JP4704169B2 - Display device for gaming machine - Google Patents
Display device for gaming machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP4704169B2 JP4704169B2 JP2005282240A JP2005282240A JP4704169B2 JP 4704169 B2 JP4704169 B2 JP 4704169B2 JP 2005282240 A JP2005282240 A JP 2005282240A JP 2005282240 A JP2005282240 A JP 2005282240A JP 4704169 B2 JP4704169 B2 JP 4704169B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- movable body
- display device
- display
- half mirror
- movable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Pinball Game Machines (AREA)
- Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)
Description
本発明は、パチンコ機、アレンジボール機、雀球機、メダルを用いたスロットマシン、球を用いたスロットマシン等の遊技機用の図柄等の表示装置に関する。 The present invention relates to a display device for symbols and the like for gaming machines such as a pachinko machine, an arrangement ball machine, a sparrow ball machine, a slot machine using medals, and a slot machine using balls.
従来、パチンコ機において、二組の7セグメントLEDとハーフミラーとを備え、一方の7セグメントLEDのみを点灯することにより、ハーフミラーに投影された情報とハーフミラーを透過する情報とを切り替え可能にすると共に、両方の7セグメントLEDを点灯させることによってハーフミラーに反射した情報とハーフミラーを透過した情報を合成表示できる様にした表示装置が知られている(特許文献1)。 Conventionally, in a pachinko machine, two sets of 7-segment LEDs and a half mirror are provided, and only one of the 7-segment LEDs is lit to switch between information projected on the half mirror and information transmitted through the half mirror. In addition, a display device is known in which both the 7-segment LED is turned on so that the information reflected on the half mirror and the information transmitted through the half mirror can be combined and displayed (Patent Document 1).
また、7セグメントLEDと、ハーフミラーと、ドットマトリクスLEDと、ミラーアップ機構とを備え、通常時にはドットマトリクスLEDのテロップ表示のみを定常位置のハーフミラーに投影表示し、始動口入賞時にはハーフミラーをミラーアップ位置に退避して7セグメントLEDによる図柄表示のみを視認可能な状態とし、大当たり時にはハーフミラーを再び定常位置に復帰させてドットマトリクスLEDによる大当たりテロップを7セグメントLEDの最終表示図柄の前方に浮き上がった様に遊技者に視認させる構造となっているものもある(特許文献2)。
これら特許文献1,2の表示装置によれば、7セグメントLEDやドットマトリクスLEDにより、合成表示が可能になり、それなりの演出効果を発揮できるものの、近年の遊技機の演出効果に比べると、意外性が少なく、盛り上がりに欠けるという問題がある。 According to these display devices of Patent Documents 1 and 2, although the composite display is possible by 7 segment LED and dot matrix LED, and it is possible to demonstrate a certain effect, it is unexpected compared to the effect of game machines in recent years. There is a problem that there is little nature and lack of excitement.
そこで、本願は、遊技機の表示装置において、演出効果を十分に高めることを目的とする。 Therefore, an object of the present application is to sufficiently enhance the effect in the display device of the gaming machine.
上記目的を達成するためになされた本発明の遊技機用表示装置は、斜設したハーフミラーによる反射光として情報を表示することのできる第1の表示器と、前記ハーフミラーの背後から透過光として情報を表示することのできる第2の表示器とを備え、前記第1,第2の表示器を同時に表示状態とすることによって前記反射光と前記透過光とによる合成表示を可能にした遊技機用の表示装置であって、さらに、以下の構成をも備えたことを特徴とする。
(1−1) 前記斜設されたハーフミラーの背面側の領域内において、前記第2の表示器の前面側で動作をすることのできる可動体を備えていること。
(1−2) 前記可動体を、遊技者が前方から視認できない没入位置に待機させると共に、必要に応じて、前記没入位置から、遊技者が前方から視認できる突出位置へと移動させ、該突出位置において前記動作を行わせる可動体駆動手段を備えていること。
(1−3) 前記ハーフミラーの背面側の領域内において、前記動作を行っている可動体を、当該可動体の前方下方から照射する照明手段を備えていること。
(2−1) 前記ハーフミラーを後ろ傾斜に斜設し、前記第1の表示器を該ハーフミラーの上方に下向きに光を放つ様に設置すると共に、前記第2の表示器を該ハーフミラーの背後から前方へ光を放つ様に設置したこと。
(2−2) 前記可動体駆動手段を、前記可動体を回動動作させることによって前記没入位置と突出位置の間で前記可動体を移動させる可動体回動手段と、該可動体回動手段によって突出位置に回動させられた可動体を当該突出位置において動作させる可動体動作手段とを備えるものとして構成したこと。
(5−1) 前記可動体として複数の可動体を備え、前記可動体動作手段が、各可動体が突出位置に回動されたときに各可動体と個別に当接するカム機構を備えた回転軸を回転させることにより、前記複数の可動体に異なる動作を実行させる手段として構成されていること。
In order to achieve the above object, a display device for a gaming machine according to the present invention includes a first display capable of displaying information as reflected light by an oblique half mirror, and transmitted light from behind the half mirror. And a second display capable of displaying information as a display, and the first and second displays are in a display state at the same time, thereby enabling a combined display using the reflected light and the transmitted light. A display device for a machine, further comprising the following configuration.
(1-1) A movable body capable of operating on the front side of the second display device is provided in a region on the back side of the oblique half mirror.
(1-2) The movable body is made to stand by at an immersive position where the player cannot visually recognize from the front, and if necessary, is moved from the immersive position to a protruding position where the player can visually recognize from the front. Movable body driving means for performing the operation at a position is provided.
(1-3) In the area | region of the back side of the said half mirror, the illumination means which irradiates the movable body which is performing the said operation from the front lower part of the said movable body is provided.
(2-1) The half mirror is inclined obliquely rearward, the first display is installed so as to emit light downward above the half mirror, and the second display is installed in the half mirror. It was set up to emit light from behind.
(2-2) Movable body rotating means for moving the movable body between the immersion position and the protruding position by rotating the movable body with the movable body driving means, and the movable body rotating means And a movable body operating means for operating the movable body rotated to the projecting position by the projecting position.
(5-1) Rotation provided with a plurality of movable bodies as the movable body, and the movable body operating means includes a cam mechanism that individually contacts each movable body when each movable body is rotated to the protruding position. It is configured as means for causing the plurality of movable bodies to perform different operations by rotating a shaft.
この遊技機用表示装置によれば、可動体駆動手段は、常時は、可動体を遊技者が前方から視認できない待機位置に待機させておく。そして、リーチ等の際の遊技者の期待感を高める場合など、必要に応じて待機位置から遊技者が前方から視認できる位置に移動させて、ハーフミラーの背面領域において動作を行わせる。この際、照明手段が可動体を照射する。従って、動作している可動体に反射した光がハーフミラーを透過して遊技者に視認可能な状態となる。可動体の動作は、表示器による可変表示やテロップ表示では発揮できない様な演出効果となる。なお、照明手段は、可動体の移動開始前に点灯させたり、可動体の移動開始と共に点灯させたりすることで、図柄組み合わせゲームにおけるステップアップを予感させる様な演出効果を発揮することもできる。また、逆に、照明手段を点灯する前に可動体を移動させることで、うっすらと影の如く登場する可動体による意外な演出効果も発揮することができる。 According to this display device for gaming machines, the movable body driving means always keeps the movable body in a standby position where the player cannot visually recognize from the front. Then, when raising the player's expectation at the time of reach or the like, the player moves from the standby position to a position where the player can visually recognize from the front as necessary, and performs an operation in the back area of the half mirror. At this time, the illumination means irradiates the movable body. Therefore, the light reflected by the moving movable body passes through the half mirror and becomes visible to the player. The operation of the movable body provides a production effect that cannot be exhibited by variable display or telop display on the display. In addition, the lighting means can be lit before starting the movement of the movable body or can be turned on when the movement of the movable body is started, so that it is possible to exert an effect such that a step-up in the symbol combination game is predicted. Conversely, by moving the movable body before turning on the illumination means, it is possible to exhibit an unexpected effect by the movable body appearing slightly like a shadow.
ここで、表示器としては、7セグメントLED、ドットマトリクスLED、蛍光表示管、液晶ディスプレイ等、それ自身が光を放つと共に情報を変化させるタイプの表示器を用いると効果的である。また、第1の表示器は、ハーフミラーに対して直接的に情報を投影する様に配置してもよいし、さらに別のミラー又はハーフミラーを用いて反射光を投影させる様に配置することもできる。なお、ハーフミラーによる反射光を発生させる表示器については、カバーで覆ってハーフミラーへの光の写り込みを防止ししておくとよい。また、ハーフミラーによる透過光を発生させる表示器として7セグメントLEDを用いるときは、LED周縁をマスクして、表示がくっきりと鮮明に見える様にしておくとよい。 Here, as a display, it is effective to use a display of a type that itself emits light and changes information, such as a 7-segment LED, a dot matrix LED, a fluorescent display tube, and a liquid crystal display. In addition, the first display may be arranged so as to project information directly to the half mirror, or may be arranged so as to project reflected light using another mirror or half mirror. You can also. In addition, about the indicator which generates the reflected light by a half mirror, it is good to cover with a cover and to prevent reflection of the light to a half mirror. Further, when a 7-segment LED is used as a display for generating transmitted light by a half mirror, it is preferable to mask the periphery of the LED so that the display can be clearly seen.
近年の遊技機では、図柄表示に加えて可動体を図柄表示領域内に出没させる等の演出が行われている。しかしながら、これらは、いずれも図柄表示装置の上方からあるいはサイドから出没するもので、下方から迫り上がる様な動作をするものはない。これに対し、ハーフミラーをハーフミラーを後ろ傾斜に斜設し、可動体駆動手段を、可動体に動作をさせる際に可動体を下方から上方へと移動させる手段として構成することで、可動体が下方から迫り上がるという意外性の高い動作を実行することができる。 In recent gaming machines, in addition to symbol display, effects such as moving a movable body in and out of the symbol display area are performed. However, all of these appear from above or from the side of the symbol display device, and there is nothing that moves up from below. On the other hand, the movable mirror can be configured by moving the movable body from the lower side to the upper side when the movable body is operated by moving the movable body drive means by tilting the half mirror obliquely backward and backward. It is possible to execute a highly unexpected operation in which the rushes up from below.
可動体を複数備え、それらが、例えば、ある物は上下に飛び跳ねる様な動作をし、他の物は左右に揺れる様な動作をするなどさせることで、バラエティに富んだ動作による演出効果アップを図ることができる。例えば、3体の可動体を備えて、中央のものを上下に、サイドのものを左右に揺動させる様にすると、ハーフミラーの背面の領域を有効に利用してダイナミックな動作をさせることができる。この場合、3体の可動体は、大きさを変えておいてもよい。特に、動作の方向に基づき、上下動、前後動、前後揺動などをさせる可動体はハーフミラーとの衝突・接触を避ける様に小さめとし、左右動や左右揺動などをさせる可動体は大きめとしておくことができる。このことから、可動体の大きさから可動体の動作方向を決める手法を採用してもよいということもできる。また、動作とは無関係に、複数の可動体の大きさを変える様にしても構わない。 With multiple movable bodies, for example, some objects jump up and down, and other things move left and right, etc. Can be planned. For example, when three movable bodies are provided and the central one is swung up and down and the side one is swung left and right, the area behind the half mirror can be effectively used to perform dynamic operation. it can. In this case, the three movable bodies may be changed in size. In particular, based on the direction of movement, the movable body that moves up and down, back and forth, and swings back and forth is small to avoid collision and contact with the half mirror, and the movable body that moves left and right and swings left and right is large. Can be left as From this, it can also be said that a method of determining the operation direction of the movable body from the size of the movable body may be adopted. Moreover, you may make it change the magnitude | size of a some movable body irrespective of operation | movement.
また、ハーフミラーの背面側に可動体を登場させる構成は、従来の遊技機における可動体の登場の仕方と、次の点で異なる。即ち、先に説明した様に、照明手段による照射を行う前に可動体を登場させ、その後照明を当てることで、いきなりスポットライトを浴びて可動体が登場するといった演出も可能になるのである。その意味において、上述した各発明の遊技機用表示装置には、従来にない意外性の高い演出効果が期待できるのである。また、逆に、照明を当てずに迫り上がらせる場合には、「気配」という今までにない演出効果が発揮できる。 Moreover, the structure which makes a movable body appear on the back side of a half mirror differs from the manner of appearance of the movable body in the conventional gaming machine in the following points. In other words, as described above, the movable body is made to appear before the illumination means performs irradiation, and then the illumination is applied, so that it is possible to produce an effect that the movable body appears suddenly in the spotlight. In that sense, the display device for gaming machines of each of the above-described inventions can be expected to have a highly unexpected presentation effect that has not existed before. On the other hand, in the case of moving up without lighting, an unprecedented presentation effect called “sign” can be exhibited.
なお、上述した各発明の遊技機用表示装置における可動体の動作としては、前述した揺動に限らず、摺動、回動、さらには、出没自体も演出効果として有効なものである。 In addition, the operation of the movable body in the display device for gaming machines of each invention described above is not limited to the above-described swinging, but sliding, turning, and further appearing / inverting itself are effective effects.
また、遊技機においては、一般的に、表示装置の下方に始動口が配置されているので、遊技者は通常、表示装置〜始動口間に視線をおいている。そのため、例えば、表示装置の上部に可動体が設けられている場合は、可動体が動作してもその動作に気付かないこともある。しかし、本発明において、特に、ハーフミラーを後傾状態に配置して下方から可動体を登場させる構成を採用することで、可動体が動作したことを遊技者が見逃すことがなく、これによって演出効果を有効に機能させることができる。加えて、この様な可動体を下方から登場させる構成でありながらも、ハーフミラーによって遊技球が可動体に衝突することを防止でき、可動体が磨耗等の損傷を被ることもない。従って、装飾性が高く、複雑な動作をする可動体を採用することができる。 In gaming machines, generally, since a start port is disposed below the display device, a player usually keeps a line of sight between the display device and the start port. Therefore, for example, when a movable body is provided on the upper portion of the display device, even if the movable body operates, the operation may not be noticed. However, in the present invention, in particular, by adopting a configuration in which the half mirror is arranged in a backward tilted state and the movable body appears from below, the player does not miss that the movable body has been operated, thereby producing an effect. The effect can function effectively. In addition, although such a movable body appears from below, it is possible to prevent the game ball from colliding with the movable body by the half mirror, and the movable body does not suffer damage such as wear. Therefore, it is possible to employ a movable body that is highly decorative and performs complex operations.
なお、上述した各発明の遊技機用表示装置において、さらに以下の構成をも備える様にするとよい。
(6−1) 前記可動体、可動体駆動手段及び照明手段をユニット化し、該ユニットを表示装置の筐体底面に対して弾性係合部材を介して着脱可能に構成したこと。
(6−2) 前記ユニットの背面側上縁部又は前記筐体の背面側下縁部に、相手側の背面と重なる凸部を設け、該凸部の背面側からネジ止め可能に構成したこと。
In addition, in the display device for game machines of each invention mentioned above, it is good to further provide the following structures.
(6-1) The movable body, the movable body driving means, and the illumination means are unitized, and the unit is configured to be detachable from the bottom surface of the housing of the display device via an elastic engagement member.
(6-2) A convex portion that overlaps the rear surface of the mating side is provided on the upper edge of the rear side of the unit or the lower edge of the rear surface of the housing, and can be screwed from the rear side of the convex portion. .
この場合、さらに以下の構成をも備えるとよい。 In this case, the following configuration may be provided.
(6−3) 前記ユニット化された可動体のユニットは、前記可動体、可動体駆動手段及び照明手段をケースに取り付け、前記表示装置に対して前記ケースごと着脱可能な可動体ユニットとして構成されていること。 (6-3) The unitized movable body unit is configured as a movable body unit that attaches the movable body, the movable body driving means, and the illumination means to a case and is detachable from the display device together with the case. That.
(6−4) 前記表示装置の本体ケースは下方が開放されており、前記可動体ユニットのケースを下方から受け入れて当該表示装置の筐体底面に対して組み付けることが可能に構成されていること。 (6-4) The lower case of the main body case of the display device is open, and the case of the movable body unit can be received from below and assembled to the bottom surface of the housing of the display device. .
(6−3) 前記可動体ユニットのケースには、その底面前側に下方に飛び出す様に係合突起を突設すると共にその背面の上縁近くの左右に外へ飛び出す様にビス留め部を突設し、前記表示装置の本体ケースの下部に前記可動体ユニット側の係合突起と弾性係合し得る係合爪を後方に伸びる様に突設すると共に、該係合爪を前記可動体ユニット側の係合突起と係合させた状態で、前記表示装置の本体ケースの背面下縁部が前記可動体ユニット側のビス留め部と重なる部分にビス孔を形成し、前記可動体ユニット側の係合突起と前記表示装置側の係合爪を係合させた状態で、前記表示装置の本体ケースと前記可動体ユニットのケースとを前記ビス孔及びビス留め部を介してビスで固定する構成としたこと。 (6-3) In the case of the movable body unit, an engaging protrusion is provided so as to protrude downward on the front side of the bottom surface, and a screw fixing portion is protruded so as to protrude outward to the left and right near the upper edge of the rear surface. And an engaging claw that can be elastically engaged with an engaging protrusion on the movable body unit side at the lower part of the main body case of the display device so as to extend backward, and the engaging claw is provided on the movable body unit. A screw hole is formed in a portion where the lower edge of the back surface of the main body case of the display device overlaps the screw fastening portion on the movable body unit side in the state of being engaged with the engagement protrusion on the side, A structure in which the main body case of the display device and the case of the movable body unit are fixed with screws via the screw holes and screw fixing portions in a state where the engaging protrusions and the engaging claws on the display device side are engaged. That.
上述した様に、ハーフミラーの背面に出没する可動体を備える上で、ユニット化によってその組み立てやメンテナンスを容易に実施可能になる。 As described above, the movable body that appears and disappears on the back of the half mirror can be easily assembled and maintained by unitization.
(6−2)の構成をも採用することで、下方からの取付であるにも拘わらず、固定作業は背面からの作業で済み、より一層、組み立てやメンテナンスを容易にしている。 By adopting the configuration of (6-2) as well, the fixing work can be performed from the back surface even though it is attached from below, further facilitating assembly and maintenance.
なお、可動体駆動手段は、可動体を後ろに倒れた状態から前方へと立ち上がらせ、立ち上がった後に、前述した様な動作を実行させる回転軸とカム機構とを利用したものとしておくとよい。この様な構造とすることで、ユニット化も容易となる。 Note that the movable body drive means may use a rotating shaft and a cam mechanism that cause the movable body to rise from the state of being tilted back to the front and to perform the operation as described above after the movable body is raised. By adopting such a structure, unitization becomes easy.
さらに以下の構成をも備えることができる。Further, the following configuration can also be provided.
(7−1) 前記表示装置は、前記斜設されたハーフミラーよりも前方に、合わせ鏡の間の空間に光を照射する光源を備えた電飾装置を備えていること。 (7-1) The display device includes an electrical decoration device including a light source that irradiates light in a space between the paired mirrors in front of the oblique half mirror.
(7−2) 前記合わせ鏡は、内壁及び外壁を遮光されたリング状空間の奥にリング状ミラーを配置し、前側にリング状ハーフミラーを対面配置して構成されていること。 (7-2) The mating mirror is configured by arranging a ring-shaped mirror in the back of the ring-shaped space shielded from the inner wall and the outer wall, and facing the ring-shaped half mirror on the front side.
(7−3) 前記光源は、前記リング状空間の外壁又は内壁から突出する様に、該外壁又は内壁に沿って周回方向に並べて多数配列されていること。 (7-3) A large number of the light sources are arranged side by side in the circumferential direction along the outer wall or the inner wall so as to protrude from the outer wall or the inner wall of the ring-shaped space.
(7−4) 前記リング状空間は、その中心の円形開口部分を介して、前記斜設されたハーフミラーを利用した前記第1の表示器の表示演出、前記第2の表示器の表示演出及び前記可動体の可動演出を前方から視認可能となる様に、前記斜設されたハーフミラーの前方に備えられていること。 (7-4) The ring-shaped space has a display effect of the first display device and a display effect of the second display device using the oblique half mirror provided through a circular opening at the center thereof. And the movable body is provided in front of the oblique half mirror so that the movable effect of the movable body can be viewed from the front.
(7−1)〜(7−4)に加えて以下の構成をも備えることができる。In addition to (7-1) to (7-4), the following configuration can also be provided.
(7−5) 前記電飾装置は、前記リング状空間の中心の円形開口部分が前方に膨らんだ形状で、該膨らんだ形状の部分の外周に平板状のリング部を備えるレンズ部材を前面に備えていること。 (7-5) In the electrical decoration device, a circular opening portion at the center of the ring-shaped space is swelled forward, and a lens member including a flat ring portion on the outer periphery of the swelled shape portion is provided on the front surface. Be prepared.
(7−1)〜(7−5)に代えて、以下の構成を備えることもできる。 Instead of (7-1) to (7-5), the following configuration may be provided.
(8−1) 前記表示装置には、前記斜設されたハーフミラーを利用した前記第1の表示器の表示演出、前記第2の表示器の表示演出及び前記可動体の可動演出を前方から視認可能で前方に膨らんだ形状の円形のレンズ部材が備えられていること。 (8-1) From the front, the display device displays the display effect of the first display, the display effect of the second display, and the movable effect of the movable body using the oblique half mirror. A circular lens member that is visible and swells forward is provided.
(8−2) 前記レンズ部材は、前記膨らんだ形状の部分の外周に平板状の部分を備え、該平板状の部分の背後に、前記膨らんだ形状の部分を取り囲む様に、奥側に組み付けられたリング状のミラーと前端側に組み付けられたリング状のハーフミラーとによるリング状の合わせ鏡が備えられていること。 (8-2) The lens member is provided with a flat plate-like portion on the outer periphery of the swollen shape portion, and is assembled on the back side so as to surround the swollen shape portion behind the flat plate portion. A ring-shaped mirror with a ring-shaped mirror and a ring-shaped half mirror assembled on the front end side is provided.
(8−3) 前記合わせ鏡の間に、所定間隔でLEDランプが突設された帯状のLED基板を内側にLEDランプを突設させる様に湾曲させて組み付けてあること。 (8-3) A band-like LED substrate on which LED lamps are projected at predetermined intervals is curved and assembled between the paired mirrors so that the LED lamps are projected on the inside.
本発明によれば、従来の遊技機にはない演出効果が発揮され、より一層、遊技性を高めることができる。特に、ハーフミラーの背後で可動体を動作させる構成により、スポットライト効果、突然の可動体登場の効果、可動体登場の予感などといった従来の遊技機には全くなかった演出効果が発揮できる。 According to the present invention, an effect that is not found in conventional gaming machines can be exhibited, and the game performance can be further enhanced. In particular, the configuration in which the movable body is operated behind the half mirror can exhibit effects such as a spotlight effect, an effect of sudden appearance of the movable body, a premonition of the appearance of the movable body, and the like that are not present in conventional gaming machines.
以下、本発明を具体化した実施形態を説明する。実施形態は、図1に示す様なパチンコ機の遊技盤1の情報表示装置3である。
Hereinafter, embodiments embodying the present invention will be described. The embodiment is an
まず、遊技盤1について簡単に説明する。遊技盤1の前面中央には本発明を具体化した情報表示装置3が配置されている。この情報表示装置3のすぐ下には始動入賞口11が配置されていて、該始動入賞口11に遊技球が入賞すると情報表示装置3に表示される図柄が変動を開始する。そのため、情報表示装置3、始動入賞口11、及び情報表示装置3と始動入賞口11との間は、遊技者が注目する場所となっている。また、遊技盤1には、これら部品の他に、図示を省略した障害釘に加えて、情報表示装置3を取り巻く様に配置される大型装飾部品12、始動入賞口11の下方に配置される特別入賞口13、盤面の左右上下に配置される案内車14、盤面最下部に配置されるアウト口15、アウト口15の左右上方に配置される普通入賞口16等の各種の部品が取り付けられている。なお、本実施形態では、前記部品のうち、障害釘を除く、始動入賞口11、大型装飾部品12、案内車14、普通入賞口16のような遊技盤1の表面から突出しており、遊技球の流下軌道に影響を与える可能性のあるものを役物という。遊技盤1の前面側には、これら障害釘や役物等を取り囲む様に誘導レール17が取り付けられている。この誘導レール17により、遊技盤1の遊技領域が形成される。また、誘導レール17の外側を取り囲む様にコーナー飾り18が取り付けられている。
First, the game board 1 will be briefly described. An
実施形態の情報表示装置3は、図2,図3,図5に示す様に、筐体である本体ケース31と、本体ケース31内に後方を高く斜設したハーフミラー32と、演出表示制御基板33と、演出表示ドライバー基板34と、本体ケース31の上面であってハーフミラー32の上方に配置されて下方に向かって光を放つ蛍光表示ユニット20(第1の表示器)と、本体ケース31の奧面であってハーフミラー32の背面側に配置されて前方へ向かって光を放つ7セグメントLED表示ユニット30(第2の表示器)と、本体ケース31の底面であってハーフミラー32の背面側に配置される可動体ユニット40と、本体ケース31の前面であってハーフミラー32の前面側に配置されるサークルレンズ80とを備えている。
As shown in FIGS. 2, 3, and 5, the
蛍光表示ユニット20は、図2〜図4に示す様に、ケース21と、蛍光表示ユニット基板22と、蛍光表示管23と、蛍光表示管23を覆うカバー24とから構成されている。この蛍光表示ユニット20は、図18(B)に示した「リーチ」のテロップやキャラクタの画像などをドットマトリクスによって表示する。この蛍光表示ユニット20による表示は、図3に示す様に、ハーフミラー32に反射されて前方の遊技者に視認される。なお、蛍光表示管23をカバー24で覆うことにより、外部から情報表示装置3の筐体内へ光が侵入するのを遮断し、ハーフミラー32への光の写り込みを防止している。
2 to 4, the
7セグメントLED表示ユニット30は、図3に示す様に、演出表示用のフルカラー7セグメントLED35と、演出表示7セグメントLED基板36とから構成されている。この7セグメントLED表示ユニット30は、3桁の数字(図柄)を変動させて図柄表示装置としての演出表示を実行する。この7セグメントLED30による表示は、図3に示す様に、ハーフミラー32を透過して前方の遊技者に視認される。なお、フルカラー7セグメントLED35は、LEDの周縁をマスクすることによって、表示がくっきりと見える様にしてある。なお、パチンコ機の背面に設けられた主制御基板に、演出表示制御基板33が電気的に接続され、該演出表示制御基板33に、演出表示ドライバー基板34が電気的に接続されている。この演出表示ドライバー基板34に対して、蛍光表示ユニット基板22(蛍光表示管23)と、演出表示7セグメントLED基板36(フルカラー7セグメントLED35)とが、それぞれ電気的に接続されている。そして、主制御基板から送信された制御信号に基づいて、演出表示制御基板33が、蛍光表示管23及びフルカラー7セグメントLED35に演出表示させる様に制御を実行する。
As shown in FIG. 3, the 7-segment
可動体ユニット40は、ハーフミラー32の背面側の領域内において動作をすることができ、動作前の待機位置は、図3,図7に示す様に、下方の没入位置にあり、遊技者が前方から視認できない位置となっている。そして、動作時には、図2,図8に示す様に、後方から前方へ回動して起きあがり、遊技者が前方から視認可能な突出位置に出現する様に構成されている。
The
この可動体ユニット40は、図6に示す様に、ケース41と、3体の演出用可動体42L,42C,42Rと、演出用可動体昇降用モータ原位置上スイッチ43U及び演出用可動体昇降用モータ原位置下スイッチ43Dを実装した演出用可動体昇降用モータ原位置スイッチ基板46と、演出可動体昇降用モータ44と、演出用可動体駆動用モータ45と、演出用可動体駆動用モータ原位置スイッチ73を実装した演出用可動体駆動用モータ原位置スイッチ基板47とを備えている。左,中,右の3体の演出用可動体42L,42C,42Rは、昇降して起き上がった状態において、カムとバネの作用により、左右2体の演出用可動体42L,42Rは左右に揺動し、中央1体の演出用可動体42Cは上下に揺動する動作を行う。この演出用可動体42L,42C,42Rの動作状況は、各可動体の直前に斜め後方に光を照射する様に配置された照明用LED48L,48C,48Rによってライトアップされ、ハーフミラー32を通して前方の遊技者に視認可能な状態となる。また、中央1体の演出用可動体42Cは、左右2体の演出用可動体42L,42Rよりも、小さなフィギュアによって構成されている。これは、中央の演出用可動体42Cは上下方向に揺動することから、斜設されたハーフミラー32に衝突しない様にするためである。これに対し、左右2体の演出用可動体42L,42Rは、障害物のない方向への動作であるから、大きめにして動きをダイナミックにしたのである。
As shown in FIG. 6, the
また、可動体ユニット40は、図6に示す様に、可動体42L,42C,42R、駆動手段43〜47,51〜56,61〜69,71〜73及び照明手段48L,48C,48Rをユニット化したものとして構成され、図3に示す様に、情報表示装置3の筐体(本体ケース31)底面に対して弾性係合部材を介して着脱可能に取り付けられる。より具体的には、可動体ユニット40については、その底面前側に下方に飛び出す様に係合突起49aを突設すると共に、その背面の上縁近くに外へ飛び出す様にビス留め部49bを突設した。また、情報表示装置3の本体ケース31側には、その下部に係合突起49aと弾性係合し得る係合爪49cを後方に伸びる様に突設すると共に、本体ケース31背面下縁部のビス留め部49bが重なる部分にビス孔を形成した。これらの構成により、可動体ユニット40は、情報表示装置3の筐体底面側に着脱可能に取り付ける構成としたにも拘わらず、固定作業は背面からの位置決めとビス留めで済み、組み立てやメンテナンスが容易になっている。
Further, as shown in FIG. 6, the
次に、可動体ユニット40の動作原理について説明する。まず、演出用可動体を昇降させる動作原理について説明する。図7〜図9に示す様に、演出用可動体昇降用モータ44が通電されて回転すると、この演出用可動体昇降用モータ44に組み付けられた遮光板前51が回転する。遮光板前51が回転すると、遮光板前51に組み付けられた駆動ギア前52が回転し、可動ギア前53を回転させる。可動ギア前53が回転すると、この可動ギア前53に組み付けられたシャフト前54が回転する。これにより、シャフト前54に、3体の演出用可動体42L,42C,42Rと対応して組み付けられているレバー55L,55C,55Rが回転する。演出用可動体42L,42C,42Rは、各レバー55L,55C,55Rに組み付けられているので、このレバー55L等の動きと同期して、シャフト前54を中心に、奧から手前へと起き上がる。演出用可動体42L,42C,42Rを下方の待機位置へ戻すときは、演出用可動体昇降用モータ44を逆転させる。これにより、演出用可動体42L,42C,42Rは、起き上がったときの軌跡を反対に回動して手前から奧へと倒れる。
Next, the operation principle of the
本実施形態においては、図10に示す様に、演出用可動体昇降用モータ44の回転に伴って遮光板前51が回転するとき、遮光板前51に設けられたスリットからなる光検出部56が演出用可動体昇降用モータ原位置上スイッチ43Uに到達したときを、演出用可動体42L,42C,42Rの倒れた状態の原位置として検出している。逆に、図11に示す様に、遮光板前51に設けられた光検出部56が演出用可動体昇降用モータ原位置下スイッチ43Dに到達したときを、演出用可動体42L,42C,42Rが起き上がった状態の原位置として検出している。これらの構成により、演出用可動体昇降用モータ44は、演出用可動体42L,42C,42Rを、下方の待機位置と上方の突出位置との間で正しく回動動作させることができる様になっている。
In the present embodiment, as shown in FIG. 10, when the light shielding
演出用可動体42L,42C,42Rは、下方の待機位置から上方の突出位置へと回動された後、次の様な構成によって突出位置における揺動動作を実行する。
The effect
演出用可動体駆動用モータ45が通電されて回転すると、図12〜図14に示す様に、演出用可動体駆動用モータ45に組み付けられた駆動ギア奧61が回転する。すると、駆動ギア奧61に噛み合っている可動ギア奧62が回転し、可動ギア奧62に組み付けられたシャフト奧63を回転させる。こうしてシャフト奧63が回転すると、シャフト奧63に組み付けられている突起部64L,64C,64Rが回転し、演出用可動体42L,42C,42Rに組み付けられたアーム65L,65C,65Rを押す。
When the production-use movable
図12(A)に示す様に、シャフト奧63の回転に伴って、突起部(左)64Lがアーム(左)65Lに当接すると、アーム(左)65Lは押し下げられ、演出用可動体(左)42Lを内側に傾けると共に、アーム(左)65Lに組み付けられているコイルバネ(左)66Lを伸ばす。シャフト奧63がさらに回転して、突起部(左)64Lによるアーム(左)65Lへの押圧力が作用しなくなると、コイルバネ(左)66Lが縮んで演出用可動体(左)42Lを元の位置へ復帰させる。この復帰動作の際に、コイルバネ(左)66Lは、演出用可動体(左)42Lの自重による慣性力の作用から、伸縮運動をする。また、演出用可動体(左)42Lを支えている板バネ(左)67Lも、その弾性によって屈伸運動をする。これらの作用により、図12(B)に示す様に、演出用可動体(左)42Lは、左右に揺れる様な揺動動作を実行する。
As shown in FIG. 12A, when the protrusion (left) 64L comes into contact with the arm (left) 65L with the rotation of the
同様に、図13(A)に示す様に、シャフト奧63の回転に伴って、突起部(右)64Rがアーム(右)65Rを押し下げる際に伸ばされたコイルバネ(右)66Rが縮んで演出用可動体(右)42Rを元の位置へ復帰させる際に、演出用可動体(右)42Rは、その自重による慣性力の作用から、コイルバネ(右)66Rを伸縮動作させると共に、支柱である板バネ(右)67Rを屈伸動作させながら、図13(B)に示す様に、左右に揺れる様な揺動動作を実行する。
Similarly, as shown in FIG. 13A, with the rotation of the
一方、アーム(中)65Cは、図14(A)に示す様に、シャフト奧63の回転に伴って突起部(中)64Cによって押し下げられ、アーム(中)65Cに固定されたピン68を下方に引き下げる。このピン68の上端には演出用可動体(中)42Cが固定されているので、演出用可動体(中)42Cは下に動かされる。この際、ピン68に組み付けられているコイルバネ(中)69が縮められる。シャフト奧63がさらに回転して、突起部(中)64Cによるアーム(中)65Cへの押圧力が作用しなくなると、コイルバネ(中)69が伸びて演出用可動体(中)42Cを元の位置へ上昇させる。この上昇動作の際に、コイルバネ(中)69は、演出用可動体(中)42Cの自重による慣性力の作用から、図14(B)に示す様に、伸縮運動をする。これにより、演出用可動体(中)42Cは、上下にジャンプする様な揺動動作を実行する。
On the other hand, as shown in FIG. 14 (A), the arm (middle) 65C is pushed down by the projection (middle) 64C as the
本実施形態では、図15に示す様に、シャフト奧63が回転すると、当該シャフト奧63に組み付けられた遮光板奧71が回転し、遮光板奧71に形成されたスリットからなる光検出部72が、演出用可動体駆動用モータ原位置スイッチ73に到達したときを、演出用可動体42L,42C,42Rの揺動動作前の原位置として検出している。なお、前記演出表示ドライバー基板34に対して、演出用可動体昇降用モータ原位置スイッチ基板46(演出可動体昇降用モータ原位置上スイッチ43U及び下スイッチ43D)と、演出用可動体昇降用モータ44と、演出用可動体駆動用モータ原位置スイッチ基板47(演出用可動体駆動用モータ原位置スイッチ73)と、演出用可動体駆動用モータ45とが、それぞれ電気的に接続されている。そして、主制御基板から送信された制御信号に基づいて、演出表示制御基板33が、演出用可動体昇降用モータ原位置上スイッチ43U及び下スイッチ43dと、演出用可動体駆動用モータ原位置スイッチ73とからの位置信号を受けながら、演出用可動体昇降用モータ44及び演出用可動体駆動用モータ45を作動させる様に制御を実行する。
In the present embodiment, as shown in FIG. 15, when the
また、本実施形態の情報表示装置3には、さらに、図3及び図16に示す様に、外周部分に、リング状のサークルレンズ80を備えている。このサークルレンズ80は、情報表示装置3の本体から前方に付き出した円筒部81の奧に組み付けられるリング状のミラー82と、円筒部81の前端に組み付けられるリング状のハーフミラー83と、これらミラー82及びハーフミラー83の外周に組み付けられるサークルレンズ枠84と、このサークルレンズ枠84の内面に半円状に湾曲させて組み付けられる帯状の2枚のLED基板85L,85Rと、この2枚のLED基板85L,85Rに所定間隔にて各一列ずつ突設されたLEDランプ86,86,…とから構成されている。ミラー82は、リング状の合成樹脂板に銀メッキを施したものである。また、このサークルレンズ80の前面には、さらに、情報表示装置3全体の前面を覆う透明なレンズ部材87が組み付けられている。このレンズ部材87は、円筒部81の内側の部分が前方へ膨らんだ形状をしており、サークルレンズ80の前面を覆う外周部分は平板状をしている。なお、レンズ部材87の前方へ膨らんだ部分を介して、ハーフミラー32に映った蛍光表示管23の表示演出と、フルカラー7セグメントLED35の表示演出と、起き上がった演出用可動体42L,42C,42Rの可動演出とが、前方から視認できる。
Further, the
サークルレンズ80においては、ミラー82とハーフミラー83とによってリング状の合わせ鏡が構成されている。そして、LEDランプ86,86,…は、この合わせ鏡を構成するミラー82とハーフミラー83の中間位置に組み付けられている。この結果、LEDランプ86,86,…を点灯すると、合わせ鏡内で光が反射され、前方から見たときに、あたかも、奥行き方向にLEDランプ86,86,…が何列も連なっている様に見え、遊技者に吸い込まれる様な空間的な広がりを感じさせる。
In the
この合わせ鏡として構成されるサークルレンズ80は、ミラー82とハーフミラー83とを対面配置し、これら対面配置したミラー82とハーフミラー83との間の空間に光を放射する光源を備えた電飾装置であって、以下の構成を採用したものということができる。
(a) 前記ミラー及びハーフミラーがリング状であって、該ミラー及びハーフミラーと、遮光された内壁及び外壁とによって、リング状空間を形成すること。
(b) 前記光源は、前記リング状空間の外壁又は内壁から突出する様に、該外壁又は内壁に沿って周回方向に並べて多数配列されていること。
The
(A) The mirror and the half mirror are ring-shaped, and a ring-shaped space is formed by the mirror and the half mirror and the light-shielded inner wall and outer wall.
(B) A large number of the light sources are arranged in a circumferential direction along the outer wall or the inner wall so as to protrude from the outer wall or the inner wall of the ring-shaped space.
以上の構成により、奥行き方向に何列も重なって配列されている様な奥行きの深さを感じさせる演出効果を発揮することができる。 With the above-described configuration, it is possible to exert a production effect that makes the user feel the depth of the rows arranged in rows and columns.
ここで、このサークルレンズ80においては、LED基板85L,85Rを薄くして半円状に湾曲させて組み付けることから、LEDや抵抗などの電気部品の抜けが問題になる。そこで、製造工程において、ハンダが乗っていない場合や、ハンダの量が少ない場合には、基板の地肌の色であるオレンジ色(銅色)が見えるようにした。そして、画像判定機を用いてオレンジ色が見えているか否かによる良・不良判定を行った。また、このLED基板85L,85Rにおいては、通常の回路基板よりもハンダの量を多くすると共に、電気部品の足も長くした。この様な工夫により、半円状に湾曲させることによる問題を解決している。
Here, in the
次に、本実施形態の情報表示装置3による演出表示について説明する。演出表示は、基本的には、蛍光表示ユニット20と、7セグメントLED表示ユニット30と、可動体ユニット40とによって実行される。演出表示の態様としては、図17に示す様に、態様1〜態様5のいずれかになる。
Next, the effect display by the
[態様1]
(1)7セグメントLED表示ユニット30を点灯
(2)蛍光表示ユニット20を消灯
(3)可動体ユニット40を待機位置
(4)可動体ユニット40の照明を消灯
[Aspect 1]
(1) The 7-segment
[態様2]
(1)7セグメントLED表示ユニット30を減光
(2)蛍光表示ユニット20を点灯
(3)可動体ユニット40を待機位置
(4)可動体ユニット40の照明を消灯
[Aspect 2]
(1) Dimming the 7-segment LED display unit 30 (2) Turning on the fluorescent display unit 20 (3) Standing the movable unit 40 (4) Turning off the illumination of the
[態様3]
(1)7セグメントLED表示ユニット30を点灯
(2)蛍光表示ユニット20を消灯
(3)可動体ユニット40を待機位置から突出位置へ上昇
(4)可動体ユニット40の照明を点灯
[Aspect 3]
(1) The 7-segment
[態様4]
(1)7セグメントLED表示ユニット30を点灯
(2)蛍光表示ユニット20を消灯
(3)可動体ユニット40を待機位置から突出位置へ上昇させて駆動
(4)可動体ユニット40の照明を点灯
[Aspect 4]
(1) The 7-segment
[態様5]
(1)7セグメントLED表示ユニット30を点灯
(2)蛍光表示ユニット20を消灯
(3)可動体ユニット40を待機位置から突出位置へ上昇
(4)可動体ユニット40の照明を消灯
[Aspect 5]
(1) The 7-segment
態様1の演出の場合、図5(A)に示した様な状態で、フルカラー7セグメントLED35による図柄変動状態が表示される。また、態様2の演出では、図18(C)に示す様に、フルカラー7セグメントLED35による図柄変動表示(図18(A))の前方に、蛍光表示管23により、例えば、「リーチ」のテロップ表示(図18(B))が重ねて表示される)。これらの演出は図柄だけによるものである。
In the case of the effect of aspect 1, the symbol variation state by the full-color 7-
これに対し、態様3の演出では、フルカラー7セグメントLED35による図柄変動状態から、突如、演出用可動体42L,42C,42Rが出現し、照明用LED48L,48C,48Rが点灯することによりスポットライトを浴びた状態となる。この状態は、物体の動きによる演出となるので、遊技者に対して新鮮な驚きを与える。また、演出用可動体42L,42C,42Rは下方から迫り上がる様に出現するので、遊技者がその登場を見逃すことがない。さらに、従来のパチンコ機における可動体が上方から降りてくる様に登場していたのとも全く異なり、極めて新鮮な印象を与える。
On the other hand, in the production of the
また、態様4の演出では、上記驚きに加えて、さらに、照明用LED48L,48C,48Rが点灯することによりスポットライトを浴びた演出用可動体42L,42C,42Rが踊り出す。しかも、その動作は、バネを利用した揺動動作であるから、平面的ではなく、立体的な動きとなる。また、3体が同じ動きをするのではなく、異なる動きをする。この結果、遊技者は、益々、期待感を高める。
Further, in the effect of aspect 4, in addition to the above surprise, the lighting
一方、態様5の演出では、フルカラー7セグメントLED35による図柄変動状態が一瞬減光され、演出用可動体42L,42C,42Rが、うっすらと影が動く様に登場し、遊技者に、期待感と残念さといりまじった意外な演出効果を与える。
On the other hand, in the effect of aspect 5, the symbol variation state by the full-color 7-
本実施形態においては、さらに、上記の演出に加えて、サークルレンズ80の点灯、点滅、色の変化により、深遠な印象の奥行きの深さを感じさせる演出も併せて実行される。この結果、遊技者は、従来のパチンコ機にはない、幽玄な世界に遊ぶ様な時空間を越えた遊技を楽しむことができる。
In the present embodiment, in addition to the above-described effects, an effect that makes the depth of the profound impression feel by turning on, blinking, and changing the color of the
以上の様に、本実施形態によれば、新鮮で奥深く、幽玄の世界に遊ぶ様な印象を与える演出、可動体によるダイナミックな動作による躍動感を与える演出、可動体のライトアップによる突発的な演出など、従来のパチンコ機にはない斬新かつ新鮮な演出効果が発揮され、より一層、遊技性の高いパチンコ機を提供することができる。 As described above, according to the present embodiment, an effect that gives a fresh and deep impression of playing in the mysterious world, an effect that gives a dynamic feeling due to a dynamic action by a movable body, and an unexpected incident caused by a light-up of the movable body A novel and fresh performance effect, such as production, which is not found in conventional pachinko machines, is demonstrated, and a pachinko machine with even higher gaming properties can be provided.
以上、発明を実施するための最良の形態としての一実施形態を説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内における種々の変更が可能である。 Although one embodiment as the best mode for carrying out the invention has been described above, the present invention is not limited to this, and various modifications can be made without departing from the scope of the invention.
例えば、第1の表示器及び第2の表示器として、液晶表示装置を採用したり、両方とも同じ種類の表示器としたり、光を放つタイプの表示器であれば、種々のものを用いることができる。 For example, a liquid crystal display device is used as the first display and the second display, both are the same type of display, or various types of displays are used as long as they emit light. Can do.
加えて、第1の表示器及び第2の表示器は、いずれか一方だけを備える様に変更することもできる。この場合も、可動体が下方から出現するというかつてない演出との組み合わせによる新鮮さ、斬新さ、ダイナミックさが発揮できるからである。 In addition, the first display unit and the second display unit can be modified to include only one of them. In this case as well, freshness, novelty, and dynamics can be achieved by combining with an unprecedented presentation that the movable body appears from below.
また、演出の態様も、上述した態様1〜態様5に限るものではなく、例えば、態様3〜5において、7セグメントLED表示ユニット30を点灯させた状態となっているが、減光するようにしても良い。この場合、態様3,4では、演出用可動体42L,42C,42Rの動作状況が、より明確に見える様になる。さらに、例えば、態様5の状態で可動体ユニット40の照明を消灯にした演出も、影の出現だけでなく、影がさらに動き回るという新しい演出効果を発揮するものとして本発明を実施する上で採用し得るものである。
Moreover, the aspect of the production is not limited to the above-described aspects 1 to 5; for example, in the
また、演出用可動体は、単数又は複数で構成することもできる。さらに、演出用可動体が3体の場合、例えば、左の可動体は左右に揺動させ、中央の可動体は上下に揺動させ、右の可動体は前後に揺動させるようにして、3体とも異なる動作を行わせることもできる。 Moreover, the movable body for production | presentation can also be comprised by single or multiple. Furthermore, when there are three production movable bodies, for example, the left movable body is swung left and right, the center movable body is swung up and down, and the right movable body is swung back and forth. All three bodies can be operated differently.
1・・・遊技盤
3・・・情報表示装置
20・・・蛍光表示ユニット
21・・・ケース
22・・・蛍光表示ユニット基板
23・・・蛍光表示管
24・・・カバー
30・・・7セグメントLED表示ユニット
31・・・本体ケース
32・・・ハーフミラー
33・・・演出表示制御基板
34・・・演出表示ドライバー基板
35・・・フルカラー7セグメントLED
36・・・演出表示7セグメントLED基板
40・・・可動体ユニット
41・・・ケース
42L,42C,42R・・・演出用可動体
43U・・・演出用可動体昇降用モータ原位置上スイッチ
43D・・・演出用可動体昇降用モータ原位置下スイッチ
44・・・演出用可動体昇降用モータ
45・・・演出用可動体駆動用モータ
46・・・演出用可動体昇降用モータ原位置スイッチ基板
47・・・演出用可動体駆動用モータ原位置スイッチ基板
48L,48C,48R・・・照明用LED
49a・・・係合突起
49b・・・ビス留め部
49c・・・係合爪
51・・・遮光板前
52・・・駆動ギア前
53・・・可動ギア前
54・・・シャフト前
55L,55C,55R・・・レバー
56・・・光検出部
61・・・駆動ギア奧
62・・・可動ギア奧
63・・・シャフト奧
64L,64C,64R・・・突起部
65L,65C,65R・・・アーム
66L,66R・・・コイルバネ
67L,67R・・・板バネ
68・・・ピン
69・・・コイルバネ
71・・・遮光板奧
72・・・光検出部
73・・・演出用可動体駆動用モータ原位置スイッチ
80・・・サークルレンズ
81・・・円筒部
82・・・ミラー
83・・・ハーフミラー
84・・・サークルレンズ枠
85L,85R・・・LED基板
86・・・LEDランプ
87・・・レンズ部材
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ...
36 ... Production display 7
49a ...
Claims (4)
(1−1) 前記斜設されたハーフミラーの背面側の領域内において、前記第2の表示器の前面側で動作をすることのできる可動体を備えていること。
(1−2) 前記可動体を、遊技者が前方から視認できない没入位置に待機させると共に、必要に応じて、前記没入位置から、遊技者が前方から視認できる突出位置へと移動させ、該突出位置において前記動作を行わせる可動体駆動手段を備えていること。
(1−3) 前記ハーフミラーの背面側の領域内において、前記動作を行っている可動体を、当該可動体の前方下方から照射する照明手段を備えていること。
(2−1) 前記ハーフミラーを後ろ傾斜に斜設し、前記第1の表示器を該ハーフミラーの上方に下向きに光を放つ様に設置すると共に、前記第2の表示器を該ハーフミラーの背後から前方へ光を放つ様に設置したこと。
(2−2) 前記可動体駆動手段を、前記可動体を回動動作させることによって前記没入位置と突出位置の間で前記可動体を移動させる可動体回動手段と、該可動体回動手段によって突出位置に回動させられた可動体を当該突出位置において動作させる可動体動作手段とを備えるものとして構成したこと。
(5−1) 前記可動体として複数の可動体を備え、前記可動体動作手段が、各可動体が突出位置に回動されたときに各可動体と個別に当接するカム機構を備えた回転軸を回転させることにより、前記複数の可動体に異なる動作を実行させる手段として構成されていること。 A first display capable of displaying information as reflected light by the oblique half mirror, and a second display capable of displaying information as transmitted light from behind the half mirror, 1. A display device for a gaming machine that enables composite display using the reflected light and the transmitted light by simultaneously bringing the second and second displays into a display state, and further comprising the following configuration: A display device for a gaming machine.
(1-1) A movable body capable of operating on the front side of the second display device is provided in a region on the back side of the oblique half mirror.
(1-2) The movable body is made to stand by at an immersive position where the player cannot visually recognize from the front, and if necessary, is moved from the immersive position to a protruding position where the player can visually recognize from the front. Movable body driving means for performing the operation at a position is provided.
(1-3) In the area | region of the back side of the said half mirror, the illumination means which irradiates the movable body which is performing the said operation from the front lower part of the said movable body is provided.
(2-1) The half mirror is inclined obliquely rearward, the first display is installed so as to emit light downward above the half mirror, and the second display is installed in the half mirror. It was set up to emit light from behind.
(2-2) Movable body rotating means for moving the movable body between the immersion position and the protruding position by rotating the movable body with the movable body driving means, and the movable body rotating means And a movable body operating means for operating the movable body rotated to the projecting position by the projecting position.
(5-1) Rotation provided with a plurality of movable bodies as the movable body, and the movable body operating means includes a cam mechanism that individually contacts each movable body when each movable body is rotated to the protruding position. It is configured as means for causing the plurality of movable bodies to perform different operations by rotating a shaft.
(6−1) 前記可動体、可動体駆動手段及び照明手段をユニット化し、該ユニットを表示装置の筐体底面に対して弾性係合部材を介して着脱可能に構成したこと。
(6−2) 前記ユニットの背面側上縁部又は前記筐体の背面側下縁部に、相手側の背面と重なる凸部を設け、該凸部の背面側からネジ止め可能に構成したこと。 Furthermore the following display apparatus for a game machine according to claim 1, characterized by comprising also a structure.
(6-1) The movable body, the movable body driving means, and the illumination means are unitized, and the unit is configured to be detachable from the bottom surface of the housing of the display device via an elastic engagement member.
(6-2) A convex portion that overlaps the rear surface of the mating side is provided on the upper edge of the rear side of the unit or the lower edge of the rear surface of the housing, and can be screwed from the rear side of the convex portion. .
(6−3) 前記ユニット化された可動体のユニットは、前記可動体、可動体駆動手段及び照明手段をケースに取り付け、前記表示装置に対して前記ケースごと着脱可能な可動体ユニットとして構成されていること。
(6−4) 前記表示装置の本体ケースは下方が開放されており、前記可動体ユニットのケースを下方から受け入れて当該表示装置の筐体底面に対して組み付けることが可能に構成されていること。
(6−3) 前記可動体ユニットのケースには、その底面前側に下方に飛び出す様に係合突起を突設すると共にその背面の上縁近くの左右に外へ飛び出す様にビス留め部を突設し、前記表示装置の本体ケースの下部に前記可動体ユニット側の係合突起と弾性係合し得る係合爪を後方に伸びる様に突設すると共に、該係合爪を前記可動体ユニット側の係合突起と係合させた状態で、前記表示装置の本体ケースの背面下縁部が前記可動体ユニット側のビス留め部と重なる部分にビス孔を形成し、前記可動体ユニット側の係合突起と前記表示装置側の係合爪を係合させた状態で、前記表示装置の本体ケースと前記可動体ユニットのケースとを前記ビス孔及びビス留め部を介してビスで固定する構成としたこと。 The display device for gaming machines according to claim 2, further comprising the following configuration.
(6-3) The unitized movable body unit is configured as a movable body unit that attaches the movable body, the movable body driving means, and the illumination means to a case and is detachable from the display device together with the case. That.
(6-4) The lower case of the main body case of the display device is open, and the case of the movable body unit can be received from below and assembled to the bottom surface of the housing of the display device. .
(6-3) In the case of the movable body unit, an engaging protrusion is provided so as to protrude downward on the front side of the bottom surface, and a screw fixing portion is protruded so as to protrude outward to the left and right near the upper edge of the rear surface. And an engaging claw that can be elastically engaged with an engaging protrusion on the movable body unit side at the lower part of the main body case of the display device so as to extend backward, and the engaging claw is provided on the movable body unit. A screw hole is formed in a portion where the lower edge of the back surface of the main body case of the display device overlaps the screw fastening portion on the movable body unit side in the state of being engaged with the engagement protrusion on the side, A structure in which the main body case of the display device and the case of the movable body unit are fixed with screws via the screw holes and screw fixing portions in a state where the engaging protrusions and the engaging claws on the display device side are engaged. That.
(7−1) 前記表示装置は、前記斜設されたハーフミラーよりも前方に、合わせ鏡の間の空間に光を照射する光源を備えた電飾装置を備えていること。
(7−2) 前記合わせ鏡は、内壁及び外壁を遮光されたリング状空間の奥にリング状ミラーを配置し、前側にリング状ハーフミラーを対面配置して構成されていること。
(7−3) 前記光源は、前記リング状空間の外壁又は内壁から突出する様に、該外壁又は内壁に沿って周回方向に並べて多数配列されていること。
(7−4) 前記リング状空間は、その中心の円形開口部分を介して、前記斜設されたハーフミラーを利用した前記第1の表示器の表示演出、前記第2の表示器の表示演出及び前記可動体の可動演出を前方から視認可能となる様に、前記斜設されたハーフミラーの前方に備えられていること。 The display device for gaming machines according to any one of claims 1 to 3 , further comprising the following configuration.
(7-1) The display device includes an electrical decoration device including a light source that irradiates light in a space between the paired mirrors in front of the oblique half mirror.
(7-2) The mating mirror is configured by arranging a ring-shaped mirror in the back of the ring-shaped space shielded from the inner wall and the outer wall, and facing the ring-shaped half mirror on the front side.
(7-3) A large number of the light sources are arranged side by side in the circumferential direction along the outer wall or the inner wall so as to protrude from the outer wall or the inner wall of the ring-shaped space.
(7-4) The ring-shaped space has a display effect of the first display device and a display effect of the second display device using the oblique half mirror provided through a circular opening at the center thereof. And the movable body is provided in front of the oblique half mirror so that the movable effect of the movable body can be viewed from the front.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005282240A JP4704169B2 (en) | 2005-09-28 | 2005-09-28 | Display device for gaming machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005282240A JP4704169B2 (en) | 2005-09-28 | 2005-09-28 | Display device for gaming machine |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005317954A Division JP4643418B2 (en) | 2005-11-01 | 2005-11-01 | Display device for gaming machine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007089777A JP2007089777A (en) | 2007-04-12 |
JP4704169B2 true JP4704169B2 (en) | 2011-06-15 |
Family
ID=37976124
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005282240A Expired - Fee Related JP4704169B2 (en) | 2005-09-28 | 2005-09-28 | Display device for gaming machine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4704169B2 (en) |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5084336B2 (en) * | 2007-04-17 | 2012-11-28 | 株式会社ユニバーサルエンターテインメント | Game machine |
JP4860579B2 (en) * | 2007-09-04 | 2012-01-25 | タイヨーエレック株式会社 | Game machine |
JP4688896B2 (en) * | 2008-02-18 | 2011-05-25 | 京楽産業.株式会社 | Game machine |
JP2009254734A (en) * | 2008-04-21 | 2009-11-05 | Sanyo Product Co Ltd | Game machine |
JP5338123B2 (en) * | 2008-04-21 | 2013-11-13 | 株式会社三洋物産 | Game machine |
JP5213241B2 (en) * | 2008-06-03 | 2013-06-19 | ダイコク電機株式会社 | Game machine |
JP5008685B2 (en) * | 2009-02-17 | 2012-08-22 | 株式会社藤商事 | Light emitting display device for game machine and game machine |
JP5745782B2 (en) * | 2010-05-28 | 2015-07-08 | 京楽産業.株式会社 | Operational unit and game machine |
JP5998435B2 (en) * | 2011-06-24 | 2016-09-28 | 株式会社三洋物産 | Game machine |
JP5987273B2 (en) * | 2011-06-24 | 2016-09-07 | 株式会社三洋物産 | Game machine |
JP5713067B2 (en) * | 2013-08-08 | 2015-05-07 | 株式会社三洋物産 | Game machine |
JP5954294B2 (en) * | 2013-10-21 | 2016-07-20 | 株式会社サンセイアールアンドディ | Game machine |
JP6182569B2 (en) * | 2015-06-15 | 2017-08-16 | 株式会社ニューギン | Game machine |
JP6161171B2 (en) * | 2015-08-31 | 2017-07-12 | 株式会社サンセイアールアンドディ | Game machine |
JP2016154926A (en) * | 2016-04-28 | 2016-09-01 | 株式会社大一商会 | Game machine |
JP2016147157A (en) * | 2016-05-25 | 2016-08-18 | 株式会社サンセイアールアンドディ | Game machine |
JP6399054B2 (en) * | 2016-07-26 | 2018-10-03 | 株式会社三洋物産 | Game machine |
JP6428727B2 (en) * | 2016-08-09 | 2018-11-28 | 株式会社三洋物産 | Game machine |
JP6315042B2 (en) * | 2016-08-31 | 2018-04-25 | 株式会社三洋物産 | Game machine |
JP6586594B2 (en) * | 2017-09-08 | 2019-10-09 | 株式会社サンセイアールアンドディ | Game machine |
JP6601524B2 (en) * | 2018-03-28 | 2019-11-06 | 株式会社三洋物産 | Game machine |
JP6583495B2 (en) * | 2018-07-18 | 2019-10-02 | 株式会社三洋物産 | Game machine |
JP6947238B2 (en) * | 2018-10-31 | 2021-10-13 | 株式会社三洋物産 | Pachinko machine |
JP2020028751A (en) * | 2019-11-27 | 2020-02-27 | 株式会社三洋物産 | Game machine |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10305140A (en) * | 1998-06-01 | 1998-11-17 | Daiichi Shokai Co Ltd | Information display device for pachinko machine |
JP2003190530A (en) * | 2001-12-28 | 2003-07-08 | Daiichi Shokai Co Ltd | Game machine |
JP2003210693A (en) * | 2002-01-24 | 2003-07-29 | Fuji Shoji:Kk | Gaming machine |
JP2003325776A (en) * | 2002-05-09 | 2003-11-18 | Fuji Shoji:Kk | Gaming machine |
JP2004181093A (en) * | 2002-12-05 | 2004-07-02 | Namco Ltd | Game machine, control program, and information storage medium |
-
2005
- 2005-09-28 JP JP2005282240A patent/JP4704169B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10305140A (en) * | 1998-06-01 | 1998-11-17 | Daiichi Shokai Co Ltd | Information display device for pachinko machine |
JP2003190530A (en) * | 2001-12-28 | 2003-07-08 | Daiichi Shokai Co Ltd | Game machine |
JP2003210693A (en) * | 2002-01-24 | 2003-07-29 | Fuji Shoji:Kk | Gaming machine |
JP2003325776A (en) * | 2002-05-09 | 2003-11-18 | Fuji Shoji:Kk | Gaming machine |
JP2004181093A (en) * | 2002-12-05 | 2004-07-02 | Namco Ltd | Game machine, control program, and information storage medium |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007089777A (en) | 2007-04-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4704169B2 (en) | Display device for gaming machine | |
JP4643418B2 (en) | Display device for gaming machine | |
JP4912078B2 (en) | Decorative body swing unit | |
JP6615450B2 (en) | Game machine | |
JP5237419B2 (en) | Game machine | |
JP6466665B2 (en) | Game machine | |
JP2006218134A (en) | Pachinko game machine | |
JP2008229046A (en) | Game performance body and game machine | |
JP2006158492A (en) | Game machine | |
JP2008154776A (en) | Pachinko game machine | |
JP2005323653A (en) | Game machine | |
JP5328751B2 (en) | Game machine | |
JP4325776B2 (en) | A gaming machine equipped with an illumination device | |
JP2006218000A (en) | Game machine and game machine island | |
JP5967613B2 (en) | Game machine | |
JP4906050B2 (en) | Game machine | |
JP2006334018A (en) | Pachinko game machine | |
JP2008000511A (en) | Pachinko machine | |
JP2002360837A (en) | Game machine and illuminator for rotary motor-driven role object for throttle | |
JP5797410B2 (en) | Operational unit and game machine | |
JP5531146B2 (en) | Game machine | |
JP5153853B2 (en) | Game machine | |
JP2020081735A (en) | Switch unit for game machine and game machine | |
JP2016028706A (en) | Game machine | |
JP5531145B2 (en) | Game machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080321 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100706 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100827 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110308 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110309 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4704169 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |