JP4696717B2 - 合成樹脂製容器 - Google Patents
合成樹脂製容器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4696717B2 JP4696717B2 JP2005183697A JP2005183697A JP4696717B2 JP 4696717 B2 JP4696717 B2 JP 4696717B2 JP 2005183697 A JP2005183697 A JP 2005183697A JP 2005183697 A JP2005183697 A JP 2005183697A JP 4696717 B2 JP4696717 B2 JP 4696717B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- groove
- container
- lateral
- thickness
- horizontal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 30
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims description 30
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims description 30
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 14
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 9
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 9
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 9
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000000071 blow moulding Methods 0.000 description 7
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 7
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 7
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 7
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 7
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 7
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 7
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 6
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 5
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- LLLVZDVNHNWSDS-UHFFFAOYSA-N 4-methylidene-3,5-dioxabicyclo[5.2.2]undeca-1(9),7,10-triene-2,6-dione Chemical compound C1(C2=CC=C(C(=O)OC(=C)O1)C=C2)=O LLLVZDVNHNWSDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 3
- 235000013361 beverage Nutrition 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 2
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 description 2
- MMINFSMURORWKH-UHFFFAOYSA-N 3,6-dioxabicyclo[6.2.2]dodeca-1(10),8,11-triene-2,7-dione Chemical group O=C1OCCOC(=O)C2=CC=C1C=C2 MMINFSMURORWKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 1
- 235000016795 Cola Nutrition 0.000 description 1
- 235000011824 Cola pachycarpa Nutrition 0.000 description 1
- 229920001634 Copolyester Polymers 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 235000014171 carbonated beverage Nutrition 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 235000019987 cider Nutrition 0.000 description 1
- 235000013353 coffee beverage Nutrition 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 235000015203 fruit juice Nutrition 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 1
- 239000002667 nucleating agent Substances 0.000 description 1
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 1
- 229920000747 poly(lactic acid) Polymers 0.000 description 1
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 239000004626 polylactic acid Substances 0.000 description 1
- 238000000611 regression analysis Methods 0.000 description 1
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 235000013616 tea Nutrition 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
Description
すなわち、自動販売機による販売に供される場合には、内容物が充填されたボトル容器は、自動販売機内を横向きに転がりながら連続的に落下供給され、後続の内容物が充填された容器の重さによる荷重を受けながら、容器側面がストッパーに当接して取り出し口に排出されるのを待ち、次いで、落下により取り出し口に排出される。このように、自動販売機による販売に供されるボトル容器には、転がりながら落下供給される際に加わる横荷重や、後続の内容物が充填された容器による荷重をストッパーとの当接で支えるための横荷重に抗し得る剛性が要求され、このような横荷重に対する剛性が低いものは変形して自動販売機内でつまったり、ストッパーをくぐり抜けて取り出し口に落下してしまったりするため、自動販売機での販売に供することができない。
胴部の肉厚と相関させて横溝の溝深さを変化させるにあたり、横溝の溝深さを胴部の肉厚に応じて相対的に浅くすることにより、座屈し易い傾向にある薄肉部位の変形を抑制し、容器の縦荷重に対する座屈強度を向上させることができる。また、横溝の溝深さを胴部の肉厚に応じて相対的に深くすることにより、横溝の溝深さを深くしながらも、縦荷重に対する座屈強度を従来品と同等以上とすることができ、座屈強度を低下させることなく、減圧吸収性能や、減圧強度を向上させるとともに、横荷重に対する剛性を高めることができる。
α×t−3.1≦d≦α×t−2.3[但し、α=16.7] ・・・ (1)
このような構成とすれば、容器の減圧吸収性能をよりいっそう向上させることが可能となり、肩部に備えた減圧吸収パネルにより容器内に生じる減圧度を緩和して、容器胴部の円筒度(任意の高さ位置で容器胴部を水平に切断したときの真円度)を高めることができる。これにより、容器胴部の断面形状を、転がり性に優れた円形状(又は円形状に近似した形状)に保つことが容易になり、自動販売機による販売に供するのにより適した容器とすることができる。
ここで、図1は、本発明に係る合成樹脂製容器の一実施形態の概略を示す正面図である。
ここで、高さ方向とは、口部2を上にして容器1を水平面に置いたときに、水平面に直交する方向に沿った方向をいうものとする。
隣接する横溝5の間隔h3が、上記範囲を超えると、胴部3に形成することができる横溝5の数が、必要な数よりも少ない数に限られてしまい、また、横溝5によって補強されていない側面の占める割合が大きくなってしまうため、減圧吸収性能、減圧強度、横荷重に対する剛性が不十分になってしまう。一方、上記下限に満たないと、横溝5の配列が密になりすぎて側面が蛇腹状になってしまうため、縦荷重に対する座屈強度が低下してしまうおそれがある。
なお、図示する例にあっては、横溝5を等間隔に配列させているが、横溝5を配列させる間隔は等間隔とせずに、例えば、胴部3の上部、中央、下部などの部位ごとに、必要に応じて異ならせてもよい。
それにもかかわらず、従来のこの種の環状溝が形成された容器にあっては、その溝深さをすべての溝について同一としていたが、本実施形態では、胴部3に形成される横溝5の溝深さを、横溝5が形成される部位ごとに、胴部3の肉厚に応じて変化させてある。
また、横溝5が形成される部位の高さ方向上側における胴部3の肉厚が、他の部位の肉厚に対して相対的に厚くなっている部位では、その横溝5の溝深さを胴部3の肉厚に応じて相対的に深くしてある。これにより、横溝5の溝深さを深くしながらも、縦荷重に対する座屈強度を従来品と同等以上とすることができ、座屈強度を低下させることなく、横溝5の変形量を大きくして減圧吸収性能を向上させるとともに、減圧強度や、容器1の横荷重に対する剛性を高めることが可能となる。
α×t−3.1≦d≦α×t−2.3[但し、α=16.7] ・・・ (1)
また、本実施形態を適用するにあたり、横溝5の溝深さdを決定するに際しては、例えば、横溝5に対応する凸部が形成されていない金型を用いて、予め横溝5がない以外は同寸法とした容器をブロー成形するなどしておき、そのときの成形条件などに起因して生じる容器の肉厚分布に応じて、その部位ごとに横溝5の溝深さdを決定すればよいが、容器1の肉厚分布を成りゆきまかせとせずに、例えば、特開平6−99482号公報に記載されているような方法、すなわち、ブロー成形する際に、プリフォームの各部位を所望の温度に調整することによって、積極的に任意の肉厚分布とすることもできる。
これにより、胴部3の断面形状を、転がり性に優れた円形状(又は円形状に近似した形状)に保つことが容易になり、自動販売機による販売に供するのにより適した容器とすることができる。
これらの樹脂には、成形品の品質を損なわない範囲で種々の添加剤、例えば、着色剤、紫外線吸収剤、離型剤、滑剤、核剤、酸化防止剤、帯電防止剤などを配合することもできる。
エチレンテレフタレート系熱可塑性ポリエステルとしては、ポリエチレンテレフタレート(PET)が耐圧性、耐熱性、耐熱圧性などの点で特に優れているが、エチレンテレフタレート単位以外にイソフタル酸やナフタレンジカルボン酸などの二塩基酸と、プロピレングリコールなどのジオールからなるエステル単位の少量を含む共重合ポリエステルも使用することができる。
ここで、酸素吸収層としては、酸素を吸収して酸素の透過を防ぐものであれば任意のものを使用することができるが、酸化可能有機成分及び遷移金属触媒の組合せ、あるいは実質的に酸化しないガスバリヤー性樹脂,酸化可能有機成分及び遷移金属触媒の組み合わせを使用することが好適である。
[実施例1]
ポリエチレンテレフタレート(PET)からなるプリフォームを、そのガラス転移点(Tg)以上の約90℃に加熱し、約150℃に加熱された左右一対の二分割タイプの金型内にセットした。
次いで、ストレッチロッドによりプリフォームを延伸しつつ、約3.0MPaの圧力でブローエアを供給して二軸延伸ブロー成形を行い、その後、約3.0MPaのエア供給圧でクーリングブローをして、断面U字状の五つの横溝5が等間隔で配設された、図1に示すような、容量約280mlの丸形ボトル容器を得た。
また、胴部3(筒状部32)の肉厚tは、口部2を上にして容器1を水平面に置いたときの接地面からの高さが約85mmの位置で約0.29mm(t1)、同約71mmの位置で約0.41mm(t2)、同約55mmの位置で約0.32mm(t3)、同約40mmの位置で約0.35mm(t4)、同約24mmの位置で約0.38mm(t5)であった。
また、各横溝5の最深部に沿った中心線C1,C2間の距離h3は約15mmであり、接地面から各横溝5が形成されている位置(各横溝5の最深部に沿った中心線)までの高さは、最上位の横溝5が約78mm、最上位から二番目の横溝5が約63mm、同三番目の横溝5が約48mm、同四番目の横溝5が約32mm、最下位の横溝5が約17mmであった。各横溝5の溝深さdは、最上位の横溝5から順に、それぞれ約2.0mm(d1)、約4.0mm(d2)、約2.6mm(d3)、約3.2mm(d4)、約3.6mm(d5)であり、各横溝5の溝幅wは、最上位の横溝5から順に、それぞれ約4.0mm、約4.6mm、約4.0mm、約4.1mm、約4.4mmであった。
得られる丸形ボトル容器の肉厚分布を成りゆきまかせとした実施例1に対し、表2に示すような肉厚分布をもってブロー成形されるように、プリフォームの各部位を温度調整して、実施例1と同様にして、断面U字状の五つの横溝5が等間隔で配設された、容量約280mlの丸形ボトル容器を得た。
各横溝5の溝深さd1〜d5をすべて3.0mmとした以外は、実施例1と同様にして、断面U字状の五つの横溝5が等間隔で配設された、容量約280mlの丸形ボトル容器を得た。
ここで、上記各位置における胴部3(筒状部32)の肉厚t1〜t5、各横溝5の溝深さd1〜d5を表3に示す。
各横溝5の溝深さd1〜d5をすべて4.0mmとした以外は、実施例1と同様にして、断面U字状の五つの横溝5が等間隔で配設された、容量約280mlの丸形ボトル容器を得た。
ここで、上記各位置における胴部3(筒状部32)の肉厚t1〜t5、各横溝5の溝深さd1〜d5を表4に示す。
実施例1,2、及び比較例1,2で得られたそれぞれの丸形ボトル容器に対し、図4に示すように、口部2を上向きにして受圧台13にセットし、容器1内の空気を逃がすためのノッチ12を設けた押圧部材11を口部2に押し当てて、一定速度で縦方向の荷重を加えた。時間の経過とともに押圧部材11の押し込み量が増え、これに伴って容器1に加わる荷重が増加して、ある一定の荷重を超えると容器1が著しく変形して座屈するが、このときの荷重の推移をロードセル10で記録し、容器1が座屈したときの荷重を座屈強度とした。その結果を表5に示す。
実施例1,2、及び比較例1,2で得られたそれぞれの丸形ボトル容器に対し、口部2の上端まで容器内に水を満たした後に、容器が不均一に変形、又は潰れてしまうまで口部2から減圧吸引した。このときの減圧強度(容器1内に作用する負荷)と、減圧吸収量(水の吸引量に相当)を表5に示す。
実施例1,2、及び比較例1,2で得られたそれぞれの丸形ボトル容器に対し、280gの熱水(87℃)を充填した後にキャップ6で密封し、次いで、内溶液が約20℃になるように水冷した後に、冷蔵庫にて5℃に冷やしてから、自動販売機内の環境と同様の減圧度状態になるようにした。
その後、図5に示すように、水平面に横向きに置かれた容器の側面に、幅及び厚さ□Tが□10mmの押圧部材を押し当てて、59Nの荷重Fを鉛直方向から加えたときの胴部3(筒状部32)の径φD1を鉛直方向に沿って測定した。その結果を表5に示す。
また、実施例2では、比較例1,2の両方に対して、座屈強度、減圧強度、及び横剛性の全てにおいて向上しており、特に、座屈強度が著しく向上している。
このように、本発明によれば、縦荷重に対する座屈強度を向上させるとともに、減圧吸収性能や、減圧強度、さらには、横荷重に対する剛性を向上させることも可能なことが確認できた。
2 口部
3 胴部
4 底部
5 横溝
Claims (4)
- 口部、胴部、及び底部を備えた合成樹脂製容器であって、
前記胴部が、前記胴部の周方向に沿って環状に形成された複数の横溝を有しており、
前記横溝が形成される部位ごとに、前記胴部の肉厚に応じて、前記横溝の溝深さを変化させ、
前記複数の横溝のうち一の横溝が形成される部位の高さ方向上側における前記胴部の肉厚が、他の部位の肉厚に対して相対的に薄くなっている部位では、当該横溝の溝深さを前記胴部の肉厚に応じて相対的に浅くしたことを特徴とする合成樹脂製容器。 - 口部、胴部、及び底部を備えた合成樹脂製容器であって、
前記胴部が、前記胴部の周方向に沿って環状に形成された複数の横溝を有しており、
前記横溝が形成される部位ごとに、前記胴部の肉厚に応じて、前記横溝の溝深さを変化させ、
前記複数の横溝のうち一の横溝が形成される部位の高さ方向上側における前記胴部の肉厚が、他の部位の肉厚に対して相対的に厚くなっている部位では、当該横溝の溝深さを前記胴部の肉厚に応じて相対的に深くしたことを特徴とする合成樹脂製容器。 - 前記複数の横溝のうち一の横溝が形成される部位の高さ方向上側における前記胴部の肉厚t[mm]と、当該横溝の溝深さd[mm]との間に、下記式(1)の関係が成り立つ請求項1又は2に記載の合成樹脂製容器。
α×t−3.1≦d≦α×t−2.3[但し、α=16.7] ・・・ (1) - 前記胴部の高さ方向上側の部位に、前記口部に連続する肩部を有し、前記肩部に減圧吸収パネルを備えた請求項1〜3のいずれか1項に記載の合成樹脂製容器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005183697A JP4696717B2 (ja) | 2005-06-23 | 2005-06-23 | 合成樹脂製容器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005183697A JP4696717B2 (ja) | 2005-06-23 | 2005-06-23 | 合成樹脂製容器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007001617A JP2007001617A (ja) | 2007-01-11 |
JP4696717B2 true JP4696717B2 (ja) | 2011-06-08 |
Family
ID=37687571
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005183697A Active JP4696717B2 (ja) | 2005-06-23 | 2005-06-23 | 合成樹脂製容器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4696717B2 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2888563B1 (fr) * | 2005-07-12 | 2007-10-05 | Sidel Sas | Recipient, notamment bouteille, en matiere thermoplastique |
JP2010285169A (ja) * | 2009-06-09 | 2010-12-24 | Hokkai Can Co Ltd | 合成樹脂製ボトル |
JP5589535B2 (ja) * | 2010-04-30 | 2014-09-17 | 東洋製罐株式会社 | 合成樹脂製容器 |
JP5637437B2 (ja) * | 2010-10-29 | 2014-12-10 | 株式会社吉野工業所 | 合成樹脂製壜体 |
JP5804709B2 (ja) * | 2011-01-24 | 2015-11-04 | サントリーホールディングス株式会社 | 合成樹脂製ボトル |
JP6259176B2 (ja) * | 2012-03-28 | 2018-01-10 | 株式会社吉野工業所 | ボトルの製造方法 |
JP6160895B2 (ja) * | 2012-09-24 | 2017-07-12 | 大日本印刷株式会社 | プラスチックボトル |
JP6160896B2 (ja) * | 2012-09-28 | 2017-07-12 | 大日本印刷株式会社 | プラスチックボトル |
JP6236770B2 (ja) * | 2012-11-14 | 2017-11-29 | 大日本印刷株式会社 | プラスチック製容器 |
JP6236769B2 (ja) * | 2012-11-14 | 2017-11-29 | 大日本印刷株式会社 | プラスチック製容器 |
JP6146640B2 (ja) * | 2012-11-14 | 2017-06-14 | 大日本印刷株式会社 | プラスチック製容器 |
JP2014213926A (ja) * | 2013-04-30 | 2014-11-17 | 株式会社吉野工業所 | 熱充填ボトル |
JP6287426B2 (ja) * | 2014-03-24 | 2018-03-07 | 大日本印刷株式会社 | プラスチックボトル |
JP6623521B2 (ja) * | 2015-01-22 | 2019-12-25 | 大日本印刷株式会社 | プラスチックボトル |
JP2016132502A (ja) * | 2015-01-22 | 2016-07-25 | 大日本印刷株式会社 | プラスチックボトル |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0575113U (ja) * | 1992-03-16 | 1993-10-12 | 株式会社吉野工業所 | 合成樹脂製壜体 |
JPH10236450A (ja) * | 1996-12-27 | 1998-09-08 | Toyo Seikan Kaisha Ltd | 角型プラスチックボトル |
JP2001278235A (ja) * | 2000-03-30 | 2001-10-10 | Yoshino Kogyosho Co Ltd | プラスチックボトル |
-
2005
- 2005-06-23 JP JP2005183697A patent/JP4696717B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0575113U (ja) * | 1992-03-16 | 1993-10-12 | 株式会社吉野工業所 | 合成樹脂製壜体 |
JPH10236450A (ja) * | 1996-12-27 | 1998-09-08 | Toyo Seikan Kaisha Ltd | 角型プラスチックボトル |
JP2001278235A (ja) * | 2000-03-30 | 2001-10-10 | Yoshino Kogyosho Co Ltd | プラスチックボトル |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007001617A (ja) | 2007-01-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4696717B2 (ja) | 合成樹脂製容器 | |
US11001404B2 (en) | Rectangular container having a stiffening groove | |
US5427258A (en) | Freestanding container with improved combination of properties | |
US9969520B2 (en) | Vacuum resistant ribs for lightweight base technology containers | |
CN101068727B (zh) | 容器 | |
JP4843363B2 (ja) | プラスチックボトル | |
US20110049084A1 (en) | Dome Shaped Hot-Fill Container | |
JP4826379B2 (ja) | 合成樹脂製容器 | |
EP3290345B1 (en) | Synthetic resin container | |
JP4935058B2 (ja) | 合成樹脂製容器 | |
JP4734896B2 (ja) | プラスチックボトル容器の製造方法 | |
JP6421581B2 (ja) | プラスチックボトル | |
JP2010500242A (ja) | プリフォームの吹き込み成型または引き抜き吹き込み成型により得られる中空体底 | |
JP7003391B2 (ja) | プラスチックボトル、及び充填体 | |
JP4992329B2 (ja) | 合成樹脂製容器 | |
JP7003448B2 (ja) | プラスチック容器 | |
JP2016132501A (ja) | プラスチックボトル | |
JP2016030601A (ja) | プラスチックボトルの補強構造 | |
JP6347167B2 (ja) | プラスチックボトル | |
JP6589289B2 (ja) | プリフォーム、及びプラスチックボトルの製造方法 | |
JP2018150077A (ja) | プラスチックボトル、及びプラスチックボトルの製造方法 | |
JP2018108830A (ja) | プラスチックボトル、及び充填体 | |
JP6809044B2 (ja) | プラスチックボトル、及び充填体 | |
JP6060595B2 (ja) | プラスチックボトル容器 | |
JP7006743B2 (ja) | プラスチックボトル、及び充填体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080522 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101012 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101019 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110201 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4696717 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140311 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140311 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140311 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |