[go: up one dir, main page]

JP4696060B2 - 車両用ガラスパネル - Google Patents

車両用ガラスパネル Download PDF

Info

Publication number
JP4696060B2
JP4696060B2 JP2006502191A JP2006502191A JP4696060B2 JP 4696060 B2 JP4696060 B2 JP 4696060B2 JP 2006502191 A JP2006502191 A JP 2006502191A JP 2006502191 A JP2006502191 A JP 2006502191A JP 4696060 B2 JP4696060 B2 JP 4696060B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
glass plate
stress
lead
solder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2006502191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006523917A (ja
Inventor
ジョン クック アンドリュー
ローランド デイ ステファン
リオン マイケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pilkington Group Ltd
Original Assignee
Pilkington PLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=9952182&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4696060(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Pilkington PLC filed Critical Pilkington PLC
Publication of JP2006523917A publication Critical patent/JP2006523917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4696060B2 publication Critical patent/JP4696060B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/84Heating arrangements specially adapted for transparent or reflecting areas, e.g. for demisting or de-icing windows, mirrors or vehicle windshields
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/26Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 400 degrees C
    • B23K35/262Sn as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/26Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 400 degrees C
    • B23K35/264Bi as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/26Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 400 degrees C
    • B23K35/268Pb as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10036Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10174Coatings of a metallic or dielectric material on a constituent layer of glass or polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C27/00Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing
    • C03C27/04Joining glass to metal by means of an interlayer
    • C03C27/042Joining glass to metal by means of an interlayer consisting of a combination of materials selected from glass, glass-ceramic or ceramic material with metals, metal oxides or metal salts
    • C03C27/046Joining glass to metal by means of an interlayer consisting of a combination of materials selected from glass, glass-ceramic or ceramic material with metals, metal oxides or metal salts of metals, metal oxides or metal salts only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C11/00Alloys based on lead
    • C22C11/06Alloys based on lead with tin as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C12/00Alloys based on antimony or bismuth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C13/00Alloys based on tin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/1271Supports; Mounting means for mounting on windscreens
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/32Adaptation for use in or on road or rail vehicles
    • H01Q1/325Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the location of the antenna on the vehicle
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • H01R4/62Connections between conductors of different materials; Connections between or with aluminium or steel-core aluminium conductors
    • H01R4/625Soldered or welded connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/016Heaters using particular connecting means

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)

Description

本発明は、ガラスパネルに具えた二つまたはそれ以上の導電部品を鉛フリーはんだによって接合することを含む車両用のガラスパネルに関するものであり、また、このような方法で鉛フリーはんだを使用することに関するものである。より詳細には、本発明は自動車用ガラスパネルに関するものであり、このガラスパネルは鉛フリーはんだで接合した大電流で使用する導電部品、例えば当該ガラスパネル表面に設けたブスバーを有する電気コネクタ、あるいは低電流で使用する導電部品、例えば当該ガラスパネル表面に設けたアンテナ要素を有するアンテナコネクタを含み、それによってガラスパネル中のはんだ付け領域いおける応力による不良の発生を抑制することおよび、このような方法による鉛フリーはんだの使用に関するものである。
鉛が有害物質であることは公知であり、はんだを含めて鉛の使用を減少させようという圧力が掛けられている。事実、鉛フリーはんだ自体が既に公知であるが、ほとんどの適用分野および鉛フリーはんだの使用はマイクロエレクトロニクスおよび配管工事業と関連している。欧州特許第704727号および米国特許第4,758,407号は、こうした各事業を代表する特許である。鉛フリーはんだの使用は、米国特許第6,136,230号にもその使用を見ることができるように、自動車産業を含む他の産業にも拡大している。前記'230特許は、ガラス基板上に回路または電極を形成するのに用いる鉛フリーの導電性ペーストを記述およびクレームしており、その目的は鉛フリーはんだとの接合に用いることである。該特許の実施例において、ガラス基板は自動車の窓であり、ガラス上の回路は窓に曇り止め特性を与えるものである。'230特許において試験されている具体的な鉛フリーはんだは、スズ−銀−ビスマスはんだおよびスズ−銀−銅はんだである。導電性ペーストは硼素−ビスマス−酸素のガラス原料から形成され、銀を含む他、銅、パラジウムおよび白金の一種類またはそれ以上を追加で含むものである。'230特許における導電性ペーストの成分は低い加熱温度を有するように見出されたものであり、したがって熱抵抗および鉛フリーはんだに対する濡れ性という問題に遭遇しても、これを解決し得るものであると記載されている。
しかしながら、ガラスへのはんだ付けの時に、ガラス中に一箇所またはそれ以上の応力による不良の発生がしばしば起こり得るという問題が残されている。自動車用の窓ガラスパネルは、通常一枚のガラス板を具え、このガラス板には、必要に応じて比較的短時間(2〜3分)で自動的に霜取りや曇り取りを可能とするヒータ要素を多くの場合設けている。ヒータ要素は、通常、従来より公知のように、電源とブスバーで接続した細いタングステンワイヤ(直径約20μm)または、やはり従来より公知のように加熱印刷した銀含有インクの導線を印刷したブスバーと一体化させたものを設けている。ブスバーは、通常、加熱印刷したインクの帯の頂部に配置しており、黒色であることが望ましく、またガラス板外縁周りに延在する。こうした帯は不透明化帯として知られている。ここで、疑念を防ぐために、”・・・の頂部”という用語(および、二つの独立した相対位置を記述する他の類似の用語)を、車両用ガラスパネルが水平であり、かつ、車両内側に面するガラスパネルの表面が上方に面している状態を参照して用いることとする。勿論、車両に装着した時に、ガラス板は如何なる方向も取ることができ(水平である必要は無い)、したがって、かかる相対的な用語はそれに応じて解釈されるべきものである。一つまたはそれ以上の電気コネクタをブスバーにはんだ付けしても良く、はんだ付けには、鉛含有はんだが現在、より一般的に用いられているが、鉛フリーはんだを使用することが望ましい。鉛フリーはんだは、良好な濡れ性を必要とすることから、多くの場合スズ含有量が高くなっている(重量で50%より大)。しかしながら、スズ含有量の高い鉛フリーはんだには、特に応力による不良が見られるということが一般的に言われている。
自動車用ガラス板には、前記ヒータ要素に代えて、あるいは追加で通信目的、例えばAM/FMラジオ、テレビ、電話(GSM)、ナビゲーション(GPS)、リモート式キーレスエントリーおよびその他のページングシステムのためのアンテナ要素を具えても良い。アンテナ要素は加熱印刷した銀含有インクからなるものとすることができ、このインクは公知のようにヒータ要素およびブスバーを堆積させるのと同様の方法で堆積させる。アンテナ要素は、多くの場合、上述した不透明化帯の頂部に少なくとも部分的に配置することとしても良い。アンテナコネクタ、例えばアンテナボタンをアンテナ要素に(例えば同軸ケーブルを接続するための用意として)やはり鉛フリーはんだを用いてはんだ付けしても良いが、この鉛フリーはんだもまたスズの含有量が高く、ガラス板中に応力による不良の発生をもたらすこととなる。
はんだ付けに関連して発生し得る応力による不良には二つのタイプがある。強化ガラスにおいては、その明確な一つのタイプは目に見える小さな欠陥であり、これは不透明化帯の黒インクおよびこれに対応するガラスの領域での膨れに類似したものとなっており、一方、積層ガラスにおいては、明確な応力による不良は、積層体中のはんだ付けを行った箇所での一つまたはそれ以上のクラックの発生である。これらの欠陥はガラスパネルをコネクタの反対側を通してはっきりと見える。こうした欠陥が発生した場合には、ガラスパネルは不良品として除去されなければならないことを言明する。応力による不良の第二のタイプは、銀含有インクの機能層(すなわちヒータ要素およびこれと結合したブスバー、またはアンテナ要素)が加熱セラミックインクの不透明化帯上に過剰に印刷され、適切なコネクタと銀含有インクとの間の接着が減少する場合において見出されるものである。応力の影響下で、構造的な欠陥、例えばクラックは、はんだと銀含有インク層(高電流用のブスバーにはんだ付けした少なくとも一つの電気コネクタの末端部分の直下、および低電流用のアンテナ要素にはんだ付けしたアンテナコネクタの底部表面の直下)との間の界面で発生し得るものであり、剪断モードの欠陥をもたらす。コネクタと銀含有インクとの間のはんだ付けによる接合部は、それゆえコネクタに作用する相対的に小さい付加的な力に対しても弱いものとなり、銀含有インク層から完全に分離してしまうこととなり得る。したがって、応力による不良は、深刻な問題、特にスズ含有量の高い鉛フリーはんだを用いてはんだ付けを行ったガラスパネルの品質や信頼性に関する問題を生じさせることとなる。さらに、一枚のガラスパネル中での一つまたはそれ以上の応力による不良の発生は、強化ガラスの場合、積層ガラスにもしばしば同様の不良が発生するものであっても、特に問題である。
したがって、本発明は鉛フリーはんだを具える車両用ガラスパネルの提供を模索するものであり、このガラスパネルは、はんだと関連するガラス内部の応力による不良を抑制するものである。本発明が解決を模索する問題、すなわち、はんだ付け後のガラスパネル中での応力による不良の発生を低減させる方法を解決することを認識し、あるいは模索している現在利用できる文献(および、特に前述した'230特許)は存在していない。本願発明者は、鉛フリーはんだ−相対的に高いスズ含有量を有する鉛フリーはんだを含む−に一種類もしくはそれ以上の特定の化学要素を組み入れると、応力による不良の発生および、それによるガラス板の検査における不良品の割合が実際に抑制されることを発見したことに驚愕した。こうした鉛フリーはんだの使用は、種々の導電部品(電気コネクタを有するブスバーおよびアンテナコネクタを有するアンテナ要素を含む)をはんだ付けする際の濡れ性や、これら要素を互いにはんだ付けした結果における如何なる不利な効果をも生じさせない可能性があることを見出した。このことは、車両用ガラスパネルの製造工程において、問題のある鉛フリーはんだの使用から、応力緩和成分を組み入れた鉛フリーはんだの使用への転換が製造工程の変更が必要無い程簡単なはずであるという利点を有するものである。
鉛フリーはんだ、特に応力緩和成分を組み入れた鉛フリーはんだの使用から得られるさらなる利点は、多くの自動車部品から可能な限り全ての鉛含有化合物を除去しようとする動きが、EU法規、例えばある種の有害物質を禁止する車両の「寿命」に対する指令(ELV Directive)である2000/53/ECを通して現在進行中のものであることである。ELV Directiveの付属文書IIの項目11においては、電子回路および他の電気応用分野のはんだ中の鉛および鉛化合物は現行では除外されているが、このことは将来幾つかの点で撤回されることとなろう。
本発明によれば、
一枚のガラス板と、
該ガラス板表面上に存在する第一の導電部品と、
鉛フリーはんだによって前記第一の導電部品と接続する第二の導電部品とを具え、
前記鉛フリーはんだが機械的応力緩和成分を含み、該機械的応力緩和成分が前記ガラス板中のはんだ付け領域における応力による不良の発生を抑制する、
車両用ガラスパネルが提供される。
ガラスパネル中のはんだと関連する応力による不良の発生を抑制することは、明らかに、視覚的あるいは構造的な欠陥を有するものとして廃棄すべきパネルの数をより少なくする利点を有する。機械的な応力を緩和する成分は、ガラス上の第一の導電部品と第二の導電部品との間で生じ得る応力、例えば部品の膨張や、ガラスと二つの導電部品との間の熱膨張の差の結果として部品内に誘起される応力を補償するために物理的に進行する応力に適応する、あるいはこうした応力を吸収することによって、かかる応力を抑制するように働くものと現在考えられている。
機械的な応力を緩和する成分は、ビスマス、インジウムまたはアンチモンから選択した一種類の金属が好適であり、ビスマスおよびインジウムが最も好適である(アンチモンの応力緩和特性は現在では他の二種よりも劣っていると信じられている)。本願発明者によって達成された作業は、特に正確な特性、例えば濡れ性、接着性およびクリープ率などの、前述した応力吸収成分として作用できる特性をビスマスおよびインジウムが有しているという現在信じられていることに至ったことである。いかなる場合でも、鉛フリーはんだ中にスズは重量で90%よりも低い量を含むことが好適であり、70%よりも低ければ、さらに好適であり、50%よりも低いことが最も好適である。このことは、スズの含有量が多くの場合重量で90%より高い(高い割合の)多くの鉛フリーはんだに関する特許、特許出願および他の関連する文献が教示することとは反対のものである。本願発明者は、スズを高い割合で具える鉛フリーはんだはガラス板中に高いレベルの応力(例えば15MPaより高く、確実に30MPaよりも高い)を発生させるのみならず、はんだのクリープ率および、それゆえはんだが応力を吸収する能力も低いことを学んだ。この他、スズによる応力発生効果は、スズの含有量に比例して、機械的な応力を緩和する成分を一種類またはそれ以上含めることによって制御かつ適切なものとすることが可能である。
クリープは、「時間および使用と共に特性が緩やかに変化すること」と定義することができ、機械工学に具体的に適用する場合、この定義は「応力によって生じる時間依存性のひずみ」と洗練することができる。クリープは、固体が一定の応力を受ける、例えば固体に上方から加重が加わる場合に発生する。固体は、応力が発生する方向にクリープする、すなわち流動し、それによって応力が緩和される。幾つかの例において、固体は永久塑性ひずみによって塑性限界を超えて流動することとなる。
ガラス板中に生じる応力(σ)の低下は、初期の上昇後には、時間(t)の関数として以下の式で表される。
σ=Atn
ここでnは使用する鉛フリーはんだのクリープ率の測定値であり、その値は-0.130よりも小さいことが好適である。また指数の前の係数Aは、冷却率およびガラスと導電部品との間の熱膨張の差を表すものである。発生した応力の初期の上昇は、ここで述べるように短い冷却時間の間に生じる。応力は、第二の導電部品を第一の導電部品と接続した時、つまり鉛フリーはんだを第一の導電部品に施した直後から測定する。はんだ付け工程の間、両導電部品およびガラス板表面の温度は上昇する。応力の初期の上昇は組立体が冷えると発生する。なぜならば、導電部品、鉛フリーはんだおよびガラス板の全てが、異なる熱膨張係数および初期加熱による熱膨張の割合による異なった冷却率を有しているからである。それゆえ引張力が生じる領域(特に第一の導電部品)および圧縮力が生じる領域(ガラス板)が組立体中に発生し、さらにガラス板中の応力による不良の発生が抑制される。先の式より、応力は時間の関数として記述され、与えられた冷却率(指数の前の係数Aで示される)により、またnはより負の値になるものとして、はんだのクリープ率は増加し、それゆえガラス板中の応力が緩和されるレベルはより早くなると推定することができる。
鉛フリーはんだの固相線温度は183℃よりも低いことが好適である。従来のスズ−鉛共晶型はんだの固相線温度が183℃であり、一方、インジウム−スズ共晶型はんだ(典型的な成分割合は、重量でスズ72.2%,インジウム20%,銀2.8%)の固相線温度は118℃である。はんだの固相線温度の低下は、はんだ付けの後にガラス板に最初に生じる応力の量を低下させるという効果に寄与するものであることは明白である。
ガラス板表面には、その周縁部の周りに加熱したセラミックインクの不透明な帯を設けることが好適であり、この不透明な帯の上部には少なくとも部分的に第一の導電部品が存在する。この不透明な帯を設ける一つの理由は、車両の内部または外部のいずれか一方を通してガラス板を見た時に、導電部品および他のこうした目障りな物を隠すためであり、また車両の美観を形成するために、帯は黒色とする。自動車の分野において、こうした帯は不透明化帯として知られている。車両用ガラスパネルのための強化ガラス板中に応力による不良が生じた場合、この不良は不透明化帯およびこれと一致するガラス板の位置では膨れとして明らかになる。膨れの発生は、ガラス板の外観に基づいて当該ガラス板を排除する原因となり得る目に見える欠陥となる。積層ガラスの場合、応力による不良は、はんだ付けを行ったときにガラス層中の一つまたはそれ以上のクラックとして現れる。この他、ガラス板中の応力による不良は、はんだと第一の導電部品との間の界面中での構造的な欠陥(例えばクラック)として現れる。このような欠陥は鉛フリーはんだ接合部の機械的強度を、例えば剪断モードの欠陥に至ることによって妥協させるものとなり、したがって第一の導電部品に完全に取り付けている間の第二の導電部品の寿命を短くするものとなる。これらの欠陥は、はんだと第一の導電部品、すなわち印刷した銀含有インク層との間の接着性が低質であることの結果であると信じられている。
通常、第一および第二の導電部品は、ブスバーおよび電気コネクタ、および/またはアンテナ要素およびアンテナコネクタをそれぞれ具える。車両用ガラスパネルに関しては、ガラス板材の外側の表面(可能であれば不透明化帯の頂部)に配置したブスバーにはんだ付けした電気コネクタは、最もありふれた結合の一つであり、ここで述べたような形式の一体型のアンテナシステムがより流行することとなっても、はんだは二つの部品を互いに接続することが要求される。
窓ガラスに用いるガラス板は強化ガラスが好適である。強化ガラスの分野では既に公知であるように、強化ガラス板においては圧縮力と引張力との間で釣り合いが取れている。したがって、強化ガラス表面へ部品を取り付ける時には、ガラスが耐え得る値を超えてこの釣り合いが乱されることのないように注意が払われなければならない。
代わりに、あるいは追加として、ガラス板を一枚の積層体を具えることとしても良く、さらにはガラス板上またはガラス板中に加熱要素またはアンテナ要素を設けることとしても良い。加熱要素およびアンテナ要素は共に、通常、車両内部に取り付けることの可能なものと関連させて、積層体の間のワイヤまたは積層体の最も内側の面上の銀含有印刷物のいずれか一方として設ける。
前述した車両用ガラスパネルは車両用の窓ガラスとして使用することが好適である。この他航空機用の窓ガラスとして使用することもできる。
本発明の第二の特徴は、二つまたはそれ以上の導電部品を接合するための鉛フリーはんだの使用であり、その使用には車両用ガラスパネルを含み、該鉛フリーはんだが、前記ガラスパネル中のはんだ付け領域での応力による不良の発生を抑制するための、機械的な応力を緩和する成分を含むものである。
ここで本発明を、実施例を与える添付の図1,2を参照してより詳細に説明するが、この実施例は図面の形で提供されるが、本発明を限定するものではない。図1は、車両用ガラスパネルの一部の(縮尺は正確ではない)斜視図であり、加熱した銀含有インク層(ブスバーにはんだ付けした電気コネクタ)を示しており、前記インク層は一枚のガラス板に設けた不透明化帯(an obscuration band)上に重ね刷りしたものである。図2は、一枚のガラス板に設けた不透明化帯上に重ね刷りした、加熱した銀含有インク層の上にはんだ付けしたアンテナコネクタの断面図(縮尺は正確ではない)である。
図1を参照すると、車両用ガラスパネル10は一枚のガラス板11を含み、このガラス板11上にはT字型コネクタ(電気コネクタ)14を含むはんだ付けした組立体を取り付けている。ガラス板11にはブスバー13の形を取る加熱した銀含有インクを印刷した層を設け、また、不透明化帯12の形を取る不透明な黒色エナメル層を追加で設けており、ブスバー13は不透明化帯12の上に重ね刷りしている。T字型コネクタ14ははんだ付けによって前記ブスバー表面と接続する二本のコネクタ脚部15および、導線(図示せず)を取り付けるためのコネクタアーム16を具える。両コネクタ脚部15とコネクタアーム16とが合併する領域はコネクタブリッジ17として公知のものである。各コネクタ脚部15の底部には窪み(図示せず)を設け、この窪みは脚部15の底部から下向きに突出し、それによって脚部15の底部とコネクタ14を配置した表面との間の最小限の距離を保証する。コネクタ脚部15は鉛フリーはんだ18を用いて銀含有インク層と接続する。
図2は車両用ガラスパネル20の一部を示すものであり、このガラスパネル20は一枚のガラス板21を具え、ガラス板21にはアンテナ要素23の形を取る加熱した銀含有インクの印刷層を設け、また、不透明化帯22の形を取る不透明な黒色エナメル層を追加で設けており、アンテナ要素23は不透明化帯22の上に重ね刷りしている。アンテナボタン(アンテナコネクタ)24はアンテナ本体26を具え、アンテナ本体26はその底部周りにリップ部25を有する。アンテナボタン24は、リップ25とアンテナ要素23との間に配置した鉛フリーはんだ27によってアンテナ要素23と電気的に接続する。
コネクタ脚部15のブスバー13へのはんだ付けの間、ガラス板11の両コネクタ脚部15間の領域は、ほぼはんだ付け温度に加熱されるコネクタブリッジ17と比較して相対的に冷却された状態に維持される。はんだが固まると、冷却状態への温度変化はコネクタブリッジ17がガラス板11よりも大きくなり、それゆえ収縮の差が拡大する。アンテナボタン24のリップ25をアンテナ要素23にはんだ付けする時に匹敵する効果が生じる。
ガラス板のサンプルにコネクタをはんだ付けした結果として当該サンプルに生じる応力を記録するための計測を行った。また、T字型コネクタの応力を、二本のコネクタ脚部間の中間点に対応するガラス上の位置で測定した。紐型コネクタの応力を、はんだ付けしたリムの幅方向の中間点に対応するガラス上の位置で測定した。さらに、アンテナボタンの応力を、ボタン直径方向の中間点に対応するガラス上の位置で測定した。計測機器にはBabinet Compensatorを用い、焼き鈍ししたガラスのサンプルを測定機器の必要に応じた大きさに切断し、縁部を研磨した。測定記録の結果を表1に示す。第一の測定組(Set 1)は、加熱した銀含有インク層13(第一の導電部品)および、ガラス板と接続したa)T字型コネクタ、またはb)紐型コネクタあるいはc)アンテナボタン(それぞれは第二の導電部品)に選択したはんだ18をはんだ付けした直後に強化ガラス板に生じた応力を記録したものである。不透明化帯12は、Set 1の測定においては銀含有インク層13の印刷部の直下に位置する。第二の測定組(Set 2)は第一の測定組と同様の方法で記録を行っているが、銀含有インク層13の直下には不透明化帯12が存在しないものとしている。
Figure 0004696060
はんだ(1)は、スズが重量で42%、ビスマスが重量で58%の組成を有するものであり、英国CR0 4XS,Croydon,Beddington Farm Road,Marlowe Way,Tandem HouseのAlpha-Fry Technologies社の製品である。はんだ(2)は、(重量パーセントで)スズ95.5%、銀3.8%および銅0.7%の組成を有するものであり、英国Hertfordshire,Hemel Hempstead,Wood Lane End,Kelsey HouseのMulticore Solders Ltd.社の製品である。はんだ(3)は、(重量パーセントで)スズ25%、鉛62%、銀3%およびビスマス10%の組成を有し、英国SL7 1Ya,Bucks,Marlow,Globe Park,6 First AvenueのLitton Precision Products International社の製品である。このはんだは鉛含有であり、比較の目的でのみ示すものである。
表から理解できるように、異なるはんだの間でかなりの変化がある(負の値はガラスに対する圧縮力を示し、正の値は引張力を示す)。まずSet 1の結果を見ると、はんだ(2)が、コネクタをはんだ付けした後のガラスに、他の二種類のはんだによるものと比べてより高い応力を生じさせ得る最悪の性能を有するものであることは明らかである。はんだ(2)は重量で50%よりも大きい量を含む。明らかに、はんだ(1)が上記はんだの中で最良のものである。はんだ(1)はスズを重量で50%よりも少ない量を含み、応力を緩和するものと信じられているビスマスをも含んでいる。Set 2の結果を解析すると、はんだ(2)ははんだ(1)および(3)に比べて性能が最も良くないものであると改めて結論付けられる。すなわち、はんだ(2)はガラス板にT字型コネクタをはんだ付けした後に当該ガラス板に生じる応力がはんだ(1)または(3)の少なくとも二倍となり得るものである。はんだ(2)はスズを重量で50%よりも多く含む。Set 1の結果と同様に、明らかにはんだ(1)が最良の性能を有している。はんだ(1)によって許容される応力のレベルは、Set 1およびSet 2の例双方の記録に示されるように、全ての例において10MPaよりも低い値に抑えられる。はんだ(3)は良好な性能を有しているが、鉛含有はんだであり、ここでは比較の目的のみで表に含めている。しかしながら、この結果は、応力緩和成分を含む鉛フリーはんだが、ガラス板へ電気コネクタをはんだ付けした後の応力の吸収と言う点において、従来の鉛含有はんだよりも、たとえ良好ではなくても、少なくとも同様の効果を達成し得るものであることを示している。
積層ガラスのサンプルに対するコネクタのはんだ付けの効果を調べるための第二の試験を行った。二種類の積層ガラスを用いた。厚さ1.6mmの二枚の透明ガラスと、これら二枚のガラスの間のPVB中間層(厚さ0.76mm)とを重ねて構成したもの(Set A)および、厚さ1.2mmの二枚の透明ガラスを重ねたもの(Set B)である。積層したサンプルの各バッチは、外面に加熱した銀含有インク層のみを設けたもの(subset 1)および、前記銀含有インク層の直下に不透明化帯を有するもの(subset 2)に分けた。コネクタを、前述したはんだ(1),(2)および(3)によって銀含有インク層にはんだ付けした。紐型コネクタおよびT字型コネクタの双方について試験を行った。
まずSet A1の層では、銀含有インク層へ各種のコネクタをはんだ付けした直後、はんだ(2)ではんだ付けしたサンプルの80%に、インク層を積層したガラス層に目に見えるクラックが見られ、これに対してはんだ(1)および(3)を使用した場合には、目に見えるクラックは全く存在していなかった。Set A1,B1およびB2の層においてもSet A1と同様の結果が見られ、はんだ(2)ではんだ付けしたサンプルの100%に、インク層を積層したガラス層に目に見えるクラックが見られた点が異なっていた。この試験は、純粋に観察を目的とするものであるにもかかわらず、使用するガラス板に生じる応力を抑制する能力を有すると言う点において三種類のはんだを試験した中で、はんだ(2)が群を抜いて最悪の性能を有するものであることを示している。
本発明による車両用ガラスパネルの一部を示す斜視図である。 図1のガラス上にアンテナコネクタを取り付けた状態を示す断面図である。

Claims (9)

  1. 一枚のガラス板と、
    該ガラス板表面上に存在する第一の導電部品と、
    鉛フリーはんだによって前記第一の導電部品と接続する第二の導電部品とを具え、
    前記鉛フリーはんだが、スズを重量で50%よりも少ない量と、ビスマス、インジウムまたはアンチモンから選択した機械的応力緩和成分を含み、該機械的応力緩和成分が前記ガラス板中のはんだ付け領域における応力による不良の発生を抑制する、車両用ガラスパネル。
  2. 前記ガラス板に生じる応力(σ)が、初期の上昇後の下降が時間(t)の関数で
    σ=Atn
    で表され、nの値が鉛フリーはんだのクリープ率の測定値であって、その値が-0.130よりも小さい、請求項1記載の車両用ガラスパネル。
  3. 前記ガラス板の表面に、その周縁部に加熱インクの帯を設け、該加熱インクの帯の頂部の少なくとも一部に前記第一の導電部品を設けた、請求項1又は2に記載の車両用ガラスパネル。
  4. 前記ガラス板が強化ガラスであり、該ガラス板中の前記応力による不良の発生が前記加熱インクの帯およびこれに対応するガラスの領域での膨れとして現れる、請求項記載の車両用ガラスパネル。
  5. 前記ガラス板が一つの積層体の一層であり、該ガラス板中の前記応力による不良の発生が該ガラス板の一つまたはそれ以上のクラックとして現れる、請求項記載の車両用ガラスパネル。
  6. 前記ガラス板中の前記応力による不良が、前記はんだと前記第一の導電部品との界面での構造的な欠陥として現れる、請求項1〜のいずれか一項記載の車両用ガラスパネル。
  7. 前記第一および第二の導電部品が、それぞれブスバーおよび電気コネクタを具える、請求項1〜のいずれか一項記載の車両用ガラスパネル。
  8. 前記第一および第二の導電部品が、それぞれアンテナ要素およびアンテナコネクタを具える、請求項1〜のいずれか一項記載の車両用ガラスパネル。
  9. 二つまたはそれ以上の導電部品を接続するための鉛フリーはんだの、一枚のガラス板を含む車両用ガラスパネルへの使用において、該鉛フリーはんだが、スズを重量で50%よりも少ない量と、ビスマス、インジウムまたはアンチモンから選択した機械的応力緩和成分とを含み、該機械的応力緩和成分が前記ガラス板中のはんだ付け領域における応力による不良の発生を抑制する、鉛フリーはんだの使用方法。
JP2006502191A 2003-01-30 2004-01-21 車両用ガラスパネル Expired - Lifetime JP4696060B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0302230.8A GB0302230D0 (en) 2003-01-30 2003-01-30 Vehicular glazing panel
GB0302230.8 2003-01-30
PCT/GB2004/000207 WO2004068643A1 (en) 2003-01-30 2004-01-21 Vehicular glazing panel

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006523917A JP2006523917A (ja) 2006-10-19
JP4696060B2 true JP4696060B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=9952182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006502191A Expired - Lifetime JP4696060B2 (ja) 2003-01-30 2004-01-21 車両用ガラスパネル

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060240265A1 (ja)
EP (1) EP1590861B8 (ja)
JP (1) JP4696060B2 (ja)
GB (1) GB0302230D0 (ja)
WO (1) WO2004068643A1 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005105691A1 (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Asahi Glass Company, Limited 導電性プリントを有するガラス板およびその製造方法
WO2006016588A1 (ja) 2004-08-10 2006-02-16 Asahi Glass Company, Limited 車両用窓ガラス
US7223939B2 (en) * 2004-11-12 2007-05-29 Agc Automotive Americas, R & D, Inc. Electrical connector for a window pane of a vehicle
US20070105412A1 (en) * 2004-11-12 2007-05-10 Agc Automotive Americas R&D, Inc. Electrical Connector For A Window Pane Of A Vehicle
US20070292708A1 (en) * 2005-08-12 2007-12-20 John Pereira Solder composition
GB0605884D0 (en) * 2006-03-24 2006-05-03 Pilkington Plc Electrical connector
GB0605883D0 (en) * 2006-03-24 2006-05-03 Pilkington Plc Electrical connector
FR2899388B1 (fr) * 2006-03-28 2008-12-05 Saint Gobain Substrat muni d'un element electroconducteur a fonction d'antenne
FR2921520B1 (fr) * 2007-09-20 2014-03-14 Saint Gobain Element de connexion electrique et vitrage pourvu d'un tel element
DE102007046320A1 (de) * 2007-09-27 2009-04-02 Robert Bosch Gmbh Kontaktierungsanordnung und Kontaktierungsverfahren für Leiterbahnen von Heizungen und Antennen in Kraftfahrzeugscheiben
DE102008030101A1 (de) 2007-12-11 2009-06-25 Saint-Gobain Sekurit Deutschland Gmbh & Co. Kg Lötanschlusselement
DE102007059818B3 (de) 2007-12-11 2009-04-09 Saint-Gobain Sekurit Deutschland Gmbh & Co. Kg Fensterscheibe mit einem elektrischen Flachanschlusselement
GB0819638D0 (en) 2008-10-27 2008-12-03 Pilkington Automotive D Gmbh Heated vehicle window
EP2339894A1 (de) 2009-12-22 2011-06-29 Saint-Gobain Glass France Scheibe mit elektrischem Anschlusselement
EP2670560B1 (en) 2011-02-04 2016-01-13 Antaya Technologies Corp. Lead-free solder composition
WO2012118202A1 (ja) 2011-03-02 2012-09-07 セントラル硝子株式会社 導電部付きガラス板用端子構造体及びこれを用いたガラス板物品
JP2014096198A (ja) * 2011-03-02 2014-05-22 Central Glass Co Ltd 自動車用窓ガラスと給電端子の接合方法
WO2012150452A1 (en) 2011-05-03 2012-11-08 Pilkington Group Limited Glazing with a soldered connector
EP2708091B2 (de) * 2011-05-10 2021-06-23 Saint-Gobain Glass France Scheibe mit einem elektrischen anschlusselement
ES2773257T3 (es) * 2011-05-10 2020-07-10 Saint Gobain Placa que comprende un elemento de conexión eléctrica
ES2966732T3 (es) * 2011-05-10 2024-04-24 Saint Gobain Cristal con elemento de conexión eléctrica
WO2013004434A1 (de) * 2011-07-04 2013-01-10 Saint-Gobain Glass France Verfahren zur herstellung einer scheibe mit einem elektrischen anschlusselement
GB201114076D0 (en) 2011-08-16 2011-09-28 Pilkington Group Ltd Glazing
DE102012007804B4 (de) * 2012-02-24 2022-06-02 Few Fahrzeugelektrikwerk Gmbh & Co. Kg Verfahren zum technologisch optimierten Ausführen von bleifreien Lötverbindungen
MA37916B1 (fr) 2012-09-14 2017-06-30 Saint Gobain Vitre dotée d'un élément de raccordement électrique
CA2884777C (en) 2012-09-14 2018-02-27 Saint-Gobain Glass France Pane with an electrical connection element
FR2996802B1 (fr) 2012-10-12 2014-11-21 Saint Gobain Vitrage feuillete
MX352466B (es) 2012-11-21 2017-11-27 Saint Gobian Glass France Cristal con elemento de conexión eléctrica y puente de conexión.
US9272371B2 (en) * 2013-05-30 2016-03-01 Agc Automotive Americas R&D, Inc. Solder joint for an electrical conductor and a window pane including same
JP6486702B2 (ja) * 2015-02-03 2019-03-20 日本板硝子株式会社 接続端子の製造方法
EP3089272A1 (en) 2015-04-29 2016-11-02 AGC Glass Europe Glazing panel having an electrically conductive connector
PL3292737T3 (pl) * 2015-05-05 2021-08-02 Saint-Gobain Glass France Szyba z elektrycznym elementem łączącym i przymocowanym do niego elementem połączeniowym
DE202015007098U1 (de) * 2015-10-10 2017-01-24 Fractal-Technologies Dr.-Ing. Thomas Reul GmbH Hybrides-Bleifreies-Elektrisches-Glas-Löt-Anschluß-Element
GB201704525D0 (en) 2017-03-22 2017-05-03 Central Glass Co Ltd Vehicle glass window with electrical connector soldered by lead-free solder
US10263362B2 (en) 2017-03-29 2019-04-16 Agc Automotive Americas R&D, Inc. Fluidically sealed enclosure for window electrical connections
US10849192B2 (en) 2017-04-26 2020-11-24 Agc Automotive Americas R&D, Inc. Enclosure assembly for window electrical connections
EP3447846A1 (en) 2017-08-25 2019-02-27 AGC Glass Europe Glazing panel having an electrically conductive connector
GB201804624D0 (en) * 2018-03-22 2018-05-09 Central Glass Co Ltd Method of producing a vehicle glass assembly
JPWO2023176727A1 (ja) * 2022-03-17 2023-09-21
CN115041863B (zh) * 2022-06-22 2023-04-25 浙江亚通新材料股份有限公司 一种汽车玻璃用复合钎料及其制备方法和应用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63182469U (ja) * 1987-05-18 1988-11-24
JPH029433B2 (ja) * 1981-05-29 1990-03-01 Nippon Sheet Glass Co Ltd
JPH07336125A (ja) * 1994-06-13 1995-12-22 Asahi Glass Co Ltd 自動車ガラスアンテナ用回路モジュール及び自動車用ガラスアンテナ
JP2000048642A (ja) * 1998-07-24 2000-02-18 Murata Mfg Co Ltd 導電性ペースト及びガラス回路基板
WO2000058234A1 (fr) * 1999-03-25 2000-10-05 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Panneau de verre et son procede de production
JP2001206056A (ja) * 2000-01-20 2001-07-31 Asahi Glass Co Ltd 車両用窓ガラス

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1527738A (fr) * 1966-09-13 1968-06-07 Saint Gobain Raccord électrique pour vitrages chauffants, notamment de véhicules
US3771211A (en) * 1970-09-18 1973-11-13 Ppg Industries Inc Method of fabricating transparent electroconductive window
US4023008A (en) * 1972-12-28 1977-05-10 Saint-Gobain Industries Terminal connection for electric heaters for vehicle windows
US4057671A (en) * 1975-06-27 1977-11-08 Ppg Industries, Inc. Heated laminated window and method of assembling same
US4109044A (en) * 1976-08-27 1978-08-22 Libbey-Owens-Ford Company Electrically heated window having sharply bent portions
US4246467A (en) * 1979-07-20 1981-01-20 Ford Motor Company Electric terminal for connecting a heating grid on a thermal window
US4388522A (en) 1980-12-08 1983-06-14 Ford Motor Company Electrically heated backlite structure
US4396826A (en) * 1981-08-13 1983-08-02 Ppg Industries, Inc. Lightweight heated plastic window element with unique bus bar system
DE3344958C1 (de) * 1983-12-13 1984-07-19 VEGLA Vereinigte Glaswerke GmbH, 5100 Aachen Verfahren zum Verloeten eines Stromanschlusselementes mit dem Stromzufuehrungsleiter einer heizbaren Glasscheibe
US4758407A (en) * 1987-06-29 1988-07-19 J.W. Harris Company Pb-free, tin base solder composition
DE9013380U1 (de) * 1990-09-21 1990-11-29 SEKURIT SAINT-GOBAIN Deutschland GmbH & Co. KG, 52066 Aachen Stromanschlußelement für eine heizbare Autoglasscheibe
US5346775A (en) * 1993-02-22 1994-09-13 At&T Laboratories Article comprising solder with improved mechanical properties
US5368814A (en) * 1993-06-16 1994-11-29 International Business Machines, Inc. Lead free, tin-bismuth solder alloys
US6184475B1 (en) * 1994-09-29 2001-02-06 Fujitsu Limited Lead-free solder composition with Bi, In and Sn
US5569433A (en) * 1994-11-08 1996-10-29 Lucent Technologies Inc. Lead-free low melting solder with improved mechanical properties
US5559059A (en) * 1995-05-22 1996-09-24 Cerdec Corporation Lead-free glass frits for ceramics enamels
KR19990028259A (ko) 1995-06-20 1999-04-15 모리시따요오이 찌 땜납 및 납땜에 의해 실장되는 전자 부품과 전자 회로 기판
GB2312391A (en) * 1996-04-26 1997-10-29 Ibm Soldering with lead free alloys
US20010002982A1 (en) * 1996-06-12 2001-06-07 Sarkhel Amit Kumar Lead-free, high tin ternary solder alloy of tin, silver, and bismuth
GB9701819D0 (en) * 1997-01-29 1997-03-19 Alpha Fry Ltd Lead-free tin alloy
US6204490B1 (en) 1998-06-04 2001-03-20 Hitachi, Ltd. Method and apparatus of manufacturing an electronic circuit board
JP2000119046A (ja) * 1998-10-09 2000-04-25 Nippon Sheet Glass Co Ltd ガラスパネルの周縁部封止構造
US6039616A (en) * 1998-11-25 2000-03-21 Antaya Technologies Corporation Circular electrical connector
US6253988B1 (en) 1999-03-29 2001-07-03 Antaya Technologies Corporation Low temperature solder
CN1144649C (zh) 1999-06-11 2004-04-07 日本板硝子株式会社 无铅软钎料
US6888362B2 (en) * 2000-11-09 2005-05-03 Formfactor, Inc. Test head assembly for electronic components with plurality of contoured microelectronic spring contacts
US6406337B1 (en) 2000-09-27 2002-06-18 Antaya Technologies Corporation Glass mounted electrical terminal
AU2003211891A1 (en) * 2002-03-11 2003-09-22 Nippon Sheet Glass Company, Limited Metal fixture-joined glass article, and joint structure using this
US20050069725A1 (en) * 2003-07-03 2005-03-31 Boaz Premakaran T. Lead-free solder composition for substrates
GB0605883D0 (en) * 2006-03-24 2006-05-03 Pilkington Plc Electrical connector

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH029433B2 (ja) * 1981-05-29 1990-03-01 Nippon Sheet Glass Co Ltd
JPS63182469U (ja) * 1987-05-18 1988-11-24
JPH07336125A (ja) * 1994-06-13 1995-12-22 Asahi Glass Co Ltd 自動車ガラスアンテナ用回路モジュール及び自動車用ガラスアンテナ
JP2000048642A (ja) * 1998-07-24 2000-02-18 Murata Mfg Co Ltd 導電性ペースト及びガラス回路基板
WO2000058234A1 (fr) * 1999-03-25 2000-10-05 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Panneau de verre et son procede de production
JP2001206056A (ja) * 2000-01-20 2001-07-31 Asahi Glass Co Ltd 車両用窓ガラス

Also Published As

Publication number Publication date
EP1590861B8 (en) 2016-06-01
US20060240265A1 (en) 2006-10-26
JP2006523917A (ja) 2006-10-19
EP1590861B1 (en) 2016-03-30
GB0302230D0 (en) 2003-03-05
EP1590861A1 (en) 2005-11-02
WO2004068643A1 (en) 2004-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4696060B2 (ja) 車両用ガラスパネル
EP1657964B1 (en) An electrical connector for a window pane of a vehicle
JP4804576B2 (ja) 電気コネクタ
KR101367113B1 (ko) 차량 윈도우 패인용 전기연결구
KR101720888B1 (ko) 전기 연결 요소를 갖는 판유리
US20070224842A1 (en) Electrical Connector For A Window Pane Of A Vehicle
CN106463845B (zh) 具有电连接元件和安装在其上的接合元件的玻璃板
EP3003636B1 (en) Solder joint for an electrical conductor and a window pane including same
KR101545798B1 (ko) 차량 유리용 무연 땜납 합금
CN107925171B (zh) 电连接件
EP1110431B1 (en) Production of heated windows
US12036628B2 (en) Electrical connector
WO2023190256A1 (ja) 車両用フロントガラス
JP2024059075A (ja) 車両用フロントガラスの製造方法
KR20170108738A (ko) 고연성 무연 솔더 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061026

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20090819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090824

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091020

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091027

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091118

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101005

TRDD Decision of grant or rejection written
RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20110106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110228

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4696060

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term