JP4357053B2 - ビスパーフルオロアルキルスルホンイミド化合物の製造方法 - Google Patents
ビスパーフルオロアルキルスルホンイミド化合物の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4357053B2 JP4357053B2 JP32827699A JP32827699A JP4357053B2 JP 4357053 B2 JP4357053 B2 JP 4357053B2 JP 32827699 A JP32827699 A JP 32827699A JP 32827699 A JP32827699 A JP 32827699A JP 4357053 B2 JP4357053 B2 JP 4357053B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bisperfluoroalkylsulfonimide
- formula
- producing
- compound
- iii
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、ルイス酸触媒および有機イオン電導体として有用な物質であるビスパーフルオロアルキルスルホンイミド化合物の新規な製造法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ビスパーフルオロアルキルスルホニルイミド化合物、即ちビスパーフルオロアルキルスルホニルイミドまたはその塩は、ルイス酸触媒や有機イオン電導体として有機合成および電気材料分野において有用な物質である。
【0003】
これまでに提案されているビスパーフルオロアルキルスルホンイミド化合物の製法としては、例えば、
▲1▼ パーフルオロアルキルスルホニルハライドとN−トリメチルシリルパーフルオロアルキルスルホンイミドのアルカリ金属塩を反応させる方法(EP364340、特開平9−173856号公報等)
2RfSO2X + (Me3Si)2NLi → (RfSO2)2NLi + 2Me3SiX
[式中、X はハロゲンを示す。]
▲2▼ パーフルオロアルキルスルホニルフルオライドとパーフルオロアルキルスルホンアミドのアルカリ金属塩を反応させる方法(J.Fluorine Chem., 52, 7, 1991等)
RfSO2F + RfSO2NHLi → (RfSO2)2NLi + HF
▲3▼ 無水パーフルオロアルキルスルホン酸と尿素またはアンモニウムハロゲン化物を反応させる方法(特開平2−56805号公報等)
(RfSO2)2O + CO(NH2)2 → (RfSO2)2NH + NH3 + CO2
(RfSO2)2O + NH4X → (RfSO2)2NH + H2O + HX
[式中、X はハロゲンを示す。]
▲4▼ パーフルオロアルキルスルホニルハライドと金属窒化物を反応させる方法(WO90/11999等)
2RfSO2X + Li3N → (RfSO2)2NLi + 2LiX
[式中、X はハロゲンを示す。]
▲5▼ パーフルオロアルキルスルホニルハライドとアンモニアまたはパーフルオロアルキルスルホンアミドを第3アミンあるいは複素環式アミン存在下で反応させる方法(WO97/23448、特開平8−81436号公報、特開平11−209338号公報等)
2RfSO2X + NH3 + 3NR1R2R3 → (RfSO2)2NNHR1R2R3 + 2R1R2R3NHX
RfSO2X + RfSO2NH2 + NR1R2R3 → (RfSO2)2NH + R1R2R3NHX
[式中、R1、R2およびR3はそれぞれ同じか異なる、炭素数1から5までのアルキル基を、X はハロゲンを示す。]
▲6▼ ビス(パーフルオロアルキルチオ)アミンを次亜塩素酸ソーダで酸化する方法(Inorg. Chem., 35, 1918, 1996等)
(RfS)2NH + 4NaClO → (RfSO2)2NNa + HCl + 3NaCl
等が知られている。
【0004】
しかしながら、上記▲1▼〜▲5▼の方法はいずれも原料に高価なパーフルオロアルキルスルホニル化合物を利用しなければならない。中でも、パーフルオロアルキルスルホニルクロライド以外の原料を用いる場合は、高圧下で反応を行う必要があるため、高価な加圧反応器を使用しなければならない。さらに、▲1▼および▲2▼の方法では多くの工程を必要とする上に高価なシラザン誘導体を使用することから、工業的な製法ではない。▲3▼の方法は生成物の精製が困難なため単離収率が非常に低い。▲4▼の方法は空気中不安定な金属窒化物を用いるため、工業的ではない。▲6▼の方法は腐食性の酸化剤を用い、▲2▼および▲5▼の方法は生成物の精製工程で有毒な腐食性ガスであるハロゲン化水素が発生するため、ともに高価な耐腐食性の反応装置が必要である。
【0005】
以上のように、簡便な装置によるビスパーフルオロアルキルスルホンイミド化合物の効率的且つ安価な合成法については、満足のいく方法が見当たらないのが実情である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
従って本発明の目的は、上記▲1▼〜▲6▼の方法による問題点を解決したビスパーフルオロアルキルスルホンイミド化合物の簡便且つ効率的な工業的製法を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者は上記目的を達成するため鋭意検討した結果、アルキル化剤としてパーフルオロアルキルハライドを用いることによりパーフルオロアルキルスルホンイミド化合物の工業的な製造法を見出した。
【0008】
本発明によれば、原料に高価なパーフルオロアルキルスルホニル化合物を用いることなく、パーフルオロアルキルハライドとビス(クロロスルホニル)イミド化合物を周期表1〜12族から選択される1種以上の0価の金属の存在下、溶媒中で反応させるこにより容易にビスパーフルオロアルキルスルホンイミド化合物を製造することができる。
【0009】
即ち、本発明は、
一般式(II):
RfX (II)
[式中、Rfは炭素数1から6までの直鎖または分岐状のパーフルオロアルキル基、X はハロゲン原子を表す。]
で示されるパーフルオロアルキルハライドと、
一般式(III) :
(SO2Cl)2NM (III)
[式中、M は1価の陽イオンを表す。]
で示されるビス(クロロスルホニル)イミド化合物とからなる混合物を
溶媒中で、周期表1〜12族から選択される1種以上の0価の金属の存在下で反応させることを特徴とする、一般式(I):
(RfSO2)2NM (I)
[式中、Rfは炭素数1から6までの直鎖または分岐状のパーフルオロアルキル基、M は1価の陽イオンを表す。]
で表されるビスパーフルオロアルキルスルホンイミド化合物の製造法である。
【0010】
また本発明は、
溶媒中で、一般式(II):
RfX (II)
で示されるパーフルオロアルキルハライドと、周期表1〜12族から選択される1種以上の0価の金属とを反応させた後に、
一般式(III) :
(SO2Cl)2NM (III)
で示されるビス(クロロスルホニル)イミド化合物を添加し、反応させることを特徴とするビスパーフルオロアルキルスルホンイミド化合物の製造方法、および
溶媒中で、一般式(III) :
(SO2Cl)2NM (III)
で示されるビス(クロロスルホニル)イミド化合物と、周期表1〜12族から選択される1種以上の0価の金属とを反応させた後に、
一般式(II):
RfX (II)
で示されるパーフルオロアルキルハライドを添加し、反応させることを特徴とするビスパーフルオロアルキルスルホンイミド化合物の製造方法を含む。
【0011】
なお、上記3種のどの方法を用いても生成物の組成および収率はほぼ同じである。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。本発明の目的物質は、一般式(I):
(RfSO2)2NM (I)
で表されるビスパーフルオロアルキルスルホンイミド化合物であり、式中、Rfは炭素数1から6までの直鎖または分岐状のパーフルオロアルキル基であって、好ましくはCF3,C2F5,C3F7,C4F9である。また、M は1価の陽イオンを表し、好ましくはLi+ , Na+ , K + , Cu+ , Ag+ , H + である。
【0013】
本発明において、一般式(II)で示されるパーフルオロアルキルハライドにおけるX のハロゲン原子として好ましいものはヨウ素、臭素である。
【0014】
また、前記一般式(III) で示されるビス(クロロスルホニル)イミド化合物は、例えばInorg.Synth.,Vol.VIII,p105-107,1996.に記載されている方法、即ち五塩化リン、スルホン酸アミドおよびクロロスルホン酸より、またはUSP4321254,1982.に記載されている方法、即ちクロロスルホン酸およびクロロスルホニルイソシアネートより合成できるビス(クロロスルホニル)イミドをJ.Inorg.Nucl.Chem.,Vol.39,p441-442,1977.またはIndian J.Chem.,Vol.13,p612-619,1975.に記載されている方法、即ち金属塩化物または金属アセテートと反応させることにより合成できる。ビス(クロロスルホニル)イミド化合物の使用量としては、前記パーフルオロアルキルハライドに対して0.1 〜0.5 当量であり、反応効率および経済性の点から特に0.4 〜0.5 当量が好ましい。
【0015】
本発明の反応に用いられる周期表1〜12族から選択される1種以上の0価の金属としては、亜鉛、銅、カドミウム、及びマグネシウムの群から選択される金属である。形状としては、粉末状、塊状または切削片状等であり、大きさは適宜選択できる。使用量としては、前記パーフルオロアルキルハライドに対して1〜5当量であり、反応効率および経済性の点から特に1.2 〜1.7 当量が好ましい。
【0016】
本発明の反応に用いられる溶媒としては、反応工程中で原料および生成物と反応しない不活性有機溶媒が好ましく、例えば、ジエチルエーテル、ジメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル、ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン等のアミド、ジメチルスルホキシド等のスルホキシドなどが好適なものとして挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0017】
上記反応は−100 ℃から100 ℃の温度範囲で行うことが可能であり、低温では反応時間が長く、高温では収率が悪くなるため、最適には、0℃から50℃の温度範囲が好ましい。
【0018】
本発明の反応式は、次のように示される。
【0019】
2RfX + (SO2Cl)2NM1 + 2M2 → (RfSO2)2NM1 + M2X2 + M2Cl2
[式中、X はハロゲン原子、M1は1価の陽イオン、M2は1〜12族の0価の金属を表す。]
【0020】
【実施例】
以下に実施例により本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例1(リチウムビストリフルオロメタンスルホンイミドの製造)
(1) ビス(クロロスルホニル)イミドの製造
コンデンサーを付した500ml 三つ口フラスコを窒素置換した後、クロロスルホン酸143 gおよびクロロスルホニルイソシアネート173 gを仕込み、炭酸ガスの発生が認められなくなるまで、油浴上沸騰還流下で22時間反応を行った。
【0021】
窒素雰囲気下で室温まで冷却した後、減圧蒸留を行い、ビス(クロロスルホニル)イミド:(SO2Cl)2NH 209g(収率80%)を得た。
(2) リチウムビス(クロロスルホニル)イミドの製造
コンデンサーを付した500ml 三つ口フラスコを窒素置換した後、(1) で得たビス(クロロスルホニル)イミド30g、塩化リチウム6gおよび無水四塩化炭素300ml を仕込み、塩化水素ガスの発生が認められなくなるまで、油浴上沸騰還流下で1時間反応を行った。
【0022】
窒素雰囲気下で室温まで冷却した後、結晶を濾別し無水四塩化炭素で洗浄した。得られた結晶を減圧乾燥して、リチウムビス(クロロスルホニル)イミド:(SO2Cl)2NLi 30g(収率96%)を得た。
(3) リチウムビストリフルオロメタンスルホンイミドの製造
コンデンサーおよびガス導入管を付した500ml ガラス製反応器を窒素置換した後、予め希塩酸で活性化処理を行った亜鉛粉末10gおよび無水ジエチルエーテル300ml を仕込み、氷浴中2℃に冷却した。撹拌しながら、反応液の温度が10℃を越えないようにガス導入管よりヨードトリフルオロメタン80gを少しづつ吹き込んだ。
【0023】
亜鉛が完全に溶解した後、反応液の温度が10℃を越えないように(2) で得たリチウムビス(クロロスルホニル)イミド10gを少しづつ加えた。その後、徐々に加熱していき沸騰還流下で1時間反応を行った。
【0024】
反応液は、窒素気流下で冷却した後、無水硫酸マグネシウムを加え1時間撹拌した。孔径 0.2μmのメンブランフィルター(日本ミリポール社製)により減圧濾過し、ハロゲン化亜鉛および硫酸マグネシウムを除去した。濾液から減圧下溶媒を留去した後、無水塩化メチレンを加えた。晶析した結晶を濾別した後、窒素雰囲気下150 ℃で乾燥を行った結果、純度99%以上のリチウムビストリフルオロメタンスルホンイミド:(CF3SO2)2NLi 12g(収率76%)を得た。得られた物質の物性値は以下の通りであった。
【0025】
融点:230 ℃
13C−NMR(DMSO,δ):120.9(q,J=320Hz)
19F−NMR(DMSO,δ):−73.9(S)
実施例2(リチウムビストリフルオロメタンスルホンイミドの製造)
コンデンサーおよびガス導入管を付した500ml ガラス製反応器を窒素置換した後、予め希塩酸で活性化処理を行った亜鉛粉末10gおよび無水ジエチルエーテル300ml を仕込み、氷浴中2℃に冷却した。撹拌しながら、反応液の温度が10℃を越えないように実施例1の(2) で得たリチウムビス(クロロスルホニル)イミド10gを少しづつ加えた。
【0026】
亜鉛が完全に溶解した後、反応液の温度が10℃を越えないようにガス導入管よりヨードトリフルオロメタン80gを少しづつ吹き込んだ。その後、徐々に加熱していき沸騰還流下で1時間反応を行った。次いで、実施例1の同様の処理を行った結果、純度99%以上のリチウムビストリフルオロメタンスルホンイミド12g(収率76%)を得た。
実施例3(リチウムビストリフルオロメタンスルホンイミドの製造)
ヨードトリフルオロメタンに代えてブロモトリフルオロメタンを用いた以外は実施例1の(3) と同様の条件で反応を行った結果、純度99%以上のリチウムビストリフルオロメタンスルホンイミド10g(収率63%)を得た。
実施例4(リチウムビストリフルオロメタンスルホンイミドの製造)
亜鉛粉末に代えてカドミウム粉末を用いた以外は実施例1の(3) と同様の条件で反応を行った結果、純度99%以上のリチウムビストリフルオロメタンスルホンイミド13g(収率82%)を得た。
実施例5(リチウムビストリフルオロメタンスルホンイミドの製造)
亜鉛粉末に代えてマグネシウム粉末を用いた以外は実施例2と同様の条件で反応を行った結果、純度99%以上のリチウムビストリフルオロメタンスルホンイミド9g(収率57%)を得た。
実施例6(リチウムビスペンタフルオロエタンスルホンイミドの製造)
ヨードトリフルオロメタンに代えてヨードペンタフルオロエタンを用いた以外は実施例1の(3) と同様の条件で反応を行った結果、純度99%以上のリチウムビスペンタフルオロエタンスルホンイミド:(C2F5SO2)2NLi を得た。収率は81%であった。得られた物質の物性値は以下の通りであった。
【0027】
19F−NMR(CD3CN,δ):-78.6(6F,S), -117.0(4F,S)
IR(KBr,cm-1): 1367(SO2),1335(SO2), 1223(CF2), 1181(CF3),
1098(SO2), 980, 780, 760, 746, 649, 606, 525
実施例7(リチウムビスペンタフルオロエタンスルホンイミドの製造)
亜鉛粉末に代えて銅粉末を用いた以外は実施例6と同様の条件で反応を行った結果、純度99%以上のリチウムビスペンタフルオロメタンスルホンイミドを得た。収率は47%であった。
Claims (3)
- 一般式(I):
(RfSO2)2NM (I)
[式中、Rfは炭素数1から6までの直鎖または分岐状のパーフルオロアルキル基、M は1価の陽イオンを表す。]
で表されるビスパーフルオロアルキルスルホンイミド化合物の製造法であって、
一般式(II):
RfX (II)
[式中、Rfは前記定義の通りであり、X はハロゲン原子を表す。]
で示されるパーフルオロアルキルハライドと、
一般式(III) :
(SO2Cl)2NM (III)
[式中、M は前記定義の通りである。]
で示されるビス(クロロスルホニル)イミド化合物とからなる混合物を
溶媒中で、亜鉛、銅、カドミウム、及びマグネシウムの群から選択される1種以上の0価の金属の存在下で反応させることを特徴とするビスパーフルオロアルキルスルホンイミド化合物の製造方法。 - 一般式(I):
(RfSO2)2NM (I)
[式中、Rfは炭素数1から6までの直鎖または分岐状のパーフルオロアルキル基、M は1価の陽イオンを表す。]
で表されるビスパーフルオロアルキルスルホンイミド化合物の製造法であって、
溶媒中で、一般式(II):
RfX (II)
[式中、Rfは前記定義の通りであり、X はハロゲン原子である。]
で示されるパーフルオロアルキルハライドと、亜鉛、銅、カドミウム、及びマグネシウムの群から選択される1種以上の0価の金属とを反応させた後に、
一般式(III) :
(SO2Cl)2NM (III)
[式中、M は前記定義の通りである。]
で示されるビス(クロロスルホニル)イミド化合物を添加し、反応させることを特徴とするビスパーフルオロアルキルスルホンイミド化合物の製造方法。 - 一般式(I):
(RfSO2)2NM (I)
[式中、Rfは炭素数1から6までの直鎖または分岐状のパーフルオロアルキル基、M は1価の陽イオンを表す。]
で表されるビスパーフルオロアルキルスルホンイミド化合物の製造法であって、
溶媒中で、一般式(III) :
(SO2Cl)2NM (III)
[式中、M は前記定義の通りである。]
で示されるビス(クロロスルホニル)イミド化合物と、亜鉛、銅、カドミウム、及びマグネシウムの群から選択される1種以上の0価の金属とを反応させた後に、
一般式(II):
RfX (II)
[式中、Rfは前記定義の通りであり、X はハロゲン原子である。]
で示されるパーフルオロアルキルハライドを添加し、反応させることを特徴とするビスパーフルオロアルキルスルホンイミド化合物の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32827699A JP4357053B2 (ja) | 1999-11-18 | 1999-11-18 | ビスパーフルオロアルキルスルホンイミド化合物の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32827699A JP4357053B2 (ja) | 1999-11-18 | 1999-11-18 | ビスパーフルオロアルキルスルホンイミド化合物の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001139540A JP2001139540A (ja) | 2001-05-22 |
JP4357053B2 true JP4357053B2 (ja) | 2009-11-04 |
Family
ID=18208427
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32827699A Expired - Lifetime JP4357053B2 (ja) | 1999-11-18 | 1999-11-18 | ビスパーフルオロアルキルスルホンイミド化合物の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4357053B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4791092B2 (ja) * | 2005-06-30 | 2011-10-12 | ステラケミファ株式会社 | スルホニルイミド酸銀の製造方法 |
JP4705476B2 (ja) * | 2006-01-10 | 2011-06-22 | 第一工業製薬株式会社 | フッ素化合物の製造方法 |
PL2505551T5 (pl) | 2009-11-27 | 2022-05-23 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Sól fluorosulfonyloimidowa i sposób wytwarzania soli fluorosulfonyloimidowej |
HUE055375T2 (hu) | 2010-05-28 | 2021-11-29 | Nippon Catalytic Chem Ind | Fluorszulfonil-imid alkálifémsója |
JP6147523B2 (ja) * | 2013-02-25 | 2017-06-14 | 株式会社日本触媒 | フルオロスルホニルイミド塩の製造方法 |
CN116854614A (zh) * | 2023-06-28 | 2023-10-10 | 万华化学集团股份有限公司 | 一种双三氟甲基磺酰亚胺的制备方法 |
-
1999
- 1999-11-18 JP JP32827699A patent/JP4357053B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001139540A (ja) | 2001-05-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI454471B (zh) | 製備細胞凋亡促進劑之方法 | |
US7999106B2 (en) | Processes for the preparation of clopidogrel hydrogen sulfate polymorphic form I | |
CN105801575B (zh) | 一种咪唑并[1,2-a]吡啶的合成方法 | |
KR101077609B1 (ko) | 트리사이클릭 유도체의 제조방법 | |
WO2009083258A2 (en) | Solid and crystalline dutasteride and processes for preparation thereof | |
CN111757868B (zh) | 供给一氧化氮的前列腺素类似物的制备方法 | |
JP4357053B2 (ja) | ビスパーフルオロアルキルスルホンイミド化合物の製造方法 | |
JP4528123B2 (ja) | ナプロキセンのニトロオキシ誘導体の製造法 | |
JPS59122470A (ja) | キノリン−3−カルボン酸誘導体の製造法 | |
JP2000086617A (ja) | ビスパーフルオロアルキルスルホンイミド化合物の製造方法 | |
JP3874585B2 (ja) | スルホンイミドのアルカリ金属塩の製造方法 | |
JP2000204094A (ja) | アミンボランの製造方法 | |
JP4265003B2 (ja) | シアヌル酸誘導体の製造方法 | |
JP3046258B2 (ja) | 1−クロロカルボニル−4−ピペリジノピペリジンまたはその塩酸塩の製造方法 | |
KR100302346B1 (ko) | 6-히드록시-2-옥소-1,2,3,4-테트라히드로퀴놀린의 제조방법 | |
JP5544892B2 (ja) | 2−シアノ−1,3−ジケトネート塩の製造法及びイオン液体 | |
JP2001233849A (ja) | スルホンイミドの製造法 | |
JPS61218555A (ja) | トリフルオロジクロロエチル基により置換された酸類の製法および亜鉛化合物類 | |
JP2815654B2 (ja) | 新規な4―置換―3,5―ジメチルピコリン酸化合物およびその製造方法 | |
JPS6026097B2 (ja) | キシリレンジハロゲン化合物誘導体の製造方法 | |
TW202311275A (zh) | 烷基矽烷氧取代苄基化合物之製造方法 | |
JPWO2003101921A1 (ja) | Cf3−chf−cf2−nr2合成方法 | |
JP2000226392A (ja) | トリス(パーフルオロアルキルスルホニル)メチド塩の製造方法 | |
WO2001077063A1 (fr) | Procede de preparation de sels d'alkylammonium quaternaire representes par r1r2r3r4n+ • bf4?-¿ | |
CN117777325A (zh) | 一种磺酰氟树脂及其制备方法与应用 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060119 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090519 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090619 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090728 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090804 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4357053 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |