JP4701252B2 - Tape feeder - Google Patents
Tape feeder Download PDFInfo
- Publication number
- JP4701252B2 JP4701252B2 JP2008003332A JP2008003332A JP4701252B2 JP 4701252 B2 JP4701252 B2 JP 4701252B2 JP 2008003332 A JP2008003332 A JP 2008003332A JP 2008003332 A JP2008003332 A JP 2008003332A JP 4701252 B2 JP4701252 B2 JP 4701252B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tape
- guide
- upstream
- downstream
- guide plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 99
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 21
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 4
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
Description
本発明は、幅が異なる複数種類のテープを使用することができる表面実装機で使用するテープフィーダに関するものである。 The present invention relates to a tape feeder used in a surface mounter capable of using a plurality of types of tapes having different widths.
従来、表面実装機に装備されているテープフィーダは、一端部にテープリールが装填されており、このテープリールからテープを他端部に送る構成が採られている。テープは、テープリールから前記他端部のテープ送り機構までテープフィーダ内のテープ通路を通されている。 2. Description of the Related Art Conventionally, a tape feeder equipped in a surface mounter has a configuration in which a tape reel is loaded at one end and a tape is fed from the tape reel to the other end. The tape is passed through the tape path in the tape feeder from the tape reel to the tape feeding mechanism at the other end.
このテープ通路は、テープ送り機構へのテープの供給が安定するように、テープが通路内で幅方向に大きく遊動することがないように形成されている。このため、従来の多くのテープフィーダは、幅寸法が適合するテープしか使うことができなかった。幅寸法が異なるテープを使用するためには、その幅に対応したテープフィーダを用意しておかなければならない。この結果、1台の表面実装機について必要なテープフィーダの種類が増大してしまい、コストが高くなっていた。 The tape passage is formed so that the tape does not move greatly in the width direction in the passage so that the supply of the tape to the tape feeding mechanism is stabilized. For this reason, many conventional tape feeders can only use tapes with suitable width dimensions. In order to use tapes having different width dimensions, a tape feeder corresponding to the width must be prepared. As a result, the number of types of tape feeders required for one surface mounter has increased, and the cost has increased.
このような不具合は、例えば特許文献1に記載されているように、1台のテープフィーダで幅寸法が異なる複数種類のテープを使用できるようにすることによって、ある程度は解消することができる。
特許文献1に開示されているテープフィーダは、テープの幅方向の一側に位置する半部と、前記幅方向の他側に位置する半部と、これら両半部どうしを連結する連結部材とによって構成されている。前記連結部材は、テープの幅に対応させて複数種類形成されており、使用するテープに合わせて交換できるように構成されている。この交換作業は、連結部材を両半部に取付けているボルトを外すことによって行う。
The tape feeder disclosed in
しかしながら、特許文献1に開示されているテープフィーダでは、幅が異なるテープを使用するときに連結部材をその都度交換しなければならないから、この交換作業が煩雑になるという問題があった。この交換作業は、テープフィーダを分解して行うため、長い作業時間も必要であった。
However, the tape feeder disclosed in
本発明はこのような問題を解消するためになされたもので、テープ通路の実質的な幅を簡単に変えることができるテープフィーダを提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve such a problem, and an object thereof is to provide a tape feeder capable of easily changing the substantial width of the tape passage.
この目的を達成するために、本発明に係るテープフィーダは、電子部品を収納したテープを通すテープ通路が形成されたテープフィーダ本体を備えたテープフィーダにおいて、前記テープ通路に、テープの幅方向の一端部を支承する第1のガイドと、テープの幅方向の他端部を支承する第2のガイドとを形成し、これらの第1、第2のガイドのうち一方のガイドの一部を、テープの幅方向の外側に位置する固定ガイドと、この固定ガイドよりテープの幅方向の内側に位置する可動ガイドとによって構成し、前記固定ガイドを、前記第1、第2のガイドのうち他方のガイドと同じ高さに位置付け、前記可動ガイドを、前記固定ガイドと同じ高さの支承位置と、この支承位置より下であって前記テープ下部の部品収容部より低くなる退避位置との間で昇降可能に形成したものである。 In order to achieve this object, a tape feeder according to the present invention includes a tape feeder main body in which a tape passage through which a tape containing electronic components is passed is formed. A first guide that supports one end and a second guide that supports the other end in the width direction of the tape are formed, and a part of one of the first and second guides is A fixed guide positioned outside the tape in the width direction and a movable guide positioned inside the tape width from the fixed guide, and the fixed guide is the other of the first and second guides. The movable guide is positioned at the same height as the guide, and a support position having the same height as the fixed guide, and a retracted position that is lower than the support position and lower than the component housing portion below the tape. In is obtained by vertically movable form.
本発明は、前記発明において、前記固定ガイドと可動ガイドとをテープ検出用センサと対応する部分に設け、前記テープ検出用センサを、前記第1、第2のガイドのうち固定ガイドと可動ガイドとが設けられていない方のガイドの上を通過するテープを検出するものとしたものである。 According to the present invention, in the above invention, the fixed guide and the movable guide are provided in a portion corresponding to the tape detection sensor, and the tape detection sensor is connected to the fixed guide and the movable guide of the first and second guides. The tape that passes over the guide on which no is provided is detected.
本発明は、前記発明において、前記可動ガイドを、前記テープの送り方向の上流側に位置する上流側半部と、前記テープの送り方向の下流側に位置する下流側半部とによって構成し、前記上流側半部を、上流側端部を支点として下流側が上下方向に揺動するようにテープフィーダ本体に揺動自在に支持させ、前記下流側半部を、前記テープフィーダ本体に上下方向に移動自在に支持させるとともに、前記上流側半部の下流側端部に連動するように係合させたものである。 The present invention, in the above invention, the movable guide is constituted by an upstream half located on the upstream side in the tape feeding direction and a downstream half located on the downstream side in the tape feeding direction, The upstream half is supported swingably on the tape feeder body so that the downstream side swings up and down with the upstream end as a fulcrum, and the downstream half is supported on the tape feeder body in the up and down direction. While being supported movably, it is engaged so as to interlock with the downstream end of the upstream half.
本発明は、前記発明において、前記可動ガイドに、テープフィーダ本体から下方に突出する摘み部を設けたものである。 The present invention is the above invention, wherein the movable guide is provided with a knob that protrudes downward from the tape feeder main body.
本発明は、前記発明において、前記可動ガイドとテープフィーダ本体との間に、可動ガイドを少なくとも支承位置に保持するためのクリック機構を設けたものである。 According to the present invention, in the above invention, a click mechanism for holding the movable guide at least at a support position is provided between the movable guide and the tape feeder main body.
本発明によれば、前記可動ガイドを前記退避位置に位置付けた状態では、前記固定ガイドと、第1、第2のガイドのうち固定ガイドが設けられてない他方のガイドとによって、テープ通路の実質的な幅を相対的に広くすることができる。この形態を採ることによって、幅が相対的に広いテープを使用することができるようになる。 According to the present invention, in the state where the movable guide is positioned at the retracted position, the fixed guide and the other guide that is not provided with the fixed guide among the first and second guides, The general width can be made relatively wide. By adopting this form, a tape having a relatively wide width can be used.
一方、前記可動ガイドを前記支承位置に位置付けた状態では、この可動ガイドと、前記他方のガイドとによってテープ通路の実質的な幅を相対的に狭くすることができる。この形態を採ることによって、幅が相対的に狭いテープを使用することができるようになる。
したがって、本発明によれば、可動ガイドを昇降させるだけの簡単な操作によって、テープ通路の実質的な幅を簡単に変えることができるテープフィーダを提供することができる。
On the other hand, in the state where the movable guide is positioned at the support position, the substantial width of the tape path can be relatively narrowed by the movable guide and the other guide. By adopting this form, it becomes possible to use a tape having a relatively narrow width.
Therefore, according to the present invention, it is possible to provide a tape feeder in which the substantial width of the tape path can be easily changed by a simple operation of simply moving the movable guide up and down.
ガイド上を通過するテープを検出するテープ検出用センサと対応する部位に固定ガイドと可動ガイドとを設けた発明によれば、テープ通路の実質的な幅が広い場合と狭い場合との両方において、前記テープ検出用センサによってテープを検出することが可能なガイドの上にテープを通すことができる。このため、この発明によれば、幅が異なるテープを使用する場合であっても一つのテープ検出用センサによってテープのたとえば接続部を必ず検出することができる。 According to the invention in which the fixed guide and the movable guide are provided at a portion corresponding to the tape detection sensor for detecting the tape passing on the guide, in both cases where the substantial width of the tape passage is wide and narrow, The tape can be passed over a guide capable of detecting the tape by the tape detection sensor. Therefore, according to the present invention, even when a tape having a different width is used, for example, a connection portion of the tape can be detected without fail by one tape detection sensor.
可動ガイドを上流部と下流部とによって構成した発明によれば、可動ガイドを支承位置に位置付けたときに固定ガイドを下流側に向かうにしたがって漸次高くなるように傾斜させることができる。このため、可動ガイドと、第1、第2のガイドのうち固定ガイドと可動ガイドとが設けられていない方のガイドとによって形成されたテープ通路にテープを上流側から円滑に導くことができる。したがって、この発明によれば、テープ送り機構へのテープの供給がより一層安定するようになる。 According to the invention in which the movable guide is configured by the upstream portion and the downstream portion, when the movable guide is positioned at the support position, the fixed guide can be inclined to gradually increase toward the downstream side. Therefore, the tape can be smoothly guided from the upstream side to the tape path formed by the movable guide and the guide of the first and second guides that is not provided with the fixed guide and the movable guide. Therefore, according to the present invention, the supply of the tape to the tape feeding mechanism is further stabilized.
可動ガイドに摘み部を設けた発明によれば、摘み部に指を掛けて上下方向に移動させることによって、可動ガイドが支承位置と退避位置との間で昇降する。このため、この発明によれば、可動ガイドを簡単に操作することができるから、テープ通路の幅をより一層簡単に変えることが可能なテープフィーダを提供することができる。 According to the invention in which the movable guide is provided with the knob, the movable guide is moved up and down between the support position and the retracted position by placing the finger on the knob and moving it vertically. For this reason, according to this invention, since a movable guide can be operated easily, the tape feeder which can change the width | variety of a tape channel | path more easily can be provided.
可動ガイドとテープフィーダ本体との間にクリック機構を設けた発明によれば、クリック機構によって可動ガイドを支承位置に保持することができるから、たとえばテープ送り機構で発生した振動や、移動するテープに可動ガイドが接触することにより生じる押圧力などによって可動ガイドの位置が下がることを防ぐことができる。このため、この発明によれば、幅が相対的に狭いテープの供給がさらに安定するようになる。 According to the invention in which the click mechanism is provided between the movable guide and the tape feeder main body, the movable guide can be held at the support position by the click mechanism. For example, the vibration generated in the tape feeding mechanism or the moving tape It is possible to prevent the position of the movable guide from being lowered due to a pressing force generated by contact of the movable guide. For this reason, according to the present invention, the supply of a tape having a relatively narrow width is further stabilized.
以下、本発明に係るテープフィーダの一実施例を図1〜図9によって詳細に説明する。
図1は本発明に係るテープフィーダのカバーを取外した状態で示す側面図、図2および図3は同じく要部を拡大して示す側面図で、図2は幅が相対的に広いテープを使用するときの状態を示し、図3は幅が相対的に狭いテープを使用するときの状態を示す。図4は幅が相対的に広いテープを使用するときの状態を示す要部の断面図で、同図(A)は図2におけるA−A線断面図、同図(B)は図2におけるB−B線断面図である。
Hereinafter, an embodiment of a tape feeder according to the present invention will be described in detail with reference to FIGS.
FIG. 1 is a side view showing the tape feeder cover according to the present invention with the cover removed, and FIGS. 2 and 3 are side views showing enlarged main parts, and FIG. 2 uses a relatively wide tape. FIG. 3 shows a state when a tape having a relatively narrow width is used. 4 is a cross-sectional view of the main part showing a state when using a tape having a relatively wide width. FIG. 4A is a cross-sectional view taken along line AA in FIG. 2, and FIG. It is a BB sectional view.
図5は幅が相対的に狭いテープを使用するときの状態を示す要部の断面図で、同図(A)は図3におけるA−A線断面図、同図(B)は図3におけるB−B線断面図である。図6および図7は上流側テープ通路の入口部分を示す斜視図で、図6は幅が相対的に広いテープを使用するときの状態を示し、図7は幅が相対的に狭いテープを使用するときの状態を示す。図8は切換状態確認用の開口部を示す斜視図、図9はテープフィーダの前端部を示す斜視図である。 FIG. 5 is a cross-sectional view of the main part showing a state when a tape having a relatively narrow width is used. FIG. 5 (A) is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG. 3, and FIG. It is a BB sectional view. 6 and 7 are perspective views showing the inlet portion of the upstream tape passage, FIG. 6 shows a state when a relatively wide tape is used, and FIG. 7 uses a relatively narrow tape. Indicates the state when FIG. 8 is a perspective view showing an opening for switching state confirmation, and FIG. 9 is a perspective view showing a front end portion of the tape feeder.
図1において、符号1で示すものは、この実施例によるテープフィーダである。このテープフィーダは、図1において左側に位置する後端部から同図において右側に位置する前端部に電子部品収納用テープ2,3(図4および図5参照)を送るためのものである。この実施例によるテープフィーダ1は、後述するように、幅が相対的に広いテープ2(以下、単に「広いテープ2」という:図4参照)を使用する形態と、幅が相対的に狭いテープ3(以下、単に「狭いテープ3」という:図5参照)を使用する形態とを切り換えて使うことができるように構成されている。
In FIG. 1, what is shown by the code |
前記テープは、従来からよく知られているように、電子部品を収納するための凹陥部を有するキャリアテープと、前記凹陥部の開口部分を閉塞するためのカバーテープとによって構成されている。前記凹陥部は、キャリアテープの一部を下方に膨出させることによって形成されている。このため、キャリアテープの下側には、凹陥部の外面からなる部品収容部2a,3a(図4および図5参照)が突出している。この実施例によるテープフィーダ1は、後述するように、前記部品収容部2a,3aをも利用してテープ2,3の幅方向の位置を規制するように構成されている。
As is well known in the art, the tape is composed of a carrier tape having a recessed portion for housing an electronic component and a cover tape for closing the opening of the recessed portion. The recessed portion is formed by expanding a part of the carrier tape downward. For this reason, the
この実施例によるテープフィーダ1は、図1において右側に位置する前側テープフィーダ本体4と、同図において左側に位置する後側テープフィーダ本体5と、これらのテープフィーダ本体4,5に取付けられた各種の部品とによって構成されている。
前記前側テープフィーダ本体4は、図1の紙面の上方に向けて開口する有底筒状を呈する形状に形成された金属製の前側ベースプレート6と、この前側ベースプレート6の開口部を閉塞するためのカバー(図示せず)とによって構成されている。図1は、前記カバーを前側ベースプレート6から取外した状態で描いてある。
The
The front tape feeder main body 4 is made of a metal
この前側テープフィーダ本体4には、後述するテープ送り機構7と、このテープフィーダ1の動作を制御するためのコントローラ8とが設けられている。
前記前側ベースプレート6には、図1の紙面の上方に向けて開口する凹溝9が形成されている。この実施例においては、この凹溝9と、前側ベースプレート6に取付けられたカバーとによって、テープ2,3を通すための下流側テープ通路10が構成されている。
The front tape feeder main body 4 is provided with a
A concave groove 9 is formed in the
この下流側テープ通路10は、前側テープフィーダ本体4における後側の下端部から、前側であって上端部に位置する部品吸着部11まで延在するように形成されている。
前記部品吸着部11の近傍には、テープ2,3を所定の長さだけ送るためのテープ送り機構7が設けられている。このテープ送り機構7は、図9に示すように、前記前側ベースプレート6に組付けられたテープ送り用スプロケット12をモータ(図示せず)の動力によって間欠的に回転させる構成が採られている。テープ送り用スプロケット12の外周部には、テープ2,3の係合孔(図示せず)に係入する多数のピン12aが立設されている。前記係合孔は、テープ2,3の幅方向の一端部に形成されている。この実施例による係合孔は、テープ2,3を送り方向の上流側から見てテープ2,3の左側の端部に形成されている。
The
A
前記下流側テープ通路10の下流側端部は、図9に示すように、上方に向けて開放するように形成されている。この下流側端部には、テープ2,3の左側の端部を支承するための左側テープガイド13と、テープ2,3の右側の端部を支承するための右側テープガイド14とが設けられている。左側テープガイド13には、前記ピン12aを通すための切り欠き13aが形成されている。
The downstream end of the
前記後側テープフィーダ本体5は、図1に示すように、図1の紙面の上方に向けて開口する有底筒状を呈する形状に形成された後側ベースプレート21と、この後側ベースプレート21の開口部を閉塞するためのカバー22(図4〜図8参照)と、これらの後側ベースプレート21とカバー22との間に設けられた後述する可動ガイド23などによって構成されている。なお、図1〜図3は、前記後側ベースプレート21からカバー22を取外した状態で描いてある。前記後側ベースプレート21、カバー22および可動ガイド23は、合成樹脂によって形成されている。
As shown in FIG. 1, the rear tape feeder
前記後側ベースプレート21には、カバーテープ収納室24と上流側テープ通路25とが形成されている。カバーテープ収納室24は、前記部品吸着部11の近傍においてキャリアテープから剥離されたカバーテープを収納するための空間である。カバーテープは、図示していない剥離装置によってキャリアテープから剥離させられ、前側テープフィーダ本体4に形成されたテープ導入通路26(図1参照)からカバーテープ収納室24内に送られる。
The
前記上流側テープ通路25は、前記カバーテープ収納室24の下方に形成されている。この上流側テープ通路25は、図6および図7に示すように、後側テープフィーダ本体5の後端部に開口し、図1〜図3に示すように、前記開口部分から後側テープフィーダ本体5の下端部内を前後方向に延在するように形成されている。この上流側テープ通路25には、図4〜図7に示すように、テープ2,3の幅方向の一端部(テープを送り方向の上流側から見て左側の端部)を支承するための第1のガイド31と、テープ2,3の幅方向の他端部を支承するための第2のガイド32とが形成されている。なお、図4と図5とにおいては、第1、第2のガイド31,32にテープ2,3がほとんど密着するように描いてあるが、実際には、両ガイド31,32とテープ2,3との間には、テープ2,3を円滑に送ることができるように適正な隙間が空けられている。
The
前記第1のガイド31は、図4および図5に示すように、前記後側ベースプレート21に一体成形によって所定の形状に形成されている。詳述すると、第1のガイド31は、テープ2,3の左側の端部を支承するために左右方向に延在する支承面31aと、この支承面31aの左端から上方に延びる上部通路内側面31bと、前記支承面31aの右端から下方に延びる下部通路内側面31cとによって構成されている。前記上部通路内側面31bは、テープ2,3の左側の端面と対向し、前記下部通路内側面31cは、テープ2,3の前記部品収容部2a,3aにおける左側の側面と対向する。
As shown in FIGS. 4 and 5, the
また、第1のガイド31は、図2に示すように、テープ2,3の送り方向の上流部33と、中間部34と、下流部35とにおいてテープ2,3を送る高さが変わるように形成されている。前記上流部33は、下流側に向かうにしたがって漸次高くなるよう斜めに形成されている。中間部34は、前記上流部33に較べて水平に対して傾斜する角度が小さくなるように傾斜し、下流部35は、略水平に延在するように形成されている。
In addition, as shown in FIG. 2, the
第1のガイド31の前記中間部34には、図2に示すように、テープ検出用センサ36が設けられている。このテープ検出用センサ36は、前記支承面31aの上を通過するテープ2,3の例えば色の変化を光学的に検出するものが用いられている。テープ2,3の終端には、図示していないが、次のテープが接続用テープなどによって接続されることがある。この接続用テープは、電子部品収納用テープ2,3とは色が異なるものが用いられている。
As shown in FIG. 2, a
すなわち、前記テープ検出用センサ36は、この接続用テープが通過したことを検出し、前記コントローラ8に検出信号を送る。コントローラ8は、この検出信号に基づいて例えばテープ2,3を追加した回数を積算する。この実施例によるテープフィーダ1においては、後述する第2のガイド32による作用によって、使用するテープ2,3の幅寸法が変わった場合でもテープ2,3が必ず前記センサ36の上を通過する。
That is, the
前記第2のガイド32は、図4および図5に示すように、テープ2,3の幅方向の外側に位置する固定ガイド41と、この固定ガイド41よりテープ2,3の幅方向の内側に位置する前記可動ガイド23とによって構成されている。
固定ガイド41は、後側テープフィーダ本体5の前記カバー22に一体成形によって所定の形状に形成されている。この固定ガイド41は、テープ2,3の右側の端部を支承するために左右方向に延在する支承面41aと、この支承面41aの右端から上方に延びる上部通路内側面41bと、前記支承面41aの左端から下方に延びる下部通路内側面41cとによって構成されている。
As shown in FIGS. 4 and 5, the second guide 32 includes a fixed
The fixed
前記上部通路内側面41bは、テープ2,3の右側の端面と対向し、前記下部通路内側面41cは、テープ2,3の前記部品収容部2a,3aにおける右側の側面と対向する。これらの上部通路内側面41bと下部通路内側面41cとは、狭いテープ3の幅方向への移動を第1のガイド31と協働して規制することができる位置に形成されている。
The upper passage
前記固定ガイド41の外形、すなわちテープフィーダ1を側方から見たときの固定ガイド41の形状は、前記第1のガイド31と同一になるように形成されている。このため、固定ガイド41は、前記第1のガイド31と同じ高さに位置付けられている。
The outer shape of the fixed
前記可動ガイド23は、図2および図3に示すように、上流側テープ通路25の一部であって、テープ検出用センサ36と対応する部位に設けられている。この可動ガイド23は、図4〜図7に示すように、前記後側ベースプレート21とカバー22との間に位置付けられており、後述するように上下方向に移動することによって、上流側テープ通路25の底25aの一部を構成する形態(図4および図6参照)と、上流側テープ通路25の右側の側壁の一部を構成する形態(図5および図7参照)とを採ることができる。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
この実施例による可動ガイド23は、テープ2,3の送り方向の上流側に位置する上流側ガイドプレート42と、テープ2,3の送り方向の下流側に位置する下流側ガイドプレート43とによって構成されている。これらの上流側ガイドプレート42と下流側ガイドプレート43とは、それぞれ合成樹脂によって板状に形成されている。前記上流側ガイドプレート42によって本発明でいう上流側半部が構成され、前記下流側ガイドプレート43によって本発明でいう下流側半部が構成されている。
The
前記上流側ガイドプレート42は、図2および図3に示すように、テープ2,3の送り方向に長い細板状に形成されており、その上流側端部を左右方向に貫通する支軸44によって、後側ベースプレート21とカバー22とに回動自在に支持されている。すなわち、上流側ガイドプレート42は、上流側端部(支軸44)を支点として下流側が上下方向に揺動するように後側テープフィーダ本体5に揺動自在に支持されている。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
上流側ガイドプレート42の厚みは、図6および図7に示すように、上流側ガイドプレート42の上端面を支承面42aとすることができるような厚みであって、狭いテープ3の部品収容部3aに内側面42bが接触することによりこのテープ3の幅方向の移動を上述した第1のガイド31と協働して規制することができる厚みに形成されている。前記支承面42aは、狭いテープ3の右側の端部を支承し、上流側ガイドプレート42の内側面42bは、このテープ3の部品収容部3aと対向する。
As shown in FIGS. 6 and 7, the thickness of the
この上流側ガイドプレート42は、後述する下流側ガイドプレート43の上下方向への移動に伴って上下方向に揺動する。この上流側ガイドプレート42が揺動できる範囲は、図2および図3中に符号45で示す長穴と、この長穴45に嵌入されたピン46とによって規制されている。前記長穴45は、上流側ガイドプレート42を左右方向に貫通するように形成され、ピン46は、後側ベースプレート21とカバー22とに固定されている。
The
この上流側ガイドプレート42は、前記長穴45とピン46とにより揺動範囲が規制されることによって、図2に示すように、相対的に低くなる退避位置と、図3に示すように、相対的に高くなる支承位置との間で昇降することができる。
上流側ガイドプレート42が前記退避位置に移動することによって、図2および図6に示すように、前記支承面42aが上流側テープ通路25の底25aと略同じ高さに位置付けられる。
As shown in FIG. 2, the
By moving the
上流側ガイドプレート42が支承位置に移動することによって、図3および図7に示すように、上流側ガイドプレート42の下流側端部に形成されている支承面42aが前記固定ガイド41および第1のガイド31と略同じ高さに位置付けられる。また、このときには、図7に示すように、上流側ガイドプレート42の内側面42bが上流側テープ通路25の底25aから上方に延在する状態で露出する。
As the
上流側ガイドプレート42の下流側端部には、図2および図3に示すように、後述する下流側ガイドプレート43と係合する係合用凹部47が形成されている。この凹部47は、テープ2,3の送り方向の下流側に向けて開く断面L字状に形成されている。
As shown in FIGS. 2 and 3, an engaging
前記下流側ガイドプレート43は、図2および図3に示すように、前記上流側ガイドプレート42の後端部から上流側テープ通路25の下流側端部の近傍まで延在するように形成されており、後述するガイド溝51と突起52とによって前記カバー22に上下方向に移動自在に支持されている。
2 and 3, the
前記下流側ガイドプレート43の厚みは、前記上流側ガイドプレート42と同じ厚みになるように形成されている。詳述すると、この下流側ガイドプレート43の厚みは、図4〜図7に示すように、下流側ガイドプレート43の上端面を支承面43aとすることができるような厚みであって、図5に示すように、前記支承面43aが固定ガイド41と同じ高さに位置している状態において、狭いテープ3の部品収容部3aに内側面43bが接触することによりこのテープ3の幅方向の移動を上述した第1のガイド31と協働して規制することができる厚みに形成されている。図5に示す状態においては、前記支承面43aは、テープ3の右側の端部を支承し、下流側ガイドプレート43の内側面43bは、前記部品収容部3aの右側面と対向している。
The
下流側ガイドプレート43の上流側端部53は、図2および図3に示すように、上流側に向けて凸になる断面山形状に形成されている。この断面山形状の上流側端部53は、前記上流側ガイドプレート42の係合用凹部47にテープ2,3の送り方向の下流側から係合している。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
この下流側ガイドプレート43の下流側半部54は、下流側に向かうにしたがって上下方向の長さが漸次長くなるように形成されている。
この下流側半部54には、下流側ガイドプレート43の移動方向を規制するためのガイド溝51と、下流側ガイドプレート43を所定位置に保持するためのクリック機構55の一部を構成する円形凹部56,56と、下流側ガイドプレート43を操作するときに作業者が指を掛けるための摘み部57とが形成されている。
The
The
前記ガイド溝51は、図2および図3に示すように、下流側ガイドプレート43を側方から見た状態で上下方向に長い長方形状に形成されている。このガイド溝51は、図4(A)および図5(A)に示すように、下流側ガイドプレート43の右側面に右方に向けて開口するように形成されている。このガイド溝51内には、カバー22に突設された角柱状の突起52が移動自在に嵌合している。すなわち、この突起52がガイド溝51内に嵌合することによって、下流側ガイドプレート43がカバー22(後側テープフィーダ本体5)に上下方向に移動自在に支持されることになる。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
下流側ガイドプレート43は、図2および図4に示すように、前記支承面43aが上流側テープ通路25の底25aと同じ高さに位置する退避位置と、図3および図5に示すように、前記支承面43aが前記固定ガイド41および第1のガイド31と同じ高さに位置する支承位置との間で上下方向に移動する。下流側ガイドプレート43が支承位置に移動することによって、図5に示すように、下流側ガイドプレート42の内側面43bが上流側テープ通路25内に露出する。
As shown in FIGS. 2 and 4, the
この下流側ガイドプレート43と前記上流側ガイドプレート42との係合部分は、図2および図3に示すように、下流側ガイドプレート43が前記退避位置に移動することによって、これに伴って上流側ガイドプレート42も退避位置に移動し、下流側ガイドプレート43が前記支承位置に移動することによって、これに伴って上流側ガイドプレート42も支承位置に移動するように構成されている。
As shown in FIG. 2 and FIG. 3, the engaging portion between the
下流側ガイドプレート43の退避位置への位置決めは、図2に示すように、前記ガイド溝51の上壁に突起52が当接することと、後側ベースプレート21の下端部に突設されたカバー取付用の枠部21aに下流側ガイドプレート43の上流側半部58が上方から当接することとによって行われる。
一方、下流側ガイドプレート43の支承位置への位置決めは、図3および図5に示すように、後述する摘み部57に形成された凸部57aが後側ベースプレート21の段部21bに当接することによって行われる。
As shown in FIG. 2, the
On the other hand, as shown in FIGS. 3 and 5, the
前記クリック機構55は、図4(B)および図5(B)に示すように、下流側ガイドプレート43に形成された二つの円形凹部56,56と、この円形凹部56に係入するボール61およびこのボール61を付勢するための圧縮コイルばね62とによって構成されている。前記ボール61は、後側ベースプレート21に穿設された円形孔63の内部に挿入されている。
前記二つの円形凹部56,56は、図2および図3に示すように、下流側ガイドプレート43が退避位置に位置している状態で前記ボール61と対向する位置と、下流側ガイドプレート43が支承位置に位置している状態で前記ボール61と対向する位置とに形成されている。このため、下流側ガイドプレート43は、前記退避位置に位置しているときと前記支承位置に位置しているときに、前記ボール61が円形凹部56内に係入することによってその位置に保持される。
As shown in FIGS. 4B and 5B, the
As shown in FIGS. 2 and 3, the two
前記摘み部57は、図8に示すように、下流側ガイドプレート43の下端部であって、カバー22より下方に突出する部分に設けられている。カバー22の下端部は、前記カバー取付用の枠部21a(図2および図3参照)に複数の取付用ボルト64(図8参照)によって取付けられている。この取付用ボルト64は、図2および図3中に符号65で示すボルト孔に裸着している。
As shown in FIG. 8, the
前記カバー22の下端部には、図8に示すように、使用可能なテープ2,3の幅寸法を表示するための開口部65が形成されている。この開口部65は、カバー22を貫通するように形成されている。下流側ガイドプレート43における前記開口部65と対応する部分には、使用可能なテープ2,3の幅寸法を示す数字が記入されている。この実施例では、下流側ガイドプレート43が退避位置に位置しているときに広いテープ2の幅寸法(たとえば16mm)が開口部内に表示され、下流側ガイドプレート43が支承位置に位置しているときに狭いテープ3の幅寸法(たとえば12mm)が開口部内に表示される。図8は、下流側ガイドプレート43が退避位置に位置しているときの状態で描いてある。この構成を採ることにより、このテープフィーダ1に装填されているテープの種類をテープフィーダ1の外から簡単に判別することができる。
As shown in FIG. 8, an
このように構成されたテープフィーダ1において、テープ2,3は、上流側テープ通路25の上流端の開口部から上流側テープ通路25内に挿入され、上流側テープ通路25内から下流側テープ通路10内を通してテープフィーダ1の前端部まで送られる。このテープフィーダ1内に挿通されたテープ2,3は、上流側テープ通路25内と、下流側テープ通路10の下流側端部とにおいて、幅方向の位置が規制される。
In the
広いテープ2を使用する場合は、前記摘み部57を下げることによって、上流側ガイドプレート42と下流側ガイドプレート43とを退避位置に移動させる。この状態においては、クリック機構55のボール61が上側の円形凹部56内に係入するために、上流側ガイドプレート42と下流側ガイドプレート43とが退避位置に保持される。
When the wide tape 2 is used, the
上流側ガイドプレート42と下流側ガイドプレート43とを退避位置に移動させることによって、図4に示すように、これら両ガイドプレート42,43の位置がテープ下部の部品収容部2a,3aより低くなる。このため、上流側テープ通路25の実質的な幅が広くなり、広いテープ2をこれら両ガイドプレート42,43に接触することがない状態で上流側テープ通路25内に挿入することができる。
By moving the
上流側テープ通路25内に挿入された広いテープ2は、図4に示すように、第1のガイド31の支承面31aと第2のガイド32の支承面、すなわち固定ガイド41の支承面41とに支承された状態で送られる。このとき、このテープ2は、第1のガイド31と固定ガイド41とによって幅方向への移動が規制される。
As shown in FIG. 4, the wide tape 2 inserted into the
このため、この実施例によれば、テープ2が上流側テープ通路25内で幅方向に遊動することがなくなり、直線的に送られるようになるから、テープ2の供給が安定するようになる。また、広いテープ2の左側の端部がテープ検出用センサ36の上を通過するようになる。
For this reason, according to this embodiment, the tape 2 does not move in the width direction in the
一方、狭いテープ3を使用する場合は、前記摘み部57を上に移動させることによって、上流側ガイドプレート42と下流側ガイドプレート43とを支承位置に移動させる。
この状態においては、クリック機構55のボール61が下側の円形凹部56内に係入するために、上流側ガイドプレート42と下流側ガイドプレート43とが支承位置に保持される。
On the other hand, when the
In this state, since the
上流側ガイドプレート42と下流側ガイドプレート43とを支承位置に移動させることによって、図5に示すように、上流側テープ通路25の実質的な幅が狭くなるから、狭いテープ3が上流側テープ通路25内に挿入されたとしても、第1のガイド31と上流側ガイドプレート42、下流側ガイドプレート43とによってこのテープ3を確実に支承できるようになる。
By moving the
また、このときには、図3に示すように、上流側ガイドプレート42が後上がりに傾斜するようになる。このため、この実施例においては、テープ3を上流側テープ通路25内に挿入し易いように上流側テープ通路25の入口を広く開口させているにもかかわらず、上流側テープ通路25内の相対的に高い位置にある下流側ガイドプレート43にテープ3を容易に導くことができる。
Further, at this time, as shown in FIG. 3, the
上流側テープ通路25内に挿通された狭いテープ3は、図5に示すように、第1のガイド31の支承面31aと、第2のガイド32の支承面、すなわち上流側ガイドプレート42および下流側ガイドプレート43の支承面42a,43aとに支承された状態で送られる。このとき、このテープ3の幅方向への移動は、第1のガイド31の上部通路内側面31bと、第1のガイド31の下部通路内側面31cと、上流側ガイドプレート42と下流側ガイドプレート43の内側面42b,43bとによって規制される。
As shown in FIG. 5, the
このため、狭いテープ3を使用する場合であっても、このテープ3が上流側テープ通路25内で幅方向に遊動することがなくなり、直線的に送られるようになるから、テープ3の供給が安定するようになる。また、狭いテープ3であっても、その左側の端部がテープ検出用センサ36の上を通過するようになる。
For this reason, even when the
したがって、この実施の形態によれば、可動ガイド23を昇降させるだけの簡単な操作によって、上流側テープ通路25の実質的な幅寸法を簡単に変えることができるテープフィーダを提供することができる。
Therefore, according to this embodiment, it is possible to provide a tape feeder in which the substantial width dimension of the
この実施例においては、テープ検出用センサ36と対応する部位に可動ガイド23が設けられている。このため、上流側テープ通路25の実質的な幅が相対的に広い場合と相対的に狭い場合との両方において、第1のガイド31の上(テープ検出用センサ36によってテープ2,3を検出することが可能な部位)にテープ2,3を通すことができる。したがって、この実施例によれば、幅寸法が異なるテープ2,3を使用する場合であっても一つのテープ検出用センサ36によって両方のテープ2,3を必ず検出することができる。
In this embodiment, a
この実施例においては、上流側ガイドプレート42と下流側ガイドプレート43とを支承位置に位置付けた状態では、上流側ガイドプレート42が下流側に向かうにしたがって漸次高くなるように傾斜する。このため、可動ガイド23と、第1のガイド31とによって形成された上流側テープ通路25に狭いテープ3を上流側から円滑に導くことができる。
In this embodiment, in a state where the
この実施例においては、摘み部57に指を掛けて下流側ガイドプレート43を上下方向に移動させることによって、可動ガイド23(上流側ガイドプレート42と下流側ガイドプレート43)が支承位置と退避位置との間で昇降する。したがって、この実施例によれば、可動ガイド23を簡単に操作することができるから、テープ通路の幅をより一層簡単に変えることができるテープフィーダを提供することができる。
In this embodiment, the movable guide 23 (the
この実施例においては、可動ガイド23と後側テープフィーダ本体5との間にクリック機構55が設けられている。このため、このクリック機構55によって可動ガイド23を支承位置に保持することができるから、たとえばテープ送り機構7で発生した振動や、移動するテープ2,3に可動ガイド23が接触することにより生じる押圧力などによって可動ガイド23の位置が下がることを防ぐことができる。
In this embodiment, a
なお、上述した実施例ではテープ検出用センサ36を備えているテープフィーダ1に本発明を適用する例を示したが、本発明は、テープ検出用センサ36を備えていないテープフィーダにも適用することができる。
また、可動ガイド23は、上流側テープ通路25の代わりに下流側テープ通路10に設けることができるし、上流側テープ通路25と下流側テープ通路10との両方に設けることもできる。さらに、この実施例においては、上流側ガイドプレート42と下流側ガイドプレート43とによって可動ガイド23を構成した例を示したが、可動ガイド23は、一つのガイド部材によって構成することができるし、3個以上のガイド部材によって構成することも可能である。
In the above-described embodiment, the example in which the present invention is applied to the
Further, the
1…テープフィーダ、2,3…テープ、2a,3a…部品収容部、5…後側テープフィーダ本体、21…後側ベースプレート、22…カバー、23…可動ガイド、25…上流側テープ通路、31…第1のガイド、32…第2のガイド、36…テープ検出用センサ、42…上流側ガイドプレート、43…下流側ガイドプレート、47…係合用凹部、55…クリック機構、57…摘み部。
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記テープ通路には、テープの幅方向の一端部を支承する第1のガイドと、テープの幅方向の他端部を支承する第2のガイドとが形成され、
これらの第1、第2のガイドのうち一方のガイドの一部は、テープの幅方向の外側に位置する固定ガイドと、この固定ガイドよりテープの幅方向の内側に位置する可動ガイドとによって構成され、
前記固定ガイドは、前記第1、第2のガイドのうち他方のガイドと同じ高さに位置付けられ、
前記可動ガイドは、前記固定ガイドと同じ高さの支承位置と、この支承位置より下であって前記テープ下部の部品収容部より低くなる退避位置との間で昇降可能に形成されていることを特徴とするテープフィーダ。 In a tape feeder having a tape feeder main body formed with a tape passage through which a tape containing electronic parts is passed,
The tape passage is formed with a first guide for supporting one end of the tape in the width direction and a second guide for supporting the other end of the tape in the width direction,
A part of one of the first and second guides is constituted by a fixed guide positioned outside the tape in the width direction and a movable guide positioned inside the tape width direction from the fixed guide. And
The fixed guide is positioned at the same height as the other of the first and second guides,
The movable guide is formed so as to be movable up and down between a support position having the same height as the fixed guide and a retreat position which is lower than the support position and lower than the component housing portion below the tape. Characteristic tape feeder.
前記テープ検出用センサは、前記第1、第2のガイドのうち固定ガイドと可動ガイドとが設けられていない方のガイドの上を通過するテープを検出するものであることを特徴とするテープフィーダ。 The tape feeder according to claim 1, wherein the fixed guide and the movable guide are provided in a portion corresponding to the tape detection sensor,
The tape detection sensor detects a tape that passes over a guide that is not provided with a fixed guide and a movable guide among the first and second guides. .
前記上流側半部は、上流側端部を支点として下流側が上下方向に揺動するようにテープフィーダ本体に揺動自在に支持され、
前記下流側半部は、前記テープフィーダ本体に上下方向に移動自在に支持されるとともに、前記上流側半部の下流側端部に連動するように係合されていることを特徴とするテープフィーダ。 2. The tape feeder according to claim 1, wherein the movable guide includes an upstream half located on the upstream side in the tape feeding direction and a downstream half located on the downstream side in the tape feeding direction. ,
The upstream half is swingably supported by the tape feeder body so that the downstream side swings up and down with the upstream end as a fulcrum,
The downstream half is supported by the tape feeder main body so as to be movable in the vertical direction, and is engaged with the downstream end of the upstream half. .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008003332A JP4701252B2 (en) | 2008-01-10 | 2008-01-10 | Tape feeder |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008003332A JP4701252B2 (en) | 2008-01-10 | 2008-01-10 | Tape feeder |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009164541A JP2009164541A (en) | 2009-07-23 |
JP4701252B2 true JP4701252B2 (en) | 2011-06-15 |
Family
ID=40966769
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008003332A Active JP4701252B2 (en) | 2008-01-10 | 2008-01-10 | Tape feeder |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4701252B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6027734B2 (en) * | 2011-11-09 | 2016-11-16 | 富士機械製造株式会社 | Electronic component feeder |
JP6331122B2 (en) * | 2013-12-10 | 2018-05-30 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Component supply apparatus and component supply method |
JP6507370B2 (en) * | 2015-09-15 | 2019-05-08 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Component supply device, component mounting device and component detection sensor |
WO2018070047A1 (en) * | 2016-10-14 | 2018-04-19 | ヤマハ発動機株式会社 | Component supply device |
JP7058172B2 (en) * | 2018-05-14 | 2022-04-21 | 株式会社Fuji | Automatic tape transfer device |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006284390A (en) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | National Univ Corp Shizuoka Univ | Absolute configuration determination method, absolute configuration determination apparatus, and program for optically active molecules |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0228999A (en) * | 1988-07-19 | 1990-01-31 | Sanyo Electric Co Ltd | Part feeder |
JP3467079B2 (en) * | 1994-07-07 | 2003-11-17 | 富士機械製造株式会社 | Electronic component supply cartridge |
JP3660498B2 (en) * | 1998-03-27 | 2005-06-15 | 株式会社日立ハイテクインスツルメンツ | Parts supply device |
-
2008
- 2008-01-10 JP JP2008003332A patent/JP4701252B2/en active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006284390A (en) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | National Univ Corp Shizuoka Univ | Absolute configuration determination method, absolute configuration determination apparatus, and program for optically active molecules |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009164541A (en) | 2009-07-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4701252B2 (en) | Tape feeder | |
CN105555122A (en) | Component mounting apparatus | |
JP6026807B2 (en) | Stamping equipment | |
JP2006221845A (en) | Face push button and electronic equipment | |
JP6046998B2 (en) | Pinch roller mechanism and plotter | |
WO2018211555A1 (en) | Electrode storage device for spot welding | |
JP2005111896A (en) | Cover opening/closing detecting mechanism | |
JP6882604B2 (en) | Tape feeder | |
JP2007195712A (en) | Pachinko machine | |
JP4375122B2 (en) | Inkjet printer | |
JP2016049743A (en) | Stamp device | |
JP5617062B1 (en) | Terminal block | |
JP4033013B2 (en) | Locate device | |
JP2008018546A (en) | Mold-fixing device | |
JP4888060B2 (en) | Feeding department | |
JP2017131615A (en) | Slot machine fixing tool | |
JPWO2018110020A1 (en) | Electrode storage device for spot welding | |
JP4481334B2 (en) | Card connector device | |
JP6221532B2 (en) | Tape printer | |
JP2010153503A (en) | Rotary electric component | |
JP4403022B2 (en) | Substrate support structure, card slot holder having substrate support structure, and thin device | |
JP4424281B2 (en) | Printer | |
JP4170348B2 (en) | Recording device | |
JP2007163526A (en) | Key guide structure of electronic keyboard musical instrument | |
JP6577277B2 (en) | Buckle switch and buckle device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101027 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20101027 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20101201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110301 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110307 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4701252 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |