JP4701297B2 - Image processing apparatus, method, and recording medium - Google Patents
Image processing apparatus, method, and recording medium Download PDFInfo
- Publication number
- JP4701297B2 JP4701297B2 JP2009093371A JP2009093371A JP4701297B2 JP 4701297 B2 JP4701297 B2 JP 4701297B2 JP 2009093371 A JP2009093371 A JP 2009093371A JP 2009093371 A JP2009093371 A JP 2009093371A JP 4701297 B2 JP4701297 B2 JP 4701297B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- processing apparatus
- image processing
- image
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Studio Devices (AREA)
Description
本発明は、画像の記録、表示などを行う画像処理装置及びその制御方法に関する。 The present invention relates to an image processing apparatus for recording and displaying an image, and a control method thereof.
従来、固体メモリ素子を有するメモリカードを記録媒体として、静止画像や動画像を記録再生する電子カメラ等の画像処理装置は既に市販されており、カラー液晶パネル等の電子ファインダーを備える電子カメラも販売されている。 Conventionally, image processing apparatuses such as electronic cameras for recording and reproducing still images and moving images using a memory card having a solid-state memory element as a recording medium are already on the market, and electronic cameras equipped with an electronic viewfinder such as a color liquid crystal panel are also sold. Has been.
一方これらの電子カメラではメモリカードに記録された画像を再生することが可能であり、再生画像を見ながらの消去や、メモリカードにプリント指定用のファイルを生成するなど、再生処理中においてもメモリカードへの書き込み処理を行う場合が増加している。 On the other hand, these electronic cameras can play back images recorded on the memory card, and even during playback processing, such as erasing while viewing the playback image and generating a print designation file on the memory card. The number of cases where writing to a card is performed is increasing.
従来このような再生装置では、メモリカードへのファイルアクセス中にシステムの電源電圧が低下した場合、メモリカードのファイルシステムを破壊しない配慮から画像の書き込み処理を途中で中断していた。このような場合、電源電圧の低下というシステムの問題でメモリカードのような記録媒体へ最後に書き込まれた画像が、不完全となり、メモリカードの画像の最終状態がユーザの意図と食い違うことになってしまうことがある。 Conventionally, in such a reproducing apparatus, when the power supply voltage of the system decreases during file access to the memory card, the image writing process is interrupted in the middle of consideration not to destroy the file system of the memory card. In such a case, the last image written on a recording medium such as a memory card is incomplete due to a system problem of a decrease in power supply voltage, and the final state of the image on the memory card does not match the user's intention. May end up.
そこで、本発明の目的は、電源の電圧の低下に影響を受けないようにした画像処理装置、方法および記録媒体を提供することにある。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide an image processing apparatus, a method, and a recording medium that are not affected by a decrease in voltage of a power supply.
このような目的を達成するために、請求項1の発明は、電力の供給を受けて駆動する画像処理装置であって、記憶媒体にアクセスし、データを前記記憶媒体に書き込むデータ書き込み手段と、表示部への表示を制御する表示制御手段と、前記データ書き込み手段による前記記憶媒体へのデータの書き込み中に、前記画像処理装置に供給される電力が所定値よりも小さいか否かを判定する判定手段と、を備え、前記判定手段により、前記画像処理装置に供給される電力が前記所定値よりも小さいと判定された場合、前記表示制御手段は前記表示部を非表示の状態とし、前記表示部が非表示の状態において、前記データ書き込み手段は前記データの書き込みを続行し、前記データ書き込み手段によるデータの書き込みが終了したことに応じて、前記画像処理装置の電力の低下を示す表示を行うとともに、前記画像処理装置のシステムをシャットダウンすることを特徴とする。
In order to achieve such an object, the invention according to
また、請求項6の発明は、電力の供給を受けて駆動する画像処理装置の制御方法であって、記憶媒体にアクセスし、データを前記記憶媒体に書き込むデータ書き込みステップと、表示部への表示を制御する表示制御ステップと、前記データ書き込みステップによる前記記憶媒体へのデータの書き込み中に、前記画像処理装置に供給される電力が所定値よりも小さいか否かを判定する判定ステップと、を含み、前記判定ステップにより、前記画像処理装置に供給される電力が前記所定値よりも小さいと判定された場合、前記表示制御ステップにおいて前記表示部は非表示の状態に制御され、前記表示部が非表示の状態において、前記データ書き込みステップでは前記データの書き込みが続行され、前記データ書き込みステップにおけるデータの書き込みが終了したことに応じて、前記画像処理装置の電力の低下を示す表示が行われるとともに、前記画像処理装置のシステムがシャットダウンされることを特徴とする。 According to a sixth aspect of the present invention, there is provided a control method for an image processing apparatus that is driven by power supply, wherein a data writing step of accessing a storage medium and writing data into the storage medium, and display on a display unit a display control step of controlling a while writing data to the storage medium by the data writing step, and a determination step of determining whether or not smaller than a predetermined value the power supplied to the image processing apparatus And when the determination step determines that the power supplied to the image processing apparatus is smaller than the predetermined value , the display unit is controlled to be in a non-display state in the display control step , and the display unit in the non-display state, the data write in step continues the writing of the data, the data that put the data writing step Depending on the lump can is completed, together with the display showing a decrease in the power of the image processing apparatus is performed, the system of the image processing apparatus is characterized Rukoto shut down.
本発明によれば、供給される電力が低下した場合であっても、データ書込み不良の発生確率を抑制しつつ、適切に装置のシステムをシャットダウンすることが可能となる。 According to the present invention, even when the supplied power is reduced, it is possible to appropriately shut down the system of the apparatus while suppressing the occurrence probability of data write failure.
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
図1は、本発明実施形態の回路構成を示す。図1において、100は画像処理装置である。10は撮影レンズ、12は絞り機能を備えるシャッターである。14は光学像を電気信号に変換する撮像素子、16は撮像素子14のアナログ信号出力をディジタル信号に変換するA/D変換器である。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 shows a circuit configuration of an embodiment of the present invention. In FIG. 1,
18は撮像素子14、A/D変換器16、D/A変換器26にクロック信号や制御信号を供給するタイミング発生回路であり、メモリ制御回路22およびシステム制御回路50により制御される。
A timing generation circuit 18 supplies a clock signal and a control signal to the
20は画像処理回路であり、A/D変換器16からのデータあるいはメモリ制御回路22からのデータに対して所定の画素補間処理や色変換処理を行う。また、画像処理回路20においては、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいてシステム制御回路50が露光制御手段40、測距制御手段42に対して制御を行う、TTL(スルー・ザ・レンズ)方式のAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理を行っている。さらに、画像処理回路20においては、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいてTTL方式のAWB(オートホワイトバランス)処理も行っている。
An
22はメモリ制御回路であり、A/D変換器16、タイミング発生回路18、画像処理回路20、画像表示メモリ24、D/A変換器26、メモリ30、圧縮・伸長回路32を制御する。
A
A/D変換器16のデータが画像処理回路20、メモリ制御回路22を介して、あるいはA/D変換器16のデータが直接メモリ制御回路22を介して、画像表示メモリ24あるいはメモリ30に書き込まれ
る。
The data of the A /
24は画像表示メモリ、26はD/A変換器である。28はTFT、LCD等から成る画像表示部であり、画像表示メモリ24に書き込まれた表示用の画像データはD/A変換器26を介して画像表示部28により表示される。画像表示部28を用いて撮像した画像データを逐次表示すれば、電子ファインダー機能を実現することが可能である。また、画像表示部28は、システム制御回路50の指示により任意に表示をON/OFFすることが可能であり、表示をOFFにした場合には画像処理装置100の電力消費を大幅に低減することができる。
さらに、画像表示部28は、回転可能なヒンジ部によって画像処理装置100本体と結合されており、自由な向き、角度を設定して電子ファインダー機能や再生表示機能、各種表示機能を使用することが可能である。また、画像表示部28の表示部分を画像処理装置100に向けて格納することが可能であり、この場合は画像表示部開閉検知手段106により、格納状態を検知して画像表示部28の表示動作を停止することができる。
Further, the
30は撮影した静止画像や動画像を格納するためのメモリであり、所定枚数の静止画像や所定時間の動画像を格納するのに十分な記憶量を備えている。これにより、複数枚の静止画像を連続して撮影する連射撮影やパノラマ撮影の場合にも、高速かつ大量の画像書き込みをメモリ30に対して行うことが可能となる。また、メモリ30はシステム制御回路50の作業領域としても使用することが可能である。
32は適応離散コサイン変換(ADCT)等により画像データを圧縮伸長する圧縮・伸長回路であり、メモリ30に格納された画像を読み込んで圧縮処理あるいは伸長処理を行い、処理を終えたデータをメモリ30に書き込む。40は絞り機能を備えるシャッター12を制御する露光制御手段であり、フラッシュ48と連携することによりフラッシュ調光機能も有するものである。
A compression /
42は撮影レンズ10のフォーカシングを制御する測距制御手段である。露光制御手段40、測距制御手段42はTTL方式を用いて制御されており、撮像した画像データを画像処理回路20によって演算した演算結果に基づき、システム制御回路50が露光制御手段40、測距制御手段42に対して制御を行う。
44は撮影レンズ10のズーミングを制御するズーム制御手段、46はバリアである保護手段102の動作を制御するバリア制御手段である。48はコネクタであり、アクセサリーシューとも呼ばれ、フラッシュ装置400との電気接点や機械的な固定手段も合わせて備えている。
50は画像処理装置100全体を制御するCPUなどのシステム制御回路、52はシステム制御回路50の動作用の定数、変数、プログラム等を記憶するメモリである。本発明に係るプログラムを記録した記録媒体に該当する。
54はシステム制御回路50でのプログラムの実行に応じて、文字、画像、音声等を用いて動作状態やメッセージ等を表示するための液晶表示装置、スピーカー等の表示部であり、画像処理装置100の操作部近辺の視認し易い位置に単数あるいは複数個所設置され、例えばLCDやLED、発音素子等の組み合わせにより構成されている。表示部54は、その一部の機能が光学ファインダー104内に設置されている。
表示部54の表示内容のうち、LCD等に表示するものとしては、シングルショット/連写撮影表示、セルフタイマー表示、圧縮率表示、記録画素数表示、記録枚数表示、残撮影可能枚数表示、シャッタースピード表示、絞り値表示、露出補正表示、フラッシュ表示、赤目緩和表示、マクロ撮影表示、ブザー設定表示、時計用電池残量表示、電池残量表示、エラー表示、複数桁の数字による情報表示、記録媒体200および210の着脱状態表示、通信I/F動作表示、日付け・時刻表示、等がある。
Among the display contents of the
また、表示部54の表示内容のうち、光学ファインダー104内に表示するものとしては、合焦表示、手振れ警告表示、フラッシュ充電表示、シャッタースピード表示、絞り値表示、露出補正表示、等がある。
Further, among the display contents of the
56は電気的に消去・記録可能な不揮発性メモリであり、例えばEEPROM等が用いられる。
60、62、64、66、68および70は、システム制御回路50の各種の動作指示を入力するための操作手段であり、スイッチやダイヤル、タッチパネル、視線検知によるポインティング、音声認識装置等の単数あるいは複数の組み合わせで構成される。
ここで、これらの操作手段の具体的な説明を行う。 Here, a specific description of these operating means will be given.
60はモードダイヤルスイッチであり、電源オフ、自動撮影モード、撮影モード、パノラマ撮影モード、再生モード、マルチ画面再生・消去モード、PC接続モード等の各機能モードを切り替え設定することができる。 Reference numeral 60 denotes a mode dial switch, which can switch and set various function modes such as power-off, automatic shooting mode, shooting mode, panoramic shooting mode, playback mode, multi-screen playback / erase mode, and PC connection mode.
62はシャッタースイッチSW1であり、不図示のシャッターボタンの操作途中でONとなり、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理等の動作開始を指示する。 Reference numeral 62 denotes a shutter switch SW1, which is turned on during operation of a shutter button (not shown), and performs AF (auto focus) processing, AE (auto exposure) processing, AWB (auto white balance) processing, EF (flash pre-flash) processing, and the like. Instruct the start of operation.
64はシャッタースイッチSW2であり、不図示のシャッターボタンの操作完了でONとなり、撮像素子12から読み出した信号をA/D変換器16、メモリ制御回路22を介してメモリ30に画像データを書き込む露光処理、画像処理回路20やメモリ制御回路22での演算を用いた現像処理、メモリ30から画像データを読み出し、圧縮・伸長回路32で圧縮を行い、記録媒体200あるいは210に画像データを書き込む記録処理という一連の処理の動作開始を指示する。
Reference numeral 64 denotes a shutter switch SW2, which is turned on when an operation of a shutter button (not shown) is completed, and exposure in which a signal read from the
66は画像表示ON/OFFスイッチであり、画像表示部28のON/OFFを設定することができる。この機能により、光学ファインダー104を用いて撮影を行う際に、TFT LCD等から成る画像表示部への電流供給を遮断することにより、省電力を図ることが可能となる。
68は単写/連写スイッチであり、シャッタースイッチSW2を押した場合に1駒の撮影を行って待機状態とする単写モードとシャッタースイッチSW2を押している間は連続して撮影を行い続ける連写モードとを設定することができる。 68 is a single-shot / continuous-shooting switch. When the shutter switch SW2 is pressed, a single-shot mode is set in which one frame is shot, and continuous shooting is performed while the shutter switch SW2 is pressed. You can set the mode.
70は各種ボタンやタッチパネル等からなる操作部であり、以下のボタン、すなわち、メニューボタン、セットボタン、マクロボタン、マルチ画面再生改ページボタン、フラッシュ設定ボタン、単写/連写/セルフタイマー切り替えボタン、メニュー移動+(プラス)ボタン、メニュー移動−(マイナス)ボタン、再生画像移動+(プラス)ボタン、再生画像−(マイナス)ボタン、撮影画質選択ボタン、露出補正ボタン、日付/時間設定ボタン、パノラマモード等の撮影および再生を実行する際に各種機能の選択および切り替えを設定する選択/切り替えボタン、音声記録を開始するボタン、パノラマモード等の撮影および再生を実行する際に各種機能の決定および実行を設定する決定/実行ボタン、画像表示部28のON/OFFを設定する画像表示ON/OFFスイッチ、撮影直後に撮影した画像データを自動再生するクイックレビュー機能を設定するクイックレビューON/OFFスイッチ、JPEG圧縮の圧縮率を選択するためあるいは撮像素子の信号をそのままディジタル化して記録媒体に記録するCCDRAWモードを選択するためのスイッチである圧縮モードスイッチ、再生モード、マルチ画面再生・消去モード、PC接続モード等の各機能モードを設定することができる再生モードスイッチ、撮影モード状態において、撮影した画像をメモリ30あるいは記録媒体200あるいは210から読み出して画像表示部28によって表示する再生動作の開始を指示する再生スイッチ、アクティブなドライブを変更するためのドライブボタン、再生時に1枚表示と複数枚表示とを切り替える再生表示きり替えボタン、記録画像の付帯情報を表示するための情報表示ボタン等がある。
80は電源制御手段であり、電池検出回路、DC−DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路等により構成されており、電池の装着の有無、電池の種類、電池残量の検出を行い、検出結果およびシステム制御回路50の指示に基づいてDC−DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記録媒体200を含む回路各部へ供給する。電源制御手段80はシステム制御部50の指示で供給電源をシャットダウンすることが可能である。
80 is a power supply control means, which is composed of a battery detection circuit, a DC-DC converter, a switch circuit for switching a block to be energized, etc., and detects whether or not a battery is installed, the type of battery, and the remaining battery level. The DC-DC converter is controlled based on the result and an instruction from the
82、84はコネクタ、86はアルカリ電池やリチウム電池等の一次電池やNiCd電池やNiMH電池、Li電池等の二次電池、ACアダプター等からなる電源手段である。
90および94はメモリカードやハードディスク等の記録媒体200とのインタフェース、92および96はメモリカードやハードディスク等の記録媒体200と接続を行うコネクタである。98はコネクタ92およびあるいは96に記録媒体200あるいは210が装着されているか否かを検知する記録媒体着脱検知手段である。
なお、本実施形態では記録媒体200を取り付けるインターフェースおよびコネクタを2系統持つものとして説明している。もちろん、記録媒体200を取り付けるインターフェースおよびコネクタは、単数あるいは複数、いずれの系統数を備える構成としても構わない。また、異なる規格のインターフェースおよびコネクタを組み合わせて備える構成としても構わない。さらに、インターフェースおよびコネクタとしては、PCMCIAカードやCF(コンパクトフラッシュ(登録商標))カード等の規格に準拠したものを用いて構成して構わない。
In the present embodiment, it is assumed that there are two interfaces and connectors for attaching the
インタフェース90および94、そしてコネクタ92および96をPCMCIAカードやCF(コンパクトフラッシュ(登録商標))カード等の規格に準拠したものを用いて構成した場合、LANカードやモデムカード、USBカード、IEEE1394カード、P1284カード、SCSIカード、PHS等の通信カード、等の各種通信カードを接続することにより、他のコンピュータやプリンタ等の周辺機器との間で画像データや画像データに付属した管理情報を転送し合うことができる。
When the
102は、画像処理装置100のレンズ10を含む撮像部を覆う事により、撮像部の汚れや破損を防止するバリアである保護手段である。104は光学ファインダであり、画像表示部28による電子ファインダー機能を使用すること無しに、光学ファインダのみを用いて撮影を行うことが可能である。また、光学ファインダー104内には、表示部54の一部の機能、例えば、合焦表示、手振れ警告表示、フラッシュ充電表示、シャッタースピード表示、絞り値表示、露出補正表示などが設置されている。
106は画像表示部開閉検知手段であり、画像表示部28が、画像表示部28の表示部分を画像処理装置100に向けて格納した格納状態にあるかどうかを検知することができる。ここで、格納状態にあると検知したならば画像表示部28の表示動作を停止して不要な電力消費を禁止することが可能である。
110は通信手段であり、RS232CやUSB、IEEE1394、P1284、SCSI、モデム、LAN、無線通信、等の各種通信機能を有する。112は通信手段110により画像処理装置100を他の機器と接続するコネクタあるいは無線通信の場合はアンテナである。
A
200はメモリカードやハードディスク等の記録媒体である。記録媒体200は、半導体メモリや磁気ディスク等から構成される記録部202、画像処理装置100とのインタフェース(I/O)204、画像処理装置100と接続を行うコネクタ206を備えている。210はメモリカードやハードディスク等の記録媒体である。記録媒体210は、半導体メモリや磁気ディスク等から構成される記録部212、画像処理装置100とのインタフェース214、画像処理装置100と接続を行うコネクタ216を備えている。
400はフラッシュ装置である。402は画像処理装置100のアクセサリーシューと接続するためのコネクタである。404はフラッシュであり、AF補助光の投光機能、フラッシュ調光機能も有する。
このようなシステム構成で行われる電源制御を図2を参照して説明する。図2にその内容を示すプログラムは、システム制御部50が記録媒体200にデータを書き込みする場合にメモリ52から読み出されてシステム制御部50により実行される。
The power control performed in such a system configuration will be described with reference to FIG. The program whose contents are shown in FIG. 2 is read from the
システム制御部50が記録媒体200/210にデータを書き込みする場合とは、第1には、撮影した静止画像または動画像を記録する場合に、第2には、記録した画像のプリント内容を指定するファイルを記録媒体200/210に作成するために各種のデータを書き込む場合、第3には、記録媒体に記録したファイルや画像の識別名を書き込むシステム処理などの場合である。本実施形態では、プリント内容を指定するファイ
ルを作成する場合を例にして電源制御を説明する。
When the
電源制御部80で供給電圧を検知して監視を行っている。操作部からの動作指示に応じてシステム制御部50が記録媒体200にファイルアクセス開始するにあたって図2のプログラムが開始される(S201)。システム制御部50は電源制御部80からの検知電源電圧値Vを設定し(S202)、電源電圧値Vと電圧の警告レベルL1との比較を行う(S203)。
The power
電源電圧値Vが警告レベルL1に達していない場合は、記録媒体200へのアクセス処理を実行し(S207)、処理手順を終了する。
If the power supply voltage value V has not reached the warning level L1, access processing to the
一方、V<L1の関係がある場合、電源電圧値Vと動作不能状態レベルL2との比較を行い(S204)、電源電圧値Vが動作不可能状態レベルL2(L1>L2)より大きい場合は電池の警告表示を行う(S205)。続いて、システム制御部50はアクセス処理を行い(S207)、図2の処理手順を終了する。V<L2の関係がある場合、そのままの動作継続は不可能なため、システム制御部50は画像表示部28のバックライト消灯命令を電源制御部80に出すことでバックライトを消灯し(S206)する。続いて記録媒体200へのアクセス処理を継続し、図2の処理手順を終了する(S207→S208)。最後に図2の処理手順が終了した時点(S208)でシステムシャットダウンし、もう一方の表示部54において電源電圧低下にともない動作不能状態である旨の「Lb」表示を行い、ユーザに動作を通知する。上記L1,L2の値は予め定められ、プログラム中で規定されている。
On the other hand, when there is a relationship of V <L1, a comparison is made between the power supply voltage value V and the inoperable state level L2 (S204), and if the power supply voltage value V is greater than the inoperable state level L2 (L1> L2) A battery warning is displayed (S205). Subsequently, the
なお、本発明の電源制御は再生処理装置のファイルアクセス中、特にデータの書き込みにかかるものであり、プリント指定ファイル生成時に限ることではない。例えば、記録部200ないし201中の全画像消去実行中に処理を継続できない電圧状態にいたった場合においても、画像表示部28のバックライトを消灯することにより処理を継続することが可能である。このときも処理中であることをしらせるためにLEDのようなもので代用可能である。同様に記録媒体の初期化処理等も本発明を用いて実現することも可能となる。
Note that the power control according to the present invention is related to writing of data during file access of the reproduction processing apparatus, and is not limited to the generation of a print designation file. For example, even in a voltage state where the processing cannot be continued during execution of all image deletion in the
いずれの場合においても、操作部からの指示あるいは特定の制御処理を実行するときに、図2の処理を実行する。この場合、図2のアクセス処理実行が、操作部から指示された処理あるいはシステム制御部50の他のプログラムから指示された制御処理をシステム制御部50が実行することになる。
In any case, when the instruction from the operation unit or the specific control process is executed, the process of FIG. 2 is executed. In this case, the execution of the access process in FIG. 2 is executed by the
上述のプリント指定の処理を図3〜図6を使用して説明する。図3はプリント指定の処理内容を示すブロック図である。図4はプリント指定する画像選択画面を示す図である。図5は記録部200ないし201に存在するプリント指定ファイルの検知および解析フローを実行するためのプログラム内容を示すフローチャートである。
The above-described print designation process will be described with reference to FIGS. FIG. 3 is a block diagram showing processing contents of print designation. FIG. 4 shows an image selection screen for print designation. FIG. 5 is a flowchart showing the contents of a program for executing the detection and analysis flow of the print designation file existing in the
ユーザがモードダイヤル60を「PLAY」に設定すると、再生モードが起動し、システム制御部50はまず記録部200ないし201内のプリント指定ファイルの解析を行う。
When the user sets the mode dial 60 to “PLAY”, the playback mode is activated, and the
システム制御部50は、プリント指定ファイルの存在の有無を調べるために、まず記録部200ないし201のルートディレクトリ上でMISC(プリント指定ファイルのディレクトリ名)というディレクトリを検索する(図5のS610)。
In order to check whether the print designation file exists, the
MISCが存在しない場合はプリント指定ファイルが存在しないとして解析処理を終了する(S609)。続いてシステム制御部50はMISCがファイルかどうかの判断を行う(S602)。MISCがディレクトリではなくファイルの場合、図3の再生メニューM300中のプリント指定アイテムをグレイアウトした後(S606)、図5の処理手順を終了する(S609)。
If the MISC does not exist, the analysis process is terminated because the print designation file does not exist (S609). Subsequently, the
MISCがディレクトリである場合(S602がNO判定)、MISCディレクトリにAUTPRINT.MRKというファイルが存在するかどうかの判断を行う(S611)。上記ファイルがない場合は図5の処理手順を終了する(S609)する。 When the MISC is a directory (NO in S602), the AUTPRINT. It is determined whether a file called MRK exists (S611). If there is no such file, the processing procedure of FIG. 5 is terminated (S609).
AUTPRINT.MRKが存在する場合、システム制御部50はマークファイルが存在することを示すEXISTフラグを設定し(S612)、AUTPRINT.MRKファイルの属性を調査する(S603)。AUTPRINT.MRKが読み込み専用の属性を持つ場合(つまり書き込み禁止属性)再生メニューM300のプリント指定項目をグレイアウトし、図5の処理手順を終了する(S603→S606→S609)。
AUTPRINT. When the MRK exists, the
属性が書き込み許可を示し、AUTPRINT.MRKに書き込み可能な場合、システム制御部50は記録部200ないし201の記憶容量の残量を調査する(S604)。1枚のプリント指定情報を書き込むだけの容量の空きがない場合、システム制御部50は再生メニューM300中のプリント指定アイテムをグレイアウトし処理を終了する(S604→S606→S609)。
The attribute indicates write permission, and AUTPRINT. If writing to the MRK is possible, the
残量がある場合は、AUTPRINT.MRKファイルの解析を行う(S605)。S605のファイル解析では、本装置で生成可能な構文であるか否か、プリント指定されている画像が記録部200ないし201に存在しているか否かの解析を行い、いずれの条件をも満たしている場合、本装置で生成可能なファイルであると判断する(S607YES判定)。
If there is a remaining amount, AUTPRINT. The MRK file is analyzed (S605). In the file analysis of S605, it is analyzed whether or not the syntax can be generated by this apparatus, and whether or not the print-designated image exists in the
またファイル解析の結果をプリントタイプ変数、画像情報変数、プリント指定数、スタンダードプリント総枚数変数に設定する。前記変数のうちプリントタイプ変数値および画像情報変数値は不揮発性メモリ56上に設定する。上記S607の判断において本装置で生成可能ではないと判断した場合、プリント指定メニュー301に表示するための警告フラグを設定し(S607→S608)図5の処理手順を終了する(S609)。
The file analysis result is set in a print type variable, an image information variable, a print designation number, and a standard print total number variable. Among the variables, the print type variable value and the image information variable value are set on the
本装置で生成可能なファイルであると判断した場合は、そのまま図5の処理手順を終了する(S607→S609)。以上の解析処理を終了した後にシステム制御部50は記録部200ないし201に存在する画像を再生する。
If it is determined that the file can be generated by this apparatus, the processing procedure of FIG. 5 is terminated as it is (S607 → S609). After completing the above analysis processing, the
画像再生中にユーザが操作部70のメニューボタンを押すと図3の再生メニューM300を画像表示装置28に表示する。再生メニューは操作部70の+・−ボタンで項目移動、SETボタンで項目決定を行う。
When the user presses the menu button on the
再生メニュー中の項目プリント指定を表示する際、システム制御部50は前記ファイル解析に基づき、EXISTフラグが設定されている場合、アイテム「プリント指定」の横にチェックアイコンを表示し、プリント指定ファイルが存在していることをユーザに知らせる。
When displaying the item print designation in the reproduction menu, the
またアイテムグレイアウトが設定されている場合は、本アイテムをグレイアウト表示し、メニューから選択不可能とする。さらに上記S608の処理において警告フラグが設定された場合は、情報が書き換わる警告を意味する「!」アイコンを表示する。プリント指定アイテムにおいてSETボタンを押すと、プリント指定メニューM301(図3参照)を表示する。 If the item grayout is set, this item is grayed out and cannot be selected from the menu. Further, when a warning flag is set in the processing of S608, a “!” Icon indicating a warning that information is rewritten is displayed. When the SET button is pressed in the print designation item, a print designation menu M301 (see FIG. 3) is displayed.
プリント指定メニューM301を表示する際、システム制御部50は不揮発性メモリ56からプリントタイプ変数および画像情報変数を取得し、メニューのプリントタイプM310および画像情報M340に設定する。またプリント指定数、およびスタンダードプリント総枚数変数を参照し画像指定M320アイテムの横に表示する。
When displaying the print designation menu M301, the
プリント指定メニューM301ではプリントタイプM310、画像指定M320、指定の解除M330,画像情報M340が選択可能アイテムである。プリントタイプM310でSETボタンを押すとスタンダードM311,インデックスM312、両方M313が選択可能となり、SETボタンでいずれかの項目が選択される。 In the print designation menu M301, print type M310, image designation M320, designation cancellation M330, and image information M340 are selectable items. When the SET button is pressed with the print type M310, the standard M311, index M312 and both M313 can be selected, and any item is selected with the SET button.
この時MENUボタンがおされると選択をキャンセルし、プリント指定メニューM301に復帰する。ここで両方M313はスタンダードとインデックス両方のプリント指定を行うことを意味する。本設定値は不揮発性メモリ56に設定される。
If the MENU button is pressed at this time, the selection is canceled and the print designation menu M301 is restored. Here, both M313 means that both standard and index print designation is performed. This set value is set in the
ユーザが画像指定M320を選択すると、選択画像M321,全画像M322のいずれかが選択可能となる。選択画像M322を選択すると図4に示すマーキングモードへ移行する。ユーザが全画像M323を選択すると、記録部200ないし201に記録されている全画像のプリント指定を行う。
When the user selects the image designation M320, either the selected image M321 or the entire image M322 can be selected. When the selection image M322 is selected, the mode shifts to the marking mode shown in FIG. When the user selects all images M323, print designation of all images recorded in the
このときプリント指定構文の制約により枚数制限される場合は、システム制御部50は最新画像を含む枚数指定を行いプリント枚数表示の横に「!」アイコンを表字する。またCF残量の制約から記録部200ないし201中の全画像のプリント指定が行えない場合、システム制御部50は枚数表示の横に「!」アイコン表示するとともに「CFカードが一杯です」表示を画面したに表示し、ユーザに理由を知らせる。
At this time, if the number of sheets is limited due to restrictions on the print designation syntax, the
マークモードでの動作を図4を参照して説明する。マークモードでは以下の動作を行う。 The operation in the mark mode will be described with reference to FIG. The following operations are performed in the mark mode.
(1)[+][−]で画像移動。 (1) Move the image with [+] [-].
(2)[SET]でマーク。枚数1。
(2) Mark with [SET].
(3)設定済み画像に対し[SET]でマーク解除。 (3) Unmark the set image with [SET].
(4)チェックマークの下に印刷枚数を表示。 (4) The number of prints is displayed below the check mark.
(5)[SET]+[+]で枚数インクリメント。最高29枚。29でインクリメントすると0に移行。 (5) The number of sheets is incremented by [SET] + [+]. Up to 29 sheets. When incremented by 29, shifts to 0.
(6)設定枚数が10枚になると数字下にアンダーライン表示する。アンダーラインは10枚単位で表示。 (6) When the set number of sheets reaches 10, an underline is displayed below the number. Underline is displayed in units of 10 sheets.
(7)[SET]+[−]で枚数デクリメント。0で設定解除。0でデクリメントすると29に移行。 (7) Decrement the number by [SET] + [-]. 0 cancels the setting. If decremented by 0, move to 29.
(8)指定画像数が指定可能数を越えた場合、[SET]指定をグレイアウトし、マーク不可能となる。 (8) If the number of designated images exceeds the number that can be designated, the [SET] designation is grayed out and cannot be marked.
(9)画面右上にスタンダード印刷合計枚数(右)表示を行う。 (9) The standard print total number (right) is displayed on the upper right of the screen.
(10)プリント指定ファイルに29枚以上の記述がされている場合、「!」を表示する。ただし変更の対象として扱う。(つまり[SET]押下でマーク消去し、その後設定可能となる。) (10) When 29 or more sheets are described in the print designation file, “!” Is displayed. However, it is treated as a subject of change. (In other words, when [SET] is pressed, the mark is erased and setting is possible thereafter.)
(11)主画像がJPEG以外の場合は[SET]指定をグレイアウトし設定不可とする。 (11) If the main image is other than JPEG, [SET] designation is grayed out and cannot be set.
(12)インデックスプリント指定時は、枚数設定は1枚のみとし、数字も表示しない。(つまりチェックマークのみとする) (12) When index printing is designated, the number of copies is set to only one and no number is displayed. (That is, only check mark)
(13)MENUボタンが押されるとプリント指定メニューに復帰する。 (13) When the MENU button is pressed, the print designation menu is restored.
指定の解除M330を選択すると現在設定されているプリント指定を全て解除するための確認ダイアログM331を表示し、キャンセルされると解除行為を放棄しプリント指定メニュ−に復帰する。実行が選択されるとプリント指定行為を全て解除しプリント指定ファイルが存在する場合はファイルを削除する。 When the designation cancellation M330 is selected, a confirmation dialog M331 for canceling all the currently set print designations is displayed. When the cancellation is canceled, the cancellation action is abandoned and the print designation menu is restored. When execution is selected, all print designation actions are canceled, and if a print designation file exists, the file is deleted.
プリント指定メニューM301中の画像情報アイテムM340はプリント時の文字印刷設定を行うものである。なしM341は文字印刷指定を行わず、日付M341、ファイル番号M342を選択するとそれぞれが画像とともに印字する設定である。両方M344は日付とファイル番号の両方を印字する指定である。 An image information item M340 in the print designation menu M301 is used for setting character printing at the time of printing. “None” M341 is a setting in which character printing is not designated, and when a date M341 and a file number M342 are selected, each is printed together with an image. Both M344 is a designation for printing both the date and the file number.
上記指定方法にしたがって設定されたプリント指定情報は図6に示すような内容を持つファイル形態で記録部200/210に保存される。図6において、S700はプリント指定ファイル全体を示す。プリント指定ファイルS700はヘッダーセクションS701およびジョブセクションS702,S703,S704,S705により構成される。ヘッダーセクションを示すタグ720が最初の位置に記載される。
The print designation information set according to the designation method is stored in the
次行にはプリント指定構文のバーションを示す情報S710が記載される。続いてファイル記述を行う機器名S711が記載される。S712は現在の時刻情報であり、システム制御部50の内部タイマーにより時刻情報が得られる。以上がヘッダーセクションS701の記載部分である。
In the next line, information S710 indicating the version of the print specification syntax is described. Subsequently, a device name S711 for describing the file is described. S712 is current time information, which is obtained by an internal timer of the
ヘッダーセクションS701の次に印刷指定記述(ジョブセクションあるいはスタンダードジョブと呼ばれる)S702が記載される。図6の例は印刷指定行為において印刷の指定の対象となる画像が選択され、プリントタイプ指定がスタンダード印刷の場合を示している。 Next to the header section S701, a print designation description (called a job section or standard job) S702 is described. The example of FIG. 6 shows a case where an image to be designated for printing is selected in the printing designation act and the print type designation is standard printing.
S721はジョブセクションを示すタグである。S713は印刷順を示す番号である。S714は図3のM310において指定されているプリントタイプを示す。S715は上述したマークモードで枚数指定が行われている場合、その印刷枚数を示す。S716は印刷対象となる画像のフォーマットを示す。S7171は印刷画像のファイルパス(ディレクトリ)を示す。 S721 is a tag indicating a job section. S713 is a number indicating the printing order. S714 indicates the print type specified in M310 of FIG. S715 indicates the number of printed sheets when the number of sheets is designated in the mark mode described above. S716 indicates the format of the image to be printed. S7171 indicates a file path (directory) of the print image.
S718は図3のM341の指定にしたがった画像情報印字の指定内容(ファイル番号印字)を示す。S719は日付印字の指定内容を示す。以上のスタンダードジョブの記述は上記プリント指定工程において指定された画像数分行われる。 S718 indicates the designated content (file number printing) of image information printing in accordance with the designation of M341 in FIG. S719 indicates the designated content of date printing. The above description of the standard job is performed for the number of images designated in the print designation process.
図3のM310において、インデックスプリントおよび両方が選択された場合、インデックスジョブS730が記述される。インデックスジョブ730も上記スタンダードジョブ同様、ジョブを宣言するタグS730で始まる。S731は印刷順を示すタグである。S732はプリントタイプを示すタグである。S733は印刷画像のファイルフォーマットを示す。 In M310 of FIG. 3, when the index print and both are selected, an index job S730 is described. Similar to the standard job, the index job 730 starts with a tag S730 that declares a job. S731 is a tag indicating the printing order. S732 is a tag indicating the print type. S733 indicates the file format of the print image.
S735は印字設定であり、上記指定工程で指定された画像のファイルパスおよびS734と図3のM341の指定に基づく設定情報が記述される。インデックスプリント時には単一の画像情報印字しか許可されない場合、かつ、図3のM341で両方が選択されている場合はどちらか一方がS735として記述される。 S735 is a print setting, in which the file path of the image designated in the designation step and setting information based on the designation of S734 and M341 in FIG. 3 are described. If only single image information printing is permitted at the time of index printing, and if both are selected in M341 in FIG. 3, one of them is described as S735.
本実施形態ではファイル番号を記述例としてあげている。インデックス指定されている画像が複数存在する場合には、次の画像フォーマットが直前の画像のフォーマットと異なった場合は、S733から記述し、直前画像と次の画像が一致している場合にはS734から記述する。このようにシステム制御部50は記録媒体200/210内のプリント指定ファイルにおいて、指定された画像数分インデックスジョブの記述を行い、インデックスジョブ記述S705の作成を終了する。
In this embodiment, the file number is given as a description example. When there are a plurality of images designated by the index, if the next image format is different from the format of the previous image, the process starts from S733. If the previous image and the next image match, the process proceeds to S734. Describe from. In this way, the
上記指定方法に従って設定されたプリント指定情報は以下のタイミングにおいてファイル更新される。 The print designation information set according to the designation method is updated at the following timing.
(1)プリント指定メニュー中にMENUキーが押された場合。このときメニュー最下段に「処理中...」表示およびプログレスバー表示を行い、終了後再生メニューに復帰する。 (1) When the MENU key is pressed in the print designation menu. At this time, “processing ...” and a progress bar are displayed at the bottom of the menu, and the display returns to the playback menu after completion.
(2)ダイヤル移動された場合。このとき(1)同様「処理中...」表示およびプログレスバー表示し、終了後ダイヤル位置の動作を開始する。 (2) When the dial is moved. At this time, as in (1), “processing in progress” and a progress bar are displayed, and the operation of the dial position is started after completion.
(3)蓋開けが発生した場合。このとき(1)、(2)同様「処理中...」表示およびプログレスバー表示し、かつブザーによる警告を行う。 (3) When lid opening occurs. At this time, as in (1) and (2), “processing in progress” and a progress bar are displayed, and a warning is given by a buzzer.
(4)オートシャットダウン時、(1)同様「処理中....」表示およびプログレスバー表示し、更新後シャットダウンする。 (4) During auto shutdown, “Processing ...” and progress bar are displayed as in (1), and the system is shut down after updating.
(5)プリント指定された画像が消去された場合。ただしプリント指定ファイル中のRevision IDを評価しカメラで生成するIDと異なる場合編集しない。また編集個所は、[HDR]セクションおよび消去画像を含むスタンダードジョブセクションおよびインデックスジョブ中の該当行とする。 (5) When an image designated for printing is deleted. However, if the Revision ID in the print designation file is evaluated and is different from the ID generated by the camera, it is not edited. The editing part is the [HDR] section, the standard job section including the erased image, and the corresponding line in the index job.
(6)Lb発生時。このときLCDバックライトを消灯し、かつブザーによる警告を行いその後ファイル更新を行った後、シャットダウンする。 (6) When Lb occurs. At this time, the LCD backlight is turned off, a warning is given by a buzzer, the file is updated, and then the system is shut down.
いずれの場合もファイル更新中は、LED点滅表示によりディスクアクセス状態を知らせる。 In any case, while the file is being updated, the disk access status is notified by LED blinking display.
以上の説明から容易に理解できるように、本実施形態によれば、画像再生モードでのファイルアクセス中に電源電圧の低下を検知し処理が実行不可能に陥った場合、画像表示装置の電源を落とす(シャットダウン)ことで、処理を完遂することが可能となる。 As can be easily understood from the above description, according to the present embodiment, when the power supply voltage drop is detected during file access in the image playback mode and the process becomes impossible to execute, the power of the image display device is turned off. The process can be completed by dropping (shutdown).
尚、電源を落さなくても処理を完遂するため表示装置の電力消費が低減されるものも本発明に含まれる。例えば表示装置の表示輝度を暗くしたり表示面積を小さくしてもよい。又、電力供給能力を検出するために電源電圧を検出しなくても他の方法、例えば電流を検出したり、使用履歴等から供給能力を推定してもよい。 It should be noted that the present invention includes an apparatus in which the power consumption of the display device is reduced because the processing is completed without turning off the power. For example, the display brightness of the display device may be reduced or the display area may be reduced. Further, even if the power supply voltage is not detected in order to detect the power supply capability, another method, for example, a current may be detected, or the supply capability may be estimated from the usage history.
上述の実施形態の他に次の形態を実施できる。 In addition to the above embodiment, the following embodiment can be implemented.
上述の実施形態では、デジタルカメラのような画像処理装置を説明したが、その他、電池駆動の画像を取り扱う各種の情報処理装置に本発明を適用することが可能である。 In the above-described embodiment, an image processing apparatus such as a digital camera has been described. However, the present invention can be applied to various information processing apparatuses that handle battery-driven images.
10 撮影レンズ
12 シャッター
14 撮像素子
16 A/D変換器
18 タイミング発生回路
20 画像処理回路
22 メモリ制御回路
24 画像表示メモリ
26 D/A変換器
28 画像表示部
30 メモリ
32 画像圧縮・伸長回路
40 露光制御手段
42 測距制御手段
44 ズーム制御手段
46 バリア制御手段
48 コネクタ(アクセサリーシュー)
50 システム制御回路
52 メモリ
54 表示部
56 不揮発性メモリ
60 モードダイヤルスイッチ
62 シャッタースイッチSW1
64 シャッタースイッチSW2
66 画像表示ON/OFFスイッチ
68 単写/連写スイッチ
70 操作部
80 電源制御手段
82 コネクタ
84 コネクタ
86 電源手段
90 インタフェース
92 コネクタ
94 インタフェース
96 コネクタ
98 記録媒体着脱検知手段
100 画像処理装置
102 保護手段
104 光学ファインダ
106 画像表示部開閉検知手段
110 通信手段
112 コネクタ(またはアンテナ)
200 記録媒体
202 記録部
204 インタフェース
206 コネクタ
210 記録媒体
212 記録部
214 インタフェース
216 コネクタ
400 フラッシュ装置
402 コネクタ
404 フラッシュ
DESCRIPTION OF
50
64 Shutter switch SW2
66 Image display ON /
200
Claims (6)
記憶媒体にアクセスし、データを前記記憶媒体に書き込むデータ書き込み手段と、
表示部への表示を制御する表示制御手段と、
前記データ書き込み手段による前記記憶媒体へのデータの書き込み中に、前記画像処理装置に供給される電力が所定値よりも小さいか否かを判定する判定手段と、
を備え、
前記判定手段により、前記画像処理装置に供給される電力が前記所定値よりも小さいと判定された場合、前記表示制御手段は前記表示部を非表示の状態とし、前記表示部が非表示の状態において、前記データ書き込み手段は前記データの書き込みを続行し、
前記データ書き込み手段によるデータの書き込みが終了したことに応じて、前記画像処理装置の電力の低下を示す表示を行うとともに、前記画像処理装置のシステムをシャットダウンすることを特徴とする画像処理装置。 An image processing apparatus driven by receiving power supply,
Data writing means for accessing a storage medium and writing data to the storage medium;
Display control means for controlling display on the display unit;
Determining means for determining whether or not the power supplied to the image processing apparatus is smaller than a predetermined value during the writing of data to the storage medium by the data writing means;
With
When the determination unit determines that the power supplied to the image processing apparatus is smaller than the predetermined value, the display control unit sets the display unit to a non-display state and the display unit to a non-display state. The data writing means continues to write the data;
Wherein in response to the data writing of data by writing means is completed, performs a display indicating a decrease in power of the image processing apparatus, an image processing apparatus characterized by shutting down the system of the image processing apparatus.
記憶媒体にアクセスし、データを前記記憶媒体に書き込むデータ書き込みステップと、
表示部への表示を制御する表示制御ステップと、
前記データ書き込みステップによる前記記憶媒体へのデータの書き込み中に、前記画像処理装置に供給される電力が所定値よりも小さいか否かを判定する判定ステップと、
を含み、
前記判定ステップにより、前記画像処理装置に供給される電力が前記所定値よりも小さいと判定された場合、前記表示制御ステップにおいて前記表示部は非表示の状態に制御され、前記表示部が非表示の状態において、前記データ書き込みステップでは前記データの書き込みが続行され、
前記データ書き込みステップにおけるデータの書き込みが終了したことに応じて、前記画像処理装置の電力の低下を示す表示が行われるとともに、前記画像処理装置のシステムがシャットダウンされることを特徴とする画像処理装置の制御方法。 A method for controlling an image processing apparatus that is driven by power supply,
A data writing step of accessing a storage medium and writing data to the storage medium;
A display control step for controlling display on the display unit;
A determination step of determining whether or not power supplied to the image processing apparatus is smaller than a predetermined value during the writing of data to the storage medium by the data writing step;
Including
When it is determined in the determination step that the power supplied to the image processing apparatus is smaller than the predetermined value , the display unit is controlled to be in a non-display state in the display control step , and the display unit is not displayed. in the state, the at data write step writing of the data is continued,
Wherein the data writing according to put that the writing of data is completed in step, together with a display indicating a decrease in power of the image processing apparatus is performed, an image, characterized in that the system of the image processing apparatus Ru is shutdown A method for controlling a processing apparatus.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009093371A JP4701297B2 (en) | 2009-04-07 | 2009-04-07 | Image processing apparatus, method, and recording medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009093371A JP4701297B2 (en) | 2009-04-07 | 2009-04-07 | Image processing apparatus, method, and recording medium |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10454499A Division JP4809960B2 (en) | 1999-04-12 | 1999-04-12 | Image processing apparatus, method, and recording medium |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009189041A JP2009189041A (en) | 2009-08-20 |
JP4701297B2 true JP4701297B2 (en) | 2011-06-15 |
Family
ID=41071743
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009093371A Expired - Fee Related JP4701297B2 (en) | 2009-04-07 | 2009-04-07 | Image processing apparatus, method, and recording medium |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4701297B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5504950B2 (en) * | 2010-02-16 | 2014-05-28 | 日本電気株式会社 | Server system fault monitoring apparatus, server system, and server system fault monitoring method |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10233987A (en) * | 1997-02-21 | 1998-09-02 | Hitachi Ltd | Image recording / reproducing device |
JPH10233949A (en) * | 1997-02-21 | 1998-09-02 | Nikon Corp | Electronic camera equipped with battery check function or display device |
-
2009
- 2009-04-07 JP JP2009093371A patent/JP4701297B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10233987A (en) * | 1997-02-21 | 1998-09-02 | Hitachi Ltd | Image recording / reproducing device |
JPH10233949A (en) * | 1997-02-21 | 1998-09-02 | Nikon Corp | Electronic camera equipped with battery check function or display device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009189041A (en) | 2009-08-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4809960B2 (en) | Image processing apparatus, method, and recording medium | |
JP2005176136A (en) | Image processor, image reproducing method, program and recording medium | |
JP2006119996A (en) | Battery-driven device and its nonvolatile memory updating method | |
JP4701297B2 (en) | Image processing apparatus, method, and recording medium | |
JP4810485B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and computer program | |
JP4324116B2 (en) | Image processing apparatus, control method therefor, program, and storage medium | |
JP2000293340A (en) | Image reproducing device and its controlling method | |
JP2002077715A (en) | Image processor and image processing method and computer readable storage medium | |
JP4498169B2 (en) | Image processing apparatus and control method thereof | |
JP2011130198A (en) | Imaging apparatus, control method thereof and program | |
JP4681937B2 (en) | Imaging apparatus and imaging method | |
JP4818158B2 (en) | Image processing apparatus, control method therefor, and computer program | |
JP2007214774A (en) | Imaging apparatus | |
JP4298534B2 (en) | Image display apparatus and method | |
JP4560189B2 (en) | Imaging device | |
JP2006090735A (en) | Method of controlling electronic equipment | |
JP4766706B2 (en) | Image processing apparatus, control method therefor, program, and storage medium | |
JP2006203689A (en) | Imaging apparatus and control method thereof, program, and storage medium | |
JP4785778B2 (en) | Imaging device, control method thereof, and program | |
JP3697215B2 (en) | Imaging device | |
JP3805179B2 (en) | Image processing apparatus, control method for image processing apparatus, and storage medium | |
JP2007036587A (en) | Imaging apparatus and its control method | |
JP2008077402A (en) | Image processor, its control method, computer program and storage medium | |
JP5637879B2 (en) | Imaging apparatus and control method thereof | |
JP2004077949A (en) | Camera |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090507 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090507 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101105 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20101106 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110120 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110307 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |