JP4695732B2 - ハーフトーン型位相シフトマスクブランク及びハーフトーン型位相シフトマスクの製造方法 - Google Patents
ハーフトーン型位相シフトマスクブランク及びハーフトーン型位相シフトマスクの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4695732B2 JP4695732B2 JP2004375333A JP2004375333A JP4695732B2 JP 4695732 B2 JP4695732 B2 JP 4695732B2 JP 2004375333 A JP2004375333 A JP 2004375333A JP 2004375333 A JP2004375333 A JP 2004375333A JP 4695732 B2 JP4695732 B2 JP 4695732B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- phase shift
- shift mask
- halftone phase
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
Description
近年、この位相シフトマスクの一つとして、ハーフトーン型位相シフトマスクと称される位相シフトマスクが開発されている。このハーフトーン型の位相シフトマスクは、透明基板上に形成するマスクパターンを、実質的に露光に寄与する強度の光を透過させる部分(以下、光透過部と称する。)と、実質的に露光に寄与しない強度の光を透過させる部分(以下、光半透過部と称する。)とで構成し、かつ、この光半透過部を通過する光の位相をシフトさせて、光半透過部を透過した光の位相が上記光透過部を透過した光の位相に対して実質的に反転する関係となるようにすることにより、光透過部と光半透過部との境界部近傍を透過した光が互いに打ち消しあうようにして境界部のコントラストを良好に保持できるようにしたものである。
また、マスク製造工程の洗浄工程で使用する洗浄液に対する耐薬品性(耐酸性、耐アルカリ性)についても、露光光源の短波長化にともない、その要求が一層厳しくなってきている。
また、光半透過膜の耐薬品性によって、マスク作製前後の光学特性の変化が大きくなり、マスク製造歩留りが低下するという問題がある。
(構成1)透明基板上に、露光波長に対し所定の透過率を有し、窒素、金属及びシリコンを主たる構成要素とする光半透過膜が形成されたハーフトーン型位相シフトマスクブランクであって、前記光半透過膜の表層における酸素の含有量が、15原子%以下であることを特徴とするハーフトーン型位相シフトマスクブランクである。
構成1のように、露光波長に対し所定の透過率を有し、窒素、金属及びシリコンを主たる構成要素とする光半透過膜の表層における酸素の含有量が、15原子%以下であることにより、露光波長が200nm以下と短波長であっても透過率変化や位相角変化が起きない耐光性に優れ、かつ、耐薬品性に優れマスク製造歩留りが良好なハーフトーン型位相シフトマスクブランクが得られる。
光半透過膜の表層における金属の含有量が、5原子%以下であることにより、耐薬品性が良好で、マスク製造時の洗浄工程による光半透過膜の光学特性変化が起こらない。
(構成3)前記表層の膜厚は、1nm以上であることを特徴とする構成1又は2記載のハーフトーン型位相シフトマスクブランクである。
光半透過膜の表層の膜厚を1nmとすることにより、上述の耐光性と耐薬品性の両方の特性が好ましく得られる。
表層を除く光半透過膜には、実質的に酸素が含まれていないことにより、耐薬品性が良好で、マスク製造時の洗浄工程による光半透過膜の光学特性変化が起こらない。
(構成5)前記露光波長は、200nm以下であることを特徴とする構成1乃至4の何れか一に記載のハーフトーン型位相シフトマスクブランクである。
露光波長が200nm以下と短波長であっても耐光性に優れ、かつ耐薬品性に優れ、光半透過膜の光学特性変化が起こらないので、本発明は特に有効である。
構成1乃至5の何れか一に記載のハーフトーン型位相シフトマスクブランクの光半透過膜をパターニングして、窒素、金属及びシリコンを主たる構成要素とする光半透過部を形成することにより、露光波長が200nm以下と短波長であっても耐光性に優れ、かつ、耐薬品性に優れマスク製造歩留りが良好なハーフトーン型位相シフトマスクが得られる。
図1の(a)は本発明のハーフトーン型位相シフトマスクブランクの一実施の形態を示す断面図、同図の(b)は本発明のハーフトーン型位相シフトマスクの一実施の形態を示す断面図である。
本発明のハーフトーン型位相シフトマスクブランクの一実施の形態は、図1(a)に示すように、透明基板1上に、光半透過膜2が形成されたハーフトーン型位相シフトマスクブランク10である。この光半透過膜2は、露光波長に対し所定の透過率を有し、窒素、金属及びシリコンを主たる構成要素とする材料からなり、光半透過膜の表層における酸素の含有量が15原子%以下である。
このように、露光波長に対し所定の透過率を有し、窒素、金属及びシリコンを主たる構成要素とする光半透過膜の表層における酸素の含有量を15原子%以下とすることにより、露光波長が200nm以下と短波長であっても透過率変化や位相角変化が起きない耐光性に優れ、かつ、耐薬品性に優れマスク製造歩留りが良好なハーフトーン型位相シフトマスクブランクが得られる。
すなわち、光半透過膜の表層における酸素の含有量は、15原子%以下とする。光半透過膜の表層における酸素の含有量が、15原子%を超えると、露光波長が200nm以下のような短波長域における耐光性が不十分で、且つ、マスク製造時の洗浄工程により光半透過膜の光学特性変化が大きくなり、マスク製造歩留りが悪いので好ましくない。
また、光半透過膜の表層における金属の含有量は5原子%以下であることが好ましい。光半透過膜の表層における金属の含有量が5原子%を超えると、耐薬品性(耐酸性、耐アルカリ性)が悪くなり、上述と同様に、マスク製造工程時の洗浄工程により光半透過膜の光学特性変化が大きくなるので好ましくない。本発明において、光半透過膜の表層における金属の含有量は、より好ましくは3原子%以下である。
尚、光半透過膜の成膜時に酸素ガスを使用しなくても、光半透過膜の成膜後に酸化することで、酸素の含有量が多い酸化層が光半透過膜表面に形成されるものと考えられる。このように酸素の含有量が多い(15原子%を超える)酸化層が表面に形成された光半透過膜の表層における酸素の含有量を15原子%以下とするためには、例えば、光半透過膜の表面を、表面が酸化されない雰囲気でドライエッチングによる表面処理を行う方法などが好ましく挙げられる。この場合のドライエッチングは、酸化層の厚さ等を考慮して適当な条件を設定すればよい。
光半透過膜の表層における窒素の含有量は、40〜75原子%とすることが好ましい。
尚、200nm以下の露光波長域における光学特性(透過率、位相角)を考慮すると、表層を除いた光半透過膜の組成は、金属が2〜8原子%、シリコンが20〜50原子%、窒素が30〜70原子%とすることが好ましい。
光半透過膜は、露光光を実質的に遮断する遮光機能と、光の位相をシフトさせる位相シフト機能との二つの機能を兼ね備える。これらの機能の値は、マスク使用時の露光光源及びその波長に応じて異なるため、使用する露光光源及びその波長に対応して、その値を設計、選択する必要がある。
d=(φ/360)×[λ/(n−1)] (1)
(1)式における位相シフト量φは、180度であることが解像度向上の観点から最も望ましいが、実用的には160度〜200度程度であってもよい。
図2は、本発明のハーフトーン型位相シフトマスクブランクを用いたハーフトーン型位相シフトマスクの製造工程の一例を示したものである。
これによると、先ず、ハーフトーン型位相シフトマスクブランク10の光半透過膜2上にレジスト膜4(例えば電子線用ポジ型レジスト膜)を形成する(同図(a)、(b)参照)。次いで、レジスト膜4に対して電子線描画機を用いて所定のパターン描画を行い、現像処理してレジストパターン4aを形成する(同図(c)参照)。
以上のようにして、透明基板1上に、パターン状の光半透過膜からなる光半透過部2aと光透過部3が形成されたハーフトーン型位相シフトマスク20を得ることができる(同図(e)参照)。
(実施例1)
モリブデン(Mo)とシリコン(Si)との混合ターゲット(Mo:Si=10mol%:90mol%)を用い、アルゴン(Ar)と窒素(N2)とヘリウム(He)との混合ガス雰囲気(Ar:N2:He=10sccm:80sccm:60sccm、圧力0.2Pa)で、反応性スパッタリング(DCスパッタリング)により、合成石英ガラス基板上に、窒化されたモリブデン及びシリコン(MoSiN)の光半透過膜(膜厚:69nm)を形成した。
次いで、上記光半透過膜の表面を、表面が酸化されない雰囲気でドライエッチングによる表面処理をして、ArFエキシマレーザー露光用ハーフトーン型位相シフトマスクブランクを作製した。
また、得られた光半透過膜について、オージェ電子分光法(AES)により深さ方向の組成分析を行った。表層(約3nm)を除く光半透過膜の組成は、膜厚方向において均一で、モリブデン(Mo)が4.2原子%、シリコン(Si)が35.8原子%、窒素(N)が60.0原子%、酸素(O)は0原子%であった。また、光半透過膜の表層(約3nm)における組成は、モリブデン(Mo)が2.0原子%、シリコン(Si)が21.8原子%、窒素(N)が61.2原子%、酸素(O)が15.0原子%であった。
すなわち、上記ハーフトーン型位相シフトマスクブランクの光半透過膜上に、電子線描画用ポジ型レジスト膜を塗布形成した後、電子線描画機により所定のパターン描画を行い、現像処理してレジストパターンを形成した。
次に、このレジストパターンをマスクにして、SF6ガスとHeガスの混合ガスによるドライエッチングにより、窒化されたモリブデン及びシリコンからなる光半透過膜の露出部分を除去し、光半透過膜のパターン(ホール、ドット等)を得た。
次に、残存しているレジストパターンを剥離除去した後、100℃の98%硫酸(H2SO4)に15分間浸漬して硫酸洗浄し、純水等でリンスして、ArFエキシマレーザー露光用ハーフトーン型位相シフトマスクを得た。
(比較例)
上述の実施例1において、モリブデン(Mo)とシリコン(Si)との混合ターゲットの組成を、Mo:Si=12mol%:88mol%とし、雰囲気ガスをアルゴン(Ar)と窒素(N2)との混合ガスに変え、流量と圧力を調整して、反応性スパッタリング(DCスパッタリング)により、合成石英ガラス基板上に、窒化されたモリブデン及びシリコン(MoSiN)の光半透過膜(膜厚:69nm)を形成し、基板上に形成した光半透過膜の表面を、表面が酸化されない雰囲気でドライエッチングによる表面処理を行わなかったこと以外は、実施例1と同様にして、ArFエキシマレーザー露光用ハーフトーン型位相シフトマスクブランクを作製した。
得られたハーフトーン型位相シフトマスクブランクは、ArFエキシマレーザー(波長193nm)において、透過率は6.0%、位相角が180°であった。
次に、実施例1と同様に光半透過膜の耐光性について調べた。その結果、50kJ/cm2照射後の透過率変化は、+0.4%、位相角変化は、−0.5°となった。
2 光半透過膜
2a 光半透過部
3 光透過部
4 レジスト膜
10 ハーフトーン型位相シフトマスクブランク
20 ハーフトーン型位相シフトマスク
Claims (6)
- 透明基板上に、露光波長に対し所定の透過率を有し、窒素、金属及びシリコンを主たる構成要素とする光半透過膜が形成されたハーフトーン型位相シフトマスクブランクであって、
前記光半透過膜の表層において、酸素の含有量が15原子%以下であり、金属の含有量が5原子%以下であり、
前記表層の膜厚は、1nm以上5nm以下であることを特徴とするハーフトーン型位相シフトマスクブランク。 - 前記光半透過膜の表層における金属の含有量が、3原子%以下であることを特徴とする請求項1記載のハーフトーン型位相シフトマスクブランク。
- 前記光半透過膜の表層における窒素の含有量が、40〜75原子%であることを特徴とする請求項1又は2記載のハーフトーン型位相シフトマスクブランク。
- 前記表層を除く光半透過膜には、実質的に酸素が含まれていないことを特徴とする請求項1乃至3の何れか一に記載のハーフトーン型位相シフトマスクブランク。
- 前記露光波長は、200nm以下であることを特徴とする請求項1乃至4の何れか一に記載のハーフトーン型位相シフトマスクブランク。
- 請求項1乃至5の何れか一に記載のハーフトーン型位相シフトマスクブランクの前記光半透過膜をパターニングして、透明基板上に、窒素、金属及びシリコンを主たる構成要素とする光半透過部を形成することを特徴とするハーフトーン型位相シフトマスクの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004375333A JP4695732B2 (ja) | 2004-12-27 | 2004-12-27 | ハーフトーン型位相シフトマスクブランク及びハーフトーン型位相シフトマスクの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004375333A JP4695732B2 (ja) | 2004-12-27 | 2004-12-27 | ハーフトーン型位相シフトマスクブランク及びハーフトーン型位相シフトマスクの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006184356A JP2006184356A (ja) | 2006-07-13 |
JP4695732B2 true JP4695732B2 (ja) | 2011-06-08 |
Family
ID=36737548
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004375333A Expired - Lifetime JP4695732B2 (ja) | 2004-12-27 | 2004-12-27 | ハーフトーン型位相シフトマスクブランク及びハーフトーン型位相シフトマスクの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4695732B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101438386B (zh) * | 2007-05-11 | 2012-03-07 | Lg伊诺特有限公司 | 有多个半透过部分的半色调掩模及其制造方法 |
JP5507860B2 (ja) * | 2009-02-12 | 2014-05-28 | Hoya株式会社 | フォトマスクの製造方法 |
JP7037919B2 (ja) * | 2017-11-14 | 2022-03-17 | アルバック成膜株式会社 | マスクブランク、ハーフトーンマスクおよびその製造方法 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06332152A (ja) * | 1993-03-26 | 1994-12-02 | Hoya Corp | 位相シフトマスク及び位相シフトマスクブランク |
JPH10148929A (ja) * | 1996-03-30 | 1998-06-02 | Hoya Corp | 位相シフトマスク、及び位相シフトマスクブランク |
JPH11316453A (ja) * | 1999-03-08 | 1999-11-16 | Hoya Corp | 位相シフトマスクの製造方法 |
JP2002162726A (ja) * | 2000-09-12 | 2002-06-07 | Hoya Corp | 位相シフトマスクブランクの製造方法、及び位相シフトマスクの製造方法 |
JP2003050453A (ja) * | 2001-08-06 | 2003-02-21 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 位相シフトマスクブランク及び位相シフトマスク並びに位相シフトマスクブランク及び位相シフトマスクの製造方法 |
JP2006048033A (ja) * | 2004-07-09 | 2006-02-16 | Hoya Corp | フォトマスクブランク及びフォトマスクの製造方法、並びに半導体装置の製造方法 |
JP2006184355A (ja) * | 2004-12-27 | 2006-07-13 | Hoya Corp | ハーフトーン型位相シフトマスクブランク及びハーフトーン型位相シフトマスクの製造方法 |
-
2004
- 2004-12-27 JP JP2004375333A patent/JP4695732B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06332152A (ja) * | 1993-03-26 | 1994-12-02 | Hoya Corp | 位相シフトマスク及び位相シフトマスクブランク |
JPH10148929A (ja) * | 1996-03-30 | 1998-06-02 | Hoya Corp | 位相シフトマスク、及び位相シフトマスクブランク |
JPH11316453A (ja) * | 1999-03-08 | 1999-11-16 | Hoya Corp | 位相シフトマスクの製造方法 |
JP2002162726A (ja) * | 2000-09-12 | 2002-06-07 | Hoya Corp | 位相シフトマスクブランクの製造方法、及び位相シフトマスクの製造方法 |
JP2003050453A (ja) * | 2001-08-06 | 2003-02-21 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 位相シフトマスクブランク及び位相シフトマスク並びに位相シフトマスクブランク及び位相シフトマスクの製造方法 |
JP2006048033A (ja) * | 2004-07-09 | 2006-02-16 | Hoya Corp | フォトマスクブランク及びフォトマスクの製造方法、並びに半導体装置の製造方法 |
JP2006184355A (ja) * | 2004-12-27 | 2006-07-13 | Hoya Corp | ハーフトーン型位相シフトマスクブランク及びハーフトーン型位相シフトマスクの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006184356A (ja) | 2006-07-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4958149B2 (ja) | 位相シフトマスクブランクの製造方法及び位相シフトマスクの製造方法 | |
KR101255414B1 (ko) | 포토마스크 블랭크의 제조 방법 및 포토마스크의 제조 방법 | |
JP5313401B2 (ja) | 位相シフトマスクブランク及びその製造方法、並びに位相シフトマスク | |
KR101709381B1 (ko) | 하프톤 위상 시프트형 포토마스크 블랭크, 하프톤 위상 시프트형 포토마스크 및 패턴 노광 방법 | |
JP3722029B2 (ja) | 位相シフトマスクブランクの製造方法、及び位相シフトマスクの製造方法 | |
TWI467316B (zh) | 光罩之製造方法 | |
JP6053836B2 (ja) | マスクブランク及び位相シフトマスクの製造方法 | |
JP6389375B2 (ja) | マスクブランクおよび転写用マスク並びにそれらの製造方法 | |
JP4711317B2 (ja) | 位相シフトマスクブランクの製造方法、位相シフトマスクの製造方法、及びパターン転写方法 | |
KR20160138247A (ko) | 마스크 블랭크, 전사용 마스크의 제조 방법 및 반도체 장치의 제조 방법 | |
JP6165871B2 (ja) | マスクブランク、転写用マスクおよび転写用マスクの製造方法 | |
KR20170122181A (ko) | 마스크 블랭크, 전사용 마스크, 전사용 마스크의 제조방법 및 반도체 디바이스의 제조방법 | |
JP2003315980A (ja) | フォトマスクブランクの製造方法 | |
JP6544964B2 (ja) | マスクブランク、位相シフトマスクの製造方法、及び、半導体デバイスの製造方法 | |
JP4578960B2 (ja) | ハーフトーン型位相シフトマスクブランク及びハーフトーン型位相シフトマスクの製造方法 | |
JP4695732B2 (ja) | ハーフトーン型位相シフトマスクブランク及びハーフトーン型位相シフトマスクの製造方法 | |
JPH1073913A (ja) | スパッタターゲット、該スパッタターゲットを用いた位相シフトマスクブランク及び位相シフトマスクの製造方法 | |
JP6608613B2 (ja) | 位相シフトマスクブランク、位相シフトマスクの製造方法及び半導体装置の製造方法 | |
JP4322848B2 (ja) | 位相シフトマスクブランクの製造方法、位相シフトマスクの製造方法、及びパターン転写方法 | |
JP5802294B2 (ja) | フォトマスクブランクの製造方法及びフォトマスクの製造方法 | |
JP2021081463A (ja) | 位相シフトマスクブランク、位相シフトマスク及び位相シフトマスクの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071215 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100809 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100817 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101018 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110222 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110227 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4695732 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |