JP4708066B2 - Door body closing device - Google Patents
Door body closing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4708066B2 JP4708066B2 JP2005107041A JP2005107041A JP4708066B2 JP 4708066 B2 JP4708066 B2 JP 4708066B2 JP 2005107041 A JP2005107041 A JP 2005107041A JP 2005107041 A JP2005107041 A JP 2005107041A JP 4708066 B2 JP4708066 B2 JP 4708066B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- arm
- door body
- door
- closing
- closing device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 18
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 9
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 9
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 5
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 3
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05F—DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
- E05F3/00—Closers or openers with braking devices, e.g. checks; Construction of pneumatic or liquid braking devices
- E05F3/04—Closers or openers with braking devices, e.g. checks; Construction of pneumatic or liquid braking devices with liquid piston brakes
- E05F3/10—Closers or openers with braking devices, e.g. checks; Construction of pneumatic or liquid braking devices with liquid piston brakes with a spring, other than a torsion spring, and a piston, the axes of which are the same or lie in the same direction
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05F—DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
- E05F5/00—Braking devices, e.g. checks; Stops; Buffers
- E05F5/02—Braking devices, e.g. checks; Stops; Buffers specially for preventing the slamming of swinging wings during final closing movement, e.g. jamb stops
- E05F5/027—Braking devices, e.g. checks; Stops; Buffers specially for preventing the slamming of swinging wings during final closing movement, e.g. jamb stops with closing action
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
- E05Y2900/00—Application of doors, windows, wings or fittings thereof
- E05Y2900/10—Application of doors, windows, wings or fittings thereof for buildings or parts thereof
- E05Y2900/13—Type of wing
- E05Y2900/132—Doors
Landscapes
- Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)
Description
本発明は、家屋等に配設された扉体の開閉に際して、当該扉体を自動的に閉止させるための扉体閉止装置に関するものである。 The present invention relates to a door body closing device for automatically closing a door body that is disposed in a house or the like when the door body is opened or closed.
家屋等の開口口を区画する枠体に対して回転可能に配設された扉体を、当該扉体の閉止直前に減速して静かに閉止させるようにした扉体閉止装置は、従来から存在する(特許文献1)。
このような自動閉扉装置(扉体閉止装置)は、図8に示すように、扉にハウジング100が固定される一方、上框に、下記ローラ112が係脱するガイド溝101aを有するブラケット101が固定されるもので、このうちのハウジング100には、作動油が充填されたシリンダ102が形成されており、このシリンダ102には、スプリング103により弾発付勢されるピストン104が内装され、このピストン104のヘッドに逆止弁105及び通油孔106が設けられ、このピストン104の略中間部に形成された長孔107の内壁面にラック108が設けられている。また、ハウジング100には、ラック108と噛合するピニオン109を軸着したピニオン軸110が長孔107を貫通した状態で軸支され、ピニオン軸110の突出端にアーム111の基端が固定され、また、アーム111の先端にローラ112が軸着されている。ところで、ピニオン109は、1枚のピニオン歯109aとその左右に一対の突部をそれぞれ突設するとともに、その他の部位を欠歯にして形成される一方、ラック108の最終歯108aは一側に欠肉部を設けてあり、開扉時にピニオン109の突部とラック108の欠肉部とが摩擦係合してスプリング103が圧縮された状態でアーム111が所定回動角度に保持される。このような開扉状態から扉を閉止方向に回転していくと、扉側のローラ112がブラケット101のガイド溝101aに係合するとともに、上記突部と上記欠肉部との摩擦係合が解除され、圧縮されていたスプリング103が伸張してピストン104が移動する。このピストン104の移動によりラック108と噛合するピニオン109が回転するのでアーム111が回転し、このアーム111のローラ112がガイド溝101aに沿って転動して扉が閉止される。そして、このピストン104の移動に際し、シリンダ102内の作動油がピストン104の移動を減速するように作用するので、扉が緩やかに閉止されるようになる。
Conventionally, there is a door body closing device in which a door body that is rotatably arranged with respect to a frame body that defines an opening of a house, etc., is decelerated immediately before closing the door body to quietly close the door body. (Patent Document 1).
As shown in FIG. 8, such an automatic door closing device (door body closing device) has a
しかしながら、上述した自動閉扉装置は、ローラ112側のハウジング100とこのローラ112が係脱するブラケット101とがそれぞれ別々に取り付けられる構造である点において取り付け作業の容易化が図られているが、当該自動閉扉装置自体の構造が煩雑で実用的でなく、したがって、その組み付け作業に手間を要し、かえって上述した取付作業の容易化が損なわれてしまうという問題がある。即ち、この装置においては、ピストン104の内壁面にラック108が設けられ、このラック108にピニオン109を噛合すべく当該ピニオン109が軸着されたピニオン軸110を、ピストン104を貫通して組み付けるようになっており、このような構造は実用的とは言えず、また、このような組み付けには手間を要すると推察されるため、結局のところ扉体を自動的に閉止させるための一連の施工作業の容易化が図れないという問題がある。ところで、この装置においては、ピニオン109に突部が設けられる一方、ラック108に欠肉部が設けられ、これら突部と欠肉部が摩擦係合するように組み付けられる構造となっているが、かかる係合の具体的な態様が開示されていないため、この種の装置に実用され得るものであるのか否か判断し難いところがある。
解決しようとする問題点は、装置構造が簡便で、装置の組み付け作業に手間を要しないようにすることにより、扉体を自動的に閉止させるための一連の施工作業が容易になるようにする点である。 The problem to be solved is that the structure of the device is simple and the assembly work of the device does not require labor, thereby facilitating a series of construction work for automatically closing the door body. Is a point.
本発明の請求項1に係る扉体閉止装置は、家屋等の開口口を区画する枠体に対して回転可能に配設された扉体を閉止する扉体閉止装置であり、前記枠体又は扉体の一方に装置本体を取り付け、また、他方に前記扉体が閉成方向に回転を開始してから所定の閉成角に達した時に前記装置本体に係合する被ガイド部材を取り付け、前記装置本体には、その回転軸が回転可能に支持され、前記係合した被ガイド部材の、前記扉体の閉成に伴う移動を可能にするガイド部を備えたアームと、前記係合前は前記アームに、当該アームを前記被ガイド部材との係合が可能な前記所定閉成角に適応した角度位置に保持する付勢力を与える一方、前記係合後は前記アームに、当該アームを前記扉体の閉成方向に回転する付勢力を与えるスプリングと、当該スプリングの付勢力に対抗して前記回転速度を減速するように前記アームの回転軸に作用する緩衝機構と、前記アームが前記所定閉成角に適応した角度位置に保持されていないときに、当該アームの前記ガイド部への前記被ガイド部材の係合を助けるべく当該アームを前記所定閉成角に適応した角度位置に保持させる補助手段とを備えるもので、上記従来装置の摩擦係合に相当する保持力をアームとスプリング間で生じさせるようにしており、装置構造が簡便で、装置の組み付け作業に手間を要しないようにすることができる。結果として、本扉体閉止装置によれば、扉体を自動的に閉止させるための一連の施工作業が容易になる。加えて、本装置に拠れば、何らかの原因でアームが所定閉成角に適応した角度位置に保持されていないとき、例えば扉体を閉成すると補助手段が働いて、それ以後の扉体の閉成時には通常の状態、即ち、アームが所定閉成角に適応した角度位置に保持される状態になるようにして使い勝手を向上させることができる。
A door body closing device according to
本発明の請求項2に係る扉体閉止装置は、前記装置本体に前記スプリングの付勢力を受けて摺動するスライダを設け、当該スライダを介して前記スプリングの付勢力を受ける前記アームは、当該アームに突設された突条部に対する前記スライダの作用位置を変えることにより、前記角度位置に保持される付勢力を受け、また、前記閉成方向に回転する付勢力を受けるようにしたもので、アームとスプリングにより保持力を生じさせるためのより具体的な構成であり、これにより、装置構造が簡便で、装置の組み付け作業に手間を要しないようにすることができる。
The door body closing device according to
本発明の請求項3に係る扉体閉止装置は、前記補助手段が、前記装置本体のアームの、前記ガイド部が設けられたアーム本体の一方側面に、その下端部が前記ガイド部の溝縁に近接して形成される傾斜面と、前記扉体を閉止させると前記傾斜面に沿って下降し当該傾斜面の前記下端部を通り越したときに前記ガイド部に係合する前記被ガイド部材の可動ピンと、この可動ピンに対し当該可動ピンの下降に抗する付勢力を付与する前記被ガイド部材のスプリングとから構成されるようにしたもので、補助手段の具体的な一形態をなすものである。 In the door body closing device according to a third aspect of the present invention, the auxiliary means is provided on one side of the arm body of the arm of the apparatus body, the lower end of which is a groove edge of the guide section. An inclined surface formed in the vicinity of the guide member, and when the door body is closed, the guided member descends along the inclined surface and engages with the guide portion when passing through the lower end portion of the inclined surface. A movable pin and a spring of the guided member that applies a biasing force against the movable pin to the lowering of the movable pin, and constitutes a specific form of auxiliary means. There is .
本発明の扉体閉止装置は、上記従来装置の摩擦係合に相当する保持力をアームとスプリング間で生じさせるようにしているため、装置構造が簡便で、装置の組み付け作業に手間を要しないようにすることができ、扉体を自動的に閉止させるための施工作業が容易になる。また、アームの回転速度を減速する緩衝機構が当該アームの回転軸に作用するようになっており、当該作用時間を長めに取ることができるため、効率的に緩衝効果を得ることができる点でも優れている。更に、何らかの原因でアームが所定閉成角に適応した角度位置に保持されていないとき、例えば扉体を閉成すると補助手段が働いて、それ以後の扉体の閉成時には通常の状態になるようになっており、使い勝手が向上している点でも優れている。 The door body closing device of the present invention generates a holding force corresponding to the frictional engagement of the above-described conventional device between the arm and the spring, so that the device structure is simple and no labor is required for the device assembly operation. Thus, the construction work for automatically closing the door body is facilitated. In addition, since the buffer mechanism for reducing the rotational speed of the arm is adapted to act on the rotation shaft of the arm and the action time can be taken longer, the buffer effect can be obtained efficiently. Are better. Further, when the arm is not held at an angular position adapted to the predetermined closing angle for some reason, for example, when the door is closed, the auxiliary means works, and when the door is closed thereafter, the normal state is obtained. It is also excellent in terms of improved usability.
本発明の第1の実施の形態に係る扉体閉止装置を図1〜5を参照して説明する。
本扉体閉止装置1は、図1,2に示すように、家屋等の開口口を区画する上枠体2及び縦枠体3,4のうちの縦枠体3にヒンジ5を介して回転可能に配設された扉体Aを、当該扉体Aの閉止直前に減速して静かに閉止させることができる装置で、本実施の形態では、上枠体2及び縦枠体3に取り付けられる装置本体6と、扉体Aに取り付けられるブラケット(被ガイド部材)7とで構成されている。
このうちの装置本体6は、図2に示すように、上枠体2の、縦枠体3側の一方端と縦枠体3の、上枠体2側の一方端とで形成される隅部に、当該装置本体6のケース体8の上面(ケース体8の下面8aと反対側の面)を上枠体2に当接させる一方、当該装置本体6のケース体8の後端面(ケース体8の前端面8bと反対側の面)を縦枠体3に当接させ、且つ、当該装置本体6のケース体8の上面に設けられた凹溝を上枠体2の裏面側に設けられた凸状の戸当り2aに嵌合させるとともに、当該装置本体6のケース体8の後端面に設けられた凹溝を縦枠体3の裏面側に設けられた凸状の戸当り3aに嵌合させて取り付けられる。このように、装置本体6の取り付けに際して、当該装置本体6のケース体8を上枠体2や縦枠体3に当接させ、枠体2,3の戸当り2a,3aに嵌合させて取り付ければよいので、取り付けが容易にできるとともに、位置決めも容易にできる。尚、ケース体8の上面や後端面に凹溝を設けることなく、当該ケース体8の上面を上枠体2の裏面に、また、当該ケース体8の後端面を縦枠体3の裏面にそれぞれ当接させて取り付けるようにしてもよい(このとき、戸当り2a,3aは、ケース体8が図2のように配設されるところは切断されている)。
一方、ブラケット7は、扉体Aの裏面上方で、ヒンジ5が取着された側端寄りのところに取り付けられる。
A door closing device according to a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
As shown in FIGS. 1 and 2, the door
As shown in FIG. 2, the apparatus
On the other hand, the
上述のようにして取り付けられる装置本体6及びブラケット7を図3〜5を参照して説明する。尚、図3〜5においては、ケース体8の上面や後端面の凹溝は省略されている。
装置本体6は、外形形状が略直方体のケース体8と、このケース体8内の上面側に配設される緩衝機構9と、この緩衝機構9とは反対側のケース体8内の下面8a側に、当該緩衝機構9に対し軸棒(回転軸)10を介して回動可能に配設されるアーム12と、ケース体8内の後端面側で側面8c寄りのところに配設されるスライダ13と、このスライダ13に当該スライダ13をケース体8内に押込む方向への付勢力を付与する座板14a付きのスプリング14とから構成されている。
The apparatus
The apparatus
このうちケース体8は、上述のように外形形状が略直方体部材で、その上面側で前端面8b寄りのところに緩衝部材9が埋め込まれる円筒状の溝81が設けられ、この溝81の、ケース体8の上面からの深さは、緩衝機構9がこの溝81に配設されたとき、当該緩衝機構9の上面がケース体8の上面に略一致するほどの寸度である。また、ケース体8には、溝81の反対側に位置する下面8a側に、下面8a方向から視て溝辺ab,bc,cd,de,ef,fg,gaにより区画される溝82が設けられ(図4,5参照)、この溝82の、下面8aからの深さは、アーム12がこの溝82に配設されたとき、当該アーム12の下面12aがケース体8の下面8aに略一致するほどの寸度である。ところで、溝82の溝辺ab(前端面8b面上の)及び溝辺ga(側面8c面上の)に沿うところは、当該溝82の外部への開口口が形成されているところであり、また、溝辺deの溝壁は円弧状に形成され、アーム12が回動したときに後述する当該アーム12の短腕部16との干渉を防止している。また、溝辺cdの溝壁はアーム12の短腕部16が当接したときに当該アーム12の回転ストッパの機能を果たす。更に、ケース体8には、溝82の溝辺efに連通する一方、ケース体8の後端面を貫通する態様で挿通穴83が設けられ、スライダ13がこの挿通穴83に摺動可能に配設される。
尚、8dは、固定ネジ(図示せず)が螺合するネジ孔であり、また、8eは、ケース体8を上枠体2に取り付けるためのビス18(図4,5参照)の挿通孔である。また、8fは、溝81の中心に設けられた挿通孔で、かかる挿通孔にはアーム12のボス11の上部が僅かに挿入され、アーム12の回転に際しての、言わば当該アーム12の軸受として機能する。
ところで、本実施の形態では、アーム12の回転ストッパの機能を溝辺cdの溝壁に持たせたが、溝辺fgを延長して当該アーム12と当接させることで回転ストッパの機能を持たせるようにしてもよい。
Among these, the
8d is a screw hole into which a fixing screw (not shown) is screwed, and 8e is an insertion hole for a screw 18 (see FIGS. 4 and 5) for attaching the
By the way, in this embodiment, the function of the rotation stopper of the
緩衝機構9は、その軸芯部が中空の平たい円筒状外枠9aと、この外枠9aの軸芯部に矩形状孔9b1を有する可動リング9bとで構成され、可動リング9bは、外枠9aに対し回動可能な所定のしまりばめで嵌合されている。尚、外枠9aの上部外周には、緩衝機構9をケース体8に固着するための固定ネジの挿通孔が設けられたフランジ9a1が突設されている。
また、アーム12は、アーム本体が細長の、長腕部15と上述した短腕部16で構成される矩形状部材で、このアーム本体の、長腕部15と短腕部16との接合部位に軸棒10が嵌挿される矩形状孔12bが設けられ、このアーム本体の上面(下記下面12aとは反対側の面)の、上記接合部位のところに、上記矩形状孔12bに連通する矩形状孔が設けられた高さの短寸な円筒状ボス11が突設され、また、このアーム本体の一方側面12cの、上記接合部位のところに、略三角柱状の突条部12c1が突設されている。そして、長腕部15には、その端部から上記接合部位近くまでのところに下面12a側が開口された断面略逆U字状の長溝(ガイド部)15aが設けられ、この長溝15aの端部、即ち、後述するブラケット7のピン7b1の係合口となるところは、当該長溝15aに沿う中心線に対し所定角度で切り取られており(図4,5参照も参照)、これにより、ピン7b1の長溝15aへの係合がスムーズになる。
ところで、上述した軸棒10は、短尺な四角柱状で、長手方向の長さがケース8の高さに略等しい小棒部材で、この部材の上端面及び下端面にビス17,19が螺合するネジ孔がそれぞれ設けられている。
The
By the way, the
スライダ13は、略直方体形状の横部材13aと、この横部材13aの一方端に当該横部材13aに垂直に立設された略直方体形状の縦部材13bとで構成され、この横部材13aの一方端側には、スプリング14が配設される有底の溝孔13a1が設けられており、この溝孔13a1にスプリング14が取り付けられたときに、このスライダ13には、上述のようにケース体8内に押込まれる方向の付勢力が常に作用するようになる。そして、かかるスプリング14の付勢力を受けて、スライダ13の他方端13a2は、アーム12の突条部12c1に対し当接する状態となるが、後述するように、この他方端13a2の、突条部12c1に対する作用位置を変えることにより、アーム12は、ブラケット7との係合が可能な所定閉成角に適応した角度位置に保持される付勢力を受けるように、また、前記扉体の閉成方向に回転する付勢力を受けるようになる。
ところで、スプリング14は、その一方端が薄厚な矩形状の座板14aの適宜位置に取り付けられており、この座板14aは、ケース体8の後端面にビスなどにより取り付けられる。
The
By the way, the
一方、ブラケット7は、板厚が薄い矩形状の取付板7aと、この取付板7aに対し垂直に結合され、且つ、この結合部位から先端に向うに従って狭くなる略三角形状をなす薄厚なフランジ7bとで構成され、フランジ7bの先端寄りの、当該フランジ7bに対し取付板7aが立設される面側に、小円筒状のピン7b1が立設されている。
尚、ブラケット7の取付板7aには、当該ブラケット7を扉体Aに取り付けるための複数のビス孔が適宜な位置に設けられている。ブラケット7の扉体Aへの取り付けに際しては、ブラケット7は、装置本体6側のアーム12の長溝15aに係合するピン7b1が、図2に示すように、上方を向くようにして取り付けられる。
On the other hand, the
The mounting plate 7a of the
次に、本扉体閉止装置1の動作のしかたを図4,5を参照して説明する。
ここで、本扉体閉止装置1の動作のしかたを説明する前に、装置本体6自体の組み付けを図3を参照して説明する。最初に、ケース体8の溝81に緩衝機構9を配設してから、固定ネジをフランジ9a1の挿通孔を通してケース体8のネジ孔8dに螺合し、緩衝機構9をケース体8に固定する。そして、緩衝機構9の可動リング9bの矩形状孔9b1とアーム12のボス11の矩形状孔(及びアーム本体の矩形状孔12b)とを位置合わせしつつ、これら矩形状孔9b1等に軸棒10を嵌挿して当該軸棒10のネジ孔にビス17及びビス19をそれぞれ螺着し、可動リング9bとアーム12とが軸棒10と共に一体で回動するようにする。尚、ビス17,ビス19が螺着されたとき、アーム12のボス11がケース体8の挿通孔8fに僅かに挿入され、緩衝機構9の上面がケース体8の上面に略一致するとともに、アーム12の下面12aがケース体8の下面8aに略一致する態様となる。そして、ケース体8の挿通穴83にスライダ13を配設してから当該スライダ13の溝孔13a1にスプリング14を挿入した後、当該スプリング14の座板14aをケース体8の後端面に取り付ける。尚、スプリング14により付勢されたスライダ13は、その他方端がアーム12の突条部12c1に当接している。このようにして組み付けられた装置本体6は、上述のようにして上枠体2及び縦枠体3に取り付けられる。尚、ブラケット7もまた、上述のようにして扉体Aに取り付けられることはもちろんである。
Next, how the
Here, before explaining the operation of the
次に、本扉体閉止装置1の動作のしかたを説明する。
装置本体6のアーム12の長溝15aにブラケット7のピン7b1が係合する前においては、図4に示すように、アーム12の突条部12c1には、スプリング14により付勢されたスライダ13の他方端13a2が当接しており、かかる他方端13a2の、アーム12の突条部12c1に対する当接位置は、本実施の形態では、この他方端13a2の側端面13a22(本実施の形態では、他方端13a2の面取部)が突条部12c1の平面視略三角形状の一辺12c11側に作用する位置にあるため、アーム12は、同図中の矢印Pで示す時計回り方向のモーメントを受ける一方、アーム12の短腕部14がケース体8の溝辺cdの溝壁に当接し、当該溝壁から反時計回り方向のモーメントを受ける。したがって、アーム12は、同図に示すようなブラケット7のピン7b1との係合が可能な所定閉成角に適応した角度位置に保持されることになる。
そして、扉体Aを同図中の矢印方向に閉成して行くと、アーム12の長溝15aにブラケット7のピン7b1が係合するべく同図に示すような長溝15aの係合口にピン7b1が達する状態となる。
Next, how to operate the door
Before the
When the door A go closed in the direction of the arrow in the figure, pin
長溝15aにピン7b1が係合した後は、扉体Aの、図4中の矢印方向の閉成に従ってピン7b1が長溝15aに沿う態様で移動し始めると、アーム12が同図中の矢印Pとは反対方向に回転し始めると同時に、スライダ13の他方端13a2の、アーム12の突条部12c1に対する当接位置は、本実施の形態では、図5に示すように、この他方端13a2の前端面13a21が突条部12c1の平面視略三角形状の一辺12c12側に作用する位置に変わるため、アーム12は、図4中の矢印Pとは反対方向のモーメントを受ける。かかるモーメントを受けてアーム12が回転し始めるとともに扉体Aが図4の矢印方向に自動的に回転して行き、図5のように閉止される。
しかるに、上述したアーム12の回転に際しては、この回転速度がアーム12の回転軸に作用する緩衝機構9により減速されるので、扉体Aの閉成に際し当該扉体Aの回転も減速されて緩やかになる。このため、扉体Aが戸当り2a,3aに勢いよく衝突して衝撃音などが発せられる不具合を生ずることもなく静粛に閉止される。
しかるに、扉体Aの閉成後に、当該扉体Aを図5中の矢印方向に開成して行くと、ブラケット7のピン7b1がアーム12の長溝15aに沿って移動する一方、アーム12は、スプリング14の付勢力に抗しつつ図5中の矢印方向に回転して行き、図4に示す状態になったところで当該アーム12の長溝15aとブラケット7のピン7b1との係合が外れるが、この外れた位置で上述のようにして所定閉成角に適応した角度位置に保持される。
After the
However, when the
However, after closure of the door A, when the door body A going to open in the direction of the arrow in FIG. 5, while the
ところで、本実施の形態では、緩衝機構として、緩衝機構9のような外枠9aと可動リング9bとで構成されるものについて説明したが、例えば、外枠9a内に適宜な数の円板を層状に重ね合わせ、各円板間に粘性流体を充填したようなものであってもよい。
By the way, in this Embodiment, although what comprised the
本発明の第2の実施の形態に係る扉体閉止装置を図6,7を参照して説明する。尚、図6,7において、図1〜5中の構成部材と同一のものには同一番号を付し、その説明は割愛する。
本扉体閉止装置20は、上記扉体閉止装置1に補助手段21を付加し、何らかの原因でアームが所定閉成角に適応した角度位置に保持されていないとき当該補助手段21を働かせて通常の状態、即ち、アームが所定閉成角に適応した角度位置に保持される状態に復帰させるようにしたもので、本実施の形態では、アーム12に代えてアーム22を用い、また、ブラケット7に代えてブラケット(被ガイド部材)23を用い、これらアーム22とブラケット23とにより補助手段21を構成している。
A door body closing device according to a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 6 and 7, the same components as those in FIGS. 1 to 5 are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
This door
このうちアーム22がアーム12と異なるところは、このアーム本体の一方側面12cに傾斜面22aを形成した点である。即ち、このアーム本体の一方側面12c側の、当該アーム本体に設けられた長溝15aの閉塞端付近に、所定幅で所定角度をなす傾斜面22aが形成されるように、具体的に詳細に言えば、このアーム本体の側面12cの、当該アーム本体の上面から僅か下方に突設して当該傾斜面22aの上端部が形成され、このアーム本体の下面12aの、長溝15aの溝縁に近接して当該傾斜面22aの下端部が形成されようにしたもので、これら上端部と下端部とを結ぶ平面が上記傾斜面22aを構成し、かかる傾斜面22aは、長溝15aの溝穴芯(=ブラケット23の下記可動ピン24の軸芯)に対し所定角度をなすように形成されている(図7参照)。また、傾斜面22aの幅は、ブラケット23の可動ピン24の下記円筒部24aの外径長さより適宜に大きく形成されている。
一方、ブラケット23は、上面23a及び下面23bを略三角形状とし、側面23cを矩形形状とする略三角柱状の部材で、この部材の、側面23cに対応する頂角側に位置する先端部には、図7に詳細に示すように、上面23aから下面23bを貫く態様で深長の径大孔23d及びこの径大孔23dに連通する浅長の径小孔23eが設けられている。これら径大孔23d及び径小孔23eには、径大な円筒部24aと、この円筒部24aに連設される鍔付きの径小な円筒部24bとで構成される可動ピン24、及びスプリング25が緩挿される。そして、可動ピン24は、円筒部24aの、円筒部24bの連設側とは反対側の一部が上面23aから突出し、また、円筒部24bの鍔付き側の一部が下面23bから突出するようにスプリング25により付勢されている。かかるスプリング25の各端部は、円筒部24aの、円筒部24bとの連設位置に形成される座面及び径大孔23dの、径小孔23eとの連通位置に形成される座面にそれぞれ配される。
尚、ブラケット23の側面23cには、当該ブラケット23を扉体Aに取り付けるための複数のビス孔が適宜な位置に設けられている。ブラケット23の扉体Aへの取り付けに際しては、ブラケット23は、アーム22の長溝15aに係合する可動ピン24が、上記ブラケット7の場合と同様に、上方を向くようにして取り付けられる。
Of these, the
On the other hand, the
A plurality of screw holes for attaching the
次に、本扉体閉止装置20の、補助手段21が働くときの動作のしかたを図7を参照して説明する。尚、本扉体閉止装置20の通常の動作、即ち、所定閉成角に適応した角度位置に保持されたアーム22の長溝15aに、扉体Aの閉成に従ってブラケット23の可動ピン24が係合する動作については、上記扉体閉止装置1の動作のしかたと同様である。
本扉体閉止装置20においては、何らかの原因でアーム22が所定閉成角に適応した角度位置に保持されていないとき、即ち、アーム22が、例えば図5に示すような上枠体2に平行な状態となってしまったときに、補助手段21が働いて通常の動作に戻すことができる。
具体的には、アーム22が上枠体2に平行な状態となってしまったときでも構わず扉体Aを閉成して行くと、可動ピン24の円筒部24aがアーム22の傾斜面22aに当接する。そして、扉体Aを閉止させると、可動ピン24は、円筒部24aがスプリング25の付勢力に抗しつつ上記傾斜面22aに沿って下降し、当該傾斜面22aの下端部を通り越したときにアーム22の長溝15aに係合される。このようにして可動ピン24が長溝15aに係合された以後は、本扉体閉止装置20での通常の動作が可能になり、例えば扉体Aを開成して行くと、ブラケット23の可動ピン24がアーム22の長溝15aに沿って移動する一方、アーム22は、スプリング14の付勢力に抗して、例えば図5中の矢印方向に回転して行き、例えば図4に示す状態になったところで当該アーム22の長溝15aとブラケット23の可動ピン24との係合が外れるが、この外れた位置で、アーム22は上述した扉体閉止装置1の場合と同様にして所定閉成角に適応した角度位置に保持される。
尚、場合によっては、可動ピン24の鍔に指を掛けてスプリング14の付勢力に抗して引っ張り下げ、扉体Aを閉成させた後、可動ピン24に対する引っ張りを解除して可動ピン24の円筒部24aをアーム22の長溝15aに係合させるようにしてもよい。
Next, how the
In the
Specifically, even when the
In some cases, a finger is placed on the collar of the
ところで、従来の技術の欄で説明した自動閉扉装置のようなものに対しても使い勝手の向上を目的として上記補助手段21を付加することができる。例えば、枠体又は扉体の一方に装置本体を取り付け、また、他方に扉体が閉成方向に回転を開始してから所定の閉成角に達した時に装置本体に係合する被ガイド部材を取り付け、この装置本体には、その回転軸が回転可能に支持され、係合した被ガイド部材の、扉体の閉成に伴う移動を可能にするガイド部を備えたアームと、このアームを扉体の閉成方向に回転するための付勢力を与えるスプリングと、アームを被ガイド部材との係合が可能な所定の閉成角に適応した角度位置に保持するための保持手段とを備えた、構成に係るものに上記補助手段21を付加することができる。 By the way, the auxiliary means 21 can be added to the automatic door closing device described in the section of the prior art for the purpose of improving usability. For example, the apparatus main body is attached to one of the frame body or the door body, and the guided member is engaged with the apparatus main body when the door body reaches a predetermined closing angle after the door body starts rotating in the closing direction. The apparatus main body is provided with an arm having a guide portion that supports the rotation shaft of the apparatus so that the rotating shaft is rotatable and allows the engaged guided member to move as the door body is closed, and the arm. A spring for applying an urging force for rotating the door body in the closing direction; and a holding means for holding the arm at an angular position adapted to a predetermined closing angle that can be engaged with the guided member. Further, the auxiliary means 21 can be added to the configuration.
本発明の扉体閉止装置は、スプリングを付勢することにより、アームを所定閉成角に適応した角度位置に保持する一方、アームを扉体の閉成方向に回転するようにしているため、従来装置と比べ装置構造が簡便で、装置の組み付け作業に手間を要しないようにすることができ、結果として、扉体を自動的に閉止させるための施工作業が容易になる点で、また、何らかの原因でアームが所定閉成角に適応した角度位置に保持されていないとき、例えば扉体を閉成すると補助手段が働いて、それ以後の扉体の閉成時には通常の状態になるようにしているため、使い勝手が向上している点で、この種の装置として広く一般的に利用されるものと言える。 Since the door closing device of the present invention holds the arm at an angular position adapted to a predetermined closing angle by biasing the spring, the arm rotates in the closing direction of the door, Compared to conventional devices, the device structure is simple, and it is possible to avoid the need for labor for assembling the device.As a result, construction work for automatically closing the door body is facilitated. If for some reason the arm is not held at an angular position adapted to the predetermined closing angle, for example, when the door is closed, the auxiliary means will work, and when the door is closed after that, it will be in the normal state. Therefore, it can be said that this type of device is widely used in general because it has improved usability.
1,20 扉体閉止装置
2 上枠体
3 縦枠体
6 装置本体
7,23 ブラケット(被ガイド部材)
9 緩衝機構
10 軸棒(回転軸)
12,22 アーム
12c1 突条部
13 スライダ
14 スプリング
15a 長溝(ガイド部)
21 補助手段
A 扉体
1,20 Door
9
12, 22
21 Auxiliary means A Door
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005107041A JP4708066B2 (en) | 2005-04-04 | 2005-04-04 | Door body closing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005107041A JP4708066B2 (en) | 2005-04-04 | 2005-04-04 | Door body closing device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006283460A JP2006283460A (en) | 2006-10-19 |
JP4708066B2 true JP4708066B2 (en) | 2011-06-22 |
Family
ID=37405657
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005107041A Expired - Lifetime JP4708066B2 (en) | 2005-04-04 | 2005-04-04 | Door body closing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4708066B2 (en) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4808200B2 (en) * | 2007-09-26 | 2011-11-02 | 大建工業株式会社 | Door shock absorber and door structure |
JP5690045B2 (en) * | 2008-11-06 | 2015-03-25 | マツ六株式会社 | Door moving device |
SG178500A1 (en) * | 2009-08-20 | 2012-04-27 | Sugatsune Kogyo | Door opening and closing system and catch therefor |
JP5323629B2 (en) * | 2009-09-17 | 2013-10-23 | アトムリビンテック株式会社 | Door closer |
JP2011026954A (en) * | 2010-11-08 | 2011-02-10 | Matsuroku Kk | Door body moving device |
JP5385331B2 (en) * | 2011-03-29 | 2014-01-08 | 富士通フロンテック株式会社 | Opening / closing mechanism of the opening / closing member |
JP6396683B2 (en) * | 2014-06-02 | 2018-09-26 | 中央発條株式会社 | Window opening and closing device |
JP7176696B2 (en) * | 2019-03-22 | 2022-11-22 | マツ六株式会社 | door moving device |
JP7470984B2 (en) | 2020-11-24 | 2024-04-19 | 株式会社中尾製作所 | Door closing assistance device |
CN114458115B (en) * | 2021-12-20 | 2024-10-15 | 宁波市五角阻尼股份有限公司 | Door stopper structure |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10205567A (en) * | 1997-01-20 | 1998-08-04 | Nakanishi Kinzoku Kogyo Kk | Rotary damper and closed damping device using it |
JP2000045622A (en) * | 1999-06-04 | 2000-02-15 | Sugatsune Ind Co Ltd | Opening and closing damper |
JP2003314121A (en) * | 2002-04-18 | 2003-11-06 | Shibutani:Kk | Door guard |
JP2004270352A (en) * | 2003-03-11 | 2004-09-30 | Nakanishi Eng:Kk | Buffering and bound prevention device for door |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6065878A (en) * | 1983-09-22 | 1985-04-15 | 三洋電機株式会社 | Automatic door closing apparatus |
JPH0249473A (en) * | 1988-08-10 | 1990-02-19 | Mitsubishi Electric Corp | Constant voltage diode |
-
2005
- 2005-04-04 JP JP2005107041A patent/JP4708066B2/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10205567A (en) * | 1997-01-20 | 1998-08-04 | Nakanishi Kinzoku Kogyo Kk | Rotary damper and closed damping device using it |
JP2000045622A (en) * | 1999-06-04 | 2000-02-15 | Sugatsune Ind Co Ltd | Opening and closing damper |
JP2003314121A (en) * | 2002-04-18 | 2003-11-06 | Shibutani:Kk | Door guard |
JP2004270352A (en) * | 2003-03-11 | 2004-09-30 | Nakanishi Eng:Kk | Buffering and bound prevention device for door |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006283460A (en) | 2006-10-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4708066B2 (en) | Door body closing device | |
JP4996622B2 (en) | Retraction mechanism and mounting structure | |
JP5248917B2 (en) | Door body closing device | |
KR101319231B1 (en) | Door opening/closing system and catch therefor | |
JP5535580B2 (en) | Automatic door hinge | |
WO2011021631A1 (en) | Damper position adjusting device | |
JP4796816B2 (en) | Door body closing device | |
CN1936250B (en) | Door closure device | |
JP2007285117A (en) | Door body moving device | |
JP4368407B1 (en) | Slide assist device | |
JP5087716B1 (en) | Opening door braking device | |
JP2010048025A (en) | Closure assisting device | |
JP2008156906A (en) | Folding door opening/closing device | |
JP2927736B2 (en) | Traveling device for hanging door and stopper member used therefor | |
JP2010001680A (en) | Opening/closing device of turning door | |
JP5401511B2 (en) | Door closing device | |
JP4951582B2 (en) | Latch device | |
CN211500247U (en) | Hidden hydraulic hinge | |
JP5297554B2 (en) | Door body closing device | |
JP4402133B2 (en) | Sliding door slide assist device | |
JP2024177884A (en) | Braking device for self-closing doors | |
JP2008075288A (en) | Guide unit of sliding door | |
JPH0860929A (en) | Door stopper | |
JP2006219847A (en) | Door body closing device | |
JP2012225118A (en) | Folding door |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080404 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100525 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110308 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110316 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4708066 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |