JP4690643B2 - 非水電解質二次電池 - Google Patents
非水電解質二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4690643B2 JP4690643B2 JP2003334087A JP2003334087A JP4690643B2 JP 4690643 B2 JP4690643 B2 JP 4690643B2 JP 2003334087 A JP2003334087 A JP 2003334087A JP 2003334087 A JP2003334087 A JP 2003334087A JP 4690643 B2 JP4690643 B2 JP 4690643B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positive electrode
- secondary battery
- aqueous electrolyte
- negative electrode
- nonaqueous electrolyte
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
使用開始時の前記非水電解質中のVCの含有量が0.01重量%以上0.6重量%以下であり、かつ正極活物質表面積1m2当りのDFA量が1〜50mgの範囲であることを特徴とするものである。
この非水電解質は、非水溶媒と、前記非水溶媒に溶解される電解質とを含むものである。非水溶媒には、ビニレンカーボネート(VC)及び2,4−ジフルオロアニソール(DFA)が含まれる。また、使用開始時の前記非水電解質中のVCの含有量が0.6重量%以下の範囲内であり、かつ正極活物質表面積1m2当りのDFA量が1〜50mgの範囲である。
この正極は、集電体と、集電体の片面もしくは両面に担持され、活物質を含む正極層とを含む。
前記負極は、集電体と、集電体の片面もしくは両面に担持される負極層とを含む。前記負極層は、リチウムイオンを吸蔵・放出する炭素質物及び結着剤を含む。
3.7≦S(101)/S(100)≦5 (2)
但し、I(101)はX線回折スペクトルの(101)面の回折ピークの強度で、I(100)はX線回折スペクトルの(100)面の回折ピークの強度で、S(101)はX線回折スペクトルの(101)面の回折ピークの面積値で、S(100)はX線回折スペクトルの(100)面の回折ピークの面積値である。
<正極の作製>
まず、リチウムコバルト酸化物(LixCoO2;但し、Xは0<X≦1である)粉末90重量%に、アセチレンブラック5重量%と、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)5重量%のジメチルフォルムアミド(DMF)溶液とを加えて混合し、スラリーを調製した。前記スラリーを厚さが15μmのアルミニウム箔からなる集電体の両面に塗布した後、乾燥し、プレスすることにより、正極層が集電体の両面に担持された構造の正極を作製した。なお、正極層の厚さは、片面当り60μmであった。
粉末X線回折による(002)面の面間隔(d002)が0.3359nmで、CuKα線を用いるX線回折測定において回折角2θが42.8°〜44.0°と45.5°〜46.6°にピークが検出されず、BET法による比表面積が3.4m2/gで、ピーク強度比(I(101)/I(100))が2.19で、かつピーク面積比(S(101)/S(100))が4.15の人造黒鉛を用意した。
測定装置には、ユアサアイオニクス製の商品名がカンタソーブを用いた。サンプル量は、0.5g前後に設定し、また、試料に前処理として120℃−15分の脱気を行った。
厚さが25μmの微多孔性ポリエチレン膜からなるセパレータを用意した。
エチレンカーボネート(EC)とメチルエチルカーボネート(MEC)を体積比EC:MECが1:2になるように混合した溶媒に六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)をその濃度が1モル/Lになるように溶解させたものに、非水電解液中のVC含有量、DFA含有量及びPRS含有量がそれぞれ2重量%、2重量%、0.25重量%になるようにビニレンカーボネート(VC)、2,4−ジフルオロアニソール(DFA)及び1,3−プロペンスルトン(PRS)を添加し、これらを混合することにより非水電解液(液状非水電解質)を調製した。
前記正極の集電体に帯状アルミニウム箔(厚さ100μm)からなる正極リードを超音波溶接し、前記負極の集電体に帯状ニッケル箔(厚さ100μm)からなる負極リードを超音波溶接した後、前記正極及び前記負極をその間に前記セパレータを介して渦巻き状に捲回した後、偏平状に成形し、電極群を作製した。
実施例1の二次電池について、前記初充放電工程後、5時間以上回路を開放して十分に電位を落ち着かせた後、Ar濃度が99.9%以上、かつ露点が−50℃以下のグローブボックス内で分解し、電極群を取り出した。前記電極群を遠沈管につめ、ジメチルスルホキシド(DMSO)−d6を加えて密封し、前記グローブボックスより取り出し、遠心分離を行った。その後、前記グローブボックス内で、前記遠沈管から前記電解液と前記DMSO−d6の混合溶液を採取した。前記混合溶媒を5mmφのNMR用試料管に0.5ml程度入れ、NMR測定を行った。前記NMR測定に用いた装置は日本電子株式会社製JNM−LA400WBであり、観測核は1H、観測周波数は400MHz、ジメチルスルホキシド(DMSO)−d6中に僅かに含まれる残余プロトン信号を内部基準として利用した(2.5ppm)。測定温度は25℃とした。1HNMRスペクトルではECに対応するピークが4.5ppm付近、VCに対応するピークが7.7ppm付近に観測された。なお、PRSに対応するピークは、5.1ppm付近、7.05ppm付近及び7.2ppm付近に観測された。これらの結果から、初充放電工程後の実施例1の二次電池に存在する非水溶媒中にVCとPRSが含まれていることを確認できた。
組立て時の非水電解液中のVC含有量を変えることにより使用開始時の非水電解液中のVC残存量を下記表1に示すように設定すること以外は、前述した実施例1で説明したのと同様にして非水電解質二次電池を製造した。
負極活物質として、粉末X線回折による(002)面の面間隔(d002)が0.3372nmで、CuKα線を用いるX線回折測定において回折角2θが42.8°〜44.0°と45.5°〜46.6°にピークが検出されず、BET法による比表面積が2.0m2/gで、ピーク強度比(I(101)/I(100))が1.47で、かつピーク面積比(S(101)/S(100))が4.45の人造黒鉛を用いること以外は、前述した実施例1で説明したのと同様にして非水電解質二次電池を製造した。
非水電解液中のDFA含有量を変更することにより正極活物質表面積1m2当りのDFA量を下記表1に示すように変更すること以外は、前述した実施例1で説明したのと同様にして非水電解質二次電池を製造した。
非水電解液中のPRS含有量を下記表1に示すように変更すること以外は、前述した実施例1で説明したのと同様にして非水電解質二次電池を製造した。
各二次電池について、初充放電工程として、室温で0.2C(130mA)で4.2Vまで定電流・定電圧充電を15時間行い、その後、室温で0.2Cで3.0Vまで放電した。
但し、前記t0は、保存直前の電池容器厚さで、前記t1は、保存120時間後の電池容器厚さを示す。
1Cの電流での4.2V定電流・定電圧充電を3時間行った後、1Cの電流での3.0Vまで放電する充放電サイクルを45℃の環境下で繰り返し、最大放電容量と200サイクル後の容量維持率を測定し、その結果を下記表1に併記する。なお、200サイクル後の容量維持率は、1サイクル目の放電容量を100%とした時の値である。
Claims (2)
- 正極活物質を含む正極と、BET法による比表面積が0.3m 2 /g〜4m 2 /gの範囲内で、粉末X線回折測定による面間隔d 002 が0.3365nm以下で、かつ粉末X線回折測定において回折角2θが42.8°〜44.0°と45.5°〜46.6°にピークが現れない黒鉛質材料を含む負極と、ビニレンカーボネート(VC)及び2,4−ジフルオロアニソール(DFA)を含む非水電解質とを具備する非水電解質二次電池であって、
使用開始時の前記非水電解質中のVCの含有量が0.01重量%以上0.6重量%以下であり、かつ正極活物質表面積1m2当りのDFA量が1〜50mgの範囲であることを特徴とする非水電解質二次電池。 - 前記非水電解質は、環内に少なくとも一つの二重結合を有するスルトン化合物を0.01重量%以上10重量%以下の量で含有することを特徴とする請求項1記載の非水電解質二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003334087A JP4690643B2 (ja) | 2003-09-25 | 2003-09-25 | 非水電解質二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003334087A JP4690643B2 (ja) | 2003-09-25 | 2003-09-25 | 非水電解質二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005100851A JP2005100851A (ja) | 2005-04-14 |
JP4690643B2 true JP4690643B2 (ja) | 2011-06-01 |
Family
ID=34461906
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003334087A Expired - Fee Related JP4690643B2 (ja) | 2003-09-25 | 2003-09-25 | 非水電解質二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4690643B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5192237B2 (ja) * | 2005-10-12 | 2013-05-08 | 三井化学株式会社 | リチウム二次電池用非水電解液、それを用いたリチウム二次電池 |
KR100812056B1 (ko) | 2005-10-24 | 2008-03-07 | 주식회사 엘지화학 | 레독스 셔틀제의 수명 감소 억제제, 이를 포함하는 비수전해액 및 이차전지 |
KR100693288B1 (ko) | 2006-02-08 | 2007-03-13 | 주식회사 코캄 | 리튬이차전지용 전해액 및 이를 채용하는 리튬이차전지 |
JP5050404B2 (ja) * | 2006-05-10 | 2012-10-17 | 株式会社Gsユアサ | 非水電解液二次電池 |
JP2009218065A (ja) | 2008-03-10 | 2009-09-24 | Hitachi Ltd | リチウム二次電池及びその製造方法 |
US9130243B2 (en) | 2008-08-06 | 2015-09-08 | Mitsui Chemicals, Inc. | Non-aqueous electrolytic solution and lithium secondary battery |
KR101041127B1 (ko) | 2009-10-01 | 2011-06-13 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차 전지 |
KR20150052000A (ko) * | 2012-09-06 | 2015-05-13 | 가부시키가이샤 지에스 유아사 | 비수 전해질 2차 전지 및 비수 전해질 2차 전지의 제조 방법 |
CN113310008B (zh) * | 2021-06-07 | 2022-09-06 | 何育林 | 一种设置有负离子净化装置的路灯 |
WO2024119310A1 (zh) * | 2022-12-05 | 2024-06-13 | 淮安骏盛新能源科技有限公司 | 锂离子二次电池用电解液及锂离子二次电池 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001167797A (ja) * | 1999-09-30 | 2001-06-22 | Sony Corp | ゲル状電解質及びゲル状電解質電池 |
JP2001338684A (ja) * | 2000-05-26 | 2001-12-07 | Sony Corp | 非水電解質電池 |
JP2002329528A (ja) * | 2001-03-01 | 2002-11-15 | Mitsui Chemicals Inc | 非水電解液、それを用いた二次電池、および電解液用添加剤 |
JP2003077534A (ja) * | 2001-08-31 | 2003-03-14 | Hitachi Maxell Ltd | 非水二次電池 |
JP2003092137A (ja) * | 2001-07-10 | 2003-03-28 | Mitsubishi Chemicals Corp | 非水系電解液及びこれを用いた二次電池 |
JP2003257479A (ja) * | 2001-12-28 | 2003-09-12 | Mitsui Chemicals Inc | 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池 |
-
2003
- 2003-09-25 JP JP2003334087A patent/JP4690643B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001167797A (ja) * | 1999-09-30 | 2001-06-22 | Sony Corp | ゲル状電解質及びゲル状電解質電池 |
JP2001338684A (ja) * | 2000-05-26 | 2001-12-07 | Sony Corp | 非水電解質電池 |
JP2002329528A (ja) * | 2001-03-01 | 2002-11-15 | Mitsui Chemicals Inc | 非水電解液、それを用いた二次電池、および電解液用添加剤 |
JP2003092137A (ja) * | 2001-07-10 | 2003-03-28 | Mitsubishi Chemicals Corp | 非水系電解液及びこれを用いた二次電池 |
JP2003077534A (ja) * | 2001-08-31 | 2003-03-14 | Hitachi Maxell Ltd | 非水二次電池 |
JP2003257479A (ja) * | 2001-12-28 | 2003-09-12 | Mitsui Chemicals Inc | 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005100851A (ja) | 2005-04-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4468170B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP4909512B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
US7455933B2 (en) | Nonaqueous electrolyte secondary battery | |
JP4836415B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP4690643B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2003338277A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP4467951B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP4287123B2 (ja) | 非水電解質及び非水電解質二次電池 | |
JP4686131B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP4707323B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP4798950B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP4537851B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP4599050B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP4346395B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2005310662A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP4015837B2 (ja) | 非水電解質及び非水電解質二次電池 | |
JP4746275B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2004063144A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2005267938A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP4737949B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2005071697A (ja) | 非水電解質二次電池の初充電方法 | |
JP2005209531A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2005209394A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2005063855A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2005011617A (ja) | 非水電解質二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060901 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090410 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100119 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100318 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110125 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110218 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |