[go: up one dir, main page]

JP4690522B2 - アルキンジオールの製造方法 - Google Patents

アルキンジオールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4690522B2
JP4690522B2 JP2000155227A JP2000155227A JP4690522B2 JP 4690522 B2 JP4690522 B2 JP 4690522B2 JP 2000155227 A JP2000155227 A JP 2000155227A JP 2000155227 A JP2000155227 A JP 2000155227A JP 4690522 B2 JP4690522 B2 JP 4690522B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acetylene
potassium
mol
reaction
alkali metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000155227A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001002607A (ja
Inventor
キンドラー アロイス
プライス トーマス
ヘンケルマン ヨッヘム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2001002607A publication Critical patent/JP2001002607A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4690522B2 publication Critical patent/JP4690522B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/36Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring increasing the number of carbon atoms by reactions with formation of hydroxy groups, which may occur via intermediates being derivatives of hydroxy, e.g. O-metal
    • C07C29/38Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring increasing the number of carbon atoms by reactions with formation of hydroxy groups, which may occur via intermediates being derivatives of hydroxy, e.g. O-metal by reaction with aldehydes or ketones
    • C07C29/42Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring increasing the number of carbon atoms by reactions with formation of hydroxy groups, which may occur via intermediates being derivatives of hydroxy, e.g. O-metal by reaction with aldehydes or ketones with compounds containing triple carbon-to-carbon bonds, e.g. with metal-alkynes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、塩基触媒の存在下にアセチレンとカルボニル化合物とを反応させることによりアルキンジオールを製造するための方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
アルキンジオールは例えば低起泡性界面活性剤、ピレスロイド、電解補助剤または過酸化物を製造するための貴重な中間体である。
【0003】
アルキノールを製造する種々の方法が公知である。これらは大まかに遷移金属により触媒される反応と、塩基触媒による反応とに分けることができる。
【0004】
レッペ(W. Reppe, Liebigs Anm. Chem. 1955, 596, p.1-3)は、例えばTHF中、元素の周期律表の第I遷移群の重金属のアセチリドの存在下でカルボニル化合物を用いたアセチレンのカルボニル化を記載している。
【0005】
第6〜11頁および第25〜38頁には、ケトンのエチニル化が、アルカリ金属水酸化物、アルカリ土類金属水酸化物、アルカリ金属炭酸塩または第三級アミンを触媒として使用して水性媒体中で実施することができることを述べている。さらに、銅アセチリドを触媒として使用することができる。実施例には、触媒として水酸化カリウムを使用し、水中でアセトンとアセチレンとからのメチルブチノールの製造が言及されている。
【0006】
テデシ(R. J. Tedeschi et al., J. Org. Chem. 1963, 28, 1715-1743)等は、過圧下で液状アンモニア中、アセチレンおよびフェニルアセチレンとカルボニル化合物との塩基触媒反応を記載している。ここで相応する第二級および第三級アセチレンカルビノールを得るための反応は、触媒量の水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムを使用して実施されている。
【0007】
トロフィモフ(B. A. Trofimov, Russian Journal of Organic Chemistry, Vol. 31, No. 9, 1995, p.1233-1252)は、アセチレンを用いた種々の反応を記載している。特に超塩基系KOH/DMSOを使用したエチニル化について言及している。
【0008】
バブラー(J. H. Babler et al., J. Org. Chem. 1996, 61, 416-417)は、ケトンへの末端アルキンのアルコキシド触媒による付加を記載している。ここで触媒としてt−ブトキシドを用いて反応を実施している。アルキンジオールの製造は言及されていない。
【0009】
アルキンジオールは従来少なくとも化学量論的な量の塩基を用いて製造されているのみである。この目的のために、非プロトン性溶剤中で求核性カリウム塩基をしばしば使用しており、これについてはJ. Org. Chem. 1963, 28、第2480〜2483頁およびJ. Appl. Chem. 1953、第39〜42頁、およびまたEP−A−0285755号を参照のこと。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、従来の方法の欠点を回避し、かつ触媒量のみの塩基の存在を必要とするアルキンジオールの製造方法を提供することである。
【0011】
前記課題は本発明により、式(I):
12C(OH)−C≡C−C(OH)R12 (I)
[式中、
1、R2は、それぞれ無関係にHであるか、または1つ以上のC1 6−アルキルにより置換されていてもよいか、および/または非隣接ヘテロ原子により中断されていてもよいか、および/またはC−C−二重結合もしくは三重結合を有していてもよいC1 20−炭化水素基である]のアルキンジオールを、塩基触媒としての塩基性のアルカリ金属塩、有利にはアルカリ金属アルコキシドの存在下に極性の非プロトン性溶剤中で、式(II):
1−C(=O)−R2 (II)
の化合物と、アセチレンとを反応させることにより製造するための方法により解決されることが判明した。
【0012】
アルキンジオールは、極性の非プロトン性溶剤中でアルカリ金属アルコキシドを使用すると、高収率で得られることが判明した。
【0013】
アルカリ金属アルコキシドは、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウムまたはセシウムのアルコキシドであってもよい。塩基触媒としてカリウムアルコキシドを使用することは有利である。
【0014】
アルカリ金属アルコキシドのベースとなっているアルコールは、式(III):
12C(OH)−C≡CH (III)
[式中、R1およびR2は、上記のものを表す]のアルキノールおよび直鎖状もしくは分枝鎖状のC1 12−アルカノールから選択することが特に有利である。
【0015】
塩基触媒はアルカリ金属水素化物、アセチレンおよび式(II)の化合物から現場で製造することもまた可能である。
【0016】
反応中に、アルキンジオールに加えて、一定の量の式(III)のアルキノールもまた形成される。この理由のために、これらの化合物の使用または現場での製造は有利である。あるいは、カリウムC1 6−アルカノレート、例えばカリウムメトキシド、カリウムエトキシド、カリウムプロポキシド、カリウムブトキシド、カリウムペントキシドまたはカリウムヘキソキシドから選択されるものを使用することは特に有利である。
【0017】
塩基触媒は有利にはアセチレンに対して5〜65モル%、特に有利には10〜30モル%の量で使用する。
【0018】
反応は有利には−20℃〜+60℃で、特に有利には−10℃〜+40℃で、殊には10〜30℃で、および圧力0.1〜10バール、特に有利には0.5〜5バール、殊には大気圧で実施する。
【0019】
極性の非プロトン性溶剤は有利には、テトラヒドロフラン(THF)、N−メチルピロリドン(NMP)、ジメチルスルホキシド(DMSO)およびこれらの混合物から選択され、その際、溶剤の20質量%までは、非極性炭化水素で置き換えられていてもよい。溶剤は特に有利にはTHFをベースとする。特に非極性炭化水素の比率は10質量%よりも低く、殊には5質量%よりも低い。特に溶剤としてTHFのみを使用する。
【0020】
本発明の反応において、式(II)の広い範囲のカルボニル化合物を使用することができる。有利にはR1およびR2は、それぞれ無関係にHであるか、または直鎖状もしくは分枝鎖状であってもよいC1 12−炭化水素基である。特に有利にはR1およびR2は無関係にHまたはC1 6−アルキルである。適切なカルボニル化合物の例はホルムアルデヒドおよびアセトンである。
【0021】
本発明の方法において、塩基触媒を有利には極性の非プロトン性溶剤中に装入し、ここにアセチレンおよびカルボニル化合物を計量供給し、かつ並行して反応させる。次いで混合物を加水分解により後処理する。
【0022】
本発明を以下の実施例により詳細に説明する。
【0023】
【実施例】
例1 ブチンジオールの製造
THF400gおよび水素化カリウム4gおよびプロピノール5.6gを30℃で、撹拌機を有する二重ジャケットの反応器へ導入し、かつ該混合物を前記の温度で15分間撹拌した。溶液を10℃に冷却し、かつ反応の間、前記温度に保持した。パラホルムアルデヒド60g(2モル)およびアセチレン26g(1モル)を1時間にわたり並行して導入した。15分の後反応時間の後で、該混合物を水150gで加水分解した。相分離の後、H3PO4で水相を酸性にし、ジエチルエーテルで3回抽出し、かつ抽出物を有機相と合し、かつ分析した。ホルムアルデヒドに対して3.83%の残留物が判明した。ホルムアルデヒドの転化率は96%であった。プロピノール76%およびブチンジオール20%の収率が判明した。
【0024】
例2 ジメチルヘキシンジオールの製造
THF400gおよび水素化カリウム12g(0.3モル)およびイソブタノール34g(0.3モル)を30℃で、撹拌機を有する二重ジャケットの反応器へ導入し、かつ該混合物を前記の温度で15分間撹拌した。溶液を反応の間、30℃に保持した。アセトン58g(1モル)およびアセチレン26g(1モル)を2時間にわたり並行して導入した。15分の後反応時間の後で、該混合物を水150gで加水分解した。相分離の後、H3PO4で水相を酸性にし、ジエチルエーテルで3回抽出し、かつ抽出物を有機相と合し、かつ分析した。アセトンの転化率は96%であった。メチルブチノール74%およびジメチルヘキシンジオール22%の収率が判明した。
【0025】
例3 ジメチルヘキシンジオールの製造
THF400gおよびキシレン中のカリウムイソブトキシド120g(0.6モル)を、撹拌機を有する二重ジャケットの反応器へ導入した。懸濁液を30℃にし、かつ反応の間、前記温度に保持した。アセトン116g(2モル)およびアセチレン26g(1モル)を2時間にわたり並行して導入した。15分の後反応時間の後で、該混合物を水150gで加水分解した。相分離の後、水相を廃棄した。有機相を分析した。アセトンの転化率は75%であった。メチルブチノール19%およびジメチルヘキシンジオール56%の収率が判明した。
【0026】
例4 ジメチルヘキシンジオールの製造
THF400gおよび水素化カリウム24g(0.6モル)を、撹拌機を有する二重ジャケットの反応器へ導入した。懸濁液を30℃にし、かつ反応の間、前記温度に保持した。アセトン116g(2モル)およびアセチレン26g(1モル)を2時間にわたり並行して導入した。15分の後反応時間の後で、該混合物を水150gで加水分解した。相分離の後、水相を廃棄した。有機相を分析した。アセトンの転化率は97%であった。メチルブチノール7%およびジメチルヘキシンジオール91%の収率が判明した。
【0027】
反応はそれぞれ圧力1013ミリバールで実施した。

Claims (5)

  1. 式I:
    C(OH)−C≡C−C(OH)R (I)
    [式中、
    およびR が、無関係にHまたはC 1〜6 −アルキルを表す]のアルキンジオールを、塩基触媒としてアルカリ金属アルコキシドの存在下に極性の非プロトン性溶剤中で式II:
    −C(=O)−R (II)
    の化合物と、アセチレンとを反応させることにより製造する方法において、
    アルカリ金属アルコキシドのベースとなっているアルコールを、式III:
    C(OH)−C≡CH (III)
    [式中、RおよびRは上記のものを表す]のアルキノールから選択する、前記方法。
  2. 塩基触媒としてカリウムC1〜6−アルカノレートを使用する、請求項1記載の方法。
  3. アセチレンに対して5〜65モル%の量で塩基触媒を使用する、請求項1又は2記載の方法。
  4. 反応を−20〜60℃および0.1〜10バールの範囲の圧力で実施する、請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。
  5. 極性の非プロトン性溶剤を、THF、NMP、DMSOおよびこれらの混合物から選択し、その際、該溶剤の20質量%までが非極性炭化水素により替えられていてもよい、請求項1から4までのいずれか1項記載の方法。
JP2000155227A 1999-05-26 2000-05-25 アルキンジオールの製造方法 Expired - Fee Related JP4690522B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19924020A DE19924020A1 (de) 1999-05-26 1999-05-26 Verfahren zur Herstellung von Alkindiolen
DE19924020.5 1999-05-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001002607A JP2001002607A (ja) 2001-01-09
JP4690522B2 true JP4690522B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=7909181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000155227A Expired - Fee Related JP4690522B2 (ja) 1999-05-26 2000-05-25 アルキンジオールの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6369282B1 (ja)
EP (1) EP1055655B1 (ja)
JP (1) JP4690522B2 (ja)
DE (2) DE19924020A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4722327B2 (ja) * 2001-05-29 2011-07-13 丸善石油化学株式会社 アセチレンジオール化合物の製造方法
EP1808426A1 (en) * 2006-01-16 2007-07-18 DSMIP Assets B.V. Process for the preparation of alkynediols
US9675587B2 (en) 2013-03-14 2017-06-13 Allergan Holdings Unlimited Company Opioid receptor modulator dosage formulations

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2008675A1 (de) * 1970-02-25 1971-09-09 Badische Anilin & Soda Fabrik AG, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur Herstellung von tertiären Acetylenglykolen durch Umsetzung von Acetylen mit Ketonen
DE2047446C3 (de) * 1970-09-26 1973-10-31 Badische Anilin- & Soda-Fabrik Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur Herstellung von Acetylenglykolen
IT1039355B (it) * 1975-06-24 1979-12-10 Snam Progetti Clicoli acetilenici loro derivati e procedimento per la preparazione degli stessi
DE3711382A1 (de) 1987-04-04 1988-10-20 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur herstellung von alkindiolen durch umsetzung von ketonen mit acetylen
CN1052664C (zh) * 1995-07-19 2000-05-24 化学工业部北京化工研究院 一种生产1,4-丁炔二醇的无载体催化剂及其制法和应用
DE19635703A1 (de) * 1996-09-03 1998-03-05 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Alkindiolen oder Gemischen von Alkindiolen mit Alkinmonoolen
DE19837211A1 (de) * 1998-08-17 2000-02-24 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Alkindiolen

Also Published As

Publication number Publication date
EP1055655A3 (de) 2004-03-10
DE19924020A1 (de) 2000-11-30
DE50012953D1 (de) 2006-07-27
EP1055655B1 (de) 2006-06-14
EP1055655A2 (de) 2000-11-29
US6369282B1 (en) 2002-04-09
JP2001002607A (ja) 2001-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0361493B1 (en) Diethers usable in the preparation of Ziegler-Natta catalysts and their preparation
JP2011513282A (ja) 2−アルコキシメチレン−4,4−ジフルオロ−3−オキソ酪酸アルキルの製造方法
EP3392231B1 (en) 1-halo-6,9-pentadecadiene and method for producing (7z,10z)-7,10-hexadecadienal
JP2003026795A (ja) 一方に末端基−ch2ohおよび他方に塩素を含む末端基を有するフルオロポリオキシアルキレンの製造方法
JP4690522B2 (ja) アルキンジオールの製造方法
DE69527070T2 (de) Verfahren zur herstellung von diisopinocampheylchloroboran
EP3505506B1 (en) Method for producing 3,7-dimethyl-7-octenol and method for producing 3,7-dimethyl-7-octenyl carboxylate compound
JP2693615B2 (ja) 1‐ハロ‐4,6,10‐ヘキサデカトリエン化合物およびその製造方法
US4305885A (en) Preparation of cyclopropane-carboxylic acid derivatives and intermediates therefor
KR20030027005A (ko) 5-[(4-클로로페닐)메틸]-2,2-디메틸시클로펜탄온의 제조방법
US4754082A (en) Process for the preparation of perfluoroalkylalkenols
US4450276A (en) Process for the preparation of D(+)-biotin
EP0936207B1 (en) Process for the preparation of cyclopropylacetylene derivatives
DE3129651A1 (de) Verfahren zur herstellung von 3-brom-4-fluor-benzaldehyd
JP7168898B1 (ja) アルコール類の製造方法、及び、組成物
HU188068B (en) Process for producing 3-bromo-4-fluoro-benzaldehyde-acetales
JP2004155752A (ja) ポリエンジアルデヒドモノアセタールの製造方法
US7442827B2 (en) Process for Producing Cyclopentanone-2, 3, 5-Tricarboxylic Acid Triester
JP2010530859A (ja) 2−ヒドロキシアセタールおよび相当する2−ヒドロキシアルカナールの製造方法
DE60007137T2 (de) Verfahren zur herstellung von 2-arylvinylalkylethern und 1,4-diaryl-2-fluor-2-butenen
Matsui et al. Studies on Pyrethrins The Synthesis of Some β-Keto Esters
JPS6210494B2 (ja)
KR20140063792A (ko) 2-옥소-2H-사이클로헵타[b]푸란 유사체의 제조 방법
RU2258060C2 (ru) Способ получения 5-[(4-хлорфенил)метил]-2,2-диметилциклопентанона
JP2003231686A (ja) グリセリンアセタールの精製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100401

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100628

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100818

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101117

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101216

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110121

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees