JP4692424B2 - 多芯双方向通信用導波路アレイ及びその製造方法、並びに双方向通信モジュール - Google Patents
多芯双方向通信用導波路アレイ及びその製造方法、並びに双方向通信モジュール Download PDFInfo
- Publication number
- JP4692424B2 JP4692424B2 JP2006192948A JP2006192948A JP4692424B2 JP 4692424 B2 JP4692424 B2 JP 4692424B2 JP 2006192948 A JP2006192948 A JP 2006192948A JP 2006192948 A JP2006192948 A JP 2006192948A JP 4692424 B2 JP4692424 B2 JP 4692424B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- core
- waveguide
- array
- branch
- bidirectional communication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
- Optical Integrated Circuits (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
- Light Receiving Elements (AREA)
Description
(多芯双方向通信用導波路アレイの構成)
図1は、本発明における第1の実施の形態である多芯双方向通信用導波路アレイの一構成例を模式的に示している。図1(a)は、多芯双方向通信用導波路アレイの上面図、図1(b)は、図1(a)のI−I線の矢視部に相当する部位からみた断面図であり、図2は、導波路面外方向に導波光を反射できるミラー構造を模式的に示す部分断面拡大図である。なお、図1においては、上部クラッド材14の図示を省略している。
(多芯双方向通信用導波路アレイの構成)
図3(a)は、本発明における第2の実施の形態である多芯双方向通信用導波路アレイの一構成例を模式的に示す上面図、図3(b)は、図3(a)のIII−III線の矢視部に相当する部位からみた断面図であり、図4は、第2の実施の形態である導波路アレイのミラー構造を模式的に示す部分断面拡大図である。これらの図において上記第1の実施の形態と大きく異なるところは、ミラーを切れ込み部によって形成している点にあり、残余の構成は、上記第1の実施の形態と同様である。従って、これらの図において上記第1の実施の形態と実質的に同じ部材には同一の部材名と符号を付しているので、これらの部材に関する詳細な説明は省略する。
多芯双方向通信用導波路アレイ10は、局所的なミラー構造を導波路コア12の途中に設ける必要がある。多芯双方向通信用導波路アレイ10を製造するには、本出願人等が先に提案した特開2004−86144号公報などに記載された鋳型の作製技術を利用することができる。この鋳型は、Y分岐形状の導波路コア12に対応する形態と導波路コア12から面外方向に導波光を反射可能なミラー13部に対応する形態とに形成された導波路コア形成用凸条部を有する原盤を用いて作製することができる。この原盤の作製にあっても、上記特開2004−86144号公報などに記載された原盤の作製技術を利用した製法によって得ることができる。鋳型の材質としては、例えばポリジメチルシロキサンを用いることが特に好適である。
(双方向通信モジュールの構成)
次に、上記製造方法で作製された導波路アレイ10を用いた双方向通信モジュールについて具体的に説明する。図5は、本発明における第3の実施の形態である双方向通信モジュールの一構成例を模式的に示しており、図5(a)は、双方向通信モジュールの上面図であり、図5(b)は、図5(a)のV−V線の矢視部に相当する部位からみた断面図である。なお、これらの図において上記第1の実施の形態と実質的に同じ部材には同一の部材名と符号を付している。従って、これらの部材に関する詳細な説明は省略する。
図6は、双方向通信モジュールの一例を模式的に示す模式図である。図7は、誘電体多層膜フィルタの透過率特性を示すグラフであり、透過率(%)を縦軸として表し、波長帯域(nm)を横軸として表している。
11 下部クラッド材
12,44 導波路コア
12a,44a 分岐コア
13 ミラー
13a 金属薄膜
13b 傾斜ミラー面
13c 切り込み部
14 上部クラッド材
15,41 波長選択フィルタ
20,40 双方向通信モジュール
21,42 発光素子アレイ
22 光ファイバアレイ
23,43 受光素子アレイ
24 サブマウント
24a 電気回路
25 パッケージ
26 MTコネクタ
27 ガイドピン
28 MT互換コネクタ
30 発光素子アレイ駆動回路
31 受光素子アレイ用アンプ
L1,L2 信号光
Claims (8)
- 一対の分岐側コアを有するY分岐形状の導波路コアが、前記一対の分岐側コアが同じ向きとなるように同一平面上に3組以上並列配置された多芯双方向通信用導波路アレイであって、
前記導波路コアの分岐部を横断して配された波長選択フィルタと、
前記導波路コアの分岐側コアに1本おきに形成され、前記導波路コアから面外の同一方向に導波光を反射できる複数個のミラーとを有してなり、
前記複数個のミラーが、同一直線上に配されてなることを特徴とする多芯双方向通信用導波路アレイ。 - 前記導波路コアの断面形状が略矩形に形成され、その一辺の長さがマルチモード光ファイバのコア径の70〜100%の大きさであり、
前記導波路コアの開口数が、前記光ファイバの開口数よりも大きいことを特徴とする請求項1記載の多芯双方向通信用導波路アレイ。 - 前記波長選択フィルタが誘電体多層膜であり、
導波路光軸が前記波長選択フィルタの法線となす角度が、2.5度以上10度以下であることを特徴とする請求項1または2記載の多芯双方向通信用導波路アレイ。 - Y分岐形状の一対の分岐側コアが同じ向きとなるように同一平面上に3組以上並列配置されたY分岐形状の導波路コアに対応する形態と、前記導波路コアから面外の同一方向に導波光を反射可能な複数個のミラーに対応する形態とを備えて成形面に形成されたコア形成用凹溝部を有する鋳型を用いること、
下部クラッド材上に前記鋳型の成形面側を密着させ、前記コア形成用凹溝部に紫外線硬化樹脂を充填硬化すること、
前記紫外線硬化樹脂の硬化後、前記ミラーに金属薄膜を着膜すること、及び
上部クラッド材を前記導波路コア上に形成すること、
前記導波路コアの分岐部を横断するように波長選択フィルタを配することを含んでなり、
前記複数個のミラーは、前記導波路コアの分岐側コアに1本おきに形成され、かつ、同一直線上に配されてなることを特徴とする多芯双方向通信用導波路アレイの製造方法。 - Y分岐形状の一対の分岐側コアが同じ向きとなるように同一平面上に3組以上並列配置されたY分岐形状の導波路コアに対応する形態を備えて成形面に形成されたコア形成用凹溝部を有する鋳型を用いること、
下部クラッド材上に前記鋳型の成形面側を密着させ、前記コア形成用凹溝部に紫外線硬化樹脂を充填硬化すること、
前記紫外線硬化樹脂の硬化後、上部クラッド材を前記導波路コア上に形成すること、及び
前記導波路コアの分岐側コア部分に、前記導波路コアから面外の同一方向へ導波光を反射可能な複数個のミラー部をレーザ照射により形成すること、
前記導波路コアの分岐部を横断するように波長選択フィルタを配することを含んでなり、
前記複数個のミラー部は、前記導波路コアの分岐側コアに1本おきに形成され、かつ、同一直線上に配されてなることを特徴とする多芯双方向通信用導波路アレイの製造方法。 - 前記導波路アレイの材料が、エポキシ系、アクリル系、もしくはポリイミド系の高分子樹脂材からなることを特徴とする請求項5記載の多芯双方向通信用導波路アレイの製造方法。
- 上記請求項1〜3のいずれかに記載の多芯双方向通信用導波路アレイと、
前記ミラーと対応する位置に発光点が一致するように配された発光素子アレイと、
前記ミラーが配された前記分岐側コア以外の前記分岐側コアの端部に配された光ファイバアレイと、
前記分岐側コアと反対側の導波路コアの端部に受光点が一致するように配された受光素子アレイとを備えてなることを特徴とする双方向通信モジュール。 - 前記受光素子アレイと前記発光素子アレイの受発光面の法線方向が、同一方向となるように配した構成を有してなることを特徴とする請求項7記載の双方向通信モジュール。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006192948A JP4692424B2 (ja) | 2006-07-13 | 2006-07-13 | 多芯双方向通信用導波路アレイ及びその製造方法、並びに双方向通信モジュール |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006192948A JP4692424B2 (ja) | 2006-07-13 | 2006-07-13 | 多芯双方向通信用導波路アレイ及びその製造方法、並びに双方向通信モジュール |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008020719A JP2008020719A (ja) | 2008-01-31 |
JP4692424B2 true JP4692424B2 (ja) | 2011-06-01 |
Family
ID=39076680
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006192948A Expired - Fee Related JP4692424B2 (ja) | 2006-07-13 | 2006-07-13 | 多芯双方向通信用導波路アレイ及びその製造方法、並びに双方向通信モジュール |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4692424B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010181853A (ja) * | 2009-01-08 | 2010-08-19 | Alps Electric Co Ltd | 高分子光導波路及びその製造方法 |
US9322987B2 (en) | 2013-08-27 | 2016-04-26 | International Business Machines Corporation | Multicore fiber coupler between multicore fibers and optical waveguides |
JP6380973B2 (ja) | 2014-06-16 | 2018-08-29 | 日東電工株式会社 | 光学式センサ |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1062643A (ja) * | 1996-08-23 | 1998-03-06 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | テーパ光導波路及びその設計方法 |
JP2002296460A (ja) * | 2001-03-30 | 2002-10-09 | Kyocera Corp | 双方向光モジュール |
JP2003222761A (ja) * | 2002-01-28 | 2003-08-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光送受信モジュール及びその製造方法 |
JP2004086144A (ja) * | 2002-06-27 | 2004-03-18 | Fuji Xerox Co Ltd | 高分子光導波路の製造方法 |
JP2004126128A (ja) * | 2002-10-01 | 2004-04-22 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光モジュール |
JP2005037533A (ja) * | 2003-07-17 | 2005-02-10 | Hitachi Cable Ltd | パラレル光トランシーバ |
JP2005062645A (ja) * | 2003-08-19 | 2005-03-10 | Toppan Printing Co Ltd | 光接続構造体およびその製造方法 |
JP2005284248A (ja) * | 2003-10-06 | 2005-10-13 | Mitsui Chemicals Inc | レーザ加工によるマイクロミラーが形成された光導波路 |
-
2006
- 2006-07-13 JP JP2006192948A patent/JP4692424B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1062643A (ja) * | 1996-08-23 | 1998-03-06 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | テーパ光導波路及びその設計方法 |
JP2002296460A (ja) * | 2001-03-30 | 2002-10-09 | Kyocera Corp | 双方向光モジュール |
JP2003222761A (ja) * | 2002-01-28 | 2003-08-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光送受信モジュール及びその製造方法 |
JP2004086144A (ja) * | 2002-06-27 | 2004-03-18 | Fuji Xerox Co Ltd | 高分子光導波路の製造方法 |
JP2004126128A (ja) * | 2002-10-01 | 2004-04-22 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光モジュール |
JP2005037533A (ja) * | 2003-07-17 | 2005-02-10 | Hitachi Cable Ltd | パラレル光トランシーバ |
JP2005062645A (ja) * | 2003-08-19 | 2005-03-10 | Toppan Printing Co Ltd | 光接続構造体およびその製造方法 |
JP2005284248A (ja) * | 2003-10-06 | 2005-10-13 | Mitsui Chemicals Inc | レーザ加工によるマイクロミラーが形成された光導波路 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008020719A (ja) | 2008-01-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7609922B2 (en) | Optical module, optical transmission system, and fabrication method for optical module | |
US6907173B2 (en) | Optical path changing device | |
JP5532929B2 (ja) | 光配線プリント基板の製造方法 | |
JP4910788B2 (ja) | 光モジュール及び光導波路の製造方法 | |
US7283695B2 (en) | Optical interconnects in microelectronics based on azimuthally asymmetric long-period fiber grating couplers | |
JP2004191564A (ja) | 光路変換コネクタ | |
JP2009198804A (ja) | 光モジュール及び光導波路 | |
US20050163416A1 (en) | Optical connection board and optical signal transmission | |
KR100871252B1 (ko) | 광섬유를 이용한 광/전기 배선을 갖는 연성 인쇄회로기판 | |
JP2009069359A (ja) | 光導波路デバイス、及び、光出力モジュール | |
US6775441B2 (en) | Optical waveguide connecting structure, optical element mounting structure and optical fiber mounting structure | |
JP4692424B2 (ja) | 多芯双方向通信用導波路アレイ及びその製造方法、並びに双方向通信モジュール | |
KR101664478B1 (ko) | 광 모듈, 광 인쇄회로기판 및 그 제조방법 | |
JP2007072007A (ja) | 光導波路モジュール | |
JP5395042B2 (ja) | 光路変換デバイスの製造方法 | |
JP4894579B2 (ja) | レンズ筐体及び光モジュール | |
JP2007178852A (ja) | 光配線基板及びこれを用いた光モジュール | |
JP3833863B2 (ja) | 多チャネル光路変換部品及びその作製方法、ならびに多チャネルビームスプリッタ及びその作製方法 | |
JP2007183467A (ja) | ミラー付光導波路及びその製造方法 | |
JP2008020720A (ja) | 光導波路及び並列光送受信装置 | |
JP4607063B2 (ja) | 光路変換コネクタの製造方法 | |
JP2008020721A (ja) | 並列光送受信装置 | |
JP2007187870A (ja) | 光素子の基板埋め込み構造を有する光モジュール | |
US7391937B2 (en) | Compact transition in layered optical fiber | |
JP2009300562A (ja) | 多チャンネル直角光路変換素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090210 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100715 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100720 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100916 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101102 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110125 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110207 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |