[go: up one dir, main page]

JP4705476B2 - フッ素化合物の製造方法 - Google Patents

フッ素化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4705476B2
JP4705476B2 JP2006002996A JP2006002996A JP4705476B2 JP 4705476 B2 JP4705476 B2 JP 4705476B2 JP 2006002996 A JP2006002996 A JP 2006002996A JP 2006002996 A JP2006002996 A JP 2006002996A JP 4705476 B2 JP4705476 B2 JP 4705476B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
reaction
fluorine
fluorine compound
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006002996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007182410A (ja
Inventor
学 菊田
洋文 内村
明良 畠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DKS Co Ltd
Original Assignee
DKS Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DKS Co Ltd filed Critical DKS Co Ltd
Priority to JP2006002996A priority Critical patent/JP4705476B2/ja
Publication of JP2007182410A publication Critical patent/JP2007182410A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4705476B2 publication Critical patent/JP4705476B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、有機化合物中のハロゲン原子をフッ素原子に置換する方法に関するものである。
従来のハロゲン交換フッ素化法は、フッ化水素等を伴わないことから危険性が少なく反応操作が簡便であり、また原料のフッ化物塩が入手しやすく安価であることから工業的にも魅力的なフッ素化方法として用いられてきた。しかしながら、フッ素原であるフッ化物塩は有機溶媒に難溶であり反応性も低いことから、基質によっては高温で長時間の反応が必要となり、原料や生成物の分解などの副反応が生じ易くなるという問題があった。
この問題を解決するために、相間移動触媒として四級アンモニウム塩やホスホニウム塩を用いる方法が一般的に用いられている。しかしながら、フッ素原として用いられるフッ化カリウムなどのフッ素塩は強力な塩基であるため、特に高温反応条件下では四級アンモニウム塩はホフマン分解を起こしてしまい、触媒機能の維持ができなくなる。更に、イミド塩などのような塩化合物のフッ素化においては、触媒である四級塩自体がイオン性液体に塩交換されてしまうため、反応後の除去も困難となる。
四級塩タイプ以外の触媒としてはポリエチレングリコールやクラウンエーテル等が知られているが、これらの触媒の場合、200℃を超えるような高温が必要となることが多く、基質等の分解を伴うことが多く、精製が困難となる。
このように、従来のフッ化物塩を用いたフッ素化反応では、多くの基質において高温を必要とし、原料や生成物、触媒や溶媒の分解を起こしやすく、また工業的に使用できる溶媒も制限されてしまう。
一方、特表2004−522681号公報では80℃以下の穏やかな条件でフッ素化する例が報告されているが、実質的にニトロメタンなどの高価な溶媒を用いていることや、使用するフッ化物塩もNaFやKFの場合で8当量用いていることから、工業的に有利とは言い難い。また、出発原料の99%を転化するのに30時間以上を要している。
特表2004−522681号公報 木村芳一、「芳香族フッ素化合物の合成」、有機合成化学 第47巻第3号、1989年
このように従来のハロゲン交換フッ素反応においては高温・長時間の反応が必要であり、それにより基質や生成物、触媒の分解が起こりやすく精製も困難であった。また、このようにして得られたフッ素化合物を電気化学デバイス用途に用いた場合、触媒や溶媒、およびそれらの分解物が残留する可能性があり、それらを除去して容易に高純度品を得るのは困難であるという問題があった。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討を行った結果、ハロゲン交換フッ素化反応において塩基性触媒が触媒作用を有していることを見出し、また反応後は減圧下で塩基性触媒を容易に除去できることから高純度なフッ素化合物が得られることに着目して、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明のフッ素化合物の製造方法は、塩基性触媒を含むハロゲン交換フッ素化により、下記一般式(1)で表されるアニオン化合物を製造する工程を含むフッ素化合物の製造方法であって、
(R)n−X−SO−F (1)
(式(1)において、XはNを示し、(R)nはトリフルオロメタンスルホニル基、ペンタフルオロエチルスルホニル基、及びパラトルエンスルホニル基の中から選択された1種又は2種以上を示す。)
下記一般式(3)で表される化合物を、アセトニトリル、テトラヒドロフラン及びジオキサンの中から選択された1種又は2種からなる反応溶媒中、三級アミン又は芳香族アミンから選択された1種又は2種以上である塩基性触媒の存在下で、置換するハロゲン原子に対し1.6〜2.7当量のフッ化物塩と反応させるものとする。
(R)n−X−SO−Y (3)
(式(3)において、XはNを示し、Yはハロゲン原子を示し、( )nはトリフルオロメタンスルホニル基、ペンタフルオロエチルスルホニル基、及びパラトルエンスルホニル基の中から選択された1種又は2種以上を示す。)
上記製造方法において、塩基性触媒はトリエチルアミン、トリブチルアミン、ピリジン、及びメチルピペラジンからなる群から選択された1種又は2種以上であることが好ましい。
本発明によれば、ハロゲン交換フッ素化反応において塩基性触媒を共存させることにより容易にフッ素化することが可能となり、また反応後は減圧下でその塩基性触媒を除去することが可能であることから高純度なフッ素化合物を容易に得ることができる。
本発明の製造方法に使用する塩基性触媒は特に限定されるものではないが、溶解性が高く、製造後の除去が容易である点から、Nを含む化合物が好ましい。好ましい例としては、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ヒドロキシエチルアミン、アニリンなどの一級アミン、ジメチルアミン、メチルエチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジブチルアミン、ジヒドロキシエチルアミン、ピペリジン、ピペラジン、ジフェニルアミンなどの二級アミン、トリメチルアミン、ジエチルメチルアミン、エチルジメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、トリ(ヒドロキシエチル)アミン、メチルピペリジン、ジメチルピペラジンなどの三級アミン、ピリジン、イミダゾール、メチルイミダゾールなどの芳香族アミンが挙げられる。中でも、反応性などの観点から、三級アミン、芳香族アミンが好ましく、コストの点や除去の容易性からトリエチルアミン、ピリジンが特に好ましい。
これら塩基性触媒は、単独で、もしくは複数の塩基性触媒を組み合わせて用いられる。
塩基性触媒の添加量は、フッ素に変換する元素に対して0.1mol%以上で用いることが好ましく、反応性の観点から0.5mol%以上で用いることがより好ましい。触媒自体を反応溶媒として用いることもできるが、コストや除去の容易性から0.5mol%以上、30mol%以下で用いることが特に好ましい。
本発明に使用するフッ化物塩の例としては、金属フッ化物、フッ化第四級アンモニウム塩などのフッ素アニオンを持つイオン対化合物が挙げられるが、特にコストの点から金属フッ化物が好ましく、反応性の点から、LiF、KF、CsF、RbFが特に好ましい。これらフッ化物塩はよく乾燥させたものを用いるほうが好ましく、細かく粉砕したものがなお好ましい。また、表面積が大きく、また吸湿性の低いスプレードライ品を用いるのが最も好ましい。
これらフッ化物塩は、単独で又は複数のフッ化物塩を組み合わせて用いられる。
これらフッ化物塩の量は特に限定されるものではないが、置換する元素に対して1モル当量以上で用いられる。さらには、1.1〜2モル当量以上が好ましい。また、分散状態となる場合、フッ化物塩の表面積が置換する元素1モルに対し20m以上であることが好ましい。
反応に際しては、反応容器内にガラスボール、セラミックボール、ステンレスボールなどを共存させて攪拌するのが好ましく、超音波を当てながら反応を行うとさらに反応が良好となる。
フッ素に変換される原料が液体であれば、そのまま塩基性触媒とフッ化物塩を溶解及び/又は分散させて反応することができる。
また、原料を溶解させるため、及び/又は反応温度を制御するために反応溶媒を使用することができる。
使用される反応溶媒は原料を溶解する溶媒であれば特に限定されないが、ベンゼン、トルエン、キシレン、アニソールなどの芳香族溶媒、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチルなどのエステル溶媒、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン溶媒、メチルエチルエーテル、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル溶媒、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノールなどのアルコール溶媒、アセトニトリル、ニトロメタン、ジメチルスルホシキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、ベンゾニトリルなどの非プロトン性極性溶媒などが例示される。さらに、反応速度の点から非プロトン性極性溶媒が好ましく、コスト、溶媒除去の点から、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、ジオキサンが特に好ましい。
これら溶媒は単独で、又は複数の溶媒の混合にて用いられる。
上記反応の温度は特に限定されないが、好ましくは0℃以上である。
フッ素に変換される元素を持つ化合物は特に限定されないが、S−Y(Yはハロゲン元素)結合を持つ化合物が好ましく、次の一般式(3)で示される化合物がより好ましい。
(R)n−X−SO−Y (3)
式(3)において、XはNまたはCを示し、nは1〜2の整数、Rは独立してFSO−、RfSO−、炭素数1〜8の脂肪族アルキル基、アルケニル基、アリール基、又はアリル基を示し、Rfはフルオロアルキル基を示す。
フッ素に変換される元素を持つ化合物の製造法については特に限定されないが、参考として幾つか例示すると、例えば、次の一般式(4)で表される化合物と一般式(5)で表される化合物との反応により合成することができる。
−SO−NCO (4)
式(4)において、Rは炭素数1〜8の脂肪族アルキル基、アルケニル基、アリール基、アリル基、F、Cl、Br、Iのハロゲン原子、又はフルオロアルキル基を示す。
−SOH (5)
式(5)において、Rは炭素数1〜8の脂肪族アルキル基、アルケニル基、アリール基、アリル基、F、Cl、Br、Iのハロゲン原子、又はフルオロアルキル基を示す。
但し、RとRが同時にFになることはない。
また、一般式(6)で表される化合物と一般式(7)で表される化合物との反応により合成することもできる。
−N−R (6)
式(6)において、Rは独立して炭素数3以上のアルキル基、アルケニル基、アリール基、アリル基、シリル基を示す。
−SO−Y (7)
式(7)において、Rは炭素数1〜8の脂肪族アルキル基、アルケニル基、アリール基、アリル基、シリル基、F、Cl、Br、Iのハロゲン原子、又はフルオロアルキル基を示し、YはF、Cl、Br、Iのハロゲン原子を示す。但し、RとYが同時にFになることはない。
本発明の製造方法により得られたフッ素化合物は特に用途が限定されるものではないが、例えば以下の用途が挙げられる。
フッ素化合物は、適当なオニウムカチオンを持つ化合物とイオン交換反応を行うことで、高純度のイオン性液体を容易に形成することができる。このようにして得られたイオン性液体は、リチウム二次電池、色素増感型太陽電池、電解コンデンサ、電気二重層キャパシタ等、電気化学的デバイスの電解液及び電解質として使用することもできる。
また、上記のようなイオン性液体は反応溶媒として使用することもできる。
さらに、Liカチオンからなる本製造方法によるフッ素化合物はイオン半径が小さいことから、リチウム二次電池、Liイオンを用いたキャパシタ等の電解液に溶解した電解質として利用することができる。さらに、上記イオン性液体を電解液としてLiカチオンをもつフッ素化合物を併用することもできる。
以下、本発明の実施例を示すが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
[合成例1]
四つ口フラスコにアセトニトリル500g、塩化スルホニルイソシアネート1モルを仕込み、塩化スルホン酸1モルを反応させた。反応後反応物に1モルの炭酸カリウムを入れて中和し、反応原料Aを得た。
[合成例2〜6]
化学式(4)及び(5)で表される化合物として表1に示したものを用いた以外は、合成例1と同様にして反応原料B〜Fを得た。
Figure 0004705476
[実施例1](ビス(フルオロスルホニル)イミドカリウムの合成)
四つ口フラスコにアセトニトリル500g、フッ化カリウム(表面積0.28m/g)291g、反応原料Aを252g入れ、そこにピリジン4.4gを加え、室温で24時間攪拌した。反応液をろ過し、ろ液を減圧濃縮してビス(フルオロスルホニル)イミドカリウム塩208gを得た。得られた生成物を誘導プラズマ発光分析(ICP分析)により分析した結果、残留塩素濃度は54ppmであり、エタノール溶媒による再結晶精製により残留塩素濃度は1ppm以下(測定限界以下)となった。
[実施例2〜5、参考例
表2に示された反応原料B〜H、フッ化物塩及び塩基性溶媒を用いた以外は実施例1と同様にして、フッ素化合物の製造を行い、残留塩素濃度を測定した。結果を表2に示す。
Figure 0004705476
[比較例1](ビス(フルオロスルホニル)イミドの合成)
四つ口フラスコにアセトニトリル500g、フッ化カリウム291g、反応原料Aを252gを入れ、室温で攪拌した。24時間後、IRおよびフッ素NMRによる分析を行った結果、フッ素化物由来のピークは観測されず、更に24時間反応後、再度測定を行ったがフッ素化物由来のピークはほとんど観測されなかった。内部標準添加法によるフッ素NMR測定では変換率5%以下であった。
本発明の適用例として、電池電解質やイオン性液体などのデバイス材料や医薬中間体として使用されるフッ素化合物の製造や一般フッ素化合物の製造が挙げられる。

Claims (2)

  1. 塩基性触媒を含むハロゲン交換フッ素化により、下記一般式(1)で表されるアニオン化合物を製造する工程を含むフッ素化合物の製造方法であって、
    (R)n−X−SO−F (1)
    (式(1)において、XはNを示し、(R)nはトリフルオロメタンスルホニル基、ペンタフルオロエチルスルホニル基、及びパラトルエンスルホニル基の中から選択された1種又は2種以上を示す。)
    下記一般式(3)で表される化合物を、アセトニトリル、テトラヒドロフラン及びジオキサンの中から選択された1種又は2種からなる反応溶媒中、三級アミン又は芳香族アミンから選択された塩基性触媒の存在下で、置換するハロゲン原子に対し1.6〜2.7当量のフッ化物塩と反応させることを特徴とする、フッ素化合物の製造方法。
    (R)n−X−SO−Y (3)
    (式(3)において、XはNを示し、Yはハロゲン原子を示し、( )nはトリフルオロメタンスルホニル基、ペンタフルオロエチルスルホニル基、及びパラトルエンスルホニル基の中から選択された1種又は2種以上を示す。)
  2. 前記塩基性触媒がトリエチルアミン、トリブチルアミン、ピリジン、及びメチルピペラジンからなる群から選択された1種又は2種以上であることを特徴とする、請求項1に記載のフッ素化合物の製造方法。
JP2006002996A 2006-01-10 2006-01-10 フッ素化合物の製造方法 Expired - Fee Related JP4705476B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006002996A JP4705476B2 (ja) 2006-01-10 2006-01-10 フッ素化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006002996A JP4705476B2 (ja) 2006-01-10 2006-01-10 フッ素化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007182410A JP2007182410A (ja) 2007-07-19
JP4705476B2 true JP4705476B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=38338789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006002996A Expired - Fee Related JP4705476B2 (ja) 2006-01-10 2006-01-10 フッ素化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4705476B2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101980955B (zh) 2008-03-31 2013-07-03 株式会社日本触媒 磺酰亚胺盐及其制备方法
JP5461401B2 (ja) * 2008-07-23 2014-04-02 第一工業製薬株式会社 ビス(フルオロスルホニル)イミドアニオン化合物の製造方法
JP5527993B2 (ja) 2009-03-31 2014-06-25 三菱マテリアル株式会社 ビス(フルオロスルホニル)イミドの製造方法
JP5377784B2 (ja) * 2009-03-31 2013-12-25 三菱マテリアル株式会社 ビス(フルオロスルホニル)イミド塩及びそれを含むイオン導電材料、電解質及びイオン液体
JP5443118B2 (ja) * 2009-03-31 2014-03-19 三菱マテリアル株式会社 ビス(フルオロスルホニル)イミド塩の製造方法、ビス(フルオロスルホニル)イミド塩及びフルオロ硫酸塩の製造方法、並びにビス(フルオロスルホニル)イミド・オニウム塩の製造方法
JP5471045B2 (ja) 2009-06-03 2014-04-16 セントラル硝子株式会社 イミド酸塩の製造方法
PL2505551T5 (pl) 2009-11-27 2022-05-23 Nippon Shokubai Co., Ltd. Sól fluorosulfonyloimidowa i sposób wytwarzania soli fluorosulfonyloimidowej
WO2011111780A1 (ja) * 2010-03-11 2011-09-15 三菱マテリアル株式会社 ビス(フルオロスルホニル)イミドの製造方法
JP5672016B2 (ja) * 2011-01-14 2015-02-18 住友電気工業株式会社 フッ素化合物の製造方法
FR2975694B1 (fr) 2011-05-24 2013-08-02 Arkema France Procede de preparation de bis(fluorosulfonyl)imidure de lithium
JP5796417B2 (ja) * 2011-08-31 2015-10-21 セントラル硝子株式会社 非水電解液電池用電解液及び非水電解液電池
SG11201601554SA (en) * 2013-11-18 2016-04-28 Nippon Soda Co Granules or powder of disulfonylamide salt and method for producing same
JP6645855B2 (ja) * 2015-02-03 2020-02-14 株式会社日本触媒 フルオロスルホニルイミド化合物の製造方法
JP6691740B2 (ja) * 2015-04-24 2020-05-13 ステラケミファ株式会社 フルオロスルホニルイミド化合物の製造方法
WO2018059492A1 (zh) * 2016-09-29 2018-04-05 比亚迪股份有限公司 离子液体聚合物、其制备方法及用途
CN107879978B (zh) * 2016-09-29 2020-02-07 比亚迪股份有限公司 离子液体化合物及制备方法、离子液体聚合物、其用途以及含该聚合物的聚合物固态电解质
CN106800280B (zh) * 2016-12-29 2018-11-27 衢州康鹏化学有限公司 一种双(氟磺酰基)亚胺盐的制备方法
JP6921464B2 (ja) 2018-04-10 2021-08-18 エルジー・ケム・リミテッド リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド塩の製造方法
CN111834665B (zh) * 2020-06-24 2022-03-25 东莞市杉杉电池材料有限公司 一种高镍三元锂离子电池电解液及锂离子电池
JP2022078536A (ja) * 2020-11-13 2022-05-25 株式会社リコー 光電変換素子、光電変換モジュール、電子機器、及び電源モジュール
JP7581479B2 (ja) 2021-03-01 2024-11-12 株式会社日本触媒 電解質成形体の製造方法及び電解質成形体
JP7629527B2 (ja) 2021-06-30 2025-02-13 株式会社日本触媒 スルホニルイミド水溶液の精製方法、非水電解液の製造方法及び電解質組成物の製造方法
EP4350836A4 (en) 2021-06-30 2024-10-09 Nippon Shokubai Co., Ltd. METHOD FOR PREPARING AN ANHYDROUS ELECTROLYTE SOLUTION
KR20240025009A (ko) 2021-06-30 2024-02-26 가부시키가이샤 닛폰 쇼쿠바이 조성물의 제조방법 및 비수전해액
KR102800806B1 (ko) 2022-02-28 2025-05-02 주식회사 천보 플루오로술폰산의 제조방법

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5514493A (en) * 1995-03-06 1996-05-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company Perfluoroalkylsulfonates, sulfonimides, and sulfonyl methides, and electrolytes containing them
CA2215849A1 (en) * 1997-09-11 1999-03-11 Christophe Michot New solvent and electrolytic composition with high conductivity and wide stability range
US6063522A (en) * 1998-03-24 2000-05-16 3M Innovative Properties Company Electrolytes containing mixed fluorochemical/hydrocarbon imide and methide salts
JP4357053B2 (ja) * 1999-11-18 2009-11-04 関東電化工業株式会社 ビスパーフルオロアルキルスルホンイミド化合物の製造方法
FR2818972B1 (fr) * 2000-12-29 2003-03-21 Rhodia Chimie Sa Procede de fluoration d'un compose halogene
FR2836144B1 (fr) * 2002-02-20 2004-04-09 Rhodia Chimie Sa Procede de traitement d'une solution organique d'imide porteur de groupe sulfonyle
JP4217775B2 (ja) * 2002-07-15 2009-02-04 独立行政法人産業技術総合研究所 イオン性液体
US20040038127A1 (en) * 2002-08-20 2004-02-26 Schlaikjer Carl Roger Small cation/delocalizing anion as an ambient temperature molten salt in electrochemical power sources
JP2005139100A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Tosoh Corp 常温溶融塩

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007182410A (ja) 2007-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4705476B2 (ja) フッ素化合物の製造方法
CA2537587C (en) Superhigh purity ionic liquid
EP2505551B1 (en) Fluorosulfonyl imide salt and method for producing fluorosulfonyl imide salt
JP4198992B2 (ja) ハロスルホニル基、又はジハロホスホニル基を含む化合物をフッ素化するための方法
CN103384641B (zh) 含氟磺酰亚胺盐的制造方法
JP5461401B2 (ja) ビス(フルオロスルホニル)イミドアニオン化合物の製造方法
CN104755418B (zh) 用于制备含有氟磺酰基基团的酰亚胺盐的方法
CN103958470B (zh) 用于制备溴化n‑乙基‑2‑甲基吡啶鎓和溴化n‑乙基‑3‑甲基吡啶鎓的方法
JP2014196303A (ja) 含フッ素n−アルキルスルホニルイミド化合物の製造方法およびイオン性化合物の製造方法
JP6691740B2 (ja) フルオロスルホニルイミド化合物の製造方法
JP2005200359A (ja) イオン性化合物
JP2005104845A (ja) 4級アンモニウム系常温溶融塩及び製造法
JP2004331521A (ja) イオン性液体
JP2005225843A (ja) アルコキシアルキル基含有4級アンモニウム塩の製造方法
JP2005104846A (ja) 4級アンモニウム系常温溶融塩及びその製造法
EP2910558B1 (en) Ionic liquid
JP2007291007A (ja) イオン性液体
CN100532359C (zh) 室温离子液体的合成方法
JP4993262B2 (ja) 第四級アンモニウムテトラフルオロボレートの精製方法及びそれを用いた電気二重層キャパシタ
WO2010113492A1 (ja) 含フッ素n-アルキルスルホニルイミド化合物及びその製造方法、並びにイオン性化合物の製造方法
US6943263B2 (en) Method for producing bis(trifluoromethyl)imido salts
JP5518573B2 (ja) フッ素化スルホンイミド化合物の製造方法
CN116969426A (zh) 一种四(氟磷酰)亚胺碱金属盐的制备方法
JP2004026807A (ja) 有機オニウムのフッ化物塩の製造方法、及びテトラフルオロアルミネートの有機オニウム塩の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4705476

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees