JP4701977B2 - 車載ネットワークの診断システム及び車載制御装置 - Google Patents
車載ネットワークの診断システム及び車載制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4701977B2 JP4701977B2 JP2005293425A JP2005293425A JP4701977B2 JP 4701977 B2 JP4701977 B2 JP 4701977B2 JP 2005293425 A JP2005293425 A JP 2005293425A JP 2005293425 A JP2005293425 A JP 2005293425A JP 4701977 B2 JP4701977 B2 JP 4701977B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- electronic control
- control device
- master data
- management center
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L43/00—Arrangements for monitoring or testing data switching networks
- H04L43/08—Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
- H04L43/0805—Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability
- H04L43/0811—Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability by checking connectivity
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
Description
・前記車両側で取得された接続情報を前記無線通信を通じて前記管理センターに送信し、前記複数の電子制御装置の前記車載ネットワークに対する接続状態の適正性の診断を、前記マスタデータ記憶手段に格納されているマスタデータとこの車両側から送信される接続情報とに基づき前記管理センター側にて実行する。
あるいは、請求項3に記載の車載ネットワークの診断システムによるように、
・前記マスタデータ記憶手段に格納されているマスタデータを前記無線通信を通じて前記車両に送信し、前記複数の電子制御装置の前記車載ネットワークに対する接続状態の適正性の診断を、この送信されるマスタデータと当該車両にて取得された接続情報とに基づき車両側にて実行する。
等々の採用が考えられる。
すなわち、車両側の電子制御装置は通常、上記車載ネットワークを通じた分散制御に用いられる接続情報(アドレスデータ)を当該装置自身が内蔵するメモリ(読み出し専用メ
モリなど)に予め記憶している。したがって、上記マスタデータ記憶手段が上記管理センター側のみに設けられるとともに、車両と管理センターとのそれぞれ分担する上記診断の分担量が上記アドレスデータに応じて決定されるシステムにあっては、車両側の特定の一つの電子制御装置が、上記マスタデータの代用情報として該アドレスデータを用いて、該アドレスデータと当該車両にて取得された接続情報とを照合するようにすることで、上記管理センターから上記マスタデータを受信することなく、上記車載ネットワークに接続されている複数の電子制御装置の接続状態の適正性についての診断を的確に実行することができるようになる。
また、請求項5に記載の車載ネットワークの診断システムでは、当該車載ネットワークの診断システムは、車両及び車両の外部に設けられて無線通信にて車両との情報授受を行う管理センターの少なくとも一方で前記複数の電子制御装置の前記車載ネットワークに対する接続状態の適正性についての診断を行うものであり、前記マスタデータ記憶手段は前記車両側にて設けられてなるとともに、該マスタデータ記憶手段に格納されているマスタデータ及び前記車両にて取得された接続情報を前記無線通信を通じて前記管理センターに送信し、前記複数の電子制御装置の前記車載ネットワークに対する接続状態の適正性の診断を、これら送信されるマスタデータと車両にて取得された接続情報とに基づき管理センター側にて実行することとした。
また、請求項6に記載の車載ネットワークの診断システムでは、当該車載ネットワークの診断システムは、車両及び車両の外部に設けられて無線通信にて車両との情報授受を行う管理センターの少なくとも一方で前記複数の電子制御装置の前記車載ネットワークに対する接続状態の適正性についての診断を行うものであり、前記マスタデータ記憶手段は、前記車両側及び前記管理センター側の少なくとも一方に設けられてなり、前記マスタデータと前記車両にて取得された接続情報とに基づく前記複数の電子制御装置の前記車載ネットワークに対する接続状態の適正性の診断は、前記車両側と前記管理センター側との双方で実行可能に構成されてなり、前記車両及び前記管理センターの一方から他方への要求に基づき前記診断の実行を指示し、それら診断に際して前記照合に必要とされる情報を前記無線通信を通じて授受することとした。
また、請求項7に記載の車載ネットワークの診断システムでは、当該車載ネットワークの診断システムは、車両及び車両の外部に設けられて無線通信にて車両との情報授受を行う管理センターの少なくとも一方で前記複数の電子制御装置の前記車載ネットワークに対する接続状態の適正性についての診断を行うものであり、前記マスタデータ記憶手段は、前記車両側及び前記管理センター側の少なくとも一方に設けられてなり、前記マスタデータと前記車両にて取得された接続情報とに基づく前記複数の電子制御装置の前記車載ネットワークに対する接続状態の適正性の診断は、前記車両側と前記管理センター側との双方で実行可能に構成されてなり、前記車両及び前記管理センターの一方から他方への要求に基づき前記診断の実行及び診断の開始時期を指示し、それら診断に際して前記照合に必要とされる情報を前記無線通信を通じて授受することとした。
また、請求項8に記載の車載ネットワークの診断システムでは、当該車載ネットワークの診断システムは、車両及び車両の外部に設けられて無線通信にて車両との情報授受を行う管理センターの少なくとも一方で前記複数の電子制御装置の前記車載ネットワークに対する接続状態の適正性についての診断を行うものであり、前記マスタデータ記憶手段は、前記車両側及び前記管理センター側の少なくとも一方に設けられてなり、前記マスタデータと前記車両にて取得された接続情報とに基づく前記複数の電子制御装置の前記車載ネットワークに対する接続状態の適正性の診断は、前記車両側と前記管理センター側とで分担して実行されるものであり、それら診断に際して前記照合に必要とされる情報を前記無線通信を通じて授受することとした。
上記構成でも、複数の電子制御装置についての車両固有のその都度の搭載内容が直接反映されたデータが格納されたマスタデータ記憶手段を備え、該マスタデータを用いて上記複数の電子制御装置の上記車載ネットワークに対する接続状態の適正性を診断するようにしている。このため、該車載ネットワーク中の電子制御装置に何らかの接続異常が生じて
いるときには、上記電子制御装置による応答要求の実行によって実際に取得されるそれら電子制御装置の接続情報と上記マスタデータとの照合を通じて、同車載ネットワークに対する接続状態が不適正である電子制御装置を確実に特定することができるようになるなど、上記接続状態の適正性についてのより精度の高い診断を容易に実現することができるようになる。
(a)車載ネットワークに接続されている全ての電子制御装置。
(b)車載ネットワークを通じた分散制御に際し、上記接続状態が不適正である旨診断された電子制御装置との間で情報授受を行う電子制御装置。
等々を採用することができる。
制御装置の接続状態の適正性を診断することができるようになる。
・前記新たな電子制御装置の接続情報が前記管理センターに入力されるものであるとき、前記マスタデータ更新手段が、この管理センターに入力された接続情報に基づいて前記マスタデータを自動更新する。
あるいは、請求項19に記載の車載ネットワークの診断システムによるように、
・前記新たな電子制御装置の接続情報が、この新たな電子制御装置から前記車載ネットワークを介して伝達される接続要求に基づき取得されるものであるとき、前記マスタデータ更新手段が、この取得された接続情報に基づいて前記マスタデータを自動更新する。
等々、といった態様を採用することができる。これらいずれの場合であれ、車両が市場へ出荷されて後に新たに搭載された電子制御装置の接続情報を追加するかたちでの上記マスタデータの更新処理を適切に行うことができるようになる。
・いずれかの車両において上記複数の電子制御装置の上記車載ネットワークに対する接続に異常があるとき、車両外部の管理センターが、該当する車両のユーザ(ドライバ)に対して上記車載ネットワークに接続異常が生じている旨の通知を行う。
・上記車載ネットワークの接続異常の発生状況を例えば車種や生産ロット毎に統計し、その統計の結果を車両開発(安全対策など)に役立てる。
等々、その診断結果の有効利用が可能となるなど、特に車両メンテナンスの面で適切なサービスの実現が可能となる。
・上記管理センターが上記車載ネットワークに接続される複数の電子制御装置内のデータ(プログラム)の書き換え(リプログラミング)を行うものであるとき、車載ネットワークに対する接続状態が不適正であると特定された電子制御装置に応じた適切なリプログラミングを実施する。
等々、上記診断結果の利用に関する自由度もさらに高められ、より広い範囲でより適切なサービスの実現が図られるようにもなる。
また、請求項23に記載の車載ネットワークの診断システムでは、当該車載ネットワークの診断システムは、車両及び車両の外部に設けられて無線通信にて車両との情報授受を行う管理センターの少なくとも一方で前記複数の電子制御装置の前記車載ネットワークに対する接続状態の適正性についての診断を行うものであり、前記マスタデータ記憶手段は、前記車両側及び前記管理センター側の少なくとも一方に設けられてなるとともに、該マスタデータ記憶手段に格納されているマスタデータには、前記車載ネットワークに接続される複数の電子制御装置の接続情報と共にそれら電子制御装置の別に各々該当する電子制御装置の接続状態が不適正である旨診断されたときの診断情報の格納先とする電子制御装置がそれぞれ識別子の対応付けによって登録されており、前記診断の結果に基づき前記車載ネットワークに対する接続状態が不適正である電子制御装置が特定されたとき、該特定された電子制御装置の識別子をその診断情報とともに取得して前記マスタデータにより格納先として指定されている電子制御装置の記憶手段に書き込む診断情報処理手段を前記車両側及び前記管理センター側の少なくとも一方にて備えることとした。
また、請求項25に記載の車載ネットワークの診断システムでは、当該車載ネットワークの診断システムは、車両及び車両の外部に設けられて無線通信にて車両との情報授受を行う管理センターの少なくとも一方で前記複数の電子制御装置の前記車載ネットワークに対する接続状態の適正性についての診断を行うものであり、前記マスタデータ記憶手段は、前記車両側及び前記管理センター側の少なくとも一方に設けられてなり、前記車載ネットワークに接続される複数の電子制御装置の一つは、ナビゲーションシステムを構成するナビゲーション制御装置であり、前記車両及び前記管理センター間での前記無線通信による情報授受に際して通信異常が生じたときこの通信異常履歴を記憶する記憶手段を前記車両側及び前記管理センター側の少なくとも一方にて備え、前記車両及び前記管理センター間での無線通信の再開時にこの記憶手段に前記通信異常履歴が記憶されていることに基づいて、前記ナビゲーション制御装置を通じて前記無線通信にかかる通信環境が整っている旨判断されることを条件に前記情報授受のリトライ処理を実行することとした。
また、請求項26に記載の車載ネットワークの診断システムでは、当該車載ネットワークの診断システムは、車両及び車両の外部に設けられて無線通信にて車両との情報授受を行う管理センターの少なくとも一方で前記複数の電子制御装置の前記車載ネットワークに対する接続状態の適正性についての診断を行うものであり、前記マスタデータ記憶手段は、前記車両側及び前記管理センター側の少なくとも一方に設けられてなり、前記マスタデータに存在しない新たな電子制御装置が前記車載ネットワークに接続されたとき、前記管理センターに入力される前記新たな制御装置の接続情報に基づいて前記マスタデータ記憶
手段に格納されているマスタデータを自動更新するマスタデータ更新手段を前記車両側及び前記管理センター側の少なくとも一方にて備えることとした。
また、請求項27に記載の車載ネットワークの診断システムでは、当該車載ネットワークの診断システムは、車両及び車両の外部に設けられて無線通信にて車両との情報授受を行う管理センターの少なくとも一方で、複数の車両にそれぞれ搭載されている分散制御システムに対してそれら車両の別に各々該当する車両内の複数の電子制御装置の前記車載ネットワークに対する接続状態の適正性についての診断を行うものであり、前記マスタデータ記憶手段は、前記車両側及び前記管理センター側の少なくとも一方に設けられてなるとともに、前記診断の結果および前記診断に用いられたマスタデータを、前記管理センターにて統括管理することとした。
上記構成でも、複数の電子制御装置についての車両固有のその都度の搭載内容が直接反映されたデータが格納されたマスタデータ記憶手段を備え、該マスタデータを用いて上記複数の電子制御装置の上記車載ネットワークに対する接続状態の適正性を診断するようにしている。このため、該車載ネットワーク中の電子制御装置に何らかの接続異常が生じているときには、上記電子制御装置による応答要求の実行によって実際に取得されるそれら電子制御装置の接続情報と上記マスタデータとの照合を通じて、同車載ネットワークに対する接続状態が不適正である電子制御装置を確実に特定することができるようになるなど、上記接続状態の適正性についてのより精度の高い診断を容易に実現することができるようになる。
そして、このような構成にあって、上記請求項23に記載の車載ネットワークの診断システムでは、車両内の各電子制御装置が、該電子制御装置自身が内蔵する記憶手段に書き込まれた情報(診断結果)に基づき、上記車載ネットワークに対する接続状態が不適正である電子制御装置を認識(特定)し、その認識した電子制御装置に応じた様々な制御を実行することが可能となる。
なお、請求項23に記載の車載ネットワークの診断システムにおいて、請求項24に記載の車載ネットワークの診断システムによるように、前記接続状態が不適正である旨特定された電子制御装置に応じて予め設定されているフェールセーフを実行するフェールセーフ処理手段を前記車両側に備えるようにすれば、車両内の各電子制御装置が、該電子制御装置自身が内蔵する記憶手段に書き込まれた情報(診断結果)に応じて予め設定されているフェールセーフを実行するようになり、車両の分散制御システム全体として、車載ネットワークに対する接続状態が不適正であると特定された電子制御装置に応じたフェールセーフを適切に実行することができるようになる。
他方、請求項25に記載の車載ネットワークの診断システムでは、リトライ処理を行うことによって、上記車両及び上記管理センター間での無線通信による情報授受をより確実に行うことができるようになる。さらに、リトライ処理を、ナビゲーション制御装置を通じて無線通信にかかる通信環境が整っている旨判断されることを条件に実行するようにすることにより、同リトライ処理をより適切に行うことができるようになる。
また、請求項26に記載の車載ネットワークの診断システムでは、車両が市場に出荷されて後にオプション用の制御装置が新たに搭載された場合であれ、上記マスタデータに基づいて同電子制御装置の接続状態の適正性を診断することができるようになる。
また、請求項27に記載の車載ネットワークの診断処理システムでは、上記複数の電子制御装置の接続状態の適正性についてのより精度の高い診断を容易に実現することのできる車載ネットワークの診断システムを、いわゆるリモートダイアグを行う車載ネットワークの診断システムに適用することとしたため、上記診断結果の利用に関する自由度もさらに高められ、より広い範囲でより適切なサービスの実現が図られるようにもなる。
なお、上記車両側での上記接続情報の取得の態様については、例えば、請求項28に記載の車載ネットワークの診断システムによるように、
・複数の電子制御装置が個別に取得した接続情報を特定の一つの電子制御装置を通じて一つの情報にまとめるかたちで行われる。
あるいは、請求項29に記載の車載ネットワークの診断システムによるように、
・特定の一つの電子制御装置から他の全ての電子制御装置に対する応答要求の実行によってなされる。
等々の採用が有効である。これらいずれの場合であれ、上記複数の電子制御装置の上記車載ネットワークに対する接続状態の適正性の診断に際し、上記マスタデータと上記接続情報との照合を一括に行うことが可能となり、その診断結果をより容易に得ることができるようになる。また、こうした接続情報が上記管理センターに送信されるものであるときには、上記管理センターでは、該接続情報を車両毎に一括受信することができるようにもなる。ただし、上記請求項29に記載の車載ネットワークの診断システムでは、特定の電子制御装置が他の全ての電子制御装置に対して応答要求を実行するだけで上記車両側での上記接続情報を取得することが可能であり、該接続情報の取得の容易性や的確性といった面で上記請求項28に記載の車載ネットワークの診断システムよりも有利である。
管理センターにこの取得した電子制御装置の接続情報を送信することによって、前記診断手段による診断を前記管理センターに委託するようにしている。
理センターの双方に備え、当該車載制御装置及び前記管理センターの一方から他方への要求に基づき前記診断手段による診断の実行を指示するようにしている。また、上記請求項34に記載の車載制御装置では、車載機器を分散制御する車載ネットワークに接続されて且つ通信手段を介して車両の外部に設けられた管理センターとの間での無線通信による情報授受が可能に構成されてなる車載制御装置として、当該車載制御装置及び前記管理センターの少なくとも一方に前記車載ネットワークに接続される複数の電子制御装置の接続情報であるマスタデータが格納されたマスタデータ記憶手段を備えるとともに、他の電子制御装置との応答要求の実行に基づき取得されるそれら電子制御装置の接続情報を前記マスタデータと照合することにより前記複数の電子制御装置の前記車載ネットワークに対する接続状態の適正性を診断する診断手段を当該車載制御装置及び前記管理センターの双方に備え、当該車載制御装置及び前記管理センターの一方から他方への要求に基づき前記診断手段による診断の実行及び診断の開始時期を指示するようにしている。
(a)上記車載ネットワークに接続されている全ての電子制御装置。
(b)上記車載ネットワークを通じた分散制御に際し、上記接続状態が不適正である旨診断された電子制御装置との間で情報授受を行う電子制御装置。
等々を採用することができる。
ョンシステムを構成するナビゲーション制御装置であるとき、前記リトライ処理を、該ナビゲーション制御装置を通じて前記無線通信にかかる通信環境が整っている旨判断されることを条件に実行するようにすれば、同リトライ処理をより適切に行うことができるようになる。
・前記新たな電子制御装置の接続情報が前記管理センターに入力されるものであるとき、前記マスタデータ更新手段が、この管理センターから転送された接続情報に基づいて前記マスタデータを自動更新する。
あるいは、請求項47に記載の車載制御装置によるように、
・前記新たな電子制御装置の接続情報が、この新たな電子制御装置から前記車載ネットワークを介して伝達される接続要求に基づき取得されるものであるとき、前記マスタデータ更新手段が、この取得された接続情報に基づいて前記マスタデータを自動更新する。
等々、といった態様を採用することができる。これらいずれの場合であれ、車両が市場へ出荷されて後に新たに搭載された電子制御装置の接続情報を追加するかたちでの上記マスタデータの更新処理を適切に行うことができるようになる。
以下、この発明にかかる車載ネットワークの診断システム及び該システムに用いられる車載制御装置の第1の実施の形態について、図1〜図17を参照して詳細に説明する。なお、この車載ネットワークの診断システムも、各種の車載機器を分散制御すべく車載ネットワークを介して互いに通信可能に接続される複数の電子制御装置の接続状態の適正性を診断するものとなっている。ただし、この実施の形態にかかる車載ネットワークの診断システムでは、複数の車両にそれぞれ搭載されている分散制御システムに対してそれら車両の別に各々該当する車両内の複数の電子制御装置の上記車載ネットワークに対する接続状態の適正性を診断する。そして、それら診断結果を車両外部に設けられる管理センターにて統括管理するとともに、該統括管理される情報(診断結果)の有効利用を通じて、例えば、
(イ)いずれかの車両において上記複数の電子制御装置の上記車載ネットワークに対する接続に異常があるとき、車両外部の管理センターが、該当する車両のユーザ(ドライバ)に対して上記車載ネットワークに接続異常が生じている旨の通知を行う。
(ロ)上記車載ネットワークの接続異常の発生状況を例えば車種や生産ロット毎に統計し、その統計の結果を車両開発(安全対策など)に役立てる。
等々、といったサービス、ここでは特に車両メンテナンスの面で適切なサービスを提供するものとなっている。
・ネットワーク部CNP1及びCNP3の通信プロトコルの違いを調整してそれらの間での通信を仲介する第1のゲートウェイ制御装置10。
・車載エンジンの燃料噴射等の制御を行うエンジン制御装置11。
・トランスミッションの変速比の自動切替制御を行うトランスミッション制御装置12。
・車両の横滑りを抑制して車両の安定性を確保するための制御を行う車両安定性制御装置13。
・登録された速度で定速走行するための制御を行うクルーズ制御装置14。
・ネットワーク部CNP2及びCNP3の通信プロトコルの違いを調整してそれらの間での通信を仲介する第2のゲートウェイ制御装置20。
・車両制御の付加機能としてオプションで車載され、適宜の制御を行うオプション用の制御装置21。
・上記管理センター200との間で無線通信による情報授受を行う通信制御装置(通信手段)30。
・ナビゲーションシステムを構成するナビゲーション制御装置40。
・メッセージの送信先とする車両や電子制御装置の識別子(ID)を示すためのフィールドF1。
・要求(命令)の種類を示すためのフィールドF2。
・実際のデータを格納するためのフィールドF3。
(ハ)車両100の分散制御システム全体として、車載ネットワークCNに対する接続状態が不適正であると特定された電子制御装置に応じた適切なフェールセーフを実行する。
(ニ)管理センター200が上記車載ネットワークCNに接続される複数の電子制御装置内のデータ(プログラム)の書き換え(リプログラミング)を行うものであるとき、車載ネットワークCNに対する接続状態が不適正であると特定された電子制御装置に応じた適切なリプログラミングを実施する。
等々、上記診断結果の利用に関する自由度もさらに高められ、より広い範囲でより適切なサービスの実現が図られるようにもなる。
・ネットワーク構造に対応して階層化された各電子制御装置の接続位置を含む。
・車載ネットワークCNに接続される複数の電子制御装置の各識別子が車両識別コードとの対応のもとに登録されている。
等々、といったデータ構造をもって上記マスタデータ記憶部201に格納されてなるものを採用するようにしている。
当該車両100側での診断処理に際しては、該通信制御装置30がまず、上記マスタデータと同車両100側にて取得される接続情報とを照合するための処理(図4を参照)、及び該処理に用いられるフラグを操作するための処理(図5を参照)を並行して実行する。なお、これら処理はいずれも所定期間毎に繰り返し実行される。
同図8に示されるように、当該車両100側での分担処理に際しては、該通信制御装置30がまず、ステップS131aの処理として、同通信制御装置30自身が内蔵する読み出し専用メモリに予め登録されている上記アドレスデータ(図6)を読み出す。そして次に、ステップS131bの処理として、このアドレスデータに登録されている電子制御装置の中から、当該車両100内の通信制御装置30での上記診断の対象とする電子制御装置を決定する。なお、ここでは特に、該通信制御装置30自身のその都度の処理負荷(演算負荷や通信負荷など)に応じて決定する。そして、こうして当該車両100内の通信制御装置30での上記診断の対象とする電子制御装置が決定されると、次にステップS131cの処理として、上記アドレスデータ(図6)に登録されていない電子制御装置も含めて、未だ決定されていない電子制御装置を上記管理センター200側での診断対象として決定する。そして、こうして上記車両100側及び上記管理センター200側での診断対象が決定されると、同通信制御装置30は、次にステップS131dの処理として、上記管理センター200に対し、該管理センター200側での診断の対象として決定された電子制御装置についてその診断の実行を要求(依頼)する通知を行う。こうした処理を通じて、上記管理センター200側での診断が、当該車両100での診断と並行するかたちで実行されるようになる。
まずは、図16に基づき、上記データ取得処理(ステップS222)において行われる上記リトライカウンタ操作処理(ステップS222b)を説明する。なお、この処理において操作される各フラグやカウンタは当該管理センター200に設けられ、該管理センター200によって操作される。
ちなみに、この実施の形態にかかる車載ネットワークの診断システムは、新たな電子制御装置が上記車載ネットワークCNに接続されるとき、この電子制御装置から上記車載ネットワークCNを介して上記車両100内の通信制御装置30にその接続情報の登録要求が伝達されるものとなっている。
・車載ネットワークCNに接続される複数の電子制御装置の各識別子が各々該当する電子制御装置の接続状態が不適正である旨診断されたときの診断情報の格納先とする電子制御装置の識別子との対応のもとに登録されている。
・車載ネットワークCNを通じた分散制御に際し、上記接続状態が不適正である旨診断された電子制御装置との間で情報授受を行う電子制御装置が、上記診断情報の格納先として、上記マスタデータに登録されている電子制御装置の別にそれらの識別子との対応のもとに登録されている。
といったデータ構造を有してなるものを採用することとした。このため、上記車載ネットワークCNに接続異常が生じているときには、フェールセーフへの移行が必要とされる電子制御装置のみに上記診断情報を格納することができるようになり、車両100側の分散制御システム全体として適切なフェールセーフ処理が行われるようになる。
・ネットワーク構造に対応して階層化された各電子制御装置の接続位置を含む。
・車載ネットワークCNに接続される複数の電子制御装置の各識別子が車両識別コードとの対応のもとに登録されている。
といったデータ構造を有してなるものを採用することとしたため、上記管理センター200による各車両内のネットワークにかかる診断結果の管理が容易になる。
(第2の実施の形態)
次に、この発明にかかる車載ネットワークの診断システム及び該システムに用いられる車載制御装置についてその第2の実施の形態を示す。なお、この実施の形態の車載ネットワークの診断システムも、先の第1の実施の形態の車載ネットワークの診断システム(図1)とほぼ同様、複数の車両にそれぞれ搭載されている分散制御システムに対してそれら車両の別に各々該当する車両内の複数の電子制御装置の上記車載ネットワークに対する接続状態の適正性を診断するものとなっている。また、図18に示されるように、この実施の形態にかかる車載ネットワークCNがそれぞれ異なる通信プロトコルを採用する3つのネットワーク部を有し、それらネットワーク部がそれぞれゲートウェイを介して連結されるかたちで構成される点も先の第1の実施の形態と同様である。
・上記車載ネットワークに接続される複数の電子制御装置の接続情報であるマスタデータが、ネットワーク構造に対応して階層化された各電子制御装置の接続位置を含み、車載ネットワークに接続される複数の電子制御装置の各識別子が車両識別コードとの対応のもとに登録されてなること。
・上記マスタデータには、車載ネットワークを通じた分散制御に際し、上記接続状態が不適正である旨診断された電子制御装置との間で情報授受を行う電子制御装置が、上記診断情報の格納先として、該マスタデータに登録されている電子制御装置の別にそれらの識別子との対応のもとに登録されていること。
といったものを採用するようにしている。また、上記マスタ制御装置130と上記管理センター200との間での無線通信による情報授受に用いられるメッセージのデータ構造も、先の第1の実施形態とほぼ同様である。
この実施の形態にあっても、当該車両100側での診断処理に際しては、該マスタ制御装置130がまず、上記マスタデータと該車両100側にて取得される接続情報とを照合するための処理(図19を参照)、及び該処理に用いられるフラグを操作するための処理(図20を参照)を並行して実行する。なお、これら処理はいずれも所定期間毎に繰り返し実行される。
同図22に示されるように、当該車両100側での分担処理に際しては、該マスタ制御装置130がまず、ステップS322aの処理として、上記マスタデータ記憶部201から上記マスタデータを読み出す。そして次に、ステップS322bの処理として、このマスタデータに登録されている電子制御装置の中から、当該車両100側での上記診断の対象とする電子制御装置を決定する。なおこの実施の形態でも同様、該マスタ制御装置130自身のその都度の処理負荷(演算負荷や通信負荷など)に応じて決定する。そして、こうして当該車両100側での診断対象が決定されると、該マスタ制御装置130は、次にステップS322cの処理として、上記マスタデータに登録されている電子制御装置の全てが当該車両100側の診断の対象として決定されたか否かの判断を行う。そしてこの結果、それら全ての電子制御装置が当該車両100側での診断の対象として決定されていれば、上記管理センター200に対して上記照合処理の要求を通知することなく、この時点で同制御を終了する。すなわちこの場合、上記車載ネットワークCNに接続されている全ての電子制御装置の接続状態の適正性にかかる診断が、当該車両100側のマスタ制御装置130にて一括に行われることとなる。
(他の実施の形態)
なお、上記各実施の形態は、以下のように変更して実施することもできる。
・上記第2の実施の形態において、管理センター200は、上記診断の分担量を決定する分担処理を行うようにしてもよい。ただしこの場合、該分担処理に際して上記車両100側から上記マスタデータを取得することとなる。
・上記マスタデータは、電子制御装置の接続状態が不適正である旨診断されたときの診断情報の格納先として、上記車載ネットワークCNに接続されている全ての電子制御装置が登録されてなるものであってもよい。すなわちこの場合、上記車載ネットワークCNに接続されている全ての電子制御装置が上記接続状態が不適正である旨診断された電子制御装置を認識することで、上記(ハ)のサービスを適切に提供することができるようになる。
(o)マスタデータ記憶部201が上記管理センター200側に設けられるとともに、上記車両100側で取得された接続情報が無線通信を通じて上記管理センター200に送信されるものであるとき、上記複数の電子制御装置の上記車載ネットワークCNに対する接続状態の適正性の診断を、上記マスタデータ記憶部201に格納されているマスタデータとこの車両100側から送信される接続情報とに基づき上記管理センター200側にて実行し、その診断結果を同管理センター200側に保管する。
あるいは、
(p)上記マスタデータ記憶部201が上記車両100側に設けられるとともに、このマスタデータ記憶部201に格納されているマスタデータ及び当該車両100にて取得された接続情報が無線通信を通じて上記管理センター200に送信されるものであるとき、上記複数の電子制御装置の上記車載ネットワークCNに対する接続状態の適正性の診断を、これら送信されるマスタデータと車両100にて取得された接続情報とに基づき管理センター200側にて実行し、その診断結果を同管理センター200側に保管する。
あるいは、
(q)上記マスタデータ記憶部201が上記管理センター200側に設けられるとともに、このマスタデータ記憶部201に格納されているマスタデータが無線通信を通じて上記車両100に送信されるものであるとき、上記複数の電子制御装置の上記車載ネットワークCNに対する接続状態の適正性の診断を、この送信されるマスタデータと当該車両100にて取得された接続情報とに基づき車両100側にて実行し、その診断結果を無線通信を通じて上記管理センター200側に送信する。
あるいは、
(r)上記マスタデータ記憶部201が上記車両100側に設けられてなるとき、上記複数の電子制御装置の上記車載ネットワークCNに対する接続状態の適正性の診断を、上記マスタデータ記憶部201に格納されているマスタデータと当該車両100にて取得された接続情報とに基づき車両100側にて実行し、その診断結果を無線通信を通じて上記管理センター200側に送信する。
あるいは、
(s)上記マスタデータと上記車両100にて取得された接続情報とに基づく上記複数の電子制御装置の上記車載ネットワークCNに対する接続状態の適正性の診断が、上記車両100側と上記管理センター200側との双方で実行可能に構成されてなり、当該車両100及び上記管理センター200の一方から他方への要求に基づき上記診断の実行を指示するとともに、該診断に際して上記照合処理に必要とされる情報及び診断結果を無線通信を通じて授受する。
あるいは、
(t)上記マスタデータと上記車両100にて取得された接続情報とに基づく上記複数の電子制御装置の上記車載ネットワークCNに対する接続状態の適正性の診断が、上記車両100側と上記管理センター200側との双方で実行可能に構成されてなり、当該車両100及び上記管理センター200の一方から他方への要求に基づき上記診断の実行及び診断の開始時期を指示するとともに、該診断に際して上記照合処理に必要とされる情報及び診断結果を無線通信を通じて授受する。
等々の採用が考えられる。すなわち上述の通り、上記車両と上記管理センターとの間では無線通信を通じて情報の授受が行われる。このため、上記マスタデータ記憶部201が上記車両100と管理センター200とのいずれに備えられる場合であれ、或いは上記診断が上記車両100と上記管理センター200とのいずれにて行われる場合であれ、上記照合処理に際して必要とされる情報をそれら車両100と管理センター200との間で適宜にやりとりするようにすることで、所期の目的を達成することができるようになる。
・複数の車両にそれぞれ搭載されている分散制御システムに対してそれら車両の別に各々該当する車両内の複数の電子制御装置の上記車載ネットワークに対する接続状態の適正性を診断するものでなくてもよい。また、その診断結果についても、管理センター側にて管理しなくてもよい。要は、電子制御装置による応答要求の実行に基づき取得される上記車両内の複数の電子制御装置の接続情報を上記マスタデータと照合するものであれば、少なくとも第1の実施の形態の前記(1)の効果と同様もしくはそれに準じた効果は得られるようになる。
Claims (49)
- 車両の分散制御システムを構成する車載ネットワークに接続される複数の電子制御装置の接続情報であるマスタデータが格納されたマスタデータ記憶手段を備え、前記電子制御装置による応答要求の実行に基づき取得されるそれら電子制御装置の接続情報を前記マスタデータと照合することにより前記複数の電子制御装置の前記車載ネットワークに対する接続状態の適正性を診断する車載ネットワークの診断システムであって、
当該車載ネットワークの診断システムは、車両及び車両の外部に設けられて無線通信にて車両との情報授受を行う管理センターの少なくとも一方で前記複数の電子制御装置の前記車載ネットワークに対する接続状態の適正性についての診断を行うものであり、前記マスタデータ記憶手段は、前記管理センター側にて設けられてなる
ことを特徴とする車載ネットワークの診断システム。 - 前記車両側で取得された接続情報は前記無線通信を通じて前記管理センターに送信され、前記複数の電子制御装置の前記車載ネットワークに対する接続状態の適正性の診断は、前記マスタデータ記憶手段に格納されているマスタデータとこの車両側から送信される接続情報とに基づき前記管理センター側にて実行される
請求項1に記載の車載ネットワークの診断システム。 - 前記マスタデータ記憶手段に格納されているマスタデータは前記無線通信を通じて前記車両に送信され、前記複数の電子制御装置の前記車載ネットワークに対する接続状態の適正性の診断は、この送信されるマスタデータと当該車両にて取得された接続情報とに基づき車両側にて実行される
請求項1に記載の車載ネットワークの診断システム。 - 前記マスタデータ記憶手段が前記管理センター側のみに設けられ、このマスタデータ記憶手段に格納されているマスタデータと車両にて取得された接続情報とに基づく前記複数の電子制御装置の前記車載ネットワークに対する接続状態の適正性の診断が前記車両側の特定の一つの電子制御装置と前記管理センター側とで分担して実行されるものであり、前記診断にかかる前記車両側の特定の一つの電子制御装置と前記管理センター側との分担量は、前記車載ネットワークを通じた分散制御に用いられる接続情報として前記車両側の特定
の一つの電子制御装置に予め記憶されているアドレスデータに応じて決定され、車両側の特定の一つの電子制御装置での診断は、前記マスタデータの代用情報として該アドレスデータが用いられ、該アドレスデータと当該車両にて取得された接続情報との照合に基づいて実行される
請求項1に記載の車載ネットワークの診断システム。 - 車両の分散制御システムを構成する車載ネットワークに接続される複数の電子制御装置の接続情報であるマスタデータが格納されたマスタデータ記憶手段を備え、前記電子制御装置による応答要求の実行に基づき取得されるそれら電子制御装置の接続情報を前記マスタデータと照合することにより前記複数の電子制御装置の前記車載ネットワークに対する接続状態の適正性を診断する車載ネットワークの診断システムであって、
当該車載ネットワークの診断システムは、車両及び車両の外部に設けられて無線通信にて車両との情報授受を行う管理センターの少なくとも一方で前記複数の電子制御装置の前記車載ネットワークに対する接続状態の適正性についての診断を行うものであり、
前記マスタデータ記憶手段は前記車両側にて設けられてなるとともに、該マスタデータ記憶手段に格納されているマスタデータ及び前記車両にて取得された接続情報は前記無線通信を通じて前記管理センターに送信され、前記複数の電子制御装置の前記車載ネットワークに対する接続状態の適正性の診断は、これら送信されるマスタデータと車両にて取得された接続情報とに基づき管理センター側にて実行される
ことを特徴とする車載ネットワークの診断システム。 - 車両の分散制御システムを構成する車載ネットワークに接続される複数の電子制御装置の接続情報であるマスタデータが格納されたマスタデータ記憶手段を備え、前記電子制御装置による応答要求の実行に基づき取得されるそれら電子制御装置の接続情報を前記マスタデータと照合することにより前記複数の電子制御装置の前記車載ネットワークに対する接続状態の適正性を診断する車載ネットワークの診断システムであって、
当該車載ネットワークの診断システムは、車両及び車両の外部に設けられて無線通信にて車両との情報授受を行う管理センターの少なくとも一方で前記複数の電子制御装置の前記車載ネットワークに対する接続状態の適正性についての診断を行うものであり、
前記マスタデータ記憶手段は、前記車両側及び前記管理センター側の少なくとも一方に設けられてなり、
前記マスタデータと前記車両にて取得された接続情報とに基づく前記複数の電子制御装置の前記車載ネットワークに対する接続状態の適正性の診断は、前記車両側と前記管理センター側との双方で実行可能に構成されてなり、前記車両及び前記管理センターの一方から他方への要求に基づき前記診断の実行が指示され、それら診断に際して前記照合に必要とされる情報が前記無線通信を通じて授受される
ことを特徴とする車載ネットワークの診断システム。 - 車両の分散制御システムを構成する車載ネットワークに接続される複数の電子制御装置の接続情報であるマスタデータが格納されたマスタデータ記憶手段を備え、前記電子制御装置による応答要求の実行に基づき取得されるそれら電子制御装置の接続情報を前記マスタデータと照合することにより前記複数の電子制御装置の前記車載ネットワークに対する接続状態の適正性を診断する車載ネットワークの診断システムであって、
当該車載ネットワークの診断システムは、車両及び車両の外部に設けられて無線通信にて車両との情報授受を行う管理センターの少なくとも一方で前記複数の電子制御装置の前記車載ネットワークに対する接続状態の適正性についての診断を行うものであり、
前記マスタデータ記憶手段は、前記車両側及び前記管理センター側の少なくとも一方に設けられてなり、
前記マスタデータと前記車両にて取得された接続情報とに基づく前記複数の電子制御装置の前記車載ネットワークに対する接続状態の適正性の診断は、前記車両側と前記管理セ
ンター側との双方で実行可能に構成されてなり、前記車両及び前記管理センターの一方から他方への要求に基づき前記診断の実行及び診断の開始時期が指示され、それら診断に際して前記照合に必要とされる情報が前記無線通信を通じて授受される
ことを特徴とする車載ネットワークの診断システム。 - 車両の分散制御システムを構成する車載ネットワークに接続される複数の電子制御装置の接続情報であるマスタデータが格納されたマスタデータ記憶手段を備え、前記電子制御装置による応答要求の実行に基づき取得されるそれら電子制御装置の接続情報を前記マスタデータと照合することにより前記複数の電子制御装置の前記車載ネットワークに対する接続状態の適正性を診断する車載ネットワークの診断システムであって、
当該車載ネットワークの診断システムは、車両及び車両の外部に設けられて無線通信にて車両との情報授受を行う管理センターの少なくとも一方で前記複数の電子制御装置の前記車載ネットワークに対する接続状態の適正性についての診断を行うものであり、
前記マスタデータ記憶手段は、前記車両側及び前記管理センター側の少なくとも一方に設けられてなり、
前記マスタデータと前記車両にて取得された接続情報とに基づく前記複数の電子制御装置の前記車載ネットワークに対する接続状態の適正性の診断は、前記車両側と前記管理センター側とで分担して実行されるものであり、それら診断に際して前記照合に必要とされる情報が前記無線通信を通じて授受される
ことを特徴とする車載ネットワークの診断システム。 - 前記無線通信を通じて授受される前記照合に必要とされる情報は前記車両側と前記管理センター側とのそれぞれ分担する分担量に応じて可変とされる
請求項8に記載の車載ネットワークの診断システム。 - 前記診断にかかる前記車両側と前記管理センター側との分担量は、それら車両側及び管理センター側の少なくとも一方におけるその都度の処理負荷に応じて決定される
請求項8または9に記載の車載ネットワークの診断システム。 - 前記診断の結果に基づき前記車載ネットワークに対する接続状態が不適正である電子制御装置が特定されたとき、該特定された電子制御装置の識別子をその診断情報とともに取得して前記車両内の記憶手段に書き込む診断情報処理手段を前記車両側及び前記管理センター側の少なくとも一方にて備える
請求項1〜10のいずれか一項に記載の車載ネットワークの診断システム。 - 前記マスタデータ記憶手段に格納されているマスタデータには、前記車載ネットワークに接続される複数の電子制御装置の接続情報と共にそれら電子制御装置の別に各々該当する電子制御装置の接続状態が不適正である旨診断されたときの診断情報の格納先とする電子制御装置がそれぞれ識別子の対応付けによって登録されており、前記診断情報処理手段は、前記特定された電子制御装置の診断情報をこのマスタデータにより格納先として指定されている電子制御装置の記憶手段に同特定された電子制御装置の識別子とともに書き込むものである
請求項11に記載の車載ネットワークの診断システム。 - 前記接続状態が不適正である旨特定された電子制御装置に応じて予め設定されているフェールセーフを実行するフェールセーフ処理手段を前記車両側に備える
請求項12に記載の車載ネットワークの診断システム。 - 前記車両及び前記管理センター間での前記無線通信による情報授受に際して通信異常が生じたときこの通信異常履歴を記憶する記憶手段を前記車両側及び前記管理センター側の少
なくとも一方にて備え、前記車両及び前記管理センター間での無線通信の再開時にこの記憶手段に前記通信異常履歴が記憶されていることに基づいて前記情報授受のリトライ処理を実行する
請求項1〜13のいずれか一項に記載の車載ネットワークの診断システム。 - 前記車載ネットワークに接続される複数の電子制御装置の一つはナビゲーションシステムを構成するナビゲーション制御装置であり、前記リトライ処理は、該ナビゲーション制御装置を通じて前記無線通信にかかる通信環境が整っている旨判断されることを条件に実行される
請求項14に記載の車載ネットワークの診断システム。 - 前記リトライ処理の継続実行回数を計数し、該計数した継続実行回数が所定回数に達しても前記通信異常が解消されないとき前記リトライ処理を中止する
請求項14または15に記載の車載ネットワークの診断システム。 - 前記マスタデータに存在しない新たな電子制御装置が前記車載ネットワークに接続されることに基づき前記マスタデータ記憶手段に格納されているマスタデータを自動更新するマスタデータ更新手段を前記車両側及び前記管理センター側の少なくとも一方にて備える
請求項1〜16のいずれか一項に記載の車載ネットワークの診断システム。 - 前記新たな電子制御装置の接続情報は前記管理センターに入力されるものであり、前記マスタデータ更新手段は、この管理センターに入力された接続情報に基づいて前記マスタデータを自動更新する
請求項17に記載の車載ネットワークの診断システム。 - 前記新たな電子制御装置の接続情報は、この新たな電子制御装置から前記車載ネットワークを介して伝達される接続要求に基づき取得されるものであり、前記マスタデータ更新手段は、この取得された接続情報に基づいて前記マスタデータを自動更新する
請求項17に記載の車載ネットワークの診断システム。 - 当該車載ネットワークの診断システムが、複数の車両にそれぞれ搭載されている分散制御システムに対してそれら車両の別に各々該当する車両内の複数の電子制御装置の前記車載ネットワークに対する接続状態の適正性を診断するものであり、それら診断結果が、前記管理センターにて統括管理される
請求項1〜19のいずれか一項に記載の車載ネットワークの診断システム。 - 前記診断に用いられたマスタデータが、前記管理センターにて併せて統括管理される
請求項20に記載の車載ネットワークの診断システム。 - 前記マスタデータは、前記車載ネットワークに接続される複数の電子制御装置の接続情報として、当該ネットワーク構造に対応して階層化もしくはグループ化された各電子制御装置の接続位置を含むかたちで、それら各電子制御装置の識別子が車両識別コードとの対応のもとに前記マスタデータ記憶手段に格納されてなる
請求項20または21に記載の車載ネットワークの診断システム。 - 車両の分散制御システムを構成する車載ネットワークに接続される複数の電子制御装置の接続情報であるマスタデータが格納されたマスタデータ記憶手段を備え、前記電子制御装置による応答要求の実行に基づき取得されるそれら電子制御装置の接続情報を前記マスタデータと照合することにより前記複数の電子制御装置の前記車載ネットワークに対する接続状態の適正性を診断する車載ネットワークの診断システムであって、
当該車載ネットワークの診断システムは、車両及び車両の外部に設けられて無線通信にて車両との情報授受を行う管理センターの少なくとも一方で前記複数の電子制御装置の前記車載ネットワークに対する接続状態の適正性についての診断を行うものであり、
前記マスタデータ記憶手段は、前記車両側及び前記管理センター側の少なくとも一方に設けられてなるとともに、該マスタデータ記憶手段に格納されているマスタデータには、前記車載ネットワークに接続される複数の電子制御装置の接続情報と共にそれら電子制御装置の別に各々該当する電子制御装置の接続状態が不適正である旨診断されたときの診断情報の格納先とする電子制御装置がそれぞれ識別子の対応付けによって登録されており、
前記診断の結果に基づき前記車載ネットワークに対する接続状態が不適正である電子制御装置が特定されたとき、該特定された電子制御装置の識別子をその診断情報とともに取得して前記マスタデータにより格納先として指定されている電子制御装置の記憶手段に書き込む診断情報処理手段を前記車両側及び前記管理センター側の少なくとも一方にて備える
ことを特徴とする車載ネットワークの診断システム。 - 前記接続状態が不適正である旨特定された電子制御装置に応じて予め設定されているフェールセーフを実行するフェールセーフ処理手段を前記車両側に備える
請求項23に記載の車載ネットワークの診断システム。 - 車両の分散制御システムを構成する車載ネットワークに接続される複数の電子制御装置の接続情報であるマスタデータが格納されたマスタデータ記憶手段を備え、前記電子制御装置による応答要求の実行に基づき取得されるそれら電子制御装置の接続情報を前記マスタデータと照合することにより前記複数の電子制御装置の前記車載ネットワークに対する接続状態の適正性を診断する車載ネットワークの診断システムであって、
当該車載ネットワークの診断システムは、車両及び車両の外部に設けられて無線通信にて車両との情報授受を行う管理センターの少なくとも一方で前記複数の電子制御装置の前記車載ネットワークに対する接続状態の適正性についての診断を行うものであり、
前記マスタデータ記憶手段は、前記車両側及び前記管理センター側の少なくとも一方に設けられてなり、
前記車載ネットワークに接続される複数の電子制御装置の一つは、ナビゲーションシステムを構成するナビゲーション制御装置であり、
前記車両及び前記管理センター間での前記無線通信による情報授受に際して通信異常が生じたときこの通信異常履歴を記憶する記憶手段を前記車両側及び前記管理センター側の少なくとも一方にて備え、前記車両及び前記管理センター間での無線通信の再開時にこの記憶手段に前記通信異常履歴が記憶されていることに基づいて、前記ナビゲーション制御装置を通じて前記無線通信にかかる通信環境が整っている旨判断されることを条件に前記情報授受のリトライ処理を実行する
ことを特徴とする車載ネットワークの診断システム。 - 車両の分散制御システムを構成する車載ネットワークに接続される複数の電子制御装置の接続情報であるマスタデータが格納されたマスタデータ記憶手段を備え、前記電子制御装置による応答要求の実行に基づき取得されるそれら電子制御装置の接続情報を前記マスタデータと照合することにより前記複数の電子制御装置の前記車載ネットワークに対する接続状態の適正性を診断する車載ネットワークの診断システムであって、
当該車載ネットワークの診断システムは、車両及び車両の外部に設けられて無線通信にて車両との情報授受を行う管理センターの少なくとも一方で前記複数の電子制御装置の前記車載ネットワークに対する接続状態の適正性についての診断を行うものであり、
前記マスタデータ記憶手段は、前記車両側及び前記管理センター側の少なくとも一方に設けられてなり、
前記マスタデータに存在しない新たな電子制御装置が前記車載ネットワークに接続され
たとき、前記管理センターに入力される前記新たな制御装置の接続情報に基づいて前記マスタデータ記憶手段に格納されているマスタデータを自動更新するマスタデータ更新手段を前記車両側及び前記管理センター側の少なくとも一方にて備える
ことを特徴とする車載ネットワークの診断システム。 - 車両の分散制御システムを構成する車載ネットワークに接続される複数の電子制御装置の接続情報であるマスタデータが格納されたマスタデータ記憶手段を備え、前記電子制御装置による応答要求の実行に基づき取得されるそれら電子制御装置の接続情報を前記マスタデータと照合することにより前記複数の電子制御装置の前記車載ネットワークに対する接続状態の適正性を診断する車載ネットワークの診断システムであって、
当該車載ネットワークの診断システムは、車両及び車両の外部に設けられて無線通信にて車両との情報授受を行う管理センターの少なくとも一方で、複数の車両にそれぞれ搭載されている分散制御システムに対してそれら車両の別に各々該当する車両内の複数の電子制御装置の前記車載ネットワークに対する接続状態の適正性についての診断を行うものであり、前記マスタデータ記憶手段は、前記車両側及び前記管理センター側の少なくとも一方に設けられてなるとともに、前記診断の結果および前記診断に用いられたマスタデータは、前記管理センターにて統括管理される
ことを特徴とする車載ネットワークの診断システム。 - 前記車両側での前記接続情報の取得は、前記複数の電子制御装置が個別に取得した接続情報を特定の一つの電子制御装置を通じて一つの情報にまとめるかたちで行われるものである
請求項1〜27のいずれか一項に記載の車載ネットワークの診断システム。 - 前記車両側での前記接続情報の取得は、特定の一つの電子制御装置から他の全ての電子制御装置に対する応答要求の実行によってなされるものである
請求項1〜27のいずれか一項に記載の車載ネットワークの診断システム。 - 車載機器を分散制御する車載ネットワークに接続されて且つ通信手段を介して車両の外部に設けられた管理センターとの間での無線通信による情報授受が可能に構成されてなる車載制御装置であって、
前記車載ネットワークに接続された他の電子制御装置との応答要求の実行に基づきそれら電子制御装置の接続情報を取得する手段を備え、車載ネットワークに接続される複数の電子制御装置の接続情報であるマスタデータが格納されたマスタデータ記憶手段及び前記取得される電子制御装置の接続情報を前記マスタデータと照合することにより前記複数の電子制御装置の前記車載ネットワークに対する接続状態の適正性を診断する診断手段を有する管理センターにこの取得した電子制御装置の接続情報を送信することによって、前記診断手段による診断を前記管理センターに委託する
ことを特徴とする車載制御装置。 - 車載機器を分散制御する車載ネットワークに接続されて且つ通信手段を介して車両の外部に設けられた管理センターとの間での無線通信による情報授受が可能に構成されてなる車載制御装置であって、
前記車載ネットワークに接続される複数の電子制御装置の接続情報であるマスタデータが格納されたマスタデータ記憶手段と、前記車載ネットワークに接続された他の電子制御装置との応答要求の実行に基づきそれら電子制御装置の接続情報を取得する手段とを備え、当該車載制御装置を通じて取得される電子制御装置の接続情報を前記マスタデータと照合することにより前記複数の電子制御装置の前記車載ネットワークに対する接続状態の適正性を診断する診断手段を有する管理センターにこの取得された電子制御装置の接続情報及び前記マスタデータを送信することによって、前記診断手段による診断を前記管理セン
ターに委託する
ことを特徴とする車載制御装置。 - 車載機器を分散制御する車載ネットワークに接続されて且つ通信手段を介して車両の外部に設けられた管理センターとの間での無線通信による情報授受が可能に構成されてなる車載制御装置であって、
前記車載ネットワークに接続された他の電子制御装置との応答要求の実行に基づきそれら電子制御装置の接続情報を取得する手段と、この取得した電子制御装置の接続情報を前記車載ネットワークに接続される複数の電子制御装置の接続情報であるマスタデータと照合することにより前記複数の電子制御装置の前記車載ネットワークに対する接続状態の適正性を診断する診断手段とを備え、前記マスタデータが格納されたマスタデータ記憶手段を有する管理センターから前記マスタデータを受信するとともに、前記診断手段を通じて前記取得した電子制御装置の接続情報をこの受信したマスタデータと照合して前記診断を実行する
ことを特徴とする車載制御装置。 - 車載機器を分散制御する車載ネットワークに接続されて且つ通信手段を介して車両の外部に設けられた管理センターとの間での無線通信による情報授受が可能に構成されてなる車載制御装置であって、
当該車載制御装置及び前記管理センターの少なくとも一方に前記車載ネットワークに接続される複数の電子制御装置の接続情報であるマスタデータが格納されたマスタデータ記憶手段を備えるとともに、他の電子制御装置との応答要求の実行に基づき取得されるそれら電子制御装置の接続情報を前記マスタデータと照合することにより前記複数の電子制御装置の前記車載ネットワークに対する接続状態の適正性を診断する診断手段を当該車載制御装置及び前記管理センターの双方に備え、当該車載制御装置及び前記管理センターの一方から他方への要求に基づき前記診断手段による診断の実行が指示されるようにした
ことを特徴とする車載制御装置。 - 車載機器を分散制御する車載ネットワークに接続されて且つ通信手段を介して車両の外部に設けられた管理センターとの間での無線通信による情報授受が可能に構成されてなる車載制御装置であって、
当該車載制御装置及び前記管理センターの少なくとも一方に前記車載ネットワークに接続される複数の電子制御装置の接続情報であるマスタデータが格納されたマスタデータ記憶手段を備えるとともに、他の電子制御装置との応答要求の実行に基づき取得されるそれら電子制御装置の接続情報を前記マスタデータと照合することにより前記複数の電子制御装置の前記車載ネットワークに対する接続状態の適正性を診断する診断手段を当該車載制御装置及び前記管理センターの双方に備え、当該車載制御装置及び前記管理センターの一方から他方への要求に基づき前記診断手段による診断の実行及び診断の開始時期が指示されるようにした
ことを特徴とする車載制御装置。 - 車載機器を分散制御する車載ネットワークに接続されて且つ通信手段を介して車両の外部に設けられた管理センターとの間での無線通信による情報授受が可能に構成されてなる車載制御装置であって、
当該車載制御装置及び前記管理センターの少なくとも一方に前記車載ネットワークに接続される複数の電子制御装置の接続情報であるマスタデータが格納されたマスタデータ記憶手段を備えるとともに、他の電子制御装置との応答要求の実行に基づき取得されるそれら電子制御装置の接続情報を前記マスタデータと照合することにより前記複数の電子制御装置の前記車載ネットワークに対する接続状態の適正性を診断する診断手段を当該車載制御装置及び前記管理センターの双方に備え、前記診断に際してその照合に必要とされる情
報を前記無線通信を通じて授受しつつ、同診断を当該車載制御装置と前記管理センターとで分担して実行するようにした
ことを特徴とする車載制御装置。 - 前記無線通信を通じて授受される前記照合に必要とされる情報は当該車載制御装置と前記管理センター側とのそれぞれ分担する分担量に応じて可変とされる
請求項35に記載の車載制御装置。 - 前記診断にかかる当該車載制御装置と前記管理センターとの分担量は、それら車載制御装置及び管理センターの少なくとも一方におけるその都度の処理負荷に応じて決定される
請求項35または36に記載の車載制御装置。 - 前記マスタデータ記憶手段が前記管理センターのみにあるとともに、前記診断にかかる当該車載制御装置と前記管理センターとの分担量が、前記車載ネットワークを通じた分散制御に用いられる接続情報として当該車載制御装置に予め記憶されているアドレスデータに応じて決定されるものであり、当該車載制御装置は、前記診断の分担実行に際し、該アドレスデータを前記マスタデータの代用情報として用い、該アドレスデータと他の電子制御装置に対する応答要求の実行に基づき取得した接続情報とを照合する
請求項35または36に記載の車載制御装置。 - 請求項30〜38のいずれか一項に記載の車載制御装置において、
前記診断の結果に基づき前記車載ネットワークに対する接続状態が不適正である電子制御装置が特定されるとき、この特定された電子制御装置の識別子をその診断情報とともに取得して同車載ネットワークを構成する電子制御装置の記憶手段に書き込む診断情報処理手段をさらに備える
ことを特徴とする車載制御装置。 - 前記マスタデータ記憶手段に格納されているマスタデータには、前記車載ネットワークに接続される複数の電子制御装置の接続情報と共にそれら電子制御装置の別に各々該当する電子制御装置の接続状態が不適正である旨診断されたときの診断情報の格納先とする電子制御装置がそれぞれ識別子の対応付けによって登録されており、前記診断情報処理手段は、前記特定された電子制御装置の診断情報をこのマスタデータにより格納先として指定されている電子制御装置の記憶手段に同特定された電子制御装置の識別子とともに書き込むものである
請求項39に記載の車載制御装置。 - 前記接続状態が不適正である旨特定された電子制御装置に応じて予め設定されているフェールセーフを実行するフェールセーフ処理手段をさらに備える
請求項40に記載の車載制御装置。 - 請求項30〜41のいずれか一項に記載の車載制御装置において、
前記管理センターとの間での前記無線通信による情報授受に際して通信異常が生じたときこの通信異常履歴を記憶する記憶手段をさらに備え、前記管理センターとの間での無線通信の再開時にこの記憶手段に前記通信異常履歴が記憶されていることに基づいて前記情報授受のリトライ処理を実行する
ことを特徴とする車載制御装置。 - 前記車載ネットワークに接続される複数の電子制御装置の一つはナビゲーションシステムを構成するナビゲーション制御装置であり、前記リトライ処理は、該ナビゲーション制御装置を通じて前記無線通信にかかる通信環境が整っている旨判断されることを条件に実行
される
請求項42に記載の車載制御装置。 - 前記リトライ処理の継続実行回数を計数し、該計数した継続実行回数が所定回数に達しても前記通信異常が解消されないとき前記リトライ処理を中止する
請求項42または43に記載の車載制御装置。 - 請求項30〜44のいずれか一項に記載の車載制御装置において、
前記マスタデータに存在しない新たな電子制御装置が前記車載ネットワークに接続されることに基づき前記マスタデータ記憶手段に格納されているマスタデータを自動更新するマスタデータ更新手段をさらに備える
ことを特徴とする車載制御装置。 - 前記新たな電子制御装置の接続情報は前記管理センターに入力されるものであり、前記マスタデータ更新手段は、この管理センターから転送された接続情報に基づいて前記マスタデータを自動更新する
請求項45に記載の車載制御装置。 - 前記新たな電子制御装置の接続情報は、この新たな電子制御装置から前記車載ネットワークを介して伝達される接続要求に基づき取得されるものであり、前記マスタデータ更新手段は、この取得された接続情報に基づいて前記マスタデータを自動更新する
請求項45に記載の車載制御装置。 - 前記診断手段による診断の結果が、前記管理センターにて管理されるようにした
請求項30〜47のいずれか一項に記載の車載制御装置。 - 前記マスタデータは、前記車載ネットワークに接続される複数の電子制御装置の接続情報として、当該ネットワーク構造に対応して階層化もしくはグループ化された各電子制御装置の接続位置を含むかたちで、車両識別コードとの対応のもとに前記マスタデータ記憶手段に格納されてなる
請求項48に記載の車載制御装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005293425A JP4701977B2 (ja) | 2005-10-06 | 2005-10-06 | 車載ネットワークの診断システム及び車載制御装置 |
DE602006003408T DE602006003408D1 (de) | 2005-10-06 | 2006-09-22 | Fahrzeugnetzwerkdiagnosesystem und Fahrzeugsteuervorrichtung dafür |
EP06019882A EP1826946B1 (en) | 2005-10-06 | 2006-09-22 | On-vehicle network diagnosis system and on-vehicle control apparatus thereof |
CN2006101415445A CN1945257B (zh) | 2005-10-06 | 2006-09-29 | 车载网络诊断系统及其车载控制装置 |
US11/543,166 US7912597B2 (en) | 2005-10-06 | 2006-10-05 | On-vehicle network diagnosis system and on-vehicle control apparatus thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005293425A JP4701977B2 (ja) | 2005-10-06 | 2005-10-06 | 車載ネットワークの診断システム及び車載制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007099145A JP2007099145A (ja) | 2007-04-19 |
JP4701977B2 true JP4701977B2 (ja) | 2011-06-15 |
Family
ID=37911884
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005293425A Expired - Fee Related JP4701977B2 (ja) | 2005-10-06 | 2005-10-06 | 車載ネットワークの診断システム及び車載制御装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7912597B2 (ja) |
EP (1) | EP1826946B1 (ja) |
JP (1) | JP4701977B2 (ja) |
CN (1) | CN1945257B (ja) |
DE (1) | DE602006003408D1 (ja) |
Families Citing this family (50)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102004046874A1 (de) * | 2004-09-28 | 2006-04-13 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Betreiben eines Verwaltungssystems von Funktionsmodulen |
DE102007012304A1 (de) * | 2007-03-14 | 2008-09-18 | Robert Bosch Gmbh | Schnittstelle in einem Fahrzeug und Verfahren zum Datenaustausch |
JP4552982B2 (ja) * | 2007-08-03 | 2010-09-29 | 株式会社デンソー | 電子制御装置 |
JP5165957B2 (ja) * | 2007-08-03 | 2013-03-21 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 車載通信システム |
DE112009000439T8 (de) | 2008-02-29 | 2012-01-19 | Autonetworks Technologies, Ltd. | Fahrzeuginformationsaufzeichnungsvorrichtung, Fahrzeuginformationskommunikationssystem und Fahrzeuginformationskommunikationsverfahren |
US9207664B2 (en) * | 2008-10-17 | 2015-12-08 | Rockwell Automation Technologies, Inc. | User interface devices for control of machine systems |
DE102008052781B4 (de) * | 2008-10-22 | 2024-02-08 | Volkswagen Ag | Fehlererkennung in differentiellen Bussystemen |
EP2374679B1 (en) * | 2008-12-26 | 2016-11-16 | Komatsu Ltd. | Traction control device |
US9145127B2 (en) * | 2008-12-26 | 2015-09-29 | Komatsu Ltd. | Traction control device |
US8571486B2 (en) | 2009-05-28 | 2013-10-29 | Rockwell Automation Technologies, Inc. | Wireless user interface system performance monitoring |
US20110083121A1 (en) * | 2009-10-02 | 2011-04-07 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Method and System for Automatic Test-Case Generation for Distributed Embedded Systems |
JP2011081671A (ja) * | 2009-10-08 | 2011-04-21 | Autonetworks Technologies Ltd | 制御装置、制御方法及びコンピュータプログラム |
JP5341725B2 (ja) * | 2009-11-19 | 2013-11-13 | 本田技研工業株式会社 | 車両診断装置 |
JP2011176795A (ja) * | 2010-02-01 | 2011-09-08 | Denso Corp | データ管理装置、データ管理プログラム、およびデータ管理システム |
JP5512331B2 (ja) * | 2010-03-03 | 2014-06-04 | 積水化成品工業株式会社 | 発泡シート及び発泡樹脂容器 |
US9721398B2 (en) | 2010-04-06 | 2017-08-01 | Ford Global Technologies, Llc | Mobile telemetry system |
US8731773B2 (en) * | 2010-11-03 | 2014-05-20 | Broadcom Corporation | Power management within a vehicular communication network |
CN102476616B (zh) * | 2010-11-26 | 2014-08-20 | 中国北方车辆研究所 | 一种车辆电气设备周期自检测方法 |
US20120215491A1 (en) * | 2011-02-21 | 2012-08-23 | Snap-On Incorporated | Diagnostic Baselining |
US8442528B2 (en) * | 2011-05-11 | 2013-05-14 | General Motors Llc | Automating dial attempts to a telematics or cellular device |
JP5708338B2 (ja) | 2011-07-20 | 2015-04-30 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 通信システム、中継装置及び通信方法 |
JP5641244B2 (ja) * | 2011-09-12 | 2014-12-17 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用ネットワークシステム及び車両用情報処理方法 |
JP5598491B2 (ja) * | 2012-03-28 | 2014-10-01 | 株式会社デンソー | 車両用データ出力装置 |
CN103455022B (zh) * | 2012-06-01 | 2015-12-02 | 北汽福田汽车股份有限公司 | 一种车载电控装置的诊断方法及装置 |
KR101491293B1 (ko) * | 2013-08-09 | 2015-02-10 | 현대자동차주식회사 | 게이트웨이 장치 및 그의 메시지 라우팅 방법 |
CN103592936A (zh) * | 2013-11-08 | 2014-02-19 | 深圳市道通科技有限公司 | 汽车诊断装置与vci设备之间的自动连接方法及装置 |
EP3128699B1 (en) * | 2014-04-03 | 2021-04-28 | Panasonic Intellectual Property Corporation of America | Network communication system, fraud detection electronic control unit and fraud handling method |
CN106170953B (zh) * | 2014-04-17 | 2019-10-18 | 松下电器(美国)知识产权公司 | 车载网络系统、网关装置以及不正常检测方法 |
JP6263437B2 (ja) * | 2014-05-07 | 2018-01-17 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 検査装置、検査システム及び検査方法 |
WO2015170451A1 (ja) * | 2014-05-08 | 2015-11-12 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ | 車載ネットワークシステム、電子制御ユニット及び不正検知方法 |
DE102014010752A1 (de) * | 2014-07-21 | 2016-01-21 | Wabco Gmbh | Verfahren zum Aufbau einer drahtlosen Verbindung |
DE102014222479A1 (de) * | 2014-11-04 | 2016-05-04 | Robert Bosch Gmbh | Überprüfungsvorrichtung für Datenaufbereitungseinrichtung |
CN105704102B (zh) * | 2014-11-26 | 2019-06-07 | 广州汽车集团股份有限公司 | 车辆网络访问控制方法及装置 |
CN104568459A (zh) * | 2014-12-15 | 2015-04-29 | 刘笑涡 | Obd智能设备及其测试方法、系统和ecu模拟器 |
JP6398739B2 (ja) * | 2015-01-19 | 2018-10-03 | 株式会社デンソー | 車載機、車載機診断システム |
JP6573819B2 (ja) * | 2015-01-20 | 2019-09-11 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America | 不正検知ルール更新方法、不正検知電子制御ユニット及び車載ネットワークシステム |
DE102015214376A1 (de) * | 2015-07-29 | 2017-02-02 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur On-Board-Diagnose bei einem Steuergerät mit einem Hypervisor und mindestens einem unter dem Hypervisor betriebenen Gastsystem |
DE102015223277A1 (de) * | 2015-11-25 | 2017-06-01 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Verwalten eines Fahrzeuges |
CN106094791B (zh) * | 2016-06-14 | 2019-01-08 | 北京汽车股份有限公司 | 车载控制器及其故障时间获取方法、诊断系统和汽车 |
JP6652477B2 (ja) * | 2016-10-03 | 2020-02-26 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車載処理装置 |
JP6460080B2 (ja) * | 2016-11-07 | 2019-01-30 | トヨタ自動車株式会社 | 車載ネットワークシステム |
US10332320B2 (en) * | 2017-04-17 | 2019-06-25 | Intel Corporation | Autonomous vehicle advanced sensing and response |
EP3614216B1 (en) * | 2017-06-15 | 2022-11-23 | Hitachi, Ltd. | Controller |
DE102017219869A1 (de) * | 2017-11-08 | 2019-05-09 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Steuergerät für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zum Betreiben des Steuergeräts |
US12112589B2 (en) * | 2018-12-11 | 2024-10-08 | Snap-On Incorporated | Vehicle scan tool configured to receive automated initialization requests |
US11354944B2 (en) | 2018-12-11 | 2022-06-07 | Snap-On Incorporated | Supplementing vehicle service content with scan tool initialization links |
US11238676B2 (en) | 2018-12-11 | 2022-02-01 | Snap-On Incorporated | Automated vehicle scan tool initialization |
US11639142B2 (en) | 2019-01-11 | 2023-05-02 | Ford Global Technologies, Llc | Electronic control module wake monitor |
CN112311745B (zh) * | 2019-08-02 | 2023-04-07 | 北京新能源汽车股份有限公司 | 一种车载网络控制方法及车载网络 |
WO2022059206A1 (ja) * | 2020-09-18 | 2022-03-24 | 日本電信電話株式会社 | ネットワーク構成推定装置、ネットワーク構成推定方法、及びプログラム |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001202129A (ja) * | 2000-01-21 | 2001-07-27 | Denso Corp | 車載制御ユニットの検査方法 |
JP2005044309A (ja) * | 2003-07-25 | 2005-02-17 | Toyota Motor Corp | 通信状態診断方法、通信状態診断システム、通信状態を診断する車両およびセンター |
JP2005204084A (ja) * | 2004-01-15 | 2005-07-28 | Denso Corp | 車載システム |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2025173C (en) * | 1990-09-12 | 1995-08-22 | Kazuya Akashi | Diagnostic apparatus for a vehicle network system and method of diagnosing a vehicle network system |
JPH0387165A (ja) * | 1989-08-31 | 1991-04-11 | Toshiyuki Ota | 物品の保存法 |
JP3628042B2 (ja) * | 1994-07-20 | 2005-03-09 | 日産自動車株式会社 | 多重通信方法 |
JPH1051475A (ja) * | 1996-07-29 | 1998-02-20 | Yazaki Corp | 車両データ伝送システム |
JP3253542B2 (ja) * | 1996-11-22 | 2002-02-04 | 株式会社日立製作所 | ネットワーク通信システム |
US20020150050A1 (en) * | 1999-06-17 | 2002-10-17 | Nathanson Martin D. | Automotive telemetry protocol |
JPH11175331A (ja) | 1997-12-15 | 1999-07-02 | Denso Corp | 車両用lanシステムにおけるromの書換方法及び車載制御装置 |
JP3965772B2 (ja) | 1998-05-01 | 2007-08-29 | 日産自動車株式会社 | 車両用故障診断装置 |
EP1298614B1 (en) | 2000-06-27 | 2013-09-18 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Onboard device abnormal connection notification system and onboard device |
US20020065064A1 (en) * | 2000-09-08 | 2002-05-30 | Avtec Systems, Inc. | Methods and systems for reliable data delivery under mobile conditions |
US6941203B2 (en) * | 2001-09-21 | 2005-09-06 | Innova Electronics Corporation | Method and system for computer network implemented vehicle diagnostics |
JP3087165U (ja) | 2002-01-08 | 2002-07-19 | 船井電機株式会社 | ネットワークシステム対応のコントローラ機器とそれを用いたネットワークシステム |
FR2837041B1 (fr) * | 2002-03-05 | 2005-04-29 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Systeme de diagnostic de l'etat d'un reseau de transmission d'informations entre differentes stations embarquees a bord d'un vehicule automobile |
JP4004422B2 (ja) | 2003-03-18 | 2007-11-07 | トヨタ自動車株式会社 | 車両特定システム及び車両特定方法 |
JP4241282B2 (ja) | 2003-09-17 | 2009-03-18 | アイシン精機株式会社 | 車両運行許可制御システム |
JP2005196568A (ja) * | 2004-01-08 | 2005-07-21 | Denso Corp | 車両の部品管理方法及び装置、車両の部品管理データ更新方法及び装置、並びに車両部品管理センタ |
US7124051B2 (en) * | 2004-01-29 | 2006-10-17 | Eaton Corporation | Data link tester |
JP2005242871A (ja) * | 2004-02-27 | 2005-09-08 | Denso Corp | 通信システム |
-
2005
- 2005-10-06 JP JP2005293425A patent/JP4701977B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-09-22 DE DE602006003408T patent/DE602006003408D1/de active Active
- 2006-09-22 EP EP06019882A patent/EP1826946B1/en not_active Not-in-force
- 2006-09-29 CN CN2006101415445A patent/CN1945257B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2006-10-05 US US11/543,166 patent/US7912597B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001202129A (ja) * | 2000-01-21 | 2001-07-27 | Denso Corp | 車載制御ユニットの検査方法 |
JP2005044309A (ja) * | 2003-07-25 | 2005-02-17 | Toyota Motor Corp | 通信状態診断方法、通信状態診断システム、通信状態を診断する車両およびセンター |
JP2005204084A (ja) * | 2004-01-15 | 2005-07-28 | Denso Corp | 車載システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20070083304A1 (en) | 2007-04-12 |
EP1826946A2 (en) | 2007-08-29 |
US7912597B2 (en) | 2011-03-22 |
CN1945257B (zh) | 2010-08-18 |
EP1826946B1 (en) | 2008-10-29 |
EP1826946A3 (en) | 2007-09-12 |
DE602006003408D1 (de) | 2008-12-11 |
JP2007099145A (ja) | 2007-04-19 |
CN1945257A (zh) | 2007-04-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4701977B2 (ja) | 車載ネットワークの診断システム及び車載制御装置 | |
US7502353B2 (en) | Device for accessing a vehicle control system via a wireless link | |
JP5138949B2 (ja) | 車載ゲートウェイ装置 | |
CN105278994A (zh) | 车载ecu软件的更新方法及更新系统 | |
US10567550B2 (en) | Method for operating a server | |
JP4416649B2 (ja) | 車両に係るテレマチックサービスのための方法及び装置 | |
US10203949B2 (en) | System and method for providing software updates | |
US20140208306A1 (en) | Control system having automatic component software management | |
CN100474183C (zh) | 识别设备软件和设备驱动程序间功能不一致的系统和方法 | |
CN102301332A (zh) | 用于更新软件单元的方法 | |
CN111722860A (zh) | 基于有穷状态机的ota升级方法和装置 | |
US6904339B2 (en) | Method for coding control devices in means of conveyance | |
JP2013246718A (ja) | 制御システム及びプログラム更新方法 | |
EP2458564B1 (en) | Remote diagnosis of vehicles | |
KR101412289B1 (ko) | 이씨유 관리 시스템 및 방법 | |
EP3249531B1 (en) | Control means, in-vehicle program rewriting device equipped with same, and in-vehicle program rewriting method | |
JP2019109745A (ja) | 自動車用電子制御装置 | |
JP4839705B2 (ja) | 情報提供システム及び情報提供方法 | |
JP7596962B2 (ja) | センタ、方法、及びプログラム | |
JP5034866B2 (ja) | 車載制御装置 | |
JP7548069B2 (ja) | センタ、更新制御方法、更新制御プログラム、otaマスタ、ソフトウェア更新システム | |
KR20180057377A (ko) | 사용자 단말, 이를 이용하는 pto 전력전달 모니터링 시스템 및 방법 | |
US20220207924A1 (en) | Vehicle diagnosis and repair | |
NL2028133B1 (en) | In-vehicle control system and method of adding a client controller in a vehicle | |
US20250028521A1 (en) | In-vehicle device, program, method for updating program, and in-vehicle updating system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071225 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100922 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101012 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110208 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110221 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4701977 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |