JP4695162B2 - 輸送装置 - Google Patents
輸送装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4695162B2 JP4695162B2 JP2008156110A JP2008156110A JP4695162B2 JP 4695162 B2 JP4695162 B2 JP 4695162B2 JP 2008156110 A JP2008156110 A JP 2008156110A JP 2008156110 A JP2008156110 A JP 2008156110A JP 4695162 B2 JP4695162 B2 JP 4695162B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- track
- power
- station
- drive motor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
Landscapes
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
あるいは、上記軌道側車両推進手段は、上記軌道に設置の一次巻線と、上記車両に付設のリアクションプレートとを、備えた地上一次リニアモータ式としたものである。
図1は本発明の輸送装置の実施の一形態の要部正面図であって、人員を輸送するのに用いられる場合を示している。図2は簡略平面図である。
図1及び図2に於て、本発明の輸送装置は、人員(乗客)が昇降する複数の駅A,,A,A,A(A1 ,A2 ,A3 ,A4 )と、各駅(プラットホーム)A,…を順次結ぶ高架状の軌道2と、軌道2を乗客(人員)を搭乗させて走行する車両1と、を備えている。そして、車両1に軌道2側から電力を供給するためのトロリ線等の電力送電用の架線を省略している。
駆動モータ10は、ブレーキ等の車両制動時(減速時)に、発電機となって(回生作動により)回生電力を発電可能なものである。また、発電した回生電力を蓄電装置11に蓄電させるものである。駆動モータ10は左右一対の駆動用タイヤ13,13に接続されている。駆動用タイヤ13は、軌道2を構成する左右一対の軌条2A,2Aの左右内方側に、左右一対のT字状の駆動レール3,3の各上面を転動可能に設けられている。駆動タイヤ13を回転させることで、車両1に推進力を付与し力行させるものである。なお、本発明において「力行」とは、車両1に、機械的又は電気的な力が付与され定速走行又は加速走行している状態を言う。つまり、慣性力による惰性走行(自走)を含まない走行のことである。
第1駅A1 から第2駅A2 まで(第1・2駅間A12)の軌道2は側面視水平状に形成されている。第2駅A2 から第3駅A3 まで(第2・3駅間A23)の軌道2は側面視山型状に形成されている。第3駅A3 から第4駅A4 まで(第3・4駅間A34)の軌道2は側面視谷型状に形成されている。第4駅から第1駅までの(第4・1駅間A41)の軌道2は側面視水平状に形成されている。
言い換えると、制動必要区域L内で、予定している車両速度よりも遅い速度(駅Aに到着する時刻が遅れる速度)や、その減速度で走行すると到着せずに停車してしまう虞れのある減速度の値である。つまり、予定通りに到着可能な際の、車両速度(減速度)を基準値として、到着が困難な場合の車両速度(減速度)値と言える。
なお、引揚装置は軌道2側に設置され、チェーンと減速付モータあるいは、ロープと巻取装置と減速付モータと昇降台等、又は、リニアモータ等から構成される。
複数対のタイヤ21,21を軌条2A,2Aに左右内方側で軌道2に沿って前後方向に配設したものである。左右のタイヤ21,21内の一方のタイヤ21を回転モータ31に接続し、他方のタイヤ21を回転自在に保持部材32に取着している。そして、エアシリンダー等の伸縮自在可能なアクチュエータ30の伸縮方向の一方端に、リンク部材33を介して一方のタイヤ21及び回転モータ31を揺動自在に取着している。また、アクチュエータ30の伸縮方向の他方端に、別のリンク部材33を介して他方のタイヤ21及び保持部材32を枢着している。非動作状態では、図1に示すように、タイヤ21の回転中心が傾倒して(左右のタイヤ21,21の2つの回転中心軸が正面から見てV字状となって)左右のタイヤ21,21の外周面が離間するように設けている。なお、車両1には、前後方向に長い補助駆動板16が垂設されている。補助駆動板16は、車両走行時に左右のタイヤ21,21の間を通過可能に設けられている。なお、タイヤ21,21を一対のみを設けるも好ましい場合がある。
車両速度が所定値以下の場合であって、かつ、電力容量が所定値よりも大きい場合は、充電(蓄電)した電力を活用して、駆動モータ10を駆動させ、車両1は駅Aに確実に到着する。
車両速度が所定の値以下の場合であって、かつ、蓄電装置11の電気容量が所定値以下の場合に、運転切換手段25によって、駆動モータ10の走行から、軌道側車両推進手段20の走行に、自動で切換わり、車両1は駅Aに確実に到着する。
また、軌道側車両推進手段20は、軌道2に設置した一次巻線と、車両1に備えたリアクションプレートと呼ばれる金属板で、構成され、一次巻線の磁界と金属板に誘導される電流により、推進力が発生する地上一次リニアモータ式でも良い。
また、軌道側車両推進手段20は、軌道2に設置の一次巻線と、車両1に付設のリアクションプレートとを、備えた地上一次リニアモータ式としたので、車両1の進入切換時のショックが少ない利点があり、かつ、非接触方式であるので摩擦部が無く、メンテナンスが容易である。
2 軌道
2b 到着側軌道部
10 駆動モータ
11 蓄電装置
16 補助駆動板
20 軌道側車両推進手段
21 タイヤ
A 駅
L 制動必要区域
α 残量不足発生予定区域
Claims (5)
- 複数の駅(A)…と、該駅(A)…を順次結ぶ軌道(2)と、該軌道(2)を走行する駆動モータ(10)を搭載した車両(1)とを、備えた輸送装置に於て、
上記車両(1)に上記軌道(2)側から電力を供給するための架線を省略し、上記駆動モータ(10)に電力を供給する蓄電装置(11)を上記車両(1)に搭載し、さらに、上記駅(A)…の手前側の到着側軌道部(2b)であって上記蓄電装置(11)の残量不足発生予定区域(α)に、軌道側車両推進手段(20)を設けたことを特徴とする輸送装置。 - 上記駆動モータ(10)は、上記車両(1)の速度を減速させるべき制動必要区域(L)で、発電機となって作動し、回生電力を上記蓄電装置(11)に蓄電させる請求項1記載の輸送装置。
- 上記残量不足発生予定区域(α)で、車両速度が所定値以下の場合であって、かつ、上記蓄電装置(11)の電力容量が所定値以下の場合に、上記車両(1)を、上記駆動モータ(10)による走行から上記軌道側車両推進手段(20)による走行へ、自動で切換える請求項1又は2記載の輸送装置。
- 上記軌道側車両推進手段(20)は、複数対のタイヤ(21)(21)を備え、上記車両(1)から垂設される補助駆動板(16)に、回転させた複数対の上記タイヤ(21)(21)を接触させて、上記車両(1)を走行させる請求項1,2又は3記載の輸送装置。
- 上記軌道側車両推進手段(20)は、上記軌道(2)に設置の一次巻線と、上記車両(1)に付設のリアクションプレートとを、備えた地上一次リニアモータ式とした請求項1,2又は3記載の輸送装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008156110A JP4695162B2 (ja) | 2008-06-16 | 2008-06-16 | 輸送装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008156110A JP4695162B2 (ja) | 2008-06-16 | 2008-06-16 | 輸送装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009303407A JP2009303407A (ja) | 2009-12-24 |
JP4695162B2 true JP4695162B2 (ja) | 2011-06-08 |
Family
ID=41549701
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008156110A Expired - Fee Related JP4695162B2 (ja) | 2008-06-16 | 2008-06-16 | 輸送装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4695162B2 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0663248A (ja) * | 1992-08-12 | 1994-03-08 | Toogo:Kk | 遊戯用軌道走行乗物の加速装置 |
JP2006054958A (ja) * | 2004-08-11 | 2006-02-23 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 電気車両、架線レス交通システム及び架線レス交通システムの制御方法 |
-
2008
- 2008-06-16 JP JP2008156110A patent/JP4695162B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0663248A (ja) * | 1992-08-12 | 1994-03-08 | Toogo:Kk | 遊戯用軌道走行乗物の加速装置 |
JP2006054958A (ja) * | 2004-08-11 | 2006-02-23 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 電気車両、架線レス交通システム及び架線レス交通システムの制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009303407A (ja) | 2009-12-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3137360B1 (en) | A continuously moving cableway | |
CN109466990A (zh) | 爬升电梯转移系统和方法 | |
JP5685023B2 (ja) | 輸送システム | |
US20080276826A1 (en) | Device for Conveying People and/or Goods | |
US9994236B2 (en) | Rail transport bogie and a rail transportation system | |
EP3860736B1 (en) | Autonomous vehicle transportation systems and methods | |
CN111204623A (zh) | 一种电梯系统 | |
KR101006850B1 (ko) | 바퀴식 초고속 튜브 철도 시스템 | |
CN110014847A (zh) | 一种无人驾驶的模块化高速磁悬浮轨道交通系统 | |
JP5189774B2 (ja) | 軌道車両の制動エネルギ回収装置および輸送システム | |
CN1894118B (zh) | 通过沟槽在地面引导车辆并给车辆供电的装置 | |
JP6124525B2 (ja) | 索条牽引式輸送設備の救助運転装置 | |
US11027754B2 (en) | Cable or similar transport installation, and vehicle suitable for such installation | |
JP4695162B2 (ja) | 輸送装置 | |
CN107963085B (zh) | 一种车辆、车辆控制方法及系统 | |
CN211075552U (zh) | 一种无人驾驶的模块化高速磁悬浮轨道交通系统 | |
JPH05131920A (ja) | 軌条走行併用ハイブリツド型循環式索道 | |
JP7138330B2 (ja) | 索道における電力供給装置 | |
JP7138331B2 (ja) | 索道における電力供給装置 | |
CN115551759A (zh) | 输送系统 | |
US20230129654A1 (en) | Drive unit for a self-driving vehicle, self-driving vehicle, support structure for self-driving vehicles, and transport system | |
EP4100292A1 (en) | A transportation system | |
AU2016101666A4 (en) | Multiple Tracked Driverless Contactlessly-Propelled Sensorless (TDCS) Small-Varying-Capacity (SVC) Vehicles running on the Same Track using On-Request-Only-Capacity-Control (OROCC) for Fast, Low-Cost, High-Capacity and Scalable (FCCS) Passenger and Freight Transportation. | |
EP3504095B1 (en) | Rail transportation system | |
JP2006254661A (ja) | 鉄道車両システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110124 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110201 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110224 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |