JP4702859B2 - 蓄電池の状態検知方法 - Google Patents
蓄電池の状態検知方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4702859B2 JP4702859B2 JP2008103925A JP2008103925A JP4702859B2 JP 4702859 B2 JP4702859 B2 JP 4702859B2 JP 2008103925 A JP2008103925 A JP 2008103925A JP 2008103925 A JP2008103925 A JP 2008103925A JP 4702859 B2 JP4702859 B2 JP 4702859B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- storage battery
- ocv
- soc
- state
- ref
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/36—Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
- G01R31/3644—Constructional arrangements
- G01R31/3648—Constructional arrangements comprising digital calculation means, e.g. for performing an algorithm
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/36—Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
- G01R31/382—Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/36—Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
- G01R31/382—Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
- G01R31/3842—Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC combining voltage and current measurements
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/36—Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
- G01R31/385—Arrangements for measuring battery or accumulator variables
- G01R31/387—Determining ampere-hour charge capacity or SoC
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/36—Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
- G01R31/385—Arrangements for measuring battery or accumulator variables
- G01R31/387—Determining ampere-hour charge capacity or SoC
- G01R31/388—Determining ampere-hour charge capacity or SoC involving voltage measurements
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/36—Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
- G01R31/382—Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
- G01R31/3835—Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC involving only voltage measurements
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/36—Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
- G01R31/392—Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
fin(t)=firef(t)*{SOCn/SOCref}
*{SOHin/SOHiref}*g(T) (式1)
(ここで、SOHinは前記反応速度毎のSOH)
と表されることを特徴とする。
まず、充放電から十分時間が経過した安定時のOCVをOCVsとし、図12に示したSOCとOCVsとの1:1の関係を次式で表すものとする。
SOC=FS(OCVs(SOC,SOH,T)) (式2)
OCVs(SOC,SOH,T)=lim(Vmes(t))
ここで、上記のlimは、充放電からt時間経過後の蓄電池の電圧(OCV)測定値Vmes(t)に対し、経過時間tを無限大にすることを示している。また、上式のOCVsは、SOC,SOH,および蓄電池の温度Tによって変化することを示している。Vmes(t)も測定時の蓄電池のSOC,SOH,Tによって変化するが、式(2)においては、これを測定したときの時間tだけで表している。
OCV20hr=Vmes(t=20hr)
OCVs(SOC,SOH,T)≒OCV20hr (式3)
なお、蓄電池の種類によっては、充放電停止からの経過時間を20時間以外の値にしてもよい。
ΔV(t)=Vmes(t)−OCV20hr (式4)
と表すことができる。この電圧変化ΔV(t)は、従来の電気化学の定義では「分極」という言葉を用いて全ての過渡変化を含めて扱われてきた。しかしながら、ΔV(t)は安定OCVに近づくまでの緩和過程によって生じる電圧変化であることから、以下に挙げる電圧変化の要因の影響を受けている。電圧変化の要因として、極板状態、極板近傍でのイオン濃度、それらの固相反応、固液反応、さらには電解液の沈殿や対流、拡散に伴うイオンの移動などがある。ΔV(t)は、これらの反応速度の異なる緩和過程を統合して生じていると考えてよい。
ΔV(t)=F(t)
=f1(t)+f2(t)+・・・fm(t)=Σfi(t) (式5)
上記のF(t)(緩和関数)では、各項fi(t)(反応速度毎緩和関数)が蓄電池の固有の各緩和過程の電圧変化への寄与分を示すものとしており、それぞれが蓄電池の劣化状態SOH、充電状態(イオン濃度)SOC、および温度Tに依存する。
電池と状態検知システムが接続された初期状態では、n=0回目の測定として、初期値に、それぞれの参照データを用いる。
電池と状態検知システムが接続されて初期値が設定された後の、n回目(nは1以上の整数)の充放電終了後のOCV変化量ΔV(t)を表す(式5)のF(t)および各項fi(t)を、それぞれFn(t)、fin(t)としたとき、i番目の反応速度に対応するSOCおよびSOH(それぞれSOCn、SOHinとする)からfin(t)を次式で算出する。
fin(t)=firef(t)*{SOCn/SOCref}
*{SOHin/SOHiref}*g(T) (式6)
ここで、firef(t)、SOCref、SOHirefは、あらかじめ設定された初期状態(たとえば未使用状態)でのものであり、g(T)は温度依存性を表す関数である。
SOHin={fin(t)/firef(t)}*SOHiref (式7)
から算出することができる。よって、(式6)から求めたfin(t)を用いてSOHinを得ることができる。
SOHn=(SOH1n、SOH2n、・・・、SOHmn) (式8)
のようにそれぞれの成分からなり、例えば、m個のSOHに対して、それぞれの係数をA〜Mとすると、
SOHn=A*SOH1n+B*SOH2n+・・・+M*SOHmn
=A*{f1n(t)/f1ref(t)}SOH1ref+
B*{f2n(t)/f2ref(t)}SOH2ref+・・・+
M*{fmn(t)/fmref(t)}SOHmref (式8’)
となる。ただし、(式8’)は(式8)で示したSOH1〜SOHmの関係が和の形で表す一例であり、SOHinの総計は、それぞれのSOH1〜SOHmの結合形態が(式8’)の形に限定されるものではない。このSOHnを用いて蓄電池の劣化状態の検知を行うことができる。
fin(t)=firef(t)*{SOCn−1/SOCiref}
*{SOHin−1/SOHiref}*g(T) (式6’)
また、(式6’)が適用できる状態検知システムにおいて、Fn(t)の緩和速度測定は、電池の充放電が停止した条件で測定が行える。常に充放電が閾値以下での動作しか行われない場合は、SOCn-1をFn(t)の緩和関数の算出に用いることが可能である。
しかしながら、車載運行条件を想定すると、n−1回目の測定終了後から、n回目の測定に際して、車両運行に伴う充放電が行われ、車両運行中に充電量の変化分として、ΔSOC(充放電積算量)だけSOCn-1に対して補正する必要が生じる。そのような場合は、
SOC(n-1)’=SOCn-1+ΔSOC
として、次の式(6’’)を用いる。
fin(t)=firef(t)*{SOC(n−1)’/SOCref}
*{SOHin−1/SOHiref}*g(T) (式6’’)
fin(t)=firef(t)*{SOCin−1/SOCref}
*{SOHin/SOHiref}*g(T) (式6’’’)
OCV20hr=Vmes(t)―Σ[firef(t)*{SOCn−1/SOCref}
*{SOHin/SOHiref}]*g(T) (式9)
このOCV20hrを(式2)に代入することによりSOCnを算出することができ、SOCの状態検知に用いることができる。
H(SOC_j,SOH_k,T_l) =OCV20hr ref(h) (h,j,k,lは自然数)
に対して、現在のOCV20hr ref(h)を決定する。これは安定OCV推定式の形態の1つである。これをn回目の
OCV20hr_temp = OCV20hr ref(h)
として用いる(OCV20hr_tempの選択)。
ΔV(t)_temp=V_mes(t)−OCV20hr_temp
のデータを一時記憶領域(23)に測定ごとに追記していく。
言い換えれば、ΔV(t)_tempで表させるデータに対して、反応速度毎緩和関数fin(t)を最適化する。
F(t)=ffast(t)+fslow(t)
={ffast1(t)+ffast2(t)}+
{fslow1(t)+fslow2(t)} (式10)
速い緩和速度の関数1:F_fast1(t)= A*exp(-B*t^C) (式10−1)
速い緩和速度の関数2:F_fast2(t)= D*exp(-E*t^F) (式10−2)
遅い緩和速度の関数1:F_slow1(t)= G*exp(-H*t^I) (式10−3)
遅い緩和速度の関数2:F_slow2(t)= -a /72000*t+b (式10−4)
と表すことによって、ΔV(t)_tempに対して、最適化された関数の作成が行い易い。
ただし、センサーの演算速度やメモリ量と、センサーに要求される精度の条件によって、この関数を複雑化したものや、簡略化したものを用いても良い。
このとき、例としてあげた基準時間(10s、1000s、36000s、72000s)は電池内部の反応速度の緩和速度に基づく時定数に応じて決めることができる。
また、電池内部の緩和速度だけでなく、実車での走行条件や休止条件に応じて、センサーの要求される精度とタイミングによって、この基準となる時間を変更することができる。
時間tが第1の基準時間(ここでは10秒とする)より短いと判定されたときは、前回の充放電終了後のデータFn-1(t)をもとにFn(t)を次式で算出する。
Fn(t)=ffast1n−1(t)+ffast2n−1(t)+
fslow1n−1(t)+fslow2n−1(t)} (式11)
Fn(t)=ffast1n(t)+ffast2n−1(t)+
fslow1n−1(t)+fslow2n−1(t)} (式12)
Fn(t)=ffast1n(t)+ffast2n(t)+
fslow1n−1(t)+fslow2n−1(t)} (式13)
Fn(t)=ffast1n(t)+ffast2n(t)+
fslow1n(t)+fslow2n−1(t)} (式14)
式11〜式14によって求まったFn(t)に対して、t=20時間を代入して
OCV20hr n=Fn(20hr)
として、式11〜式15によって、fi n (t)、OCV20hr nを得る。
ΔV(t)_n=ΔV(t)_temp+ OCV20hr_temp−OCV20hr n (式14−2)
として、ΔV(t)_nをFn(20hr)から求めるのではなくて、式14−2で置き換えた形でFn(t)を次式で算出する。
Fn(t)=ffast1n(t)+ffast2n(t)+
fslow1n(t)+fslow2n(t)} (式15)
以上から算出されるSOCn、SOHnを所定の閾値と比較することで、蓄電池の充電状態および劣化状態の状態検知を行うことができる。
比較判定手段は、SOCn及びSOHnを予め設定した所定の閾値と比較し、SOCnが閾値以下である場合、またはSOHnが閾値以上である場合に蓄電池が劣化状態にあると判断する。なお、システム設計によってはSOHの大小と電池の劣化度の関係が逆になる場合もあり、その場合はSOHnが所定の閾値以下である場合に蓄電池が劣化状態にあると判断することは言うまでもない。
SOH1n=fslown(t)/fslow ref(t)*SOH1ref
={fslow1n(t)+fslow2n(t)}/
{fslow1ref(t)+fslow2 ref(t)}*SOH1ref (式16)
で算出するものとする。上記では、(式7)のfin(t)、firef(t)をさらに2つの項の和{fslow1n(t)+fslow2n(t)}、{fslow1 ref(t)+fslow2 ref(t)}から算出されるものとしている。
SOH150={fslow150(5hr)+fslow250(5hr)}/
{fslow120(5hr)+fslow220(5hr)}*SOH120 (式17)
SOH1100={fslow1100(5hr)+fslow2100(5hr)}/
{fslow120(5hr)+fslow220(5hr)}*SOH120 (式18)
{fslow150(5hr)+fslow250(5hr)}/
{fslow120(5hr)+fslow220(5hr)}
=Fslow50(5hr)/Fslow20(5hr)
=1.52
fslow100(5hr)/fslow20(5hr)
=1.63
が得られる。このように、充放電サイクル数に応じた電池状態の変化をOCVの変化量F(t)から捉えることが可能となる。
OCV20hr 20=12.896[V]
OCV20hr 50=13.032[V]
OCV20hr 100=13.036[V]
上記のfslown(t)/fslow20(t)とOCV20hr 20との関係を図11に示す。図11に示す結果を、同種の電池のOCV20hrを推定する安定OCV推定式に用いることができる。
02:状態検知装置
03:車載情報制御装置
20:温度測定手段
21:電圧測定手段
22:電流測定手段
23:記憶領域(RAM)
24:固定記憶領域(ROM)
25:演算手段
26:判定結果出力手段
27:車載状態入力手段
28:タイマー
50:ΔVの真値
51、52、53、54:反応速度毎緩和関数
55:緩和関数
61、62、63:反応速度毎緩和関数
64、65:反応速度毎緩和関数の比
70:安定OCV推定式
81:SOC
82、83、84、85:OCV
Claims (11)
- 蓄電池の状態検知方法であって、
前記蓄電池が充放電を停止してから経過時間t後の前記蓄電池の開放端電圧(OCV)変化量を算出する緩和関数F(t)を、前記蓄電池の所定の状態量の関数として事前に作成し、
前記蓄電池の安定時のOCVからのOCV変化量を測定し、
前記測定されたOCV変化量で前記緩和関数F(t)を最適化し、
前記最適化された緩和関数F(t)から前記状態量を推定し、
前記推定された状態量をもとに前記蓄電池の状態検知を行う
ことを特徴とする蓄電池の状態検知方法。 - 前記緩和関数F(t)は、さらに前記蓄電池の温度の関数として事前に作成され、
前記蓄電池の温度を測定して前記緩和関数F(t)に用いる
ことを特徴とする請求項1に記載の蓄電池の状態検知方法。 - 前記安定時のOCVを算出する安定OCV推定式を事前に作成し、
前記安定時のOCVを前記安定OCV推定式から算出して前記蓄電池の開放端電圧測定値との差を前記OCV変化量とする
ことを特徴とする請求項1または2に記載の蓄電池の状態検知方法。 - 前記安定時のOCVは、前記蓄電池の充放電停止から20時間経過したときのOCVである
ことを特徴とする請求項3に記載の蓄電池の状態検知方法。 - 前記状態量は、前記蓄電池の残容量(SOC)および劣化度(SOH)である
ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の蓄電池の状態検知方法。 - 前記緩和関数F(t)は、前記蓄電池内部の反応速度に対応して事前に作成された2以上(m個とする)の反応速度毎緩和関数fi(t)(i=1〜m)の和で表され、
前記反応速度毎緩和関数fi(t)(i=1〜m)は、前記OCV変化量の測定値を前記反応速度に対応する成分に分割して最適化されている
ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の蓄電池の状態検知方法。 - 前記状態量は、前記反応速度毎緩和関数fi(t)から前記反応速度毎の状態量を推定し、これを総計して算出する
ことを特徴とする請求項6に記載の蓄電池の状態検知方法。 - 基準状態における前記反応速度毎緩和関数fi(t)、SOC,および反応速度毎のSOHをそれぞれfiref(t)、SOCref,およびSOHirefとし、温度Tに対する依存性をG(T)とするとき、n回目の充放電終了後の前記反応速度毎緩和関数fin(t)は、
fin(t)=firef(t)*{SOCn/SOCref}
*{SOHin/SOHiref}*g(T) (式1)
(ここで、SOHinは前記反応速度毎のSOH)
と表される
ことを特徴とする請求項7に記載の蓄電池の状態検知方法。 - 前記蓄電池の電圧および電流を測定し、
前記電流又は所定の充放電停止信号から前記蓄電池が充放電を停止していると判定されると、
前記充放電停止からの経過時間に対応するOCV変化量を前記電圧測定値から算出し、
前記経過時間より時定数の短い前記反応速度に対応する前記反応速度毎緩和関数fi(t)を前記OCV変化量を用いて最適化し、
前記時定数より長い前記反応速度に対応する前記反応速度毎緩和関数fi(t)に対しては直前のものを用い、これと前記最適化された前記反応速度毎緩和関数fi(t)とから前記状態量を推定する
ことを特徴とする請求項6乃至8のいずれか1項に記載の蓄電池の状態検知方法。 - 前記充放電による前記蓄電池内部の過渡変化が実質的に開放端時の過渡変化と同じであると判定できる電流値のときに、前記蓄電池が充放電を停止していると判定する
ことを特徴とする請求項9に記載の蓄電池の状態検知方法。 - 前記SOCが事前に設定された第1の閾値以下となるか、あるいは前記SOHが事前に設定された第2の閾値以上となるとき、前記蓄電池を異常と判定する
ことを特徴とする請求項5乃至10のいずれか1項に記載の蓄電池の状態検知方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008103925A JP4702859B2 (ja) | 2008-04-11 | 2008-04-11 | 蓄電池の状態検知方法 |
US12/420,945 US9170304B2 (en) | 2008-04-11 | 2009-04-09 | Method for estimating a quantity of a state of a battery |
EP09157720.5A EP2108972B1 (en) | 2008-04-11 | 2009-04-09 | Method for detecting a battery condition |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008103925A JP4702859B2 (ja) | 2008-04-11 | 2008-04-11 | 蓄電池の状態検知方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009257784A JP2009257784A (ja) | 2009-11-05 |
JP4702859B2 true JP4702859B2 (ja) | 2011-06-15 |
Family
ID=40793239
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008103925A Active JP4702859B2 (ja) | 2008-04-11 | 2008-04-11 | 蓄電池の状態検知方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9170304B2 (ja) |
EP (1) | EP2108972B1 (ja) |
JP (1) | JP4702859B2 (ja) |
Families Citing this family (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4897976B2 (ja) * | 2009-06-05 | 2012-03-14 | 古河電気工業株式会社 | 蓄電デバイスの状態検知方法及びその装置 |
JP5520580B2 (ja) * | 2009-11-25 | 2014-06-11 | 古河電気工業株式会社 | 蓄電池のセル短絡検知方法及び検知装置 |
DE102010006965A1 (de) * | 2010-02-05 | 2011-08-11 | Continental Automotive GmbH, 30165 | Vorrichtung und Verfahren zur Bestimmung eines Bereichs einer Batteriekennlinie |
JP5503318B2 (ja) * | 2010-02-05 | 2014-05-28 | 古河電気工業株式会社 | 二次電池の充電受入れ限界検知方法及びその装置 |
US8872518B2 (en) * | 2010-06-25 | 2014-10-28 | Atieva, Inc. | Determining the state of-charge of batteries via selective sampling of extrapolated open circuit voltage |
JP4845066B1 (ja) * | 2010-08-18 | 2011-12-28 | 古河電気工業株式会社 | 蓄電デバイスの状態検知方法及びその装置 |
JP6073686B2 (ja) * | 2010-12-28 | 2017-02-01 | 三洋電機株式会社 | 電池の劣化度の検出方法 |
US9143889B2 (en) | 2011-07-05 | 2015-09-22 | Htc Corporation | Method of establishing application-related communication between mobile electronic devices, mobile electronic device, non-transitory machine readable media thereof, and media sharing method |
CN105162972B (zh) * | 2011-07-05 | 2018-07-06 | 宏达国际电子股份有限公司 | 无线服务提供方法 |
JP2013083612A (ja) * | 2011-10-12 | 2013-05-09 | Mitsumi Electric Co Ltd | 電池状態計測方法及び電池状態計測装置 |
US20140225621A1 (en) * | 2011-10-13 | 2014-08-14 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control device and control method for secondary battery |
JP6066163B2 (ja) | 2012-05-17 | 2017-01-25 | 株式会社Gsユアサ | 開路電圧推定装置、状態推定装置及び開路電圧推定方法 |
CN102749588B (zh) * | 2012-06-20 | 2015-03-11 | 南京航空航天大学 | 基于蓄电池soc和soh的故障诊断方法 |
US20140350875A1 (en) * | 2013-05-27 | 2014-11-27 | Scott Allen Mullin | Relaxation model in real-time estimation of state-of-charge in lithium polymer batteries |
US9821667B2 (en) | 2013-08-09 | 2017-11-21 | Hitachi Automotive Systems, Ltd. | Battery control system and vehicle control system |
JP6407525B2 (ja) * | 2013-12-17 | 2018-10-17 | 矢崎総業株式会社 | 電池充電率推定装置及び電池充電率推定方法 |
JP6443656B2 (ja) * | 2014-07-02 | 2018-12-26 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電池状態判定装置 |
US9997944B2 (en) * | 2014-07-07 | 2018-06-12 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and system of charging a battery |
CN106597289B (zh) * | 2015-10-20 | 2020-09-01 | 郑州宇通客车股份有限公司 | 电池健康状态测算方法 |
JP6308223B2 (ja) * | 2016-01-06 | 2018-04-11 | トヨタ自動車株式会社 | 電動車両の電池システム |
US10701492B2 (en) | 2016-03-18 | 2020-06-30 | Sonova Ag | Method of monitoring state of health of a battery of a hearing device, a hearing device, a hearing device and an arrangement comprising a hearing device |
JP7004650B2 (ja) * | 2016-07-12 | 2022-01-21 | 株式会社エンビジョンAescジャパン | 情報処理装置、制御方法、及びプログラム |
KR102655790B1 (ko) * | 2016-11-23 | 2024-04-09 | 삼성전자주식회사 | 배터리 상태 추정 방법 및 장치 |
CN106933618B (zh) * | 2017-01-25 | 2020-03-27 | 上海蔚来汽车有限公司 | 基于系统参数相关系数的系统升级评估方法 |
CN106680730B (zh) * | 2017-03-01 | 2023-06-30 | 侬泰轲(上海)检测科技有限责任公司 | 一种可检测荷电状态的充放电装置及荷电状态的检测方法 |
US20180292463A1 (en) * | 2017-04-10 | 2018-10-11 | Lear Corporation | Method and system for battery state of charge calculation |
JP6822300B2 (ja) * | 2017-04-27 | 2021-01-27 | トヨタ自動車株式会社 | 充電率推定方法および車載の電池システム |
KR102525676B1 (ko) | 2018-02-20 | 2023-04-24 | 에스케이온 주식회사 | 배터리 관리 시스템 |
FR3094796B1 (fr) * | 2019-04-03 | 2021-08-06 | Renault Sas | Procédé d’initialisation de l’état de charge d’une batterie |
CN110154830A (zh) * | 2019-04-11 | 2019-08-23 | 汉腾汽车有限公司 | 一种动力电池仪表soc显示控制策略 |
JP7396813B2 (ja) * | 2019-06-06 | 2023-12-12 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ | 開回路電圧計測方法、開回路電圧計測装置、及びプログラム |
JP2020201081A (ja) * | 2019-06-07 | 2020-12-17 | 本田技研工業株式会社 | リチウムイオン二次電池の微小短絡判定方法 |
KR20210054331A (ko) | 2019-11-05 | 2021-05-13 | 주식회사 엘지화학 | 배터리 진단을 위한 장치, 그것을 포함하는 에너지 저장 시스템 및 그 방법 |
KR20210074004A (ko) * | 2019-12-11 | 2021-06-21 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 배터리 관리 시스템, 배터리 관리 방법, 배터리 팩 및 전기 차량 |
CN113533964B (zh) * | 2020-03-30 | 2024-02-13 | 郑州深澜动力科技有限公司 | 一种显示荷电状态的计算方法及装置 |
CN111765157B (zh) * | 2020-06-29 | 2022-01-25 | Oppo(重庆)智能科技有限公司 | 制造执行系统、电子设备组装方法及计算机可读取介质 |
JP2022185511A (ja) * | 2021-06-02 | 2022-12-14 | 株式会社日立製作所 | 状態判定装置、二次電池システム及び状態判定方法 |
CN114594318B (zh) * | 2021-06-08 | 2024-08-27 | 浙江科律检测技术有限公司 | 一种用于交流充电桩的计量误差监测方法及存储介质 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005043339A (ja) * | 2003-07-09 | 2005-02-17 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 充電率推定方法、充電率推定装置、電池システム及び車両用電池システム |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1998040951A1 (en) * | 1997-03-12 | 1998-09-17 | Us Nanocorp. | Method for determining state-of-health using an intelligent system |
US6366054B1 (en) * | 2001-05-02 | 2002-04-02 | Honeywell International Inc. | Method for determining state of charge of a battery by measuring its open circuit voltage |
DE10161640A1 (de) * | 2001-12-14 | 2003-07-10 | Vb Autobatterie Gmbh | Verfahren zur Ermittlung des Betriebszustands einer Speicherbatterie |
JP2003307556A (ja) * | 2002-02-15 | 2003-10-31 | Yazaki Corp | バッテリの開回路電圧推定方法及び装置 |
US6850038B2 (en) * | 2002-05-14 | 2005-02-01 | Yazaki Corporation | Method of estimating state of charge and open circuit voltage of battery, and method and device for computing degradation degree of battery |
US6892148B2 (en) * | 2002-12-29 | 2005-05-10 | Texas Instruments Incorporated | Circuit and method for measurement of battery capacity fade |
JP4255795B2 (ja) | 2003-09-30 | 2009-04-15 | 本田技研工業株式会社 | 蓄電装置の開路電圧検出装置および残容量検出装置 |
KR100759706B1 (ko) | 2005-05-11 | 2007-09-17 | 주식회사 엘지화학 | 하이브리드 차량용 배터리의 충전상태 추정 방법 |
JP5170876B2 (ja) * | 2005-06-03 | 2013-03-27 | 古河電気工業株式会社 | 充電率/残存容量推定方法、電池の状態検知センサ及び電池電源システム |
US7928735B2 (en) * | 2007-07-23 | 2011-04-19 | Yung-Sheng Huang | Battery performance monitor |
-
2008
- 2008-04-11 JP JP2008103925A patent/JP4702859B2/ja active Active
-
2009
- 2009-04-09 US US12/420,945 patent/US9170304B2/en active Active
- 2009-04-09 EP EP09157720.5A patent/EP2108972B1/en active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005043339A (ja) * | 2003-07-09 | 2005-02-17 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 充電率推定方法、充電率推定装置、電池システム及び車両用電池システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009257784A (ja) | 2009-11-05 |
EP2108972A2 (en) | 2009-10-14 |
US20090256524A1 (en) | 2009-10-15 |
US9170304B2 (en) | 2015-10-27 |
EP2108972B1 (en) | 2017-12-13 |
EP2108972A3 (en) | 2012-01-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4702859B2 (ja) | 蓄電池の状態検知方法 | |
JP4845066B1 (ja) | 蓄電デバイスの状態検知方法及びその装置 | |
JP4823974B2 (ja) | 蓄電池の残存容量検知方法及び残存容量検知装置 | |
CN105467325B (zh) | 电池容量退化解决的方法和系统 | |
US8108161B2 (en) | State estimating device of secondary battery | |
JP4042475B2 (ja) | 電池の劣化度算出装置および劣化度算出方法 | |
KR100911317B1 (ko) | 배터리 전압 거동을 이용한 배터리 용량 퇴화 추정 장치 및방법 | |
CN102830361B (zh) | 一种电池容量快速检测方法和系统 | |
US11575271B2 (en) | SOC and SOH estimation methods of battery pack | |
US20160097819A1 (en) | Battery Control Device | |
CN104335057B (zh) | 用于确定电池的实际容量的方法和设备 | |
JP5041442B2 (ja) | 蓄電デバイスの状態検知方法 | |
US20140184233A1 (en) | Method for checking deterioration of battery | |
KR20230009660A (ko) | 차량용 배터리 진단 방법 및 시스템 | |
CN103513187A (zh) | 一种电池容量的估算方法 | |
JP4897976B2 (ja) | 蓄電デバイスの状態検知方法及びその装置 | |
JP4514449B2 (ja) | 二次蓄電池の残存容量を判定する方法、および、判定結果を用いて車両に搭載された二次電池の残存容量を検出する方法と装置、並びに、二次蓄電池の残存容量を判定するための端子電圧を演算するために使用する傾きと切片とを求める方法と装置 | |
US20210190879A1 (en) | Soh estimation method of battery pack | |
KR101498757B1 (ko) | 배터리 관리 시스템의 비정상 종료를 검출하는 방법 및 이를 이용한 배터리 관리 시스템 | |
KR101268082B1 (ko) | 분극전압과 개로전압을 이용한 배터리 잔존용량 추정방법 | |
CN112912745A (zh) | 根据开路电压图形确定电化学电池的充电状态和老化状态的方法 | |
JP4652627B2 (ja) | 蓄電池を搭載した車両、アイドリングストップ機能を有する車両、アイドリングストップ機能を有する車両に搭載された蓄電池の状態判定装置およびその方法 | |
JP5566926B2 (ja) | 二次電池状態検出装置および二次電池状態検出方法 | |
JP5535092B2 (ja) | 鉛蓄電池状態検出装置および鉛蓄電池状態検出方法 | |
KR20210149760A (ko) | 배터리의 충전 상태를 초기화하는 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100701 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20101105 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20101124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101203 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110214 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110303 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4702859 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |