JP4700291B2 - 注射用組成物 - Google Patents
注射用組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4700291B2 JP4700291B2 JP2004130348A JP2004130348A JP4700291B2 JP 4700291 B2 JP4700291 B2 JP 4700291B2 JP 2004130348 A JP2004130348 A JP 2004130348A JP 2004130348 A JP2004130348 A JP 2004130348A JP 4700291 B2 JP4700291 B2 JP 4700291B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- injectable composition
- composition according
- vial
- pharmaceutical compound
- acidic pharmaceutical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 0 CC(C1)*1*(N(C([C@]1*(NC=S)=CC)SC2)C1=O)=C2S Chemical compound CC(C1)*1*(N(C([C@]1*(NC=S)=CC)SC2)C1=O)=C2S 0.000 description 1
Landscapes
- Medicinal Preparation (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
Description
また、近年臨床上問題となっているMRSA(methicillin resistant S. aureus:メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)に有効な次式:
一般に注射剤を溶解する場合、通常想定されないような好ましくない条件下(急激な温度上昇)で使用された場合、バイアル内で圧力上昇が起こり、注射器内への溶解液吸入時に刺針部分より液漏れを生じる場合がある。特許文献1に記載される、炭酸ナトリウムが配合された製剤でも、通常想定されないような好ましくない使用条件下(急激な温度上昇)で使用された場合においてはバイアル製剤にした場合、溶解時にバイアル内気圧の過度の上昇が起こり、注射器内への溶解液吸入時に刺針部分より液漏れを生じる場合があり、改善の余地があった。
(1)酸性医薬化合物、炭酸塩および炭酸塩以外の塩基性化合物を含有し、少なくとも酸性医薬化合物が固体である注射用組成物。
(2)水性溶媒中において炭酸塩と酸性医薬化合物とを混合した時に少量の二酸化炭素が発生することを特徴とする上記(1)記載の注射用組成物。
(3)酸性医薬化合物が酸性セフェム系抗生物質である上記(1)記載の注射用組成物。
(4)酸性医薬化合物が、セフォチアム、セフメノキシム、セフォゾプランまたは式
(5)酸性医薬化合物が、セフォチアム、セフメノキシム、またはセフォゾプランの塩酸塩である上記(1)記載の注射用組成物。
(6)酸性医薬化合物が塩酸セフォチアムである上記(1)記載の注射用組成物。
(7)炭酸塩以外の塩基性化合物が、塩基性アミノ酸、リン酸三ナトリウム、リン酸二ナトリウム、水酸化ナトリウム、およびメグルミンからなる群より選ばれる1または2以上の塩基性化合物である上記(1)記載の注射用組成物。
(8)炭酸塩以外の塩基性化合物がアルギニンである上記(1)記載の注射用組成物。
(9)炭酸塩が炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウムまたはその混合物である上記(1)記載の注射用組成物。
(10)炭酸塩が炭酸ナトリウムである上記(1)記載の注射用組成物。
(12)炭酸塩および炭酸塩以外の塩基性化合物の総量が、酸性医薬化合物1当量に対して約0.3〜約6.2当量である上記(1)記載の注射用組成物。
(13)炭酸塩および炭酸塩以外の塩基性化合物の総量が、酸性医薬化合物1重量部に対して約0.07〜約0.82重量部である上記(1)記載の注射用組成物。
(14)炭酸塩の量が、酸性医薬化合物1当量に対して約0.1〜約3.4当量である上記(1)記載の注射用組成物。
(15)炭酸塩の量が、酸性医薬化合物1重量部に対して約0.01〜約0.22重量部である上記(1)記載の注射用組成物。
(16)炭酸塩以外の塩基性化合物の量が、酸性医薬化合物1当量に対して約0.2〜約2.8当量である上記(1)記載の注射用組成物。
(17)炭酸塩以外の塩基性化合物の量が、酸性医薬化合物1重量部に対して約0.06〜約0.60重量部である上記(1)記載の注射用組成物。
(18)上記(1)記載の注射用組成物を含有するバイアル製剤。
(19)25℃における内気圧が約40〜約100kPaである上記(18)記載のバイアル製剤。
(20)上記(1)記載の注射用組成物を含有するキット製剤。
(22)上記(1)記載の注射用組成物を含有する51〜300mLのバイアルを含有し、当該バイアルの25℃における内気圧が約0.5〜約39kPaである上記(20)記載のキット製剤。
(23)(i)固体である上記(1)記載の注射用組成物が封入されている部屋と、(ii)注射用の生理食塩液またはブドウ糖液が封入されている部屋とを有し、当該2部屋が用時に開通されるように構成されている上記(1)記載の注射用組成物。
(24)上記(1)記載の組成物の溶液を凍結乾燥してなる注射用組成物。
(25)上記(1)記載の組成物の溶液を凍結してなる注射用組成物。
本発明の酸性医薬化合物としては、注射用精製水に溶解したときに酸性を示す医薬化合物が用いられる。かかる医薬化合物としては注射用精製水に溶解したときに酸性を示す酸性セフェム系抗生物質等が好ましい。当該酸性セフェム系抗生物質としては、例えば、セフォチアム、セフメノキシム、セフォゾプラン、セフピロム、セフェピム、および下記式
これらの酸性セフェム系抗生物質は単独で用いてもよく、2以上の化合物を併用してもよい。
セフォチアムは、例えば特開昭53−29913号公報開示の方法および公知の一般有機合成法を用いて製造することができる。
セフメノキシムは、例えば特開昭55−79393号公報開示の方法および公知の一般有機合成法を用いて製造することができる。
セフォゾプランは、例えば特開平1−250322号公報開示の方法および公知の一般有機合成法を用いて製造することができる。
前記式(I)で表される化合物は、例えば特開平11−255772号公報開示の方法および公知の一般有機合成法を用いて製造することができる。
これらの化合物は公知の方法または前記の公報記載の方法で有機酸または無機酸の塩または付加物とすることができる。
これらの抗生物質またはその有機酸または無機酸の塩または付加物は、さらに溶媒付加物(溶媒和物)または非溶媒付加物(非溶媒和物)、特に水和物または非水和物であってもよい。また、これらの化合物が、コンフィギュレーショナル アイソマー(配置異性体)、ジアステレオマー、コンフォーマー等として存在する場合には、所望により、公知の分離、精製手段によりそれぞれを単離することができ、また、これらの化合物がラセミ体である場合には、通常の光学分割手段によりS体及びR体に分離することができる。これらの化合物に立体異性体が存在する場合には、この異性体が単独の場合及びそれらの混合物の場合も本発明に含まれ、さらに、これらの化合物は同位元素(例、3H、14C、35S)等で標識されていてもよい。
また、本発明の注射用組成物はビタミン類などを含有していてもよい。
さらに、本発明の注射用組成物は、必要に応じ、水性溶媒を含有していてもよい。水性溶媒としては、例えば、注射用精製水、生理食塩水、およびブドウ糖液が挙げられる。
「水性溶媒中において炭酸塩と酸性医薬化合物とを混合する」とは、例えば(1)炭酸塩と酸性医薬化合物とを含有する固体と、水性溶媒とを混合すること、および(2)酸性医薬化合物の固体と炭酸塩含有水溶液とを混合すること等をいう。すなわち、この水性溶媒は別途用意したものである場合と、本発明の組成物に含まれるものである場合がある。
このとき炭酸塩以外の塩基性化合物は必ずしも同時に混合しなくてもよいが、同時に混合することが好ましい。
本明細書中、「少量の二酸化炭素が発生する注射用組成物」とは、より具体的には、例えば、室温下で、容量35mL、内気圧約77kPaのバイアル中で、1g力価の本発明の注射用組成物の固形成分を溶解して5mLの注射用溶液を調製した場合に、溶解後のバイアルの内気圧が約90〜約140kPaとなるような注射用組成物を意味する。
炭酸塩の配合当量(または配合量)は、酸性医薬化合物の種類などによっても異なるが、炭酸塩の配合当量については、通常、酸性医薬化合物1当量に対し、約0.1〜約3.4当量用いることができる。好ましくは約0.2〜約3.0当量、より好ましくは約0.3〜約2.0当量、さらに好ましくは約0.4〜約1.3当量である。より具体的には、例えば酸性医薬化合物が塩酸セフォチアムの場合、塩酸セフォチアム1当量に対し、通常は約0.1〜約1.0当量、好ましくは約0.2〜約0.7当量、さらに好ましくは約0.3〜約0.6当量であり、化合物(I)酢酸塩の場合、当該塩の1当量に対し、通常は約0.3〜約3.4当量、好ましくは約0.6〜約2.3当量、さらに好ましくは約1.0〜約2.0当量である。一方、炭酸塩の配合量については、酸性医薬化合物1重量部に対し、通常は約0.01〜約0.22重量部、好ましくは約0.03〜約0.20重量部、より好ましくは約0.05〜約0.13重量部、さらに好ましくは約0.06〜約0.09重量部である。より具体的には、例えば酸性医薬化合物が塩酸セフォチアムの場合、塩酸セフォチアム1重量部に対し、通常は約0.01〜約0.17重量部、好ましくは約0.03〜約0.12重量部、さらに好ましくは約0.05〜約0.10重量部であり、化合物(I)酢酸塩の場合、当該塩1重量部に対し、通常は約0.02〜約0.22重量部、好ましくは約0.03〜約0.15重量部、さらに好ましくは約0.06〜約0.13重量部である。
当該pHは、炭酸塩および炭酸塩以外の塩基性化合物の配合当量(または配合量)を調整することによって、容易に調整することができる。
その形態の例としては、
形態1:酸性医薬化合物、炭酸塩および炭酸塩以外の塩基性化合物を含有する固体(例、粉末、顆粒など);
形態2:形態1の固体を封入したバイアル製剤;
形態3:形態1の固体と水性溶媒とからなるキット製剤;および
形態4:酸性医薬化合物および炭酸塩以外の塩基性化合物を含有する固体と炭酸塩溶液からなるキット製剤;等が挙げられる。
本発明の組成物がバイアル製剤(好ましくは、形態2のバイアル製剤)である場合、そのバイアルの大きさは、その使用目的に応じて適宜選択される。例えば、当該バイアルに水性溶媒を注入し、注射用組成物の固形成分を溶解させて調製された注射溶液を注射器に吸入して使用する場合には、バイアルの大きさは約3〜約50mL、好ましくは約5〜約45mL、より好ましくは約5〜約40mLである。注射器内への吸入時の液漏れを防止する観点および注射器内への吸入し易さの観点から、当該バイアルに水性溶媒を注入して注射用組成物の固形成分を溶解させ注射用溶液を調製した際の当該バイアルの内気圧は、約90〜約140kPaであることが好ましい。
このため、使用前のバイアルの常温(25℃)での内気圧は、好ましくは約40〜約100kPa、更に好ましくは約50〜約90kPa、特に好ましくは約75〜約85kPaであることが好ましい。また、この場合の酸性医薬化合物の量は、例えば35mLバイアルの場合、0.2〜5gが好ましく、0.5〜2gが更に好ましい。17mLのバイアルの場合、0.2〜4gが好ましく、0.25〜1gが更に好ましい。9mLのバイアルの場合、0.2〜4gが好ましく、0.3〜0.5gが更に好ましい。
このため、使用前のバイアルの常温(25℃)での内気圧は、好ましくは約0.5〜約39kPa、更に好ましくは約0.7〜約20kPa、特に好ましくは約1〜約10kPaである。また、この場合の酸性医薬化合物の量は、例えば300mLバイアルの場合、2〜8gが好ましく、3〜6gが更に好ましい。200mLのバイアルの場合、1〜6gが好ましく、2〜4gが更に好ましい。100mLのバイアルの場合、0.2〜5gが好ましく、1〜3gが更に好ましい。
形態3における水性溶媒および形態4における溶液の量は、特に限定されるものではないが、酸性医薬化合物1gに対して、通常約50mL〜約200mL、好ましくは約80mL〜約120mLである。
例えば、形態1の固体の場合、周知慣用の粉砕機(例、パワーミル、ジェットミルなど)を用いて各化合物を粉砕して得られた粉末を、周知慣用の混合機(例、クロスミキサー、ロッキングミキサーなど)を用いて酸性医薬品化合物と混合することにより調製することができる。特に、炭酸塩以外の塩基性化合物は、吸湿性が高く、吸湿して高水分を含有した場合においては、製品の安定性を損なうため、その平衡相対湿度以下の低湿環境下で粉砕されて得られた粉末であることが好ましい。
溶解速度および取り扱い易さの観点などから、本発明の注射用組成物における酸性医薬化合物の粒度としては、例えば酸性セフェム系抗生物質の粒度(メジアン径、体積基準粒度分布)では、約200μm以下が好ましい。より好ましくは約150μm以下である。また、炭酸塩以外の塩基性化合物の粒度(メジアン径、体積基準粒度分布)は約250μm以下であることが好ましく、約200μm以下がより好ましい。さらに、炭酸塩の粒度(メジアン径、体積基準粒度分布)としては約250μm以下が好ましく、約200μm以下がより好ましい。
実施例1、2、3、4で使用したL−アルギニンの粉砕は、L−アルギニンのERH(Equilibrium relative humidity(平衡相対湿度))以下の湿度環境下(30%RH以下)で行った。粗粉砕機にはパワーミル(昭和化学工作所製)、微粉砕はジェットミル(日本ニューマチック工業製)を使用した。
粉砕したL−アルギニン等の粉末の粒度(メジアン径)の測定は、レーザー回折式粒度分布測定機(HEROS & RODOS SYMPATEC社製)を用いて、以下の方法で行った。本明細書中、粒度(メジアン径)とは、この方法で測定した数値を意味する。
・粒度(メジアン径)の測定方法
粉砕したL−アルギニン等をそれぞれ適当な分散媒(例、L−アルギニンの場合、L−アルギニンの飽和エタノール溶液)に分散させ、湿式測定法(CUVETTE分散)により粒度分布を測定した。得られた体積基準粒度分布から粒度(メジアン径)を読み取った。
内容量35mLのガラスバイアルにメジアン径約120μmの塩酸セフォチアム1g(力価)、メジアン径約100μmの炭酸ナトリウム81mg及びメジアン径約170μmのL−アルギニン508mgを充填し、約77kPaの減圧下でゴム栓を打栓したバイアル製品とした。このバイアルに注射用精製水約5mLを加え、軽く振とうすると、内容物は速やかに溶解した。
メジアン径約120μmの塩酸セフォチアム100g(力価)に対して、メジアン径約20μmの炭酸ナトリウム8.1gを添加し、混合機でよく混合する。内容量35mLのガラスバイアルに上記混合末の塩酸セフォチアム1g(力価)相当分とメジアン径約170μmのL−アルギニン508mgを充填し、約77kPaの減圧下でゴム栓を打栓したバイアル製品とした。このバイアルに注射用精製水約5mLを加え、軽く振とうすると、内容物は速やかに溶解した。
メジアン径約120μmの塩酸セフォチアム1kg(力価)に対して、メジアン径約20μmの炭酸ナトリウム81gを添加し、混合機でよく混合する。内容量35mLのガラスバイアルに上記混合末の塩酸セフォチアム1g(力価)相当分とメジアン径約170μmのL−アルギニン508mgを充填し、約77kPaの減圧下でゴム栓を打栓したバイアル製品とした。このバイアルを生理食塩液ハーフキット(100mL)と連通後、生理食塩液約10mLをバイアル内に移し、軽く振とうすると、内容物は速やかに溶解した。内容液全量をハーフキットのプラボトル内に移した後、バイアルと両頭針を取り外した。プラボトルに輸液セットをセットし、点滴高さ約1m、点滴時間2時間の条件で、点滴操作を行ったところ、点滴筒内の液面低下はほとんどなかった。
メジアン径約120μmの塩酸セフォチアム1kg(力価)に対して、メジアン径約20μmの炭酸ナトリウム81gを添加し、混合機でよく混合する。この混合末にメジアン径約170μmのL−アルギニン508gを添加し、混合機でよく混合する。内容量35mLのガラスバイアルに上記混合末の塩酸セフォチアム1g(力価)相当分を充填し、約77kPaの減圧下でゴム栓を打栓したバイアル製品とした。このバイアルを5℃で保管した生理食塩液ハーフキット(100mL)と連通後、生理食塩液約10mLをバイアル内に移し、軽く振とうすると、内容物は速やかに溶解した。内容液全量をハーフキットのプラボトル内に移した後、バイアルと両頭針を取り外した。プラボトルに輸液セットをセットし、40℃の温度環境下、点滴高さ約1m、点滴時間2時間の条件で、点滴操作を行ったところ、点滴筒内の液面は約3mmで、生理食塩液単独で点滴操作を行ったときとほとんど差はなかった。
メジアン径約120μmの塩酸セフォチアム500g(力価)に対して、メジアン径約20μmの炭酸ナトリウム300gを添加し、混合機でよく混合する。内容量35mLのガラスバイアルに上記混合末の塩酸セフォチアム1g(力価)相当分とメジアン径約170μmのL−アルギニン580mgを充填し、約77kPaの減圧下でゴム栓を打栓したバイアル製品とした。このバイアルに注射用精製水約5mLを加え、軽く振とうすると、内容物は速やかに溶解した。
メジアン径約120μmの塩酸セフォチアム1kg(力価)に対して、メジアン径約20μmの炭酸ナトリウム113.9gを添加し、混合機でよく混合する。この混合末にメジアン径約35μmのL−アルギニン457.5gを加え、混合機でよく混合する。簡単な操作にて開通可能な隔壁で隔てられた2室を有するソフトバッグでその一室に予め生理食塩液が充填されたバッグのもう一室に上記混合末の塩酸セフォチアム1g(力価)相当分を充填し、バッグ製品とした。このバッグの溶解液側を押さえ、隔壁部を開通させ、ポンピング操作を2〜3回行うと、内容物は速やかに溶解した。バッグに輸液セットをセットし、点滴高さ約1m、点滴時間1時間の条件で、点滴操作を行ったところ、点滴筒内の液面低下はほとんどなかった。
メジアン径約120μmの塩酸セフォチアム1kg(力価)に対して、メジアン径約20μmの炭酸ナトリウム113.9gを添加し、混合機でよく混合する。この混合末にメジアン径約35μmのL−アルギニン457.5gを添加し、混合機でよく混合する。内容量35mLのガラスバイアルに上記混合末の塩酸セフォチアム1g(力価)相当分を充填し、約85kPaの減圧下でゴム栓を打栓したバイアル製品とした。このバイアルに注射用精製水約20mLを加え、軽く振とうすると、内容物は速やかに溶解した。
内容量35mLのガラスバイアルに化合物(I)酢酸塩1g(力価)、炭酸ナトリウム123.8mg、L−アルギニン458mgおよび亜硫酸ナトリウム18.4mgを充填し、約77kPaの減圧下でゴム栓を打栓したバイアル製品とした。このバイアルに注射用精製水約10mLを加え、軽く振とうすると、内容物は速やかに溶解した。
化合物(I)酢酸塩100g(力価)に対して、炭酸ナトリウム12.38gを添加し、混合機でよく混合する。内容量35mLのガラスバイアルに上記混合末の化合物(I)酢酸塩1g(力価)相当分とL−アルギニン458mgおよび亜硫酸ナトリウム18.4mgを充填し、約77kPaの減圧下でゴム栓を打栓したバイアル製品とした。このバイアルに注射用精製水約10mLを加え、軽く振とうすると、内容物は速やかに溶解した。
内容量35mLのガラスバイアルに化合物(I)酢酸塩1g(力価)を充填し、約77kPaの減圧下でゴム栓を打栓したバイアル製品とした。
専用溶解液として、炭酸ナトリウム123.8mg、L−アルギニン458mgおよび亜硫酸ナトリウム18.4mgを10mLの蒸留水に溶解し、アンプルに充填し、空間部を窒素置換し熔閉した。
バイアル製品に専用溶解液を加え、軽く振とうすると、内容物は速やかに溶解した。
化合物(I)酢酸塩100g(力価)に対して、炭酸ナトリウム12.38gを添加し、混合機でよく混合する。内容量35mLのガラスバイアルに上記混合末の化合物(I)酢酸塩1g(力価)相当分を充填し、約77kPaの減圧下でゴム栓を打栓したバイアル製品とした。
専用溶解液として、L−アルギニン458mgおよび亜硫酸ナトリウム18.4mgを10mLの蒸留水に溶解し、アンプルに充填し、空間部を窒素置換し熔閉した。
バイアル製品に専用溶解液を加え、軽く振とうすると、内容物は速やかに溶解した。
内気圧を77kPaに調整したことを除き、実施例1と同様に製造したバイアル製品を25℃の製品温度に調整し、注射器で同温度の注射用精製水約5mLを加え、軽く振とうし、内容物を完全に溶解させた後の内気圧を測定した結果、109kPaであり、溶液を注射器で抜き出したところ、溶液の漏れなく、容易に抜き出すことができた。
Claims (17)
- 水性溶媒中において炭酸ナトリウムと酸性医薬化合物とを混合した時に少量の二酸化炭素が発生することを特徴とする請求項1記載の注射用組成物。
- 酸性医薬化合物が、セフォチアム、セフメノキシム、またはセフォゾプランの塩酸塩である請求項1記載の注射用組成物。
- 酸性医薬化合物が塩酸セフォチアムである請求項1記載の注射用組成物。
- 溶解後のpHが3.5〜9.5である請求項1記載の注射用組成物。
- 炭酸ナトリウムおよびアルギニンの総量が、酸性医薬化合物1重量部に対して0.07〜0.82重量部である請求項1記載の注射用組成物。
- 炭酸ナトリウムの量が、酸性医薬化合物1重量部に対して0.01〜0.22重量部である請求項1記載の注射用組成物。
- アルギニンの量が、酸性医薬化合物1当量に対して0.2〜2.8当量である請求項1記載の注射用組成物。
- アルギニンの量が、酸性医薬化合物1重量部に対して0.06〜0.60重量部である請求項1記載の注射用組成物。
- 請求項1記載の注射用組成物を含有するバイアル製剤。
- 25℃における内気圧が40〜100kPaである請求項10記載のバイアル製剤。
- 請求項1記載の注射用組成物を含有するキット製剤。
- 請求項1記載の注射用組成物を含有する3〜50mLのバイアルを含有し、当該バイアルの25℃における内気圧が40〜100kPaである請求項12記載のキット製剤。
- 請求項1記載の注射用組成物を含有する51〜300mLのバイアルを含有し、当該バイアルの25℃における内気圧が0.5〜39kPaである請求項12記載のキット製剤。
- (i)固体である請求項1記載の注射用組成物が封入されている部屋と、(ii)注射用の生理食塩液またはブドウ糖液が封入されている部屋とを有し、当該2部屋が用時に開通されるように構成されている請求項1記載の注射用組成物。
- 請求項1記載の組成物の溶液を凍結乾燥してなる注射用組成物。
- 請求項1記載の組成物の溶液を凍結してなる注射用組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004130348A JP4700291B2 (ja) | 2003-04-28 | 2004-04-26 | 注射用組成物 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003123329 | 2003-04-28 | ||
JP2003123329 | 2003-04-28 | ||
JP2004020742 | 2004-01-29 | ||
JP2004020742 | 2004-01-29 | ||
JP2004130348A JP4700291B2 (ja) | 2003-04-28 | 2004-04-26 | 注射用組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005239700A JP2005239700A (ja) | 2005-09-08 |
JP4700291B2 true JP4700291B2 (ja) | 2011-06-15 |
Family
ID=35021803
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004130348A Expired - Lifetime JP4700291B2 (ja) | 2003-04-28 | 2004-04-26 | 注射用組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4700291B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007238491A (ja) * | 2006-03-08 | 2007-09-20 | Nipro Corp | 医薬製剤 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ES2346573T3 (es) * | 2005-10-29 | 2010-10-18 | Intervet International Bv | Composiciones de cefquinoma y metodos para su uso. |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ES8502863A1 (es) * | 1982-09-10 | 1985-02-01 | Glaxo Group Ltd | Un procedimiento para la produccion de un recipiente hermeticamente cerrado que contiene al menos un antibiotico de beta-lactama. |
JPH0662419B2 (ja) * | 1987-12-04 | 1994-08-17 | 武田薬品工業株式会社 | 抗生物質組成物 |
CA2021441A1 (en) * | 1989-08-18 | 1991-02-19 | Alberto Ferro | Process for the manufacture of parenteral application formulations |
JPH03264531A (ja) * | 1990-03-13 | 1991-11-25 | Mochida Pharmaceut Co Ltd | セファロスポリン凍結乾燥製剤 |
JP2919112B2 (ja) * | 1991-05-13 | 1999-07-12 | 武田薬品工業株式会社 | セファロスポリン注射剤およびその製造法 |
-
2004
- 2004-04-26 JP JP2004130348A patent/JP4700291B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007238491A (ja) * | 2006-03-08 | 2007-09-20 | Nipro Corp | 医薬製剤 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005239700A (ja) | 2005-09-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TW201836615A (zh) | 治療貓冠狀病毒感染之方法 | |
CA2702431C (en) | Ready-to-use bivalirudin compositions | |
WO1992010477A1 (en) | Medicaments | |
KR100841893B1 (ko) | 프레가발린 조성물 | |
KR101120971B1 (ko) | 주사용 조성물 | |
JP2023501902A (ja) | セトロレリクス酢酸塩の安定した非経口剤形 | |
JP4700291B2 (ja) | 注射用組成物 | |
ITMI20010428A1 (it) | Composizioni ad uso inalatorio a base di formoterolo | |
JP4956942B2 (ja) | 安定化された注射用水溶液製剤 | |
JP3865698B2 (ja) | 医薬組成物 | |
AU782838B2 (en) | Solution of N-(O-(p-pivaloyloxy benzene sulfonylamino) benzoyl)glycine monosodium salt tetra-hydrate and drug product thereof | |
JP4441477B2 (ja) | 医薬組成物 | |
JP2007238491A (ja) | 医薬製剤 | |
JP2001316265A (ja) | オザグレルナトリウム含有注射液およびその安定化方法 | |
EP0055593A2 (en) | Compositions comprising E-prostaglandins | |
JPS6334123B2 (ja) | ||
AU597955B2 (en) | Stable injectable antiemetic compositions | |
Rahić et al. | Compounded omeprazole suspension-stable or not? | |
WO2012085304A1 (es) | Composición farmacéutica de fosfomicina | |
JPS6334124B2 (ja) | ||
US2798834A (en) | Streptomycin plus dihydrostreptomycin compositions | |
JPH02124822A (ja) | セファロスポリン含有注射用組成物 | |
EP4534081A1 (en) | Ophthalmic composition | |
JP2013216645A (ja) | 炭酸ナトリウム含有シベレスタットナトリウム水和物凍結乾燥製剤 | |
EP4412603A1 (en) | Compound for treating non-alcoholic fatty liver disease and related diseases |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070413 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100914 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110222 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110304 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4700291 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140311 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |