JP4697326B2 - 高圧放電ランプ点灯装置 - Google Patents
高圧放電ランプ点灯装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4697326B2 JP4697326B2 JP2009088904A JP2009088904A JP4697326B2 JP 4697326 B2 JP4697326 B2 JP 4697326B2 JP 2009088904 A JP2009088904 A JP 2009088904A JP 2009088904 A JP2009088904 A JP 2009088904A JP 4697326 B2 JP4697326 B2 JP 4697326B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lighting
- power
- current
- frequency
- discharge lamp
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 claims description 8
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 claims description 7
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 11
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 11
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 8
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 5
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 4
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 4
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 3
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 3
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000135309 Processus Species 0.000 description 2
- -1 WBr Chemical class 0.000 description 2
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical compound [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010020880 Hypertrophy Diseases 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052771 Terbium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Substances BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000004031 devitrification Methods 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- PNDPGZBMCMUPRI-UHFFFAOYSA-N iodine Chemical compound II PNDPGZBMCMUPRI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003658 tungsten compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B41/00—Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
- H05B41/14—Circuit arrangements
- H05B41/26—Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC
- H05B41/28—Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC using static converters
- H05B41/288—Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps without preheating electrodes, e.g. for high-intensity discharge lamps, high-pressure mercury or sodium lamps or low-pressure sodium lamps
- H05B41/2885—Static converters especially adapted therefor; Control thereof
- H05B41/2887—Static converters especially adapted therefor; Control thereof characterised by a controllable bridge in the final stage
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B41/00—Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
- H05B41/14—Circuit arrangements
- H05B41/26—Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC
- H05B41/28—Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC using static converters
- H05B41/288—Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps without preheating electrodes, e.g. for high-intensity discharge lamps, high-pressure mercury or sodium lamps or low-pressure sodium lamps
- H05B41/292—Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions
- H05B41/2928—Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions for protecting the lamp against abnormal operating conditions
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B20/00—Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
Landscapes
- Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
Description
このような高圧放電ランプ点灯装置が好適に用いられているプロジェクタ装置では、定格電力よりも電力を下げて使用するいわゆる「エコモード」を採用した装置が多くなってきた。従来エコモードとは、定格消費電力よりも約70〜80%程度に電力を抑えて使用するモードであり、換言すると「小電力点灯モード」である。
このようなエコモードの期間は、電極先端に投入される電力が絞られるため、電極先端温度が低下し、アークの位置が不安定になりフリッカを起こし易い。
この小電力点灯モード期間のフリッカを改善するものではないが、上記ランプにおいてフリッカを抑える技術としては、例えば特許文献1、特許文献2等に記載されるものが知られている。
突起は低い周波数では太く高い周波数では細くなることが知られているが、一方で、単純な波形を繰り返すのみでは、突起を維持できない。このような問題に対し、特許文献1の技術では、突起の維持、安定化を実現することが可能な点灯周波数を検討し、アークの安定化を図っている。
上記技術によれば、従来のエコモードのような小電力点灯モードにおいてもアークを安定的に維持することができた。
(a)定格電力点灯においては、図14(a)に示すように球部101,102の先端に予め設けられた体積が比較的小さい突起部分101a,102aによってアーク103が維持される。この期間においては、突起101a,102aの大きさと電力の大きさがつりあい、電極先端部を高温に維持して、電子放出を容易にする。
(b)定格電力の70%以下となる小電力点灯モードで使用する場合には、電力の低下とともに先端部分の温度が低下する。このため、この突起の大きさでは電極先端温度が低すぎて安定な熱電子放出ができなくなり、長時間アーク103を維持することができなくなる。
(c)電極先端の低温状態が続くと、突起先端でアーク103の起点が短い時間周期で移動し、移動したところに更に小さな突起(2次突起)を生成する。そしてアーク103の移動と突起の形成とが繰り返された結果、複数の2次突起が生成され、図14(b)(c)に示すように、2次突起間でアーク103が移動するようになる。
このように2次突起が生成され、形成と消滅を繰り返し、アークを一定個所に維持できず、起点が移動してチラツキになって現れる。
一般的に、人間には短周期(>50Hz)の光変動は感じないが、長周期(<50Hz)の光変動は感じられるようになる。ランプのフリッカが顕著になるとスクリーンに映し出された映像にチラツキが現れ、不快感として感じられるようになる。
本発明は上記従来技術の問題点を解決するものであって、本発明が解決しようとする課題は、ランプ電力を定格電力に対して70%以下にしてランプを点灯しても、電極先端の突起を最適な状態に維持し、安定したアークを維持することができ、さらに、電極先端の突起の摩耗を防ぐことができる高圧放電ランプ点灯装置を提供することである。
(1)石英ガラスからなる放電容器内に、先端に突起が形成された一対の電極が2.0mm以下の間隔で対向配置してこの放電容器に0.20mg/mm3 以上の水銀と、ハロゲンが封入された高圧放電ランプと、この放電ランプに対して交流電流を供給する給電装置から構成される高圧放電ランプ点灯装置において、この給電装置は、前記高圧放電ランプに対して、定常点灯モードと、定格消費電力に対して40〜70%の範囲内の電力値でランプを駆動する小電力点灯モードとを切り替え可能に駆動する。
上記小電力点灯モードにおいては、図3(b)に示すように、高圧放電ランプに対して100Hz〜5kHzの範囲から選択された定常点灯周波数の交流電流Ihと、この定常点灯周波数の交流電流よりも周波数が低い低周波数の交流電流ILを交互に発生させ、低周波数の交流電流ILが供給されている間には、この低周波数の交流電流ILの半サイクル中において、当該交流電流ILの電流値Ia1よりも大きな電流値を有するブースト電流Ib1を少なくとも2回以上供給する。
(2)前記定常点灯周波数の交流電流Ihを供給している間においても、図3(b)に示すように該交流電流Ihの電流値Ia2よりも大きな電流値を有するブースト電流Ib2を供給する。
(1)低周波数の交流電流ILが供給されている間に、当該交流電流ILの電流値Ia1よりも大きな電流値を有するブースト電流Ib1を供給しているので、複数の2次突起が生成されることがなく、定格の70%以下の小電力点灯モードでもアークの安定化を実現することができる。
また、低周波数の交流電流ILの半サイクル中において、ブースト電流Ib1を少なくとも2回以上供給しているので、2回目のブーストで、電極温度をより高めることができる。このため、電極球部の構成材料であるタングステンを蒸発させて、突起先端に付着させることで電極先端の突起の磨耗を防止することができる。
(2)定常点灯周波数の交流電流Ihを供給している間においても、該交流電流Ihの電流値Ia2よりも大きな電流値を有するブースト電流Ib2を供給することで、小電力点灯モードでもアークの安定化を実現することができるとともに、定常周波数の交流電流Ihで点灯しているときと、低周波数の交流電流ILで点灯しているときの明るさの違いを小さくすることができる。
図1に示すように、放電ランプ10の発光管11は石英ガラスからなり、略楕円球形の発光管部12とその両端に連設されたロッド状の封止管部13とを備えて構成される。
発光管部12の内部にはタングステンよりなる一対の電極14a,14bが、極間2mm以下の間隔で対向配置されている。電極14a,14bは図2に示すように、小電力点灯時において、球部141と、球部141の先端に形成された一次突起142と、一次突起の先端にさらに形成された二次突起143を有する。
なお、この実施形態にかかる高圧放電ランプ10においては、定常点灯時は交流点灯方式で点灯されるものであり、電極14a,14bの構成は、定常点灯時における熱的設計を容易にする目的で、すべて同一の構成とされている。
封止管部13の内部にはモリブデンよりなる帯状の金属箔15が埋設され、この金属箔15の発光管部12側の端部には電極14a,14bの軸部が、他方の端部には外部リード棒16が接続される。
水銀は、必要な可視光波長、例えば、波長360〜780nmという放射光を得るためのものであり、0.15mg/mm3 以上封入されている。この封入量は、温度条件によっても異なるが、点灯時150気圧以上という極めて高い蒸気圧を形成するためのものである。また、水銀をより多く封入することで点灯時の水銀蒸気圧200気圧以上、300気圧以上という高い水銀蒸気圧の放電ランプを作ることができ、水銀蒸気圧が高くなるほどプロジェクタ装置に適した光源を実現することができる。
希ガスは、静圧で約10〜26kPa封入される。具体的には、アルゴンガスであり、このように希ガスを封入するのは、点灯始動性を改善するためである。
また、ハロゲンは、沃素、臭素、塩素などが水銀その他の金属との化合物の形態で封入され、ハロゲンの封入量は、10-6〜10-2μmol/mm3 の範囲から選択される。
その機能は、ハロゲンサイクルを利用した長寿命化(黒化防止)も存在するが、本発明の放電ランプのように極めて小型で高い内圧を有するものの場合、発光管10の失透防止である。なお、放電空間Sには、更に他の放電媒体としてハロゲン化金属を封入することもできる。
また、この種の放電ランプは、小型化するプロジェクタ装置に内蔵されるものであり、装置の全体寸法が極めて小型化される一方で高い光量が要求されることから、発光管部11内の熱的条件は極めて厳しいものとなり、ランプの管壁負荷値は0.8〜3.0W/mm2 、具体的には2.1W/mm2 となる。このような高い水銀蒸気圧や管壁負荷値を有することにより、プロジェクタ装置等のプレゼンテーション用機器に搭載された場合に演色性の良い放射光を提供することができる。
定格電力の40〜70%という小電力範囲でランプを点灯する場合、後述の点灯条件を採用することにより、起点移動することなく、安定的に点灯することができるとともに、電極の摩耗を防ぐことができる。
なお、本発明における小電力点灯時のベース電流の周波数範囲は100Hz〜5kHzである。また、定格消費電力に対し平均して40〜70%の電力値で動作されるモードを「小電力点灯モード」という。
波形Aは、定格(定常)点灯モードで点灯させているときの電流波形を示し、波形Bは小電力点灯モードで点灯させているときの電流波形を示す。同図の縦軸は電流値、横軸は時間を表す。
放電ランプは定常点灯時(ノーマルモードあるいはエコモードの時)は、図3(a)の波形Aで点灯され、小電力点灯時(スーパーエコモード)は図3(a)の波形Bに切り替えて点灯する。
定常点灯時(ノーマルモードあるいはエコモードの時)における波形Aでは、高電圧放電ランプに対して、100〜5kHzの範囲から選択された周波数を定常点灯周波数として、ブースト電流を付与しない交流電流を供給する。
波形Aの具体的数値例を以下に示す。
定常点灯時の波形(A)
・定格電力:200W(例えば、80V、2.5A)
・定常点灯周波数:370Hz
・低周波数:46.25Hz
・低周波数の長さ:1サイクル
・低周波が発生し次の低周波が発生するまでの間隔:0.1秒
なお、ブーストの挿入間隔を、後述するように基本周波数での点灯時と低周波での点灯時とで変えてもよく、また、ランプの配置などを考慮して、ランプの一方の電極と、他方の電極でブーストの周期を変えるようにしてもよい。
波形Bの具体的数値例を以下に示す。
小電力点灯時の波形(B)
・電力:120W(例えば、80V、1.5A)
・小電力点灯周波数:740Hz
・低周波:92.5Hz
・低周波数の長さ:1サイクル
・低周波が発生し次の低周波が発生するまでの間隔:0.1秒
・ブースト率:2.5
・ブースト間隔(c):0.0014秒
図4(a)の区間D,Eに示すように、低周波数の交流電流の半サイクル中において、当該交流電流の電流値よりも大きな電流値を有するブースト電流を少なくとも2回以上供給し、さらに、上記定常点灯周波数の交流電流を供給している間においても、図4(a)の区間B,Cなどに示すように、該交流電流の電流値よりも大きな電流値を有するブースト電流を供給する。
また、寿命末期のランプにおいても突起の成長が確認できており、ランプの長寿命化に対しても非常に有効なことも確認できた。なお、従来のように小電力点灯時に低周波を挿入するだけでは、寿命末期のランプに対する突起成長能力は少ない。
ランプ点灯中に電極先端付近やアークの輻射熱を浴びる電極外周付近の高温部から蒸発したタングステン(電極の構成材料)は、発光管内に存在するハロゲンや残留酸素と結合して、例えばハロゲンがBrならWBr、WBr2 、WO、WO2 、WO2 Br、WO2 Br2 などのタングステン化合物として存在する。
これら化合物は電極先端付近の気相中の高温部においては分解してタングステン原子または陽イオンとなる。温度拡散(気相中の高温部=アーク中から、低温部=電極先端近傍に向かうタングステン原子の拡散)、および、アーク中でタングステン原子が電離して陽イオンになり、陰極動作しているとき電界によって陰極方向へ引き寄せられる(=ドリフトする)ことによって、電極先端付近における気相中のタングステン蒸気密度が高くなり、電極先端に析出し突起を形成する。
小電力点灯において、従来技術(ブーストが重畳されない場合)の場合(図4(a)の区間A)、交流点灯による極性反転により電極温度は一定の間隔で変動するが、最高到達温度は図4(b)のaのラインまで達しない。
これに対して、本実施例では、図4(a)の区間D,Eのように低周波を挿入しその半波中に複数回のブースト電流を供給しているので、電極の温度は図4(b)のaのラインまで達したのち、bのラインまで上昇する。
なお、ブースト電流を2回あるいは4 回以上供給する場合も同様な理由で、電極先端温度は上昇する。
以上の理由により電極先端温度は、図4(b)のラインbまで達する。
低周波点灯中の複数回のブースト電流の付与により、電極先端の温度が従来よりも高い状態となるので、アーク近傍にはより多いタングステン原子もしくはタングステンイオンが存在していると推測される。
従来よりもタングステン原子、イオンが存在しているため、電極に印加される電圧の極性反転の際に、電極先端により多くタングステンを堆積することが出来、その結果、より突起を肥大化させより大きく、高く生成させることが出来ると考えられる。
図4(a)に示すように区間B,Cにおいてブースト電流を供給することで、図4(b)に示すように、電極の先端温度をラインaまで上昇させることができる。このため、2次突起を維持することができ、フリッカの問題を解決することができる。
なお、この場合には、電極の先端温度はaのラインまでしか上がらないので、必ずしも上記のように電極先端の突起を成長させることはできないが、ブースト電流を供給することで、2次突起を維持することができるとともに、定常点灯周波数の交流電流点灯時と、低周波数の交流電流点灯時の明るさの違いを解消することができる。
図5、図6は、定格点灯時と、小電力点灯時の電流波形と電極温度、電極状態を示したものであり、同図中の番号は図4(a)中の区間A〜Eと対応している。
図5(イ)は定格点灯時の電流波形と電極状態を示したものであり、この場合は、電極サイズに対して十分な電流が供給されておりアークが安定している。
図5(ロ)(ハ)は図4(a)の区間Aの点灯波形で点灯している場合を示し、(ロ)の状態では電極サイズに対して電流が不足しており、電極温度は上昇せず、(ハ)に示すように、電流の不足から2 次突起が形成され始める。この状態のまま点灯を続けるとフリッカへ発展する。
図5(ニ)は図4(a)の区間Bの点灯波形で点灯している場合を示し、片側の電極にブースト電流が供給されるため、電極温度が上昇し、片側の2次突起が消滅する。
図6(ヘ)は図4(a)の区間Dの点灯波形で点灯している場合を示し、低周波期間中の半波に複数回のブースト電流が供給され、電極温度が大きく上昇し、同図に示すようタングステン(W)が蒸発する。
図6(ト)は図4(a)の区間Eの点灯波形で点灯している場合を示し、すでにブースト電流が供給された側の電極は極性が変わることで、同図に示すように温度が低下するとともにタングステン(W)が電極に引き寄せられ1次突起に堆積する。また、反対側の電極は上記(へ)と同様に電極温度が大きく上昇し、タングステン(W)が蒸発する。
図6(チ)は上記ブースト電流の供給が終わり、図4(a)の区間Aの点灯波形に戻った状態を示し、反対側の電極も上記(ト)と同じ動作が行われ、温度が低下するとともにタングステン(W)が電極に引き寄せられ1次突起に堆積する。これにより両側の突起の成長(肥大)が行われる。
点灯装置は放電ランプと給電装置から構成される。
給電装置は、直流電圧が供給される降圧チョッパ回路1と、降圧チョッパ回路1の出力側に接続され、直流電圧を交流電圧に変化させて放電ランプに供給するフルブリッジ型インバータ回路2(以下、「フルブリッジ回路」ともいう。)と、放電ランプ10に直列接続されたコイルL1、コンデンサC1、およびスタータ回路3と、上記フルブリッジ回路2のスイッチング素子Q1〜Q4を駆動するドライバ4と、制御部5とから構成される。 制御部5は例えばマイクロプロセッサ等の処理装置で構成することができ、ここではその機能構成をブロック図で示している。
上記スイッチング素子Qxを所定のデューティで駆動することにより、入力直流電圧Vdcをこのデューティに応じた電圧に降圧する。降圧チョッパ回路1の出力側には、電圧検出用の抵抗R1,R2の直列回路が設けられている。
フルブリッジ回路2は、ブリッジ状に接続したスイッチング素子Q1〜Q4から構成され、スイッチング素子Q1,Q4、スイッチング素子Q2,Q3を交互にオンにすることにより、スイッチング素子Q1,Q2の接続点と、スイッチング素子Q3,Q4の接続点間に矩形波状の交流電圧が発生する。
スタータ回路3は、抵抗R3とスイッチング素子Q5の直列回路と、コンデンサC2とトランスT1から構成される。
スイッチング素子Q5をオンにすると、コンデンサC2に充電されていた電荷がスイッチング素子Q5、トランスT1の一次側巻線を介して放電し、トランスT1の二次側にパルス状の高電圧が発生する。この高電圧は、ランプ10の補助電極Etに印加され、ランプを点灯させる。
降圧チョッパ回路1のスイッチング素子Qxは、ゲート信号Gxのデューティに応じてオン/オフし、ランプ10に供給される電力が変化する。すなわち、電力アップならQxのデューティを上げ、電力ダウンならQxのデューティを下げるなどして、その入力された電力調整信号値に合致する電力値になるようにゲート信号Gxの制御を行う。また、ブースト時には、Qxのデューティを上げ、ベース電流値よりも大きな電流値を有するブースト電流を流す。
交流駆動周波数の調整は、フルブリッジ回路2のスイッチング素子Q1〜Q4のスイッチング周期を調整することで実現される。
駆動信号発生部51は、例えば、プロセッサなどから構成され、フルブリッジ回路2のスイッチング素子Q1〜Q4を駆動するための駆動信号を発生する。
コントローラ52は、ランプ10の点灯動作を制御する点灯動作制御部52aと、駆動信号発生部51の出力を制御する駆動信号選択部52bと、外部からの点灯電力指令に応じて、降圧チョッパ回路1のスイッチング素子Qxを設定されたデューティで駆動し、ランプ電力を制御する電力制御部52cを備える。
電力制御部52cは、また、点灯電力指令信号が、ディミング又はスーパーエコモードへの切り替えにより、小電力点灯モードに切り替わると、その小電力点灯信号を駆動信号選択部52bに送信する。駆動信号選択部52bは、その小電力信号に応じた駆動信号選択信号を、駆動信号発生部51に送信する。
駆動信号発生部51は、駆動信号選択信号に応じて、駆動信号を発生し、ドライバ4に送信する。
例えば、定格点灯時、小電力点灯時には、それに対応した周波数の駆動信号が出力され、ブースト時にはブースト信号に対応した駆動信号が出力される。
フルブリッジ回路2は、ドライバ4からのドライブ信号に応じた極性反転動作を行う。 また、駆動信号選択部52bは、ブースト時にブースト信号を、電力制御部52cに送信し、電力制御部52cはブースト信号が出力される期間、出力電力を前述ししたようにブーストする(大きくする)。
(1)点灯指令が与えられると、ランプ10への給電が開始されると共に、コントローラ52の点灯動作制御部52aは、始動回路駆動信号を発生し、スタータ回路3をトリガしてランプ10を点灯させる。
(2)ランプ10が点灯すると、電力制御部52cにおいて、分圧抵抗R1、R2により検出される電圧値Vと、抵抗Rxにより検出される電流値Iにより点灯電力が演算される。
(3)コントローラ52の電力制御部52cは、点灯電力指令信号と、上記演算された電力備に基き、降圧チョッパ回路1のスイッチング素子Qxを制御して、点灯電力を制御する。
すなわち、降圧チョッパ回路1のスイッチング素子Qxは、ゲート信号Gxのデューティに応じて変化し、外部から点灯電力指令(電力調整信号)が入力されると電力アップならスイッチング素子Qxのデューティを上げ、電力ダウンならスイッチング素子Qxのデューティを下げるなどして、その入力された点灯電力指令に合致する電力値(電力調整信号値)になるようにゲート信号Gxの制御を行う。
これにより、フルブリッジ回路2は、ドライバ4からのドライブ信号に応じた極性反転動作を行い、ランプ10は、定常点灯モードの波形で点灯する。その時の点灯周波数は100Hz〜5kHzで駆動され、合わせて5〜200Hzで駆動される低周波が挿入されていよい。
(5)また、点灯電力指令値が小さい、すなわち定格電力の70%以下(実用的には40〜70%)である小電力点灯時には、コントローラ52の駆動信号選択部52bは、駆動信号発生部51から、小電力点灯時に対応した予め決められた駆動信号を出力させ、ドライバ4を駆動する。また、電力制御部52cは駆動信号選択部52bからの小電力点灯信号に応じて、出力電力を小電力点灯電力に設定する。
これにより、フルブリッジ回路2は、ドライバ4からのドライブ信号に応じた極性反転動作を行い、ランプ10は、図3に示した小電力点灯モードの波形Bで点灯する。
すなわち、点灯周波数100Hz〜5kHzで駆動され、ブースト電流が0.5ms〜400ms間隔で挿入され、あわせて周波数5〜200Hzで駆動される低周波が挿入され、その半波中に2回以上前記ブースト電流が挿入される。
小電力点灯時、点灯動作制御部52aは、図8(b)に示すように所定の周期でブースト信号を出力する。駆動信号選択部52bは、ブースト信号に応じて、駆動信号発生部51から図8(a)に示す駆動信号を出力させる。
一方、上記ブースト信号は電力制御部52cに与えられ、電力制御部52cはブースト信号に応じて、降圧チョッパ回路1のスイッチング素子Qxのデューティを上げ、ベース電流値よりも大きなブースト電流を供給する。
このため、図8(c)に示すように、ブースト信号が出力される毎に、ランプには、ベース電流値よりも大きな電流値を有するブースト電流が供給される。
図9は、小電力点灯時の点灯波形例1(前記図3Bに示した波形と基本的には同じ波形)と、その具体的数値例を示す図であり、低周波による点灯時と小電力点灯周波数(基本周波数)による点灯時のブースト幅が同じで、挿入周期も同じ場合を示している。
なお、図9(a)は点灯波形と電極温度を示し、(b)は周波数、挿入周期等を示す。また、Ihは小電力点灯周波数(基本周波数)の交流電流、ILは低周波の交流電流を示している。
また、ブースト幅A,Bは同図に示すようにブースト電流が供給されている時間、ブースト挿入周期Ta,Tbはブースト電流が供給されてから次のブースト電流が供給されるまでの期間、低周波挿入周期TLは、低周波が挿入されてから次の低周波が挿入されるまでの期間である。
図11は小電力点灯時の点灯波形例3と、具体的数値例を示す図であり、低周波による点灯時と小電力点灯周波数(基本周波数)による点灯時のブースト幅、挿入周期とも異なる場合を示している。
図12は小電力点灯時の点灯波形例4と、その具体的数値例を示す図であり、極性によりブーストの挿入間隔が異なる場合を示す。これは、例えば、副反射鏡などを用いているため、互いの電極温度が平衡ではない場合等に適用される。
図13に実験結果を示す。ここでは、定格消費電力が200W、230W、275Wの高圧放電ランプと、給電装置を用い、小電力点灯モードにおいて種々条件を変え、フリッカの有無を調べた。同図では、フリッカが発生した場合を「×」で、フリッカが発生しない場合を「○」で示している。なお、同図の(a)はランプ仕様、点灯条件と、従来技術で点灯させた場合(A:従来技術での点灯)を示し、同図(b)は本発明のようにブースト電流を供給して点灯させた場合(B:本発明で点灯)を示し、同図(a)の番号(1)〜(16)のランプ仕様、点灯条件は同図(b)の番号(1)〜(16)にそれぞれ対応している。
同図Aに示すように、小電力点灯時に低周波挿入のみを行った場合、点灯電力が小さいと、同図に示すように、すべての場合においてフリッカが発生した。
一方、同図Bに示すように、ブースト電流を供給した場合、同図Aでフリッカが発生した電力と同じ電力で点灯させた場合であっても、フリッカが収束し、アークが安定したことが確認された。
2 フルブリッジ回路(フルブリッジ型インバータ回路)
3 スタータ回路
4 ドライバ
5 制御部
10 放電ランプ
11 発光管
12 発光管部
13 封止管部
14a,14b 電極
15 金属箔
16 外部リード棒
51 駆動信号発生部
52 コントローラ
52a 点灯動作制御部
52b 駆動信号選択部
52c 電力制御部
Qx スイッチング素子
L1,Lx コイル
Cx,C1,C2 コンデンサ
Q1,Q2,Q3,Q4,Q5 スイッチング素子
Dx ダイオード R1〜R3,Rx 抵抗
T2 トランス
Et 補助電極
Claims (2)
- 石英ガラスからなる放電容器内に、先端に突起が形成された一対の電極が2.0mm以下の間隔で対向配置してこの放電容器に0.20mg/mm3 以上の水銀と、ハロゲンが封入された高圧放電ランプと、この放電ランプに対して交流電流を供給する給電装置から構成される高圧放電ランプ点灯装置において、
前記給電装置は、前記高圧放電ランプに対して、定常点灯モードと、定格消費電力に対して40〜70%の範囲内の電力値でランプを駆動する小電力点灯モードとを切り替え可能に駆動するものであって、
前記小電力点灯モードにおいて、前記高圧放電ランプに対して100Hz〜5kHzの範囲から選択された定常点灯周波数の交流電流Ihと、この定常点灯周波数の交流電流よりも周波数が低い低周波数の交流電流ILを交互に発生するとともに、
前記低周波数の交流電流ILを供給している間に、当該交流ベース電流の半サイクル中において、当該交流電流ILの電流値Iaよりも大きな電流値を有するブースト電流Ib1を少なくとも2回以上供給する
ことを特徴とする高圧放電ランプ点灯装置。 - 前記定常点灯周波数の交流電流Ihを供給している間においても、該交流電流Ihの電流値Ibよりも大きな電流値を有するブースト電流Ib2を供給する
ことを特徴とする請求項1の高圧放電ランプ点灯装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009088904A JP4697326B2 (ja) | 2009-04-01 | 2009-04-01 | 高圧放電ランプ点灯装置 |
US12/750,022 US8258717B2 (en) | 2009-04-01 | 2010-03-30 | High pressure discharge lamp light source device |
NL2004486A NL2004486C2 (en) | 2009-04-01 | 2010-03-31 | HIGH PRESSURE DISCHARGE LAMP LIGHT SOURCE DEVICE. |
CN201010157420.2A CN101861037B (zh) | 2009-04-01 | 2010-04-01 | 高压放电灯点灯装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009088904A JP4697326B2 (ja) | 2009-04-01 | 2009-04-01 | 高圧放電ランプ点灯装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010244705A JP2010244705A (ja) | 2010-10-28 |
JP4697326B2 true JP4697326B2 (ja) | 2011-06-08 |
Family
ID=42825622
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009088904A Expired - Fee Related JP4697326B2 (ja) | 2009-04-01 | 2009-04-01 | 高圧放電ランプ点灯装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8258717B2 (ja) |
JP (1) | JP4697326B2 (ja) |
CN (1) | CN101861037B (ja) |
NL (1) | NL2004486C2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9756711B2 (en) | 2014-01-07 | 2017-09-05 | Ushio Denki Kabushiki Kaisha | Discharge lamp lighting apparatus |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5446721B2 (ja) * | 2009-10-26 | 2014-03-19 | パナソニック株式会社 | 放電ランプ点灯装置および投射型映像表示装置 |
JP5472611B2 (ja) * | 2009-12-16 | 2014-04-16 | ウシオ電機株式会社 | 露光装置及び露光装置の点灯方法 |
WO2012062556A1 (de) * | 2010-11-09 | 2012-05-18 | Osram Ag | Schaltungsanorndung und verfahren zum betreiben einer hochdruckentladungslampe unterhalb ihrer nominalen leistung |
WO2012156205A1 (de) * | 2011-05-13 | 2012-11-22 | Osram Ag | Verfahren zum betreiben einer hochdruckentladungslampe mit variabler leistung |
JP6155563B2 (ja) * | 2011-08-08 | 2017-07-05 | セイコーエプソン株式会社 | 光源装置、放電灯の駆動方法及びプロジェクター |
JP6149351B2 (ja) * | 2011-08-22 | 2017-06-21 | セイコーエプソン株式会社 | 光源装置、放電灯の駆動方法及びプロジェクター |
JP6003075B2 (ja) * | 2012-02-10 | 2016-10-05 | セイコーエプソン株式会社 | 光源装置、放電灯の駆動方法およびプロジェクター |
JP6155619B2 (ja) * | 2012-12-17 | 2017-07-05 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクターおよびプロジェクションシステム |
JP5565711B1 (ja) * | 2013-01-31 | 2014-08-06 | ウシオ電機株式会社 | 高圧放電ランプ点灯装置及びこれを備えた画像形成装置 |
JP5930232B2 (ja) | 2014-08-28 | 2016-06-08 | ウシオ電機株式会社 | 放電ランプ点灯装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004192869A (ja) * | 2002-12-09 | 2004-07-08 | Ikeda Electric Co Ltd | 放電灯点灯装置 |
JP2005050662A (ja) * | 2003-07-28 | 2005-02-24 | Matsushita Electric Works Ltd | 高圧放電灯点灯装置 |
JP2006120654A (ja) * | 2003-06-25 | 2006-05-11 | Matsushita Electric Works Ltd | 放電灯点灯装置及びプロジェクタ |
JP2007087637A (ja) * | 2005-09-20 | 2007-04-05 | Ushio Inc | 放電ランプ点灯装置 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4376911A (en) * | 1979-12-28 | 1983-03-15 | New Nippon Electric Co., Ltd. | Circuit system for lighting a discharge lamp or lamps |
WO2001022154A2 (en) * | 1999-09-22 | 2001-03-29 | Light And Sound Design, Ltd. | Multilayer control of gobo shape |
JP4223760B2 (ja) | 2001-08-28 | 2009-02-12 | フェニックス電機株式会社 | 放電灯の点灯方法、放電灯の点灯回路及び該回路を利用した光源装置並びに該光源装置を具備した光学機器 |
CN1922934B (zh) * | 2004-02-24 | 2011-09-28 | 松下电工株式会社 | 放电灯镇流器以及投影机 |
US7023144B2 (en) | 2004-03-18 | 2006-04-04 | Ushiodenki Kabushiki Kaisha | Device for operation of a high pressure discharge lamp |
JP4274053B2 (ja) * | 2004-06-07 | 2009-06-03 | ウシオ電機株式会社 | 光源装置 |
JP4487644B2 (ja) | 2004-06-09 | 2010-06-23 | ウシオ電機株式会社 | 高圧放電ランプ点灯装置およびプロジェクター装置 |
CN100576418C (zh) * | 2004-08-02 | 2009-12-30 | 优志旺电机株式会社 | 高压放电灯照明装置 |
US7714522B2 (en) | 2004-08-06 | 2010-05-11 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Method and circuit arrangement for operating a discharge lamp |
DE102005049582A1 (de) * | 2005-10-17 | 2007-04-19 | Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH | Verfahren zum Betreiben einer Gasentladungslampe |
DE102007057772A1 (de) * | 2006-12-13 | 2008-06-19 | Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Schaltungsanordnung zum Betrieb von Entladungslampen und Verfahren zum Betrieb von Entladungslampen |
JP5145787B2 (ja) * | 2007-06-20 | 2013-02-20 | ウシオ電機株式会社 | 放電ランプ点灯装置およびプロジェクタ |
US7919933B2 (en) * | 2008-04-15 | 2011-04-05 | Precise Flight, Inc. | High intensity discharge strobe light |
-
2009
- 2009-04-01 JP JP2009088904A patent/JP4697326B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-03-30 US US12/750,022 patent/US8258717B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2010-03-31 NL NL2004486A patent/NL2004486C2/en not_active IP Right Cessation
- 2010-04-01 CN CN201010157420.2A patent/CN101861037B/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004192869A (ja) * | 2002-12-09 | 2004-07-08 | Ikeda Electric Co Ltd | 放電灯点灯装置 |
JP2006120654A (ja) * | 2003-06-25 | 2006-05-11 | Matsushita Electric Works Ltd | 放電灯点灯装置及びプロジェクタ |
JP2005050662A (ja) * | 2003-07-28 | 2005-02-24 | Matsushita Electric Works Ltd | 高圧放電灯点灯装置 |
JP2007087637A (ja) * | 2005-09-20 | 2007-04-05 | Ushio Inc | 放電ランプ点灯装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9756711B2 (en) | 2014-01-07 | 2017-09-05 | Ushio Denki Kabushiki Kaisha | Discharge lamp lighting apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101861037A (zh) | 2010-10-13 |
NL2004486A (en) | 2010-10-04 |
US20100253236A1 (en) | 2010-10-07 |
CN101861037B (zh) | 2014-10-15 |
NL2004486C2 (en) | 2014-10-07 |
US8258717B2 (en) | 2012-09-04 |
JP2010244705A (ja) | 2010-10-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4697326B2 (ja) | 高圧放電ランプ点灯装置 | |
JP4985690B2 (ja) | 高圧放電ランプ点灯装置 | |
JP4297091B2 (ja) | 高圧放電ランプ点灯装置 | |
JP4416125B2 (ja) | 高圧放電ランプ点灯装置 | |
JP4666063B2 (ja) | 高圧放電ランプ点灯装置 | |
JP4692611B2 (ja) | 高圧放電ランプ点灯装置及びプロジェクタ | |
JP4857683B2 (ja) | 放電ランプ点灯装置 | |
JP4636169B2 (ja) | 高圧放電ランプ点灯装置 | |
JP2004296427A (ja) | 超高圧水銀ランプ発光装置 | |
JP2011187368A (ja) | 光源装置 | |
JP4389623B2 (ja) | 高圧放電ランプ点灯装置 | |
JP4604579B2 (ja) | 高圧放電ランプ点灯装置 | |
JP5056939B2 (ja) | 放電ランプ点灯装置 | |
JP4883292B2 (ja) | 高圧放電灯点灯装置及び高圧放電灯の調光方法 | |
WO2012081320A1 (ja) | 放電ランプ点灯装置 | |
JP6245438B2 (ja) | 放電ランプ点灯装置 | |
JP5158185B2 (ja) | 放電ランプ点灯装置 | |
WO2018043199A1 (ja) | 放電ランプ点灯装置 | |
JP5593733B2 (ja) | ランプ点灯装置 | |
JP2018037339A (ja) | 放電ランプ点灯装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110201 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4697326 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |