JP4699557B2 - 粘着性樹脂組成物及び粘着フィルム又はシート - Google Patents
粘着性樹脂組成物及び粘着フィルム又はシート Download PDFInfo
- Publication number
- JP4699557B2 JP4699557B2 JP2009552441A JP2009552441A JP4699557B2 JP 4699557 B2 JP4699557 B2 JP 4699557B2 JP 2009552441 A JP2009552441 A JP 2009552441A JP 2009552441 A JP2009552441 A JP 2009552441A JP 4699557 B2 JP4699557 B2 JP 4699557B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ethylene
- styrene
- copolymer
- weight
- adhesive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/10—Homopolymers or copolymers of propene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J123/00—Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J123/00—Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J123/02—Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C09J123/04—Homopolymers or copolymers of ethene
- C09J123/08—Copolymers of ethene
- C09J123/0846—Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J125/00—Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J125/02—Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
- C09J125/04—Homopolymers or copolymers of styrene
- C09J125/08—Copolymers of styrene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/20—Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
- C09J7/22—Plastics; Metallised plastics
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/30—Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/30—Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
- C09J7/38—Pressure-sensitive adhesives [PSA]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/30—Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
- C09J7/38—Pressure-sensitive adhesives [PSA]
- C09J7/381—Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/04—Homopolymers or copolymers of ethene
- C08L23/08—Copolymers of ethene
- C08L23/0846—Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing atoms other than carbon or hydrogen
- C08L23/0853—Ethene vinyl acetate copolymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L53/00—Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L53/02—Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2203/00—Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
- C09J2203/306—Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for protecting painted surfaces, e.g. of cars
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2423/00—Presence of polyolefin
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2453/00—Presence of block copolymer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/28—Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
- Y10T428/2852—Adhesive compositions
- Y10T428/2878—Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer
- Y10T428/2891—Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer including addition polymer from alpha-beta unsaturated carboxylic acid [e.g., acrylic acid, methacrylic acid, etc.] Or derivative thereof
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
従来、このようなフィルム、シートの粘着層にはエチレン・酢酸ビニル共重合体等のエチレン・不飽和エステル共重合体が多く用いられている。
しかしながら、経時的に粘着力が昂進する欠点があり、特に、常温で被着体と貼り付けられた状態で運搬、保管されることに留まらず、様々な熱履歴を受けた場合などには、粘着力の昂進が著しく進行し、粘着力が強すぎることに起因して使用剥離の際屡々問題が生じた。
最近、表面保護用等の粘着フィルム、シートには透明性が求められる場合も多く、この要件を満たす粘着フィルム、シートが求められる傾向も強くなってきている。
その結果、意外にも、エチレン・酢酸ビニル共重合体に、特定の結晶性オレフィン重合体と特定のエラストマー重合体とを組合せて特定割合配合した樹脂組成物は上記の要件を満たすことを見出し、本発明を完成するに至った。
又、本発明の他の目的は、実用性に優れた粘着フィルム又はシートを得ることのできる粘着性樹脂組成物を提供することにある。
更に、本発明の別の目的は、前記粘着性樹脂組成物から得られた粘着フィルム又はシート、特に、物品の表面保護に好適に用いられる粘着フィルム又はシートを提供することにある。
(A)融点が130℃以上で、示差走査熱量計(DSC)で測定した融点での吸熱ピークから得られる融解潜熱量(JIS K7122に準拠して測定)が10〜120J/gのプロピレン成分を50モル%以上含む結晶性のプロピレン系(共)重合体と、エチレンと他のα−オレフィンとの共重合体であって、密度が896〜965Kg/m 3 である結晶性エチレン系共重合体とから選ばれる何れかの結晶性オレフィン重合体;
(B)エチレン・酢酸ビニル共重合体;及び、
(C)ジエンブロックからなるソフトセグメントとスチレンブロックからなるハードセグメントとを有するブロック共重合体若しくはその水素添加物から選ばれるスチレン系エラストマー(C−1)、またはポリエチレンセグメントとエチレン・ブテン共重合体ゴムセグメントとのブロック共重合体からなるオレフィン系エラストマー(C−2)であって、前記(A)成分が結晶性のプロピレン系(共)重合体の場合(C−1)及び(C−2)から選ばれ、前記(A)成分が結晶性エチレン系共重合体の場合(C−1)から選ばれるエラストマー重合体;
を含み、前記(A)成分と(B)成分と(C)成分の合計量を100重量部としたとき、前記(A)成分を5〜80重量部、前記(B)成分を5〜80重量部及び前記(C)成分を1〜60重量部含有してなる粘着性樹脂組成物が提供される。
本発明の粘着性樹脂組成物においては、
(1)スチレン系エラストマー(C−1)が、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(SBS)の水素添加物であるスチレン−エチレン・ブテン−スチレンブロック共重合体(SEBS)又はスチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体(SIS)の水素添加物であるスチレン−エチレン・プロピレン−スチレンブロック共重合体(SEPS)であること、
(2)オレフィン系エラストマー(C−2)が、結晶性オレフィン(結晶性エチレン重合体部)−エチレン・ブテン(非結晶性オレフィン重合体部)−結晶性オレフィン(結晶性エチレン重合体部)ブロック共重合体(CEBC)、又は、スチレン−エチレン・ブテン(非結晶性オレフィン重合体部)−結晶性オレフィン(結晶性エチレン重合体部)ブロック共重合体(SEBC)であること、
(3)さらに粘着付与剤が含有されていること、
が好ましい。
上記の粘着性樹脂組成物は、粘着剤として好適に使用される。
本発明によれば、又、上記粘着性樹脂組成物を粘着層とする粘着フィルムまたはシートが提供される。
上記の粘着フィルム又はシートは、粘着剥離強度の剥離速度依存性が小さい。
更に、所望により粘着フィルム又はシートに高度の透明性を付与できる。
このため、本発明の粘着性樹脂組成物から得られた粘着フィルム又はシートは、例えば、合成樹脂板、化粧板、金属板及び塗装鋼板等の製品表面保護用、又、窓ガラス表面保護用、自動車の焼付塗装時やプリント基板のハンダ浸積時の表面保護用、更には、液晶表示装置、プラズマ表示装置や有機薄膜EL装置の構成部材である液晶パネル板、反射板、位相差板、プリズムシート、導光板、偏光板、プラズマ表示パネル板、有機蛍光体薄膜、透明電極等の精密電子部品の表面保護用のフィルム又はシートとして特に好適に用いられる。
既に述べたとおり、本発明の粘着性樹脂組成物は、結晶性オレフィン重合体(A)と、エチレン・酢酸ビニル共重合体(B)、及びエラストマー重合体(C)とを必須成分として含有する。これら各成分について先ず説明する。
「結晶性オレフィン重合体(A)」
本発明において、A成分である結晶性オレフィン重合体としては、結晶性のプロピレン系(共)重合体、又はエチレンと他のα−ポリオレフィンである結晶性エチレン系共重合体が使用される。
このプロピレン系(共)重合体として、本発明では融点が130℃以上で、示差走査熱量計(DSC)で測定した融点での吸熱ピークから得られる融解潜熱量(JIS K7122に準拠して測定)が10〜120J/g、特に30〜100J/gの範囲にある結晶性プロピレン系(共)重合体が用いられる。
このような、高融点の結晶性プロピレン系(共)重合体の典型例として、高結晶性アイソタクチックポリプロピレン等の立体特異性重合体を挙げることができる。
例えば、本発明に用いるプロピレン系(共)重合体としては融点(JIS K7121に準拠 融解ピーク温度)が130℃以上の結晶性プロピレン単独重合体(ポリプロピレンホモポリマー)、プロピレンを主体とするランダム共重合体、ブロック共重合体、より具体的には、プロピレン成分を50モル%以上、好ましくは80モル%以上含み、プロピレン以外の他の単量体成分を50モル%未満、特に20モル%以下の割合で含むランダム共重合体、ブロック共重合体を挙げることができる。
前記他の単量体成分としては、例えば、エチレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−オクタデセン等の炭素原子数が2、4〜20、特に好ましくは炭素数2、4〜8のα−オレフィン類等を挙げることができる。
本発明において、結晶性オレフィン重合体(A)として使用され得る結晶性のエチレン系共重合体は、エチレンと他のα−オレフィンとの共重合体であり、その密度は896〜965kg/m3の範囲にある。このエチレン系共重合体は、エチレン成分を50モル%以上含むエチレンと他のα−オレフィンとの共重合体(但し後述する(B)成分を除く)を意味する。
エチレンと共重合する他のα−オレフィンとして、特に炭素数3〜12のα−オレフィンが好ましい。上記結晶性のエチレン系共重合体の密度は、ほぼ、その重合法によって支配され、上記結晶性のエチレン系共重合体は、主として高圧法(1500〜3000気圧)、中圧法(30〜70気圧、Phillips法、Standard法等)、低圧法(常圧又はわずかな加圧;Ziegler法等)、あるいはメタロセン触媒を用いる中、低圧法等の製法で製造される。
上記結晶性のエチレン系共重合体のメルトフローレート(MFR)(JIS K7210準拠 190℃ 2160g荷重)は0.5〜20g/10分、特に1〜15g/10分が好ましい。
本発明のA成分としては、前記結晶性のプロピレン系(共)重合体がより好ましい。
本発明でもう一方の必須成分として用いるエチレン・酢酸ビニル共重合体(B)としては、酢酸ビニル単位含量が3〜46重量%、特に好ましくは7〜33重量%のものを用いることが好ましい。酢酸ビニル単位含量が上記範囲にある場合は、A成分である結晶性のプロピレン系(共)重合体との相溶性が良く、又得られる粘着性組成物の機械物性、耐熱性、柔軟性も優れている。
更に、本発明で用いるエチレン・酢酸ビニル共重合体(B)は、得られる組成物の粘着シール強度、更には、加工性等の観点から、そのメルトフローレート(190℃、2160g荷重:JIS K7210−99準拠、190℃、2160g荷重)が1〜50g/10分の範囲にあることが好ましく、特に好ましくは3〜20g/10分である。
上記のようなエチレン・酢酸ビニル共重合体(B)は、エチレンと酢酸ビニルとを高温、高圧下でラジカル共重合することによって得ることができ、例えば、チューブラー法による高圧ラジカル重合プロセスによって製造される共重合体が好適に用いられる。
本発明のさらに他の必須成分であるエラストマー重合体(C)は、スチレン系エラストマー(C−1)又はオレフィン系エラストマー(C−2)であり、前記(A)成分として結晶性プロピレン系(共)重合体が使用されている場合には、(C−1)及び(C−2)のエラストマーから選択され、前記(A)成分として結晶性エチレン系共重合体が使用されている場合には、(C−2)のエラストマーから選択される。
(C−1)のスチレン系エラストマーは、ジエンブロック(ジエン重合体部)からなるソフトセグメントとスチレンブロック(スチレン重合体)からなるハードセグメントとを有するブロック共重合体であり、所謂エチレン系熱可塑性エラストマーとして製造・販売されているブロック共重合体の一種であって、具体的には、例えば、スチレン−ブタジエンブロック共重合体(SB)、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(SBS)、スチレン−イソプレンブロック共重合体(SI)及びスチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体(SIS)若しくはそれらブロック共重合体の水素添加物が挙げられる。かかる水素添加物は、スチレンブロックとジエンブロックの全てが水素添加されたブロック共重合体であっても、ジエンブロックのみ水素添加されたブロック共重合体あるいはスチレンブロックとジエンブロックの一部が水素添加されたブロック共重合体等の部分水素添加物であってもよい。
これらブロック共重合体若しくはその水素添加物を粘着性樹脂組成物として用いる際には、単独でも2種以上用いてもよい。
これらブロック共重合体の中でも、スチレン−ブタジエンブロック共重合体(SB)の水素添加物、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(SBS)の水素添加物、スチレン−イソブチレン−スチレンブロック共重合体(SIS)の水素添加物、スチレン−イソブチレンブロック共重合体(SI)の水素添加物等のスチレンブロックとジエンブロックとを含有するブロック共重合体の水素添加物がより好ましく、具体的には、スチレン−ブタジエンブロック共重合体(SB)の水素添加物であるスチレン−エチレン・ブテンブロック共重合体(SEB)、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(SBS)の水素添加物であるスチレン−エチレン・ブテン−スチレンブロック共重合体(SEBS)、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体(SIS)の水素添加物であるスチレン−エチレン・プロピレン−スチレンブロック共重合体(SEPS)が押出成形時の熱安定性に優れ、加工時の安定性や、劣化物の発生及び臭いの発生を抑制する点で、最も好ましい。
本発明に係るスチレン系エラストマー(C−1)はMFR(メルトフローレート;ASTM D−1238 荷重5kg、温度200℃)は特に限定されないが、通常0.1〜100g/10分、好ましくは0.5〜50g/10分の範囲にある。
本発明においてもう一方の(C)成分として使用される(C−2)のオレフィン系エラストマーは、ポリエチレンセグメントとエチレン・ブテン共重合体ゴムセグメントのブロック共重合体とみなされるもの、たとえば、1,2−ビニル結合の少ないポリブタジエンセグメントと1,2−ビニル結合の多いポリブタジエンセグメントからなるブロック共重合体のブタジエン重合単位を水素添加して得られるブロック共重合体などを挙げることができる。
かかるオレフィン系エラストマー(C−2)としては、具体的には、結晶性オレフィン(結晶性エチレン重合体部)−エチレン・ブテン(非晶性オレフィン重合体部)−結晶性オレフィン(結晶性エチレン重合体部)ブロック共重合体(CEBC)、スチレン−エチレン・ブテン(非晶性オレフィン重合体部)−結晶性オレフィン(結晶性エチレン重合体部)ブロック共重合体(SEBC)が挙げられ、JSR株式会社から商品名:DYNARONとして、DR6100P、DR6200P(CEBC)、DR4600P,DR4630P(SEBC)の各種銘柄が市販されている。
「粘着性樹脂組成物」
本発明の粘着性樹脂組成物は、前記(A)成分として結晶性プロピレン系(共)重合体が使用されている場合には、前記(C)成分として(C−1)及び(C−2)のエラストマーを選択し、前記(A)成分として結晶性エチレン系共重合体が使用されている場合には、前記(C)成分として(C−2)のエラストマーを選択することを条件として、(A)成分と(B)成分と(C)成分の合計量を100重量部としたとき、(A)結晶性オレフィン共重合体(A成分)5〜80重量部、(B)エチレン・酢酸ビニル共重合体(B成分)5〜80重量部及び(C)エラストマー重合体(C成分)1〜60重量部の割合で含有している。
本発明においては各成分の配合割合が上記範囲にあるとき、初めて適度な初期粘着力を有し、且つ、その粘着力の経時昂進が一層抑制され、適正な一定粘着力の長期持続性に優れ、また、剥離速度依存性が小さい粘着性樹脂組成物が得られるものであり、例えば(A成分)の配合量が(A)成分と(B)成分と(C)成分の合計量100重量部に対し5重量部未満の場合は粘着力の経時昂進や剥離速度依存性が大きく、また、(A)成分の配合量が(A)成分と(B)成分と(C)成分の合計量100重量部に対し80重量部を超える場合には初期粘着が低いことからいずれも好ましくない。また(C)成分の配合量が(A)成分と(B)成分と(C)成分の合計量100重量部に対し1重量部未満でも粘着力の経時昂進性の少ない組成物が得られるが、(C)成分を1重量部以上配合した場合、より優れた初期粘着力や粘着力の経時昂進抑制効果が得られ、特に高温エージング時の昂進抑制効果が優れている。一方(C)成分の配合量が(A)成分と(B)成分と(C)成分の合計量100重量部に対し60重量部を超える場合には、樹脂組成物の加工性が著しく低下することから好ましくない。また、フィルムの外観が重視される場合、エラストマーはフィッシュアイ(FE)が比較的多いことからエラストマーの配合比が少ない方が好ましい。
本発明の組成物において特に好ましい配合割合は、(A)成分と(B)成分と(C)成分の合計量を100重量部としたとき、(A)結晶性オレフィン重合体(A成分)の含有量が15〜75重量部であり、(B)エチレン・酢酸ビニル共重合体(B成分)の含有量が15〜60重量部であり、(C)スチレン系エラストマー(C−1)及び/又はオレフィン系エラストマー(C−2)成分の含有量が1〜49重量部である。
又、粘着付与剤とオレフィン樹脂とのブレンド物も市販されており、これらを使用しても構わない。
このような樹脂として、例えば、エチレンと(メタ)アクリル酸、エタクリル酸、フマル酸、マレイン酸、マレイン酸モノメチル、無水マレイン酸等の不飽和カルボン酸との共重合体であるエチレン・不飽和カルボン酸共重合体樹脂、エチレン・アクリル酸・メタクリル酸イソブチル等のエチレン・不飽和カルボン酸・不飽和カルボン酸エステル共重合体樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂等の樹脂を挙げることができる。
これら他種樹脂は、前記粘着組成物の物性を損なわない範囲、例えば前記(A)、(B)及び(C)の各成分の合計量100重量部に対し、0〜99重量部程度迄加えることができるが、特に0〜49重量部が好ましい。
更に、本発明の粘着性樹脂組成物には、必要に応じて、酸化防止剤や紫外線吸収剤、光安定剤、顔料等の適当な添加剤を配合することができる。
本発明の粘着性樹脂組成物は前記(A)、(B)及び(C)の樹脂成分及び必要により他の添加剤等を同時あるいは逐次的にドライブレンドまたはメルトブレンドすることにより得られる。ドライブレンドにはヘンシェルミキサー、タンブラーミキサー等の各種ミキサーを用いることが出来る。又メルトブレンドする場合は1軸、あるいは2軸押出機、バンバリーミキサー、ロール、ニーダーなどの混練装置を用い、140〜230℃程度の温度で溶融混練すればよい。
本発明によって得られる粘着性樹脂組成物は、一般的に要求される初期粘着力である0.5〜500g/25mm、特に好ましくは1〜350g/mmの初期粘着力を有し、また粘着昂進の割合が50%以下、より好ましくは30%以下と極めて小さく、経時で安定した粘着力(接着力)を得ることが出来る。
次に、上記本発明の粘着性樹脂組成物を用いてなる粘着フィルム又はシートについて述べる。
本発明においては、粘着フィルム又はシートは、上記粘着性樹脂組成物をフィルム又はシート状に成形し、単層フィルム又はシートの形態で用いることもできるが、通常は基材の少なくとも片面(即ち片面又は両面)に前記樹脂組成物よりなる粘着層が形成された多層フィルムまたはシートの態様がより好ましい。
(A)プロピレン系共重合体(A1):mp;139℃、DSC測定吸熱ピークから得られる潜熱量(吸熱量)(JISK7122に準拠);86J/g、MFR(230℃);7.3g/10分の結晶性のランダム共重合プロピレン樹脂;商品名 プライムポリプロF327(プライムポリマー社製)
(A2):エチレン系共重合体(A2):密度;924kg/m3 MFR;3.8g/10分
の線状低密度ポリエチレン 商品名 エボリュー(EVOLUE)SP2540
(プライムポリマー社製)
(A3):エチレン系共重合体(A3):密度;902kg/m3 MFR;3g/10分の
線状低密度ポリエチレン 商品名 アフィニティ(AFFINITY) PL1850G
(ダウ・ケミカル社製)
(B)エチレン・酢酸ビニル共重合体(B1):酢酸ビニル含量;24重量%(JIS K7192−1999);MFR4g/10分(JIS K7210−1999,190℃,2.16kg荷重)
エチレン・酢酸ビニル共重合体(B2):酢酸ビニル含量;10重量%(JIS K7192−1999);MFR9g/10分(JIS K7210−1999,190℃,2.16kg荷重)
(C1)スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体(SIS)の水素添加物(SEPS):スチレン含有量;13重量%、MFR(230℃);7g/10分
商品名;セプトンS2063(株式会社クラレ製)
(C2)スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(SBS)の水素添加物(SEBS):
スチレン含有量;29重量%、MFR(230℃);1g/10分
商品名;セプトンS8007(株式会社クラレ製)
(C3)CEBC(エチレン-エチレン・ブチレン-エチレンブロック共重合体)
商品名;ダイナロン(DYNARON)6200P(JSR株式会社製)
(D)粘着付与剤
アルコンAM1(水素添加芳香族炭化水素樹脂:環球法軟化点115℃ 荒川化学(株)製(以下 粘着付与剤AM-1)
・粘着特性
アクリル板への粘着性
JIS Z0237に準拠し、粘着性組成物の試料フィルムとアクリル板を2kgの手動式ローラーで2往復圧着により張り合わせ、引取り速度:300mm/minでの180度引きはがし粘着力によって以下のようにして初期粘着力、経時粘着力及び粘着昂進の評価をおこなった。
・初期粘着力;貼り合せた試験板を恒温恒湿内(23℃×50%RH)に30分放置後測定した。
・経時粘着力(エージング後の粘着力)
粘着特性評価用に作成した試験片をオーブンに入れ、下記所定の時間、温度にてエージングを行った。オーブンから取出したサンプルを恒温恒湿内(23℃×50%RH)に放置し、30分後に粘着力を測定した。
エージング条件−1 :オーブン温度40℃×24h
エージング条件−2 :オーブン温度60℃×3h
エージング条件−3 :オーブン温度70℃×3h
エージング条件−4 :オーブン温度80℃×3h
エージング条件−5 :オーブン温度60℃×24h
・粘着昂進
昂進率(%)=[(経時粘着力―初期粘着力)/初期粘着力]×100
プロピレン系共重合体(A1)52.2重量部、エチレン・酢酸ビニル共重合体(B1)37.8重量部及びスチレン系エララストマー(C1;SEPS)10重量部を、65mmφ単軸押出機で、200℃で、溶融混練して粘着性樹脂組成物を得た。
そして、この樹脂組成物を押出キャスト成形装置(65mmφ)を用いてポリエチレンテレフタレート(PET)製の離型フィルム上に押出し、これを所定サイズのフィルム状に裁断し、離型フィルムを剥がして試料フィルムを得た(総厚み;90μm)。
この試料フィルムを用いて上記項目の性能を評価した。
評価結果を表1に示した。
プロピレン系共重合体(A1)57重量部、エチレン・酢酸ビニル共重合体(B1)38重量部及びスチレン系エラストマー(C2:SEBS)5重量部を実施例1と同様の装置、条件で溶融混練して粘着性樹脂組成物を得た。
そして、この樹脂組成物を押出成形し、所定サイズのフィルムに裁断して試料フィルムを得た(厚さ;90μm)。
この試料フィルムを用いて実施例1と同様に性能評価した。
結果を表1に示した。
プロピレン系共重合体(A1)57重量部、エチレン・酢酸ビニル共重合体(B1)38重量部及びスチレン系エラストマー( C1:SEPS)5重量部を、実施例1と同様の装置、条件で溶融混練して粘着性樹脂組成物を得た。そして、この樹脂組成物を実施例1と同様にして押出し、所定のサイズのフィルムに裁断して試料フィルムを得た(厚さ;90μm)。
この試料フィルムを用いて実施例1と同様に性能評価した。
結果を表1に示した。
得られた試料フィルムは目視でフィシュアイ(FE)等のゲルが少なく、透明性に優れていたことから、光学特性(ヘイズ=JIS K7136に準拠、全光線透過率=JIS K7361に準拠)を測定した。
その結果、HAZEが1.3%で全光線透過率が94.3%あり、透明性に優れたフィルムであることがわかった。
プロピレン系共重合体(A1)57重量部、エチレン・酢酸ビニル共重合体(B1)38重量部及びオレフィン系エラストマー(C3;CEBC)5重量部を、実施例1と同様の装置、条件で溶融混練して粘着性樹脂組成物を得た。そして、この樹脂組成物を押出成形し、所定サイズのフィルムに裁断して試料フィルムを得た(厚さ;90μm)。
この試料フィルムを用いて実施例1と同様に性能評価した。
結果を表1に示した。
エチレン・酢酸ビニル共重合体(B2)を押出キャスト成形装置を用いて押出し、所定サイズのフィルムに裁断して試料フィルムを得た(厚さ;90μm)。
この試料フィルムを用いて実施例1と同様に性能評価した。
結果を表1に示した。
スチレン系エラストマー(C1;SEPS)97.5重量部及び粘着性付与剤(AM−1)2.5重量部を混合し、実施例1と同様の装置、条件で溶融混練して粘着性樹脂組成物を得た。
そして、この樹脂組成物を押出キャスト成形装置を用いて押出し、所定サイズのフィルムに裁断して試料フィルムを得た(厚さ;90μm)。
この試料フィルムを用いて実施例1と同様に性能評価した。
結果を表1に示した。
プロピレン系共重合体(A1)52.2重量部、エチレン・酢酸ビニル共重合体(B1)37.8重量部、スチレン系エラストマー(C1;SEPS)10重量部及び粘着付与剤(AM−1)3重量部を実施例1と同様の装置、条件で溶融混練して粘着性樹脂組成物を得た。
そして、この樹脂組成物を押出成形し、所定サイズのフィルムに裁断して試料フィルムを得た(厚さ;90μm)。
この試料フィルムを用いて実施例1と同様に性能評価した。
結果を表2に示した。
プロピレン系共重合体(A1)46.4重量部、エチレン・酢酸ビニル共重合体(B1)33.6重量部、スチレン系エラストマー(C1;SEPS)20重量部及び粘着付与剤(AM−1)3重量部を実施例1と同様の装置、条件で溶融混練して粘着性樹脂組成物を得た。
そして、この樹脂組成物を押出成形し、所定サイズのフィルムに裁断して試料フィルムを得た(厚さ;90μm)。
この試料フィルムを用いて実施例1と同様に性能評価した。
結果を表2に示した。
プロピレン系共重合体(A1)38重量部、エチレン・酢酸ビニル共重合体(B1)42重量部、スチレン系エラストマー(C1;SEPS)20重量部及び粘着付与剤(AM−1)3重量部を、実施例1と同様の装置、条件で溶融混練して粘着性樹脂組成物を得た。
そして、この樹脂組成物を押出成形し、所定サイズのフィルムに裁断して試料フィルムを得た(厚さ;90μm)。
この試料フィルムを用いて実施例1と同様に性能評価した。
結果を表2に示した。
プロピレン系共重合体(A1)20重量部、エチレン・酢酸ビニル共重合体(B1)60重量部及びスチレン系エラストマー(C1;SEPS)20重量部及び粘着付与剤(AM−1)10重量部を、実施例1と同様の装置、条件で溶融混練して粘着性樹脂組成物を得た。
そして、この樹脂組成物を押出成形し、所定サイズのフィルムに裁断して試料フィルムを得た(厚さ;90μm)。
この試料フィルムを用いて実施例1と同様に性能評価した。
結果を表3に示した。
プロピレン系共重合体(A1)30重量部、エチレン・酢酸ビニル共重合体(B1)60重量部及びスチレン系エラストマー(C1;SEPS)10重量部及び粘着付与剤(AM−1)10重量部を、実施例1と同様の装置、条件で溶融混練して粘着性樹脂組成物を得た。
そして、この樹脂組成物を押出成形し、所定サイズのフィルムに裁断して試料フィルムを得た(厚さ;90μm)。
この試料フィルムを用いて実施例1と同様に性能評価した。
結果を表3に示した。
プロピレン系共重合体(A1)50重量部、スチレン系エラストマー(C1;SEPS)50重量部及び粘着付与剤(AM−1)10重量部を、実施例1と同様の装置、条件で溶融混練して粘着性樹脂組成物を得た。
そして、この樹脂組成物を押出成形し、所定サイズのフィルムに裁断して試料フィルムを得た(厚さ;90μm)。
この試料フィルムを用いて実施例1と同様に性能評価した。
結果を表3に示した。
プロピレン系共重合体(A1)38重量部、エチレン・酢酸ビニル共重合体(B1)42重量部及びスチレン系エラストマー(C1;SEPS)20重量部及び粘着付与剤(AM−1)3重量部を、65mmφ単軸押出機にて200℃で溶融混練して粘着性樹脂組成物を得た。
そして、この樹脂組成物を押出キャスト成形装置(65mmφ)を用いて押出し、これを所定サイズのフィルム状に裁断して試料フィルムを得た(厚さ;90μm)この試料フィルムを用いて引取り速度:300mm/min、2100mm/minでのアクリル板への180度粘着剥離強度(初期粘着力)を測定した。その結果引取り速度:300mm/minでの粘着剥離強度は16g/25mm、引取り速度:2100mm/minで粘着剥離強度は19g/25mmであった。
プロピレン系共重合体(A1)46.4重量部、エチレン・酢酸ビニル共重合体(B1)33.6重量部及びスチレン系エラストマー(C1;SEPS)20重量部及び粘着付与剤(AM−1)3重量部を、65mmφ単軸押出機にて200℃で、溶融混練して粘着性樹脂組成物を得た。
そして、この樹脂組成物を押出キャスト成形装置(65mmφ)を用いて押出し、これを所定サイズのフィルム状に裁断して試料フィルムを得た(厚さ;90μm)。
この試料フィルムを用いて引取り速度:300mm/min、2100mm/minでのアクリル板への180度粘着剥離強度(初期粘着力)を測定した。その結果引取り速度:300mm/minでの粘着剥離強度は10g/25mm、引取り速度:2100mm/minで粘着剥離強度は14g/25mmであった。
同組成物は剥離速度の影響を受けにくく、安定した粘着剥離強度を有する。
エチレン・酢酸ビニル共重合体(B2)90重量部と粘着付与剤としてアルコンM90(脂環族飽和炭化水素樹脂:環球法軟化点90℃ 荒川化学化学製)13重量%を含有するマスターバッチ(希釈樹脂;エチレン酢酸ビニル共重合体 酢酸ビニル含有量14重量%)10重量部を、65mmφ単軸押出機にて200℃で、溶融混練して粘着性樹脂組成物を得た。
そして、この樹脂組成物を押出キャスト成形装置(65mmφ)を用いて押出し、これを所定サイズのフィルム状に裁断して試料フィルムを得た(厚さ;90μm)。
この試料フィルムを用いて引取り速度:300mm/min、2100mm/minでのアクリル板への180度粘着剥離強度(初期粘着力)を測定した。その結果引取り速度:300mm/minでの粘着剥離強度は11g/25mm、引取り速度:2100mm/minでは41g/25mmであり、剥離速度が速くなると急激に粘着剥離強度が上がってしまう。
エチレン・酢酸ビニル共重合体[酢酸ビニル含量;10重量%(JIS K7192−1999);MFR3g/10分(JIS K7210−1999,190℃,2.16kg荷重)]を押出キャスト成形装置(65mmφ)を用いて押出し、これを所定サイズのフィルム状に裁断して試料フィルムを得た(厚さ;90μm)。
この試料フィルムを用いて引取り速度:300mm/min、2100mm/minでのアクリル板への180度粘着剥離強度(初期粘着力)を測定した。その結果引取り速度:300mm/minでの剥離強度は5.3g/25mm、引取り速度:2100mm/minでは16g/25mmであり、剥離速度が速くなると急激に粘着剥離強度が上がってしまう。
プロピレン系共重合体(A1)20重量部、エチレン・酢酸ビニル共重合体(B1)60重量部及びスチレン系エラストマー(C1;SEPS)20重量部を、実施例1と同様の装置、条件で溶融混練して粘着性樹脂組成物を得た。
そして、多層押出キャスト成形装置(40mmφ×3)を用いて、低密度ポリエチレン(LDPE;商品名:ミラソン16SPO プライムポリマー社製)を基材層、上記組成物を粘着層とし、押出成形を行い、これを所定サイズのフィルム状に裁断して試料フィルムを得た(フィルム構成:LDPE/LDPE/粘着樹脂組成物=20/20/20μm トータル厚み;60μm)。
この試料フィルムを用いて実施例1と同様に性能評価した。
結果を表4に示した。
プロピレン系共重合体(A1)30重量部、エチレン・酢酸ビニル共重合体(B1)30重量部及びスチレン系エラストマー(C1;SEPS)40重量部を、実施例1と同様の装置、条件で溶融混練して粘着性樹脂組成物を得た。
そして、多層押出キャスト成形装置(40mmφ×3)を用いて、低密度ポリエチレン(LDPE;(商品名:ミラソン16SPO プライムポリマー社製)を基材層、上記組成物を粘着層とし、押出成形を行い、これを所定サイズのフィルム状に裁断して試料フィルムを得た(フィルム構成:LDPE/LDPE/粘着樹脂組成物=20/20/20μm トータル厚み;60μm)。
この試料フィルムを用いて実施例1と同様に性能評価した。
結果を表4に示した。
多層押出キャスト成形装置(40mmφ×3)を用いて、低密度ポリエチレン(LDPE;商品名:ミラソン16SPO プライムポリマー社製)を基材層、実施例12で使用した粘着性樹脂組成物の代わりにエチレン・酢酸ビニル共重合体(B2)を粘着層とし、押出成形を行い、これを所定サイズのフィルム状に裁断して試料フィルムを得た(フィルム構成:LDPE/LDPE/粘着樹脂組成物=20/20/20μm トータル厚み;60μm)。
この試料フィルムを用いて実施例1と同様に性能評価した。
結果を表4に示した。
ポリエチレン系共重合体(A2)45重量部、エチレン・酢酸ビニル共重合体(B1)45重量部及びスチレン系エラストマー(C1;SEPS)10重量部を、実施例1と同様の装置、条件で溶融混練して粘着性樹脂組成物を得た。
そして、多層押出キャスト成形装置(40mmφ×3)を用いて、低密度ポリエチレン;(LDPE 商品名:ミラソン16SPO プライムポリマー社製)を基材層、上記組成物を粘着層とし、押出成形を行い、これを所定サイズのフィルム状に裁断して試料フィルムを得た(フィルム構成:LDPE/LDPE/粘着樹脂組成物=20/20/20μm トータル厚み;60μm)。
この試料フィルムを用いて実施例1と同様に性能評価した。
結果を表5に示した。
エチレン系共重合体(A3)40重量部、エチレン・酢酸ビニル共重合体(B1)40重量部及びスチレン系エラストマー(C1;SEPS)20重量部を、実施例1と同様の装置、条件で溶融混練して粘着性樹脂組成物を得た。
そして、多層押出キャスト成形装置(40mmφ×3)を用いて、低密度ポリエチレン;(LDPE 商品名:ミラソン16SPO プライムポリマー社製)を基材層、上記組成物を粘着層とし、押出成形を行い、これを所定サイズのフィルム状に裁断して試料フィルムを得た(フィルム構成:LDPE/LDPE/粘着樹脂組成物=20/20/20μm トータル厚み;60μm)。
この試料フィルムを用いて実施例1と同様に性能評価した。
結果を表5に示した。
Claims (6)
- (A)融点が130℃以上で、示差走査熱量計(DSC)で測定した融点での吸熱ピークから得られる融解潜熱量(JIS K7122に準拠して測定)が10〜120J/gのプロピレン成分を50モル%以上含む結晶性のプロピレン系(共)重合体と、エチレンと他のα−オレフィンとの共重合体であって、密度が896〜965Kg/m 3 である結晶性エチレン系共重合体とから選ばれる何れかの結晶性オレフィン重合体;
(B)エチレン・酢酸ビニル共重合体;及び、
(C)ジエンブロックからなるソフトセグメントとスチレンブロックからなるハードセグメントとを有するブロック共重合体若しくはその水素添加物から選ばれるスチレン系エラストマー(C−1)、またはポリエチレンセグメントとエチレン・ブテン共重合体ゴムセグメントとのブロック共重合体からなるオレフィン系エラストマー(C−2)であって、前記(A)成分が結晶性のプロピレン系(共)重合体の場合(C−1)及び(C−2)から選ばれ、前記(A)成分が結晶性エチレン系共重合体の場合(C−1)から選ばれるエラストマー重合体;
を含み、前記(A)成分と(B)成分と(C)成分の合計量を100重量部としたとき、前記(A)成分を5〜80重量部、前記(B)成分を5〜80重量部及び前記(C)成分を1〜60重量部含有してなる粘着性樹脂組成物。 - スチレン系エラストマー(C−1)が、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(SBS)の水素添加物であるスチレン−エチレン・ブテン−スチレンブロック共重合体(SEBS)又はスチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体(SIS)の水素添加物であるスチレン−エチレン・プロピレン−スチレンブロック共重合体(SEPS)である請求項1に記載の粘着性樹脂組成物。
- オレフィン系エラストマー(C−2)が、結晶性オレフィン(結晶性エチレン重合体部)−エチレン・ブテン(非結晶性オレフィン重合体部)−結晶性オレフィン(結晶性エチレン重合体部)ブロック共重合体(CEBC)、又は、スチレン−エチレン・ブテン(非結晶性オレフィン重合体部)−結晶性オレフィン(結晶性エチレン重合体部)ブロック共重合体(SEBC)である請求項1に記載の粘着性樹脂組成物。
- さらに粘着付与剤が含有されている請求項1〜3のいずれかひとつに記載の粘着性樹脂組成物。
- 請求項1〜4のいずれかひとつに記載の粘着性樹脂組成物の粘着剤としての使用。
- 請求項1〜4のいずれかひとつに記載の粘着性樹脂組成物を粘着層とする粘着フィルムまたはシート。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009552441A JP4699557B2 (ja) | 2008-02-05 | 2009-01-28 | 粘着性樹脂組成物及び粘着フィルム又はシート |
Applications Claiming Priority (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008025191 | 2008-02-05 | ||
JP2008025191 | 2008-02-05 | ||
JP2008193520 | 2008-07-28 | ||
JP2008193520 | 2008-07-28 | ||
JP2009552441A JP4699557B2 (ja) | 2008-02-05 | 2009-01-28 | 粘着性樹脂組成物及び粘着フィルム又はシート |
PCT/JP2009/051313 WO2009098976A1 (ja) | 2008-02-05 | 2009-01-28 | 粘着性樹脂組成物及び粘着フィルム又はシート |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2009098976A1 JPWO2009098976A1 (ja) | 2011-05-26 |
JP4699557B2 true JP4699557B2 (ja) | 2011-06-15 |
Family
ID=40952054
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009552441A Active JP4699557B2 (ja) | 2008-02-05 | 2009-01-28 | 粘着性樹脂組成物及び粘着フィルム又はシート |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8497321B2 (ja) |
EP (1) | EP2241603A4 (ja) |
JP (1) | JP4699557B2 (ja) |
KR (1) | KR101614820B1 (ja) |
CN (1) | CN101896567B (ja) |
TW (1) | TW200942591A (ja) |
WO (1) | WO2009098976A1 (ja) |
Families Citing this family (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20100255302A1 (en) * | 2007-10-31 | 2010-10-07 | Du Pont-Mitsui Polychemicals Co., Ltd | Adhesive film or sheet |
JP5443893B2 (ja) * | 2009-08-18 | 2014-03-19 | 三井化学東セロ株式会社 | 表面保護フィルム |
JP5432853B2 (ja) * | 2010-07-30 | 2014-03-05 | 日東電工株式会社 | ダイシングテープ一体型半導体裏面用フィルム及びその製造方法並びに半導体装置の製造方法 |
JP5705241B2 (ja) * | 2011-01-18 | 2015-04-22 | 三井化学株式会社 | 接着性樹脂組成物およびそれから得られるホットメルト接着剤 |
EP2683527A4 (en) * | 2011-03-11 | 2014-08-27 | 3M Innovative Properties Co | LARGE GRAIN GLASS PAPER WITH ANTI-SLIP COATING LAYER |
BR112013023250A2 (pt) * | 2011-03-11 | 2016-12-20 | 3M Innovantive Properties Company | folhas de lixa grossa, método de lixamento a mão de uma superície de trabalho e método para fabricação de um folha de lixa grossa |
US8920692B2 (en) | 2011-03-22 | 2014-12-30 | Eastman Kodak Company | Method for recycling relief image elements |
TWI638032B (zh) * | 2011-07-05 | 2018-10-11 | 迪睿合股份有限公司 | Resin composition for forming a phosphor sheet |
JP5755092B2 (ja) * | 2011-09-15 | 2015-07-29 | 日東電工株式会社 | 樹脂成形品用補強シート、樹脂成形品の補強構造および補強方法 |
CN103930500B (zh) * | 2011-11-15 | 2016-08-24 | 三井—杜邦聚合化学株式会社 | 压敏型粘合膜或片材、表面保护膜或片材、以及使用压敏型粘合膜或片材用于保护物品表面的方法 |
CN104144997A (zh) * | 2011-12-22 | 2014-11-12 | 3M创新有限公司 | 基于烯烃嵌段共聚物的压敏粘合剂 |
US20140065397A1 (en) | 2012-08-28 | 2014-03-06 | 3M Innovative Properties Company | Coextruded polymer film configured for successive irreversible delamination |
KR101363415B1 (ko) * | 2013-02-08 | 2014-02-17 | 주식회사 유상 | 광학시트 표면 보호용 점착필름 |
TWI575042B (zh) * | 2013-05-15 | 2017-03-21 | 三井 杜邦聚合化學股份有限公司 | 感壓型黏著薄膜或片、表面保護薄膜或片、以及將感壓型黏著薄膜或片使用於保護物品表面之方法 |
CN103740305B (zh) * | 2014-01-16 | 2015-12-09 | 日邦树脂(无锡)有限公司 | 医用热熔胶及其制备方法 |
CN104497415B (zh) * | 2014-11-28 | 2017-07-21 | 湖北恒泰橡塑有限公司 | 输液袋用热塑性弹性体及其制备方法 |
CN104789141A (zh) * | 2015-03-24 | 2015-07-22 | 昆山金华安电子科技有限公司 | 一种增光片专用聚丙烯保护膜 |
CN104788774B (zh) * | 2015-03-24 | 2017-05-03 | 昆山金华安电子科技有限公司 | 一种拉丝铝板专用保护膜配方 |
CN107848048B (zh) * | 2015-06-05 | 2020-11-13 | 卓德嘉表层保护有限责任公司 | 低微凝胶的表面保护膜 |
KR102416740B1 (ko) * | 2015-08-21 | 2022-07-05 | 도레이 필름 카코우 가부시키가이샤 | 표면 보호 필름 |
MX378777B (es) * | 2015-12-01 | 2025-03-11 | Kimberly Clark Worldwide Inc | Composición absorbente y protectora que contiene un copolímero elastomérico. |
JP2018145365A (ja) * | 2017-03-09 | 2018-09-20 | 東レフィルム加工株式会社 | 表面保護フィルム |
MY175621A (en) * | 2017-10-13 | 2020-07-02 | Kong Wai Ming Bryan | Composition of polymeric bonding material |
CN107880345A (zh) * | 2017-12-15 | 2018-04-06 | 重庆友拓汽车零部件有限公司 | 一种汽车表面保护膜 |
JP7077105B2 (ja) | 2018-03-30 | 2022-05-30 | 株式会社サンエー化研 | 表面保護フィルム |
CN111971355B (zh) * | 2018-04-13 | 2022-07-12 | 株式会社可乐丽 | 多层膜和具备该多层膜的成形体 |
WO2020196673A1 (ja) * | 2019-03-28 | 2020-10-01 | 三井・ダウ ポリケミカル株式会社 | シーラント用樹脂組成物、積層体、包装材及び包装容器 |
CN111675973A (zh) * | 2020-05-18 | 2020-09-18 | 嘉好(太仓)新材料股份有限公司 | 一种玻璃布胶带用浅颜色热熔压敏胶及其制备方法 |
JP6994640B2 (ja) * | 2020-06-22 | 2022-01-14 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | 接着性樹脂組成物、該組成物を用いたシート、蓋材、部材セット及び容器 |
TWI764187B (zh) * | 2020-07-02 | 2022-05-11 | 台灣龍盟複合材料股份有限公司 | 複合防水瓦楞紙及其製造方法 |
TWI819446B (zh) * | 2021-12-28 | 2023-10-21 | 許滄益 | 單層半導體研磨膠帶及其製造方法 |
WO2023176620A1 (ja) * | 2022-03-14 | 2023-09-21 | 三井・ダウポリケミカル株式会社 | バックグラインドフィルム基材用樹脂組成物、バックグラインドフィルム基材およびバックグラインドフィルム |
KR102627775B1 (ko) * | 2022-10-24 | 2024-01-24 | 일진테이프(주) | 절취선이 형성된 다용도 테이프 |
KR102595222B1 (ko) * | 2023-04-17 | 2023-10-31 | 금호석유화학 주식회사 | 논슬립 필름 제조용 조성물 및 이를 이용하여 제조된 디스플레이 패널 운반용 간지 |
TWI855767B (zh) * | 2023-07-07 | 2024-09-11 | 南亞塑膠工業股份有限公司 | 透明綠漆保護膜、其製造方法、及其使用方法 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58134172A (ja) * | 1982-02-03 | 1983-08-10 | Toppan Printing Co Ltd | 粘着性フイルムの製造方法 |
JPS62103141A (ja) * | 1985-10-30 | 1987-05-13 | 積水化学工業株式会社 | 表面保護フイルム |
JPH07278383A (ja) * | 1994-04-07 | 1995-10-24 | Nippon Shokubai Co Ltd | 水性樹脂組成物 |
JP2002226814A (ja) * | 2001-02-05 | 2002-08-14 | Nitto Denko Corp | 粘着剤組成物及び粘着シート |
JP2005281328A (ja) * | 2004-03-26 | 2005-10-13 | Hitachi Chemical Filtec Inc | 表面保護フィルム |
JP2006315385A (ja) * | 2005-04-11 | 2006-11-24 | Toppan Printing Co Ltd | 積層体 |
JP2007320979A (ja) * | 2006-05-30 | 2007-12-13 | Dainippon Printing Co Ltd | 自己粘着性積層体 |
JP2008297391A (ja) * | 2007-05-30 | 2008-12-11 | Achilles Corp | 保護フィルム |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3960823A (en) * | 1971-11-24 | 1976-06-01 | Nippon Zeon Co., Ltd. | Hydrocarbon resins and compositions thereof |
JPS63216737A (ja) * | 1987-03-06 | 1988-09-09 | 藤森工業株式会社 | 表面保護材 |
JPS6448842A (en) * | 1987-08-17 | 1989-02-23 | Showa Denko Kk | Olefin polymer composition |
DE4211125C2 (de) * | 1992-04-03 | 1994-12-08 | Henkel Kgaa | Schmelzklebstoffe, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung |
JPH08170056A (ja) | 1994-12-20 | 1996-07-02 | Sumitomo Chem Co Ltd | 表面保護フィルムおよび該フィルムで表面保護されたアクリル樹脂板 |
JP2000344989A (ja) * | 1999-06-02 | 2000-12-12 | Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd | アイオノマー組成物及びその成形体 |
WO2001018141A1 (en) * | 1999-09-03 | 2001-03-15 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Low activation temperature adhesive composition with high peel strength and cohesive failure |
MXPA06001796A (es) * | 2003-09-05 | 2006-05-04 | Kimberly Clark Co | Composicion adhesiva derretida caliente estirable con estabilidad termica y resistencia de union mejorada. |
US20050054779A1 (en) * | 2003-09-05 | 2005-03-10 | Peiguang Zhou | Stretchable hot-melt adhesive composition with temperature resistance |
US7618705B2 (en) * | 2004-08-17 | 2009-11-17 | Lintec Corporation | Pressure-sensitive adhesive sheet for tire and method for manufacturing the same |
-
2009
- 2009-01-28 KR KR1020107015241A patent/KR101614820B1/ko active Active
- 2009-01-28 EP EP09708216A patent/EP2241603A4/en not_active Withdrawn
- 2009-01-28 US US12/866,106 patent/US8497321B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2009-01-28 CN CN200980101301.0A patent/CN101896567B/zh active Active
- 2009-01-28 WO PCT/JP2009/051313 patent/WO2009098976A1/ja active Application Filing
- 2009-01-28 JP JP2009552441A patent/JP4699557B2/ja active Active
- 2009-02-05 TW TW098103645A patent/TW200942591A/zh unknown
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58134172A (ja) * | 1982-02-03 | 1983-08-10 | Toppan Printing Co Ltd | 粘着性フイルムの製造方法 |
JPS62103141A (ja) * | 1985-10-30 | 1987-05-13 | 積水化学工業株式会社 | 表面保護フイルム |
JPH07278383A (ja) * | 1994-04-07 | 1995-10-24 | Nippon Shokubai Co Ltd | 水性樹脂組成物 |
JP2002226814A (ja) * | 2001-02-05 | 2002-08-14 | Nitto Denko Corp | 粘着剤組成物及び粘着シート |
JP2005281328A (ja) * | 2004-03-26 | 2005-10-13 | Hitachi Chemical Filtec Inc | 表面保護フィルム |
JP2006315385A (ja) * | 2005-04-11 | 2006-11-24 | Toppan Printing Co Ltd | 積層体 |
JP2007320979A (ja) * | 2006-05-30 | 2007-12-13 | Dainippon Printing Co Ltd | 自己粘着性積層体 |
JP2008297391A (ja) * | 2007-05-30 | 2008-12-11 | Achilles Corp | 保護フィルム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI358435B (ja) | 2012-02-21 |
CN101896567B (zh) | 2014-04-30 |
KR101614820B1 (ko) | 2016-04-22 |
WO2009098976A1 (ja) | 2009-08-13 |
JPWO2009098976A1 (ja) | 2011-05-26 |
CN101896567A (zh) | 2010-11-24 |
US8497321B2 (en) | 2013-07-30 |
KR20100111274A (ko) | 2010-10-14 |
US20100317802A1 (en) | 2010-12-16 |
TW200942591A (en) | 2009-10-16 |
EP2241603A1 (en) | 2010-10-20 |
EP2241603A4 (en) | 2011-07-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4699557B2 (ja) | 粘着性樹脂組成物及び粘着フィルム又はシート | |
JP5412165B2 (ja) | 粘着フィルム又はシート | |
JP5279495B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物およびそれからなる多層積層体、該熱可塑性樹脂組成物を粘着させてなる物品、ならびに物品の表面保護方法 | |
JPWO2006075745A1 (ja) | 表面保護シート | |
WO2010084832A1 (ja) | 表面保護フィルム | |
JP6597271B2 (ja) | フィルム及び非結晶性ポリエチレンテレフタレート製容器用蓋材 | |
JP5465810B2 (ja) | 感圧型粘着フィルムまたはシート、表面保護フィルムまたはシート、および物品の表面を保護するために使用する方法 | |
JP6039693B2 (ja) | 粘着剤組成物、粘着シート及び粘着シートの製造方法 | |
JP4680728B2 (ja) | 粘着フィルム | |
JP7340597B2 (ja) | シーラント用樹脂組成物、積層体、包装材及び包装容器 | |
WO2013011561A1 (ja) | 粘着剤組成物、粘着シート及び粘着シートの製造方法 | |
KR102006365B1 (ko) | 감압형 점착 필름 또는 시트, 표면 보호 필름 또는 시트, 및 감압형 점착 필름 또는 시트를 물품의 표면을 보호하기 위해 사용하는 방법 | |
CN103703090B (zh) | 压敏型粘合膜或片材、表面保护膜或片材、以及用于保护物品表面的使用方法 | |
JP2023146177A (ja) | 熱可塑性樹脂フィルム、粘着フィルム、および半導体製造工程用粘着フィルム | |
JP5687022B2 (ja) | 表面保護フィルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110208 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110302 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4699557 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |