JP4694394B2 - In-vehicle composite antenna device - Google Patents
In-vehicle composite antenna device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4694394B2 JP4694394B2 JP2006076960A JP2006076960A JP4694394B2 JP 4694394 B2 JP4694394 B2 JP 4694394B2 JP 2006076960 A JP2006076960 A JP 2006076960A JP 2006076960 A JP2006076960 A JP 2006076960A JP 4694394 B2 JP4694394 B2 JP 4694394B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cable
- antenna device
- antenna
- opening
- case
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000002131 composite material Substances 0.000 title claims description 45
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 15
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 9
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q1/00—Details of, or arrangements associated with, antennas
- H01Q1/27—Adaptation for use in or on movable bodies
- H01Q1/32—Adaptation for use in or on road or rail vehicles
- H01Q1/325—Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the location of the antenna on the vehicle
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q1/00—Details of, or arrangements associated with, antennas
- H01Q1/12—Supports; Mounting means
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q1/00—Details of, or arrangements associated with, antennas
- H01Q1/42—Housings not intimately mechanically associated with radiating elements, e.g. radome
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Details Of Aerials (AREA)
- Support Of Aerials (AREA)
Description
本発明は、複数種のアンテナを搭載した複合アンテナ装置に関する。 The present invention relates to a composite antenna device equipped with a plurality of types of antennas.
この技術分野において周知のように、現在、車両には種々のアンテナが搭載される。例えば、そのようなアンテナとしては、GPS(全地球測位システム)用アンテナや、ETC(自動料金収受システム)用アンテナ、VICS(道路交通情報通信システム)用アンテナ、電話用アンテナ等がある。 As is well known in the art, various antennas are currently mounted on vehicles. For example, such antennas include a GPS (global positioning system) antenna, an ETC (automatic toll collection system) antenna, a VICS (road traffic information communication system) antenna, a telephone antenna, and the like.
GPS(Global Positioning System)は、人工衛星を用いた衛星測位システムである。GPSは、地球を周回している24個の人工衛星のうちの4個の人工衛星からの電波(GPS信号)を受信し、この受信した電波から移動体と人工衛星との位置関係および時間誤差を測定して三角測量の原理に基づいて、移動体の地図上における位置や高度を高精度で算出することを可能としたものである。 GPS (Global Positioning System) is a satellite positioning system using artificial satellites. The GPS receives radio waves (GPS signals) from four of the 24 artificial satellites orbiting the earth, and the positional relationship and time error between the moving body and the artificial satellites from the received radio waves. Based on the principle of triangulation, it is possible to calculate the position and altitude of the moving body on the map with high accuracy.
GPSは、近年では、走行する自動車の位置を検出するカーナビゲーションシステム等に利用され、広く普及している。カーナビゲーション装置は、このGPS信号を受信するためのGPS用アンテナと、このGPS用アンテナが受信したGPS信号を処理して車両の現在位置を検出する処理装置と、この処理装置で検出された位置を地図上に表示するための表示装置等から構成される。 In recent years, GPS has been widely used in car navigation systems that detect the position of a traveling vehicle. The car navigation device includes a GPS antenna for receiving the GPS signal, a processing device for processing the GPS signal received by the GPS antenna to detect the current position of the vehicle, and a position detected by the processing device. Is displayed on a map.
一方、ETC(Electronic toll Collection)は、高速道路等の有料道路の通行料を支払うための料金所における渋滞を緩和するための方策として開発されたシステムである。すなわち、ETCとは、高速道路料金所において、無線通信を利用して自動的に通行料金の支払いを行うシステムである。ETCでは、料金所に設置されているゲートに設けられた路側アンテナと、ETC用アンテナを有する車載通信機器を搭載した通行車両との間で双方向通信を行い、通行車両の車両情報等を取得し、通行車両を停止させることなく高速道路通行料金の支払い業務を行うことを可能としたものである。 On the other hand, ETC (Electronic toll Collection) is a system developed as a measure to alleviate congestion at toll gates for paying tolls on toll roads such as expressways. In other words, ETC is a system that automatically pays tolls using radio communication at an expressway toll gate. In ETC, two-way communication is performed between a roadside antenna provided at a gate installed at a toll gate and a vehicle equipped with an in-vehicle communication device having an ETC antenna to obtain vehicle information of the vehicle. In addition, the highway toll payment service can be performed without stopping the passing vehicle.
従来、GPS用アンテナ、VICS(Vehicle Information and Communication System)用アンテナ及びETC用アンテナを備えた複合アンテナ装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。 Conventionally, a composite antenna device including a GPS antenna, a VICS (Vehicle Information and Communication System) antenna, and an ETC antenna is known (for example, see Patent Document 1).
この特許文献1に開示された複合アンテナ装置では、ETC用アンテナを、GPS用アンテナ及びVICS用アンテナを実装する回路基板とは別のサブアッセンブリとして実装している。すなわち、ETC用アンテナは、GPS用アンテナ及びVICS用アンテナと指向性が大きく異なるので、ETC用アンテナだけ独立して取り付け方向を調整できるようにしている。 In the composite antenna device disclosed in Patent Document 1, the ETC antenna is mounted as a subassembly separate from the circuit board on which the GPS antenna and the VICS antenna are mounted. That is, since the directivity of the ETC antenna is greatly different from that of the GPS antenna and the VICS antenna, only the ETC antenna can be adjusted independently.
しかしながら、特許文献1における複合アンテナ装置では、アンテナに接続するケーブルを外部へ引き出しているが、ケーブルの引き出し方向における引っ張り強度については考慮されておらず、引っ張り方向における強度が弱いという問題がある。 However, in the composite antenna device in Patent Document 1, the cable connected to the antenna is pulled out to the outside, but the tensile strength in the cable pulling direction is not considered, and there is a problem that the strength in the pulling direction is weak.
また、複合アンテナ装置では、ケーブルの引っ張り強度を保つために、ケーブルをロックバンドでブラケットに固定することも一案であるが、ロックバンドやブラケットを使用して固定するために大きなスペースを必要し部品点数や作業工数が増加してしまうという問題がある。 In addition, in the composite antenna device, in order to maintain the tensile strength of the cable, it is one idea to fix the cable to the bracket with a lock band, but a large space is required to fix the cable using the lock band or bracket. There is a problem that the number of parts and work man-hours increase.
それ故に、本発明の課題は、ケーブルの引っ張り強度を向上でき、さらに部品点数や作業工数を減少することができ、省スペース化を図ることができる複合アンテナ装置を提供することにある。 Therefore, an object of the present invention is to provide a composite antenna device capable of improving the tensile strength of a cable, further reducing the number of parts and the number of work steps, and saving space.
本発明の第1の態様によれば、複数のアンテナ装置(10,20,30,40)と、前記アンテナ装置を覆うトップケース(92)とを含み、該アンテナ装置に接続するケーブル(61,62,63,64)が前記トップケース(92)の外へ導出される車載用複合アンテナ装置において、前記トップケースは、ケース主面(92a)と、該ケース主面の周辺から立設しているケース壁部(92b,92c,92d,92e)と、前記ケーブルのそれぞれを外部へ引き出すよう前記ケース壁部の端面から前記ケース壁部を切り欠いて形成した複数の開口(161,162,163,164)とを有し、前記開口の相対向する開口面のそれぞれには、前記ケーブルのそれぞれを挟持するよう該開口面から突出している複数のリブ(165)が形成されており、
前記リブは、前記ケーブルの軸方向でかつ前記ケーブルを前記トップケースの外へ引き抜く方向で位相差(L)を持って配置されており、
前記開口には、前記ケーブルを前記開口の所定の位置へ嵌め込むように押し込みかつ前記ケーブルを所定位置に保持するための保持部材(171)を有し、
前記保持部材は、前記ケース壁部の端面から前記開口に嵌め込まれ、前記リブが突出する方向と略直交する方向で、前記開口との間に前記ケーブルを保持することを特徴とする車載用複合アンテナ装置が得られる。
According to the first aspect of the present invention, a plurality of antenna devices (10, 20, 30, 40) and a top case (92) covering the antenna device, the cables (61, 61) connected to the antenna device. 62, 63, 64) In the in- vehicle composite antenna device in which the top case (92) is led out, the top case is erected from the case main surface (92a) and the periphery of the case main surface. A plurality of openings (161, 162, 163) formed by cutting out the case wall portion from the end surface of the case wall portion so as to pull out each of the cables to the outside. 164), and a plurality of ribs (165) projecting from the opening surfaces so as to sandwich each of the cables is formed on each of the opening surfaces facing each other. It has been,
The ribs are arranged with a phase difference (L) in the axial direction of the cable and in the direction of pulling the cable out of the top case,
The opening has a holding member (171) for pushing the cable into a predetermined position of the opening and holding the cable in a predetermined position,
The retaining member is fitted from the end surface of the case wall portion in the opening, in the direction in which the ribs are substantially perpendicular to a protruding direction, vehicle composite, characterized in that to hold the cable between the opening An antenna device is obtained.
上記本発明の第1の態様に係る車載用アンテナ装置において、前記ケーブル(61〜64)は、主回路基板(51)とグランド板(55)との間に配置されており、該グランド板上には、前記ケーブル(61〜64)を保持するケーブルホルダ(67)を備えており、少なくとも1本の前記ケーブルが前記ケーブルホルダによって保持されているようにしても良い。
In the in- vehicle antenna device according to the first aspect of the present invention, the cables (61 to 64) are disposed between the main circuit board (51) and the ground board (55), and are mounted on the ground board. Includes a cable holder (67) for holding the cables (61 to 64), and at least one of the cables may be held by the cable holder.
なお、上記括弧内の符号は、本発明の理解を容易にするために付したものであり、一例にすぎず、これらに限定されないのは勿論である。 In addition, the code | symbol in the said parenthesis is attached | subjected in order to make an understanding of this invention easy, and it is only an example, and of course is not limited to these.
本発明の複合アンテナ装置では、トップケースに形成されている複数の開口の開口面のそれぞれに開口面から突出している複数のリブを形成し、ケーブルのそれぞれをリブによって挟持するようにしたのでケーブルの引っ張り強度を向上できる。 In the composite antenna device of the present invention, a plurality of ribs protruding from the opening surface are formed on each of the opening surfaces of the plurality of openings formed in the top case, and each of the cables is sandwiched between the ribs. The tensile strength of can be improved.
また、本発明の複合アンテナ装置では、ケーブルを保持するためのロックバンドやブラケットを必要としないので、部品点数や作業工程を減少することができ、省スペース化を図ることができる。 Further, the composite antenna device of the present invention does not require a lock band or a bracket for holding the cable, so the number of parts and work processes can be reduced, and space can be saved.
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1乃至図4は、本発明が適用される複合アンテナ装置50を示している。図1は複合アンテナ装置50を斜め前方から見た分解斜視図であり、図2は複合アンテナ装置50を斜め後方から見た分解斜視図であり、図3は複合アンテナ装置50を底面側から見た分解斜視図である。
1 to 4 show a
図4は図1乃至図3中からトップケース、ボトムケース、およびグランド板を省いた状態の複合アンテナ装置50を示す図であり、(A)は斜め前方から見た斜視図、(B)は平面図、(C)は前面図(正面図)、(D)は左側面図、(E)は右側面図、(F)は後面図(背面図)、(G)は底面図である。
4A and 4B are diagrams showing the
図1乃至図4を参照して、複合アンテナ装置50は、主回路基板51とグランド板(接地板)55とを備え、主回路基板51上に第1のアンテナ装置10、第2のアンテナ装置20、第3のアンテナ装置30、および第4のアンテナ装置40が搭載された複合アンテナ装置である。
1 to 4, the
図示の例では、第1のアンテナ装置10はGPS用アンテナであり、第2のアンテナ装置20はVICS用アンテナであり、第3のアンテナ30はETC用アンテナであり、第4のアンテナ40は電話用アンテナである。
In the illustrated example, the
第1のアンテナ装置10は、第1のアンテナ素子11と、この第1のアンテナ素子11と接続されているLNA(低雑音増幅)回路(図示せず)とを備える。図示の例では、第1のアンテナ素子11はパッチアンテナで構成されている。
The
第2のアンテナ装置20は、第1のアンテナ装置10と異なった位置に設けられている。第2のアンテナ装置20は、第2のアンテナ素子21と、この第2のアンテナ素子21と接続されているフィルタ回路(図示せず)とを備える。図示の例では、第2のアンテナ素子21も、第1のアンテナ素子11と同様に、パッチアンテナで構成されている。
The
第1のアンテナ素子11で受信されLNA回路を介して出力される信号と、第2のアンテナ素子21で受信されフィルタ回路を介して出力される信号とはデュプレクサ(図示せず)で合成され、その合成信号は第1の出力ケーブル61を介して信号処理装置(図示せず)へ伝達される。
The signal received by the first antenna element 11 and output via the LNA circuit and the signal received by the
第3のアンテナ装置30は、主回路基板51の主面51e上に前辺51a側に配置され、第1及び第2のアンテナ素子11、21の配置位置よりも低い位置に配置されている。これにより、第3のアンテナ装置30が第1及び第2のアンテナ装置10、20の受信の障害とならない。また、第3のアンテナ装置30は、主回路基板51の主面51eに対して所定角度傾斜して配置されている。
The
第3のアンテナ装置30は、第3のアンテナ素子31と、この第3のアンテナ素子31と平行に配置されたグランド板32と、グランド板32を搭載するベース34と、第3のアンテナ素子31とグランド板32との間に介在するスペーサ35とを備えている。なお、ベース34は主回路基板51にネジによって取り付けられると共に、グランド板55上に搭載される。
The
グランド板32は、その周端縁から第3のアンテナ素子31の方向へ第3のアンテナ素子31を囲むように立設して延びる壁部32aを有する。壁部32aの高さは、第3のアンテナ素子31とグランド板32との間の離間距離に実質的に等しいか、或いはそれよりも低い。第3のアンテナ素子31とグランド板32との間には給電導体(図示せず)を持つスペーサ(図示せず)が介在している。第3のアンテナ素子31は、矩形の金属板からなり、対角方向に長孔31aを持つ。
The
第3のアンテナ素子31で受信された信号は、同軸型の第2の出力ケーブル62を介して外部回路(図示せず)へ伝達される。詳述すると、第2の出力ケーブル62の中心導体(内部導体)は給電導体の一端に接続され、第2の出力ケーブル62の外部導体はグランド板32に接続されている。
A signal received by the
第4のアンテナ装置40は、帯状の給電素子41と、この給電素子41と平行に配置された帯状の無給電素子42とから構成されている。図示の例では、給電素子41は逆L素子から構成されている。無給電素子42は寄生素子から構成されている。
The
給電素子41および無給電素子42は、アンテナホルダ75によって保持されている。アンテナホルダ75は、主回路基板51の主面51e上に搭載されている。
The feeding
さらに、第4のアンテナ装置40は、サブアンテナ45をも備えている。サブアンテナ45は主回路基板51の主面51e上に形成された導体パターンから構成されて良い。このサブアンテナ45で受信された信号は、同軸型の第4の出力ケーブル64を介して外部回路(図示せず)へ伝達される。
Furthermore, the
給電素子41は、主回路基板51の前辺51a側で主回路基板51の主面51eから垂直方向に延びる垂直部分411と、この垂直部分411の先端から主回路基板51の主面51eに対して実質的に平行に水平方向に延びる水平部分412とを有する。垂直部分411は水平部分412と略平行な方向へ矩形状に折り返された矩形部分を有しており、低背化している。なお、図示の例では、水平部分412は、主回路基板51の前辺51a側の前方部分が主回路基板51の主面51eへ近づく方向へ傾斜している。これは、後述するトップケースの形状に合わせるためである。
The
無給電素子42は、給電素子41の水平部分412の先端側で主回路基板51の主面51eから垂直に延びる垂直部分421と、この垂直部分421の先端から主回路基板51の主面51eに対して実質的に平行に水平方向に延びる水平部分422とを有する。尚、図示の例では、水平部分422は、主回路基板51の前辺51a側の前方部分が主回路基板51の主面51eへ近づく方向へ傾斜している。これは、前述したように、トップケースの形状に合わせるためである。
The
さらに、アンテナホルダ75には、主回路基板51へアンテナホルダ75をネジ101によって固定するための複数のホルダ固定部79が形成されている。
Furthermore, the
主回路基板51の裏面にはグランドパターン(図示せず)が形成されている。従って、主回路基板51は接地板としても働く。主回路基板51の主面51eの逆L素子41と接する箇所は給電点(図示せず)であり、この給電点は同軸型の第3の出力ケーブル63の内部導体(中心導体)(図示せず)に接続されている。また、この給電点の箇所で、第3の出力ケーブル63の外部導体(図示せず)は、主回路基板51の裏面に形成されているグランドパターンとはんだ付けにより電気的に接続され、接地される。すなわち、第3の出力ケーブル63は、給電点において第1の接地部81を有する。
A ground pattern (not shown) is formed on the back surface of the
複合アンテナ装置50においては、板バネ82aを用いて第3の出力ケーブル63の露出した外部導体に板バネ82aを巻き付け固定し、ねじ締めによって主回路基板51上に固定し、主回路基板51の裏面に形成されたグランドパターンと電気的に接続し接地している。
In the
なお、複合アンテナ装置50においては、接地金具(図示せず)を用いて、第3の出力ケーブル63の露出した外部導体に接地金具を巻き付けカシメ固定し、ねじ締めによって主回路基板51上に固定し、主回路基板51の裏面に形成されたグランドパターンと電気的に接続し接地することもできる。
In the
複合アンテナ装置50においては、第1乃至第4の出力ケーブル61〜64は主回路基板51の裏面51f上を引き回される。そして、これら第1乃至第4の出力ケーブル61〜64は、主回路基板51の裏面51f上に取り付けられたケーブルホルダ67によって保持される。換言すれば、第1乃至第4の出力ケーブル61〜64は、主回路基板51とグランド板55との間に配置されている。
In the
複合アンテナ装置50において、第1のアンテナ装置10のLNA(低雑音増幅)回路(図示せず)および第2のアンテナ装置20のフィルタ回路(図示せず)は、主回路基板51Aの裏面51f上に搭載されている。そして、これらLNA回路とフィルタ回路は、主回路基板51の裏面51f上に設けられたシールドケース15によって覆われている。
In the
さらに、複合アンテナ装置50は、主回路基板50を搭載するボトムケース91を更に備えている。ボトムケース91は主回路基板50よりやや大きめの寸法の矩形形状をしている。
Furthermore, the
複合アンテナ装置50は、第1乃至第4のアンテナ装置10、20、30、及び40を覆うトップケース92を更に備えている。なお、トップケース92はレドームとも呼ばれている。
The
トップケース92は、アンテナホルダ75のホルダ主面75aに対応しているケース主面92aと、ケース主面92aの周辺から立設されている第1乃至第4のケース壁部92b,92c,92d,92eとを有している。第1乃至第4のアンテナ装置10、20、30、及び40は、ボトムケース91及びトップケース92に収容される。
The
第1のケース壁部92bは、主回路基板51の前辺51aに対応する壁部である。第2のケース壁部92cは、第1のケース壁部92bに対向している。第3及び第4のケース壁部92d,92eは、相対向しており、第1及び第2のケース壁部92b,92c間を接続している。このような構成の複合アンテナ装置50は、主回路基板51の前辺51aが前方となるように、車両内部のダッシュボード内等に取り付けられる。
The
さらに、トップケース92の第2のケース壁部92cには、第1乃至第4の出力ケーブル61〜64をそれぞれ外部へ引き出すための第1乃至第4の開口161、162,163,164が形成されている。第1乃至第4の開口161、162,163,164は、第2のケース壁部92cの端面を溝状に切り欠くことによっていて形成されている部分である。
Furthermore, first to
ボトムケース91は、後縁を除いて、トップケース92の周壁を覆うように立設する壁91aを有する。ボトムケース91の壁91aの両側面には、一対のブラケット95が取り付けられている。この一対のブラケット95によって、複合アンテナ装置50は、車両内部のダッシュボート内で取り付けられ、或いはパケットトレイ(リア)内に埋め込まれる。とにかく、ブラケット95を設けることによって、複合アンテナ装置50の取り付けを容易に行うことが可能となる。
The
複合アンテナ装置50においては、第1乃至第4の出力ケーブル61〜64は主回路基板51の裏面51f上を引き回される。そして、これら第1乃至第4の出力ケーブル61〜64は、主回路基板51の裏面51f上に取り付けられたケーブルホルダ67によって保持される。換言すれば、第1乃至第4の出力ケーブル61〜64は、主回路基板51とグランド板55との間に配置されている。
In the
複合アンテナ装置50において、第1のアンテナ装置10のLNA(低雑音増幅)回路(図示せず)および第2のアンテナ装置20のフィルタ回路(図示せず)は、主回路基板51の裏面51f上に搭載されている。そして、これらLNA回路とフィルタ回路は、主回路基板51の裏面51f上に設けられたシールドケース15によって覆われている。
In the
次に、図5及び図6をも参照して、複合アンテナ装置50における、第3の出力ケーブル63の第2の接地部の固定構造について説明する。
Next, the fixing structure of the second grounding portion of the
ケーブルホルダ67は、第1乃至第4の出力ケーブル61〜64をそれぞれ保持するため下方に開放した第1乃至第4の保持溝67−1、67−2、67−3、および67−4を持つ。
The
また、ケーブルホルダ67は、その両端で上方へ延在する一対のフック部672を持つ。一方、主回路基板51は、これら一対のフック部672が係合される一対の係合孔512を持つ。したがって、一対のフック部672を一対の係合孔512に係合させることにより、ケーブルホルダ67は主回路基板51の裏面51f上に取り付けられる。
The
ケーブルホルダ67は、一端側で下方へ延在する位置決め突起674を持つ。一方、グランド板55は、この位置決め突起674が嵌合される位置決め孔552を持つ。位置決め突起674を位置決め孔552に嵌合することによって、ケーブルホルダ67はグランド板55上で位置決めされる。
The
第3の出力ケーブル63の被膜は、第1の接地部81から実質的にλ/4の距離だけ離れた箇所で剥がされ、第3の出力ケーブル63の外部導体が露出している。
The coating of the
複合アンテナ装置50においては、第3の出力ケーブル63の露出した外部導体に板バネ82aを巻き付けカシメ固定し、ねじ締めによって主回路基板51上に固定し、主回路基板51の裏面に形成されたグランドパターンと電気的に接続し、接地している。
In the
板バネ82aは、第3の出力ケーブル63の露出した外部導体に巻き付けられて電気的に接続される円筒状部821と、この円筒状部821から延在してネジ101によりグランド板55に板バネ82aを接続固定するための取付部822とを有する。すなわち、取付部822は、ネジ101によりケーブルホルダ67とグランド板55との間に取り付けられる。一方、グランド板55は、ネジ101が螺合されるように雌螺子が切られ、上方へ突出するバーリング穴554を持つ。すなわち、バーリング穴554は、主回路基板51A側へ向けて突出している。板バネ82aの取付部822は、このバーリング穴544の外周壁を覆うように上方へ突出する円筒状突起822aを持つ。尚、主回路基板51は、ネジ101のネジ部を貫通するための貫通穴514を持ち、ケーブルホルダ67も、ネジ101のネジ部を貫通するための貫通穴676を持つ。
The leaf spring 82a is wound around the exposed external conductor of the
このような構成の第3の出力ケーブル63の第2の接地部の固定構造において、ネジ101を主回路基板51の貫通穴514、ケーブルホルダ67の貫通穴676を貫通して、グランド板55のバーリング穴554に螺合させることによって、板バネ82aの取付部822がグラント板55に電気的に接続固定される。その際、バーリング穴554の突出部と取付部822の円筒状突起822aとが互いに密着して接触し、第3の出力ケーブル63と板バネ82aとが締め付けられる。
In the fixing structure of the second grounding portion of the
複合アンテナ装置50においては、1本のネジ101による螺合によって、カシメ工程とネジ締め工程とを1工程で同時に行なうことができ、組立工程を減少することができる。また、グランド板55に設けたバーリング穴(ネジ締め穴部)554と対応する位置で、板バネ82aに円筒状突起822aを設けているので、幾何公差、寸法公差のバラつきに依存せずに、確実に第3の出力ケーブル63の露出した外部導体を接地することができる。
In the
以下に、本発明が適用される更に別の複合アンテナ装置50Aについて説明する。図7はボトムケース91、およびグランド板55を省いた状態の複合アンテナ装置50Aを裏面側から見た斜視図である。
Hereinafter, another
以下では、図1及び図2に示した複合アンテナ装置50と同様の機能の有するものには同一の参照符号を付し、説明の簡略化の為に、異なる点についてのみ詳細に説明する。
In the following, components having the same functions as those of the
トップケース92には、図2において示したトップケース92と同様に第1乃至第4の出力ケーブル61〜64をそれぞれ外部へ引き出すための第1乃至第4の開口161、162,163,164が形成されている。
The
図8は、第2のケース壁部92cの第3の開口163に出力ケーブル63を嵌め込んだ状態を示している。第3の開口163の相対向する開口面のそれぞれには、開口面から突出している複数のリブ165が形成されている。図8に示したように、第3の開口163には、出力ケーブル63を嵌め込み複数のリブ165によって出力ケーブル63を挟持して保持する。
FIG. 8 shows a state in which the
出力ケーブル63は、図5に示した出力ケーブル63と同様に、1つのケーブルホルダ67Aによって保持されて第3の出力ケーブル63と板バネ82aとが締め付けられる。リブ165は、一方側の開口面に形成されている複数のリブ165と、他方側の開口面に形成されているリブ165が図8に示したように、出力ケーブル63の軸方向でかつ出力ケーブル63をトップケース92の外へ引き抜く方向である引き抜き方向Iの力による引き抜きに対する強度を向上させるために位相差Lを持って配置されている。
Similarly to the
なお、図示していないが、第2のケース壁部92cの第1の開口161、第2の開口162及び第4の開口164にも出力ケーブル61,62、64をそれぞれ嵌め込むように、相対向する開口面のそれぞれに開口面から突出している複数のリブ165が形成されている。
Although not shown in the drawing, the
したがって、第1の開口161、第2の開口162及び第4の開口164には、出力ケーブル61,62、64がそれぞれ嵌め込まれ、複数のリブ165によって出力ケーブル63が挟持されて保持される。
Therefore, the
さらに、第1乃至第4の開口161、162,163,164には、出力ケーブル61,62,63,64を第1乃至第4の開口161,162,163,164の所定の位置へ嵌め込まれるように押し込みかつ所定位置に保持するための保持部材171を嵌めこむ。なお、保持部材171は、第1乃至第4の開口161,162,163,164のそれぞれに圧入して嵌め込むか、もしくは第1乃至第4の開口161,162,163,164の開口面に接着剤によって接着するなどして固定するようにしてもよい。
Further, the
図9は、4つの保持部材171が板部材173に一体になっている例を示している。板部材173は、第2のケース壁部93cの内面に対向するように形成されている溝部176に嵌め込まれることによって4つの保持部材171を同時に第1乃至第4の開口161,162,163,164に嵌め込むことができる。
FIG. 9 shows an example in which four holding
以上、本発明について好ましい実施の形態によって説明してきたが、本発明は上述した実施の形態に限定しないのは勿論である。例えば、上記実施の形態では、出力ケーブルの本数が増減しても出力ケーブルの本数に合わせて開口を形成しておくことによってケーブルを保持することが可能である。 Although the present invention has been described above with reference to preferred embodiments, it is needless to say that the present invention is not limited to the above-described embodiments. For example, in the above embodiment, even if the number of output cables increases or decreases, it is possible to hold the cables by forming openings according to the number of output cables.
また、リブの数、リブの形状(高さ)はケーブルの線径により異なることは明らかであり、リブの数、リブの形状が異なっていても適用できることは言うまでもない。 Further, it is obvious that the number of ribs and the shape (height) of the ribs vary depending on the cable diameter, and it goes without saying that the present invention can be applied even if the number of ribs and the rib shape are different.
10 第1のアンテナ装置(GPS用アンテナ)
11 第1のアンテナ素子(パッチアンテナ)
15 シールドケース
20 第2のアンテナ装置(VICS用アンテナ)
21 第2のアンテナ素子(パッチアンテナ)
30 第3のアンテナ装置(ETC用アンテナ)
31 第3のアンテナ素子
31a 長孔
32 グランド板
32a 壁部
34 ベース
35 スペーサ
40 第4のアンテナ装置(電話用アンテナ)
41 給電素子(逆L素子)
42 無給電素子(寄生素子)
45 サブアンテナ
50、50A 複合アンテナ装置
51 主回路基板(接地板)
51a 前辺
51f 裏面
512 係合孔
514 貫通穴
55 グランド板
552 位置決め孔
554 バーリング穴
61 第1の出力ケーブル
62 第2の出力ケーブル
63 第3の出力ケーブル(同軸ケーブル)
64 第4の出力ケーブル
67 ケーブルホルダ
672 フック部
674 位置決め突起
676 貫通穴
75 アンテナホルダ
81 第1の接地部
82a 第2の接地部(板バネ)
821 円筒状部
822 取付部
822a 円筒状突起
91 ボトムケース
91a 壁
92 トップケース
92a ケース主面
92b 第1のケース壁部
92c 第2のケース壁部
92d 第3のケース壁部
92e 第4のケース壁部
95 ブラケット
161 第1の開口
162 第2の開口
163 第3の開口
164 第4の開口
165 リブ
171 保持部材
173 板部材
176 溝部
10 First antenna device (GPS antenna)
11 First antenna element (patch antenna)
15
21 Second antenna element (patch antenna)
30 Third antenna device (ETC antenna)
31 Third antenna element 31a
41 Feeding element (reverse L element)
42 Parasitic element (parasitic element)
45
51a front side 51f back
64
821
Claims (2)
前記トップケースは、ケース主面と、該ケース主面の周辺から立設しているケース壁部と、前記ケーブルのそれぞれを外部へ引き出すよう前記ケース壁部の端面から前記ケース壁部を切り欠いて形成した複数の開口とを有し、
前記開口の相対向する開口面のそれぞれには、前記ケーブルのそれぞれを挟持するよう該開口面から突出している複数のリブが形成されており、
前記リブは、前記ケーブルの軸方向でかつ前記ケーブルを前記トップケースの外へ引き抜く方向で位相差を持って配置されており、
前記開口には、前記ケーブルを前記開口の所定の位置へ嵌め込むように押し込みかつ前記ケーブルを所定位置に保持するための保持部材を有し、
前記保持部材は、前記ケース壁部の端面から前記開口に嵌め込まれ、前記リブが突出する方向と略直交する方向で、前記開口との間に前記ケーブルを保持することを特徴とする車載用複合アンテナ装置。 In the vehicle-mounted composite antenna device including a plurality of antenna devices and a top case covering the antenna device, wherein a cable connected to the antenna device is led out of the top case,
The top case includes a case main surface, a case wall portion erected from the periphery of the case main surface, and a cutout of the case wall portion from the end surface of the case wall portion so that each of the cables is pulled out A plurality of openings formed
A plurality of ribs projecting from the opening surface so as to sandwich each of the cables is formed on each of the opening surfaces facing each other of the opening ,
The ribs are arranged with a phase difference in the axial direction of the cable and in the direction of pulling the cable out of the top case,
The opening has a holding member for pushing the cable into a predetermined position of the opening and holding the cable in a predetermined position;
The retaining member is fitted from the end surface of the case wall portion in the opening, in the direction in which the ribs are substantially perpendicular to a protruding direction, vehicle composite, characterized in that to hold the cable between the opening Antenna device.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006076960A JP4694394B2 (en) | 2006-03-20 | 2006-03-20 | In-vehicle composite antenna device |
US11/723,538 US7636066B2 (en) | 2006-03-20 | 2007-03-20 | Compound antenna apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006076960A JP4694394B2 (en) | 2006-03-20 | 2006-03-20 | In-vehicle composite antenna device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007258793A JP2007258793A (en) | 2007-10-04 |
JP4694394B2 true JP4694394B2 (en) | 2011-06-08 |
Family
ID=38632641
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006076960A Expired - Fee Related JP4694394B2 (en) | 2006-03-20 | 2006-03-20 | In-vehicle composite antenna device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7636066B2 (en) |
JP (1) | JP4694394B2 (en) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20100295748A1 (en) * | 2009-05-19 | 2010-11-25 | Andrew Llc | Top End Cap Improvement |
JP5274616B2 (en) * | 2011-05-13 | 2013-08-28 | 原田工業株式会社 | Cable holding structure |
JP6031057B2 (en) * | 2014-03-20 | 2016-11-24 | 原田工業株式会社 | Antenna device |
JP1517573S (en) * | 2014-07-24 | 2015-02-16 | ||
JP1517572S (en) * | 2014-07-24 | 2015-02-16 | ||
JP2017223501A (en) * | 2016-06-14 | 2017-12-21 | 愛三工業株式会社 | Fuel liquid level detection device and manufacturing method thereof |
US10461394B1 (en) * | 2018-05-04 | 2019-10-29 | Beam Wireless, Inc. | Antenna enclosure, brackets, and DAS system |
JP7136356B2 (en) * | 2019-07-11 | 2022-09-13 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Roof panel modules and roof modules |
TWI704396B (en) * | 2019-08-15 | 2020-09-11 | 啟碁科技股份有限公司 | Electronic display device |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08139522A (en) * | 1994-09-13 | 1996-05-31 | Matsushita Electric Works Ltd | Compound antenna and antenna unit |
JPH0998013A (en) * | 1995-10-03 | 1997-04-08 | Harada Ind Co Ltd | Coaxial power cable plug |
JPH09167908A (en) * | 1995-12-15 | 1997-06-24 | Matsushita Electric Works Ltd | Antenna system |
JP2002325005A (en) * | 2001-04-25 | 2002-11-08 | Alps Electric Co Ltd | Waterproof structure of antenna |
JP2005348344A (en) * | 2004-06-07 | 2005-12-15 | Alps Electric Co Ltd | On-vehicle electronic-circuit unit |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5907304A (en) * | 1997-01-09 | 1999-05-25 | Harris Corporation | Lightweight antenna subpanel having RF amplifier modules embedded in honeycomb support structure between radiation and signal distribution networks |
GB9820622D0 (en) * | 1998-09-23 | 1998-11-18 | Britax Geco Sa | Vehicle exterior mirror with antenna |
JP2001257519A (en) * | 2000-03-09 | 2001-09-21 | Alps Electric Co Ltd | Antenna |
DE10044936A1 (en) * | 2000-09-12 | 2002-04-04 | Bosch Gmbh Robert | Bumper antenna assembly |
JP3801884B2 (en) * | 2001-07-23 | 2006-07-26 | 株式会社日立製作所 | High frequency transmitter / receiver |
JP2004056773A (en) | 2002-05-27 | 2004-02-19 | Furukawa Electric Co Ltd:The | Compound antenna system |
JP4251041B2 (en) * | 2002-08-30 | 2009-04-08 | セイコーエプソン株式会社 | Liquid ejector |
CN1795586A (en) * | 2003-05-27 | 2006-06-28 | 古河电气工业株式会社 | Composite antenna device |
CN1868090B (en) * | 2003-10-16 | 2012-07-25 | 胜美达集团株式会社 | Antenna coil and antenna device |
US7283100B2 (en) * | 2005-04-28 | 2007-10-16 | Delphi Technologies, Inc. | Satellite antenna |
-
2006
- 2006-03-20 JP JP2006076960A patent/JP4694394B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-03-20 US US11/723,538 patent/US7636066B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08139522A (en) * | 1994-09-13 | 1996-05-31 | Matsushita Electric Works Ltd | Compound antenna and antenna unit |
JPH0998013A (en) * | 1995-10-03 | 1997-04-08 | Harada Ind Co Ltd | Coaxial power cable plug |
JPH09167908A (en) * | 1995-12-15 | 1997-06-24 | Matsushita Electric Works Ltd | Antenna system |
JP2002325005A (en) * | 2001-04-25 | 2002-11-08 | Alps Electric Co Ltd | Waterproof structure of antenna |
JP2005348344A (en) * | 2004-06-07 | 2005-12-15 | Alps Electric Co Ltd | On-vehicle electronic-circuit unit |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20070290943A1 (en) | 2007-12-20 |
JP2007258793A (en) | 2007-10-04 |
US7636066B2 (en) | 2009-12-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4694394B2 (en) | In-vehicle composite antenna device | |
JP4656317B2 (en) | Antenna device | |
JP5487938B2 (en) | Composite antenna device for vehicle | |
JP3655617B2 (en) | Patch antenna | |
US7327328B2 (en) | Antenna unit having a shield cover with no gap between four side wall portions and four corner portions | |
US7286098B2 (en) | Circular polarization antenna and composite antenna including this antenna | |
EP1843430A1 (en) | Integrated GPS antenna ground plane and telematics module | |
JP4607039B2 (en) | Antenna device | |
JP4659723B2 (en) | Antenna device | |
JP4820671B2 (en) | Compound antenna device | |
JP6031057B2 (en) | Antenna device | |
JP2005051338A (en) | Vehicle antenna and vehicle employing the same | |
JP4461066B2 (en) | Compound antenna device | |
CN216354760U (en) | Vehicle-mounted antenna and vehicle tail door | |
JP3866664B2 (en) | Antenna device | |
JP4788895B2 (en) | Antenna device | |
JP2009017428A (en) | Combination antenna device | |
JP2003298344A (en) | Planar antenna device | |
JPH03220802A (en) | Microstrip antenna | |
JP7424617B2 (en) | antenna device | |
JP2002111377A (en) | Antenna apparatus | |
JP4913568B2 (en) | Antenna device | |
JP2008135932A (en) | In-vehicle antenna for etc and etc-incorporated inner mirror | |
JP4461069B2 (en) | Compound antenna device | |
CN114171897A (en) | Vehicle antenna and tailgate |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090212 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100624 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100707 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100901 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110202 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110223 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4694394 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |