JP4695962B2 - 排気ガス浄化用酸化触媒、それを用いた一体構造型酸化触媒及び排気ガス浄化方法 - Google Patents
排気ガス浄化用酸化触媒、それを用いた一体構造型酸化触媒及び排気ガス浄化方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4695962B2 JP4695962B2 JP2005305542A JP2005305542A JP4695962B2 JP 4695962 B2 JP4695962 B2 JP 4695962B2 JP 2005305542 A JP2005305542 A JP 2005305542A JP 2005305542 A JP2005305542 A JP 2005305542A JP 4695962 B2 JP4695962 B2 JP 4695962B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust gas
- oxidation catalyst
- catalyst
- silica
- monolithic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 title claims 16
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 title claims 15
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 title claims 15
- 238000000746 purification Methods 0.000 title claims 6
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims 3
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 4
- 239000000463 material Substances 0.000 claims 4
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 claims 4
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 claims 3
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 3
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 claims 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 claims 1
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 claims 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 claims 1
- GWXLDORMOJMVQZ-UHFFFAOYSA-N cerium Chemical compound [Ce] GWXLDORMOJMVQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 claims 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 claims 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 claims 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 claims 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 claims 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/34—Chemical or biological purification of waste gases
- B01D53/92—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
- B01D53/94—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
- B01D53/944—Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or carbon making use of oxidation catalysts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J21/00—Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
- B01J21/12—Silica and alumina
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/38—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
- B01J23/40—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/38—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
- B01J23/40—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
- B01J23/42—Platinum
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J29/00—Catalysts comprising molecular sieves
- B01J29/04—Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
- B01J29/06—Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J29/00—Catalysts comprising molecular sieves
- B01J29/04—Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
- B01J29/06—Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
- B01J29/80—Mixtures of different zeolites
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/19—Catalysts containing parts with different compositions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/02—Impregnation, coating or precipitation
- B01J37/024—Multiple impregnation or coating
- B01J37/0246—Coatings comprising a zeolite
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2255/00—Catalysts
- B01D2255/10—Noble metals or compounds thereof
- B01D2255/102—Platinum group metals
- B01D2255/1021—Platinum
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2255/00—Catalysts
- B01D2255/50—Zeolites
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2258/00—Sources of waste gases
- B01D2258/01—Engine exhaust gases
- B01D2258/012—Diesel engines and lean burn gasoline engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J29/00—Catalysts comprising molecular sieves
- B01J29/04—Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
- B01J29/06—Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
- B01J29/40—Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the pentasil type, e.g. types ZSM-5, ZSM-8 or ZSM-11, as exemplified by patent documents US3702886, GB1334243 and US3709979, respectively
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J29/00—Catalysts comprising molecular sieves
- B01J29/04—Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
- B01J29/06—Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
- B01J29/70—Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups B01J29/08 - B01J29/65
- B01J29/72—Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups B01J29/08 - B01J29/65 containing iron group metals, noble metals or copper
- B01J29/76—Iron group metals or copper
- B01J29/7615—Zeolite Beta
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A50/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
- Y02A50/20—Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
Description
内燃機関、例えば軽油などを燃料とするディーゼル機関では、燃料の燃焼時に様々な燃焼生成物を含んだ排気ガスが排出され、その排出量も膨大である。排気ガスには、煤(スーツ)、硫黄酸化物(SOx、以下、サルフェートとも言う)、可溶性有機成分(以下、SOFとも言う)等の未燃炭化水素(HC)、一酸化炭素(CO)、粒子状物質(パティキュレート:PM)、窒素酸化物(NOx)等の成分が含まれている。そのため、人体や地球環境にとって有害なこれら成分の除去方法として、様々な手法が提案されている。
このような触媒を用いて有害成分を浄化するには、自動車の排気ガス規制値が近年厳しさを増していることから、規制値をクリアできるだけの十分な量の触媒を搭載する事が必要とされていた。このとき、触媒金属を担持する母材であるアルミナの量も増加することになる。
また、一般にディーゼル機関で、酸化触媒(DOC)それ自体が効率的に活性化されるには適切な温度雰囲気に置かれなければならず、その温度条件が満たされなければ排気ガスに含まれるHCの酸化機能だけでなく、CO、SOFの酸化機能も発揮されない。そのため、酸化触媒の温度が低い場合は、燃料を追加して排気ガスの温度を高めることが行われている。
ここでは、サルフェートの排出量を低減するために、活性炭に遷移金属を担持させた触媒を用いているが、排気ガスが510℃を超えるような高温になると、活性炭に吸着されていたHCなどが分解ガス化、さらには炭化し、活性炭本体も攻撃を受ける。それに伴って、活性炭の細孔径が拡大し、細孔容積が増大するため、触媒担体としての安定性を失うことになる。また、この触媒は、HC、CO、SOF、煤等の酸化性能について満足な浄化性能を発揮するものではなかった。
これまでのところ、従来技術には、HC、CO、SOF、煤などに対する高い浄化性能と、充分な耐S被毒性とを兼ね備えた触媒技術は見出されていない。
このように、硫黄を含む燃料を用いて内燃機関を稼動させた場合、濃度が高いサルフェートの排出を抑制できるうえに、特定の触媒活性種、シリカ−アルミナ系母材、及びゼオライトを含んで得られる相乗効果により、HC、SOF、CO等の有害成分に対して高い排気ガス浄化能力を維持しうる。特に、高S濃度の軽油燃料を用いられたディーゼル機関から排出される有害成分を浄化する場合に大きな効果を発揮する。
さらに、本発明の排気ガス浄化用酸化触媒によれば、S成分の堆積量を抑制しつつ、従来のコンセプトで製造した触媒に比べて少ない触媒量で同等以上の浄化能力を得ることができる。したがって、費用削減のみならず、本発明の触媒をフロースルー型構造体に被覆した際には、排気ガスの圧力損失を低減でき、自動車の走行性能の向上にも繋がる。
本発明の排気ガス浄化用酸化触媒は、炭化水素の酸化反応に対して触媒活性を示す少なくとも1種の貴金属(A)と、貴金属(A)を担持するシリカ−アルミナ系母材(B)と、鉄及び/又はセリウムでイオン交換されたβゼオライトを含有するゼオライト(C)とを含むことを特徴とする。
本発明において、貴金属は、白金、パラジウム、又はロジウムのうち少なくとも一種であり、排気ガス浄化用酸化触媒の主な触媒活性種である。
本発明ではサルフェートの排出抑制を主眼としているために、触媒活性種の貴金属は、白金を主成分とするか、実質的に白金のみからなる事が望ましい。なお、他の成分と併せて用いるときは、パラジウムとの併用が望ましい。本発明において白金を主要な触媒活性種とする理由は、シリカ−アルミナ系母材、ゼオライトと組み合わせ触媒組成物とした場合に、優れた耐S被毒性と、高い酸化性能を併せて発揮するからである。
白金または白金を主成分とした貴金属の含有量は、触媒層において、担体の容量当り、1〜10g/Lであり、2〜5g/Lであることが好ましい。この含有量が少ないと活性が不十分であり、含有量が多すぎると触媒コストが嵩むので好ましくない。
本発明では、上記の触媒活性種を担持する為にシリカ−アルミナ系母材を用いる。
ゲル混練法は、精製されたシリカヒドロゲルおよびアルミナヒドロゲルを互いに混練する方法であり、このうちシリカヒドロゲルは、通常、ケイ酸ナトリウムを酸で分解する方法、電気透析、イオン交換法などで製造されている。また、アルミナヒドロゲルは、硫酸アルミニウムなどのアルミニウム塩をアンモニアなどの塩基で中和し、中和点付近でろ過洗浄して、低音で乾燥して非晶質の水和物として調製される。
また、ゲル沈着法は、シリカヒドロゲルを用意し、そのスラリー中でアルミナを生成させ、シリカゲルの粒子にアルミナが沈着したシリカ−アルミナヒドロゲルとする方法であり、微細構造を調節するためにはシリカヒドロゲルを調製する際のpH調節が重要とされている。さらに、共ゲル化法は、シリカとアルミナを同時にゲル化させ、シリカ−アルミナヒドロゲルとする方法であり、固体酸表面密度は比較的高いが、表面積が小さいために総酸量が少なくなるとされている。
一方、含浸法は、シリカのキセロゲル粉末、またはシリカヒドロゲルにアルミナの塩水溶液を含浸して蒸発乾固させ、シリカ−アルミナキセロゲルとする方法であり、また、ゲル摩砕混練法は、シリカおよびアルミナのキセロゲル粉末を摩砕して、乾式の化学的混合を行うことによりシリカ−アルミナキセロゲルとする方法である。
これらの方法で調製されたシリカ−アルミナゲルは、最後に焼成して触媒活性(固体酸性)を付与する。焼成は、通常、200〜600℃で、3〜8時間加熱して行われる。
なお、シリカ−アルミナ系母材の比表面積値の上限については、原則として制限されないが、排気ガスの温度・雰囲気環境下でシンタリング等を起こさず、安定な形状を保ちえる程度に大きい必要がある。したがって、比表面積値は、特に200〜600m2/gで、250〜500m2/gであることがより好ましい。
本発明においてシリカ−アルミナ系母材を用いる事で触媒活性と耐S被毒性が向上する理由は定かでないが、アルミナに由来して触媒活性種の分散性が高まり触媒の活性面が増し、シリカに由来してSの吸着量が減少するという両者の相乗効果によるのではないかと考えられる。
本発明において、ゼオライトは、シリカ−アルミナ系母材に対する助触媒成分に相当する。
本発明においてゼオライトは、HCを細孔内に取り込み、そのC−C結合をクラッキングする機能を有するものであり、β型を含有すれば、その種類は特に限定されず、超安定化Y型、MFI型等の従来品から適宜一種以上を選択して用いる事ができる。また、このようなゼオライトは、そのカチオンサイトが金属などによりイオン交換されたものとする。カチオンサイトがイオン交換されることにより、ゼオライトに様々な機能性を付与する事ができる。イオン交換される金属としては、鉄、銅、コバルト、あるいはランタン、セリウムなどの遷移金属、ナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属、カルシウム、マグネシウム等のアルカリ土類金属などがあり、金属の他にアンモニウムも挙げられる。β型ゼオライトは、鉄、及び/又はセリウムでイオン交換される必要がある。
本触媒の形態は、特に制限されず、ペレット状に成型された状態や、ペレット状の構造体を被覆した状態の構造体で用いることができるが、ハニカム状のフロースルー型やウォールフロー型の構造体の表面を被覆した状態の、所謂一体構造型触媒として用いられる事が望ましい。このような一体構造型触媒であれば、自動車用途に用いた場合に、強度が優れ、排気ガス圧力の損失を小さくでき、排気ガスと触媒との接触状態も良好に保つ事ができる。
ここで、構造体を被覆する際の触媒量としては、一体構造型担体に対して70〜170g/Lが好ましく、80〜130g/Lがより好ましく、80〜100g/Lが最も好ましい。触媒量が70g/Lよりも少ないと充分な酸化能力が得られず、触媒量が170g/Lより多いと触媒に吸着されるS成分の量が増え、排出されるサルフェートの濃度が高くなる恐れがある。本発明ではS成分の吸着が抑制されている母材を採用しているが、あまり触媒量が多いと、排出されるサルフェート抑制作用にも悪影響を与える。
本発明の一体構造型酸化触媒の製造方法は、特に限定されるものではないが、原料成分を水系媒体と共に混合してスラリー状にし、乾燥後、非反応性雰囲気下で加熱する方法などによって得ることができる。
また、構造体表面に触媒成分を被覆して一体構造型酸化触媒を得る場合には、前記貴金属塩溶液を含浸させたシリカ−アルミナ系母材とゼオライトを含む触媒組成物をスラリー状にして構造体に一度に被覆する方法や、貴金属塩溶液を含浸させたシリカ−アルミナ系母材とゼオライトとを別々に2回に分けて構造体表面に被覆した後、乾燥、焼成を経る方法等により製造することができる。さらには、シリカ−アルミナ系母材、ゼオライト等を先に混合してスラリーとし、そのスラリーを構造体表面に被覆し、その後に、前記構造体に貴金属塩溶液を含浸させて一体構造型酸化触媒を製造する事もできる。
なお、他にも一体構造担体への被覆方法については、種々公知の方法を適用可能であるが、特に、後述するハニカム状の一体構造型担体に触媒を被覆する場合は、材料を混合したスラリーを、ウオッシュコート法により一体構造型担体に塗工した後、乾燥、焼成を行う事が簡便であり確実な被覆状態を実現できる。
先ず、シリカ−アルミナ系母材を所定量容器に入れ、これに少なくとも白金化合物を含む水溶液または水性懸濁液を所定量加える。
白金及びパラジウムで担持する場合は、白金化合物を含む水溶液または水性懸濁液をシリカ−アルミナ系母材に添加した後、引き続きパラジウム化合物を含む水溶液をシリカ−アルミナ系母材と白金化合物との混合物に添加することが好ましい。
白金は、触媒層において、一体構造型担体の容量当り1〜10g/L、好ましくは2〜5g/Lとなるのに必要な量とする。次いで、この溶液を室温で所定の時間保持して、白金をシリカ−アルミナ系母材に含浸させる。
次に、上記の方法で得た白金を担持したシリカ−アルミナ系母材にゼオライトを混合し、さらに酢酸及び純水を容器に導入して、スラリー化する。
ゼオライトの使用量は、触媒層において、一体構造型担体の容量当り、20〜60g/L、好ましくは20〜50g/Lとなるようにする。ゼオライトが20g/L未満では、HC燃焼性への貢献が小さく、一方、60g/Lを超えるとコスト面で好ましくない。
本発明の排気ガス浄化方法は、ディーゼル機関から排出される排気ガスに含まれる有害成分を浄化するために、上記の排気ガス浄化用酸化触媒を、未燃炭化水素を含む排気ガス流路に配置する方法である。
また、市場には未だS成分の多い軽油が出回る事があり、特に海外においてはS成分の濃度が数千ppmにも及ぶ軽油が流通している。また、違法とはいえ、許容量以上の重油を混合するか、重油を改質して硫黄濃度が高いままディーゼル自動車用燃料として販売される事もある。
このようにS成分の多い燃料を用いると、排気ガス中のサルフェート量が多くなるだけでなく、S成分によって著しい触媒の被毒を引き起こし、HC、CO、SOF、煤などの浄化機能の低下を引き起こしていた。
このように、本発明の一体構造型酸化触媒は、S濃度の高い軽油に由来する排気ガスの浄化能力に優れるものであるが、その硫黄濃度が5000ppm程度までの軽油を燃料としたディーゼル機関に対して、HC、CO、SOF、煤等の有害成分の浄化能力を維持する事ができ、サルフェートの排出も抑制される。
また、本発明の浄化方法は、排気ガスの空間流速が5,000〜400,000/hrにおいて適用できる。5,000/hr未満では、ディーゼル機関から排出される排気ガスの量に対して触媒容量が大きくなり、自動車に搭載する事が難しくなる。また、400,000/hrを超えると触媒との接触時間が短くなり、HCの浄化効率を高めることができなくなる場合がある。
また、本発明の触媒を酸化触媒として述べてきたが、これは酸化機能のみを持つ触媒の事を指しているのではない。本発明の触媒技術は、広く酸化機能を有する触媒を指すもので、HC、CO、SOF、煤等の酸化触媒に限定される事無く、酸化以外の機能を持つ触媒と併せて検討されても良い。
ただし、内燃機関燃焼室への噴霧は、燃料の噴射システムを制御すれば噴霧量を容易に増加でき、新たにシステムや装置を設計・設置しなくてもよいことから望ましい形態と言える。なお、本触媒の後段に設置される他の触媒へ未燃炭化水素の供給が必要な場合は、適宜適切な手段により未燃炭化水素を供給すべきことは言うまでも無い。
以下に示す手順で、シリカ−アルミナ系母材に触媒金属(Pt)を担持してから、ゼオライトを混合し、触媒成分を調製した。次に、この触媒成分を一体構造型担体にコーティングして、本発明の一体構造型酸化触媒を得た。
<スラリーの製造>
まず、シリカを5wt%含有するシリカ−アルミナ系母材を用意した。このシリカ−アルミナ系母材は240m2/gの比表面積値を有する。
このシリカ−アルミナ系母材にPt溶液(Pt金属元素量が1.47重量%となる量の亜硝酸ジアンミン白金(II)の20重量%水溶液)を含浸させ、Pt/シリカ−アルミナ系母材を製造した。次に、このPt/シリカ−アルミナ系母材と鉄でイオン交換されたベータゼオライトと、ZSM−5との組成物100重量部に対して、水86部、および酢酸7.6部を加えて攪拌・混合して、スラリーを調製した。
スラリー中の各成分量は、後述する一体構造型触媒の単位体積当たりの担持量で、Pt=2g/L、シリカ−アルミナ系母材=60g/L、鉄でイオン交換されたベータゼオライト=20g/L、ZSM−5=10g/Lである。
<一体構造型酸化触媒の製造>
前記スラリーをフロースルー型のコージェライト担体(400cpsi/6mil)に、ウォッシュコート法をもってコーティングした。その後、120℃で乾燥後、500℃で0.5時間焼成し一体構造型酸化触媒を得た。
この一体構造型酸化触媒におけるトータルの触媒量は92g/Lであった。
得られた一体構造型酸化触媒を、下記条件においてエージングし、排気ガス浄化性能を測定した。そのCO浄化性能を図1に、HC浄化性能を図2に、S成分の堆積量を図3に表す。
・触媒容量:2.5L (Φ13.87 ×14.80cm(Φ5.66 × 6 inch))
・エージング条件:600℃/50hr
<酸化性能の評価条件>
・評価エンジン:ディーゼル、5L、自然吸気
・燃料:JIS 2号軽油(硫黄:35ppm)
・評価モード:ECE+EUDC(排気ガス最高温度:350℃)
・HC、CO浄化率測定装置:堀場製作所製 MEXA−9500
<硫黄成分堆積の評価条件>
・サンプルサイズ:Φ24×66mm
・モデルガス組成:SO2(2%) + C2H6/C3H8=250ppm、 CO=100ppm、 H2O=15%、残り=空気
・トータル流量:2.4L/min
・S成分の堆積量の測定装置:サンプル粉をXRF分析装置にてS量を測定
以下に示す手順で、実施例1のシリカ−アルミナ系母材に代えてγ−アルミナを用い、これに触媒金属(Pt)を担持してから、CeO2と実施例1で用いた鉄でイオン交換されたベータゼオライトを混合し、触媒成分を調製した。次に、この触媒成分を一体構造型担体にコーティングして、比較用の一体構造型酸化触媒を得た。この触媒は、シリカを含有していない。
<スラリーの製造>
γ−アルミナ(比表面積:200m2/g)にPt溶液を含浸させPt/γ−アルミナを製造した。Pt金属元素量が2.1重量%となる量の亜硝酸ジアンミン白金(II)の20重量%水溶液を加えて含浸処理を行った。得られたPt/γ−アルミナに対して、CeO2とゼオライトを混合し、イオン交換水を加え攪拌し、スラリーを製造した。ここで、Pt/γ−アルミナ100重量部に対して、水86部、および酢酸7.6部を加えて攪拌・混合して、スラリーを調製した。
スラリー中の各成分量は、後述する一体構造型酸化触媒の単位体積当たりの担持量で、Pt=2g/L、Pt/γ−アルミナ=156g/L、CeO2=12g/L、鉄でイオン交換されたベータゼオライト=43g/Lである。
<一体構造型酸化触媒の製造>
前記スラリーをフロースルー型のコージェライト担体(400cpsi/6mil)に、ウォッシュコート法をもってコーティングした。その後、120℃で乾燥後、500℃で0.5時間焼成し、一体構造型酸化触媒を得た。この一体構造型酸化触媒におけるトータルの触媒量は211g/Lであった。
<触媒性能評価>
上記一体構造型酸化触媒を、前記条件においてエージングし、排気ガス浄化性能を測定した。そのCO浄化性能を図1に、HC浄化性能を図2に、S成分の堆積量を図3に表す。
比較例1におけるPt/γ−アルミナのみを使用し、以下、実施例1と同様の手法により比較例2の一体構造型酸化触媒を得た。トータルの触媒量は202g/L、白金量は2g/Lであった。この触媒は、シリカ−アルミナ、ゼオライトを含有していない。
上記一体構造型酸化触媒を、前記条件においてエージングし、排気ガス浄化性能を測定した。そのCO浄化性能を図1に、HC浄化性能を図2に、S成分の堆積量を図3に表す。
以上の結果から、実施例1では、比較例1、比較例2に比べて酸化触媒によるCO浄化率、HC浄化率が高く、S成分堆積量が少ないことから、シリカ−アルミナ系母材中のシリカがサルフェートの低減に、また、ゼオライトが未燃炭化水素の燃焼性向上に寄与していることが確認された。
このように、本発明の排気ガス浄化用酸化触媒は、排気ガス中の有害成分に対する高い浄化性能を有しつつ、触媒におけるS成分の堆積が抑制され、サルフェートの排出も抑制された触媒であることがわかる。
また、実施例1の結果から、本発明の排気ガス浄化用酸化触媒によれば、HC、CO等の浄化機能において、従来のコンセプトで製造した触媒に比べて、より少ない量で同等以上の効果が得られている事がわかる。
Claims (12)
- 炭化水素の酸化反応に対して触媒活性を示す少なくとも1種の貴金属(A)と、貴金属(A)を担持するシリカ−アルミナ系母材(B)と、鉄及び/又はセリウムでイオン交換されたβゼオライトを含有するゼオライト(C)とを含むことを特徴とする、サルフェートの発生を抑制できる排気ガス浄化用酸化触媒。
- 貴金属(A)が、実質的に白金のみからなることを特徴とする請求項1に記載の排気ガス浄化用酸化触媒。
- シリカ−アルミナ系母材(B)が、シリカを1〜30wt%含有していることを特徴とする請求項1又は2に記載の排気ガス浄化用酸化触媒。
- シリカ−アルミナ系母材(B)の比表面積が、200m2/g以上であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の排気ガス浄化用酸化触媒。
- 請求項1〜4のいずれかに記載の排気ガス浄化用酸化触媒を一体構造型担体に被覆してなる一体構造型酸化触媒。
- 排気ガス浄化用酸化触媒の被覆量が、一体構造型担体の容量当り、70〜170g/Lであることを特徴とする請求項5に記載の一体構造型酸化触媒。
- 貴金属(A)の含有量が、一体構造型担体の容量当り、1〜10g/Lであることを特徴とする請求項5又は6に記載の一体構造型酸化触媒。
- シリカ−アルミナ系母材(B)の含有量が、一体構造型担体の容量当り、40〜100g/Lであることを特徴とする請求項5又は6に記載の一体構造型酸化触媒。
- ゼオライト(C)の含有量が、一体構造型担体の容量当り、20〜60g/Lであることを特徴とする請求項5又は6に記載の一体構造型酸化触媒。
- 一体構造型担体は、セル密度が15.5〜139.5セル/cm 2 (100〜900セル/inch2 )のスルーフロー型担体であることを特徴とする請求項5〜9のいずれかに記載の一体構造型酸化触媒。
- 請求項5〜10のいずれかに記載の一体構造型酸化触媒を、ディーゼル機関の排気ガス流路に配置し、これに排気ガスを流通させることを特徴とする排気ガス浄化方法。
- ディーゼル機関の燃料が、10ppm以上の硫黄を含むことを特徴とする請求項11に記載の排気ガス浄化方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005305542A JP4695962B2 (ja) | 2005-10-20 | 2005-10-20 | 排気ガス浄化用酸化触媒、それを用いた一体構造型酸化触媒及び排気ガス浄化方法 |
EP06020870.9A EP1779927B1 (en) | 2005-10-20 | 2006-10-04 | Exhaust gas treating catalyst and use thereof for treating exhaust gases from diesel engines |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005305542A JP4695962B2 (ja) | 2005-10-20 | 2005-10-20 | 排気ガス浄化用酸化触媒、それを用いた一体構造型酸化触媒及び排気ガス浄化方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007111625A JP2007111625A (ja) | 2007-05-10 |
JP4695962B2 true JP4695962B2 (ja) | 2011-06-08 |
Family
ID=37667146
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005305542A Active JP4695962B2 (ja) | 2005-10-20 | 2005-10-20 | 排気ガス浄化用酸化触媒、それを用いた一体構造型酸化触媒及び排気ガス浄化方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1779927B1 (ja) |
JP (1) | JP4695962B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102007057305A1 (de) * | 2007-11-28 | 2009-06-04 | Süd-Chemie AG | Beschichtungszusammensetzung für Dieseloxidationskatalysatoren |
RU2489206C2 (ru) * | 2008-06-19 | 2013-08-10 | Умикоре Аг Унд Ко. Кг | Катализатор окисления для оснащенных дизельным двигателем транспортных средств для перевозки пассажиров, грузов и для нетранспортных работ |
US10030559B2 (en) | 2013-03-15 | 2018-07-24 | N.E. Chemcat Corporation | Oxidation catalyst and exhaust gas purification device using same |
JP2015137605A (ja) * | 2014-01-23 | 2015-07-30 | マツダ株式会社 | 排気ガス浄化触媒装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000157870A (ja) * | 1998-11-27 | 2000-06-13 | Degussa Huels Ag | ディ―ゼルエンジンの排ガスの浄化のための触媒 |
JP2001276627A (ja) * | 2000-03-01 | 2001-10-09 | Dmc 2 Degussa Metals Catalysts Cerdec Ag | ディーゼルエンジン排気ガスの清浄化のための触媒、その製造方法および使用 |
JP2004330046A (ja) * | 2003-05-06 | 2004-11-25 | Ict:Kk | ディーゼルエンジン排ガス浄化用触媒およびその製造方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3316879B2 (ja) * | 1992-08-18 | 2002-08-19 | トヨタ自動車株式会社 | ディーゼルエンジン用排ガス浄化触媒 |
US6248684B1 (en) * | 1992-11-19 | 2001-06-19 | Englehard Corporation | Zeolite-containing oxidation catalyst and method of use |
JPH09103679A (ja) * | 1995-10-11 | 1997-04-22 | Toyota Motor Corp | ディーゼルエンジン用排ガス浄化触媒 |
DE19614540A1 (de) * | 1996-04-12 | 1997-10-16 | Degussa | Dieselkatalysator |
JPH10202105A (ja) * | 1997-01-22 | 1998-08-04 | Toyota Motor Corp | ディーゼル排ガス用酸化触媒 |
JP4118077B2 (ja) * | 2002-04-15 | 2008-07-16 | バブコック日立株式会社 | 排ガスの浄化方法 |
-
2005
- 2005-10-20 JP JP2005305542A patent/JP4695962B2/ja active Active
-
2006
- 2006-10-04 EP EP06020870.9A patent/EP1779927B1/en not_active Ceased
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000157870A (ja) * | 1998-11-27 | 2000-06-13 | Degussa Huels Ag | ディ―ゼルエンジンの排ガスの浄化のための触媒 |
JP2001276627A (ja) * | 2000-03-01 | 2001-10-09 | Dmc 2 Degussa Metals Catalysts Cerdec Ag | ディーゼルエンジン排気ガスの清浄化のための触媒、その製造方法および使用 |
JP2004330046A (ja) * | 2003-05-06 | 2004-11-25 | Ict:Kk | ディーゼルエンジン排ガス浄化用触媒およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007111625A (ja) | 2007-05-10 |
EP1779927B1 (en) | 2018-03-21 |
EP1779927A2 (en) | 2007-05-02 |
EP1779927A3 (en) | 2007-07-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103582523B (zh) | 废气净化装置 | |
EP2922631B1 (en) | Catalysed soot filter for treating the exhaust gas of a compression ignition engine | |
JP5652848B2 (ja) | 窒素酸化物除去用触媒およびそれを用いた窒素酸化物除去方法 | |
JP6040232B2 (ja) | 排気ガス浄化装置 | |
JP4711860B2 (ja) | 排気ガス浄化用酸化触媒、排気ガス浄化用触媒構造体および排気ガス浄化方法 | |
US8741240B2 (en) | Selective reduction catalyst, and exhaust gas purification device and exhaust gas purification method using same | |
US9370769B2 (en) | Diesel oxidation catalyst | |
EP2535102A1 (en) | Flue gas-cleaning device and flue gas-cleaning method that use selective catalytic reduction catalyst | |
WO2012132095A1 (ja) | アンモニア酸化触媒、およびそれを用いた排気ガス浄化装置並びに排気ガス浄化方法 | |
WO2006109417A1 (ja) | 排気ガス浄化用酸化触媒、及びそれを用いた排気ガス浄化システム | |
JP2018535818A (ja) | すす触媒とscr触媒を有する触媒フィルタ | |
JP2005514551A (ja) | ディーゼルエンジンの排気から粒子状物質を除去するための排気系および方法 | |
WO2018025827A1 (ja) | コールドスタート対応尿素scrシステム | |
WO2014125305A1 (en) | NOx TRAP COMPOSITION | |
US9981251B2 (en) | Exhaust gas treatment system | |
EP1779927B1 (en) | Exhaust gas treating catalyst and use thereof for treating exhaust gases from diesel engines | |
KR101274468B1 (ko) | 디젤엔진의 배기가스 정화용 산화촉매 | |
KR101320600B1 (ko) | 고유황 연료를 사용하는 디젤자동차용 산화촉매 조성물 | |
JP6352270B2 (ja) | 排気ガス浄化用酸化触媒、排気ガス浄化用触媒構造体、およびそれを用いた排気ガス浄化方法 | |
KR101094241B1 (ko) | 디젤엔진의 배기가스 정화용 산화촉매의 제조방법 | |
JP3805079B2 (ja) | ディーゼルエンジン排ガス浄化用触媒及び浄化方法 | |
KR101154925B1 (ko) | 디젤차량의 입자제거필터용 촉매조성물 및 이를 이용한매연저감장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070824 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100112 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110208 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110228 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4695962 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |