筐体部に対して外側に位置するように形成されているものであってもよい。 Moreover, in the hinge part structure of a portable terminal, a 1st cylindrical shape part opposes a 2nd housing | casing part in the state which the portable terminal opened among the wall parts which comprise the surface of a 1st housing | casing part. The second cylindrical shape portion is formed so as to be positioned on the outer side with respect to the first housing portion with respect to the wall portion (for example, the wall portion 1a) that constitutes the surface on the second side. Of the wall portions constituting the surface of the body portion, the second housing is more than the wall portion (for example, the wall portion 2a) constituting the surface on the side facing the first housing portion with the portable terminal opened. It may be formed so as to be positioned on the outer side with respect to the body part.
また、携帯端末のヒンジ部構造において、第1の切り欠き部及び第2の切り欠き部は、携帯端末が閉じた状態で相互に異なる面に位置するように設けられているものであってもよい。 Further, in the hinge part structure of the mobile terminal, the first cutout part and the second cutout part may be provided so as to be located on different surfaces when the mobile terminal is closed. Good.
また、携帯端末のヒンジ部構造において、第2の筐体部は、第1の筐体部と対向する側の面の領域のうち、第1の筐体部と第2の筐体部とが接続された状態で第1の筒形形状部と接しない領域であって第2の筒形形状部が設けられている領域以外の領域に、ヒンジ部の一部となる第3の筒形形状部(例えば、筒形形状部202)が形成され、ヒンジ部は、第2の筒形形状部及び第3の筒形形状部によって第1の筒形形状部を挟み込む態様で組み合わされることによって、外観上3つの部分に分割された態様で構成されているものであってもよい。 Further, in the hinge structure of the mobile terminal, the second casing portion includes a first casing portion and a second casing portion in a region on a surface facing the first casing portion. A third cylindrical shape that becomes a part of the hinge portion in a region that is not in contact with the first cylindrical shape portion in a connected state and that is not in a region where the second cylindrical shape portion is provided. A part (for example, a cylindrical shape part 202) is formed, and the hinge part is combined in such a manner that the first cylindrical shape part is sandwiched between the second cylindrical shape part and the third cylindrical shape part, You may be comprised in the aspect divided | segmented into three parts on the external appearance.
また、携帯端末のヒンジ部構造において、第1の筐体部は、携帯端末が閉じた状態で内側に位置する第1内側筐体部品(例えば、表示側フロントケース1)と、携帯端末が閉じた状態で外側に位置する第1外側筐体部品(例えば、表示側リアカバー8)とを含み、第2の筐体部は、携帯端末が閉じた状態で内側に位置する第2内側筐体部品(例えば、キーボタン操作側フロントケース2)と、携帯端末が閉じた状態で外側に位置する第2外側筐体部品(例えば、キーボタン側リアカバー7)とを含み、第1の筒側形状部は、第1の筐体部のうちの第1内側筐体部品に形成され、第2の筒側形状部は、第2の筐体部のうちの第2内側筐体部品に形成され、第1外側筐体部品は、第1内側筐体部品と組み合わされた状態で第1の筒側形状部に設けられた第1の切り欠き部を覆う第1の被覆部が形成され、第2外側筐体部品は、第1内側筐体部品と組み合わされた状態で第2の筒側形状部に設けられた第2の切り欠き部を覆う第2の被覆部が形成されているものであってもよい。 Moreover, in the hinge part structure of a portable terminal, the first casing part is closed with a first inner casing part (for example, the display-side front case 1) positioned inside with the portable terminal closed. A first outer casing component (for example, the display-side rear cover 8) positioned on the outer side in a closed state, and the second casing portion is a second inner casing component positioned on the inner side with the portable terminal closed. (For example, the key button operation-side front case 2) and a second outer casing component (for example, the key button-side rear cover 7) positioned on the outer side with the portable terminal closed, and the first cylinder-side shape portion Is formed on the first inner housing part of the first housing part, and the second cylinder side shape part is formed on the second inner housing part of the second housing part, The first outer casing component is provided in the first cylindrical side shape portion in a state combined with the first inner casing component. A first covering portion is formed to cover the first cutout portion, and the second outer casing component is provided in the second cylindrical shape portion in a state combined with the first inner casing component. The 2nd coating | coated part which covers a 2nd notch part may be formed.
また、携帯端末のヒンジ部構造において、第1の筐体部は、第2の筐体部と対向する側の面の領域のうち、第1の筐体部と第2の筐体部とが接続された状態で第2の筒形形状部と接する領域(例えば、領域1c)が、内側に反曲した形状に形成され、第2の筐体部は、第1の筐体部と対向する側の面の領域のうち、第1の筐体部と第2の筐体部とが接続された状態で第1の筒形形状部と接する領域(例えば、領域2c)が、内側に反曲した形状に形成されているものであってもよい。
Further, in the hinge structure of the mobile terminal, the first casing portion includes a first casing portion and a second casing portion in a region on a surface facing the second casing portion. A region (for example, the region 1c) that is in contact with the second cylindrical shape portion is formed in a shape that is bent inward, and the second housing portion faces the first housing portion. Of the region on the side surface, the region (for example, the
また、携帯端末のヒンジ部構造は、第1の筐体部に搭載される第1の基板(例えば、表示側基板5)と、第2の筐体部に搭載される第2の基板(例えば、キーボタン側基板6)と、第1の基板と第2の基板とを接続するためのフレキシブル基板(例えば、フレキシブルプリント基板51)とを備え、フレキシブル基板は、携帯端末が開いた状態で第1の切り欠き部及び第2の切り欠き部が相互に重なって形成される開口部を介して、第1の筒形形状部及び第2の筒形形状部の内部に収納されるものであってもよい。 In addition, the hinge structure of the mobile terminal includes a first substrate (for example, the display-side substrate 5) mounted on the first casing and a second substrate (for example, the second casing). , The key button side substrate 6) and a flexible substrate (for example, the flexible printed circuit board 51) for connecting the first substrate and the second substrate, the flexible substrate in the state where the portable terminal is opened. The first notch and the second notch are accommodated inside the first cylindrical shape part and the second cylindrical shape part through an opening formed by overlapping each other. May be.
また、携帯端末のヒンジ部構造において、第1の筐体部は、当該第1の筐体部の面を構成する壁部のうち第2の筐体部と対向する側の面を構成する壁部(例えば、側壁1a)に、フレキシブル基板を通すための開口部(例えば、開口部1b)が設けられ、第2の筐体部は、当該第2の筐体部の面を構成する壁部のうち第1の筐体部と対向する側の面を構成する壁部(例えば、側壁2a)に、フレキシブル基板を通すための開口部(例えば、開口部2b)が設けられているものであってもよい。
Moreover, in the hinge part structure of a portable terminal, the first casing part is a wall that constitutes a surface on the side facing the second casing part among the wall parts that constitute the surface of the first casing part. An opening (for example, the opening 1b) for allowing the flexible substrate to pass is provided in the portion (for example, the side wall 1a), and the second casing portion is a wall portion constituting the surface of the second casing portion. Among them, an opening (for example, the
本発明による携帯端末は、第1の筐体部と第2の筐体部とが回動可能に接続されることによって開閉可能に構成された携帯端末であって、第1の筐体部は、第2の筐体部と対向する側の面の一部の領域に、ヒンジ部の一部となる第1の筒形形状部が形成され、第2の筐体部は、第1の筐体部と対向する側の面の領域のうち、第1の筐体部と第2の筐体部とが接続された状態で第1の筒形形状部と接しない領域に、ヒンジ部の一部となる第2の筒形形状部が形成され、第1の筒形形状部は、第1の切り欠き部が設けられ、第2の筒形形状部は、第2の切り欠き部が設けられ、第1の切り欠き部及び第2の切り欠き部は、携帯端末が開いた状態で、同じ側の面に位置するように設けられていることを特徴とする。 A portable terminal according to the present invention is a portable terminal configured to be openable and closable by pivotally connecting a first casing and a second casing, and the first casing is The first cylindrical shape portion that is a part of the hinge portion is formed in a partial region of the surface on the side facing the second housing portion, and the second housing portion is the first housing. One of the hinge portions is located in a region of the surface on the side facing the body portion that does not contact the first cylindrical shape portion when the first housing portion and the second housing portion are connected. A second cylindrical shape portion is formed, the first cylindrical shape portion is provided with a first cutout portion, and the second cylindrical shape portion is provided with a second cutout portion. The first cutout portion and the second cutout portion are provided so as to be positioned on the same side surface when the portable terminal is opened.
また、携帯端末は、第1の筐体部と第2の筐体部とが接続された状態で、ヒンジ部の内部に挿入された状態で取り付けられる筒形の支持部品が設けられ、支持部品は、第3の切り欠き部が設けられ、第3の切り欠き部は、携帯端末が開いた状態で、第1の切り欠き部及び第2の切り欠き部が設けられている面と同じ側の面に位置するように設けられているものであってもよい。 In addition, the portable terminal is provided with a cylindrical support component that is attached in a state of being inserted into the hinge portion in a state where the first casing portion and the second casing portion are connected to each other. Is provided with a third cutout portion, and the third cutout portion is the same side as the surface on which the first cutout portion and the second cutout portion are provided in a state where the mobile terminal is opened. It may be provided so as to be located on the surface.
また、携帯端末において、第1の筒形形状部は、第1の筐体部の面を構成する壁部のうち、携帯端末が開いた状態で第2の筐体部と対向する側の面を構成する壁部よりも、第1の筐体部に対して外側に位置するように形成され、第2の筒形形状部は、第2の筐体部の面を構成する壁部のうち、携帯端末が開いた状態で第1の筐体部と対向する側の面を構成する壁部よりも、第2の筐体部に対して外側に位置するように形成されているものであってもよい。 Further, in the mobile terminal, the first cylindrical shape portion is a surface on the side facing the second housing portion in a state where the mobile terminal is opened, among the wall portions constituting the surface of the first housing portion. Is formed so as to be located on the outer side with respect to the first casing part, and the second cylindrical shape part is the wall part constituting the surface of the second casing part. The mobile terminal is formed so as to be positioned on the outer side with respect to the second casing part with respect to the wall part constituting the surface facing the first casing part in the opened state. May be.
また、携帯端末において、第1の切り欠き部及び第2の切り欠き部は、携帯端末が閉じた状態で相互に異なる面に位置するように設けられているものであってもよい。 In the mobile terminal, the first cutout portion and the second cutout portion may be provided so as to be located on different surfaces with the mobile terminal closed.
また、携帯端末において、第2の筐体部は、第1の筐体部と対向する側の面の領域のうち、第1の筐体部と第2の筐体部とが接続された状態で第1の筒形形状部と接しない領域であって第2の筒形形状部が設けられている領域以外の領域に、ヒンジ部の一部となる第3の筒形形状部が形成され、ヒンジ部は、第2の筒形形状部及び第3の筒形形状部によって第1の筒形形状部を挟み込む態様で組み合わされることによって、外観上3つの部分に分割された態様で構成されているものであってもよい。 In the mobile terminal, the second casing is in a state in which the first casing and the second casing are connected in the region on the surface facing the first casing. A third cylindrical shape portion that is a part of the hinge portion is formed in a region that is not in contact with the first cylindrical shape portion and that is not in the region where the second cylindrical shape portion is provided. The hinge portion is configured in such a manner that it is divided into three parts in appearance by being combined in such a manner that the first cylindrical shape portion is sandwiched between the second cylindrical shape portion and the third cylindrical shape portion. It may be.
また、携帯端末において、第1の筐体部は、携帯端末が閉じた状態で内側に位置する第1内側筐体部品と、携帯端末が閉じた状態で外側に位置する第1外側筐体部品とを含み、第2の筐体部は、携帯端末が閉じた状態で内側に位置する第2内側筐体部品と、携帯端末が閉じた状態で外側に位置する第2外側筐体部品とを含み、第1の筒側形状部は、第1の筐体部のうちの第1内側筐体部品に形成され、第2の筒側形状部は、第2の筐体部のうちの第2内側筐体部品に形成され、第1外側筐体部品は、第1内側筐体部品と組み合わされた状態で第1の筒側形状部に設けられた第1の切り欠き部を覆う第1の被覆部が形成され、第2外側筐体部品は、第1内側筐体部品と組み合わされた状態で第2の筒側形状部に設けられた第2の切り欠き部を覆う第2の被覆部が形成されているものであってもよい。 Further, in the mobile terminal, the first housing part includes a first inner housing part positioned inside when the mobile terminal is closed, and a first outer housing part positioned outside when the mobile terminal is closed. And the second casing portion includes a second inner casing component positioned on the inner side with the portable terminal closed and a second outer casing component positioned on the outer side with the portable terminal closed. The first cylinder-side shape portion is formed in the first inner casing component of the first casing portion, and the second cylinder-side shape portion is the second of the second casing portion. The first outer casing component is formed on the inner casing component, and the first outer casing component covers the first cutout portion provided in the first cylinder-side shape portion in a state combined with the first inner casing component. A covering portion is formed, and the second outer casing component covers the second notch portion provided in the second cylinder-side shape portion in a state combined with the first inner casing component. Or may be a second cover portion is formed.
また、携帯端末において、第1の筐体部は、第2の筐体部と対向する側の面の領域のうち、第1の筐体部と第2の筐体部とが接続された状態で第2の筒形形状部と接する領域が、内側に反曲した形状に形成され、第2の筐体部は、第1の筐体部と対向する側の面の領域のうち、第1の筐体部と第2の筐体部とが接続された状態で第1の筒形形状部と接する領域が、内側に反曲した形状に形成されているものであってもよい。 Further, in the mobile terminal, the first casing unit is in a state where the first casing unit and the second casing unit are connected in the region on the surface facing the second casing unit. The region in contact with the second cylindrical shape portion is formed in an inwardly curved shape, and the second housing portion is the first of the regions on the surface facing the first housing portion. The region in contact with the first cylindrical shape portion in a state where the housing portion and the second housing portion are connected may be formed in a shape that is bent inward.
また、携帯端末は、第1の筐体部に搭載される第1の基板と、第2の筐体部に搭載される第2の基板と、第1の基板と第2の基板とを接続するためのフレキシブル基板とを備え、フレキシブル基板は、携帯端末が開いた状態で第1の切り欠き部及び第2の切り欠き部が相互に重なって形成される開口部を介して、第1の筒形形状部及び第2の筒形形状部の内部に収納されるものであってもよい。 The portable terminal connects the first substrate mounted on the first housing portion, the second substrate mounted on the second housing portion, and the first substrate and the second substrate. A flexible substrate, and the flexible substrate is connected to the first notch and the second notch through an opening formed by overlapping the first notch and the first notch. It may be accommodated inside the cylindrical shape portion and the second cylindrical shape portion.
また、携帯端末において、第1の筐体部は、当該第1の筐体部の面を構成する壁部のうち第2の筐体部と対向する側の面を構成する壁部に、フレキシブル基板を通すための開口部が設けられ、第2の筐体部は、当該第2の筐体部の面を構成する壁部のうち第1の筐体部と対向する側の面を構成する壁部に、フレキシブル基板を通すための開口部が設けられているものであってもよい。 In the mobile terminal, the first casing portion is flexible on a wall portion constituting a surface facing the second casing portion among the wall portions constituting the surface of the first casing portion. An opening for passing the substrate is provided, and the second casing portion constitutes a surface on the side facing the first casing portion among the wall portions constituting the surface of the second casing portion. The wall may be provided with an opening for passing the flexible substrate.
本発明による携帯端末の製造方法は、第1の筐体部と第2の筐体部とが回動可能に接続されることによって開閉可能に構成された携帯端末の製造方法であって、第1の筐体部の第2の筐体部と対向する側の面の一部の領域に、ヒンジ部の一部となる第1の筒形形状部を形成し、第2の筐体部の第1の筐体部と対向する側の面の領域のうち、第1の筐体部と第2の筐体部とが接続された状態で第1の筒形形状部と接しない領域に、ヒンジ部の一部となる第2の筒形形状部を形成し、第1の筒形形状部に第1の切り欠き部を設け、携帯端末が開いた状態で、第1の切り欠き部が設けられている面と同じ側の面に位置するように、第2の筒形形状部に第2の切り欠き部を設け、第1の筐体部に搭載される第1の基板と第2の筐体部に搭載される第2の基板とを接続するためのフレキシブル基板を、携帯端末が開いた状態で第1の切り欠き部及び第2の切り欠き部が相互に重なって形成される開口部を介して、第1の筒形形状部及び第2の筒形形状部の内部に取り付けることを特徴とする。 A method of manufacturing a mobile terminal according to the present invention is a method of manufacturing a mobile terminal configured to be openable and closable by pivotally connecting a first casing and a second casing. Forming a first cylindrical shape portion that is a part of the hinge portion in a partial region of the surface of the first housing portion facing the second housing portion; Of the region on the side facing the first housing portion, in the region that does not contact the first cylindrical shape portion in a state where the first housing portion and the second housing portion are connected, A second cylindrical shape portion that forms a part of the hinge portion is formed, the first notch portion is provided in the first cylindrical shape portion, and the first notch portion is in a state where the mobile terminal is opened. A second cutout portion is provided in the second cylindrical shape portion so as to be located on the same side surface as the provided surface, and the first substrate mounted on the first housing portion and the second substrate Second mounted on the casing of the The flexible substrate for connecting to the substrate is connected to the first cylindrical shape through an opening formed by overlapping the first cutout portion and the second cutout portion with the portable terminal opened. It attaches to the inside of a shape part and a 2nd cylindrical shape part, It is characterized by the above-mentioned.
本発明によれば、第1の筐体部に第1の筒形形状部を形成し、第2の筐体部に第2の筒形形状部を形成し、第1の筒形形状部に第1の切り欠き部を設け、第2の筒形形状部に第2の切り欠き部を設けるように構成されている。また、第1の切り欠き部及び第2の切り欠き部が、携帯端末が開いた状態で、同じ側の面に位置するように構成されている。そのような構成によって、携帯端末が開いた状態で、各切り欠き部が相互に重なって、フレキシブルプリント基板を通すことが可能な開口部が形成される。従って、組み立て作業の際の作業性を改善できるとともに、フレキシブルプリント基板部の破損を防止し、検査効率を高めることができる。 According to the present invention, the first cylindrical part is formed in the first casing part, the second cylindrical part is formed in the second casing part, and the first cylindrical part is formed in the first casing part. The first cutout portion is provided, and the second cutout portion is provided in the second cylindrical shape portion. Further, the first cutout portion and the second cutout portion are configured to be located on the same side surface in a state where the mobile terminal is opened. With such a configuration, when the mobile terminal is opened, the notches overlap each other and an opening through which the flexible printed board can be passed is formed. Therefore, the workability at the time of assembling work can be improved, the flexible printed circuit board portion can be prevented from being damaged, and the inspection efficiency can be increased.
例えば、従来の携帯端末では、筐体部品の一部分にスリットを設けるようにし、フレキシブルプリント基板をスリットに通す作業を行うことによって組み立て作業が行われていたため、作業が煩雑でフレキシブルプリント基板を引っかけて破損しやすかった。これに対し、本発明によれば、携帯端末が開いた状態で開口部が形成された状態とすることができるので、携帯端末を開いた状態で卓上に置き、その上からフレキシブルプリント基板を落とし込むような態様で取る付けるだけで携帯端末を組み立てることができる。そのため、フレキシブルプリント基板を狭いスリットを通すような作業を不要とすることができ、組み立て作業の際の作業性を改善できるとともに、フレキシブルプリント基盤部の破損を防止することができる。 For example, in the conventional portable terminal, the assembly work is performed by providing a slit in a part of the casing component and passing the flexible printed board through the slit, so that the work is complicated and the flexible printed board is hooked. It was easy to break. On the other hand, according to the present invention, since the opening can be formed with the portable terminal opened, the portable terminal is placed on the table with the portable terminal opened, and the flexible printed circuit board is dropped thereon. A portable terminal can be assembled only by attaching in such a mode. Therefore, it is possible to eliminate the work of passing the flexible printed board through a narrow slit, to improve the workability during the assembly work and to prevent the flexible printed circuit board from being damaged.
また、本発明によれば、ヒンジ部の内部に挿入された状態で取り付けられる筒形の支持部品を設け、支持部品に第3の切り欠き部を設け、第3の切り欠き部が、携帯端末が開いた状態で、第1の切り欠き部及び第2の切り欠き部が設けられている面と同じ側の面に位置するように構成すれば、携帯端末の細型化に寄与することができ、携帯端末の小型・軽量化に寄与することができる。 In addition, according to the present invention, a cylindrical support component to be attached in a state of being inserted into the hinge portion is provided, the third cutout portion is provided in the support component, and the third cutout portion is a mobile terminal. If it is configured to be located on the same side as the surface on which the first cutout portion and the second cutout portion are provided in a state in which the first cutout portion and the second cutout portion are provided, it can contribute to the slimming down of the mobile terminal. This can contribute to the reduction in size and weight of mobile terminals.
例えば、携帯端末のヒンジ部にヒンジユニットを2つ用いる場合には、ヒンジユニットに切り欠き部を設けることはできないので、フレキシブルプリント基板が収納される経路をヒンジ部の略中央部を通る態様で形成することになる。そのため、少なくともヒンジユニットの2つ分の長さとフレキシブルプリント基板の経路分の長さとを確保するようにヒンジ部の長さを確保する必要がある。これに対し、本発明によれば、内部が空洞状である支持部品を用いて支持部品に切り欠き部を形成することによって、支持部品にかかるようにフレキシブルプリント基板の経路を形成することができ、ヒンジユニットを2つ用いる場合と比較して、ヒンジ部の長さを短くすることができる。そのため、携帯端末の細型化に寄与することができ、携帯端末の小型・軽量化に寄与することができる。 For example, when two hinge units are used for the hinge portion of the portable terminal, the notch portion cannot be provided in the hinge unit, so that the path in which the flexible printed circuit board is stored passes through the substantially central portion of the hinge portion. Will form. Therefore, it is necessary to secure the length of the hinge part so as to secure at least the length of two hinge units and the length of the path of the flexible printed circuit board. On the other hand, according to the present invention, by forming a notch in the support component using a support component that is hollow inside, the path of the flexible printed circuit board can be formed so as to cover the support component. Compared with the case where two hinge units are used, the length of the hinge portion can be shortened. Therefore, it can contribute to the downsizing of the mobile terminal and can contribute to the reduction in size and weight of the mobile terminal.
また、本発明によれば、第1の筒形形状部を第1の筐体部の壁部よりも外側に位置するように形成し、第2の筒形形状部を第2の筐体部の壁部よりも外側に位置するように構成すれば、ヒンジ部が筐体の壁部の外側に位置するように構成することができる。そのため、デザイン性を損なうことなく、組み立て作業の際の作業性を向上させることができる。 According to the present invention, the first cylindrical shape portion is formed so as to be located outside the wall portion of the first casing portion, and the second cylindrical shape portion is defined as the second casing portion. If it is configured to be positioned outside the wall portion, the hinge portion can be configured to be positioned outside the wall portion of the housing. Therefore, the workability during the assembly work can be improved without impairing the design.
例えば、従来の携帯端末では、ヒンジ部が各筐体部の壁部よりも内側に位置していたため、各筐体部の壁部に開口部を設けると外部から視認できる状態となってしまう。そのため、従来の携帯端末では、フレキシブルプリント基板を通すための開口部を各筐体部の壁部に設けることはできなかった。これに対して、本発明によれば、ヒンジ部が各筐体部の壁部よりも内側に位置しているので、外部から視認できないように各筐体部の壁部にフレキシブルプリント基板を通すための開口部を設けることができ、各筐体部の壁部に設けられた開口部から各切り欠き部が相互に重なって形成される開口部にわたってフレキシブルプリント基板を通すための一連の経路を形成することができる。そのため、携帯端末を開いた状態で卓上に置き、その上からフレキシブルプリント基板を落とし込むような態様で取る付けるだけで携帯端末を組み立てることができ、デザイン性を損なうことなく、組み立て作業の際の作業性を向上させることができる。 For example, in a conventional mobile terminal, the hinge portion is located on the inner side of the wall portion of each housing portion. Therefore, if an opening is provided in the wall portion of each housing portion, the state becomes visible from the outside. Therefore, in the conventional portable terminal, the opening part for letting a flexible printed board pass cannot be provided in the wall part of each housing | casing part. On the other hand, according to the present invention, since the hinge part is located inside the wall part of each casing part, the flexible printed circuit board is passed through the wall part of each casing part so that it cannot be visually recognized from the outside. A series of paths for passing the flexible printed circuit board from the opening provided in the wall portion of each housing portion to the opening formed by overlapping each notch portion. Can be formed. Therefore, it is possible to assemble the mobile terminal simply by placing it on the table with the mobile terminal open, and then mounting it in the manner of dropping the flexible printed circuit board from it. Can be improved.
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。本実施の形態では、折り畳み式携帯端末として携帯電話機を例に説明する。また、本実施の形態では、折り畳み式携帯電話機のヒンジ部が3分割方式であるものとする。なお、折り畳み式携帯端末は、ヒンジ部構造を備えたものであれば、携帯電話機に限らず、例えば、PDA等の端末であってもよい。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In this embodiment, a mobile phone is described as an example of a foldable mobile terminal. In this embodiment, it is assumed that the hinge portion of the foldable mobile phone is a three-division method. The foldable mobile terminal is not limited to a mobile phone as long as it has a hinge part structure, and may be a terminal such as a PDA.
本発明による折り畳み式携帯端末のヒンジ部構造は、3分割方式のヒンジ部において、ヒンジ部の一端部にヒンジユニットが取り付けられ、ヒンジ部のもう一方の端部に筐体ヒンジ筒形形状部のガイドの役割を果たすサポートが取り付けられる。そして、内部の実装基板2つとそれらを接続するフレキシブルプリント基板とを一体に形成したものを、ヒンジ部を組み合わせた筐体にそのまま落とし込むような態様で取り付けることによって組み立てを可能とする。 The hinge structure of the foldable portable terminal according to the present invention is a three-part hinge unit, wherein a hinge unit is attached to one end of the hinge part, and the casing hinge cylindrical shape part is attached to the other end of the hinge part. A support that acts as a guide is attached. Then, an assembly in which two internal mounting boards and a flexible printed circuit board connecting them are integrally formed is attached in such a manner that it is dropped as it is into a casing combined with a hinge portion.
図1は、本発明によるヒンジ部構造を備えた折り畳み式携帯電話機の一例を示す斜視図である。図1に示すように、携帯電話機100は、表示部103を含む表示側筐体102と、複数のキーボタンを有する操作部113を含むキーボタン側筐体112とを含む。また、表示側筐体102は受話口101を含み、キーボタン側筐体112は送話口111を含む。
FIG. 1 is a perspective view showing an example of a foldable mobile phone having a hinge structure according to the present invention. As shown in FIG. 1, the
また、表示側筐体102は、表示部103が面する側の筐体部品である表示側フロントケース1と、表示部103が面する側とは反対側の筐体部品である表示側リアカバー8とを含む。また、キーボタン側筐体112は、操作部113が面する側の筐体部品であるキーボタン操作側フロントケース2と、操作部113が面する側とは反対側の筐体部品であるキーボタン側リアカバー7とを含む。
The display-
また、図1に示すように、受話部102と送話部112とは、ヒンジ部120を介して回動可能に接続されている。「回動」とは、ある軸に対して正逆方向に円運動できることをいう。本実施の形態では、携帯電話機100において、ヒンジ部120を軸として、例えば、表示側筐体102をキーボタン側筐体112側に折り畳んだり開いたりすることができる。
Further, as shown in FIG. 1, the
図2は、図1に示すヒンジ部が3分割方式である折り畳み式携帯電話機のヒンジ部筐体構造を示す斜視図である。なお、図2では、表示側筐体102の一部を構成する表示側フロントケース1と、キーボタン側筐体112の一部を構成するするキーボタン操作側フロントケース2と、ヒンジユニット3と、サポート4とが図示されている。
FIG. 2 is a perspective view showing a hinge part housing structure of a foldable mobile phone in which the hinge part shown in FIG. In FIG. 2, the display-side front case 1 that forms part of the display-
表示側フロントケース1及びキーボタン操作側フロントケース2は、例えば、合成樹脂製の筐体部品である。なお、図2では、表示側フロントケース1及びキーボタン操作側フロントケース2を裏面側(携帯電話機100を組み立てられた状態で見たときに視認できない方の面側)から見た図に相当する。
The display side front case 1 and the key button operation side
また、表示側フロントケース1には、キーボタン操作側フロントケース2と対向する側の面の一部の領域に、ヒンジ部120の一部を構成する筒形形状部201が形成されている。また、キーボタン操作側フロントケース2には、表示側フロントケース1と対向する側の面の領域のうち、表示側筐体102とキーボタン側筐体112とが組み合わされた状態で筒形形状部201と接しない領域に、ヒンジ部120の一部を構成する2つの筒形形状部202,203が形成されている。そして、キーボタン側の2つの筒形形状部202,203で表示側の筒形形状部201を挟み込むような態様で組み合わされることによって、3分割方式のヒンジ部120が形成される。
Further, the display-side front case 1 is formed with a
なお、図2に示すように、筒形形状部201は、携帯電話機100が開いた状態で表示側フロントケース1のキーボタン側筐体112と面する側の側壁1a(壁部)よりも外側に位置するように形成されている。また、筒形形状部202,203は、携帯電話機100が開いた状態でキーボタン操作側フロントケース2の表示側筐体102と面する側の側壁2a(壁部)よりも外側に位置するように形成されている。従って、携帯電話機100を組み立てた状態において、ヒンジ部120は、それぞれ表示側フロントケース1の側壁1a及びキーボタン操作側フロントケース2の側壁2aよりも筐体に対して外側に位置することになる。
As shown in FIG. 2, the
言い換えると、筒側形状部201は、表示側フロントケース1の各側壁(壁部)のうち、表示側筐体102の長手方向に対して直交する側壁1a(表示側筐体102の長手方向端部側面)よりも外側に位置するように形成されている。また、筒側形状部202,203は、キーボタン操作側フロントケース2の各側壁(壁部)のうち、キーボタン側筐体112の長手方向に対して直交する側壁2a(キーボタン側筐体112の長手方向端部側面)よりも外側に位置するように形成されている。
In other words, the cylinder-
ヒンジユニット3は、表示側フロントケース1の筒形形状部201とキーボタン操作側フロントケース2の筒形形状部202とを連結するとともに、携帯電話機100を開閉させるときにクリック力(ラッチ力)を発生させるためのユニット部品である。ヒンジユニット3は、略円柱型の部品であり、スプリング、金属製のボール形状部品、金属製又は合成樹脂製の筐体部品を含む。例えば、携帯電話機100をただヒンジ部120を介して回動可能とするだけでは、携帯電話機100を完全に開いた状態又は閉じた状態としたときの固定度が弱い。また、ユーザは、携帯電話機100を開閉操作するときに、完全に開いたのか閉じたのか感触を実感できない。
The
図2に示すように、ヒンジ部120にヒンジユニット3を用いることによって、携帯電話機100が完全に開いた状態となるときや完全に閉じた状態となるときにクリック力(ラッチ力)を発生させることができ、ユーザが完全に開状態となったこと又は閉状態となったことを実感することができる。また、携帯電話機100を完全に開いた状態又は閉じた状態としたときの固定度を高めることができる。
As shown in FIG. 2, by using the
サポート4は、表示側フロントケース1の筒形形状部201とキーボタン操作側フロントケース2の筒形形状部203とを連結するともに、ヒンジ部120を介した回動運動を支持するための支持部品である。サポート4は、筒形形状の部品であり、金属又は合成樹脂材料を用いて作製される。また、サポート4は、表示側筐体102とキーボタン側筐体112とが組み合わされた状態で、ヒンジ部120の内部に挿入された状態で取り付けられる。
The support 4 supports the
図2示すように、携帯電話機100において、表示側フロントケース1の筒形形状部201を、キーボタン操作側フロントケース2の2つの筒形形状部202,203で挟み込むように、互いにヒンジ筒形形状部が重ね合わされる。そして、ヒンジユニット3及びヒンジ筒形形状部のガイドの役割を果たすサポート4が左右から挿入されていることによって、ヒンジ部120が形成されている。
As shown in FIG. 2, in the
図3は、携帯電話機100のヒンジ部120を拡大して示した図である。図3に示すように、表示側フロントケース1の筒形形状部201のうち、ヒンジユニット3が挿入される側の端部には、ヒンジユニット3を挿入し嵌め込むための凹型形状部210(筒形形状部201内を貫通はしていない)が形成されている。
FIG. 3 is an enlarged view of the
また、キーボタン操作側フロントケース2のヒンジユニット3が挿入される側の筒形形状部202は、内部にヒンジユニット3を挿入するための空洞部220が形成されている。また、キーボタン操作側フロントケース2のサポート4が挿入される側の筒形形状部203は、内部にサポート4を挿入するための空洞部230が形成されている。
Moreover, the
なお、ヒンジユニット3は、ヒンジ部を備える携帯電話機に一般的に用いられる部品であり、内部の詳細な構造については記載省略する。ヒンジユニット3は、摺動面の凹凸をスプリングによりラッチ力を働かせるユニット構造を備える。
The
サポート4は、キーボタン側フロントケース2のヒンジ筒形形状部203内に収納される。また、サポート4の長さは、キーボタン操作側フロントケース2の筒形形状部203の長さより長い。そのため、サポート4をキーボタン操作側フロントケース2の筒形形状部203の側から挿入すると、サポート4の切り欠き部41側の先端部分が、表示側フロントケース1のヒンジ筒形形状部201まで突出した位置に達するように取り付けられる。そのように取り付けられることによって、サポート4によって表示側フロントケース1の筒形形状部201とキーボタン操作側フロントケース2の筒形形状部203とが固定され、サポート4は筐体同士がずれないように支持する役割を果たす。
The support 4 is accommodated in the hinge
同様に、ヒンジユニット3の長さは、キーボタン操作側フロントケース2の筒形形状部202の長さより長い。そのため、ヒンジユニット3をキーボタン操作側フロントケース2の筒形形状部202の側から挿入すると、ヒンジユニット3の先端部分が、表示側フロントケース1の筒形形状部201まで突出した位置に達するように、かつ凹型形状部210に嵌め込まれた状態で取り付けられる。そのように取り付けられることによって、ヒンジユニット3によって表示側フロントケース1の筒形形状部201とキーボタン操作側フロントケース2の筒形形状部202とが固定され、ヒンジユニット3は筐体同士がずれないように支持する役割を果たす。
Similarly, the length of the
また、図3に示すように、表示側フロントケース1のヒンジ筒形形状部201には、その筒形形状の一部が切り取られた切り欠き部11が設けられている。また、キーボタン側フロントケース2のヒンジ筒形形状部203には、その筒形形状の一部が切り取られた切り欠き部21が設けられている。また、サポート4にも、その筒形形状の一部が切り取られた切り欠き部41が設けられている。
Moreover, as shown in FIG. 3, the hinge
なお、各切り欠き部11,21,41は、表示側フロントケース1、キーボタン操作側フロントケース2及びサポート4を組み合わせた状態で、かつ携帯電話機100が開いた状態において、同じ側の面に位置するように形成される。なお、表示側の切り欠き部11とキーボタン操作側の切り欠き部21とは、携帯電話機100が閉じた状態においては相互に異なる面に位置する。
In addition, each
また、表示側フロントケース1の側壁1aには、内部実装基板を接続するためのフレキシブルプリント基板51(図4参照)を通すための開口部1bが設けられている。また、キーボタン操作側フロントケース2の側壁2aには、フレキシブルプリント基板51を通すための開口部2bが設けられている。
Further, the side wall 1a of the display-side front case 1 is provided with an opening 1b through which a flexible printed board 51 (see FIG. 4) for connecting an internal mounting board is passed. In addition, an
なお、既に説明したように、携帯電話機100は、ヒンジ部120が表示側フロントケース1の側壁1a及びキーボタン操作側フロントケース2の側壁2aよりも外側に位置するように構成されるので、側壁1aに設けられた開口部1b及び側壁2aに設けられた開口部2bは、携帯電話機100が組み立てられた状態(全てのフロントケース1,2と全てのリアカバー7,8とが取り付けられた状態)で、ヒンジ部120に隠れて外観上視認できない。
As already described, the
また、図3に示すように、表示側フロントケース1の側壁1aのうち、表示側筐体102とキーボタン側筐体112とが接続された状態で各筒形形状部202,203と接する領域1cが、内側に反曲した形状(反り曲がった形状)に形成されている。言い換えると、表示側フロントケース1の側壁1aを長手方向で切断した断面で見たときに、領域1cが、内側に円弧状に反った形状に形成されている。そのため、表示側筐体102とキーボタン側筐体112とが接続された状態で、表示側フロントケース1の側壁1aと各筒形形状部202,203とが回動するときに相互に干渉しないようにすることができる。
Further, as shown in FIG. 3, in the side wall 1 a of the display-side front case 1, a region that is in contact with the
また、図3に示すように、キーボタン操作側フロントケース2の側壁2aのうち、表示側筐体102とキーボタン側筐体112とが接続された状態で筒形形状部201と接する領域2cが、内側に反曲した形状に形成されている。言い換えると、キーボタン操作側フロントケース2を長手方向で切断した断面で見たときに、領域2cが、内側に円弧状に反った形状に形成されている。そのため、表示側筐体102とキーボタン側筐体112とが接続された状態で、キーボタン操作側フロントケース2の側壁2aと筒形形状部201とが回動するときに相互に干渉しないようにすることができる。
Further, as shown in FIG. 3, in the side wall 2 a of the key button operation side
次に、携帯電話機100が搭載する内部実装基板について説明する。図4は、携帯電話機100が搭載する筐体内部実装基板を示す図である。図4に示すように、折り畳み式携帯電話機100は、表示側筐体102に搭載する表示側基板5と、キーボタン側筐体112に搭載するキーボタン側基板6とを含む。また、表示側基板5には、予めフレキシブルプリント基板51及びコネクタ部52が接続されている。本実施の形態では、さらに表示側基板5のコネクタ部52がキーボタン側基板6に接続されることによって、表示側基板5とキーボタン側基板6とが接続される。
Next, an internal mounting board mounted on the
なお、フレキシブルプリント基板51と表示側基板5とは、例えば、コネクタ接続によって予め接続されてもよいし、ACF接続等によって予め接続さてもよい。また、フレキシブルプリント基板51と表示側基板5とをリジッドフレキ構造とする等によって予め一体構成してもよい。
Note that the flexible printed
また、本実施の形態では、フレキシブルプリント基板51を表示側基板5側に予め接続している場合を示しているが、逆にキーボタン側基板6側に先にフレキシブルプリント基板51を接続しておいてから表示側基板5と接続するようにしてもよい。
In the present embodiment, the flexible printed
なお、本実施の形態では、後述するように、予め表示側基板5とキーボタン側基板6とを接続して基板のサブアセンブリを組み立てた後に、その基板のサブアセンブリをフロントケースのサブアセンブリと組み合わせる構成となっている。
In this embodiment, as will be described later, after the
図5は、携帯電話機100からキーボタン側リアカバー7及び表示側リアカバー8を取り外した状態を示す分解斜視図である。図5に示すように、キーボタン側リアカバー7には、ヒンジ部120の一部を覆う被覆部7aが形成されている。なお、図5では、1つの被覆部7aのみが示されているが、キーボタン側リアカバー7には、キーボタン操作側フロントケース2の筒形形状部202,203と重なるように2つの被覆部7aが形成されている。
FIG. 5 is an exploded perspective view showing a state where the key button side
なお、被覆部7aは、キーボタン操作側フロントケース2とキーボタン側リアカバー7とが組み合わされた状態で、筒形形状部203に設けられた切り欠き部21を覆うように形成されている。
The covering portion 7a is formed so as to cover the
また、表示側リアカバー8には、ヒンジ部120の一部を覆う被覆部8aが形成されている。表示側リアカバー8には、表示側フロントケース1の筒形形状部201の切り欠き部11が形成されている側の面を覆うように被覆部8aが形成されている。
In addition, the display-side
なお、被覆部8aは、表示側フロントケース1と表示側リアカバー8とが組み合わされた状態で、筒形形状部201に設けられた切り欠き部11を覆うように形成されている。
The covering
また、キーボタン操作側フロントケース2の筒形形状部202,203には、キーボタン側リアカバー7と固定するためのスリット22がそれぞれ設けられている。また、キーボタン側リアカバー7の被覆部7aには、キーボタン操作側フロントケース2と固定するための突起部71が形成されている。なお、図5では、1つの突起部71のみが示されているが、キーボタン側リアカバー7には、2つの被覆部7aにそれぞれ突起部71が形成されている。被覆部7aに形成された突起部71を、筒形形状部202,203に設けられたスリット22にそれぞれ嵌め込むことによって、キーボタン側リアカバー7がキーボタン操作側フロントケース2に固定される。
In addition, slits 22 for fixing to the key button side
図6は、携帯電話機100のヒンジ部120を切断して示した断面図である。図6は、携帯電話機100のヒンジ部120を長手方向に切断して示した断面図(図2に示すA−A断面図)に相当する。図6に示すように、ヒンジユニット3及びサポート4には、それぞれ所定の被覆部品(以下、キャップという)9a,9bが取り付けられている。
FIG. 6 is a cross-sectional view showing the
図5において、キーボタン側リアカバー7の被覆部7aに形成された突起部71の高さは、筒形形状部202,203の筒部分の厚みよりも高い。そのため、突起部71を筒形形状部202,203に設けられたスリット22に嵌め込むと、図6に示すように、突起部71の先端部分が筒形形状部202,203の内側に突き出た状態となる。
In FIG. 5, the height of the protruding
図6に示すように、サポート4に取り付けられたキャップ9bには、溝部43(図3参照)が形成されている。そのため、サポート4を取り付けた状態で突起部71を嵌め込むと、突起部71の先端部分がキャップ9bの溝部43に嵌った状態となり、サポート4がヒンジ部120に固定される。従って、突起部71及びスリット22は、サポート4をヒンジ部120に固定する役割も果たす。
As shown in FIG. 6, a groove portion 43 (see FIG. 3) is formed in the
同様に、図6に示すように、ヒンジユニット3に取り付けられたキャップ9aには溝部33が形成されている。そのため、ヒンジユニット3を取り付けた状態で突起部71を嵌め込むと、突起部71の先端部分がキャップ9aの溝部33に嵌った状態となり、ヒンジユニット3がヒンジ部120に固定される。従って、突起部71及びスリット22は、ヒンジユニット3をヒンジ部120に固定する役割も果たす。
Similarly, as shown in FIG. 6, a
次に、折り畳み式携帯電話機100の組み立て手順について説明する。図7は、折り畳み式携帯電話機100の組み立て手順を示す流れ図である。なお、本実施の形態において、携帯電話機100は、例えば、作業員によって人手による組み立て作業により組み立てられる。また、例えば、携帯電話機100は、プログラム制御によって動作する組み立て装置や組み立てロボットによって組み立てられる。
Next, a procedure for assembling the foldable
まず、各フロントケースや各リアケース等の筐体部品を作製する際に、予め切り欠き部11を設けた筒形形状部201を形成するように、表示側フロントケース1を作製する。また、予め筒形形状部202及び切り欠き部21を設けた筒形形状部203を形成するように、キーボタン操作側フロントケース2を作製する。
First, the display-side front case 1 is manufactured so as to form the
また、図2に示すように、表示側フロントケース1とキーボタン操作側フロントケース2とを、筒形形状部202,203で筒形形状部201を挟み込むような態様で組み合わせる。また、図2及び図3に示すように、ヒンジユニット3及びサポート4をそれぞれ筒形形状部201,202,203に嵌め込んで組み立てておく(ステップS1)。このように、表示側フロントケース1、キーボタン操作側フロントケース2、ヒンジユニット3及びサポート4を組み立てた状態のものを、フロントケースのサブアセンブリという。
Further, as shown in FIG. 2, the display-side front case 1 and the key button operation-
次いで、図4に示すように、表示側基板5とキーボタン側基板6とを、コネクタ部52及びフレキシブルプリント基板51を介して接続しておく(ステップS2)。このように表示側基板5とキーボタン側基板6とを接続した状態のものを、基板のサブアセンブリという。
Next, as shown in FIG. 4, the
以上の組み立て作業又は組み立て処理によって、筐体のフロントケースのサブアセンブリ及び、基板のサブアセンブリの2つが作製される。 By the above assembling operation or assembling process, two of the sub-assembly of the front case of the housing and the sub-assembly of the substrate are produced.
次いで、図8に示すように、ステップS1で組み立てたフロントケースのサブアセンブリに、ステップS2で組み立てた基板のサブアセンブリを取り付ける(ステップS3)。この場合、図8に示すように、フロントケースのサブアセンブリを開いた状態で、裏面側(携帯電話機100を組み立てられた状態で見たときに視認できない方の面側)から、基板のサブアセンブリを落とす込むような態様で(図8に示すZ方向に)取り付ける。
Next, as shown in FIG. 8, the substrate subassembly assembled in step S2 is attached to the front case subassembly assembled in step S1 (step S3). In this case, as shown in FIG. 8, with the front case sub-assembly open, the sub-assembly of the substrate from the back side (the side that cannot be seen when the
既に説明したように、携帯電話機100を開いた状態(すなわち、フロントケースのサブアセンブリを開いた状態)で、同じ面側となるように各切り欠き部11,21,41が設けられているとともに、各フロントケース1,2の側壁1a,2aにそれぞれ開口部1b,2bが設けられている。そのため、図9に示すように、フロントケースのサブアセンブリを開いた状態とすると、裏面側に、表示側フロントケース1の内側からキーボタン操作側フロントケース2の内側にわたってフレキシブルプリント基板51を通すための経路が形成されている状態となる。従って、フロントケースのサブアセンブリを開いた状態で、基板のサブアセンブリをそのまま落とし込むような態様で取り付けるだけで、フレキシブルプリント基板51を、ヒンジ部120を構成する筒形形状部201,202,203内に収納された状態で取り付けることができる。
As already described, the
なお、ステップS3において、フレキシブルプリント基板51を、携帯電話機100を開いた状態で切り欠き部11,21,41が相互に重なって形成される開口部を介して、筒形形状部201,202,203の内部に収納する。
In step S3, the flexible printed
次いで、図5に示すように、ステップS3で内部実装基板を取り付けたフロントケースのサブアセンブリを一旦折り畳む(ステップS4)。そして、折り畳んだ状態で、キーボタン側リアカバー7及び表示側リアカバー8を嵌め込むことによって、携帯電話機100の筐体の組み立てが完了する(ステップS5)。
Next, as shown in FIG. 5, the sub-assembly of the front case to which the internal mounting board is attached in step S3 is temporarily folded (step S4). Then, the key button side
なお、ステップS5において、図6の断面図に示すように、キーボタン側リアカバー7に形成された突起部71が、キーボタン側フロントケース2の筒形形状部202,203に設けられたスリット22にそれぞれ挿入される。この場合、突起部71は、筒形形状部202,203を介して各キャップ9a,9bの溝部33,43にも挿入された状態となる。そのような状態となることにより、キャップ9a,9bは、ヒンジ部120内部の目隠しとしての役割を果たすとともに、ヒンジユニット3及びサポート4の抜け止めとしての役割も果たす。
In step S5, as shown in the cross-sectional view of FIG. 6, the
以上のように、本実施の形態によれば、表示側フロントケース1、キーボタン操作側フロントケース2及びサポート4にそれぞれ切り欠き部11,21,41が設けられている。また、各切り欠き部11,21,41は、携帯電話機100が開いた状態で、同じ側の面に位置するように設けられている。そのため、携帯電話機100を開いた状態とすると、各切り欠き部11,21,41が相互に重なって、フレキシブルプリント基板51を通すことが可能な開口部が形成される。
As described above, according to the present embodiment, the display-side front case 1, the key button operation-
また、本実施の形態によれば、各フロントケース1,2の側壁1a,2aの外側に位置するように各筒形形状部201,202,203が形成され、ヒンジ部120が側壁1a,2aの外側に位置するように形成される。そのため、各フロントケース1,2の側壁1a,2aに、外部から視認できないように、フレキシブルプリント基板51を通すための開口部1b、2bを設けることができる。
Moreover, according to this Embodiment, each cylindrical shape part 201,202,203 is formed so that it may be located in the outer side of the side walls 1a, 2a of each
本実施の形態によれば、上記のような構成によって、フロントケースのサブアセンブリを裏面側を上にして卓上に置き、その上から基板のサブアセンブリを落とし込むような態様で取り付けるだけで携帯電話機100を組み立てることができ、携帯電話機100の組み立て作業が容易になる。従って、フレキシブルプリント基板51を筐体のスリットに通すような作業が不要となり、携帯電話機100の組み立て作業の際の作業性が改善される。
According to the present embodiment, the
また、本実施の形態によれば、フレキシブルプリント基板51を筐体のスリットに通すような作業が不要となるので、フレキシブルプリント基板51をスリットに引っかけて破損してしまう等の事態を防止でき、フレキシブルプリント基板51の組み立て作業時の破損を防止することができる。
Further, according to the present embodiment, it is not necessary to perform the operation of passing the flexible printed
また、本実施の形態によれば、表示側基板5とキーボタン側基板6とを先に接続して基板のサブアセンブリを作製してから、そのままフロントケースのサブアセンブリに落とし込むような態様で組み立て作業を行うことができる。例えば、図10〜図13に示すように、一般に、3分割方式の折り畳み式携帯電話機では、筐体に設けられたスリットを通してから表示側基板とキーボタン側基板とを接続しなければならないため、予め表示側基板とキーボタン側基板とを接続して基板のサブアセンブリを組み立てておくことができない。そのため、一般に、表示側基板とキーボタン側基板とを接続して基板のサブアセンブリを組み立てた状態で、基板の組み合わせ動作試験等の検査を行うことはできない。
In addition, according to the present embodiment, the
これに対して、本実施の形態によれば、基板のサブアセンブリを筐体に組み込む前に作製できるので、表示側基板5とキーボタン側基板6とを組み合わせた状態で基板の動作試験等の検査を行うことができ、検査効率を高めることができる。また、基板を一体化した状態で組み合わせ動作試験等の検査ができるので、表示側基板5及びキーボタン側基板6を単体でのみ検査する場合と比較して製品の信頼性を向上させることができる。
On the other hand, according to the present embodiment, since the sub-assembly of the substrate can be manufactured before being incorporated into the housing, the operation test of the substrate or the like can be performed with the
以上のことから、本実施の形態によれば、組み立て作業の際の作業性を改善できるとともに、フレキシブルプリント基板部の破損を防止し、検査効率を高めることができる。 From the above, according to the present embodiment, it is possible to improve workability during assembly work, prevent damage to the flexible printed circuit board portion, and increase inspection efficiency.
例えば、一般的に、折り畳み式携帯電話機において、デザイン性の観点から、ヒンジ部120が外観上できるだけ少ない分割数で分割された態様で構成されることが望ましい。そのため、技術的な制約も考慮すると、ヒンジ部を3分割方式程度で構成することが、デザイン性の点でも好ましく、デザインの自由度も向上する。
For example, in general, in a foldable mobile phone, it is desirable that the
図10〜図13に示すように、一般に、3分割方式の折り畳み式携帯電話機では、ヒンジ部が筐体の側壁の内部に位置するように構成される。すると、筐体の側壁は外部から視認できる状態であるからフレキシブル基板を通すための開口部を設けることはできず、携帯電話機を開いた状態としても、筐体の側壁が障害となって基板をそのまま落とし込むような態様で取り付けることはできない。そのため、図10〜図13に示すように、フレキシブルプリント基板を通すためのスリットを設けて通さなければならず、作業性が良くない。 As shown in FIGS. 10 to 13, generally, a three-fold type folding mobile phone is configured such that the hinge portion is positioned inside the side wall of the housing. Then, since the side wall of the housing is visible from the outside, it is not possible to provide an opening for allowing the flexible substrate to pass therethrough. It cannot be mounted in such a manner that it is dropped. For this reason, as shown in FIGS. 10 to 13, it is necessary to provide a slit for passing the flexible printed board, and the workability is not good.
また、図10〜図13に示した携帯電話機において、敢えて筐体の側壁の一部又は全部を開口とすることによって、基板をそのまま落とし込むような態様で取り付けることを可能とすることも考えられるが、筐体側壁の開口を塞ぐための被覆部品を取り付ける必要が生じる。そのため、部品点数が増加するとともに、デザイン性が損なわれてしまう。 In addition, in the mobile phone shown in FIGS. 10 to 13, it may be possible to attach the substrate in such a manner that the substrate is dropped as it is by opening part or all of the side wall of the housing. Therefore, it is necessary to attach a covering component for closing the opening of the side wall of the housing. For this reason, the number of parts increases and the design is impaired.
本実施の形態では、ヒンジ部120が筐体の側壁1a,2aの外側に位置するように構成されているので、ヒンジ部120が構成される側の側壁1a,2aが外部から視認できないようにできる。そのため、筒形形状部201,203やサポート4に切り欠き部11,21,41を設けるとともに、筐体の側壁1a,2aに開口部1b,2bを設けることができ、フロントケースのサブアセンブリの裏面側に、フレキシブルプリント基板51を通すための経路が形成されるようにすることができる。よって、フロントケースのサブアセンブリに基板のサブアセンブリをそのまま落とし込むような態様で組み立て作業を行うことを可能とすることができ、デザイン性を損なうことなく、作業性を向上させることができる。
In the present embodiment, the
また、図10〜図13に示した携帯電話機では、フレキシブル基板を筐体に設けられたスリットに通してから表示側基板とキーボタン操作側基板とを接続しなければならない。そのため、合成樹脂製の筐体を損傷してしまう等の理由によって、表示側基板とキーボタン操作側基板とを半田付け等の方法によって接続することはできない。本実施の形態では、上記のような構成により、基板のサブアセンブリを筐体に取り付ける前に予め作製することができる。そのため、筐体を損傷する心配がなく、表示側基板とキーボタン操作側基板とを半田付け等の方法によって接続することも可能であり、表示側基板とキーボタン操作側基板とをより確実な方法で接続することができ、信頼性を向上させることができる。 Further, in the mobile phone shown in FIGS. 10 to 13, the display substrate and the key button operation substrate must be connected after the flexible substrate is passed through the slit provided in the housing. Therefore, the display side board and the key button operation side board cannot be connected by a method such as soldering because the casing made of synthetic resin is damaged. In this embodiment mode, the substrate subassembly can be manufactured in advance before being attached to the housing by the above-described configuration. Therefore, there is no fear of damaging the casing, and it is also possible to connect the display side board and the key button operation side board by a method such as soldering, and the display side board and the key button operation side board can be connected more reliably. The connection can be made by the method, and the reliability can be improved.
なお、本実施の形態では、ヒンジユニット3及びサポート4を用いて各筒形形状部201,202,203を固定してヒンジ部120を構成する場合を示したが、サポート4に代えてヒンジユニット3を2つ用いてヒンジ部120を構成してもよい。
In the present embodiment, the
ただし、本実施の形態では、筒形形状の部品であるサポート4を用いることによって、サポート4にも切り欠き部41を形成することを可能としている。そのため、フレキシブルプリント基板51が収納される経路をサポート4側に寄った態様で形成することができ、携帯電話機100の細型化に有利となる。
However, in the present embodiment, it is possible to form the notch 41 in the support 4 by using the support 4 that is a cylindrical part. Therefore, the path in which the flexible printed
例えば、ヒンジユニット3を2つ用いた場合には、ヒンジユニット3に切り欠き部を設けることはできないので、フレキシブルプリント基板51が収納される経路をヒンジ部120の略中央部を通る態様で形成することになる。すると、少なくともヒンジユニット3の2つ分の長さとフレキシブルプリント基板51の経路分の長さとを確保するようにヒンジ部120の長さを確保する必要がある。
For example, when two
本実施の形態では、内部が空洞状であるサポート4を用いているので、切り欠き部41を形成してサポート4にかかるようにフレキシブルプリント基板51の経路を形成することができ、ヒンジユニット3を2つ用いる場合と比較して、ヒンジ部120の長さを短くすることができる。そのため、携帯電話機100の細型化に寄与することができ、携帯電話機100の小型・軽量化に寄与することができる。
In the present embodiment, since the support 4 having a hollow shape is used, a cutout portion 41 can be formed to form a path of the flexible printed
本発明は、折り畳み式の携帯電話機に好適に適用できる。 The present invention can be suitably applied to a foldable mobile phone.
1 表示側フロントケース
1a,2a 側壁
1b,2b 開口部
2 キーボタン操作側フロントケース
3 ヒンジユニット
4 サポート
5 表示側基板
6 キーボタン側基板
7 キーボタン側リアカバー
7a,8a 被覆部
8 表示側リアカバー
9a,9b キャップ
11,21,41 切り欠き部
22 スリット
33,43 溝部
51 フレキシブルプリント基板
52 コネクタ部
71 突起部
100 携帯電話機
201,202,203 筒形形状部
210 凹型形状部
220,230 空洞部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Display side front case 1a,
Claims (19)
前記第1の筐体部は、前記第2の筐体部と対向する側の面の一部の領域に、ヒンジ部の一部となる第1の筒形形状部が形成され、
前記第2の筐体部は、前記第1の筐体部と対向する側の面の領域のうち、前記第1の筐体部と前記第2の筐体部とが接続された状態で前記第1の筒形形状部と接しない領域に、前記ヒンジ部の一部となる第2の筒形形状部が形成され、
前記第1の筒形形状部は、第1の切り欠き部が設けられ、
前記第2の筒形形状部は、第2の切り欠き部が設けられ、
前記第1の切り欠き部及び前記第2の切り欠き部は、前記携帯端末が開いた状態で、同じ側の面に位置するように設けられている
ことを特徴とする携帯端末のヒンジ部構造。 A hinge structure of a mobile terminal configured to be openable and closable by connecting the first housing and the second housing so as to be rotatable,
The first casing portion is formed with a first cylindrical shape portion which is a part of a hinge portion in a partial region of a surface facing the second casing portion.
The second casing unit is configured in a state where the first casing unit and the second casing unit are connected to each other in a region on a surface facing the first casing unit. In a region not in contact with the first cylindrical shape portion, a second cylindrical shape portion that is a part of the hinge portion is formed,
The first cylindrical portion is provided with a first notch,
The second cylindrical shape portion is provided with a second notch portion,
The hinge structure of a mobile terminal, wherein the first cutout part and the second cutout part are provided so as to be positioned on the same side surface in a state where the mobile terminal is opened. .
前記支持部品は、第3の切り欠き部が設けられ、
前記第3の切り欠き部は、携帯端末が開いた状態で、第1の切り欠き部及び第2の切り欠き部が設けられている面と同じ側の面に位置するように設けられている
請求項1記載の携帯端末のヒンジ部構造。 In a state where the first housing portion and the second housing portion are connected, a cylindrical support component that is attached while being inserted into the hinge portion is provided,
The support component is provided with a third notch,
The third cutout portion is provided so as to be positioned on a surface on the same side as the surface on which the first cutout portion and the second cutout portion are provided in a state where the mobile terminal is opened. The hinge part structure of the portable terminal of Claim 1.
第2の筒形形状部は、前記第2の筐体部の面を構成する壁部のうち、前記携帯端末が開いた状態で前記第1の筐体部と対向する側の面を構成する壁部よりも、前記第2の筐体部に対して外側に位置するように形成されている
請求項1又は請求項2記載の携帯端末のヒンジ部構造。 The first cylindrical shape portion is more than a wall portion constituting a surface facing the second housing portion in a state where the mobile terminal is opened, among the wall portions constituting the surface of the first housing portion. Is formed so as to be located on the outer side with respect to the first casing portion,
A 2nd cylindrical shape part comprises the surface of the side facing the said 1st housing | casing part in the state which the said portable terminal opened among the wall parts which comprise the surface of the said 2nd housing | casing part. The hinge part structure of the portable terminal according to claim 1 or 2, wherein the hinge part structure is formed so as to be located on an outer side with respect to the second casing part than the wall part.
ヒンジ部は、前記第2の筒形形状部及び前記第3の筒形形状部によって前記第1の筒形形状部を挟み込む態様で組み合わされることによって、外観上3つの部分に分割された態様で構成されている
請求項1から請求項4のうちのいずれか1項に記載の携帯端末のヒンジ部構造。 The second casing unit is configured such that the first casing unit and the second casing unit are connected to each other in a region on a surface facing the first casing unit. A third cylindrical shape portion that is a part of the hinge portion is formed in a region that is not in contact with the cylindrical shape portion and that is not in a region where the second cylindrical shape portion is provided,
The hinge part is combined with the second cylindrical shape part and the third cylindrical shape part so as to sandwich the first cylindrical shape part, thereby being divided into three parts in appearance. It is comprised. The hinge part structure of the portable terminal of any one of Claims 1-4.
第2の筐体部は、前記携帯端末が閉じた状態で内側に位置する第2内側筐体部品と、前記携帯端末が閉じた状態で外側に位置する第2外側筐体部品とを含み、
第1の筒側形状部は、前記第1の筐体部のうちの前記第1内側筐体部品に形成され、
第2の筒側形状部は、前記第2の筐体部のうちの前記第2内側筐体部品に形成され、
前記第1外側筐体部品は、前記第1内側筐体部品と組み合わされた状態で前記第1の筒側形状部に設けられた第1の切り欠き部を覆う第1の被覆部が形成され、
前記第2外側筐体部品は、前記第1内側筐体部品と組み合わされた状態で前記第2の筒側形状部に設けられた第2の切り欠き部を覆う第2の被覆部が形成されている
請求項1から請求項5のうちのいずれか1項に記載の携帯端末のヒンジ部構造。 The first housing part includes a first inner housing part positioned inside with the mobile terminal closed, and a first outer housing part positioned outside with the mobile terminal closed,
The second housing part includes a second inner housing part located inside with the mobile terminal closed, and a second outer housing part located outside with the mobile terminal closed,
The first tube-side shape portion is formed on the first inner housing part of the first housing portion,
The second cylinder-side shape part is formed on the second inner casing part of the second casing part,
The first outer casing component is formed with a first covering portion that covers a first notch portion provided in the first tube-side shape portion in a state combined with the first inner casing component. ,
The second outer casing component is formed with a second covering portion that covers the second cutout portion provided in the second cylindrical shape portion in a state combined with the first inner casing component. The hinge part structure of the portable terminal according to any one of claims 1 to 5.
前記第2の筐体部は、前記第1の筐体部と対向する側の面の領域のうち、前記第1の筐体部と前記第2の筐体部とが接続された状態で第1の筒形形状部と接する領域が、内側に反曲した形状に形成されている
請求項1から請求項6のうちのいずれか1項に記載の携帯端末のヒンジ部構造。 The first casing portion is a second portion in a state where the first casing portion and the second casing portion are connected to each other in an area on the side facing the second casing portion. The area in contact with the cylindrical shape part is formed in a shape that is bent inward,
The second casing portion is configured in a state where the first casing portion and the second casing portion are connected to each other in a region on a surface facing the first casing portion. The hinge part structure of the portable terminal of any one of Claims 1-6 in which the area | region which contact | connects the cylindrical shape part of 1 is formed in the shape curved inward.
第2の筐体部に搭載される第2の基板と、
前記第1の基板と前記第2の基板とを接続するためのフレキシブル基板とを備え、
前記フレキシブル基板は、携帯端末が開いた状態で第1の切り欠き部及び第2の切り欠き部が相互に重なって形成される開口部を介して、第1の筒形形状部及び第2の筒形形状部の内部に収納される
請求項1から請求項7のうちのいずれか1項に記載の携帯端末のヒンジ部構造。 A first substrate mounted on the first housing portion;
A second substrate mounted on the second housing part;
A flexible substrate for connecting the first substrate and the second substrate;
The flexible substrate has a first cylindrical shape portion and a second shape portion through an opening formed by overlapping the first cutout portion and the second cutout portion with the portable terminal opened. The hinge part structure of the portable terminal of any one of Claims 1-7 accommodated in the inside of a cylindrical shape part.
前記第2の筐体部は、当該第2の筐体部の面を構成する壁部のうち前記第1の筐体部と対向する側の面を構成する壁部に、フレキシブル基板を通すための開口部が設けられている
請求項8記載の携帯端末のヒンジ部構造。 The first housing part is an opening through which a flexible substrate is passed through a wall part that constitutes a surface on the side facing the second housing part among the wall parts that constitute the surface of the first housing part. Part is provided,
The second casing portion allows a flexible substrate to pass through a wall portion constituting a surface facing the first casing portion among the wall portions constituting the surface of the second casing portion. The hinge part structure of the portable terminal according to claim 8.
前記第1の筐体部は、前記第2の筐体部と対向する側の面の一部の領域に、ヒンジ部の一部となる第1の筒形形状部が形成され、
前記第2の筐体部は、前記第1の筐体部と対向する側の面の領域のうち、前記第1の筐体部と前記第2の筐体部とが接続された状態で前記第1の筒形形状部と接しない領域に、前記ヒンジ部の一部となる第2の筒形形状部が形成され、
前記第1の筒形形状部は、第1の切り欠き部が設けられ、
前記第2の筒形形状部は、第2の切り欠き部が設けられ、
前記第1の切り欠き部及び前記第2の切り欠き部は、前記携帯端末が開いた状態で、同じ側の面に位置するように設けられている
ことを特徴とする携帯端末。 A portable terminal configured to be openable and closable by connecting the first housing part and the second housing part so as to be rotatable,
The first casing portion is formed with a first cylindrical shape portion which is a part of a hinge portion in a partial region of a surface facing the second casing portion.
The second casing unit is configured in a state where the first casing unit and the second casing unit are connected to each other in a region on a surface facing the first casing unit. In a region not in contact with the first cylindrical shape portion, a second cylindrical shape portion that is a part of the hinge portion is formed,
The first cylindrical portion is provided with a first notch,
The second cylindrical shape portion is provided with a second notch portion,
The mobile terminal according to claim 1, wherein the first cutout part and the second cutout part are provided so as to be positioned on the same side surface in a state where the mobile terminal is opened.
前記支持部品は、第3の切り欠き部が設けられ、
前記第3の切り欠き部は、携帯端末が開いた状態で、第1の切り欠き部及び第2の切り欠き部が設けられている面と同じ側の面に位置するように設けられている
請求項10記載の携帯端末。 In a state where the first housing portion and the second housing portion are connected, a cylindrical support component that is attached while being inserted into the hinge portion is provided,
The support component is provided with a third notch,
The third cutout portion is provided so as to be positioned on a surface on the same side as the surface on which the first cutout portion and the second cutout portion are provided in a state where the mobile terminal is opened. The mobile terminal according to claim 10.
第2の筒形形状部は、前記第2の筐体部の面を構成する壁部のうち、前記携帯端末が開いた状態で前記第1の筐体部と対向する側の面を構成する壁部よりも、前記第2の筐体部に対して外側に位置するように形成されている
請求項10又は請求項11記載の携帯端末。 The first cylindrical shape portion is more than a wall portion constituting a surface facing the second housing portion in a state where the mobile terminal is opened, among the wall portions constituting the surface of the first housing portion. Is formed so as to be located on the outer side with respect to the first casing portion,
A 2nd cylindrical shape part comprises the surface of the side facing the said 1st housing | casing part in the state which the said portable terminal opened among the wall parts which comprise the surface of the said 2nd housing | casing part. The portable terminal according to claim 10 or 11, wherein the portable terminal is formed so as to be positioned on the outer side with respect to the second casing part with respect to the wall part.
ヒンジ部は、前記第2の筒形形状部及び前記第3の筒形形状部によって前記第1の筒形形状部を挟み込む態様で組み合わされることによって、外観上3つの部分に分割された態様で構成されている
請求項10から請求項13のうちのいずれか1項に記載の携帯端末。 The second casing unit is configured such that the first casing unit and the second casing unit are connected to each other in a region on a surface facing the first casing unit. A third cylindrical shape portion that is a part of the hinge portion is formed in a region that is not in contact with the cylindrical shape portion and that is not in a region where the second cylindrical shape portion is provided,
The hinge part is combined with the second cylindrical shape part and the third cylindrical shape part so as to sandwich the first cylindrical shape part, thereby being divided into three parts in appearance. It is comprised. The portable terminal of any one of Claims 10-13.
第2の筐体部は、前記携帯端末が閉じた状態で内側に位置する第2内側筐体部品と、前記携帯端末が閉じた状態で外側に位置する第2外側筐体部品とを含み、
第1の筒側形状部は、前記第1の筐体部のうちの前記第1内側筐体部品に形成され、
第2の筒側形状部は、前記第2の筐体部のうちの前記第2内側筐体部品に形成され、
前記第1外側筐体部品は、前記第1内側筐体部品と組み合わされた状態で前記第1の筒側形状部に設けられた第1の切り欠き部を覆う第1の被覆部が形成され、
前記第2外側筐体部品は、前記第1内側筐体部品と組み合わされた状態で前記第2の筒側形状部に設けられた第2の切り欠き部を覆う第2の被覆部が形成されている
請求項10から請求項14のうちのいずれか1項に記載の携帯端末。 The first housing part includes a first inner housing part positioned inside with the mobile terminal closed, and a first outer housing part positioned outside with the mobile terminal closed,
The second housing part includes a second inner housing part located inside with the mobile terminal closed, and a second outer housing part located outside with the mobile terminal closed,
The first tube-side shape portion is formed on the first inner housing part of the first housing portion,
The second cylinder-side shape part is formed on the second inner casing part of the second casing part,
The first outer casing component is formed with a first covering portion that covers a first notch portion provided in the first tube-side shape portion in a state combined with the first inner casing component. ,
The second outer casing component is formed with a second covering portion that covers the second cutout portion provided in the second cylindrical shape portion in a state combined with the first inner casing component. The mobile terminal according to any one of claims 10 to 14.
前記第2の筐体部は、前記第1の筐体部と対向する側の面の領域のうち、前記第1の筐体部と前記第2の筐体部とが接続された状態で第1の筒形形状部と接する領域が、内側に反曲した形状に形成されている
請求項10から請求項15のうちのいずれか1項に記載の携帯端末。 The first casing portion is a second portion in a state where the first casing portion and the second casing portion are connected to each other in an area on the side facing the second casing portion. The area in contact with the cylindrical shape part is formed in a shape that is bent inward,
The second casing portion is configured in a state where the first casing portion and the second casing portion are connected to each other in a region on a surface facing the first casing portion. The mobile terminal according to any one of claims 10 to 15, wherein an area in contact with one cylindrical shape portion is formed in a shape that is curved inwardly.
第2の筐体部に搭載される第2の基板と、
前記第1の基板と前記第2の基板とを接続するためのフレキシブル基板とを備え、
前記フレキシブル基板は、携帯端末が開いた状態で第1の切り欠き部及び第2の切り欠き部が相互に重なって形成される開口部を介して、第1の筒形形状部及び第2の筒形形状部の内部に収納される
請求項10から請求項16のうちのいずれか1項に記載の携帯端末。 A first substrate mounted on the first housing portion;
A second substrate mounted on the second housing part;
A flexible substrate for connecting the first substrate and the second substrate;
The flexible substrate has a first cylindrical shape portion and a second shape portion through an opening formed by overlapping the first cutout portion and the second cutout portion with the portable terminal opened. The portable terminal of any one of Claims 10-16 accommodated in the inside of a cylindrical shape part.
前記第2の筐体部は、当該第2の筐体部の面を構成する壁部のうち前記第1の筐体部と対向する側の面を構成する壁部に、フレキシブル基板を通すための開口部が設けられている
請求項17記載の携帯端末。 The first housing part is an opening through which a flexible substrate is passed through a wall part that constitutes a surface on the side facing the second housing part among the wall parts that constitute the surface of the first housing part. Part is provided,
The second casing portion allows a flexible substrate to pass through a wall portion constituting a surface facing the first casing portion among the wall portions constituting the surface of the second casing portion. The mobile terminal according to claim 17, wherein an opening is provided.
前記第1の筐体部の前記第2の筐体部と対向する側の面の一部の領域に、ヒンジ部の一部となる第1の筒形形状部を形成し、
前記第2の筐体部の前記第1の筐体部と対向する側の面の領域のうち、前記第1の筐体部と前記第2の筐体部とが接続された状態で前記第1の筒形形状部と接しない領域に、前記ヒンジ部の一部となる第2の筒形形状部を形成し、
前記第1の筒形形状部に第1の切り欠き部を設け、
前記携帯端末が開いた状態で、前記第1の切り欠き部が設けられている面と同じ側の面に位置するように、前記第2の筒形形状部に第2の切り欠き部を設け、
第1の筐体部に搭載される第1の基板と第2の筐体部に搭載される第2の基板とを接続するためのフレキシブル基板を、携帯端末が開いた状態で前記第1の切り欠き部及び前記第2の切り欠き部が相互に重なって形成される開口部を介して、前記第1の筒形形状部及び前記第2の筒形形状部の内部に取り付ける
ことを特徴とする携帯端末の製造方法。 A method of manufacturing a mobile terminal configured to be openable and closable by connecting a first housing part and a second housing part so as to be rotatable,
Forming a first cylindrical shape portion that is a part of a hinge portion in a partial region of a surface of the first housing portion on a side facing the second housing portion;
Of the region of the surface of the second casing portion that faces the first casing portion, the first casing portion and the second casing portion are connected to each other. Forming a second cylindrical shape portion that is a part of the hinge portion in a region not in contact with the one cylindrical shape portion;
A first notch is provided in the first cylindrical portion;
In the state where the portable terminal is opened, a second cutout portion is provided in the second cylindrical shape portion so as to be positioned on the same side as the surface on which the first cutout portion is provided. ,
A flexible substrate for connecting the first substrate mounted on the first housing portion and the second substrate mounted on the second housing portion with the portable terminal opened is the first substrate The cutout portion and the second cutout portion are attached to the inside of the first cylindrical shape portion and the second cylindrical shape portion through an opening formed by overlapping each other. A method for manufacturing a portable terminal.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007113687A JP4770784B2 (en) | 2007-04-24 | 2007-04-24 | Hinge structure of portable terminal, portable terminal, and method of manufacturing portable terminal |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007113687A JP4770784B2 (en) | 2007-04-24 | 2007-04-24 | Hinge structure of portable terminal, portable terminal, and method of manufacturing portable terminal |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008271352A JP2008271352A (en) | 2008-11-06 |
JP4770784B2 true JP4770784B2 (en) | 2011-09-14 |
Family
ID=40050243
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007113687A Expired - Fee Related JP4770784B2 (en) | 2007-04-24 | 2007-04-24 | Hinge structure of portable terminal, portable terminal, and method of manufacturing portable terminal |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4770784B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2010087186A1 (en) | 2009-01-28 | 2012-08-02 | 日本電気株式会社 | Electronics |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2740491B2 (en) * | 1995-12-19 | 1998-04-15 | 埼玉日本電気株式会社 | Hinge structure of foldable equipment |
JPH1141328A (en) * | 1997-07-18 | 1999-02-12 | Fujitsu Ltd | Foldable mobile phone |
JP3448547B2 (en) * | 2000-05-12 | 2003-09-22 | 三洋電機株式会社 | Foldable mobile phone |
JP3733016B2 (en) * | 2000-10-13 | 2006-01-11 | 三洋電機株式会社 | Portable electronic devices |
JP2002314662A (en) * | 2001-04-18 | 2002-10-25 | Kyocera Corp | Portable information terminal |
JP2004311596A (en) * | 2003-04-03 | 2004-11-04 | Mitsubishi Electric Corp | Portable telephone foldable into half |
JP2005051655A (en) * | 2003-07-31 | 2005-02-24 | Nec Saitama Ltd | Folding type electronic equipment and its hinge mechanism |
JP4199721B2 (en) * | 2004-11-25 | 2008-12-17 | 埼玉日本電気株式会社 | Hinge mechanism and electronic device including the same |
-
2007
- 2007-04-24 JP JP2007113687A patent/JP4770784B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008271352A (en) | 2008-11-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1463273B1 (en) | Folding electric device having perpendicular and horizontal shafts | |
JP4243606B2 (en) | Mobile phone with camera | |
KR100709652B1 (en) | Folding cellular phone | |
US6539208B1 (en) | Portable telephone apparatus | |
JP5611743B2 (en) | Cover mechanism for switchgear | |
US20060211457A1 (en) | Foldable type portable terminal | |
US20060042044A1 (en) | Biaxial hinge device for mobile terminal and mounting mechanism thereof | |
JP2007032763A (en) | Hinge mechanism of folding equipment and folding equipment provided with hinge mechanism | |
JP4770784B2 (en) | Hinge structure of portable terminal, portable terminal, and method of manufacturing portable terminal | |
JP2009111736A (en) | Portable electronic devices | |
JP5169013B2 (en) | Hinge retaining structure and portable terminal | |
EP2060803B1 (en) | Hinge structure, and folding type mobile terminal using the structure | |
CN101233333B (en) | folding machine | |
JP4553811B2 (en) | Folding electronics | |
JP2006066807A (en) | Hinge connector and electronic device having hinge connector | |
US20100085689A1 (en) | Mobile electronic apparatus | |
JP4199721B2 (en) | Hinge mechanism and electronic device including the same | |
JP4703515B2 (en) | Mobile device | |
JP2006067525A (en) | Portable electronic devices | |
JP2007192284A (en) | Folded-up electronic device | |
JP3733016B2 (en) | Portable electronic devices | |
JP4926913B2 (en) | Portable electronic devices | |
JP2006329408A (en) | Connection member and electronic device | |
KR20050095481A (en) | Mobile phone for slide type and folder type | |
JP2003035309A (en) | Hinge structure and portable telephone |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100315 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20100416 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110512 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110524 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110606 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |