JP4705869B2 - 荷電粒子線システム、およびパターン計測方法 - Google Patents
荷電粒子線システム、およびパターン計測方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4705869B2 JP4705869B2 JP2006090125A JP2006090125A JP4705869B2 JP 4705869 B2 JP4705869 B2 JP 4705869B2 JP 2006090125 A JP2006090125 A JP 2006090125A JP 2006090125 A JP2006090125 A JP 2006090125A JP 4705869 B2 JP4705869 B2 JP 4705869B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- charged particle
- surface potential
- semiconductor wafer
- particle beam
- primary charged
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/26—Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
- H01J37/261—Details
- H01J37/265—Controlling the tube; circuit arrangements adapted to a particular application not otherwise provided, e.g. bright-field-dark-field illumination
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/26—Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
- H01J37/28—Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes with scanning beams
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J2237/00—Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
- H01J2237/04—Means for controlling the discharge
- H01J2237/047—Changing particle velocity
- H01J2237/0473—Changing particle velocity accelerating
- H01J2237/04735—Changing particle velocity accelerating with electrostatic means
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J2237/00—Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
- H01J2237/21—Focus adjustment
- H01J2237/216—Automatic focusing methods
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J2237/00—Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
- H01J2237/26—Electron or ion microscopes
- H01J2237/28—Scanning microscopes
- H01J2237/2813—Scanning microscopes characterised by the application
- H01J2237/2817—Pattern inspection
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
- Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
Description
前記制御手段は、
前記半導体ウェハの表面電位分布を表す表面電位分布関数を用いて、前記位置検出手段により検出された前記一次荷電粒子線の照射位置における前記半導体ウェハの表面電位の予測値を算出する処理と、
前記予測値の真値に対するばらつきの大きさを表す振り幅を算出する処理と、
前記半導体ウェハ上の前記一次荷電粒子線の照射位置で前記一次荷電粒子線を集束させるための前記設定パラメータの調整幅を、前記予測値および前記振り幅により特定される表面電位の範囲に応じて決定する処理と、を行う。
前記制御手段は、
前記表面電位計測手段により前記半導体ウェハ上の複数の位置で測定された表面電位値を用いて、最小二乗法により、予め用意された複数の関数各々の係数を算出する処理と、
それぞれ係数が決定され複数のた関数各々について、前記表面電位計測手段により前記半導体ウェハ上の複数の位置で測定された表面電位値の当てはまりのよさを検定し、最も当てはまりのよい関数を、前記半導体ウェハの表面電位分布を表す表面電位分布関数に決定する処理と、
前記表面電位分布関数を用いて、前記位置検出手段により検出された前記一次荷電粒子線の照射位置における前記半導体ウェハの表面電位の予測値を算出する処理と、
前記予測値を用いて、前記半導体ウェハ上の前記一次荷電粒子線の照射位置で前記一次荷電粒子線を集束させるための前記設定パラメータの調整を行う処理と、を行う。
前記制御手段は、
前記表面電位計測手段により前記半導体ウェハ上の複数の位置で測定された表面電位値を用いて、スプライン補間により、前記半導体ウェハの表面電位分布を表す表面電位分布関数を算出する処理と、
前記表面電位分布関数を用いて、前記位置検出手段により検出された前記一次荷電粒子線の照射位置における前記半導体ウェハの表面電位の予測値を算出する処理と、
前記予測値を用いて、前記半導体ウェハ上の前記一次荷電粒子線の照射位置で前記一次荷電粒子線を集束させるための前記設定パラメータの調整を行う処理と、を行う。
図1は、本発明の第1実施形態が適用された走査電子顕微鏡システムの概略構成図である。
上記の第1実施形態では、予め用意しておいた複数のモデル関数のうち測定データとの当てはまりが最もよいモデル関数を用いて半導体ウェハ13の表面電位分布関数を生成した。これに対し、本実施形態では、測定データ間の表面電位を補間することで半導体ウェハ13の表面電位分布関数を生成する。また、上記の第1実施形態では、測定点における分散σfを用いてこの測定点におけるリターディング電圧Vrの振り幅Vvarを決定した。これに対し、本実施形態では、測定点を含む所定領域にて表面電位分布関数がとり得る表面電位値を用いてこの測定点におけるリターディング電圧Vrの振り幅Vvarを決定する。なお、本実施形態が適用された走査電子顕微鏡システムの概略構成は、第1実施形態のものと同様である。
本発明の第3実施形態として、量産工程において、上記の第1実施形態の走査電子顕微鏡システムを用いて、同一ロットまたは同一プロセスで作製された半導体ウェハ13のパターンを測定する場合を例にとり説明する。
本発明の第4実施形態として、量産工程において、上記の第2実施形態の走査電子顕微鏡システムを用いて、同一ロットまたは同一プロセスで作製された半導体ウェハ13のパターンを測定する場合を例にとり説明する。
Claims (14)
- 半導体ウェハに対して一次荷電粒子線を照射し、これにより発生する二次荷電粒子を検出する荷電粒子線光学系と、前記半導体ウェハ上の前記一次荷電粒子線の照射位置を検出する位置検出手段と、前記荷電粒子線光学系の設定パラメータを制御する制御手段と、を有する荷電粒子線システムであって、
前記荷電粒子線光学系が、荷電粒子源と、前記荷電粒子源から荷電粒子線を引き出す引き出し電極と、前記荷電粒子線を前記半導体ウエハ上に集束させる電磁レンズと、を有し、
前記制御手段は、
前記半導体ウェハの表面電位分布を表す表面電位分布関数を用いて、前記位置検出手段により検出された前記一次荷電粒子線の照射位置における前記半導体ウェハの表面電位の予測値を算出する処理と、
前記予測値の真値に対するばらつきの大きさを表す振り幅を算出する処理と、
前記半導体ウェハ上の前記一次荷電粒子線の照射位置で前記一次荷電粒子線を集束させるための前記リタ―ディング電圧または前記引き出し電極に印加する電圧または前記電磁レンズに流す電流の調整幅を、前記予測値および前記振り幅により特定される表面電位の範囲に応じて決定する処理と、を行うこと
を特徴とする荷電粒子線システム。 - 請求項1に記載の荷電粒子線システムであって、
前記表面電位分布関数は、
前記半導体ウェハ上の複数の位置で測定された表面電位値を用いて最小二乗法により係数が算出された関数であり、
前記制御手段は、前記振り幅を算出する処理において、
前予測値の分散を用いて、前記予測値の真値に対するばらつきの大きさを表す振り幅を算出すること
を特徴とする荷電粒子線システム。 - 請求項1に記載の荷電粒子線システムであって、
前記表面電位分布関数は、
前記半導体ウェハ上の複数の位置で測定された表面電位値を用いてスプライン補間により算出された関数であり、
前記制御手段は、前記振り幅を算出する処理において、
前記一次荷電粒子線の照射位置を含む所定領域で前記表面電位分布関数がとり得る表面電位の範囲を用いて、前記予測値の真値に対するばらつきの大きさを表す振り幅を算出すること
を特徴とする荷電粒子線システム。 - 請求項1に記載の荷電粒子線システムであって、
前記半導体ウェハ上の複数の位置で表面電位を計測する表面電位計測手段を、さらに有し、
前記制御手段は、
前記表面電位計測手段により前記半導体ウェハ上の複数の位置で測定された表面電位値を用いて、最小二乗法により、予め用意された複数の関数各々の係数を算出する処理と、
それぞれ係数が決定され複数の関数各々について、前記表面電位計測手段により前記半導体ウェハ上の複数の位置で測定された表面電位値の当てはまりのよさを検定し、最も当てはまりのよい関数を、前記半導体ウェハの表面電位分布を表す表面電位分布関数に決定する処理と、
前記表面電位分布関数を用いて、前記位置検出手段により検出された前記一次荷電粒子線の照射位置における前記半導体ウェハの表面電位の予測値を算出する処理と、
前記予測値を用いて、前記半導体ウェハ上の前記一次荷電粒子線の照射位置で前記一次荷電粒子線を集束させるための前記リタ―ディング電圧または前記引き出し電極に印加する電圧または前記電磁レンズに流す電流の調整を行う処理と、を行うこと
を特徴とする荷電粒子線システム。 - 請求項4に記載の荷電粒子線システムであって、
前記制御手段は、前記表面電位分布関数に決定する処理において、
それぞれ係数が決定された複数の関数各々について、χ二乗値が自由度νを超える確率を算出し、該確率が最も高い関数を前記最も当てはまりのよい関数として、前記表面電位分布関数に決定すること
を特徴とする荷電粒子線システム。 - 請求項1に記載の荷電粒子線システムであって、
前記半導体ウェハ上の複数の位置で表面電位を計測する表面電位計測手段を、さらに有し、
前記制御手段は、
前記表面電位計測手段により前記半導体ウェハ上の複数の位置で測定された表面電位値を用いて、スプライン補間により、前記半導体ウェハの表面電位分布を表す表面電位分布関数を算出する処理と、
前記表面電位分布関数を用いて、前記位置検出手段により検出された前記一次荷電粒子線の照射位置における前記半導体ウェハの表面電位の予測値を算出する処理と、
前記予測値を用いて、前記半導体ウェハ上の前記一次荷電粒子線の照射位置で前記一次荷電粒子線を集束させるためのリタ―ディング電圧または前記引き出し電極に印加する電圧または前記電磁レンズに流す電流の調整を行う処理と、を行うこと
を特徴とする荷電粒子線システム。 - 請求項6に記載の荷電粒子線システムであって、
前記制御手段は、前記表面電位分布関数を算出する処理において、
前記表面電位計測手段により前記半導体ウェハのウェハ中心を含む直線(直径)上の複数の位置で測定された表面電位値を用いて、最小二乗法により、偶関数を横軸方向に移動した関数を求め、求めた関数の線対称位置を前記半導体ウェハのウェハ中心として検出し、
前記半導体ウェハのウェハ中心位置以上または以下の領域に含まれる表面電位の測定値を用いて、スプライン補間により、前記半導体ウェハのウェハ中心位置からの距離を変数とする前記表面電位分布関数を算出すること
を特徴とする荷電粒子線システム。 - 請求項4乃至7のいずれか一項に記載の荷電粒子線システムであって、
前記半導体ウェハが載置されるステージを備えた真空試料室と、
前記真空試料室に前記半導体ウェハを導入するための試料交換室と、
前記試料交換室に前記半導体ウェハを搬入するための搬送手段と、をさらに有し、
前記表面電位計測手段は、
前記試料交換室のウェハ導入口付近に配置されていること
を特徴とする荷電粒子線システム。 - 半導体ウェハに対して一次荷電粒子線を照射し、これにより発生する二次荷電粒子を検出する荷電粒子線光学系と、前記半導体ウェハ上の前記一次荷電粒子線の照射位置を検出する位置検出手段と、を有する荷電粒子線システムにおいて、前記荷電粒子線光学系の設定パラメータを制御するためのコンピュータで読取可能なプログラムであって、
前記荷電粒子線光学系が、荷電粒子源と、前記荷電粒子源から荷電粒子線を引き出す引き出し電極と、前記荷電粒子線を前記半導体ウェハ上に集束させる電磁レンズと、を有し、
前記コンピュータに、
前記半導体ウェハの表面電位分布を表す表面電位分布関数を用いて、前記位置検出手段により検出された前記一次荷電粒子線の照射位置における前記半導体ウェハの表面電位の予測値を算出する処理と、
前記予測値の真値に対するばらつきの大きさを表す振り幅を算出する処理と、
前記半導体ウェハ上の前記一次荷電粒子線の照射位置で前記一次荷電粒子線を集束させるためのリタ―ディング電圧または前記引き出し電極に印加する電圧または前記電磁レンズに流す電流の調整幅を、前記予測値および前記振り幅により特定される表面電位の範囲に応じて決定する処理と、を実行させること
を特徴とするコンピュータで読取可能なプログラム。 - 請求項9に記載のコンピュータで読取可能なプログラムであって、
前記荷電粒子線システムは、前記半導体ウェハ上の複数の位置で表面電位を計測する表面電位計測手段を、さらに有し、
前記コンピュータに、
前記表面電位計測手段により前記半導体ウェハ上の複数の位置で測定された表面電位値を用いて、最小二乗法により、予め用意された複数の関数各々の係数を算出する処理と、
それぞれ係数が決定され複数の関数各々について、前記表面電位計測手段により前記半導体ウェハ上の複数の位置で測定された表面電位値の当てはまりのよさを検定し、最も当てはまりのよい関数を、前記半導体ウェハの表面電位分布を表す表面電位分布関数に決定する処理と、
前記表面電位分布関数を用いて、前記位置検出手段により検出された前記一次荷電粒子線の照射位置における前記半導体ウェハの表面電位の予測値を算出する処理と、
前記予測値を用いて、前記半導体ウェハ上の前記一次荷電粒子線の照射位置で前記一次荷電粒子線を集束させるためのリタ―ディング電圧または前記引き出し電極に印加する電圧または前記電磁レンズに流す電流の調整を行う処理と、を実行させること
を特徴とするコンピュータで読取可能なプログラム。 - 請求項9に記載のコンピュータで読取可能なプログラムであって、
前記荷電粒子線システムは、前記半導体ウェハ上の複数の位置で表面電位を計測する表面電位計測手段を、さらに有し、
前記コンピュータに、
前記表面電位計測手段により前記半導体ウェハ上の複数の位置で測定された表面電位値を用いて、スプライン補間により、前記半導体ウェハの表面電位分布を表す表面電位分布関数を算出する処理と、
前記表面電位分布関数を用いて、前記位置検出手段により検出された前記一次荷電粒子線の照射位置における前記半導体ウェハの表面電位の予測値を算出する処理と、
前記予測値を用いて、前記半導体ウェハ上の前記一次荷電粒子線の照射位置で前記一次荷電粒子線を集束させるためのリタ―ディング電圧または前記引き出し電極に印加する電圧または前記電磁レンズに流す電流の調整を行う処理と、を実行させること
を特徴とするコンピュータで読取可能なプログラム。 - 半導体ウェハに対して一次荷電粒子線を照射し、これにより発生する二次荷電粒子を検出する荷電粒子線光学系を用いた半導体ウェハのパターン計測方法であって、
前記荷電粒子線光学系が、荷電粒子源と、前記荷電粒子源から荷電粒子線を引き出す引き出し電極と、前記荷電粒子線を前記半導体ウェハ上に集束させる電磁レンズと、を有し、
前記半導体ウェハ上の前記一次荷電粒子線の照射位置を検出し、
前記半導体ウェハの表面電位分布を表す表面電位分布関数を用いて、前記一次荷電粒子線の照射位置における前記半導体ウェハの表面電位の予測値を算出し、
前記予測値の真値に対するばらつきの大きさを表す振り幅を算出し、
前記半導体ウェハ上の前記一次荷電粒子線の照射位置で前記一次荷電粒子線を集束させるためのリタ―ディング電圧または前記引き出し電極に印加する電圧または前記電磁レンズに流す電流の調整幅を、前記予測値および前記振り幅により特定される表面電位の範囲に応じて決定すること
を特徴とするパターン計測方法。 - 請求項12に記載のパターン計測方法であって、
前記半導体ウェハ上の複数の位置で表面電位値を測定し、
前記複数の位置で測定した表面電位の測定値を用いて、最小二乗法により、予め用意された複数の関数各々の係数を算出し、
それぞれ係数が決定され複数の関数各々について、前記複数の位置で測定した表面電位の測定値の当てはまりのよさを検定し、最も当てはまりのよい関数を、前記半導体ウェハの表面電位分布を表す表面電位分布関数に決定し、
前記半導体ウェハ上の前記一次荷電粒子線の照射位置を検出し、
前記表面電位分布関数を用いて、前記一次荷電粒子線の照射位置における前記半導体ウェハの表面電位の予測値を算出し、
前記予測値を用いて、前記半導体ウェハ上の前記一次荷電粒子線の照射位置で前記一次荷電粒子線を集束させるためのリタ―ディング電圧または前記引き出し電極に印加する電圧または前記電磁レンズに流す電流の調整を行うこと
を特徴とするパターン計測方法。 - 請求項12に記載のパターン計測方法であって、
前記半導体ウェハ上の複数の位置で表面電位値を測定し、
前記複数の位置で測定した表面電位の測定値を用いて、スプライン補間により、前記半導体ウェハの表面電位分布を表す表面電位分布関数を算出し、
前記半導体ウェハ上の前記一次荷電粒子線の照射位置を検出し、
前記表面電位分布関数を用いて、前記一次荷電粒子線の照射位置における前記半導体ウェハの表面電位の予測値を算出し、
前記予測値を用いて、前記半導体ウェハ上の前記一次荷電粒子線の照射位置で前記一次荷電粒子線を集束させるためのリタ―ディング電圧または前記引き出し電極に印加する電圧または前記電磁レンズに流す電流の調整を行うこと
を特徴とするパターン計測方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006090125A JP4705869B2 (ja) | 2006-03-29 | 2006-03-29 | 荷電粒子線システム、およびパターン計測方法 |
US11/704,227 US7655907B2 (en) | 2006-03-29 | 2007-02-09 | Charged particle beam apparatus and pattern measuring method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006090125A JP4705869B2 (ja) | 2006-03-29 | 2006-03-29 | 荷電粒子線システム、およびパターン計測方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007265833A JP2007265833A (ja) | 2007-10-11 |
JP4705869B2 true JP4705869B2 (ja) | 2011-06-22 |
Family
ID=38638620
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006090125A Active JP4705869B2 (ja) | 2006-03-29 | 2006-03-29 | 荷電粒子線システム、およびパターン計測方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7655907B2 (ja) |
JP (1) | JP4705869B2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5322157B2 (ja) * | 2006-11-29 | 2013-10-23 | 独立行政法人物質・材料研究機構 | スピン偏極イオンビーム発生装置及びそのスピン偏極イオンビームを用いた散乱分光装置及び方法並びに試料加工装置 |
JP5474312B2 (ja) * | 2007-06-20 | 2014-04-16 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 荷電粒子ビーム装置及びその制御方法 |
JP4997013B2 (ja) * | 2007-07-31 | 2012-08-08 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 電子分光器を備えた電子顕微鏡 |
JP5164598B2 (ja) * | 2008-02-18 | 2013-03-21 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | レビュー方法、およびレビュー装置 |
WO2011007517A1 (ja) * | 2009-07-15 | 2011-01-20 | 株式会社 日立ハイテクノロジーズ | 試料電位測定方法、及び荷電粒子線装置 |
JP5303517B2 (ja) * | 2010-07-15 | 2013-10-02 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 荷電粒子線装置、および欠陥観察装置、および管理サーバ |
JP5767836B2 (ja) * | 2011-03-23 | 2015-08-19 | 株式会社東芝 | 検査システム、検査方法、および検査プログラム |
JP6151028B2 (ja) * | 2013-01-17 | 2017-06-21 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 荷電粒子線装置 |
JP2014220263A (ja) * | 2013-04-30 | 2014-11-20 | キヤノン株式会社 | リソグラフィ装置、及び物品の製造方法 |
JP2015114290A (ja) * | 2013-12-13 | 2015-06-22 | オムロン株式会社 | 時刻補正装置、計測装置、時刻補正方法 |
US10312091B1 (en) * | 2015-10-13 | 2019-06-04 | Multibeam Corporation | Secure permanent integrated circuit personalization |
JP7167750B2 (ja) * | 2019-02-08 | 2022-11-09 | 株式会社ニューフレアテクノロジー | 荷電粒子ビーム描画装置及び荷電粒子ビーム描画方法 |
TW202312205A (zh) * | 2021-05-27 | 2023-03-16 | 德商卡爾蔡司多重掃描電子顯微鏡有限公司 | 多重射束帶電粒子系統與在多重射束帶電粒子系統中控制工作距離的方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005017136A (ja) * | 2003-06-26 | 2005-01-20 | Mitsubishi Electric Corp | 光学系評価装置 |
JP2005265424A (ja) * | 2004-03-16 | 2005-09-29 | Hitachi High-Technologies Corp | 走査型電子顕微鏡装置及び走査型電子顕微鏡装置における装置としての再現性能評価方法 |
JP2006019301A (ja) * | 2001-07-12 | 2006-01-19 | Hitachi Ltd | 電子ビームの調整方法,荷電粒子光学系制御装置、及び走査電子顕微鏡 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09320505A (ja) * | 1996-03-29 | 1997-12-12 | Hitachi Ltd | 電子線式検査方法及びその装置並びに半導体の製造方法及びその製造ライン |
US5784166A (en) * | 1996-04-03 | 1998-07-21 | Nikon Corporation | Position resolution of an interferometrially controlled moving stage by regression analysis |
JP3254380B2 (ja) * | 1996-07-22 | 2002-02-04 | 株式会社リコー | 像形成装置 |
US6232134B1 (en) * | 2000-01-24 | 2001-05-15 | Motorola Inc. | Method and apparatus for monitoring wafer characteristics and/or semiconductor processing consistency using wafer charge distribution measurements |
WO2003007330A1 (en) | 2001-07-12 | 2003-01-23 | Hitachi, Ltd. | Sample electrification measurement method and charged particle beam apparatus |
JP3971174B2 (ja) * | 2001-12-04 | 2007-09-05 | 株式会社アドバンテスト | 露光方法、電子ビーム露光装置、及び電子部品製造方法 |
US7248353B2 (en) * | 2003-05-30 | 2007-07-24 | Ebara Corporation | Method and apparatus for inspecting samples, and method for manufacturing devices using method and apparatus for inspecting samples |
JP2006040991A (ja) * | 2004-07-23 | 2006-02-09 | Hitachi Ltd | 半導体装置の評価方法、および製造方法 |
US7335879B2 (en) * | 2004-08-16 | 2008-02-26 | Hermes-Microvision, Inc. | System and method for sample charge control |
-
2006
- 2006-03-29 JP JP2006090125A patent/JP4705869B2/ja active Active
-
2007
- 2007-02-09 US US11/704,227 patent/US7655907B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006019301A (ja) * | 2001-07-12 | 2006-01-19 | Hitachi Ltd | 電子ビームの調整方法,荷電粒子光学系制御装置、及び走査電子顕微鏡 |
JP2005017136A (ja) * | 2003-06-26 | 2005-01-20 | Mitsubishi Electric Corp | 光学系評価装置 |
JP2005265424A (ja) * | 2004-03-16 | 2005-09-29 | Hitachi High-Technologies Corp | 走査型電子顕微鏡装置及び走査型電子顕微鏡装置における装置としての再現性能評価方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7655907B2 (en) | 2010-02-02 |
JP2007265833A (ja) | 2007-10-11 |
US20070272858A1 (en) | 2007-11-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4705869B2 (ja) | 荷電粒子線システム、およびパターン計測方法 | |
JP5474312B2 (ja) | 荷電粒子ビーム装置及びその制御方法 | |
JP5644850B2 (ja) | 電子ビームの調整方法,荷電粒子光学系制御装置、及び走査電子顕微鏡 | |
JP5357889B2 (ja) | 荷電粒子ビーム装置 | |
US20070040118A1 (en) | Method and apparatus for scanning and measurement by electron beam | |
JP2007218711A (ja) | 電子顕微鏡装置を用いた計測対象パターンの計測方法 | |
US9324540B2 (en) | Charged particle beam device | |
US11133148B2 (en) | Scanning electron microscope | |
JP5094282B2 (ja) | ローカル帯電分布精密計測方法及び装置 | |
JP4194526B2 (ja) | 荷電粒子線の調整方法、及び荷電粒子線装置 | |
JP5677236B2 (ja) | 荷電粒子線装置 | |
JP2006032202A (ja) | 荷電粒子線装置 | |
JP4305421B2 (ja) | 電子ビームの調整方法,荷電粒子光学系制御装置、及び走査電子顕微鏡 | |
WO2012008091A1 (ja) | 荷電粒子線装置 | |
JP4506588B2 (ja) | 荷電粒子線照射方法、及び荷電粒子線装置 | |
JP6163063B2 (ja) | 走査透過電子顕微鏡及びその収差測定方法 | |
JP4238072B2 (ja) | 荷電粒子線装置 | |
CN115908465A (zh) | 带电粒子束图像处理装置和具备其的带电粒子束装置 | |
JP4357567B2 (ja) | 走査形電子顕微鏡による測長方法 | |
TWI759161B (zh) | 帶電粒子束裝置及粗糙度指標計算方法 | |
JP4231891B2 (ja) | 荷電粒子線の調整方法、及び荷電粒子線装置 | |
JP2011086876A (ja) | 荷電粒子ビーム分解能測定方法および荷電粒子ビーム描画装置 | |
JP2019008928A (ja) | 試料ステージの動作を検査する方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080905 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110131 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110308 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110314 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4705869 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |