JP4707491B2 - パイプアンカーの埋設方法 - Google Patents
パイプアンカーの埋設方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4707491B2 JP4707491B2 JP2005219537A JP2005219537A JP4707491B2 JP 4707491 B2 JP4707491 B2 JP 4707491B2 JP 2005219537 A JP2005219537 A JP 2005219537A JP 2005219537 A JP2005219537 A JP 2005219537A JP 4707491 B2 JP4707491 B2 JP 4707491B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pipe anchor
- bit
- anchor
- pipe
- hammer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005553 drilling Methods 0.000 claims 3
- 238000000034 method Methods 0.000 claims 3
- 230000001141 propulsive effect Effects 0.000 claims 2
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 229910001297 Zn alloy Inorganic materials 0.000 claims 1
- FJMNNXLGOUYVHO-UHFFFAOYSA-N aluminum zinc Chemical compound [Al].[Zn] FJMNNXLGOUYVHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 claims 1
Images
Landscapes
- Devices Affording Protection Of Roads Or Walls For Sound Insulation (AREA)
- Piles And Underground Anchors (AREA)
Description
この場合には、地表から削岩機などによって掘削孔を形成し,この掘削孔にアンカーを挿入するとともにモルタル,セメント等の凝固剤を流し込んで埋込むことにより定着させるほかなく、多大な手間と時間とコストがかかっていた。
しかし、この方式は次のような点に問題がある。すなわち、第1に、パイプアンカーの1本1本に高価な超硬合金などからなるビットを固着しなければならず、その状態で埋め殺しされるので不経済である。第2に、パイプアンカーそれ自体を土中で回転しつつ推進させるのでパイプアンカーに防食処理を施せず、その結果、すぐ錆が発生し、耐久性が低下する。この対策としてパイプ内側の腐食防止にモルタルを注入する必要があり、モルタルの配合や養生等の手間がかかる。第3に、パイプアンカー自体を土中で回転させるので、水を使用する必要があり、その結果、汚れが発生し、現場での水の調達や冬期間の水の管理に手間がかかり、また、アンカー内の水がひかないとモルタル注入ができない。第4に、アンカー自体が回転するので、摩擦抵抗により穿孔力が衰える。このため、アンカーの施工角度が鉛直方向に限られ、斜面設置の際は、地山を水平状にする段取りを要し、埋め戻し等の手間がかかる。第5に、パイプ先端にビットを取り付けたものであるため、転石や岩盤部にあたると掘削が困難となり、打設時間が非常にかかる。
図1は本発明にかかるパイプアンカー埋設方法の概要を、斜面に直角方向に埋設する場合を例にとって示している。
1はパイプアンカー、2は前記パイプアンカー1と独立したビット、3はビット2に軸方向の打撃力と回転運動を与えるためのハンマー部3Aと回転軸部(ロッド部)3Bを直列状に備え、ビット2とつながることで構成される掘削アッセンブリーである。
前記駆動モータ5はこの例では油圧モータが用いられており、圧縮エア送給ヘッダー50を同軸に備えている。
パイプアンカー1は、上端部に吊持用のボルトを取り付ける孔を有し、埋め込み後はキャップが冠着されるようになっている。一方、先端部には、推進力受け部となるべき鋼製のリング1Bを一体に有している。
図3はその詳細を示しており、(a)はその第1例を示している。この第1例では、リング1Bはアンカー本体1Aの外径とほぼ同じ外径を有し、内径がアンカー本体1Aの内径よりも小さい。リング1Bは長手方向の適当な位置から上半部100がアンカー本体1Aの内径とほぼ合致する外径となるように薄肉化され、前記上半部100がアンカー本体1Aに内嵌されている。そして厚肉の下半部101がアンカー本体1Aの先端より延出され、上半部100と下半部101の境界部位がアンカー本体1Aと溶接されている。この実施例はアンカーパイプ1がたとえば3〜5mmというような薄肉である場合に好適である。
図5はビットヘッド2Aの例を示しており、(a)(b)は偏心タイプを、(c)(d)は複数刃分割タイプを示している。いずれも、所定方向の回転時に直径D2に拡径し、反対方向の回転時に直径D1に縮径されるが、縮径時に前記リング1Bの内径と同等以下になり、拡径時にリング1Bの下半部外径よりも適度に大きな径となりえる寸法のものが選ばれる。
ハウジング2Bの後端部には、前記した推進力受け部としてのリング上半部100(第2実施例ではリング)端面に激突可能な張出し量を持ったが設けられている。
なお、ハウジング2Bはスライムの誘導のための軸線方向溝203がつば部201を貫通するように設けられている。
圧縮エア送給ヘッダー50に供給された圧縮エアは回転軸部3Bを通してハンマー部3Aに送られ、ビット2の軸状部20にあるピストン部に作用するようになっている。
そして、前記掘削アッセンブリー3をパイプアンカー1の後端から挿入する。このときにはビットヘッド2Aを図5(a)のように縮径方向に回転させておく。したがってビットヘッド2Aは抵抗なくパイプアンカー1中を下降する。
操作盤8Aを操作して圧油を駆動モータ5に供給すれば、回転軸部3Bが回転し、これと連結しているハンマー部3Aが回転し、軸状部20を介してビット2回転する。これにより図2と図4のように、パイプアンカー1の直近前方でビットヘッド2Aが回転するため、地層の掘削穿孔が行われる。このときに、ビットハウジング2Bのつば部201がアンカーのリング端面に当接しているので、パイプアンカー1は掘削アッセンブリー3と一体に非回転のまま地中に推進されていく。
なお、前記のような掘削で生じたスライムはハウジング2Bの軸線方向溝203を経てハンマー部外周のパイプアンカー空間に排出され、回転軸部外周の空間を経て後送され、パイプアンカー後端部から排出される。
前記のように、地層に転石、礫、岩盤部Rがあっても、ビットヘッド2Aの回転とハンマー部3Aの打撃によるビットヘッド2Aの衝撃的推進により確実に砕かれるので、施工地質に制限がなく、迅速、円滑に打ち込みを行うことができる。また、パイプアンカー1は回転しないので、粘土質以外、粘度質以外のほとんどの地盤において水を使用せずに施工が可能であり、掘削時の水の使用を低減できる。
そこで、ウインチ6Aを操作して掘削アッセンブリー3を吊り上げれば、図7(b)のようにビットヘッド2Aがパイプアンカー1内に収納され、ビット2とハンマー部3Aおよび回転軸部3Bがパイプアンカー1内を通って引抜かれ、パイプアンカー1だけが地中に残された状態になる。図8はアンカー埋設状態を示している。
パイプアンカー1は回転しないので、内外面にメッキを施しておくことができ、埋設後は図8のようにキャップ1Cを施せば腐食の心配がなく、したがって、モルタルの注入をあえて行わなくてもよくなるので、施工がより簡易、安価なものとなる。
また、アンカーは回転しないので、架台4を設置可能である限り、60度程度の斜面まで、斜面と直角方向のアンカー埋設が可能であり、斜面の段取りが不要であるため工事も簡易化できる。
1B リング
2 ビット
2A ビットヘッド
3 掘削アッセンブリー
3A ハンマー部
3B 回転軸部
4 架台
5 駆動モータ
Claims (3)
- パイプアンカーを地中に埋設するにあたり、パイプアンカーとして本体先端部内側に推進力受け部を有するものを使用し、径が拡縮可能なビットヘッドを先端に有しその後方に前記推進力受け部に当接可能なつば部を備えたビットとハンマー部および回転軸部を直列にした掘削アッセンブリーを前記パイプアンカーに挿通させ、ビットヘッドをパイプアンカー下端外で拡径させた状態で回転軸部とハンマー部を介してビットを回転と打撃をさせつつ、前記ハンマー部の推進力をつば部から推進力受け部に伝えることで所要深さに達するまでパイプアンカーを掘削アッセンブリーと一体に非回転のまま地中に推進させ、次いでビットヘッドを推進力受け部の内径より小さく縮径し、掘削アッセンブリーをパイプアンカー内から抜き取ることでパイプアンカーを地中に埋設することを特徴とするパイプアンカーの埋設方法。
- 施工場所に打ち込みフィード用の架台を据付けて行う請求項1に記載のパイプアンカーの埋設方法。
- パイプアンカーとして亜鉛あるいはアルミ亜鉛合金メッキが施されているものを用いる請求項1又は2に記載のパイプアンカーの埋設方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005219537A JP4707491B2 (ja) | 2005-07-28 | 2005-07-28 | パイプアンカーの埋設方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005219537A JP4707491B2 (ja) | 2005-07-28 | 2005-07-28 | パイプアンカーの埋設方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005362467A Division JP4906335B2 (ja) | 2005-12-15 | 2005-12-15 | パイプアンカーの埋設装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007032169A JP2007032169A (ja) | 2007-02-08 |
JP2007032169A5 JP2007032169A5 (ja) | 2009-01-08 |
JP4707491B2 true JP4707491B2 (ja) | 2011-06-22 |
Family
ID=37791746
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005219537A Active JP4707491B2 (ja) | 2005-07-28 | 2005-07-28 | パイプアンカーの埋設方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4707491B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019138091A (ja) * | 2018-02-13 | 2019-08-22 | アビエンジニアリング株式会社 | 環境配慮型パイプアンカーの埋設装置、及び埋設方法 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5442187B2 (ja) * | 2007-07-22 | 2014-03-12 | 東京製綱株式会社 | 法面の吊構造物用アンカー |
JP4834631B2 (ja) * | 2007-09-12 | 2011-12-14 | 東京製綱株式会社 | 吊構造物用アンカーの埋設装置 |
JP5878596B2 (ja) * | 2014-07-17 | 2016-03-08 | 東京製綱株式会社 | アンカー装置の設置方法 |
JP6490504B2 (ja) * | 2015-06-12 | 2019-03-27 | 東京製綱株式会社 | アンカー打ち込み工法、及びこれに使用するボーリングロッド、ケーシング浮上防止金具 |
JP6847655B2 (ja) * | 2016-12-27 | 2021-03-24 | 東京製綱株式会社 | アンカー施設及びアンカー施設の形成方法 |
JP7233829B2 (ja) * | 2016-12-27 | 2023-03-07 | 東京製綱株式会社 | 鋼管杭式土砂崩壊予防施設及び鋼管杭式土砂崩壊予防施設の形成方法 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08109632A (ja) * | 1994-10-11 | 1996-04-30 | Kajima Corp | 圧縮方式永久アンカー |
JPH08277691A (ja) * | 1995-02-10 | 1996-10-22 | Mitsubishi Materials Corp | 掘削工具 |
JPH10140959A (ja) * | 1996-11-15 | 1998-05-26 | Tetra Co Ltd | 切削ビットを用いた掘削工法及び掘削装置 |
JPH11280070A (ja) * | 1998-03-31 | 1999-10-12 | Tokyo Seiko Co Ltd | アンカー埋設工法 |
JP2000104475A (ja) * | 1998-09-30 | 2000-04-11 | Kencho Kobe:Kk | 地下穿孔機 |
JP2001271580A (ja) * | 2000-03-24 | 2001-10-05 | Norio Kagota | 掘削装置 |
JP2001303592A (ja) * | 2000-04-20 | 2001-10-31 | Kensetsu Kiso Eng Co Ltd | ブロックの設置固定工法 |
JP2004183471A (ja) * | 2002-11-20 | 2004-07-02 | Mitsubishi Materials Corp | 掘削工具 |
-
2005
- 2005-07-28 JP JP2005219537A patent/JP4707491B2/ja active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08109632A (ja) * | 1994-10-11 | 1996-04-30 | Kajima Corp | 圧縮方式永久アンカー |
JPH08277691A (ja) * | 1995-02-10 | 1996-10-22 | Mitsubishi Materials Corp | 掘削工具 |
JPH10140959A (ja) * | 1996-11-15 | 1998-05-26 | Tetra Co Ltd | 切削ビットを用いた掘削工法及び掘削装置 |
JPH11280070A (ja) * | 1998-03-31 | 1999-10-12 | Tokyo Seiko Co Ltd | アンカー埋設工法 |
JP2000104475A (ja) * | 1998-09-30 | 2000-04-11 | Kencho Kobe:Kk | 地下穿孔機 |
JP2001271580A (ja) * | 2000-03-24 | 2001-10-05 | Norio Kagota | 掘削装置 |
JP2001303592A (ja) * | 2000-04-20 | 2001-10-31 | Kensetsu Kiso Eng Co Ltd | ブロックの設置固定工法 |
JP2004183471A (ja) * | 2002-11-20 | 2004-07-02 | Mitsubishi Materials Corp | 掘削工具 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019138091A (ja) * | 2018-02-13 | 2019-08-22 | アビエンジニアリング株式会社 | 環境配慮型パイプアンカーの埋設装置、及び埋設方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007032169A (ja) | 2007-02-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007211412A (ja) | アンカー構築工法 | |
CN107002379B (zh) | 利用挖掘机的挖掘装置 | |
JP5005806B2 (ja) | 落石防止用アンカー埋設方法 | |
JP4707491B2 (ja) | パイプアンカーの埋設方法 | |
JP4834631B2 (ja) | 吊構造物用アンカーの埋設装置 | |
JP4906335B2 (ja) | パイプアンカーの埋設装置 | |
JP5102893B2 (ja) | 落下物捕捉システム | |
JP5442187B2 (ja) | 法面の吊構造物用アンカー | |
CN102839915A (zh) | 适用于干式气动凿岩桩机的液压高频回转振动施工装置 | |
JP2007277979A (ja) | 法面の吊構造物用アンカー | |
JP2005273293A (ja) | 掘削工法 | |
JP4767132B2 (ja) | 落石防止用アンカー | |
EP2319990A2 (en) | Method and system for placing at least one foundation element in the ground | |
JP4478348B2 (ja) | 鋼管杭の打設方法及びその装置 | |
JP3247757B2 (ja) | セメントミルク注入式のダウンホールハンマー | |
JP2006169942A (ja) | 振動併用回転式杭打機および振動併用回転式杭打工法 | |
JP4772808B2 (ja) | 掘削工法 | |
JP2005180112A (ja) | 地盤改良構造および地盤改良方法 | |
JP3875398B2 (ja) | アンカー埋設工法 | |
JPH09302654A (ja) | 鋼管矢板の打設工法および装置 | |
JP2003184499A (ja) | 地山補強用大径ロックボルトアンカー | |
KR102766661B1 (ko) | 공벽 절삭 장치 및 이를 이용한 정착부 돌기 형성 방법 | |
JPH0941369A (ja) | 杭の改造、補強工法 | |
JPH06264435A (ja) | セメントミルク注入式のダウンホールハンマー | |
JP2633460B2 (ja) | 穿孔工法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080423 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081118 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100427 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110308 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110315 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4707491 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |