JP4689473B2 - 直流安定化電源回路 - Google Patents
直流安定化電源回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4689473B2 JP4689473B2 JP2006002119A JP2006002119A JP4689473B2 JP 4689473 B2 JP4689473 B2 JP 4689473B2 JP 2006002119 A JP2006002119 A JP 2006002119A JP 2006002119 A JP2006002119 A JP 2006002119A JP 4689473 B2 JP4689473 B2 JP 4689473B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- current
- transistor
- output
- correction
- power supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 355
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 105
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 67
- 230000003321 amplification Effects 0.000 claims description 62
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 claims description 62
- 230000005669 field effect Effects 0.000 claims description 20
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 44
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 40
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 26
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 17
- 230000008859 change Effects 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 230000006870 function Effects 0.000 description 10
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 10
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 10
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 230000003503 early effect Effects 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 238000013461 design Methods 0.000 description 4
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05F—SYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
- G05F1/00—Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
- G05F1/10—Regulating voltage or current
- G05F1/46—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is DC
- G05F1/56—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is DC using semiconductor devices in series with the load as final control devices
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05F—SYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
- G05F1/00—Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
- G05F1/10—Regulating voltage or current
- G05F1/46—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is DC
- G05F1/56—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is DC using semiconductor devices in series with the load as final control devices
- G05F1/575—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is DC using semiconductor devices in series with the load as final control devices characterised by the feedback circuit
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S323/00—Electricity: power supply or regulation systems
- Y10S323/907—Temperature compensation of semiconductor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
Description
各補正用トランジスタに前記補正用カレントミラー回路を形成する各トランジスタが割り当てられる。
以下、本発明に係る直流安定化電源回路(直流安定化電源装置)の第1実施形態を説明する。図1は、第1実施形態に係る直流安定化電源回路1(以下、単に「電源回路1」という)の回路図である。
V1=(IB1+IC2)×R3 ・・・(1)
V1=(Io/hFE1+hFE2・I2)×R3 ・・・(2)
V2=I1×R4 ・・・(3)
次に、本発明に係る直流安定化電源回路(直流安定化電源装置)の第2実施形態を説明する。図2は、第2実施形態に係る直流安定化電源回路1a(以下、単に「電源回路1a」という)の回路図である。図2において、図1と同一の部分には同一の符号を付し、原則として同一の部分の重複する説明を省略する。
V1=IB1×R3 =Io/hFE1×R3 ・・・(4)
V2=(I1+IB2)×R4=(I1+I2/hFE2)×R4 ・・・(5)
まず、第3実施形態に係る直流安定化電源回路(直流安定化電源装置)を説明する。図9は、第3実施形態に係る直流安定化電源回路1c(以下、単に「電源回路1c」という)の回路図である。図9において、図1等と同一の部分には同一の符号を付し、原則として同一の部分の重複する説明を省略する。
0.2=(IB1+IC2)×R3 ・・・(6)
0.2={IB1+(IB1/100)×hFE2}×R3 ・・・(7)
0.2={IOP2/hFE1+(IOP2×hFE2)/(hFE1×100)}×40 ・・・(8)
上記式(9)からも、hFE1とhFE2が同じ傾向を持つと、出力ピーク電流IOP2のばらつきが低減されることが分かる。
次に、第3実施形態の変形例として、本発明の第4実施形態を説明する。図10は、第4実施形態に係る直流安定化電源回路1d(以下、単に「電源回路1d」という)の回路図である。図10において、図1及び図9等と同一の部分には同一の符号を付し、原則として同一の部分の重複する説明を省略する。
補正用トランジスタを複数の補正用トランジスタにて構成するようにしてもよく、複数の補正用トランジスタを用いた第3実施形態の変形例を、第5実施形態として説明する。図11は、第5実施形態に係る直流安定化電源回路1e(以下、単に「電源回路1e」という)の回路図である。図11において、図1及び図9等と同一の部分には同一の符号を付し、原則として同一の部分の重複する説明を省略する。
複数の補正用トランジスタを用いた第4実施形態の変形例を、第6実施形態として説明する。図12は、第6実施形態に係る直流安定化電源回路1f(以下、単に「電源回路1f」という)の回路図である。図12において、図1、図9及び図11等と同一の部分には同一の符号を付し、原則として同一の部分の重複する説明を省略する。
第1〜第6実施形態では、出力トランジスタ等にバイポーラトランジスタを使用した電源回路例を示したが、MOSFET(Metal-Oxide Semiconductor Field-Effect Transistor)等の電界効果トランジスタを用いた場合も同様である。
次に、第2実施形態に対応する、電界効果トランジスタを用いた直流安定化電源回路51a(以下、単に「電源回路51a」という)を第8実施形態として説明する。図18は、電源回路51aの回路図である。図18において、図2及び図17等と同一の部分には同一の符号を付し、原則として同一の部分の重複する説明を省略する。
次に、第3実施形態に対応する、電界効果トランジスタを用いた直流安定化電源回路51c(以下、単に「電源回路51c」という)を第9実施形態として説明する。図20は、電源回路51cの回路図である。図20において、図17等と同一の部分には同一の符号を付し、原則として同一の部分の重複する説明を省略する。
次に、第4実施形態に対応する、電界効果トランジスタを用いた直流安定化電源回路51d(以下、単に「電源回路51d」という)を第10実施形態として説明する。図21は、電源回路51dの回路図である。図21において、図20等と同一の部分には同一の符号を付し、原則として同一の部分の重複する説明を省略する。
次に、第5実施形態に対応する、電界効果トランジスタを用いた直流安定化電源回路51e(以下、単に「電源回路51e」という)を第11実施形態として説明する。図22は、電源回路51eの回路図である。図22において、図20等と同一の部分には同一の符号を付し、原則として同一の部分の重複する説明を省略する。
次に、第6実施形態に対応する、電界効果トランジスタを用いた直流安定化電源回路51f(以下、単に「電源回路51f」という)を第12実施形態として説明する。図23は、電源回路51fの回路図である。図23において、図21及び図22等と同一の部分には同一の符号を付し、原則として同一の部分の重複する説明を省略する。
第7〜第12実施形態では、出力電流Ioの制限に際して、出力電流Ioと出力トランジスタM1の相互コンダクタンスgm1とを反映した検出用電流IM1を利用しているが、これに代えて、出力電流Ioと出力トランジスタM1の相互コンダクタンスgm1とを反映した電位を利用するようにしても構わない。例えば、この電位を、補正用トランジスタM2の相互コンダクタンスgm2を反映した物理量を用いて補正し、これによって得られる補正後の電位を用いて出力電流Ioの制限動作を行えば、上述の各実施形態と同様の効果を得ることができる。
第1〜第6実施形態において、出力トランジスタQ1や補正用トランジスタQ2等を、NPN型のバイポーラトランジスタに置換しても構わない。出力トランジスタをNPN型のバイポーラトランジスタとした場合、例えば、その出力トランジスタのコレクタが入力端子10に接続される。補正用トランジスタをNPN型のバイポーラトランジスタとした場合、例えば、その補正用トランジスタのコレクタが入力端子10に接続される。出力トランジスタQ1や補正用トランジスタQ2を、NPN型のバイポーラトランジスタに置換した場合、その他の部分の回路構成も適宜変更される。
2、2a、2b、2c 出力電流制限回路
3、3a、3c、3d、3e、3f 補正回路
4 差動アンプ
5、6 定電流源
7 誤差増幅器
8 基準電圧源
9 グランドライン
10 入力端子
11 出力端子
Q1、M1 出力トランジスタ
Q2、M2、Q21、M21 補正用トランジスタ
Q3、M3 ドライブ用トランジスタ
R1、R2 分圧抵抗
R3、R4 抵抗
Io 出力電流
V1 検出電位
V2 基準電位
Claims (30)
- 入力端子と出力端子との間に出力トランジスタを備えた直流安定化電源回路において、
前記出力トランジスタの出力電流を制限するための出力電流制限回路と、
前記出力トランジスタの制御電極における物理量と出力電流との関係のばらつきに起因する前記出力電流の制限のばらつきを補正する補正回路と、を備え、
前記補正回路は、前記出力トランジスタと同一の製造プロセスにて製造され、且つ、前記関係の製造プロセスばらつきが前記出力トランジスタと同じ傾向を有するように形成された補正用トランジスタを備え、その補正用トランジスタを用いることによって、前記関係のばらつきに起因する前記出力トランジスタの出力電流の制限のばらつきを補正する
ことを特徴とする直流安定化電源回路。 - 前記補正用トランジスタは、前記関係の温度依存性も前記出力トランジスタと同じ傾向を有するように形成されている
ことを特徴とする請求項1に記載の直流安定化電源回路。 - 入力端子と出力端子との間に出力トランジスタを備えた直流安定化電源回路において、
前記出力トランジスタの出力電流を制限するための出力電流制限回路と、
前記出力トランジスタの制御電極における物理量と出力電流との関係のばらつきに起因する前記出力電流の制限のばらつきを補正する補正回路と、を備え、
前記出力トランジスタは、バイポーラトランジスタであって、
制御電極における物理量と出力電流との前記関係とは、電流増幅率であり、
前記補正回路は、前記出力トランジスタと同一の製造プロセスにて製造され、且つ、製造プロセスばらつきによって前記出力トランジスタの電流増幅率が増加するに従って、自身の電流増幅率も増加するように形成された補正用トランジスタを備え、
その補正用トランジスタを用いることによって、前記出力トランジスタの電流増幅率のばらつきに起因する前記出力トランジスタの出力電流の制限のばらつきを補正する
ことを特徴とする直流安定化電源回路。 - 入力端子と出力端子との間に出力トランジスタを備えた直流安定化電源回路において、
前記出力トランジスタの出力電流を制限するための出力電流制限回路と、
前記出力トランジスタの制御電極における物理量と出力電流との関係のばらつきに起因する前記出力電流の制限のばらつきを補正する補正回路と、を備え、
前記出力トランジスタは、電界効果トランジスタであって、
制御電極における物理量と出力電流との前記関係とは、相互コンダクタンスであり、
前記補正回路は、前記出力トランジスタと同一の製造プロセスにて製造され、且つ、製造プロセスばらつきによって前記出力トランジスタの相互コンダクタンスが増加するに従って、自身の相互コンダクタンスも増加するように形成された補正用トランジスタを備え、
その補正用トランジスタを用いることによって、前記出力トランジスタの相互コンダクタンスのばらつきに起因する前記出力トランジスタの出力電流の制限のばらつきを補正する
ことを特徴とする直流安定化電源回路。 - 前記出力トランジスタは、バイポーラトランジスタであって、
制御電極における物理量と出力電流との前記関係とは、電流増幅率であり、
前記出力電流制御回路は、前記出力トランジスタのベース電流である検出用電流に基づいて、前記出力トランジスタの出力電流を制限する
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の直流安定化電源回路。 - 前記出力トランジスタは、電界効果トランジスタであって、
制御電極における物理量と出力電流の前記関係とは、相互コンダクタンスであり、
前記出力電流制御回路は、前記出力トランジスタの出力電流と相互コンダクタンスとを反映した検出用電流に基づいて、前記出力トランジスタの出力電流を制限する
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の直流安定化電源回路。 - 前記出力電流制御回路は、前記検出用電流に応じた検出電位を第1入力端子にて受け、その検出電位を第2入力端子に与えられた基準電位と比較する差動アンプを備え、前記差動アンプの出力を用いることによって前記出力トランジスタの出力電流を制限する
ことを特徴とする請求項5または請求項6に記載の直流安定化電源回路。 - 前記差動アンプは、前記検出電位が前記基準電位によりも大きい場合に、前記検出用電流に制限を加えることにより、前記出力トランジスタの出力電流を制限する
ことを特徴とする請求項7に記載の直流安定化電源回路。 - 前記出力電流制御回路は、前記検出用電流を比例倍して出力する検出用カレントミラー回路を備え、該検出用カレントミラー回路の出力電流を用いて、前記出力トランジスタの出力電流を制限する
ことを特徴とする請求項5または請求項6に記載の直流安定化電源回路。 - 前記検出電位は、前記第1入力端子に接続された第1抵抗に流れる電流によって決定されると共に、
前記基準電位は、前記第2入力端子に接続された第2抵抗に流れる電流によって決定される
ことを特徴とする請求項7または請求項8に記載の直流安定化電源回路。 - 前記第1抵抗と前記第2抵抗は、同一の製造プロセスにて製造された同一の種類の抵抗である
ことを特徴とする請求項10に記載の直流安定化電源回路。 - 前記第1抵抗と前記第2抵抗は、可変抵抗である
ことを特徴とする請求項10または請求項11に記載の直流安定化電源回路。 - 前記出力トランジスタ及び前記補正用トランジスタは、バイポーラトランジスタであって、
制御電極における物理量と出力電流との前記関係とは、電流増幅率であり、
前記出力電流制御回路は、前記出力トランジスタのベース電流である検出用電流と前記補正用トランジスタから得られる補正用電流とに基づいて、前記出力トランジスタの出力電流を制限する
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の直流安定化電源回路。 - 前記補正回路は、前記補正用トランジスタのベースに定電流を流して、前記補正用トランジスタの出力電流を前記補正用電流として出力する
ことを特徴とする請求項13に記載の直流安定化電源回路。 - 前記補正回路は、前記補正用トランジスタの出力電流を定電流にして、前記補正用トランジスタのベース電流を前記補正用電流として出力する
ことを特徴とする請求項13に記載の直流安定化電源回路。 - 前記補正回路は、前記検出用電流を比例倍させた電流を前記補正用トランジスタのベース電流とするための補正用カレントミラー回路を備え、前記補正用トランジスタの出力電流を前記補正用電流として出力する
ことを特徴とする請求項13に記載の直流安定化電源回路。 - 前記補正回路は、前記検出用電流を比例倍させた電流を前記補正用トランジスタの出力電流とするための補正用カレントミラー回路を備え、前記補正用トランジスタのベース電流を前記補正用電流として出力する
ことを特徴とする請求項13に記載の直流安定化電源回路。 - 前記出力トランジスタ及び前記補正用トランジスタは、電界効果トランジスタであって、
制御電極における物理量と出力電流との前記関係とは、相互コンダクタンスであり、
前記出力電流制御回路は、前記出力トランジスタの出力電流と相互コンダクタンスとを反映した検出用電流と前記補正用トランジスタから得られる補正用電流とに基づいて、前記出力トランジスタの出力電流を制限する
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の直流安定化電源回路。 - 前記補正回路は、前記補正用トランジスタのゲート電圧を定電圧にして、前記補正用トランジスタの出力電流を前記補正用電流として出力する
ことを特徴とする請求項18に記載の直流安定化電源回路。 - 前記補正回路は、前記補正用トランジスタの出力電流を定電流にして、前記補正用トランジスタのゲート電圧に応じて流れる電流を前記補正用電流として出力する
ことを特徴とする請求項18に記載の直流安定化電源回路。 - 前記補正回路は、前記検出用電流を比例倍して出力する補正用カレントミラー回路を備え、該補正用カレントミラー回路の出力電流に応じた電圧を前記補正用トランジスタのゲートに与えて、前記補正用トランジスタの出力電流を前記補正用電流として出力する
ことを特徴とする請求項18に記載の直流安定化電源回路。 - 前記出力電流制御回路は、前記検出用電流に応じた検出電位を第1入力端子にて受け、その検出電位を第2入力端子に与えられた基準電位と比較する差動アンプを備え、
前記差動アンプは、前記検出電位が前記基準電位によりも大きい場合に前記検出用電流に制限を加えることにより、前記出力トランジスタの出力電流を制限し、
記補正用電流は、前記検出電位を上昇させるように流れる
ことを特徴とする請求項14または請求項19に記載の直流安定化電源回路。 - 前記出力電流制御回路は、前記検出用電流に応じた検出電位を第1入力端子にて受け、その検出電位を第2入力端子に与えられた基準電位と比較する差動アンプを備え、
前記差動アンプは、前記検出電位が前記基準電位によりも大きい場合に前記検出用電流に制限を加えることにより、前記出力トランジスタの出力電流を制限し、
前記補正用電流は、前記基準電位を上昇させるように流れる
ことを特徴とする請求項15または請求項20に記載の直流安定化電源回路。 - 前記出力電流制御回路は、前記検出用電流を比例倍して出力する検出用カレントミラー回路を備え、該検出用カレントミラー回路の出力電流を用いて、前記出力トランジスタの出力電流を制限し、
前記検出用カレントミラー回路を形成する前記検出用カレントミラー回路の入力側の第1抵抗に、前記検出用電流だけでなく前記補正用電流も流れる
ことを特徴とする請求項16、請求項17、請求項19または請求項21に記載の直流安定化電源回路。 - 前記出力トランジスタは、電界効果トランジスタであって、
制御電極における物理量と出力電流の前記関係とは、相互コンダクタンスであり、
前記出力電流制御回路は、前記出力トランジスタの出力電流と相互コンダクタンスとを反映した反映電位に基づいて、前記出力トランジスタの出力電流を制限する
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の直流安定化電源回路。 - 前記出力トランジスタは、電界効果トランジスタであって、
制御電極における物理量と出力電流の前記関係とは、相互コンダクタンスであり、
前記出力電流制御回路は、前記出力トランジスタの出力電流と相互コンダクタンスとを反映した反映電位と前記補正用トランジスタの相互コンダクタンスを反映した物理量とに基づいて、前記出力トランジスタの出力電流を制限する
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の直流安定化電源回路。 - 前記補正用トランジスタは複数の補正用トランジスタにて形成されている
ことを特徴とする請求項1〜請求項4及び請求項13〜請求項26の何れかに記載の直流安定化電源回路。 - 前記補正用トランジスタは複数の補正用トランジスタにて形成されていると共に、
前記補正用カレントミラー回路を形成するトランジスタは複数から成り、
各補正用トランジスタに前記補正用カレントミラー回路を形成する各トランジスタが割り当てられる
ことを特徴とする請求項16、請求項17または請求項21に記載の直流安定化電源回路。 - 前記出力トランジスタの一方の導通電極と前記補正用トランジスタの一方の導通電極は、外部からの入力電圧を受ける前記入力端子に共通接続されている
ことを特徴とする請求項1〜請求項4及び請求項13〜請求項28の何れかに記載の直流安定化電源回路。 - 請求項1〜請求項29の何れかに記載の直流安定化電源回路を用いた
ことを特徴とする電子機器。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006002119A JP4689473B2 (ja) | 2005-05-16 | 2006-01-10 | 直流安定化電源回路 |
TW095115382A TW200703868A (en) | 2005-05-16 | 2006-04-28 | Stabilized DC power supply circuit |
US11/414,228 US7405547B2 (en) | 2005-05-16 | 2006-05-01 | Stabilized DC power supply circuit having a current limiting circuit and a correction circuit |
KR1020060043864A KR100778768B1 (ko) | 2005-05-16 | 2006-05-16 | 직류 안정화 전원 회로 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005142136 | 2005-05-16 | ||
JP2005142136 | 2005-05-16 | ||
JP2006002119A JP4689473B2 (ja) | 2005-05-16 | 2006-01-10 | 直流安定化電源回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006350994A JP2006350994A (ja) | 2006-12-28 |
JP4689473B2 true JP4689473B2 (ja) | 2011-05-25 |
Family
ID=37418503
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006002119A Expired - Fee Related JP4689473B2 (ja) | 2005-05-16 | 2006-01-10 | 直流安定化電源回路 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7405547B2 (ja) |
JP (1) | JP4689473B2 (ja) |
KR (1) | KR100778768B1 (ja) |
TW (1) | TW200703868A (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3829765B2 (ja) * | 2002-06-26 | 2006-10-04 | 株式会社デンソー | 電源回路 |
JP4712398B2 (ja) * | 2005-01-17 | 2011-06-29 | ローム株式会社 | 半導体装置 |
TWI323073B (en) * | 2006-12-14 | 2010-04-01 | Novatek Microelectronics Corp | Power circuit and charge pumping circuit |
JP4956460B2 (ja) * | 2008-02-14 | 2012-06-20 | 株式会社リコー | 電圧比較回路、その電圧比較回路を有する半導体集積回路及び電子機器 |
CN101860188B (zh) * | 2010-06-07 | 2013-08-28 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 开关电源电路 |
CN102097937B (zh) * | 2011-01-07 | 2013-07-31 | 日银Imp微电子有限公司 | 一种稳压式电源变换电路 |
JP2012168899A (ja) * | 2011-02-16 | 2012-09-06 | Seiko Instruments Inc | ボルテージレギュレータ |
TWI850122B (zh) * | 2023-10-03 | 2024-07-21 | 力林科技股份有限公司 | 用於控制電源轉換器的阻擋開關的控制器 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02118810A (ja) * | 1988-10-28 | 1990-05-07 | Shindengen Electric Mfg Co Ltd | ドロッパ型定電圧回路 |
JPH03136112A (ja) * | 1989-10-23 | 1991-06-10 | Sharp Corp | 安定化電源回路 |
JPH0462609A (ja) * | 1990-06-29 | 1992-02-27 | Sharp Corp | 安定化電源回路 |
JPH0816261A (ja) * | 1994-06-24 | 1996-01-19 | Sanyo Electric Co Ltd | レギュレータ回路 |
JPH08314553A (ja) * | 1995-05-15 | 1996-11-29 | Hitachi Ltd | 定電圧回路 |
JPH09160661A (ja) * | 1995-12-13 | 1997-06-20 | Sharp Corp | 直流安定化電源 |
JPH10111722A (ja) * | 1996-10-08 | 1998-04-28 | Sharp Corp | 直流安定化電源回路の出力ドライブ回路 |
JPH1140744A (ja) * | 1997-07-22 | 1999-02-12 | Sharp Corp | 電力半導体装置 |
JPH1153040A (ja) * | 1997-06-04 | 1999-02-26 | Sharp Corp | 安定化電源装置 |
JP2000270469A (ja) * | 1999-03-19 | 2000-09-29 | New Japan Radio Co Ltd | 電流制限回路 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3796943A (en) * | 1973-01-02 | 1974-03-12 | Nat Semiconductor Corp | Current limiting circuit |
US4800331A (en) * | 1987-02-12 | 1989-01-24 | United Technologies Corporation | Linear current limiter with temperature shutdown |
FR2642176B1 (fr) * | 1989-01-20 | 1991-05-03 | Sgs Thomson Microelectronics | Dispositif et procede de detection du passage d'un courant dans un transistor mos |
US5550462A (en) * | 1993-06-29 | 1996-08-27 | Sharp Kabushiki Kaisha | Regulated power supply circuit and an emitter follower output current limiting circuit |
JPH0744247A (ja) * | 1993-07-28 | 1995-02-14 | Matsushita Electric Works Ltd | 定電圧回路 |
KR960003048A (ko) * | 1994-06-22 | 1996-01-26 | 김광호 | 전원공급장치 |
JP3113180B2 (ja) * | 1995-08-16 | 2000-11-27 | 株式会社幸伸技研 | ボールバルブ用弁体および弁体の製造方法 |
DE19602121C1 (de) * | 1996-01-22 | 1997-06-05 | Siemens Ag | Strombegrenzungsschaltung |
EP0793343B1 (en) * | 1996-02-29 | 2001-07-18 | Co.Ri.M.Me. Consorzio Per La Ricerca Sulla Microelettronica Nel Mezzogiorno | Current limitation programmable circuit for smart power actuators |
JP2000516338A (ja) * | 1996-08-14 | 2000-12-05 | シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト | ソース側負荷を有する電力半導体構成素子の負荷電流を検出するための回路装置 |
JP3693625B2 (ja) * | 2002-04-15 | 2005-09-07 | 沖電気工業株式会社 | 過電流保護回路およびその集積回路 |
JP4010893B2 (ja) | 2002-07-08 | 2007-11-21 | ローム株式会社 | 電流制限機能付き安定化電源装置 |
US7215103B1 (en) * | 2004-12-22 | 2007-05-08 | National Semiconductor Corporation | Power conservation by reducing quiescent current in low power and standby modes |
-
2006
- 2006-01-10 JP JP2006002119A patent/JP4689473B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2006-04-28 TW TW095115382A patent/TW200703868A/zh unknown
- 2006-05-01 US US11/414,228 patent/US7405547B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-05-16 KR KR1020060043864A patent/KR100778768B1/ko not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02118810A (ja) * | 1988-10-28 | 1990-05-07 | Shindengen Electric Mfg Co Ltd | ドロッパ型定電圧回路 |
JPH03136112A (ja) * | 1989-10-23 | 1991-06-10 | Sharp Corp | 安定化電源回路 |
JPH0462609A (ja) * | 1990-06-29 | 1992-02-27 | Sharp Corp | 安定化電源回路 |
JPH0816261A (ja) * | 1994-06-24 | 1996-01-19 | Sanyo Electric Co Ltd | レギュレータ回路 |
JPH08314553A (ja) * | 1995-05-15 | 1996-11-29 | Hitachi Ltd | 定電圧回路 |
JPH09160661A (ja) * | 1995-12-13 | 1997-06-20 | Sharp Corp | 直流安定化電源 |
JPH10111722A (ja) * | 1996-10-08 | 1998-04-28 | Sharp Corp | 直流安定化電源回路の出力ドライブ回路 |
JPH1153040A (ja) * | 1997-06-04 | 1999-02-26 | Sharp Corp | 安定化電源装置 |
JPH1140744A (ja) * | 1997-07-22 | 1999-02-12 | Sharp Corp | 電力半導体装置 |
JP2000270469A (ja) * | 1999-03-19 | 2000-09-29 | New Japan Radio Co Ltd | 電流制限回路 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006350994A (ja) | 2006-12-28 |
US7405547B2 (en) | 2008-07-29 |
TW200703868A (en) | 2007-01-16 |
KR20060118359A (ko) | 2006-11-23 |
US20060255785A1 (en) | 2006-11-16 |
KR100778768B1 (ko) | 2007-11-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4689473B2 (ja) | 直流安定化電源回路 | |
JP5078502B2 (ja) | 基準電圧回路 | |
KR100763328B1 (ko) | 정전압 회로 및 정전압 회로를 구비하는 반도체 장치 | |
KR101248338B1 (ko) | 전압 조정기 | |
JP4805699B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH09319323A (ja) | 定電流駆動回路 | |
CN108733116B (zh) | 恒压电源电路 | |
US7317358B2 (en) | Differential amplifier circuit | |
JP2009146116A (ja) | 電子回路 | |
JP4920305B2 (ja) | 過熱検出回路および該過熱検出回路を内蔵した半導体装置および電子機器 | |
US20080169847A1 (en) | Driver and driver/receiver system | |
US7825734B2 (en) | Amplifier having an output protection, in particular operational amplifier for audio application | |
JP3739361B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
CN1236319C (zh) | 电压检测电路 | |
US20060267568A1 (en) | Voltage regulating circuit and method thereof | |
JP2007206972A (ja) | 基準電圧発生回路 | |
US7411459B2 (en) | Current mode transconductor tuning device | |
JPH09321555A (ja) | 半導体集積回路の差動増幅器 | |
US20210148956A1 (en) | Current sensing circuit | |
JP6344583B1 (ja) | 定電圧回路 | |
US6339319B1 (en) | Cascoded current mirror circuit | |
JP2021096554A (ja) | 定電流回路 | |
JP2008176670A (ja) | 直流安定化電源回路 | |
US20090085661A1 (en) | Methods and apparatus for process invariant transconductance | |
JP2007180796A (ja) | 差動増幅回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20071109 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110124 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110215 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4689473 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |